前スレ
オブジェクト指向システムの設計 171 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1465636703/
探検
オブジェクト指向システムの設計 172 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1uy ◆e6.oHu1j.o
2016/07/09(土) 00:35:13.95ID:Mn3UGZ+O109デフォルトの名無しさん
2016/07/14(木) 07:44:38.40ID:cfi8dg7p クソの主観によりクソ認定されたコード達w
本当は良い奴も沢山いただろうに不憫だわーw
本当は良い奴も沢山いただろうに不憫だわーw
110デフォルトの名無しさん
2016/07/14(木) 08:31:57.85ID:qme/E7bl 車輪の再発明しか出来ない人がいると聞いて。
111デフォルトの名無しさん
2016/07/15(金) 23:14:34.82ID:/IkQTUfk DAO とかDTO ってのが出てくるアーキテクチャは手続き型であって、オブジェクト指向ではない
ってのが解る人ここにいるか?
ってのが解る人ここにいるか?
112デフォルトの名無しさん
2016/07/15(金) 23:20:25.90ID:sS/v2c9e そんな嘘ついちゃいけないんだお
113デフォルトの名無しさん
2016/07/15(金) 23:39:15.88ID:iR/HdeCl 今の日本人は>>111みたいな馬鹿が普通なんだお
114デフォルトの名無しさん
2016/07/21(木) 22:59:46.89ID:6Fy4Bz7m115デフォルトの名無しさん
2016/07/21(木) 23:36:49.83ID:vaQfL518 オブジェクト指向なのはEntityを使ったタイプのO/Rマッパーだね。
Railsとかもそう。DAOやDTOなんてのは出てこないで
データベースがオブジェクトにそのままマッピングされる。
Railsとかもそう。DAOやDTOなんてのは出てこないで
データベースがオブジェクトにそのままマッピングされる。
116デフォルトの名無しさん
2016/07/22(金) 08:12:39.95ID:OQdSZmk7 抽象化が過ぎて解る人がいないだけ
117デフォルトの名無しさん
2016/07/22(金) 18:14:47.22ID:fQzF4pQd >>111
主張が良くわからない。
http://www.nulab.co.jp/designPatterns/designPatterns3/designPatterns3-4.html
に出てくる例と説明にそって、論を展開してみてくれ。
主張が良くわからない。
http://www.nulab.co.jp/designPatterns/designPatterns3/designPatterns3-4.html
に出てくる例と説明にそって、論を展開してみてくれ。
118デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 00:56:46.87ID:crIAC8Sk 言いたいのは単純に
DAO/DTO
オブジェクト指向論で定義されたものじゃない。
オブジェクト指向で実装されただけで、これらを使うには手続きが必要だ。
それだけだろ。
DAO/DTO
オブジェクト指向論で定義されたものじゃない。
オブジェクト指向で実装されただけで、これらを使うには手続きが必要だ。
それだけだろ。
119デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 02:56:03.60ID:YgaIk6dE んなことゆーたら全部手続きですやんける
120デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 02:57:31.49ID:6YLFMraq >>119
程度の問題
程度の問題
121デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 03:07:28.00ID:crIAC8Sk122デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 08:02:13.88ID:gkAo/Cig123デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 08:03:21.46ID:cz6waps9 知ったかぶりにすらなってなくて意味のない単語の羅列にすぎん
124デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 16:27:41.40ID:pdTKskF+ クラスの中に別のクラスをコンポジットしてあり、
そのクラスの中にも別のクラスをコンポジットしてあり…という場合、
最下層のクラスに必要な値を入れるために何度もメソッドを経由するのが大変なのですが
オブジェクト指向ではこれが普通なのでしょうか?
カプセル化せずに
outerClass.middleClass.innerClass.set_value(100);
とした方が楽だと思うのですがまずいでしょうか?
そのクラスの中にも別のクラスをコンポジットしてあり…という場合、
最下層のクラスに必要な値を入れるために何度もメソッドを経由するのが大変なのですが
オブジェクト指向ではこれが普通なのでしょうか?
カプセル化せずに
outerClass.middleClass.innerClass.set_value(100);
とした方が楽だと思うのですがまずいでしょうか?
125デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 19:08:09.61ID:w6fnMNqO 別に良いけど
innerClass.set_valueが呼ばれて値が変更されたときに
変更されたことをouterClassやmiddleClassに通知する仕組みが必要になるかもしれないよ
この場合、余計にややこしくなる
そのほかのディメリットはカプセル化しないことで発生するディメリットと同じ
innerClass.set_valueが呼ばれて値が変更されたときに
変更されたことをouterClassやmiddleClassに通知する仕組みが必要になるかもしれないよ
この場合、余計にややこしくなる
そのほかのディメリットはカプセル化しないことで発生するディメリットと同じ
126デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 20:37:30.59ID:jTAWnEUa127デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:17:26.33ID:9BD7w8j0128デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:24:04.58ID:dkWDRS+N129デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 23:34:15.07ID:dkWDRS+N130デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 23:36:44.15ID:dkWDRS+N なんでもarrayにしときゃいいと思ってるド低脳
チンパンジー以下のサルゥ
ほんとつっかえ・・・
チンパンジー以下のサルゥ
ほんとつっかえ・・・
131デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 23:37:05.58ID:dkWDRS+N132デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 23:46:15.09ID:dkWDRS+N133デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 07:18:34.18ID:ZdrtHNhg イコール代入するなら、最後は明示されたセッター呼ぶのは中途半端な気がする。
各クラスにユーティリティメソッド実装できるなら、
outerClass.getNodeFromPath("middleClass.innerClass").set_value(xxx)
とか取得関数持っちゃうと、文字列だけ不細工だけどなんとでもなったりするんじゃないかな。
各クラスにユーティリティメソッド実装できるなら、
outerClass.getNodeFromPath("middleClass.innerClass").set_value(xxx)
とか取得関数持っちゃうと、文字列だけ不細工だけどなんとでもなったりするんじゃないかな。
134デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 10:32:18.42ID:VlcB2rw7 結論
余計なことはするな
余計なことはするな
135デフォルトの名無しさん
2016/08/10(水) 22:14:29.57ID:UWZg55pn 株式会社TOUAが2016年7月に破産
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4191.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4191.html
136デフォルトの名無しさん
2016/08/11(木) 00:00:42.11ID:0L+mrDki >>135
派遣会社ってピンハネしかしてないのに潰れるの?
派遣会社ってピンハネしかしてないのに潰れるの?
137デフォルトの名無しさん
2016/08/11(木) 00:16:35.15ID:OU7OxTj6 >>136
トウアは仕事をしない、仕事ができない人間を抱えすぎていたのと、資金がもともとないのにオフィスを分散させたり、複数社のグループにしていたせいで効率が悪かった。
これは会社を大きく見せたい人間が社長の会社の典型的なパターン。
中間搾取でも取引先の支払いが遅いと資金が足りなくなって破たんする。
最後はとにかく仕事を増やして乗り切るつもりだったんだろうけど追いつかなかったんだろうな。
プロパーのレベルが低いのは、賢いSIer、ユーザー企業も分かってたし、仕事をここの下請けに丸投げ、押し付けているのも分かるから仕事が取れなくなっていた。
ドコモあたりのアホ企業頼みだった。
トウアは仕事をしない、仕事ができない人間を抱えすぎていたのと、資金がもともとないのにオフィスを分散させたり、複数社のグループにしていたせいで効率が悪かった。
これは会社を大きく見せたい人間が社長の会社の典型的なパターン。
中間搾取でも取引先の支払いが遅いと資金が足りなくなって破たんする。
最後はとにかく仕事を増やして乗り切るつもりだったんだろうけど追いつかなかったんだろうな。
プロパーのレベルが低いのは、賢いSIer、ユーザー企業も分かってたし、仕事をここの下請けに丸投げ、押し付けているのも分かるから仕事が取れなくなっていた。
ドコモあたりのアホ企業頼みだった。
138デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 13:15:16.78ID:twqmh/TK 予想通り、誰もいなくなったのね。
139デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 15:03:56.80ID:+QFLkWhC static Koma.move() の頃がおまいら一番輝いてたね}
140デフォルトの名無しさん
2016/09/17(土) 22:40:32.14ID:hd6Wyy09 人の意見を聞かずにバッサリ切り捨てる、典型的な2ch脳な人が
のさばり出した時点で離れた。
のさばり出した時点で離れた。
141デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 10:09:43.20ID:bJUofi69 それぞれに結論がでてる状態なんだろ?
