前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
VB.NET質問スレ(Part43) [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 11:41:09.50ID:bPj3FmGk834デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 20:12:59.46ID:Gtzp+0S5835デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 22:15:39.64ID:66XG3dz2 &をオーバーロードして、
s &=d だけで s &= format(d, "0.00###")
みたいな挙動をさせるのが目的でした
今は確認できないのですが、ToStringをオーバーロードすれば出来るのか後ほど確認してみます
ありがとうございます
s &=d だけで s &= format(d, "0.00###")
みたいな挙動をさせるのが目的でした
今は確認できないのですが、ToStringをオーバーロードすれば出来るのか後ほど確認してみます
ありがとうございます
836デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 23:09:17.40ID:Gtzp+0S5 >>835
そんなこのできないと思うけどできたとしてもやらない方がいいと思うよ。
コードを読む立場になって考えてみ?
s &=d
が実は、
s &= format(d, "0.00###")
と同じ働きをするって普通は誰も思わないからそのコードを読んだ人(数か月語の書いた本人含む)
は絶対混乱するよ
そんなこのできないと思うけどできたとしてもやらない方がいいと思うよ。
コードを読む立場になって考えてみ?
s &=d
が実は、
s &= format(d, "0.00###")
と同じ働きをするって普通は誰も思わないからそのコードを読んだ人(数か月語の書いた本人含む)
は絶対混乱するよ
837デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 23:36:41.99ID:66XG3dz2 よろしくない方法だというのは承知しつつ個人用なのでやってみるつもりでした
とはいえそもそも出来ないようで
Stringクラスが継承不可になってるのはそういうのまで考えられてるのかな
とはいえそもそも出来ないようで
Stringクラスが継承不可になってるのはそういうのまで考えられてるのかな
838デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 00:42:33.03ID:lwdaQlHz それはdの方を独自クラス(構造体)にすれば良いんじゃね
継承出来ないようなら暗黙的に変換できる型を作れば良いんじゃね
継承出来ないようなら暗黙的に変換できる型を作れば良いんじゃね
839デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 01:55:39.49ID:WTUDdgFw ちょっと文字数減らすために変な小細工しない方がいいと思うよ
こんなのせいぜいマジックストリングを無くす程度で十分でしょ
Const DecimalFormat as String = "0.00###"
....
s &= d.ToString(DecimalFormat)
こんなのせいぜいマジックストリングを無くす程度で十分でしょ
Const DecimalFormat as String = "0.00###"
....
s &= d.ToString(DecimalFormat)
840デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 02:33:59.73ID:lwdaQlHz >>834
ちょっと気になったんだが、VB.NETの暗黙の型変換で呼ばれるのは、CType関数じゃないかと
暗黙の変換はStringに限るわけじゃないから、StringのときだけToStrring呼ぶような事はないんじゃね
CTypeは値に忠実に返すべきだが、ToStringは説明的な文字列付加するとかあり得る話だし
ちょっと気になったんだが、VB.NETの暗黙の型変換で呼ばれるのは、CType関数じゃないかと
暗黙の変換はStringに限るわけじゃないから、StringのときだけToStrring呼ぶような事はないんじゃね
CTypeは値に忠実に返すべきだが、ToStringは説明的な文字列付加するとかあり得る話だし
841デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 02:55:29.75ID:WTUDdgFw >>840
あ、VBの&はC#の+演算子と違って自動的にToString呼ばれないみたいだね。
文字列&hogeの場合はhogeにStringへの暗黙変換が定義されてないとダメなのか
変なところでVBの方が厳しいな
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/k1a63xkz(v=vs.100).aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/wfx50zyk(v=vs.100).aspx
あ、VBの&はC#の+演算子と違って自動的にToString呼ばれないみたいだね。
文字列&hogeの場合はhogeにStringへの暗黙変換が定義されてないとダメなのか
変なところでVBの方が厳しいな
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/k1a63xkz(v=vs.100).aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/wfx50zyk(v=vs.100).aspx
842デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 03:49:12.83ID:lwdaQlHz 勢いで>>838実装してみた
https://ideone.com/l0VRiT
ideoneってVB.NETの動作なんだか怪しいな
バージョンの新しい方はなんだか動かないし、古い方は自動実装プロパティ使えねぇ
一応言っとくけど、たんにDecimalの表示時にフォーマット指定がめんどくさいとか
その程度の理由でやるような事じゃないからな
じゃあ夜中に何やってんだ俺w
https://ideone.com/l0VRiT
ideoneってVB.NETの動作なんだか怪しいな
バージョンの新しい方はなんだか動かないし、古い方は自動実装プロパティ使えねぇ
一応言っとくけど、たんにDecimalの表示時にフォーマット指定がめんどくさいとか
その程度の理由でやるような事じゃないからな
じゃあ夜中に何やってんだ俺w
843デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 18:33:11.57ID:lwdaQlHz >>841
VBの&は文字列連結専用の演算子だからな
実はVBでも+で文字列連結できる
その場合の数値加算か文字列連携かの判断と実行内容がC#と同じかはしらん
まあ、暗黙の変換は予期せぬ結果をまねきかねんから注意しろってことだな
VBの&は文字列連結専用の演算子だからな
実はVBでも+で文字列連結できる
その場合の数値加算か文字列連携かの判断と実行内容がC#と同じかはしらん
まあ、暗黙の変換は予期せぬ結果をまねきかねんから注意しろってことだな
844デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 04:28:34.76ID:abdxNTRR 退位の話題がニュースにあったんだけど
.NET1.1で新元号のアップデート来るかな…
.NET1.1で新元号のアップデート来るかな…
845デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 09:57:39.48ID:qyCmHlzW 1/1付けにしてほしいわ
846デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 10:26:48.94ID:2YVJuPMl847デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 10:34:35.19ID:JXvvAkCJ848デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 12:20:47.97ID:qyCmHlzW 3.5は対応してほしい
849デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 12:36:08.14ID:abdxNTRR850デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 16:11:09.79ID:2YVJuPMl 2.0以降はいちおう上位互換考慮されてるはずだからなぁ
OSもフレームワークもサポート切れだから、アプリもサポートできません
アプリバージョンアップしてください(もちろん有償で!)
こう言って通れば良いんだがなぁ
OSもフレームワークもサポート切れだから、アプリもサポートできません
アプリバージョンアップしてください(もちろん有償で!)
こう言って通れば良いんだがなぁ
851デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 15:38:14.38ID:oTFRewqv コマンドプロンプトで実行するプログラムで、C言語のsystem()関数と同様の関数ありますか。
Processクラスは別画面で起動します。同じ画面で実行したいもんで。
Processクラスは別画面で起動します。同じ画面で実行したいもんで。
852デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 17:04:27.61ID:k3nQdCAx >>851
UseShellExecute = False にしてみたら?
UseShellExecute = False にしてみたら?
853デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 11:44:07.19ID:M7F98+kf Class clsMai
Public Text As String = ""
Public size As Integer = 0
End Class
Dim lm As New List(Of clsMai)
このとき
dim sum as integer = 0
dim dt as new clsMai
dt.text = "aaa"
dt.size= 10
lm.add(dt)
lm.sum += dt.size
最初はListだったんだがSumが追加したい。こういう時にはlmはどういうように定義するのがいい?
Public Text As String = ""
Public size As Integer = 0
End Class
Dim lm As New List(Of clsMai)
このとき
dim sum as integer = 0
dim dt as new clsMai
dt.text = "aaa"
dt.size= 10
lm.add(dt)
lm.sum += dt.size
最初はListだったんだがSumが追加したい。こういう時にはlmはどういうように定義するのがいい?
854デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 11:55:48.67ID:M7F98+kf Class clschkMai
Inherits List(Of clschkMaisu)
Public sum As Integer
End Class
これで
lm.add(dt)とやるだけで上記のlm.sum+=dt.sizeも行うようにしたいのだがやり方が分からない。
Inherits List(Of clschkMaisu)
Public sum As Integer
End Class
これで
lm.add(dt)とやるだけで上記のlm.sum+=dt.sizeも行うようにしたいのだがやり方が分からない。
855デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 12:17:45.87ID:m9RnQpi/ >>854
List<T>を継承じゃなくて中に持つクラスを作るだけでしょ。
あるいはsumを頻繁に使うのでなければ、LINQのSumを使った方が簡単
それと今時変なハンガリアンやめなはれw
Claass MaiList
Private _list as New List( Of Mai)
Private _sum as Integer = 0;
Public Sub Add(x As Mai)
_list.Add(x)
_sum +=x.size
End Sub
Public Property Sum as Integer
Get
return _sum
End Get
End Property
End Class
List<T>を継承じゃなくて中に持つクラスを作るだけでしょ。
あるいはsumを頻繁に使うのでなければ、LINQのSumを使った方が簡単
それと今時変なハンガリアンやめなはれw
Claass MaiList
Private _list as New List( Of Mai)
Private _sum as Integer = 0;
Public Sub Add(x As Mai)
_list.Add(x)
_sum +=x.size
End Sub
Public Property Sum as Integer
Get
return _sum
End Get
End Property
End Class
856デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 12:57:12.72ID:M7F98+kf おお!! そういうことか。ありがとう。 addがOverridesできないものかと悩んでた。
clsXXXって書き方は駄目なのか? 何か不都合があるんだろうか?
clsXXXって書き方は駄目なのか? 何か不都合があるんだろうか?
857デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 13:11:41.44ID:M7F98+kf アッ、駄目だ。継承しないとlm(3).textのようにインデクサでのアクセスができない。
858デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 13:17:15.59ID:m9RnQpi/859デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 13:39:16.97ID:M7F98+kf それはできないでしょ。 lm.lst(i).text みたいになってしまうから。これは面白くない。
lm(i).textにしたいわけだ。
lm(i).textにしたいわけだ。
860デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 13:44:55.16ID:M7F98+kf アッ、List(of ss)ができるのだからできるのか? できる筈だよな。調べてみる。
861デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 13:47:03.03ID:M7F98+kf 解った!! ありがとう。
862デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 21:39:40.25ID:AHvtW6qd ここで聞くのが適切かわからなかったんですが、ご存知の方がおられましたらお教え下さい。
症状
win10のアップデート1703へ更新した直後から、datagridview内への入力時にIMEがオンになっている場合に、最初の入力文字が2つ入力される。バックスペースで消した後は、通常通り入力できる。IMEオフ時の半角は通常通り入力可能。
例えば「は」と入力しようとした場合は「hha」と下線付きで入力されてしまいます。
開発環境では再現しないのですが、何が考えられるでしょうか?
明日、IMEのプロパティのなかの直接入力をしないのチェックを外すのを試して頂く予定ですが、他に何かこうじられる手はありませんでしょうか?
症状
win10のアップデート1703へ更新した直後から、datagridview内への入力時にIMEがオンになっている場合に、最初の入力文字が2つ入力される。バックスペースで消した後は、通常通り入力できる。IMEオフ時の半角は通常通り入力可能。
例えば「は」と入力しようとした場合は「hha」と下線付きで入力されてしまいます。
開発環境では再現しないのですが、何が考えられるでしょうか?
明日、IMEのプロパティのなかの直接入力をしないのチェックを外すのを試して頂く予定ですが、他に何かこうじられる手はありませんでしょうか?
863デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 21:53:14.40ID:XaT4vAqr とりあえず使ってるIMEが何か調べる
864デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 23:49:49.75ID:AHvtW6qd MSIMEです。
865デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 20:50:18.27ID:8bp8uCql csvから以下の様なデータをよみこんでDataGridViewに、キーが5件以上のレコードだけ表示したいのですが可能でしょうか?
キー,品名,重量,形状
A001,aaa,111,丸
B001,bbb,222,バツ
csvは5000レコード程になります。
キーは700種類くらいです。
宜しくお願いします。
キー,品名,重量,形状
A001,aaa,111,丸
B001,bbb,222,バツ
csvは5000レコード程になります。
キーは700種類くらいです。
宜しくお願いします。
866デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 21:58:13.05ID:L0WeFQPL 可能です
867デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 05:25:16.08ID:syScn12J >>866
教えていただけませんか?
教えていただけませんか?
868デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 08:21:17.89ID:3noaHCAM 何が分からないんだ?
CSVファイルを読み込みか?
GroupByの使い方か?
5件以上の抽出方法か?
複数Groupのフラット化か?
DataSourceプロパティか?
CSVファイルを読み込みか?
GroupByの使い方か?
5件以上の抽出方法か?
複数Groupのフラット化か?
DataSourceプロパティか?
869デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 08:45:58.27ID:De0LpaYa >>868
csvからキーが5件以上重複しているものを抽出する部分です。
csvからキーが5件以上重複しているものを抽出する部分です。
870デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 09:20:56.16ID:Px5uJlt7 同時には無理
まずはCSVから全データを読み込み
そのデータをLinqかなんかで絞り込む
この2つの手順が必要
まずはCSVから全データを読み込み
そのデータをLinqかなんかで絞り込む
この2つの手順が必要
871デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 11:45:58.00ID:afY4COyy JETとかACEとかでSQL書けば同時に出来る気がしないでもないがな
872デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 18:30:01.78ID:De0LpaYa873デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 07:37:12.94ID:hpg5RGLX 「GROUP BY キー」して、「HAVING 5件以下」して、「SelectMany」するだけだろ?
どこが難しいんだ?
どこが難しいんだ?
874デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 08:51:11.82ID:26rA4GtJ 結果的に同じになればいいんだったら処理は遅くてもやり方はいろいろあると思う。
875デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 12:14:59.40ID:qNqolCPw >>873
linqで抽出した後に、データグリッドビューに表示が出来なくて何が悪いのか理解できず諦めました。
結局csvに対してsql文を書いて873さんの言う通りGroup ByとHavingで実装いたしました。
お騒がせしてしまい、すみませんでした。
linqで抽出した後に、データグリッドビューに表示が出来なくて何が悪いのか理解できず諦めました。
結局csvに対してsql文を書いて873さんの言う通りGroup ByとHavingで実装いたしました。
お騒がせしてしまい、すみませんでした。
876デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 08:29:11.48ID:UszQx08Q datagridviewで集計処理をやりたいです。
具体的には、項目毎の小計行をdatagridviewへ追加して、最終行に総計を出したいと思っています。
Forループでやってみたのですが、小計行を追加すると最終行が変わってしまい最終行まで処理を行えません。
Doループでやってみようと考えたのですが、最終行判定方法が分かりません。
datagridviewで上記の様な集計を行う方法を教えてください。
具体的には、項目毎の小計行をdatagridviewへ追加して、最終行に総計を出したいと思っています。
Forループでやってみたのですが、小計行を追加すると最終行が変わってしまい最終行まで処理を行えません。
Doループでやってみようと考えたのですが、最終行判定方法が分かりません。
datagridviewで上記の様な集計を行う方法を教えてください。
877デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 17:50:23.27ID:4DzBbICP データを行追加しながら小計や総計を出せば最終行を気にする必要はないと思いますが
878デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:38:43.65ID:UszQx08Q >>877
datatableをバインドしているのですが、datatableから1レコードづつ追加して小計行を入れる感じでしょうか?
datatableをバインドしているのですが、datatableから1レコードづつ追加して小計行を入れる感じでしょうか?
879デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 17:49:05.41ID:xVt4kZ2y <例1>
dim a As decimal = "0.12340000"
Console.WriteLine (a)
⇒0.12340000
<例2>
dim a As decimal = 0.12340000
Console.WriteLine (a)
⇒0.1234
<理想>
dim a As decimal = "0.12340000"
Console.WriteLine (a)
⇒0.1234
理想のように出力させる方法ってないでしょうか
dim a As decimal = "0.12340000"
Console.WriteLine (a)
⇒0.12340000
<例2>
dim a As decimal = 0.12340000
Console.WriteLine (a)
⇒0.1234
<理想>
dim a As decimal = "0.12340000"
Console.WriteLine (a)
⇒0.1234
理想のように出力させる方法ってないでしょうか
880デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 18:19:11.18ID:RCjuWkB1881デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 19:42:04.55ID:xVt4kZ2y すいません、書き方が悪かったです。
出力させると言うよりは、
dim a As decimal = "0.12340000"
の宣言後にa=0.1234と内部的に認識?させたいです。
文字列変換時のformatは使いたくありません
decimal等に一度キャストして再度decimalに戻せば消えるんでしょうか
出力させると言うよりは、
dim a As decimal = "0.12340000"
の宣言後にa=0.1234と内部的に認識?させたいです。
文字列変換時のformatは使いたくありません
decimal等に一度キャストして再度decimalに戻せば消えるんでしょうか
882デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 22:12:27.71ID:PGD2ovYS むしろ後続のゼロを保持するDecimalで勝手に後ろの0を消す
VBのエディタだかコンパイラだかに問題があるけど
Decimal.Parse(a.ToString("G29"))でもすれば
VBのエディタだかコンパイラだかに問題があるけど
Decimal.Parse(a.ToString("G29"))でもすれば
883デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 22:16:38.18ID:8mbnCibk 何が言いたいのか何がしたいのかさっぱりわからんけど、
そもそも文字列リテラルでdecimalを初期化するのが間違ってる
そもそも文字列リテラルでdecimalを初期化するのが間違ってる
884デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 09:16:19.77ID:26rmQH+m Dim a As String = "0.12340000"
Dim b As Decimal = CDec(a)
これでええで
Dim b As Decimal = CDec(a)
これでええで
885デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 20:18:35.99ID:AesY7cS1 Decimalって後続ゼロを保持してるとかいう仕様なんだが
実際の小数点以下桁数については、取得するメソッドとかすら用意されてないぽいよな
なんでそんな片手落ちな仕様なんだろ
実際の小数点以下桁数については、取得するメソッドとかすら用意されてないぽいよな
なんでそんな片手落ちな仕様なんだろ
886デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 21:11:58.46ID:BhdsaoHH >>885
これで取得できるみたい
Dim a = Decimal.Parse("0.12340000")
Dim len = Decimal.GetBits(a)(3) >> 16 And &HF
Console.WriteLine(len) ' 8
これで取得できるみたい
Dim a = Decimal.Parse("0.12340000")
Dim len = Decimal.GetBits(a)(3) >> 16 And &HF
Console.WriteLine(len) ' 8
887デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 21:18:21.91ID:NPbHldMa 関係あるようでないけどsqlserverのnumeric型に1とかを格納して1.000000になるのって防げないよね?
Decimalに代入して扱うとずっとゼロが残るもんで
ToString("G29")を全部に書き加えたんだけど、もっと頭の良い方法あったなら死にたい
Decimalに代入して扱うとずっとゼロが残るもんで
ToString("G29")を全部に書き加えたんだけど、もっと頭の良い方法あったなら死にたい
888デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 21:52:20.10ID:8AbQh9Sj (1) 必要もないのにDecimalなんか使わない
(2) 必要な精度に合わせて丸めることを覚える(実数型っていうのはそうやって使う)
(2) 必要な精度に合わせて丸めることを覚える(実数型っていうのはそうやって使う)
889デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 22:09:43.15ID:NPbHldMa Oracleだと後続ゼロは勝手に除去するし面倒やね
890デフォルトの名無しさん
2018/01/24(水) 01:20:12.88ID:FR3L8fOM891デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 21:17:36.29ID:kHl9XEzA すんません、.net nativeってどうなったんですかね?
892デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 00:31:48.81ID:xgA/ZrEm893デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 10:54:23.24ID:blSbszVf Dim pic As PictureBox = New PictureBox
pic.Width = PictureBox3.Width
pic.Height = PictureBox3.Height
pic.Top = PictureBox3.Top
pic.Left = PictureBox3.Left
pic.BackColor = cs.GroupColor
こんな感じでインスタンスを作ってその位置と外形だけ複製したいのだがなんかよい方法ない?
pic.Width = PictureBox3.Width
pic.Height = PictureBox3.Height
pic.Top = PictureBox3.Top
pic.Left = PictureBox3.Left
pic.BackColor = cs.GroupColor
こんな感じでインスタンスを作ってその位置と外形だけ複製したいのだがなんかよい方法ない?
894デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 15:01:31.82ID:1CQ9r5Ku それでいいんじゃないの?
895デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 15:15:21.70ID:blSbszVf だめだ。 もっとスマートな方法はある。何か考えろ。
デリゲート使って簡単にできんか?
それとか、、、コピーモードもあるはず
デリゲート使って簡単にできんか?
それとか、、、コピーモードもあるはず
896デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 15:42:24.58ID:zlVwMk+1 そんな汎用的じゃない処理がライブラリにあるわけないでしょ
世の中自分を中心に回ってるとか思ってる?
世の中自分を中心に回ってるとか思ってる?
897デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 16:36:34.58ID:blSbszVf PictureBOxにコピーコンストラクタを追加する。
dim pic as picturebox = new ExPictureBox(PictureBox3)
みたいなことはできんか?
dim pic as picturebox = new ExPictureBox(PictureBox3)
みたいなことはできんか?
898デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 16:56:15.88ID:blSbszVf Class exPictureBox
Inherits PictureBox
Sub New(pp As exPictureBox)
MyClass.Width = pp.Width
MyClass.Height = pp.Height
MyClass.Top = pp.Top
MyClass.Left = pp.Left
End Sub
End Class
これをPictureBoxにキャストはできんのかなー
Inherits PictureBox
Sub New(pp As exPictureBox)
MyClass.Width = pp.Width
MyClass.Height = pp.Height
MyClass.Top = pp.Top
MyClass.Left = pp.Left
End Sub
End Class
これをPictureBoxにキャストはできんのかなー
899デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 17:06:40.08ID:blSbszVf 「継承のルールによると、派生オブジェクトは常に基本クラスの変数に代入できると規定
されています。」
できる筈だが、エラーになるな。
されています。」
できる筈だが、エラーになるな。
900デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 17:36:25.08ID:zlVwMk+1 >>899
マジボケ?
コンストラクタの引数の型はPictureBoxにしないとダメなんじゃないの?
それから、そんなつまらん処理のためにいちいち新しい型を作るとか無駄。
せいぜい拡張メソッドでいいでしょ
Public Module Exetnsions
<Extension()> _
Public Function GetMimic(p as PictureBox) as PictureBox
....
End Function
End Module
マジボケ?
コンストラクタの引数の型はPictureBoxにしないとダメなんじゃないの?
それから、そんなつまらん処理のためにいちいち新しい型を作るとか無駄。
せいぜい拡張メソッドでいいでしょ
Public Module Exetnsions
<Extension()> _
Public Function GetMimic(p as PictureBox) as PictureBox
....
End Function
End Module
901デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 18:02:03.55ID:blSbszVf でけたーーー。サンクス。w
902デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 18:17:58.54ID:blSbszVf IIf(count Mod 2, leftp = GroupBox4.Left, leftp = GroupBox3.Left:top += ctl.Height
これってなにか良い方法ない?
これってなにか良い方法ない?
903デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 18:50:33.41ID:zlVwMk+1 そんなものない。だから、世の中君を中心に回ってない。
ついでに言うと、それもダメ。もう全然ダメ
それ意図した通り動かないはずだからやってみ
ついでに言うと、それもダメ。もう全然ダメ
それ意図した通り動かないはずだからやってみ
904デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 22:38:38.55ID:blSbszVf ある。ぜったいにある。考えてみ。
905デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 14:37:36.58ID:GdggbAq+ 教えてくださいだろ
906デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 01:02:44.26ID:T4IzQ9lA IIF嫌いだわ
907デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 02:58:03.61ID:SBGh1g9E 可能であれば If 演算子を使ったほうがいい
908デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 11:23:57.86ID:Zkbe25Yq 何かずっと頭おかしいのが荒らしまくってたんだね
909デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 14:10:49.62ID:pRrQ7Rw0 なんか廃れてるけど質問ここでいいのかな
初心者向けの本買って、
その通りにサンプルアプリ作ってるんですけど、
TextBoxコントロール入れて、fontプロパティをメイリオの16pt、
Sizeプロパティを55,55にしろってのがあるんだけど、
その通りにするとSizeが55.39に勝手になってしまって高さが55になりません
多分フォントサイズに自動的に高さを合わせてるから39に勝手になってるんだろうけど、
どうすれば高さも55になりますか?
初心者向けの本買って、
その通りにサンプルアプリ作ってるんですけど、
TextBoxコントロール入れて、fontプロパティをメイリオの16pt、
Sizeプロパティを55,55にしろってのがあるんだけど、
その通りにするとSizeが55.39に勝手になってしまって高さが55になりません
多分フォントサイズに自動的に高さを合わせてるから39に勝手になってるんだろうけど、
どうすれば高さも55になりますか?
910デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 18:44:24.45ID:EjSCFOs0 >>909
テキストボックスの右上の方にちっちゃい右向きの三角の記号あって▶そこクリックでMultiLineっていうの出てこない?
