前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
VB.NET質問スレ(Part43) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 11:41:09.50ID:bPj3FmGk735デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 18:58:08.69ID:PJTSF08k736デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 19:03:17.52ID:sBYjPNie ワーカースレッドの中でやればいいじゃん
スレッドにはキューでくべてやれば
スレッドにはキューでくべてやれば
737デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 19:15:59.50ID:jrl9HDel どっちにしても同期で順に再生することができないというなら
手の施しようがない
手の施しようがない
738デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:11:07.32ID:Lmy6WMsF WCFサービス参照を追加するときに、型の再利用を考えています。
その型のアセンブリ名とプロジェクト名が異なると、WCFサービス参照を追加したときに、アセンブリ名で参照が追加され、エラーになります。
すでにプロジェクト参照が追加されているので、新しく追加されたアセンブリ参照を削除するとエラーが解決されます。
これってバグなのでしょうか?
その型のアセンブリ名とプロジェクト名が異なると、WCFサービス参照を追加したときに、アセンブリ名で参照が追加され、エラーになります。
すでにプロジェクト参照が追加されているので、新しく追加されたアセンブリ参照を削除するとエラーが解決されます。
これってバグなのでしょうか?
739デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:02:45.48ID:cmLxLvt1 すみません、未練たらしいのですが基本的なことだけ教えていただけませんか?
>>733のURLのコードをPlaySyncに変えただけのものに、player.PlaySyncに続けて、
PlaySound("別のファイル")
player = New System.Media.SoundPlayer(waveFile)
player.PlaySync
と挿入すると、2つ目のファイルが延々と再生され続けてしまいます
その後にStopSoundなど入れても意味がないので根本的なところがわかっていないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか
できれば簡単に教えていただきたいです…
>>733のURLのコードをPlaySyncに変えただけのものに、player.PlaySyncに続けて、
PlaySound("別のファイル")
player = New System.Media.SoundPlayer(waveFile)
player.PlaySync
と挿入すると、2つ目のファイルが延々と再生され続けてしまいます
その後にStopSoundなど入れても意味がないので根本的なところがわかっていないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか
できれば簡単に教えていただきたいです…
740デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:51:09.39ID:epnCWBlF >>730
WebIOPiならできたのですが、そこをなんとか・・
WebIOPiならできたのですが、そこをなんとか・・
741デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 05:42:08.55ID:wyPZ0ic9 webbrowserコントロールでページ内のテキストボックスに数値を入れたいのですが、そのテキストボックスのIDが表示されるたびに変化してしまうので、取得出来ずnullexceptionになってしまいます。
idはnumber_**********という感じで表示の度に_以降の数値が増えます。
出来る方法があれば教えてください。
idはnumber_**********という感じで表示の度に_以降の数値が増えます。
出来る方法があれば教えてください。
742デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:22:31.09ID:Iu73uVEK id以外で探すしかないんじゃない? bodyの3番目のdivの2番目のinput、とかそういう風なのとか
number_って接頭辞のidがそのページで1つだけなら全input要素の中でidの先頭がnumber_で始まるの探すとか
number_って接頭辞のidがそのページで1つだけなら全input要素の中でidの先頭がnumber_で始まるの探すとか
743デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:02:33.61ID:wyPZ0ic9744sage
2017/09/26(火) 14:58:38.36ID:PpQ5JcU2 VB6のプログラムを.NETに移せと言われてます。
当方、最近やっとVB6をちょっと理解したばかり。
VB6のモジュール内に、変数やらエクセル操作のプロシージャがあるのですが、
これはどこに移せばいいですか?
フォームに移すと多すぎなので、見やすいようにわけれればいいのですが。
当方、最近やっとVB6をちょっと理解したばかり。
VB6のモジュール内に、変数やらエクセル操作のプロシージャがあるのですが、
これはどこに移せばいいですか?