俺も一連のやりとりでオブジェクト指向ってやっぱりクソだなって再認識した
俺も一連のやりとりでオブジェクト指向ってやっぱりクソだなって再認識した
142デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 11:03:13.57ID:KUojTFe6 やっぱり誰でもわかる手続き型がナンバーワン
143デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 12:18:29.50ID:0K/woKyj 手続き型は誰でもわかるが工数が多すぎてな
ビジネスでやる以上工数は節約しなきゃ
ビジネスでやる以上工数は節約しなきゃ
144デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 12:59:11.35ID:KUojTFe6 誰でもわかる明朗なコードを書かなくてはいけない
ビジネスだからこそ、手続き型がナンバーワン
ビジネスは君の趣味ではない
ビジネスだからこそ、手続き型がナンバーワン
ビジネスは君の趣味ではない
145デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 13:02:51.87ID:xTk+6xzH ビジネスだからこそお荷物は解雇しなきゃならない
ある程度の能力のある人間が工数を減らせる手法で開発する
工数の掛かる手続き型しか書けない読めない人は解雇するべきビジネスだから
ある程度の能力のある人間が工数を減らせる手法で開発する
工数の掛かる手続き型しか書けない読めない人は解雇するべきビジネスだから
146デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 13:08:18.37ID:KUojTFe6 趣味をビジネスに持ち出すオタクはNGですよ、これ常識w
147デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 14:10:27.86ID:VkQagIEW 成長しない新米プログラマをいつまでも傭い続けるわけにはいかない
ビジネスってさボランティアじゃないんだよね
ビジネスってさボランティアじゃないんだよね
148デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 14:18:05.63ID:KUojTFe6 で、君らはまたstatic final Koma.move(int kyori)すんの?
149デフォルトの名無しさん
2016/09/19(月) 14:29:03.47ID:AFsKEmAF 回り将棋ならいいかもしれない
150デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 23:00:43.33ID:DbM4OtJE ViewModelってどのレイヤーに属するんだ?
Viewに関する知識はないからUIレイヤーではないだろう
ビジネスルールに関する知識は必要だからドメインレイヤー?
Viewに関する知識はないからUIレイヤーではないだろう
ビジネスルールに関する知識は必要だからドメインレイヤー?
151デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 23:06:49.29ID:+TUrL10Q UIレイヤーの中のドメインレイヤーとの境界面、じゃないの
152デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 23:10:35.70ID:+TUrL10Q あ、あとViewModelに必要な知識はビジネスルールじゃなくて
ドメインレイヤーのインターフェースだけじゃないのかな?
ビジネスルールに関することはモデル内で処理するべきだと思って作ってるけど…
ドメインレイヤーのインターフェースだけじゃないのかな?
ビジネスルールに関することはモデル内で処理するべきだと思って作ってるけど…
153デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 23:37:51.54ID:DbM4OtJE >>152
俺も最初はそう思ってたけど現実にそれではうまくいかなかったんだ
Hoge
x
y
z => sqrt(x * y)
このエンティティはビジネスルール上の不変条件としてx * y >= 0でなければならないとする
普通ならxとyのセッターで不変条件を監視して不正ならすぐに例外を投げる実装になる
ドメインレイヤーのModelって基本的に全てこんな感じ
でもViewModelでは不変条件を常には満たさなくてもいい
その代わり不変条件を満たしていない事を検知する方法が必要って感じになると思う
つまりこんな感じ
HogeViewModel
x
y
z => x * y >= 0 ? sqrt(x * y) : null
hasError => x * y < 0
xとyのセッターでは不変条件の監視をしないで不正な値も受け入れる
ただし不正な状態ではhasErrorが真になる
xとyは入力コントロールに、zは出力コントロールにバインドされる
hasErrorはエラーアイコンやコントロールの色にバインドされる
