前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
探検
VB.NET質問スレ(Part43) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 11:41:09.50ID:bPj3FmGk668デフォルトの名無しさん
2017/08/14(月) 10:15:48.33ID:Q/2jfFNl 同じプロジェクト内にForm2を生成すると
Form1から
Form2.showdialog()
で呼び出すことができる。しかしForm2を立ち上げる時に初期化ファイルをセットしたい
そこでForm2に次のコードを付け加える。
sub New( inifile as string)
INIFILE = inifile
end sub
こうするとForm2.showdialog()が立ち上がらない。そこで
dim fm as new Form2.new(inifile)
fm.showdialog()
のようにすると立ち上がるけれども、Form2上のコントロールとかが全く表示されない。
これは何故なのだろう。
Form1から
Form2.showdialog()
で呼び出すことができる。しかしForm2を立ち上げる時に初期化ファイルをセットしたい
そこでForm2に次のコードを付け加える。
sub New( inifile as string)
INIFILE = inifile
end sub
こうするとForm2.showdialog()が立ち上がらない。そこで
dim fm as new Form2.new(inifile)
fm.showdialog()
のようにすると立ち上がるけれども、Form2上のコントロールとかが全く表示されない。
これは何故なのだろう。
669デフォルトの名無しさん
2017/08/14(月) 10:34:07.27ID:Q/2jfFNl >668
自己解決した。サンクス
自己解決した。サンクス
670デフォルトの名無しさん
2017/08/14(月) 16:29:17.87ID:C7avT2pN >>667
Ofはともかく、型制約にAs使うの解りづらすぎるよな
C#みたいに (Of T) Where T Implements IComparable でよかったのに
まあVBerのレベルを考えるとあまり多用される機能ではないという判断で
文法への影響の少ない構文にしたのかもね
Ofはともかく、型制約にAs使うの解りづらすぎるよな
C#みたいに (Of T) Where T Implements IComparable でよかったのに
まあVBerのレベルを考えるとあまり多用される機能ではないという判断で
文法への影響の少ない構文にしたのかもね
671デフォルトの名無しさん
2017/08/14(月) 17:17:31.67ID:Q/2jfFNl dim strA as string
dim dt as integer = convert.toint16(strA)
みたいな方法でいつもinteger 変換してるけど非常にめんどくさい。stringに機能を追加して
dt = strA.toint16
にすることはできないんですか? やる方法があれば教えてください。
dim dt as integer = convert.toint16(strA)
みたいな方法でいつもinteger 変換してるけど非常にめんどくさい。stringに機能を追加して
dt = strA.toint16
にすることはできないんですか? やる方法があれば教えてください。
672デフォルトの名無しさん
2017/08/14(月) 17:50:35.60ID:qguplZTI673デフォルトの名無しさん
2017/08/14(月) 20:57:46.47ID:NHS+W82U >>671
拡張メソッド書いとけばいいじゃん
拡張メソッド書いとけばいいじゃん
674デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 06:39:14.36ID:3ZJdJfY6 ちなみにWindowsのメモ帳でUnicode保存するときわ
UTF16 リトルインディアン BOM付
マメな
UTF16 リトルインディアン BOM付
マメな
675デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 08:54:41.68ID:QkdEv7VL676デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 10:19:21.62ID:IHvUQsH9677デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 11:17:15.49ID:p+eNcMXx つかtostringはobjectから継承してんだからobjectに実装するだけだが
全く意味は無いな
全く意味は無いな
678デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 18:48:20.02ID:CmABdkOe stringとintegerが対称て
679デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 20:45:05.75ID:3ZJdJfY6 平行移動しても回転しても変わらないところを見せよ
680デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 00:47:10.66ID:7vn1plFo 並行移動
c0 = a0.tostring : a0 = c0.tointeger
c1 = a1.tostring : a1 = c1.tointeger
回転
c = a.tostring : a = c.tointeger
a = c.tointeger : c = a.tostring
c0 = a0.tostring : a0 = c0.tointeger
c1 = a1.tostring : a1 = c1.tointeger
回転
c = a.tostring : a = c.tointeger
a = c.tointeger : c = a.tostring
681デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 00:48:33.90ID:7vn1plFo >>全く意味は無いな
根性がある人だけ
根性がある人だけ
682デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 06:36:57.42ID:/mh2iuhI 数値に限らず ToString ⇔ Parse でしょ
683デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 12:21:02.42ID:7vn1plFo Parseは解析だからもう少し機能があってしかるべき言葉だろうな。toStringに対応する
言葉ではないな。まあ命名は大変だから仕方ないけど。
言葉ではないな。まあ命名は大変だから仕方ないけど。
684デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 12:42:27.22ID:/Od0yDuB CType(〜)
こそオブジェクト指向
こそオブジェクト指向
685デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 11:56:42.10ID:uqKN3QQl 汎用的オブジェクトの保存と取り出し機能を探してるんだが例えば
1.クラスインスタンスのデータだけ(dictionary,配列なども丸ごと)をテキスト形式でファイル保存して
2.テキストエディターでそれを編集する。
3.編集したものを再度クラスインスタンスに読み込みをする
こんなことをしたいのだけど、なんかよい方法はない?
