前スレ
オブジェクト指向システムの設計 171 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1465636703/
オブジェクト指向システムの設計 172 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1uy ◆e6.oHu1j.o
2016/07/09(土) 00:35:13.95ID:Mn3UGZ+O257デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 23:40:45.17ID:XDbKIsfA >>256
そのうちわかるよ
そのうちわかるよ
258デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 23:49:40.92ID:Y13a86EN でたw
「そのうち」としか答えない相手から聞き出せることはもう無い
「そのうち」としか答えない相手から聞き出せることはもう無い
259デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 23:58:45.01ID:GQKjgtEl260デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 00:35:10.65ID:XasE0eMK ソースのどこに記述するか?って方式の話でしかないよね
ボタン1を押したときの処理Aはオブジェクト指向で記述しようがそれ以外で記述しようが
ソースのどこかに記述しなければならない
オブジェクト指向ってのはつまるところその様式美
別にどこだっていいじゃん( ´∀`)b
ボタン1を押したときの処理Aはオブジェクト指向で記述しようがそれ以外で記述しようが
ソースのどこかに記述しなければならない
オブジェクト指向ってのはつまるところその様式美
別にどこだっていいじゃん( ´∀`)b
261デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 01:00:59.79ID:Dm7q6S9e そしてウンポコPのペチプァみたいなゴミ屑コードができあがる
262デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 07:16:32.07ID:MB0kUoDj そのボタン1は、UIコントロールの基底クラスを継承するというOOPで作られてるとは思うけど
まぁだからといって使う側がOOPに従わなきゃならん、ということにはならないな
ボタン1を使いながら「OOPなんて不要!」と言ってるとしたらアホだとは思うが
まぁだからといって使う側がOOPに従わなきゃならん、ということにはならないな
ボタン1を使いながら「OOPなんて不要!」と言ってるとしたらアホだとは思うが
263デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 07:18:15.57ID:XasE0eMK >>262
話の主旨もわからず回答とかおめでてーな
話の主旨もわからず回答とかおめでてーな
264デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 10:27:05.05ID:VxLyi546 イベントハンドラの引数に押されたボタンのid渡すコード見るたびに
せっかくのオブジェクト指向が台無しになってる感はある。
せっかくのオブジェクト指向が台無しになってる感はある。
265デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 22:51:34.90ID:drzFW1uA クソコードハラスメントって概念を提唱したい
書いた本人が意図する、しないにかかわらず、相手が不快に思い、
相手が自身の尊厳を傷つけられたと感じるようなクソコードを指します。
糞レベル1. 汚いコードだなぁと思う
糞レベル2. 汚すぎて読むのためらう
糞レベル3. どうしたらこうなっちゃうのか理解不能
糞レベル4. なぜこれを人に見せたのか理解不能
書いた本人が意図する、しないにかかわらず、相手が不快に思い、
相手が自身の尊厳を傷つけられたと感じるようなクソコードを指します。
糞レベル1. 汚いコードだなぁと思う
糞レベル2. 汚すぎて読むのためらう
糞レベル3. どうしたらこうなっちゃうのか理解不能
糞レベル4. なぜこれを人に見せたのか理解不能
266デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 00:22:47.67ID:GtOiWPCh 大概書いた奴は既に現場にいないという現実
某糞PHPの糞保守案件でガチで撲殺してやりたいコードあったわ
某糞PHPの糞保守案件でガチで撲殺してやりたいコードあったわ
267デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 00:55:08.27ID:t4W503XG 自社で保守する仕事なら綺麗に書くけど
同業他社が保守するなら難解な方がいいだろ
足を引っ張って競争が優位になる
同業他社が保守するなら難解な方がいいだろ
足を引っ張って競争が優位になる
268デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 00:58:40.69ID:p4WB0UzK 無駄
269デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 00:58:42.43ID:GtOiWPCh >>267
こんなんだから凋落してくんだよジャップランド土人が
こんなんだから凋落してくんだよジャップランド土人が
270デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 01:03:37.68ID:t4W503XG アベノミクスで不景気だしどこも余裕がない
毎日残業で安月給じゃそりゃ人格も歪んでくる
毎日残業で安月給じゃそりゃ人格も歪んでくる
271デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 01:06:16.95ID:1SbN3a75272デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 01:20:12.02ID:GtOiWPCh273デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 06:50:15.75ID:1SbN3a75274デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 12:29:20.79ID:1hmax6h/275デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 22:20:40.95ID:R6uUA9rB 仕様が無いのになぜ動いていると言えるのか。
276デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 22:53:40.84ID:SOQiv9G3 動いてるとも動いてないとも言えない
これが波動関数ってやつさ
これが波動関数ってやつさ
277デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 23:44:57.82ID:GtOiWPCh >>275
仕様がない=動作が正=動いている
仕様がない=動作が正=動いている
278デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 23:53:04.21ID:SOQiv9G3 仕様がないつまり未定義
つまり何が起こってもおかしくない
パルプンテ状態
つまり何が起こってもおかしくない
パルプンテ状態
279デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 08:29:14.43ID:D/kCxt4Z Cの悪口はやめろ
280デフォルトの名無しさん
2017/01/14(土) 20:38:16.71ID:2kEkn3lr 初期化以降はリードオンリーとするフィールドint barがある場合
class Foo {
private int bar;
public Foo(int bar) {this.bar = bar;}
public int getBar() {return bar;} // ゲッターだけ公開
}
↑こうするより↓こうしたほうが色々気持ちよくない?
class Foo {
public final int bar; // C#ではfinalのかわりにreadonly
public Foo(int bar) {this.bar = bar;}
}
どうよ?
class Foo {
private int bar;
public Foo(int bar) {this.bar = bar;}
public int getBar() {return bar;} // ゲッターだけ公開
}
↑こうするより↓こうしたほうが色々気持ちよくない?
class Foo {
public final int bar; // C#ではfinalのかわりにreadonly
public Foo(int bar) {this.bar = bar;}
}
どうよ?
281デフォルトの名無しさん
2017/01/14(土) 21:48:54.83ID:YGCVk3Sf >>280
C#ならプロパティ使えばよくね
C#ならプロパティ使えばよくね
282デフォルトの名無しさん
2017/01/14(土) 21:56:28.41ID:rLoB6nGZ >>281
Java脳だから仕方ない
Java脳だから仕方ない
283デフォルトの名無しさん
2017/01/14(土) 23:11:55.85ID:/w8IJdhk C#は、自動プロパティの初期化もできるようになったしな
284デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 09:41:20.06ID:h+wxmfZm OOPでフィールドを丸出しなんてはしたないことはやめてください
285デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 19:09:57.72ID:L9FFXvsx >>284
それに対する俺の考えはこう
・あるものが不変で良いなら不変にしておきたい
・不変であるのならメソッドを経由しなくていい
・フィールドをpublicにしておける言語がある理由もそこらへんじゃないのかなっ
どう?
「OOPで〜」に対する返事にはなってないかもしれないけど
それに対する俺の考えはこう
・あるものが不変で良いなら不変にしておきたい
・不変であるのならメソッドを経由しなくていい
・フィールドをpublicにしておける言語がある理由もそこらへんじゃないのかなっ
どう?
「OOPで〜」に対する返事にはなってないかもしれないけど
286デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 19:25:01.82ID:h+wxmfZm フィールドは実装
実装を晒しては行けない
実装を晒しては行けない
287デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 19:43:31.26ID:0NZmkTyB オブジェクト指向的にはプロパティへのアクセスはメッセージに限定してカプセル化としたいんじゃないかなぁ?