両者はビジネスルール的には同じ事を表現しているはずなんだけどドメインModelとViewModelでどうしても別々の実装になってしまう
ViewModelからドメインModelを参照するだけではうまくいかないしどうしてもViewModelにビジネスルールが染み出してしまう
俺も最初はそう思ってたけど現実にそれではうまくいかなかったんだ
Hoge
x
y
z => sqrt(x * y)
このエンティティはビジネスルール上の不変条件としてx * y >= 0でなければならないとする
普通ならxとyのセッターで不変条件を監視して不正ならすぐに例外を投げる実装になる
ドメインレイヤーのModelって基本的に全てこんな感じ
でもViewModelでは不変条件を常には満たさなくてもいい
その代わり不変条件を満たしていない事を検知する方法が必要って感じになると思う
つまりこんな感じ
HogeViewModel
x
y
z => x * y >= 0 ? sqrt(x * y) : null
hasError => x * y < 0
xとyのセッターでは不変条件の監視をしないで不正な値も受け入れる
ただし不正な状態ではhasErrorが真になる
xとyは入力コントロールに、zは出力コントロールにバインドされる
hasErrorはエラーアイコンやコントロールの色にバインドされる
両者はビジネスルール的には同じ事を表現しているはずなんだけどドメインModelとViewModelでどうしても別々の実装になってしまう
ViewModelからドメインModelを参照するだけではうまくいかないしどうしてもViewModelにビジネスルールが染み出してしまう
154デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 00:02:52.91ID:KMmXCa3M 自分は個人で作ってるだけで好きなようにやれるからだけど、
そういう場合、自分はxもyもそのままモデルに投げてその処理はいったんそこで終わり。
モデルで値をチェックしてエラーならエラーイベント発生
→入力用ViewModelがそのイベントを受け取ってViewに伝えるDataErrorイベント発生
→Viewが変化
zについても、モデルから受け取ったPropertyChangedイベントをViewに中継するだけにする、かな…
あくまでも、x,yの値によってモデルが例外を投げないように自分で作れるからだけど…
そういう場合、自分はxもyもそのままモデルに投げてその処理はいったんそこで終わり。
モデルで値をチェックしてエラーならエラーイベント発生
→入力用ViewModelがそのイベントを受け取ってViewに伝えるDataErrorイベント発生
→Viewが変化
zについても、モデルから受け取ったPropertyChangedイベントをViewに中継するだけにする、かな…
あくまでも、x,yの値によってモデルが例外を投げないように自分で作れるからだけど…
155デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 20:24:38.28ID:b06lzq40 限界あるな
xにうんこって入れられても一旦は保存するってことだろそれ
まさにクソまみれ
xにうんこって入れられても一旦は保存するってことだろそれ
まさにクソまみれ
156デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 21:08:30.55ID:YF6A9Wev ViewModelが勝手に「これはうんこだ!捨てておこう!」「これはうんこじゃない!大丈夫だ!」
なんてやってる方が、いずれシステムがうんこまみれになる危険が高い気がするが…
人間だって、目がうんこの反射光をとらえて、視神経がそれを脳に伝えて、
そして最後に脳が「うんこだ!汚い!」ってやるんだから
Modelが「うんこだ!汚い!」と判断するまで、
ViewやViewModelが入力情報をそのまま伝えていくことを
「うんこを一旦保存」とかとらえるのはおかしいと思うんだけどな…
なんてやってる方が、いずれシステムがうんこまみれになる危険が高い気がするが…
人間だって、目がうんこの反射光をとらえて、視神経がそれを脳に伝えて、
そして最後に脳が「うんこだ!汚い!」ってやるんだから
Modelが「うんこだ!汚い!」と判断するまで、
ViewやViewModelが入力情報をそのまま伝えていくことを
「うんこを一旦保存」とかとらえるのはおかしいと思うんだけどな…
157デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 21:55:12.03ID:b06lzq40158デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 22:03:00.40ID:b06lzq40 そもそも画面仕様が専用であるはずなのに
データ型のみModel依存ってこだわりがうんこ
画面なんか内部も含めて作り捨て上等だろ
データ型のみModel依存ってこだわりがうんこ
画面なんか内部も含めて作り捨て上等だろ
159デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 22:06:08.16ID:b06lzq40 次の変更は一度にたくさん入力したいのでExcelかcsvから読み込んでもらえますか?