1.クラスインスタンスのデータだけ(dictionary,配列なども丸ごと)をテキスト形式でファイル保存して
2.テキストエディターでそれを編集する。
3.編集したものを再度クラスインスタンスに読み込みをする
こんなことをしたいのだけど、なんかよい方法はない?
686デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 12:06:28.63ID:MXcjXfDR XmlSerializerではだめなの?
687デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 10:08:29.75ID:A1J5J7Ue XMLとかめんどくさくて使ったことないんだが、専用エディタとかで使うんだろうか?
一旦簡易形式に変換して編集してまたもとに戻すのかな?
XML−−>変換 マークダウン エディットーーー>変換ーー>XML
一旦簡易形式に変換して編集してまたもとに戻すのかな?
XML−−>変換 マークダウン エディットーーー>変換ーー>XML
688デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 11:16:52.71ID:Jf2sTJDT どんな規模のデータを想定するかによるが
普通はテキストエディタでそのまま書き換える
普通はテキストエディタでそのまま書き換える
689デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 12:04:02.61ID:ZCubMA96 JSONにしとけ
690デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 18:23:41.94ID:xXFz6ihy HAL,JSON-APIだったらどっちがいい?
691デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 05:09:37.15ID:d7ebk59r コレクションとかディクショナリーはJSONでは無理では?
692デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 06:46:59.20ID:tVMqw9p7693デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 13:39:00.14ID:1JK3C2LQ >>666
なんでそんなことしたいのかも書いたほうがいいと思うぞ
なんでそんなことしたいのかも書いたほうがいいと思うぞ
694デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 14:54:33.95ID:d7ebk59r >>692
無知には程なんてないからね。君もこの程度のことを知らないのだからやはり無知だな。でも無知なんてものは
知れば一瞬にして終わる。だから恥ずべきことではない。ところで
>JSONなら[ ... ] がコレクションで { ... } がディクショナリ
これは勝手に君かもしくは君がしっている閉鎖的集団内で通じる規則として勝手に決めたフォーマットだろ、これを
サポートするVBのコマンドはない。
Dictionaryを適当に展開してこのようなフォーマットで保存すればよいということだね。
そういうことなら、そうだと説明しないと解らない。こちらは想像力だけで判断しているんだが、、
無知には程なんてないからね。君もこの程度のことを知らないのだからやはり無知だな。でも無知なんてものは
知れば一瞬にして終わる。だから恥ずべきことではない。ところで
>JSONなら[ ... ] がコレクションで { ... } がディクショナリ
これは勝手に君かもしくは君がしっている閉鎖的集団内で通じる規則として勝手に決めたフォーマットだろ、これを
サポートするVBのコマンドはない。
Dictionaryを適当に展開してこのようなフォーマットで保存すればよいということだね。
そういうことなら、そうだと説明しないと解らない。こちらは想像力だけで判断しているんだが、、
695デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 14:58:01.29ID:psjy/gWC IEnumerableの拡張メソッドを作った時に
IEnumerableを継承したCollectionとかListは対象にならないの?
CollectionとかListで同様に拡張メソッドを作るか
AsEnumerableでIEnumerableにすればやりたいことはできるけど・・・
IEnumerableを継承したCollectionとかListは対象にならないの?