もしくはテキストボックスのプロパティからMultiLineをtrueにする
テキストボックスの右上の方にちっちゃい右向きの三角の記号あって▶そこクリックでMultiLineっていうの出てこない?
もしくはテキストボックスのプロパティからMultiLineをtrueにする
911最近VB2017使い始めました
2018/03/04(日) 10:59:53.34ID:/0SDFJ7N VB2010使ってて最近2017使い始めたのですが、ショートカットキーでCTRL+↑してもプロシジャーの先頭に移動しません。
どなたか教えてくださいませ。
どなたか教えてくださいませ。
912デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 20:58:02.16ID:rxRBgFzI excelシートみたいなのの無償で使えるコンポーネントない?
913デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 17:50:00.92ID:V+SVDdKN Excelは無料じゃないんやで
914デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 18:17:28.34ID:yp+c4Bcu >>913
日本語わかりますか?
日本語わかりますか?
915デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 06:52:37.89ID:7JwIVN63 vbにあったようなやつ
916デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 15:20:09.39ID:U/Qy0RW3 VB初心者です。
下記のコードでアプリケーション起動時に
1.データテーブルを作成
2.CSVファイルからデータテーブルへデータを読み込み
3.データテーブルのデータをデータグリッドビューへ表示
としています。ここまでは完成しています。
アプリケーション上にデータの追加ボタンbtn_add_Clickを作成してアプリケーション上からデータをリストへ追加していきたいです。
DataTableにデータを追加して、そのデータをデータグリッドビューへ表示したいのですがどのようなコードにすればいいでしょうか?
ご教示お願い致します。
入力フォームはすでに作っていて、テキストボックスA、B、C、Dとその入力されたデータをもとに内容が変わるラベルE、Dがあります。
長文すぎて書き込み拒否されるのでコードはリンク先で失礼します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13187386258
下記のコードでアプリケーション起動時に
1.データテーブルを作成
2.CSVファイルからデータテーブルへデータを読み込み
3.データテーブルのデータをデータグリッドビューへ表示
としています。ここまでは完成しています。
アプリケーション上にデータの追加ボタンbtn_add_Clickを作成してアプリケーション上からデータをリストへ追加していきたいです。
DataTableにデータを追加して、そのデータをデータグリッドビューへ表示したいのですがどのようなコードにすればいいでしょうか?
ご教示お願い致します。
入力フォームはすでに作っていて、テキストボックスA、B、C、Dとその入力されたデータをもとに内容が変わるラベルE、Dがあります。
長文すぎて書き込み拒否されるのでコードはリンク先で失礼します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13187386258
917デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 18:11:33.14ID:GnsUw/H6 DataSourceのDataTableに追加するコードをButtonのクリックイベントに書けばいい。
DataGridViewにバインドしているから反映される。
コードからバインドされたDataGridViewには追加出来ないからSourceに追加する。
DataGridViewにバインドしているから反映される。
コードからバインドされたDataGridViewには追加出来ないからSourceに追加する。
918デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:33:05.73ID:U/Qy0RW3 >>917
回答ありがとうございます。
いろいろ調べてDataTableに追加しようとしましたがうまくできず
DataTableと別にDataTable2をつくってDataTableと結合→DataGridViewに表示しようとしたのですがそれもでうまくできませんでした。
DataTableに追加するか
DataTable2を作成、DataTableとDataTable2を結合
のどちらかの例文を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答ありがとうございます。
いろいろ調べてDataTableに追加しようとしましたがうまくできず
DataTableと別にDataTable2をつくってDataTableと結合→DataGridViewに表示しようとしたのですがそれもでうまくできませんでした。
DataTableに追加するか
DataTable2を作成、DataTableとDataTable2を結合
のどちらかの例文を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
919デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:49:13.97ID:AaTTZdyn DGVしゃ足りないんだからそれこそエクセル(クローン)しか無いだろ
でも.NetじゃOLE出来ないしなー
(表示だけならWebBrowserで出来るみたいだけど)
でも.NetじゃOLE出来ないしなー
(表示だけならWebBrowserで出来るみたいだけど)
920デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 21:35:19.22ID:GnsUw/H6 >>918
Dim tbl As New DataTable(“table”)
Dim row As DataRow
'1列目
row = tbl.NewRow
row("Item1") = "A1"
row("Item2") = "A2"
row("Item3") = "A3"
tbl.Rows.Add(row)
'2列目
row = tbl.NewRow
row("Item1") = "B1"
row("Item2") = "B2"
row("Item3") = "B3"
tbl.Rows.Add(row)
'途中挿入
row = tbl.NewRow
row("Item1") = "C1"
row("Item2") = "C2"
row("Item3") = "C3"
tbl.Rows.InsertAt(row, 1)
みたいな感じで出来ない?
