VB.NET質問スレ(Part43) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 11:41:09.50ID:bPj3FmGk
前スレ

VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
2016/09/01(木) 22:42:58.64ID:KXjO58d1
>>76
c♯にしとけ
2016/09/01(木) 22:53:09.46ID:4TKfOi4K
>>76
目的のものがあれば調べまくってとりあえず、動くものを作る。
ちゃんと動けば楽しくなって、更に深く調べる。
こんな繰り返しでだんだんと上達してくるんじゃない?

最初からキレイで無駄のないコードを書くのは難しいよね。
どのくらいの期間かは、本人の努力でいかようにも短くなるんじゃない?
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 20:43:57.57ID:TnXBqpSE
>>77>>78
ありがとうございます。
.NETで一通りコーディング出来たらC#で同じもの作ってみたいと思ってます
とりあえずやってみるしかないですよね。作りたいものは決まってるので頑張ってみます
クラス設計出来るようになるだろうか。。
2016/09/02(金) 22:14:27.15ID:LsVX2JMM
VBは情報の質が低いから初心者は変な癖が付きやすい
まともにオブジェクト指向を解説してる書籍なども少ない
どうせC#もやるつもりなんだったら最初からC#でいくほうが近道だよ
2016/09/02(金) 22:16:49.34ID:DWiKd03r
c#厨が必死だなw
2016/09/03(土) 00:43:38.63ID:iqP+pTRw
まぁC#でもjavaとかに比べるとObject指向の本とか少ないけどな。VBよりマシってくらいで。
C#もjavaも似たような構文してるから両方やっとくといい。
ついでにC#とVBも構文じゃなくて中身がそんなに変わるもんじゃないから一緒にやっとくといいよ。
2016/09/03(土) 08:27:57.79ID:NvN4PBVL
VBはオープンソースプロジェクトがほぼ皆無だからなあ
「スキルの高い人が正しく使えばこうなる」というものに触れる機会が無いのは致命的
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 12:35:14.12ID:lH1/+nJg
vbは構文が破綻しかけてるからこれからプログラミングを始める人がやるべき言語ではない
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 12:40:16.59ID:IeofIhBF
.NETがとっつきやすそうだったのでクラスがどういったものがあるか勉強しながらC#に移行出来ればと考えてたんですが
.NETだとオブジェクト指向らしくないコーディングをする癖がついてしまうでしょうか
C#に移行すればそんなこともいってられないくらい矯正できますかね?
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 12:42:48.70ID:IeofIhBF
>>84
マジすか。。素直にC#から入ろうかな
2016/09/03(土) 12:59:42.87ID:HDnGX34n
いや、VBの方がC#より簡単とか今はないよw
宗教論争抜きでもうあえてVBを選択する理由はないから、素直にC#にした方がいいと思う。
2016/09/03(土) 13:37:14.87ID:SV787nMm
ただVBはやっておくと結構いきなりVBAのコードが書けたりする
2016/09/03(土) 13:38:51.14ID:XJfcWEgm
FrameworkがC♯なんだから素直にC♯にしとけよ
2016/09/03(土) 13:47:15.45ID:FSQOfEYz
VBは大文字小文字の区別がないからパンチが雑になる
VBやったあとにC#触るとあれっ?てなる

かっこで条件をかかなくていいのはVBの唯一好きな点だな
2016/09/03(土) 13:47:46.48ID:FSQOfEYz
あ、If文の話ね
2016/09/03(土) 14:50:51.90ID:zuYDJ0Q0
>>87
c#を選ぶ理由も無いのにc#をゴリ押しするのは宗教戦争でなくて何?
c系は見た目が嫌だから嫌いって俺みたいなのもいるんだが?
2016/09/03(土) 15:11:32.11ID:HDnGX34n
>>92
気付いてないみたいだけど、まさにお前さんがやってるようなことが宗教論争なんだよw