って思う
って思う
288285
2017/01/15(日) 20:03:27.72ID:zmg1eHAc289デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 20:05:23.89ID:kU0DmNyE そういうOOPLってのは
フィールドをpublicに出来ない言語って意味ね
フィールドをpublicに出来ない言語って意味ね
290デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 23:28:22.35ID:W9Vj9w+K ま、はしかみたいなものだね
OOの美学みたいな考えがあるんだろうけど
よくよく考えると大した概念ではないし、本質的でもない
多くのOOPはマルチメソッドをサポートしていないので
二つのオブジェクトに跨る処理をどちらに書こうかという
問題にぶち当たるし、得てしてそういった複数のオブジェクトに跨がる処理が
そのプログラムの本質的な部分であったりもするからね
プログラムの簡単な部分に関しては簡単に書ける、それがOOP
OOの美学みたいな考えがあるんだろうけど
よくよく考えると大した概念ではないし、本質的でもない
多くのOOPはマルチメソッドをサポートしていないので
二つのオブジェクトに跨る処理をどちらに書こうかという
問題にぶち当たるし、得てしてそういった複数のオブジェクトに跨がる処理が
そのプログラムの本質的な部分であったりもするからね
プログラムの簡単な部分に関しては簡単に書ける、それがOOP
291デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 23:55:46.52ID:W9Vj9w+K OOはどちらかといえばデータ構造に基づいた設計手法で
(あ、クラスはデータじゃなくて機能って言う人もいるだろうが
データに対する機能を提供している側面があるので・・)
空間に基づいた設計手法といえるが
当然、時間に基づいた考え方というのもあり得て
プログラムの本質が手続きであり、命令を上から順番に実行していくものだとするなら
こちらのほうが本題かもしれなく、少なくとも何がどの順で実行されるか
良くわからないという事態だけは避けなければならない
あまり自律的なオブジェクトを設計してはダメってこと
AがBのメソッドを呼んで、その中で今度はBがAのメソッドを呼び出す・・・
ということは避けなければならない
なぜならAがBのメソッドを呼び出したとき、Aは処理の途中であり
その状態でBがAのメソッドを呼び出すのは危険だから
デッドロックの危険性もある
オブジェクト同士がメッセージをパッシングし合い、まるで生態系のように振る舞い
結果として何らかの機能が提供されるというのは、機能の観点からは遠回りであるし
何がどの順で実行されるかよくわからないという意味で、手続き的には厄介だ
俺たちは何かのシミュレーションがしたいというわけではない
AとBをコミュニケートされるなら、それらの親にあたる部分が仲介すればよく
AとBが直接コミュニケートする必要はない
そうすれば手順が明確になる
オブジェクトとは良きパーツであるべき
(あ、クラスはデータじゃなくて機能って言う人もいるだろうが
データに対する機能を提供している側面があるので・・)
空間に基づいた設計手法といえるが
当然、時間に基づいた考え方というのもあり得て
プログラムの本質が手続きであり、命令を上から順番に実行していくものだとするなら
こちらのほうが本題かもしれなく、少なくとも何がどの順で実行されるか
良くわからないという事態だけは避けなければならない
あまり自律的なオブジェクトを設計してはダメってこと
AがBのメソッドを呼んで、その中で今度はBがAのメソッドを呼び出す・・・
ということは避けなければならない
なぜならAがBのメソッドを呼び出したとき、Aは処理の途中であり
その状態でBがAのメソッドを呼び出すのは危険だから
デッドロックの危険性もある
オブジェクト同士がメッセージをパッシングし合い、まるで生態系のように振る舞い
結果として何らかの機能が提供されるというのは、機能の観点からは遠回りであるし
何がどの順で実行されるかよくわからないという意味で、手続き的には厄介だ
俺たちは何かのシミュレーションがしたいというわけではない
AとBをコミュニケートされるなら、それらの親にあたる部分が仲介すればよく
AとBが直接コミュニケートする必要はない
そうすれば手順が明確になる
オブジェクトとは良きパーツであるべき
292デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 00:16:59.04ID:WtkYzKjH private Integer id;
private String domain;
String getAccountId() {
return domain + "-" + id.toString() + ;
}
こんな感じで、ゲッタの方が処理挟まないといけんくなったとき、ラクダからちゃう?