CollectionとかListで同様に拡張メソッドを作るか
AsEnumerableでIEnumerableにすればやりたいことはできるけど・・・
696デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 15:08:01.90ID:vqjwX2Vb 各クラス/インターフェイスがジェネリックなのかそうでないのか
はっきりしてくれないとわけわからんが
普通はできるのでなんかおかしいこと書いてるんだろう
はっきりしてくれないとわけわからんが
普通はできるのでなんかおかしいこと書いてるんだろう
697デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 15:18:07.94ID:zg+G/gON >>694
すごい早口で言ってそう
すごい早口で言ってそう
698デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 15:27:53.01ID:psjy/gWC >>696
あーごめんなさい。できますね。
IEnumerableに拡張メソッドをどんどん追加するとインテリセンスの候補がいっぱい出てきちゃって
自分で作ったやつがわからなくなるからとあるサイトをみて
Items.ToExtension.XXXみたいになるようにしていたんですがこれが原因でした。
あーごめんなさい。できますね。
IEnumerableに拡張メソッドをどんどん追加するとインテリセンスの候補がいっぱい出てきちゃって
自分で作ったやつがわからなくなるからとあるサイトをみて
Items.ToExtension.XXXみたいになるようにしていたんですがこれが原因でした。
699デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 15:39:25.68ID:X2zW1dp7 >>694
>これは勝手に君かもしくは君がしっている閉鎖的集団内で通じる規則として勝手に決めたフォーマットだろ、これをサポートするVBのコマンドはない。
間違い。JSONの配列やマップをそれぞれリスト型やディクショナリ型とマッピングすることは一般的である。
実際、WCFのJSONシリアライズはそういう仕様だし、.NETにおいてJSONを扱うライブラリのデファクトスタンダードであるJSON.NETもそう。
知らないのが悪いんじゃなくて、そうやって知らないのに思い込みで物をいうからバカにされるんだよ。
>これは勝手に君かもしくは君がしっている閉鎖的集団内で通じる規則として勝手に決めたフォーマットだろ、これをサポートするVBのコマンドはない。
間違い。JSONの配列やマップをそれぞれリスト型やディクショナリ型とマッピングすることは一般的である。
実際、WCFのJSONシリアライズはそういう仕様だし、.NETにおいてJSONを扱うライブラリのデファクトスタンダードであるJSON.NETもそう。
知らないのが悪いんじゃなくて、そうやって知らないのに思い込みで物をいうからバカにされるんだよ。
700デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 16:08:17.55ID:1JK3C2LQ >>694
いやーさすがにこれはないわー
いやーさすがにこれはないわー
701デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 18:31:28.28ID:d7ebk59r702デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 18:58:29.27ID:1JK3C2LQ703デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 20:48:34.46ID:d7ebk59r シッタカ決定
704デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 21:21:34.59ID:1JK3C2LQ 俺の知ってるソフトウェア開発者っていう閉鎖的集団内ではJSONの基本フォーマットは常識なのよ
日本人っていう閉鎖的集団内で47都道府県名が常識なのと同じレベル
その常識に対してシッタカとか言われても、はあぁ?ってなるわ
恥の上塗りを重ねる前に“JSON”でググれよな
俺の環境だと↓これがトップヒット
http://www.json.org/
もしググったにもかかわらず>>694みたいなレスしてんなら
プログラム書く前にもっと基礎を勉強したほうがいいよ
日本人っていう閉鎖的集団内で47都道府県名が常識なのと同じレベル
その常識に対してシッタカとか言われても、はあぁ?ってなるわ
恥の上塗りを重ねる前に“JSON”でググれよな
俺の環境だと↓これがトップヒット
http://www.json.org/
もしググったにもかかわらず>>694みたいなレスしてんなら
プログラム書く前にもっと基礎を勉強したほうがいいよ
705デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 23:00:11.31ID:Bmva2yao {"a":124, "b":[3,4,5], "c": {"x":123, "y":"abcde", "z":true}}
aは整数だからDictionary(Of String, Integer)?違います
bは整数リストだからDictionary(Of String, List(Of Integer))?違います
cはDictionary(Of String, Dictionary(Of String, ???????))
VBではJSONは無理ですね
aは整数だからDictionary(Of String, Integer)?違います
bは整数リストだからDictionary(Of String, List(Of Integer))?違います
cはDictionary(Of String, Dictionary(Of String, ???????))
VBではJSONは無理ですね
706デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 23:27:27.24ID:1JK3C2LQ >>705
cはDictionary(Of String, Dictionary(Of String, Object))
JSONだけじゃなくVBも勉強したほうがいいみたいね
すべての型をそのままJSONにできるわけでも
すべてのJSONを任意の言語の型にそのままマッピングできるわけでもないけど
それはどんなデータフォーマットだって同じだから
VBだけJSONは無理なんてことはありえない
cはDictionary(Of String, Dictionary(Of String, Object))
JSONだけじゃなくVBも勉強したほうがいいみたいね
すべての型をそのままJSONにできるわけでも
すべてのJSONを任意の言語の型にそのままマッピングできるわけでもないけど
それはどんなデータフォーマットだって同じだから
VBだけJSONは無理なんてことはありえない
707デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 01:10:59.17ID:nD3v/vvZ >>706
お前の場合は根拠をしめした説明が何もない。単なる罵りだけ。品性も論理性も知性もない。それでは駄目だな。
説明力がまるでない。だからシッタカと判断される。
しかし今回はこの JSON定義 サイトを示してきたことは褒めておこう。
http://www.json.org/
でもこのサイト最初から間違ってるじゃん。最初の図はobjectじゃないな。これはmemberの定義だよな。