見た目なんて慣れの問題だよ。多くの人がそう言ってるでしょ。
本当に致命的に欠点があるのならこんなにC#が支持されてるわけないじゃん。

そういう個人の好みは置いといて、今から始める人がどちらを選んだ方が得をするか、
そういう話でしょ。

ユーザー数や公表されるサンプルコードの数でC#が勝るのは客観的事実だし、.NETの標準がC#なのも事実。
要するにC#を選んだ方が圧倒的に得なのは動かしがたい事実だよ。
2016/09/03(土) 15:29:02.10ID:uKYB9ZOR
そらまあ構わないが
ならC#スレでやってくれ
2016/09/03(土) 15:39:32.30ID:zuYDJ0Q0
出たw
「多いから」
多いのが良けりゃトヨタ車が一番いいクルマだわなw
2016/09/03(土) 16:49:33.83ID:NvN4PBVL
一番の違いはC#を覚えればVBは自動的に使えるようになるけど逆はそうでもないという点だな
そして初学者にとっての学習コストはC#のほうが低いんだからVBを選ぶ理由がない
C#使える人でVBにコンプレックス持ってる人はまずいない
その逆は見ての通りだ
2016/09/03(土) 16:53:33.28ID:HDnGX34n
>>96
>C#を覚えればVBは自動的に使えるようになる
さすがにそれはないよw
っていうかその程度にはVBerもC#使えるでしょw
2016/09/03(土) 19:28:47.71ID:b8f1NloR
まあ、ホントに全く新規で始めるのにVBかC#かってなら俺もC#を勧めるが
>初学者にとっての学習コストはC#のほうが低い
には同意できん

よい教材か、正しい指導者が居るなら同程度かVBが勝る
ただし、それに当たる確率はC#の方が多いけどな
2016/09/03(土) 19:35:40.75ID:HDnGX34n
>>98
いやC#の方が覚えること少なくて初心者向きだと思うよw

VBはなまじ今となっては使わない方がいいレガシー機能とかあってとっつきづらいと思う。
WitheventsとHandlesでとりあえずデリゲートを理解しなくてもイベントが使えるとか、例外もあるけどねそりゃ。
2016/09/03(土) 21:04:33.37ID:b8f1NloR
覚えるのが少ないって
キーワード増やしたくないって結果が
+=でイベントハンドラ割り当てたり、拡張メソッドにthis指定しろとか言う言語だからなぁ

ちがう機能には違うキーワード割り当てる方が初心者むきだぞ
今となっては使わない方がいいレガシー機能とか初学者に教える必要ないし
2016/09/03(土) 21:31:23.31ID:+/rHmoaE
>>76みたいにVBA経験者ならVB.NETの方が敷居は低いだろうね
2016/09/03(土) 21:37:06.88ID:NvN4PBVL
そうかな
雰囲気が似てるだけの全くの別物だから、ちゃんと「プログラミング」として入門し直すにはVBAの知識なんか邪魔になるだけだと思うが
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/04(日) 02:55:14.23ID:oi9Vguju
なんで初心者でない体の物言いばかりなの?
まるで説得力が感じられない
自分の身の丈に合った目線で話せば良いのに
2016/09/04(日) 03:25:42.67ID:Gen1hrWU
<sammary>タグ中に<para>いれてもxmlドキュメントで改行できないんだけど、仕様?
VS2012ね
2016/09/04(日) 03:32:24.20ID:X56x4opT
自分の場合AccessVBAですが、その知識が邪魔になった事はありませんね
VB6というかVisualStudio6.0の知識(仕様)が邪魔になった事はあります
基本的にVBAやVB6で培った知識は役に立ってますよ
また、似てる似てないはVBAからVB.NETへの移植をやると似てるのが良く分かります
稀なケースですが関数の中身をそのまま新メソッドに張り付けるだけで動く事もあります
2016/09/04(日) 07:58:22.83ID:S0F7Ntiy
まぁVBとVBAは全くの別物ってことはないな。
ただ、まずVBAだけやっていた場合はクラスを使って
ポリモーフィズムで、
とかそんなところにすら至れない人が多い。

.NetやっててVBAの改修作業とかたまにやると
まるでコードのステップ数の多さをドヤ顏で自慢するかのような関数とか平気で作られていて
ストレスが溜まることもよくある。