だったら一生懸命付けた汎用性もm9(^Д^)プギャー
だったら一生懸命付けた汎用性もm9(^Д^)プギャー
160デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 23:01:11.92ID:gapvLjp6 画面の検証は入力長、上下限、正規表現など簡単なものだけ採用する
自動計算項目も簡単なものだけを採用する
例えば金額と税率から税込価格を自動計算するとか商品コード入力したら商品名取ってくるとかその程度で我慢する
画面の検証や自動計算項目はあくまで入力支援が目的なのでビジネスルールに完全に遵守する必要はない
ビジネスルールを厳密に守らなければいけないのはアプリケーションサービスインターフェースより向こう側だけ
アプリケーションサービスの内部で画面か受け取った入力内容をドメインモデルにマップしてそこで本気の検証や計算を行う
自動計算項目も簡単なものだけを採用する
例えば金額と税率から税込価格を自動計算するとか商品コード入力したら商品名取ってくるとかその程度で我慢する
画面の検証や自動計算項目はあくまで入力支援が目的なのでビジネスルールに完全に遵守する必要はない
ビジネスルールを厳密に守らなければいけないのはアプリケーションサービスインターフェースより向こう側だけ
アプリケーションサービスの内部で画面か受け取った入力内容をドメインモデルにマップしてそこで本気の検証や計算を行う
161デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:14:19.42ID:5yPVbf0y 一切関知すべきじゃないな。
うんこかもしれないもの、としてVM以降に渡して、うんこではないものを貰うしか無い。
うんこかもしれないもの、としてVM以降に渡して、うんこではないものを貰うしか無い。
162デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:36:39.28ID:BD9K+jOv それだと使い勝手は悪くなるな
163デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 02:16:04.01ID:ZpKqxRRa >>161
小数じゃないのに小数点が入力できちゃったり
マイナス値なんて取らないのにマイナスが入力できちゃったり
全角なんて入力してほしくないのに全角で打てちゃったり
ファイルパスを入力して欲しいのにパスに入力できない文字が入る
その状態でファイルオープンダイアログ開いたら死ぬの?とか
素人丸出しアプリだな
visualstudioでプロパティいじれば解決する話をわざわざコードで記述してバグる超絶欠陥製品にしかならないだろうね
すべての値のチェックを入口で退治するんではなくて一度保持してしまうから問題を拡散している
undoしたらどこの値に戻るの?それ
小数じゃないのに小数点が入力できちゃったり
マイナス値なんて取らないのにマイナスが入力できちゃったり
全角なんて入力してほしくないのに全角で打てちゃったり
ファイルパスを入力して欲しいのにパスに入力できない文字が入る
その状態でファイルオープンダイアログ開いたら死ぬの?とか
素人丸出しアプリだな
visualstudioでプロパティいじれば解決する話をわざわざコードで記述してバグる超絶欠陥製品にしかならないだろうね
すべての値のチェックを入口で退治するんではなくて一度保持してしまうから問題を拡散している
undoしたらどこの値に戻るの?それ
164デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 02:36:25.34ID:RruPXahs >>163
何を誤解してるかわからんが、それは、ビューモデル以外の場所で即座に否定されたり、是正されたり、これはは間違ってますよとエラーと判定されるから、
ビューモデルは、判定結果をおとなしく持って、ビューにレンダリングしてもらうだけじゃん。
お前がやってんのは、それはVMの仕事じゃない。
何を誤解してるかわからんが、それは、ビューモデル以外の場所で即座に否定されたり、是正されたり、これはは間違ってますよとエラーと判定されるから、
ビューモデルは、判定結果をおとなしく持って、ビューにレンダリングしてもらうだけじゃん。
お前がやってんのは、それはVMの仕事じゃない。
165デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 08:38:21.22ID:ZpKqxRRa166デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 10:19:02.48ID:BD9K+jOv >>163
そういうのは大前提としてやった上での話だよ
整数入力コントロールには指定した桁数いないの数字しか入らない(アルファベットなどはキーを押しても入力されない)
その上でビューモデルにどこまでビジネスルールの知識を与えるか、ドメインモデルとの違いはなんだ、という議論をしている
そういうのは大前提としてやった上での話だよ
整数入力コントロールには指定した桁数いないの数字しか入らない(アルファベットなどはキーを押しても入力されない)
その上でビューモデルにどこまでビジネスルールの知識を与えるか、ドメインモデルとの違いはなんだ、という議論をしている
167デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 10:37:25.80ID:vPLPY1D6168デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:35:18.82ID:3hi3YdfK >>167
現実にはできなくて、やるメリットもあまりなくてって状況だと思うけど
現実にはできなくて、やるメリットもあまりなくてって状況だと思うけど
169デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:43:36.53ID:3hi3YdfK170デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:49:35.65ID:3hi3YdfK はっきり言ってしまうと経験が浅いから掲げる理想が陳腐