フォームに移すと多すぎなので、見やすいようにわけれればいいのですが。
745デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 15:22:47.41ID:z+UMsHRU とりあえず移植なら同じようにモジュールに書けばいいわけだが
746デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 16:18:28.87ID:PpQ5JcU2 >>745
ありがとうございます。
わからなくて色々見ていたら、モジュールは使わずクラスに書くとか、
エクセルの操作では、COMの解放やらインスタンス生成とか、
もう??だらけでした。
とりあえずは、現行と同じモジュールで大丈夫と聞いてホッとしました。
ありがとうございます。
わからなくて色々見ていたら、モジュールは使わずクラスに書くとか、
エクセルの操作では、COMの解放やらインスタンス生成とか、
もう??だらけでした。
とりあえずは、現行と同じモジュールで大丈夫と聞いてホッとしました。
747デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 16:19:21.84ID:yUnVCaTy まだそういう仕事あるんだねぇ
748デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 17:21:40.77ID:Jf7hYkjk もう恐らくデスクトップがなくなるまでVb6ランタイムはサポートされそうな気がするけどねw
749デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 20:12:01.39ID:b2jheQUq 噂だけどペンタゴンにあるシステムでVB6の物があるからサポート切れないとか
750デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 07:10:43.77ID:vQ8fTHXT windowsが10で終わるのはvb6切るためという噂がある
でもwindowsブランド捨てたらMSのOS事業も終わるだろうから老醜を晒してモダン化諦めたwindows作るかもな
でもwindowsブランド捨てたらMSのOS事業も終わるだろうから老醜を晒してモダン化諦めたwindows作るかもな
751デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 16:44:52.29ID:p7vLxmpX 昔VB厨で、最近までVB離れてUNIX、Linux、VC++、C#やってきたけど、
最近、VBAマクロ移植の話があって、VB.net触ってみた。
書式がちょっとVBっぽいだけで、構造は、C#のままだよなぁ。
VB互換の便利関数が使えるといっても、C#でも参照できるクラスだし。
VB並に強力な、オブジェクトメンバーの追跡できる機能がVSにあれば
いいんだけど、結局知らないモジュールのリファクタリングは手でやらなきゃいけないし。
常時Dynamicで全行ステップ実行とかできれば使いどころあるんだけどなぁ。
最近、VBAマクロ移植の話があって、VB.net触ってみた。
書式がちょっとVBっぽいだけで、構造は、C#のままだよなぁ。
VB互換の便利関数が使えるといっても、C#でも参照できるクラスだし。
VB並に強力な、オブジェクトメンバーの追跡できる機能がVSにあれば
いいんだけど、結局知らないモジュールのリファクタリングは手でやらなきゃいけないし。
常時Dynamicで全行ステップ実行とかできれば使いどころあるんだけどなぁ。
752デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 15:06:05.99ID:JKOApPN+ VBAなんかをやってた者だが、簡易にデータベースにアクセスするプログラムを書いてみた。
簡易な奴なのでAccessベースで接続するんだが、32bitと64bitで問題になってる。
×86CPU向けに作れば32bit、AnyCPU向けに作れば64bitに対応できるようだけど、インストールするマシンにAccessが入ってるとそのAccessが64bitか32bitかに左右されてしまう。(Accessと異なるbitのエンジンはインストール出来ない。)
これってどうにもならないのか?
2通りで作るしかない?
データベース変えるしかないのかな。
簡易な奴なのでAccessベースで接続するんだが、32bitと64bitで問題になってる。
×86CPU向けに作れば32bit、AnyCPU向けに作れば64bitに対応できるようだけど、インストールするマシンにAccessが入ってるとそのAccessが64bitか32bitかに左右されてしまう。(Accessと異なるbitのエンジンはインストール出来ない。)
これってどうにもならないのか?
2通りで作るしかない?
データベース変えるしかないのかな。
753デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 15:26:57.66ID:Sabzk006 割り算の余りの求め方がわからなくてググっちゃったw
754デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 15:49:17.56ID:9tcp6esL SQLiteでいいだろ
755デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 16:07:08.00ID:JKOApPN+ >>754
やっぱそうなるよね。
出来ればMSでどうにかしたいんだ。
ワケありでね。
Accessベースが駄目ならテキストベースも考えたんだけど、これ64bit駄目だよね。
やっぱり2通りで作るしかないか。
やっぱそうなるよね。
出来ればMSでどうにかしたいんだ。
ワケありでね。
Accessベースが駄目ならテキストベースも考えたんだけど、これ64bit駄目だよね。
やっぱり2通りで作るしかないか。
756デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 20:24:13.79ID:KohNdydM757デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 21:53:28.79ID:Np6DtGQS もうJET&mdbでx86固定にすればいいんじゃね
758デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:39:13.85ID:PxgxVv4e759デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:56:04.09ID:K1ZKurRy Windows 64bit - Office 64bit - ACE 64bitならAnyCPU/x64でOK
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
になってACEじゃどうにもならんはずだけどそうでもなかったっけ?
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
になってACEじゃどうにもならんはずだけどそうでもなかったっけ?
760デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:57:01.86ID:K1ZKurRy あ、下段違う
Windows 64bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
だ
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならAnyCPU/x86でOKだな
Windows 64bit - Office 32bit - ACE 32bitならx86でOK
だ
Windows 32bit - Office 32bit - ACE 32bitならAnyCPU/x86でOKだな
761デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:25:46.41ID:+BZf6Z9D762デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 20:22:10.30ID:5vH0Pat/ >>761
そう。
正にこれ。
実は作ってたのがVBEのアドインで、昔のAPIViewerみたいなのだったんで、Officeがインストールされてる環境が前提だった。
初めて.netで組んでみたけどコードの部分は感覚的に分かりやすいね。
元々似てるし。
http://imgur.com/9gzQbNy.jpg
そう。
正にこれ。
実は作ってたのがVBEのアドインで、昔のAPIViewerみたいなのだったんで、Officeがインストールされてる環境が前提だった。
初めて.netで組んでみたけどコードの部分は感覚的に分かりやすいね。
元々似てるし。
http://imgur.com/9gzQbNy.jpg
763デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:18:26.18ID:mjmvjzw0 >>752
うちの会社のSEなら問答無用でAccessを32ビットに統一させるな
そもそも、7まではOSは32ビットにしろ!なのでOfficeも(64ビットOSでも)32ビット強制
まあ、そういう解決方法もあると言うことで
うちの会社のSEなら問答無用でAccessを32ビットに統一させるな
そもそも、7まではOSは32ビットにしろ!なのでOfficeも(64ビットOSでも)32ビット強制
まあ、そういう解決方法もあると言うことで
764デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:20:44.20ID:mjmvjzw0 SE ×
シス管 ○
シス管 ○
765デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 06:29:24.04ID:wMevtdK8 自分が仕事したくないだけの典型的な無能情シスだね
766デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 10:06:08.92ID:bWh9nOt5 64officeだと32で開発したものが動かないからだろう
767デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 11:05:05.57ID:YjIt9Zua 64bit版Officeにするメリットがあるかどうかだろ
768デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 12:57:21.76ID:Kxj0uZ10 不特定多数にバラ撒くアプリだと無理だけど
たとえばx32なOfficeの入ってる環境にx64のACEを強制インストする方法があったと思う
たとえばx32なOfficeの入ってる環境にx64のACEを強制インストする方法があったと思う
769デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 00:56:32.41ID:L8hprTCo AnyCPUなDLLにして、オフィスから呼んでもらうのはどうだろう
それならオフィスと同じビット数で動くんじゃね
それならオフィスと同じビット数で動くんじゃね
770デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 07:16:47.34ID:ObXIbUik >>768
そういう認識も無く不特定多数にばら撒いて混乱するのがVB開発の醍醐味
そういう認識も無く不特定多数にばら撒いて混乱するのがVB開発の醍醐味
771デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 09:56:50.00ID:H26XOqff C#でも一緒だが
772デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 10:00:24.30ID:eY/q0sas >>771
コンプレックスでもあんの?
コンプレックスでもあんの?
773デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 14:53:27.06ID:aW4Cfo6o 昔のライブラリで、On Error Resume Next を前提にしたるCOMモジュールを扱うときなんかは、VB.netは便利。
C#でも似たような制御できればいいのに。
C#でも似たような制御できればいいのに。
774デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 01:12:12.05ID:Ahbm7zus それって例外無視したいってこと?
775デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 11:57:59.66ID:oEyA6PeW 3次元配列A(x,y,z)をエクセルに
1シート毎にA(1,y,z),A(2,y,z),A(3,y,z)…としたいのですが、
1データずつ書き込むとすごく時間がかかるので、2次配列B1(y,z),A2(y,z)…の形で出力したいです。
この場合、二次配列の宣言文はどう書いたらいいのですか?
1シート毎にA(1,y,z),A(2,y,z),A(3,y,z)…としたいのですが、
1データずつ書き込むとすごく時間がかかるので、2次配列B1(y,z),A2(y,z)…の形で出力したいです。
この場合、二次配列の宣言文はどう書いたらいいのですか?
776デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 14:51:49.82ID:oEyA6PeW 775ですが、わかりずらくてすみません。一次配列だとA(10)で10個の配列を宣言できますが、
二次だとA(10)(100,100)と書くと受け付けてくれませんでした。どのように書けばいいのでしょうか?
また、今は3次元配列から、1点ごと移して、1シート分ごとの二次配列を作ろうと思ってますが、
もっとスマートな方法があったら教えてください。
二次だとA(10)(100,100)と書くと受け付けてくれませんでした。どのように書けばいいのでしょうか?