ただ、今の仕事場でjavaで作られているシステムは1メソッド5000行とか有ったりするので
改修するとき作った奴に殺意を覚えたりするけどね。
2016/09/04(日) 08:33:24.52ID:jyxhfMV3
>>104
xml自体から消えることはないはずだからそれをどう表現するかは使う側次第
とりあえずインテリセンスに影響しないのは仕様
2016/09/04(日) 12:24:52.05ID:Gen1hrWU
>>107
インテリセンスにこそ影響しないと論外なのにな…
というかC#だと改行されるみたいだね
仕方ないからユーティリティ系(そもそもこんなものを作りたくないが)はC#で組むことにするよ
2016/09/04(日) 17:33:53.38ID:XyhAhLc0
VB.NETもC#も、東北弁と九州弁の違いでしかないだろ
似たり寄ったり

C++も使える俺だけど、C#ってもVBみたいに感じる
特に変数の扱い(解放)に不安を感じる
2016/09/04(日) 17:35:13.39ID:XyhAhLc0
VBにのみあるWith〜End Withは素直に便利だと思う
2016/09/04(日) 17:44:16.26ID:dsyWzBSS
>>110
つ My
2016/09/04(日) 18:11:43.89ID:EvCJbTcD
>>110
むしろあってもいいけどなくてもいい機能だねw
オブジェクト初期化子が使えるケースが大半だろうし。

WithevemtsとHandlesの仕組みはC#にもあったら便利だと思う。
C#の==の既定の実装は変だと思う。これはVBの仕様の方が優れてるね。

あと、細かいことだけど、C#はフィールドを宣言と同時に初期化する時、インスタンスメンバーを
使えないとか、構造体のプロパティをコンストラクタで初期化できないとか(回避方法はあるが)
もちろん理由はあるんだろうけど奇妙な制約があるけど、VBにはそれがないのはいいね(もちろん弊害もあるんだろうが)


>>111
My爺さんはリソースぐらいしか使わないし、使わない方がいいと思うよw
あえて使う理由がない。
あんなのVBが馬鹿にされる理由の一つになってるだけw
2016/09/04(日) 18:14:32.84ID:EvCJbTcD
あと、言語としてのVBとは関係ないけど、アプリケーションフレームワークで
結構使える機能あるよね。

これなんかC#から使えたら便利だと思うんだけど
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/663nextinstarg/nextinstarg.html
2016/09/09(金) 01:12:27.23ID:1/vZZaq6
VB.net固有ではないかもしれませんが、
VB.netを学習しているのでこちらで質問させていただきます。

Linq to EntityでJoinやGroupJoinなど
リレーションを定義したメソッド用意しようと思っています。
(Linqでリレーションを毎度記述するのはめんどくさいので一か所で済ませたい)

その際、IQueryableで返したいんですけど例えば2つのテーブルを結合したときに、
IQueryable(匿名型)は返せないしIQueryable(Of Tuple(Of Table1,Table2)も無理そうなので
Table1とTable2のプロパティを持ったJoinTableクラスみたいなのを作って
IQueryable(Of JoinTable)にすればできるんですが、
これだけのためクラスを作るのは何となくしっくりこないんです。
この方法しかないでしょうか?

(Code Firstでのテーブルクラスの外部キーでのリレーションや
Fluent APIでのリレーション以外で)
2016/09/09(金) 02:21:34.21ID:SJ+T/DWk
>>114
【VB.NET】LINQ友の会【C#, C♯, C#】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202568694/
2016/09/09(金) 20:33:17.26ID:VuAPiSR8
ふつうリレーションがあるなら、そのエンティティにリレーション定義すると思うんだが
何がしたいのか全く分からん
117114
垢版 |
2016/09/11(日) 22:13:12.60ID:09WdZpzt
ちょっと質問がイミフでした。
MVCとかMVVMのMでEntityFrameworkを使って
DB関係のロジックをうまいことコーディングしたかったんだけど
もうちょっとアプローチを変えてきちんと整理してから
改めて質問いたします。すいませんでした。
2016/09/22(木) 21:07:27.78ID:lsqp5FOM
カスタムコントロールにビジネス上の知識を持たせるのって有りですか?
商品コードは特定の正規表現を満たす文字列であるというビジネスルールがあるとします