大規模DBとそれを操作するインターフェイスを真似たモデルであれば
画面なんてプロジェクトごと作り捨て上等なんだよ
DBはもう誰も仕様変更を入れられない
画面は実現したい内容によって完全廃棄もありうる
これが現実なんだよ
大規模DBとそれを操作するインターフェイスを真似たモデルであれば
画面なんてプロジェクトごと作り捨て上等なんだよ
DBはもう誰も仕様変更を入れられない
画面は実現したい内容によって完全廃棄もありうる
これが現実なんだよ
171デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 12:03:50.76ID:orpg8/1p172デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 12:23:28.51ID:orpg8/1p >>170
画面を使い捨てる前提ならますます分離した方がいい
ひと昔前はViewにビジネスロジックが当たり前のように書かれていた
こういう画面は本当に使い捨てていい画面なのか判断が難しい
画面を使い捨てる前にリファクタリングを行いビジネスロジックを抽出して分析しなければならなかった
必要なビジネスロジックは残して別の画面から利用するように変更しなければならない
この作業が全てうまくいけばようやっと画面を使い捨てる事が許される
画面を使い捨てる前提ならますます分離した方がいい
ひと昔前はViewにビジネスロジックが当たり前のように書かれていた
こういう画面は本当に使い捨てていい画面なのか判断が難しい
画面を使い捨てる前にリファクタリングを行いビジネスロジックを抽出して分析しなければならなかった
必要なビジネスロジックは残して別の画面から利用するように変更しなければならない
この作業が全てうまくいけばようやっと画面を使い捨てる事が許される
173デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:00:59.69ID:3hi3YdfK だからさ
現実にはできないじゃん
ちょっと突っ込まれるだけでボロボロ抜けが出てくんだから
現実にはできないじゃん
ちょっと突っ込まれるだけでボロボロ抜けが出てくんだから
174デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:23:47.48ID:orpg8/1p >>173
最近はちゃんと分離されているシステムが増えてきてる
最近はちゃんと分離されているシステムが増えてきてる
175デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:26:05.73ID:3hi3YdfK >>174
誰の周辺の話なの?
誰の周辺の話なの?
176デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:36:40.64ID:orpg8/1p >>175
世界的に
世界的に
177デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 19:34:31.18ID:AIw2bcpm178デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 22:28:45.06ID:ZpKqxRRa179デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 23:34:45.76ID:5yPVbf0y180デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 01:32:03.00ID:JXfD++Nt181デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 08:31:43.34ID:fHdmB1av >>180
前者は選ばれしもの(といってもWPF程度なら並みのプログラマで十分なので選ばれしもというのは大げさだが)なら超低コストで保守できる
後者は書いた本人も含めて保守に膨大なコストがかかる
このようにコストが全く違うわけだけど何故同じと思ったのか理解し難いね
メリットが見えないんじゃなくて見えないフリしてるだけだろきみは
前者は選ばれしもの(といってもWPF程度なら並みのプログラマで十分なので選ばれしもというのは大げさだが)なら超低コストで保守できる
後者は書いた本人も含めて保守に膨大なコストがかかる
このようにコストが全く違うわけだけど何故同じと思ったのか理解し難いね
メリットが見えないんじゃなくて見えないフリしてるだけだろきみは
182デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 09:27:05.84ID:0uD1Maua インスタンスメソッドは選ばれしものにしか使えないから
全てスタティックメソッドにしなさい
ってことですか?
全てスタティックメソッドにしなさい
ってことですか?
183デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 09:41:15.14ID:U2S2spdu >visualstudioでプロパティいじれば解決する
あーダメダメ
あーダメダメ
184デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 09:55:02.42ID:G92pvYFd できるヤツができないヤツに合わせる必要はない
退化する
退化する
185デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 10:07:30.36ID:0uD1Maua スタティックお兄さん爆誕
古き良きプログラミングの時代、復活の刻
古き良きプログラミングの時代、復活の刻
186デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 10:21:30.65ID:JXfD++Nt >>181
え?でもいまの状態で画面と内部の分離ができてないじゃん
値のチェック前に一旦値を保存するんだよね?