また、今は3次元配列から、1点ごと移して、1シート分ごとの二次配列を作ろうと思ってますが、
もっとスマートな方法があったら教えてください。
777デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 14:53:30.30ID:Pjx+vQ2Q VB側であらかじめ二次元配列に変換すればいいでしょ
778デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 15:00:48.07ID:BnWE0qO1 Rangeオブジェクトではダメな理由は?
779デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 15:27:18.19ID:oEyA6PeW780デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 16:18:03.87ID:+xC3oUH1 Object型の二次元配列の配列は
Dim arr(n)(,) As Object
For i As Integer = 0 To n - 1
ReDim arr(i)(x, y)
Next
Dim arr(n)(,) As Object
For i As Integer = 0 To n - 1
ReDim arr(i)(x, y)
Next
781デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 16:20:36.26ID:+xC3oUH1 To nのほうがいいか
782デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 18:27:07.22ID:oEyA6PeW ありがとうございます!!
783デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 18:34:40.77ID:zGeBsdYt >>779
VBAならコレクションで簡単に出来ると思う。どうしてもVB.Netでやらなければいけないならアレだが。
因みに、エクセルはシートに書き込む時ループじゃ遅くなるから二次元配列で
Range("A1").Resize(Ubound(2DArray,1),Ubound(2DArray,2)) = 2DArrayとやるとそこそこ高速に書き込める
VBAならコレクションで簡単に出来ると思う。どうしてもVB.Netでやらなければいけないならアレだが。
因みに、エクセルはシートに書き込む時ループじゃ遅くなるから二次元配列で
Range("A1").Resize(Ubound(2DArray,1),Ubound(2DArray,2)) = 2DArrayとやるとそこそこ高速に書き込める
784デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 12:03:03.55ID:p4uEChG8 >>774
そうそう。
制御系のシステムとかでも、その時点でできることできないことがゴッチャになってるライブラリがある。
エラー前提でリリースされてるライブラリもあって、そういう前提だとResume NextがないとTryのブロック
記述がものすごく複雑になる。ぶっちゃけ、機械の挙動を、プログラムから先読みしないといけなくなる。
そういう前提のライブラリを利用するとき、いまVBはスタンダードじゃないけど、vb.netなら、VBと同じく、
Resume Next使えるからうれしい。
そうそう。
制御系のシステムとかでも、その時点でできることできないことがゴッチャになってるライブラリがある。
エラー前提でリリースされてるライブラリもあって、そういう前提だとResume NextがないとTryのブロック
記述がものすごく複雑になる。ぶっちゃけ、機械の挙動を、プログラムから先読みしないといけなくなる。
そういう前提のライブラリを利用するとき、いまVBはスタンダードじゃないけど、vb.netなら、VBと同じく、
Resume Next使えるからうれしい。
785デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 00:42:03.31ID:d0dipzNo 上の初心者です。お陰様で無事解決して先に進めました。
Do〜Loopで計算させて、ある数値の変化を見ながら中断。データをエクセルに出力、
その後また計算を再開させたいのですが。ボタンは、中断・再開・出力(終了も必要かも)
調べていたらBackgroudworkerっていうのが出てきたんですが、中断・再開、そして
その間にデータ出力って無理ですか?ほかの方法でもいいので教えて下さい。
Do〜Loopで計算させて、ある数値の変化を見ながら中断。データをエクセルに出力、
その後また計算を再開させたいのですが。ボタンは、中断・再開・出力(終了も必要かも)
調べていたらBackgroudworkerっていうのが出てきたんですが、中断・再開、そして
その間にデータ出力って無理ですか?ほかの方法でもいいので教えて下さい。
786デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 21:50:35.27ID:5ZrXmVai それでできます
787デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 17:52:46.13ID:7/uhu6B6 繰り返し数値計算するプログラムを作って動くようになったんですけど、
途中でNaNが出てしまいます(NaNが出ても止まらない)
どうして出たのか突き止めたいのですが、どうやったらいいのでしょう?
デバッグのブレークポイントの設定でi=NaN,i==NaNとか入れてみたんですが、
式が良くないようで働きません。
途中でNaNが出てしまいます(NaNが出ても止まらない)
どうして出たのか突き止めたいのですが、どうやったらいいのでしょう?