@正規表現による検証ができるテキストボックスを作り商品コードを扱う各画面に配置してデザイナで商品コードの正規表現を設定する
A商品コード専用のテキストボックスを作る

@はコントロールがビジネスルールを直接知らなくて良いのでUIとビジネス層が疎結合ですが各画面に商品コードの正規表現を設定する手間がかかります
Aは製造もメンテナンスも楽ですがUIがビジネスの知識を持つ必要があり結合が強まります
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/22(木) 21:55:50.74ID:khANt+EO
ドンチュー シンク ソー インディーズ レキシカル コンストラント アンド ビジネスルール?
2016/09/22(木) 21:57:28.36ID:ouE1p1JD
検証するコントロールなりクラスなり作って、必要ならそれがテキストボックスの参照持つのが本筋の気はするけど

どこまでUIとロジックの分離をするのかと
ビジネスロジックと定型フォーマットチェック程度の一般的なロジックなのかの切り分けどう考えるかじゃね

個人的にはビジネスロジックを含んだUIパーツがあってもよいと思うけど
2016/09/23(金) 02:12:52.23ID:gxk7d5Lf
>>118
@のカスタムコントロールAを作って
それを継承して正規表現を設定済みのカスタムコントロールBを作る
2016/09/23(金) 02:31:01.60ID:h98BTTsU
>>118
どっちもよくないと思うよ。

入力の検証に必要なルール(この場合は正規表現バターン?)はあくまで
ビジネスルール側から提供されるようにすべきだし、それで何の問題もないでしょ。
2016/09/23(金) 02:34:00.44ID:h98BTTsU
あ、ちょっと説明が足りなかったけど、要するにこの場合は
カスタムコントトールがビジネスロジック側の適当なクラスにある、検証に必要な正規表現パターンを返す
静的プロパティか何かを参照するだけ。
2016/09/23(金) 12:43:42.35ID:O2gBGGU9
>>123
>カスタムコントトールがビジネスロジック側の(略)静的プロパティか何かを参照するだけ
UIパーツ(カスタムコントロール)がビジネスロジッククラスに依存するのはどうなのよ
2016/09/23(金) 12:50:22.34ID:nupyc52F
>>124
それは問題ない。
まずいのは逆の依存
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 12:53:21.42ID:o2Q2dMOD
そもそも正規表現で制御出来るような単純な字句的制約はビジネスルールとは言わん
それとも数値専用のテキストボックスですらビジネスルールだからUIから分離すべきとでも言う気か
2016/09/23(金) 13:14:59.72ID:4DXYL/D0
InputManで解決
2016/09/23(金) 13:27:44.13ID:nupyc52F
>>126
正規表現が使えないならビジネスロジック側に検証用の述語メソッドを用意してもらう。

コントロールをより汎用的なものにするために、>>118にあるように
コントロールに検証用の正規表現パターンのプロパティ(あるいはPredicate<T>の
プロパティ)を持たせてもいいけど、その場合もデザイナで正規表現パターンを
設定しちゃうのはまずい。

検証用の正規表現パターン、あるいは述語メソッドはあくまでビジネスロジック側から
受け取るようにしなきゃ
2016/09/23(金) 13:31:47.45ID:nupyc52F
あと、数値だって上限下限があるとか、特定の数値は不可とか、
固有のルールはいろいろありうるよね
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 13:35:38.72ID:o2Q2dMOD
>>128
なぜそれレスを俺にするのかよく分からんな
俺は
そんなものはビジネスルールではない
と言っているのだぞ
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 13:37:43.52ID:o2Q2dMOD
>>129
そういう制約はビジネスルールに入る場合も多いが
単純に数値であるという字句的な制約はビジネスルールとは独立したものだ
2016/09/23(金) 13:45:53.84ID:nupyc52F
>>130
よくわからんこと言ってるけど、例えば正規表現で簡単にフィルターできる、
「ユーザーIDは半角英数字で8〜20文字、ただし先頭の文字は半角英字のみ」
だって立派なビジネスルールだ。
2016/09/23(金) 13:49:14.26ID:k2scBugP
画面に配置する度にテキストボックスに何が入力されるのかを判断してデザイナから正規表現を設定したりLoadイベントで検証オブジェクトを注入したりはめんどくさい
型が分かってるなら○○型用テキストボックスを作って配置するだけにした方が簡単だと思う
でもなんとなくUIが知識を持ちすぎてるように感じて気持ちは良くない
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 13:49:46.76ID:o2Q2dMOD
>>132
こう言えば分かるか
ビジネスルールが興味があるのはあくまでもValue
UIコントロールが制御するのはValueとして評価される前のTextのValidation
2016/09/23(金) 13:52:03.90ID:nupyc52F
>>134
まったくわからない
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 13:58:45.95ID:o2Q2dMOD
>>135
そうか、じゃあこれはどうだ
ユーザーが入力したものはあくまでもキャラクタコードの羅列にすぎない
当然ビジネスロジック側が扱える値として評価出来ないようなデタラメなものも含んでいる
それをビジネスロジックが望む値として評価出来るようにするまでがUIコントロールのもつ役割