intrduceで出鱈目もいいとこだな。
これ見たら表現力全然ないフォーマットだなと思ってしまう。最悪の紹介だな。
お前の場合は根拠をしめした説明が何もない。単なる罵りだけ。品性も論理性も知性もない。それでは駄目だな。
説明力がまるでない。だからシッタカと判断される。
しかし今回はこの JSON定義 サイトを示してきたことは褒めておこう。
http://www.json.org/
でもこのサイト最初から間違ってるじゃん。最初の図はobjectじゃないな。これはmemberの定義だよな。
intrduceで出鱈目もいいとこだな。
これ見たら表現力全然ないフォーマットだなと思ってしまう。最悪の紹介だな。
708デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 01:22:25.86ID:bHZ6/xkT >>707
objectってのはJavaScript用語な
JavaScriptのobjectはプロパティのコレクションで
プロパティはKeyValueペア、つまりobjectはディクショナリ相当なの
JSONのJから勉強して
まあとにかくガンバレよ
objectってのはJavaScript用語な
JavaScriptのobjectはプロパティのコレクションで
プロパティはKeyValueペア、つまりobjectはディクショナリ相当なの
JSONのJから勉強して
まあとにかくガンバレよ
709デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 01:25:22.59ID:nD3v/vvZ >すべての型をそのままJSONにできるわけでも
>すべてのJSONを任意の言語の型にそのままマッピングできるわけでもないけど
JSONの定義が大体分かったところで、それをVB.netで実現するライブラリが用意されているかどうかだな。
Jsonは汎用フォーマットだから、Dictionaryの保存ができるかできないかというならできるに決まってる。
問題は手軽にできるようにライブラリによってサポートされているかどうかだ。
.NET Framwork標準 DataContactJsonSerializer
CodePlex 公開 DynamicJson
CodePlex公開 Json.net
有名なところでこのくらい。ライブラリがある。
まあJson.netはDictionaryもそこそこサポートできている。後の二つは正確には調べていないが多分駄目だろうな。
>すべてのJSONを任意の言語の型にそのままマッピングできるわけでもないけど
JSONの定義が大体分かったところで、それをVB.netで実現するライブラリが用意されているかどうかだな。
Jsonは汎用フォーマットだから、Dictionaryの保存ができるかできないかというならできるに決まってる。
問題は手軽にできるようにライブラリによってサポートされているかどうかだ。
.NET Framwork標準 DataContactJsonSerializer
CodePlex 公開 DynamicJson
CodePlex公開 Json.net
有名なところでこのくらい。ライブラリがある。
まあJson.netはDictionaryもそこそこサポートできている。後の二つは正確には調べていないが多分駄目だろうな。
710デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 01:28:29.40ID:nD3v/vvZ711デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 02:23:06.58ID:bHZ6/xkT >>710
シンタックスダイアグラムはバッカス記法じゃねーわ
いい加減にしろよww
間違ってもないとこを間違ってるとか言いはって
何回恥の上塗りしたら気が済むねん
VBにJSONは無理なんじゃなく
君みたいなVBerにはJSON無理
シンタックスダイアグラムはバッカス記法じゃねーわ
いい加減にしろよww
間違ってもないとこを間違ってるとか言いはって
何回恥の上塗りしたら気が済むねん
VBにJSONは無理なんじゃなく
君みたいなVBerにはJSON無理
712デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 02:25:23.95ID:yMMFXiqG JSONは外側をobjectにする必要はないので
true
の値ひとつでもJSONとして成立しますしですしおすし
true
の値ひとつでもJSONとして成立しますしですしおすし
713デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 02:40:27.91ID:I/Vx60Z7 ID:nD3v/vvZはもう引っ込みがつかないんだからやめてやれよ
泣きながら腕グルグル回して飛びかかってくるぞ
泣きながら腕グルグル回して飛びかかってくるぞ
714デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 05:14:44.76ID:nD3v/vvZ >>711
おっ、よく気が付いたな。些末な言葉尻には気が付いても、「間違いがある」という本質は
解らんのかな?
しかしSyntaxDiagramの基底にはバッカスがあるんだよ。
Syntax diagrams (or railroad diagrams) are a way to represent a context-free grammar.
They represent a graphical alternative to Backus–Naur form or to EBNF as metalanguages.
Early books using syntax diagrams include the "Pascal User ... WIKI
おっ、よく気が付いたな。些末な言葉尻には気が付いても、「間違いがある」という本質は
解らんのかな?
しかしSyntaxDiagramの基底にはバッカスがあるんだよ。
Syntax diagrams (or railroad diagrams) are a way to represent a context-free grammar.
They represent a graphical alternative to Backus–Naur form or to EBNF as metalanguages.
Early books using syntax diagrams include the "Pascal User ... WIKI
715デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 05:15:12.09ID:nD3v/vvZ >間違ってもないとこを間違ってるとか言いはって 何回恥の上塗りしたら気が済むねん
間違いが分からないとするとBNFの内容を理解してなくて字面だけを記憶してるだけだろうな。
それでは駄目だな。多く知っているようでもその知っている知識はガラクタだな。
ここにあるダイアグラムではobjectを
object
{"aa": xx , "bb": yy, "" : "zz", ..... }と定義している。これでは全く不完全だな。
array以下はあってるな。
この説明ではVBのDictionaryは表現できない。
ディクショナリでは
dictionaryName : { "key0" : xx, "key1": yy, "key2" : zz} こういう構造が必要だ。
でさらにDiagramをよく見るとValueにObjectを含んでいる。そういうことかValueの中のObjectを見落としていたのか?