デバッグのブレークポイントの設定でi=NaN,i==NaNとか入れてみたんですが、
式が良くないようで働きません。
788デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 02:29:45.09ID:EmQ5oJ/A 今試せないが
IsNaN か Double.NaN 辺りを使ったことある
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.double.nan(v=vs.110).aspx
IsNaN か Double.NaN 辺りを使ったことある
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.double.nan(v=vs.110).aspx
789デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 23:26:56.71ID:T/az7urs vb.netとoracledbのプログラマが急に退職になったので、引き継ぎがないままで、私が保守をすることになりました。
15年前にVBを1つ作った経験しかないのに、任されてしまって、とても焦ってます。
vb.netとoracledbを基本から勉強をしたいのですが、いい入門書があれば紹介して頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
15年前にVBを1つ作った経験しかないのに、任されてしまって、とても焦ってます。
vb.netとoracledbを基本から勉強をしたいのですが、いい入門書があれば紹介して頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
790デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 02:48:57.68ID:g7i1lHqB 逃げたほうがいいんじゃない?
791デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 03:19:08.61ID:SmrPt+dU >>789
ちと古いが
VB.NETによるOracleアプリケーション開発技法 2005/4
山田 健一 (著)
俺も似た境遇でvb+oracleの開発をうん年前にするハメになったので
上記の本をアマで購入
でもトップが心変わりが激しいので開発は幸か不幸かお蔵入りw
で、odp.netをvb2013にインストールするんだけど
なぜかこれがなかなか入ってくれなくて手こずった記憶がある
上記の本(は古いから)よりネットのほうが情報あるんじゃね?
ちと古いが
VB.NETによるOracleアプリケーション開発技法 2005/4
山田 健一 (著)
俺も似た境遇でvb+oracleの開発をうん年前にするハメになったので
上記の本をアマで購入
でもトップが心変わりが激しいので開発は幸か不幸かお蔵入りw
で、odp.netをvb2013にインストールするんだけど
なぜかこれがなかなか入ってくれなくて手こずった記憶がある
上記の本(は古いから)よりネットのほうが情報あるんじゃね?
792デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 03:32:30.19ID:SmrPt+dU すまん
こっちだったわ
Oracle+.NETプログラミング・バイブル―ODP.NETによる強力開発環境 単行本 ? 2005/9
日本オラクル (著)
こっちだったわ
Oracle+.NETプログラミング・バイブル―ODP.NETによる強力開発環境 単行本 ? 2005/9
日本オラクル (著)
793デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 06:39:10.69ID:ox8FLzne794デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:00:52.30ID:ox8FLzne795デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 09:56:42.48ID:SmrPt+dU >>794
CD-ROMは使わなかったな
環境はオラクルのホームページからdownloadしたよ(当時は要メール登録、無料)
なんかどれインスコしていいんか分からんかった記憶が…
環境はWindows8か8.1のVb2013
Windows10はわかりません
手さぐり状態の時に先にも書いたように鶴の一声でポシャったw
CD-ROMは使わなかったな
環境はオラクルのホームページからdownloadしたよ(当時は要メール登録、無料)
なんかどれインスコしていいんか分からんかった記憶が…
環境はWindows8か8.1のVb2013
Windows10はわかりません
手さぐり状態の時に先にも書いたように鶴の一声でポシャったw
796デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 23:32:40.39ID:oqUq9JxF 前に勤めていたスーパーの社長に新店オープンの検討会議に出るように言われ、なんで俺のような水産部担当者風情が
そんなのに呼ばれるんだろうと思ったら社長から「お前、面接でプログラミングが趣味って言ってただろ?POSシステム作れや」と
言われ目が点になった。「いえ、自分のはあくまで趣味程度でして」と言ったら「なんだ?嫌なのかぁ」と言われ困惑した。
スーパーのPOSシステムってのは東芝TECのほぼ独占状態で新店オープンなんかだと表現は悪いが吹っ掛けてくるらしく、
営業が一日張り付いただけで本来の料金の他に日当、メシ代、泊まりになった場合はホテル代まで持つのが業界の習慣らしく
300坪程度の店を出すのにPOSレジシステムの構築で一千万近くかかるとか。
それを従業員にやらせれば浮くじゃねえか、と考えたんだろうな。俺は「魚屋がシステム作ったらおかしいでしょ社長!」と逃げ回って