それ以降の値の持つ意味的な制約をコントロールするのはビジネスロジックの仕事
2016/09/23(金) 14:08:32.32ID:nupyc52F
>>136
言いたいことはわからないでもないが、例えば現実の問題としては
入力したユーザーIDが不適切な場合はダイアログのOKボタンをクリックする前に
ErrorProviderか何かで通知するか、そもそも入力できないようにして欲しい、
という要望があったりする。

繰り返しになるけど、そもそも論として、ビジネスロジック側がUIに依存したらおかしいが、
UIがビジネスロジックに依存しても何もおかしくない。
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 14:17:08.23ID:o2Q2dMOD
>>137
いや俺が言ってるのはどっちが依存したら良いとか悪いではなくて
validationにもUI側が受け持つべき部分とビジネスロジック側が受け持つべき部分の
2種類あるという事だ
そして元々>>118が言ってる商品コードを表す文字列のルールはUI側が受け持つべき部分であり
ビジネスロジック側が扱うのは商品コードとして有効な値に評価された後でよい
という事な
2016/09/23(金) 14:18:54.66ID:k2scBugP
>>136
ビジネスロジックが求める形式はビジネスロジックしか知らないはずだけど
2016/09/23(金) 14:20:55.08ID:AqTRNsCZ
入力項目をファクトリから生成するようにして
ロジックの配下におけばいい
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 14:22:49.17ID:o2Q2dMOD
>>139
うーん
ビジネスロジックが知っているのは値の持つ意味
特定の文字列が特定の形式、これはむしろクラスと考えても良いが
に合致するかどうかってのはビジネスロジックが知る必要はない
2016/09/23(金) 14:31:36.51ID:k2scBugP
>>141
コード値のプレフィックスを見て処理を分岐するとか
文字列の形式がビジネスロジックに影響する例は探せばいくらでもあると思うけど?
もちろんプログラム設計が悪いとかじゃなくそういう要件が現実にあるって話で
2016/09/23(金) 14:34:06.56ID:nupyc52F
>>138
そんな分類はプログムを綺麗に書きたいプログラマ側の都合に過ぎないよ。
何の意味もない。
ユーザーから見たら怠惰なプログラマのただの身勝手に過ぎない。
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 14:38:06.66ID:o2Q2dMOD
>>142
その例の場合は、たまたま、というか確かに現実的に多用される手法だけど

値の意味を文字列の形式で表わす様に設計されたコードである

為にロジック的に文字列の形式を評価して分岐しているように見えるというだけで
原則的にビジネスロジックが判断してるのは値の意味なんよ
2016/09/23(金) 14:38:15.25ID:nupyc52F
今時webのUIだって、入力した値が不適切なら入力した段階で教えてくれるよね。
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 14:39:23.90ID:o2Q2dMOD
>>143
おいおいプログラムを綺麗に書きたくて議論してたんじゃないのかよw
2016/09/23(金) 14:42:38.64ID:nupyc52F
>>146
こちらはプログラムを綺麗に(可読的かつ後の修正に耐えるように)
UIがビジネスロジック側から提供される入力検証用のロジックを参照せよと言っている。