ということで、間違いではなくてそれは「Valueの中のObjectの再帰定義を見落としていますよ。」って指摘ができれば
かなり賢い。知識はガラクタではないということになる。しかしこういう筋の通った説明ができないで喚くだけでは駄目だな。
分かっていたかどうかも怪しい。確率50%で外れてるが、たまたま当たった。w
もう一つ言えばこのDiagramの書き方も直観的に間違いを誘発するような駄目な記述だな。ObjectをValueの中で再帰定義する
なら特徴的に書かないと読む方は見落とす。表現の基本がなってない。
間違いが分からないとするとBNFの内容を理解してなくて字面だけを記憶してるだけだろうな。
それでは駄目だな。多く知っているようでもその知っている知識はガラクタだな。
ここにあるダイアグラムではobjectを
object
{"aa": xx , "bb": yy, "" : "zz", ..... }と定義している。これでは全く不完全だな。
array以下はあってるな。
この説明ではVBのDictionaryは表現できない。
ディクショナリでは
dictionaryName : { "key0" : xx, "key1": yy, "key2" : zz} こういう構造が必要だ。
でさらにDiagramをよく見るとValueにObjectを含んでいる。そういうことかValueの中のObjectを見落としていたのか?
ということで、間違いではなくてそれは「Valueの中のObjectの再帰定義を見落としていますよ。」って指摘ができれば
かなり賢い。知識はガラクタではないということになる。しかしこういう筋の通った説明ができないで喚くだけでは駄目だな。
分かっていたかどうかも怪しい。確率50%で外れてるが、たまたま当たった。w
もう一つ言えばこのDiagramの書き方も直観的に間違いを誘発するような駄目な記述だな。ObjectをValueの中で再帰定義する
なら特徴的に書かないと読む方は見落とす。表現の基本がなってない。
716デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 05:28:14.67ID:nD3v/vvZ 繰り返し言うが説明や根拠の乏しい主張は無意味だ。丁寧に説明する癖をつけないと賢くならない。
説明をすると、仮に間違っていても説明の過程で正しい解にたどり着く。もし正しい解にたどり着けない
にしても、誰か親切な人から訂正をしてもらえる。
説明をしないで罵るのは最悪だ。そういう癖のある人は常にそういう脳の使い方をしているので脳が
機能しなくなる。
説明をすると、仮に間違っていても説明の過程で正しい解にたどり着く。もし正しい解にたどり着けない
にしても、誰か親切な人から訂正をしてもらえる。
説明をしないで罵るのは最悪だ。そういう癖のある人は常にそういう脳の使い方をしているので脳が
機能しなくなる。
717デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 06:26:41.09ID:PWTjZsi1718デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 06:42:23.72ID:nD3v/vvZ そういうシッタカはウンザリだ。
719デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 18:47:33.46ID:Okz94tsr VacaBakka
720デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 20:49:22.66ID:bWcDs7QB .NET Core 2がVisual BasicをLinuxとmacOSにもたらす
https://www.infoq.com/jp/news/2017/08/dotnetcore2-vb
https://www.infoq.com/jp/news/2017/08/dotnetcore2-vb
721デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 20:53:24.70ID:eKK+eiVP722デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 12:22:51.36ID:zDZbs+Yz 1分毎にSub _Check()を1回実行させたいんですが、実際動かしてみると
1分後にSub _Check()を1回実行、2分後にSub _Check()を2回実行、3分後に3回・・
って感じでどんどん実行回数が増えていってしまいます。
ネットで以前拾ったフリーの物をいじっていて、以下のようになっているのですが
どうやったら1分毎に1回だけ実行させるように変えられますか?
ビルドの仕方が悪いとかありますか?
Sub aaa
AddHandler Timer.Tick, AddressOf Check
Timer.Interval = 60 * 1000
Timer.Enabled = True
End Sub
Sub Check()
AddHandler BackGround.DoWork, AddressOf _Check
AddHandler BackGround.RunWorkerCompleted, AddressOf Balloon_Show
If BackGround.IsBusy Then
Return
End If
BackGround.RunWorkerAsync()
End Sub
Sub _Check()
MsgBox("チェック")
End Sub
1分後にSub _Check()を1回実行、2分後にSub _Check()を2回実行、3分後に3回・・
って感じでどんどん実行回数が増えていってしまいます。
ネットで以前拾ったフリーの物をいじっていて、以下のようになっているのですが
どうやったら1分毎に1回だけ実行させるように変えられますか?
ビルドの仕方が悪いとかありますか?
Sub aaa
AddHandler Timer.Tick, AddressOf Check
Timer.Interval = 60 * 1000
Timer.Enabled = True
End Sub
Sub Check()
AddHandler BackGround.DoWork, AddressOf _Check
AddHandler BackGround.RunWorkerCompleted, AddressOf Balloon_Show
If BackGround.IsBusy Then
Return
End If
BackGround.RunWorkerAsync()
End Sub
Sub _Check()
MsgBox("チェック")
End Sub
723デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 12:31:12.42ID:UpKs6Xg1 ぱっと見ただけで言うけど
一分ごとにAddHandlerしてるからじゃね?