難を逃れたが(逆立ちしても無理っス)
元IBMの営業やってた総務の課長がやらされる羽目になり、開店時には従業員一同社長とこの元IBMを呪ったよWW
開店と同時にレジのおばはん達から「どれもこれも登録されてないじゃん!このバカ!」と怒号が響き、大笑いしていたら
水産物でも加工品のバーコード付きのものが全て「登録無し」と出るとババアどもからレーザービームを浴びて笑ってられなくなった。
元IBMの課長に文句言ったら「あはは、排他処理だよね、そうか、思い出した」とか言って平然としてるし。
神経が図太くねえとシステム担当なんてやってられないんだろうな
そんなのに呼ばれるんだろうと思ったら社長から「お前、面接でプログラミングが趣味って言ってただろ?POSシステム作れや」と
言われ目が点になった。「いえ、自分のはあくまで趣味程度でして」と言ったら「なんだ?嫌なのかぁ」と言われ困惑した。
スーパーのPOSシステムってのは東芝TECのほぼ独占状態で新店オープンなんかだと表現は悪いが吹っ掛けてくるらしく、
営業が一日張り付いただけで本来の料金の他に日当、メシ代、泊まりになった場合はホテル代まで持つのが業界の習慣らしく
300坪程度の店を出すのにPOSレジシステムの構築で一千万近くかかるとか。
それを従業員にやらせれば浮くじゃねえか、と考えたんだろうな。俺は「魚屋がシステム作ったらおかしいでしょ社長!」と逃げ回って
難を逃れたが(逆立ちしても無理っス)
元IBMの営業やってた総務の課長がやらされる羽目になり、開店時には従業員一同社長とこの元IBMを呪ったよWW
開店と同時にレジのおばはん達から「どれもこれも登録されてないじゃん!このバカ!」と怒号が響き、大笑いしていたら
水産物でも加工品のバーコード付きのものが全て「登録無し」と出るとババアどもからレーザービームを浴びて笑ってられなくなった。
元IBMの課長に文句言ったら「あはは、排他処理だよね、そうか、思い出した」とか言って平然としてるし。
神経が図太くねえとシステム担当なんてやってられないんだろうな
797デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 00:13:22.18ID:gUentbNw 楽しそうな職場やん
絶対に就職したくはないけど
絶対に就職したくはないけど
798デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 09:40:10.59ID:yuq33prU >>796
昔、POS関連の仕事してたことが有ったけど、出来が良ければそのPOSアプリを一般に売れば良いんじゃね。
実際、蕎麦屋が自分の為に作ったPOSアプリ売ってたことが有った。
他にも全然開発会社じゃない所が自分用に作ったPOSアプリの出来が良かったので売ってる事例を幾つか見たことがある。
昔、POS関連の仕事してたことが有ったけど、出来が良ければそのPOSアプリを一般に売れば良いんじゃね。
実際、蕎麦屋が自分の為に作ったPOSアプリ売ってたことが有った。
他にも全然開発会社じゃない所が自分用に作ったPOSアプリの出来が良かったので売ってる事例を幾つか見たことがある。
799デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 10:48:40.44ID:t6NaVxzv どう考えても「出来が良ければ」なんて言えない内容だと思うんだが
800デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 11:16:20.50ID:yuq33prU 良くしてくんだよ。
もったいないじゃねーか。
もったいないじゃねーか。
801デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 11:17:26.29ID:H3DL339H どう考えてもコピペにしか見えんけどググても出てこないから
本当に書いてるんだな。
神経図太いって、それこんな開業も入れない文章書く奴のことだろw
それと、一応昔からTECの他にNCRって会社が大手であったはず。
今は普通にNECや富士通もWindowsやLinuxベースのPOSレジ作ってる
それから、ソフトはその元IBMのオッサンが作るとしてハードはどうしたんだよ。
そのオッサンがハードから作ったのかw
作れる訳ねえだろw
デタラメ書くにも程がある。
本当に書いてるんだな。
神経図太いって、それこんな開業も入れない文章書く奴のことだろw
それと、一応昔からTECの他にNCRって会社が大手であったはず。
今は普通にNECや富士通もWindowsやLinuxベースのPOSレジ作ってる
それから、ソフトはその元IBMのオッサンが作るとしてハードはどうしたんだよ。
そのオッサンがハードから作ったのかw
作れる訳ねえだろw
デタラメ書くにも程がある。
802デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 14:52:58.50ID:X/d0WSR0 EPSONからプリンタとカスタマーディスプレイ買ってパソコンあれば出来る。
ついでに昔は制御方法も教えて貰えた。
他にもシャープとかカシオとかハードだけ買えた気がする。
あと、NCRは日本ではそれほど大手じゃなかった印象だな。
TEC、富士通、NEC、IBMの順ってのが俺の印象。
NCRはその次ぐらい。
あくまで俺の印象だし、今はどうなってるのか知らんけど。
ついでに昔は制御方法も教えて貰えた。
他にもシャープとかカシオとかハードだけ買えた気がする。
あと、NCRは日本ではそれほど大手じゃなかった印象だな。
TEC、富士通、NEC、IBMの順ってのが俺の印象。
NCRはその次ぐらい。
あくまで俺の印象だし、今はどうなってるのか知らんけど。
803デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 16:58:21.02ID:BZzO8P37 cとJavaの開発経験があるけど、.NETで初めて開発刷ることになりました。だいたい3ヶ月やれば開発に参加できますか?
804デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 17:14:10.33ID:H3DL339H それはあなた自身の学習能力とチームが求める能力の関数でしょう
805デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 17:17:49.65ID:jMIQ1hyl こんな答えようのない事を他人に尋ねてくる上に、文章の推敲も出来ないやつは
ハナっから開発メンバーに入れたくないな>>803
ハナっから開発メンバーに入れたくないな>>803
806デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 17:19:28.20ID:BZzO8P37 VBもc#もだいたい似てるよね?
807デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 17:20:06.63ID:BZzO8P37 Javaよりもハードルが低いと聞いた。
808デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 19:30:55.43ID:83qXUfR4809デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 19:33:42.48ID:jMIQ1hyl そうそうその通り!
810デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 06:00:15.14ID:goVr3jSD 質問失礼します。
現在、SQLserverからDataReaderにテーブルデータを取得してDataGridViewにテーブルデータを表示させているものがあります。
DataGridViewではなくExcelに出力させて欲しいという要望があり、対応しようとしているのですが、DataRederの内容を2次元配列に入れる事が出来ず困っています。
やりたい事
DataReaderの内容を2次元配列に格納し、指定したExcelファイルに一括で書き込み。
よろしくお願いします。
現在、SQLserverからDataReaderにテーブルデータを取得してDataGridViewにテーブルデータを表示させているものがあります。
DataGridViewではなくExcelに出力させて欲しいという要望があり、対応しようとしているのですが、DataRederの内容を2次元配列に入れる事が出来ず困っています。
やりたい事
DataReaderの内容を2次元配列に格納し、指定したExcelファイルに一括で書き込み。
よろしくお願いします。
811デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 07:27:20.45ID:OuTQqey9 datatableから出力させた方が楽なんじゃないかな。。
812デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 07:41:04.52ID:goVr3jSD >>811
申し訳ありませんが、やり方を教えて下さい。
現状のコードは
datareader=command.ExecuteReader()
While datareader.read
‘データグリッドビューへ出力
End While
なのですが、AdapterとDatasetを作ってDataTableに格納して、Excel出力するイメージですか?
申し訳ありませんが、やり方を教えて下さい。
現状のコードは
datareader=command.ExecuteReader()
While datareader.read
‘データグリッドビューへ出力
End While
なのですが、AdapterとDatasetを作ってDataTableに格納して、Excel出力するイメージですか?
813デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 10:35:39.05ID:PgCSoHJf dataadapter.fill(datatable)じゃダメなの
814デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 12:25:27.97ID:goVr3jSD815デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 12:34:04.73ID:TttUt+BF visualstudio2013、.net4.6で、ZipFileクラスは出るのにZipFileExtensionsクラスが出てこないんですが原因わかりませんかね?
参照にSystem.IO.Compression.FileSystem は追加してます。
参照にSystem.IO.Compression.FileSystem は追加してます。
816デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 21:18:04.53ID:LSaTNsoH EditorBrowsable 属性で Never が指定されているからインテリセンスには出てこない
ZipFileExtensions と入力した後に . (ドット)を入力したら出てくるけど、拡張メソッド提供用のクラスなので、
dim archive as ZipArchive
archive.CreateEntryFromFile ( ... )
みたいに拡張メソッドとして使用したほうがいい
ZipFileExtensions と入力した後に . (ドット)を入力したら出てくるけど、拡張メソッド提供用のクラスなので、
dim archive as ZipArchive
archive.CreateEntryFromFile ( ... )
みたいに拡張メソッドとして使用したほうがいい
817デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 02:14:09.54ID:chLgv4PA 約10数年ぶりにこのスレに戻ってきた…
実に.NET1.1以来…
pingクラスを非同期「Ping.SendAsync」で使ってインターネットの速度低下を計測したくて
タイムアウトでイベントを拾いたいんだけど
タイムアウトの時間を20msにしてもタイムアウトイベントが起きない
イベントがcompleteで帰ってくるので21ms以上かかっても正常で戻ってくる
ちなみにdobonでサンプルを参考にした
タイムアウトイベント拾えたひといたらお知恵拝借したい
実に.NET1.1以来…
pingクラスを非同期「Ping.SendAsync」で使ってインターネットの速度低下を計測したくて
タイムアウトでイベントを拾いたいんだけど
タイムアウトの時間を20msにしてもタイムアウトイベントが起きない
イベントがcompleteで帰ってくるので21ms以上かかっても正常で戻ってくる
ちなみにdobonでサンプルを参考にした
タイムアウトイベント拾えたひといたらお知恵拝借したい
818デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 02:24:56.30ID:k0/7SHHI >>817
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms144961(v=vs.100).aspx
> timeout に指定した数値が非常に小さい場合、timeout のミリ秒数が経過した後に Ping の応答が受信されることもあります。
これじゃない?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms144961(v=vs.100).aspx
> timeout に指定した数値が非常に小さい場合、timeout のミリ秒数が経過した後に Ping の応答が受信されることもあります。
これじゃない?
819デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 02:32:15.58ID:chLgv4PA >>818
早速サンクスです
どうもこれが原因っぽいですね…
100ms超えるようだとログに残したかったので
毎度応答時間チェックしてみることにします
私事だけどWindows10で.NET1.1が動かないから
昔作った業務アプリを作り直さないといけない…
クリレポ動くんだろうか…
早速サンクスです
どうもこれが原因っぽいですね…
100ms超えるようだとログに残したかったので
毎度応答時間チェックしてみることにします
私事だけどWindows10で.NET1.1が動かないから
昔作った業務アプリを作り直さないといけない…
クリレポ動くんだろうか…
820デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 06:24:47.35ID:XWT/Y8xw821デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 18:56:57.18ID:WIFtnJuX 暗黙の型変換の挙動ってどこで制御しているんでしょうか
decimal d = 1
String s = "hoge "
s = s & d
この時のdって暗黙の型変換?がされていると思うのですが、
decimalの実装を見てもどこでこの挙動が制御されているのかわかりません
decimal d = 1
String s = "hoge "
s = s & d
この時のdって暗黙の型変換?がされていると思うのですが、
decimalの実装を見てもどこでこの挙動が制御されているのかわかりません
822デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 19:23:05.05ID:hlIaT2GT Option Strict のこと?
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd314347.aspx
あとはアンパサンドオペレーターあたりじゃない?
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/language-reference/operators/concatenation-operator
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd314347.aspx
あとはアンパサンドオペレーターあたりじゃない?
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/language-reference/operators/concatenation-operator
823デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 21:42:05.23ID:eDY5LW4B 雑魚プログラマなんだけどプロパティについて聞きたい
普通↓の@の形式だと思うんだけど
似たようなことしたいときにAとかBの形式より@が良いの?
@----------ここから
メンバ変数 _A
プロパティ A
’_Aをsetとgetする処理
@----------ここまで
A----------ここから
メンバ変数 _A
プロシージャ setA(引数B)
’_Aに引数Bを代入する処理
ファンクション getA
’_Aを返す処理
A----------ここまで
B----------ここから
プロパティ A
プロシージャ setA(引数B)
’Aに引数Bを代入する処理
ファンクション getA
’Aを返す処理
B----------ここまで
普通↓の@の形式だと思うんだけど
似たようなことしたいときにAとかBの形式より@が良いの?
@----------ここから
メンバ変数 _A
プロパティ A
’_Aをsetとgetする処理
@----------ここまで
A----------ここから
メンバ変数 _A
プロシージャ setA(引数B)
’_Aに引数Bを代入する処理
ファンクション getA
’_Aを返す処理
A----------ここまで
B----------ここから
プロパティ A
プロシージャ setA(引数B)
’Aに引数Bを代入する処理
ファンクション getA
’Aを返す処理
B----------ここまで
824デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 22:20:14.00ID:1WC2sRMg プロパティを宣言すると、コンパイラは中間言語にgetterとsetterのメソッドを作る。だから意味ないです。普通の?の形式を使えばいい。
825デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 22:42:54.96ID:eDY5LW4B ありがとう!
826デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 23:32:20.06ID:zISN/nZ0 パブリックで変数切ればいいんやで
827デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 03:52:39.53ID:8RvIbz6z 変数切る?
828デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 04:00:16.21ID:dFhF1IzE829デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 08:09:20.10ID:6X4yuC5e おっさんのくせに宣言と定義の違いもわからんのかw
830デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 12:28:53.96ID:dFhF1IzE >>829
では変数の宣言と定義の違いを簡単に説明してくれ
では変数の宣言と定義の違いを簡単に説明してくれ
831デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 13:19:38.94ID:ENBrszFD832デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 14:27:37.69ID:kDLAXaYv >リンカのために行うのが定義
ピンとこないな
アロケーションとは違くて?
ピンとこないな
アロケーションとは違くて?
833デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 19:58:40.60ID:66XG3dz2834デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 20:12:59.46ID:Gtzp+0S5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