君が言っているのは、そもそもUI側でビジネスロジックべったりの入力検証なんかするなという話。
それはただの現実の要求を無視したただの怠惰だ。
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 14:47:02.61ID:o2Q2dMOD
>>147
別にお前の意見
> UIがビジネスロジック側から提供される入力検証用のロジックを参照せよ
これを批判するような事を言ってるつもりは全くないのだが
なんか言い方が悪かったか?
2016/09/23(金) 14:48:40.29ID:k2scBugP
>>144
たまたま文字列じゃなくて
まんまドキュメントにナントカのIDは先頭がこの文字で何桁のハイフン区切りでハイフンの後ろを取り除いたら親ナントカのIDに一致する文字列ですみたいなことが書いてあったりする
これはプログラミングで必要だからそうなったものではなく実際にエンドユーザーがそういう認識でナントカIDを認識、運用している
これはどうみたって見た目の問題じゃなくビジネスロジックじゃないかな?
2016/09/23(金) 14:49:56.75ID:nupyc52F
>>148
じゃあ延々何を言ってるわけ?w
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 14:54:34.72ID:o2Q2dMOD
>>149
うん、ユーザーは字句表現と値の意味を区別するって意識がそもそもないからな
でも開発者はそこから字句表現と値の意味を分離してビジネスロジックの本来的な意味を
読みとらないとゴチャゴチャと整理されないままの融通の利かないいわゆる
「使えないシステム」が出来あがる
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 14:58:31.27ID:o2Q2dMOD
>>150
少し話が展開しすぎたから俺もよくわからんw
2016/09/23(金) 17:47:43.12ID:O2gBGGU9
>>137
>UIがビジネスロジックに依存しても何もおかしくない
別にお前の意見に意義があるわけでなないんだが
UIパーツ(全体としてのUIではなく、あくまでUIを構成するパーツな)の再利用性についてどう考えてるのか教えてくれ
154153
垢版 |
2016/09/23(金) 17:51:38.54ID:O2gBGGU9
×意義
○異議
な。意義がないとか、全否定してるみたいだから訂正しとく
2016/09/23(金) 18:00:12.62ID:pqhQamNt
>>153
もう書いてますよ>>128

汎用的に作った方がいいか、どの程度汎用性を持たせるかはケースバイケース。
別に一つの目的にしか使えないコントロールがあっても何も悪くない。
2016/09/23(金) 18:04:25.83ID:O2gBGGU9
>>152
お前の意見はビジネスロジック以前の単純なチェックはUI自身でやらせろってことだと思うが
じゃあ、ビジネスロジックにかかわる入力チェックを行うUIパーツはどうあるべきだと思うの?
2016/09/23(金) 18:16:24.17ID:O2gBGGU9
>>155
>別に一つの目的にしか使えないコントロールがあっても何も悪くない
なるほど。おおむね同意だが、さすがに>>128からこれを読み取るのは難しいw

まあ、これを許すのなら
>デザイナで正規表現パターンを設定しちゃう
ようなものや、いっそコントロール自体に検証パターンをハードコーティングしたようなものも
許されていいんじゃないかという気もするけどな
まあ、その辺の加減はまさに
>どの程度汎用性を持たせるかはケースバイケース
って話ではあるが
2016/09/23(金) 18:22:41.62ID:XaRdCidB
さすがVBだわwwwバカばっかwww
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 18:29:52.08ID:o2Q2dMOD
>>156
どういう意図の質問なのかいまいちよく分からんが

俺が言っているのは
UIで行なうべきはレキシカルなvalidation
ビジネスロジックが行なうべきはセマンティックなvalidation
だから原則的に
ビジネスロジックにかかわる入力チェックを行なうUIパーツ
というのは存在しない

ただし俺はジョンレノンと違って現実見てる人だから
UI側でセマンティックなvalidationをした方が実装的に都合が良い
というのであればそれはそれで全くかまわんよ
2016/09/23(金) 18:40:12.83ID:O2gBGGU9
>>159
実装の都合じゃなくて、ユーザビリティ的に当然にそれを求められるわけなんだが...