Dim tbl As New DataTable(“table”)
Dim row As DataRow
'1列目
row = tbl.NewRow
row("Item1") = "A1"
row("Item2") = "A2"
row("Item3") = "A3"
tbl.Rows.Add(row)
'2列目
row = tbl.NewRow
row("Item1") = "B1"
row("Item2") = "B2"
row("Item3") = "B3"
tbl.Rows.Add(row)
'途中挿入
row = tbl.NewRow
row("Item1") = "C1"
row("Item2") = "C2"
row("Item3") = "C3"
tbl.Rows.InsertAt(row, 1)
みたいな感じで出来ない?
921デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 06:35:19.03ID:Lx3T/3bw922デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 06:48:40.25ID:PUJRPThX923デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 10:04:37.18ID:Lx3T/3bw >>922
そのコードはどうすればボタンクリックイベントにできますか?
そのコードはどうすればボタンクリックイベントにできますか?
924デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 12:29:50.31ID:GSF7SLW7 クリックイベントで、ConvertDataTableToCsvにデータテーブルとcsvのパスとヘッダーを書き込むならTrueを渡して呼び出すだけ。
925デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 13:35:16.64ID:Lx3T/3bw >>924
パラメーターdt ,svPath,writeHeaderに対して引数が指定されていませんとエラーがでるのですがどうすればいいですか?
Private Sub btn_hozon_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btn_hozon.Click
ConvertDataTableToCsv
End Sub
パラメーターdt ,svPath,writeHeaderに対して引数が指定されていませんとエラーがでるのですがどうすればいいですか?
Private Sub btn_hozon_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btn_hozon.Click
ConvertDataTableToCsv
End Sub
926デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 17:50:12.84ID:GSF7SLW7 >>925
ConvertDataTableToCsv(DataTable(“table”),”C:\test.csv”,True)
みたいにして引数を渡して呼び出せばいいです。
ファイル名やデータテーブル名などは、自分の環境に合わせて下さい。
ConvertDataTableToCsv(DataTable(“table”),”C:\test.csv”,True)
みたいにして引数を渡して呼び出せばいいです。
ファイル名やデータテーブル名などは、自分の環境に合わせて下さい。
927デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 18:03:33.00ID:Lx3T/3bw928デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 18:28:22.27ID:r8WIsdXf プログラムを直せばいいんじゃね
929デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 19:05:44.46ID:5D2himS5 For文2回使って地道にやったほうが速そうだなw
930デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 14:29:21.01ID:Eci7cEig DataGridView上の特定の文字列のセルの文字色を変更したいですがやり方がわかりません。
例えば5列目1行目と5行目にAAAがあってこれを赤色、5列目3行目と4行目にBBBがあってこれを青色、といった感じで文字色変更したいです。
下記のコードでセルを選んで文字色を変えることには成功しましたがここからどのようにすれば、AAAやBBBといった文字列のセルの文字色を変更できるかがわかりません。
Me.database.Item(5, 1).Style.ForeColor = Color.Red
例えば5列目1行目と5行目にAAAがあってこれを赤色、5列目3行目と4行目にBBBがあってこれを青色、といった感じで文字色変更したいです。
下記のコードでセルを選んで文字色を変えることには成功しましたがここからどのようにすれば、AAAやBBBといった文字列のセルの文字色を変更できるかがわかりません。
Me.database.Item(5, 1).Style.ForeColor = Color.Red
931デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 19:09:15.24ID:7QDEA7p3 バーカ!
932デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 23:01:58.97ID:8qp1Gu5M >>930
セルの値がAAAかどうかを1セルずつチェックする
セルの値がAAAかどうかを1セルずつチェックする
933デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 02:17:25.38ID:kilRADxn >>解決できました
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