内部に問い合わせないとチェックする内容がわからんから
偉そうなこと言ってるけどできたもんはゴミじゃん
え?でもいまの状態で画面と内部の分離ができてないじゃん
値のチェック前に一旦値を保存するんだよね?
内部に問い合わせないとチェックする内容がわからんから
偉そうなこと言ってるけどできたもんはゴミじゃん
187デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 11:02:39.37ID:fHdmB1av >>186
保存ってどこから出てきたんだ?
保存ってどこから出てきたんだ?
188デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 11:28:27.74ID:zvHkIzW0 >>187
このスレよく読んでからレスしてね
このスレよく読んでからレスしてね
189デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 12:14:51.41ID:tYlkXQKT ViewModelからModelに入力値の通知を行うことを「保存」と呼ぶ頭のおかしい人が約1名いるだけ
190デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:13:10.80ID:NIWDNqpS なるほど
どうりで話が通じんわけだ
どうりで話が通じんわけだ
191デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:29:32.71ID:7Zd5OH2Q192デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:44:27.69ID:zvHkIzW0193デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:52:05.62ID:7Zd5OH2Q194デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 21:13:04.65ID:0uD1Maua なぜオブジェクト指向の設計の話になると喧嘩になってしまうのか?
やはり関数型にすべきでないのか?
やはり関数型にすべきでないのか?
195デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 22:35:50.28ID:VqDrYuY4 >>194
モナドを許すか許さないか論、原始再帰関数の定義の喧嘩になるのがオチ。
手続きとしてCPUが処理している所に別のパラダイム持ち込むとこうなるし、
関数としてGPUが処理している所に手続きを持ち込むと同じように異論は出てくる。
モナドを許すか許さないか論、原始再帰関数の定義の喧嘩になるのがオチ。
手続きとしてCPUが処理している所に別のパラダイム持ち込むとこうなるし、
関数としてGPUが処理している所に手続きを持ち込むと同じように異論は出てくる。
196デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 22:36:08.50ID:KB0M7zpX 喧嘩がなくなるなら関数型喜んでつかうわ
197デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 22:54:38.14ID:G92pvYFd 工数の少ない方を採用するなぁ
何が何でもオブジェクト指向!ってのは手段が目的になっちゃってるように感じる
何が何でもオブジェクト指向!ってのは手段が目的になっちゃってるように感じる
198デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 23:59:17.50ID:0uD1Maua 感情をイミュータブルにしましょう
199デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 07:44:43.00ID:XK+xRs9l 工数最小マンって無責任だと思うよ
保守は他人がやるからラピッドでええやんってクズばかりだから業界全体が停滞してるんだよ
多少工数が増えてもエレガントなOOPで作るべきだ
というかそもそも工数ベースで見てもOOPの方が優位だけどな
保守は他人がやるからラピッドでええやんってクズばかりだから業界全体が停滞してるんだよ
多少工数が増えてもエレガントなOOPで作るべきだ
というかそもそも工数ベースで見てもOOPの方が優位だけどな
200デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 08:26:58.81ID:qTR6JDNw 工数最小≠OOP
って、どっから沸いてきた式だよ
コンパイル通らないぞハゲ
って、どっから沸いてきた式だよ
コンパイル通らないぞハゲ
201デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 10:34:26.84ID:H2pBZ8ZG202デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 11:05:14.41ID:XK+xRs9l203デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 11:40:12.70ID:I0WFUQzY >>202
そもそもOOPだと何で保守性上がるの?
そもそもOOPだと何で保守性上がるの?
204デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 12:13:13.06ID:3aGn9kAy 粗結合の徹底→モジュール化→単体テストしやすさ、古くなった部分の可換性
205デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 12:24:49.69ID:XK+xRs9l206デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 13:03:52.81ID:I0WFUQzY207デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 13:15:07.39ID:XK+xRs9l208デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 13:18:39.21ID:I0WFUQzY なんかごめんね…
209デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 14:00:22.29ID:XK+xRs9l >>208
反省しろよ
反省しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 優しいジャイアン「お前の物はお前の物だろ」
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 【高市早苗】サナ安・ユーロ円181円突破 [115996789]
- 青髭がない男がいたんですよ~
- ㊗157円 [194819832]