セマンティックなvalidationを行うためのUIコントロールはどうあるべきかって話をしてたと思ったんだが
ちょっと違う次元の話をしてらしたのね
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 18:45:07.36ID:o2Q2dMOD
>>160
いや元の質問はレキシカルなvalidationについての質問なんだが
それをお前らがセマンティックなvalidationであるかの様に話してるから
いやそれは違うぞ、と
こういう流れやね

で、ユーザビリティの為にセマンティックなvalidationをUIが受け持つ必要は全くない
そこはあくまでも実装上の簡便性と拡張性とのバランスの問題
2016/09/23(金) 18:58:27.30ID:O2gBGGU9
>>161
>カスタムコントロールにビジネス上の知識を持たせるのって有りですか?
>商品コードは特定の正規表現を満たす文字列であるというビジネスルールがあるとします

正規表現っていうのはあくまでビジネスルールの例として出されたものであって
UI(カスタムコントロール)とビジネスロジックの関係が主題だと読み取るのが当然だと思うんだがな

わかってて論点をずらしてるのか、わからないから論点がずれてるのか
ま、これ以上はまともな議論になりそうもないからこの辺で俺は引っ込むわ
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 19:01:43.37ID:o2Q2dMOD
ただの負けずぎらいだったかw
2016/09/23(金) 22:17:33.66ID:QN68f0P3
お前ら
UIとBLの間にサービス層というものを
作ったことがないのですか
2016/09/23(金) 22:31:30.97ID:ytBluy/j
VBで何言ってんの
イベントハンドラにベタ書き、
レビューで文句言われたらモジュールにそのまま移動するだけ
これがVBやで
2016/09/23(金) 22:44:17.99ID:k2scBugP
>>164
サービス層やビジネス層に渡すパラメータの検証の話をしてるのでは?
2016/09/23(金) 22:46:35.09ID:h+j53T+k
どこもそうやで
コントローラーとか作ってもいいけど、何書くか迷う人続出
2016/09/23(金) 22:56:58.35ID:PwXnKVri
>>164
スレ間違えてないか?
2016/09/27(火) 00:38:43.68ID:oI7fJQ/J
だってうちの会社Linq使うなっていうんだもん…
8000行の画面のカスタマイズ(クラス名はfrm00100000020)を押し付けられても困るし…
2016/09/27(火) 00:43:58.16ID:rJ2xXuAE
メソッドチェーンなら誤魔化せるだろ
それか非拡張メソッド形式で呼び出し
まさかメソッド禁止ってこたないだろうし
2016/09/27(火) 11:47:43.35ID:woj1K1Xu
フォームにコンテナ(たとえばGroupBox)を張って
そのコンテナの中にテキストボックスを数個おいて幅などを調整

最後に、そのテキストボックスがセンターになるように
コンテナの幅や高さを弄っているのですが、きちっとセンターになりにくいです。
(手間がかかる)

コンテナに含まれるコントロールに応じて
コンテナサイズを自動的に調整する手段はないのでしょうか。
2016/09/27(火) 12:04:25.39ID:K+U0Izbl
>>171
率直に言ってどこが手間かさっぱりわからん。
っていうか、あんたいつも質問だけしてトンヅラしちゃう人だよねたぶんw
2016/09/27(火) 22:34:32.22ID:zETe1SmY
>>171
Loadイベントで計算すればいいのでは?
2016/10/08(土) 09:07:35.92ID:vL+1Z5yj
VBやってる奴が、VB消えてC#やるくらいならJAVAやると言ってたけど
絶対にC#やるね

VB以外使う気のない向上心の低い人間が
eclipseやnetbeensなんぞ
使える筈がない
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 09:11:21.14ID:vL+1Z5yj
VB6のプログラムをVB.NETにリプレースするとか話があるんだけど
たぶん、VB6のお作法を可能な限り再現したいんだろうな。

goto文とか。。。
2016/10/08(土) 10:18:06.75ID:xglEW1n9
>>174
向上心があってもC#だとおもうけどな
最近Iavaの仕事入ったけど何が良いのか分からない
昨日javaやってる人の話では
取り敢えずNull許容型も使えないし
OrElseやAndAlsoも使えないらしいじゃないか
この調子で行くと実はvb6と大して変わらないんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況