一分ごとにAddHandlerしてるからじゃね?
724デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 11:42:00.08ID:2HXwLqzE 722ですけど
1分毎にAddHandlerするとどうおかしいんですか?
どう変えたら良いか何かヒントだけでも教えてもらえませんか。
723見てから考えたり検索したりしてみたんですけどやっぱり分からなくて。。
自分かなりプログラミングの知識が無い人間なもので。。
1分毎にAddHandlerするとどうおかしいんですか?
どう変えたら良いか何かヒントだけでも教えてもらえませんか。
723見てから考えたり検索したりしてみたんですけどやっぱり分からなくて。。
自分かなりプログラミングの知識が無い人間なもので。。
725デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 16:06:27.08ID:2HXwLqzE 722です。
他でも聞いてみたらこうだったみたいです。
Sub aaa
AddHandler Timer.Tick, AddressOf Check
Timer.Interval = 60 * 1000
Timer.Enabled = True
AddHandler BackGround.DoWork, AddressOf _Check
AddHandler BackGround.RunWorkerCompleted, AddressOf Balloon_Show
End Sub
一分ごとにAddHandlerしてるからじゃねってこういう意味だったんですね。
結局私には理解出来なかったんですがwありがとうございました。
他でも聞いてみたらこうだったみたいです。
Sub aaa
AddHandler Timer.Tick, AddressOf Check
Timer.Interval = 60 * 1000
Timer.Enabled = True
AddHandler BackGround.DoWork, AddressOf _Check
AddHandler BackGround.RunWorkerCompleted, AddressOf Balloon_Show
End Sub
一分ごとにAddHandlerしてるからじゃねってこういう意味だったんですね。
結局私には理解出来なかったんですがwありがとうございました。
726デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 23:31:41.16ID:r5xmv3Ye PC(VB.NET)でLAN接続したRasPi(Win10 iot core)のGPIOの制御をしたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか。
727デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 12:09:09.53ID:CiFpR9wm 先日2003があったので始めた初心者です
wavファイルをPlaySyncで再生したいのですが、再生が終わり次第次々他のwavファイルを再生していくということと、
繰り返し処理をする度再生するwavファイルの変更(パスで入力しています)をするということはどうやったら可能でしょうか?
wavファイルをPlaySyncで再生したいのですが、再生が終わり次第次々他のwavファイルを再生していくということと、
繰り返し処理をする度再生するwavファイルの変更(パスで入力しています)をするということはどうやったら可能でしょうか?
728デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 12:13:57.64ID:PJTSF08k まずその2003とかいうゴミは捨てろ
今のVSは最新版が無料で配布されている
今のVSは最新版が無料で配布されている
729デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 13:02:31.36ID:CiFpR9wm 間違えましたすいません2013professionalです
730デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 13:10:06.34ID:oRSrnZEU >>726
ラズパイは、Python じゃないの?
ラズパイは、Python じゃないの?
731デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 13:55:59.70ID:PJTSF08k732デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 15:01:36.81ID:CiFpR9wm733デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 15:46:08.25ID:k55uTTGg https://dobon.net/vb/dotnet/programing/playwavfile.html
↑が理解できないなら諦めた方が良いかも
↑が理解できないなら諦めた方が良いかも
734デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 18:55:22.08ID:oRSrnZEU >>727
>再生が終わり次第、次々他のwavファイルを再生していく
これは、再生アプリの方で、曲が終わったタイミングで、
こちらのプログラムのコールバック関数を呼んでもらう
つまり、非同期処理だから、初心者ができる訳ない
JavaScript などで、非同期処理に慣れていないと、できない
>再生が終わり次第、次々他のwavファイルを再生していく
これは、再生アプリの方で、曲が終わったタイミングで、
こちらのプログラムのコールバック関数を呼んでもらう
つまり、非同期処理だから、初心者ができる訳ない
JavaScript などで、非同期処理に慣れていないと、できない
735デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 18:58:08.69ID:PJTSF08k736デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 19:03:17.52ID:sBYjPNie ワーカースレッドの中でやればいいじゃん
スレッドにはキューでくべてやれば
スレッドにはキューでくべてやれば
737デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 19:15:59.50ID:jrl9HDel どっちにしても同期で順に再生することができないというなら
手の施しようがない
手の施しようがない
738デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:11:07.32ID:Lmy6WMsF WCFサービス参照を追加するときに、型の再利用を考えています。
その型のアセンブリ名とプロジェクト名が異なると、WCFサービス参照を追加したときに、アセンブリ名で参照が追加され、エラーになります。
すでにプロジェクト参照が追加されているので、新しく追加されたアセンブリ参照を削除するとエラーが解決されます。
これってバグなのでしょうか?
その型のアセンブリ名とプロジェクト名が異なると、WCFサービス参照を追加したときに、アセンブリ名で参照が追加され、エラーになります。
すでにプロジェクト参照が追加されているので、新しく追加されたアセンブリ参照を削除するとエラーが解決されます。
これってバグなのでしょうか?
739デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:02:45.48ID:cmLxLvt1 すみません、未練たらしいのですが基本的なことだけ教えていただけませんか?
>>733のURLのコードをPlaySyncに変えただけのものに、player.PlaySyncに続けて、
PlaySound("別のファイル")
player = New System.Media.SoundPlayer(waveFile)
player.PlaySync
と挿入すると、2つ目のファイルが延々と再生され続けてしまいます
その後にStopSoundなど入れても意味がないので根本的なところがわかっていないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか
できれば簡単に教えていただきたいです…
>>733のURLのコードをPlaySyncに変えただけのものに、player.PlaySyncに続けて、
PlaySound("別のファイル")
player = New System.Media.SoundPlayer(waveFile)
player.PlaySync
と挿入すると、2つ目のファイルが延々と再生され続けてしまいます
その後にStopSoundなど入れても意味がないので根本的なところがわかっていないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか
できれば簡単に教えていただきたいです…
740デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:51:09.39ID:epnCWBlF >>730
WebIOPiならできたのですが、そこをなんとか・・
WebIOPiならできたのですが、そこをなんとか・・
741デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 05:42:08.55ID:wyPZ0ic9 webbrowserコントロールでページ内のテキストボックスに数値を入れたいのですが、そのテキストボックスのIDが表示されるたびに変化してしまうので、取得出来ずnullexceptionになってしまいます。
idはnumber_**********という感じで表示の度に_以降の数値が増えます。
出来る方法があれば教えてください。
idはnumber_**********という感じで表示の度に_以降の数値が増えます。
出来る方法があれば教えてください。
742デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:22:31.09ID:Iu73uVEK id以外で探すしかないんじゃない? bodyの3番目のdivの2番目のinput、とかそういう風なのとか
number_って接頭辞のidがそのページで1つだけなら全input要素の中でidの先頭がnumber_で始まるの探すとか
number_って接頭辞のidがそのページで1つだけなら全input要素の中でidの先頭がnumber_で始まるの探すとか
743デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:02:33.61ID:wyPZ0ic9744sage
2017/09/26(火) 14:58:38.36ID:PpQ5JcU2 VB6のプログラムを.NETに移せと言われてます。
当方、最近やっとVB6をちょっと理解したばかり。
VB6のモジュール内に、変数やらエクセル操作のプロシージャがあるのですが、
これはどこに移せばいいですか?
フォームに移すと多すぎなので、見やすいようにわけれればいいのですが。
当方、最近やっとVB6をちょっと理解したばかり。
VB6のモジュール内に、変数やらエクセル操作のプロシージャがあるのですが、
これはどこに移せばいいですか?
フォームに移すと多すぎなので、見やすいようにわけれればいいのですが。
745デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 15:22:47.41ID:z+UMsHRU とりあえず移植なら同じようにモジュールに書けばいいわけだが
746デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 16:18:28.87ID:PpQ5JcU2 >>745
ありがとうございます。
わからなくて色々見ていたら、モジュールは使わずクラスに書くとか、
エクセルの操作では、COMの解放やらインスタンス生成とか、
もう??だらけでした。
とりあえずは、現行と同じモジュールで大丈夫と聞いてホッとしました。
ありがとうございます。
わからなくて色々見ていたら、モジュールは使わずクラスに書くとか、
エクセルの操作では、COMの解放やらインスタンス生成とか、
もう??だらけでした。
とりあえずは、現行と同じモジュールで大丈夫と聞いてホッとしました。
747デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 16:19:21.84ID:yUnVCaTy まだそういう仕事あるんだねぇ
748デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 17:21:40.77ID:Jf7hYkjk もう恐らくデスクトップがなくなるまでVb6ランタイムはサポートされそうな気がするけどねw
749デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 20:12:01.39ID:b2jheQUq 噂だけどペンタゴンにあるシステムでVB6の物があるからサポート切れないとか
750デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 07:10:43.77ID:vQ8fTHXT windowsが10で終わるのはvb6切るためという噂がある
でもwindowsブランド捨てたらMSのOS事業も終わるだろうから老醜を晒してモダン化諦めたwindows作るかもな
でもwindowsブランド捨てたらMSのOS事業も終わるだろうから老醜を晒してモダン化諦めたwindows作るかもな
751デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 16:44:52.29ID:p7vLxmpX 昔VB厨で、最近までVB離れてUNIX、Linux、VC++、C#やってきたけど、
最近、VBAマクロ移植の話があって、VB.net触ってみた。
書式がちょっとVBっぽいだけで、構造は、C#のままだよなぁ。
VB互換の便利関数が使えるといっても、C#でも参照できるクラスだし。
VB並に強力な、オブジェクトメンバーの追跡できる機能がVSにあれば
いいんだけど、結局知らないモジュールのリファクタリングは手でやらなきゃいけないし。
常時Dynamicで全行ステップ実行とかできれば使いどころあるんだけどなぁ。
最近、VBAマクロ移植の話があって、VB.net触ってみた。
書式がちょっとVBっぽいだけで、構造は、C#のままだよなぁ。
VB互換の便利関数が使えるといっても、C#でも参照できるクラスだし。
VB並に強力な、オブジェクトメンバーの追跡できる機能がVSにあれば
いいんだけど、結局知らないモジュールのリファクタリングは手でやらなきゃいけないし。
常時Dynamicで全行ステップ実行とかできれば使いどころあるんだけどなぁ。
752デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 15:06:05.99ID:JKOApPN+ VBAなんかをやってた者だが、簡易にデータベースにアクセスするプログラムを書いてみた。
簡易な奴なのでAccessベースで接続するんだが、32bitと64bitで問題になってる。
×86CPU向けに作れば32bit、AnyCPU向けに作れば64bitに対応できるようだけど、インストールするマシンにAccessが入ってるとそのAccessが64bitか32bitかに左右されてしまう。(Accessと異なるbitのエンジンはインストール出来ない。)
これってどうにもならないのか?
2通りで作るしかない?
データベース変えるしかないのかな。
簡易な奴なのでAccessベースで接続するんだが、32bitと64bitで問題になってる。
×86CPU向けに作れば32bit、AnyCPU向けに作れば64bitに対応できるようだけど、インストールするマシンにAccessが入ってるとそのAccessが64bitか32bitかに左右されてしまう。(Accessと異なるbitのエンジンはインストール出来ない。)
これってどうにもならないのか?
2通りで作るしかない?
データベース変えるしかないのかな。
753デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 15:26:57.66ID:Sabzk006 割り算の余りの求め方がわからなくてググっちゃったw
754デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 15:49:17.56ID:9tcp6esL SQLiteでいいだろ
755デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 16:07:08.00ID:JKOApPN+ >>754
やっぱそうなるよね。
出来ればMSでどうにかしたいんだ。
ワケありでね。
Accessベースが駄目ならテキストベースも考えたんだけど、これ64bit駄目だよね。
やっぱり2通りで作るしかないか。
やっぱそうなるよね。
出来ればMSでどうにかしたいんだ。
ワケありでね。
Accessベースが駄目ならテキストベースも考えたんだけど、これ64bit駄目だよね。
やっぱり2通りで作るしかないか。
756デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 20:24:13.79ID:KohNdydM757デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 21:53:28.79ID:Np6DtGQS もうJET&mdbでx86固定にすればいいんじゃね
758デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:39:13.85ID:PxgxVv4e759デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:56:04.09ID:K1ZKurRy Windows 64bit - Office 64bit - ACE 64bitならAnyCPU/x64でOK
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
になってACEじゃどうにもならんはずだけどそうでもなかったっけ?
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
になってACEじゃどうにもならんはずだけどそうでもなかったっけ?
760デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:57:01.86ID:K1ZKurRy あ、下段違う
Windows 64bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
だ
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならAnyCPU/x86でOKだな
Windows 64bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
だ
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならAnyCPU/x86でOKだな
761デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:25:46.41ID:+BZf6Z9D762デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 20:22:10.30ID:5vH0Pat/ >>761
そう。
正にこれ。
実は作ってたのがVBEのアドインで、昔のAPIViewerみたいなのだったんで、Officeがインストールされてる環境が前提だった。
初めて.netで組んでみたけどコードの部分は感覚的に分かりやすいね。
元々似てるし。
http://imgur.com/9gzQbNy.jpg
そう。
正にこれ。
実は作ってたのがVBEのアドインで、昔のAPIViewerみたいなのだったんで、Officeがインストールされてる環境が前提だった。
初めて.netで組んでみたけどコードの部分は感覚的に分かりやすいね。
元々似てるし。
http://imgur.com/9gzQbNy.jpg
763デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:18:26.18ID:mjmvjzw0 >>752
うちの会社のSEなら問答無用でAccessを32ビットに統一させるな
そもそも、7まではOSは32ビットにしろ!なのでOfficeも(64ビットOSでも)32ビット強制
まあ、そういう解決方法もあると言うことで
うちの会社のSEなら問答無用でAccessを32ビットに統一させるな
そもそも、7まではOSは32ビットにしろ!なのでOfficeも(64ビットOSでも)32ビット強制
まあ、そういう解決方法もあると言うことで
764デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:20:44.20ID:mjmvjzw0 SE ×
シス管 ○
シス管 ○
765デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 06:29:24.04ID:wMevtdK8 自分が仕事したくないだけの典型的な無能情シスだね
766デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 10:06:08.92ID:bWh9nOt5 64officeだと32で開発したものが動かないからだろう
767デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 11:05:05.57ID:YjIt9Zua 64bit版Officeにするメリットがあるかどうかだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 【速報】Gemini 3 正式リリース。世界最強 LLMs の座は再び Google へ [803137891]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