でもやっぱaccountId定義してコンストラクタ初期化すれば
やっぱフィールドおっ広げいいかとも思っちゃったり
private String domain;
String getAccountId() {
return domain + "-" + id.toString() + ;
}
こんな感じで、ゲッタの方が処理挟まないといけんくなったとき、ラクダからちゃう?
でもやっぱaccountId定義してコンストラクタ初期化すれば
やっぱフィールドおっ広げいいかとも思っちゃったり
293デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 06:36:24.60ID:5GH26V/A リフレクションでめんどくさいからやめろよ
294デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 10:25:44.18ID:Keb10HxT >>292
それはじめると君の同僚たちもそれに倣って、
結果、画面にもSQLにも業務ロジックにも、至る所に文字列操作が書かれるぞ
連結してaccountId作ったり、accountIdを文字数や正規表現でidとdomainにバラしたり…
それはじめると君の同僚たちもそれに倣って、
結果、画面にもSQLにも業務ロジックにも、至る所に文字列操作が書かれるぞ
連結してaccountId作ったり、accountIdを文字数や正規表現でidとdomainにバラしたり…
295デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 23:15:52.19ID:WtkYzKjH class User {
private Integer id;
private String domain;
String getAccountId() {
return domain + "-" + id.toString() + ;
}
}
ならええやろ
user.getAccountId()や
至る所で
String aid = user.getDomain() + "-" + user.getId();
こんなんされるよりまし
private Integer id;
private String domain;
String getAccountId() {
return domain + "-" + id.toString() + ;
}
}
ならええやろ
user.getAccountId()や
至る所で
String aid = user.getDomain() + "-" + user.getId();
こんなんされるよりまし
296デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 23:43:04.52ID:7tn+c1o5 それだと至る所でハイフンでsplitされるって話だろ
AccountId値型を作ろう
AccountId値型を作ろう
297デフォルトの名無しさん
2017/03/25(土) 12:41:38.33ID:Hepb4FxQ instanceおじさんをレイオフする会を発足します
298デフォルトの名無しさん
2017/03/26(日) 09:22:55.90ID:BMgG41Fb 本来であればフィールドメンバと引数とわずかばかりのシステムメソッドで処理を完結するのがベストなのだが、
それしようとすると、やりたいことをやるために必要な情報がなかったりして
親の親から引数を渡し直さないとけなくなったりしてそうこうしてるうちに
結局グローバル変数やシングルトン(instance)で便利になったと喜んでしまう性。
それしようとすると、やりたいことをやるために必要な情報がなかったりして
親の親から引数を渡し直さないとけなくなったりしてそうこうしてるうちに
結局グローバル変数やシングルトン(instance)で便利になったと喜んでしまう性。
299デフォルトの名無しさん
2017/03/26(日) 22:59:55.37ID:EKCv78dE >>295
現時点でCallerには「domain-id」の文字列以外必要ないなら、それでOK
Callerもid or domainが単独で必要ならgetIdやgetDomainもつける
IDだけじゃなくて、たとえばなんかのログインフォームのようにメールアドレスもサポートするならクラス側で承ける
文字列返すかAcccontDataクラスでも作るかは
idの形式があと3つ4つあるか(ついったと顔ブックとなんちゃらinアカでもログインOKみたいな、ならクラス)
or メルアドのみで数年やれるか(なら文字列でサクっと実装しちまえよ)による
現時点でCallerには「domain-id」の文字列以外必要ないなら、それでOK
Callerもid or domainが単独で必要ならgetIdやgetDomainもつける
IDだけじゃなくて、たとえばなんかのログインフォームのようにメールアドレスもサポートするならクラス側で承ける
文字列返すかAcccontDataクラスでも作るかは
idの形式があと3つ4つあるか(ついったと顔ブックとなんちゃらinアカでもログインOKみたいな、ならクラス)
or メルアドのみで数年やれるか(なら文字列でサクっと実装しちまえよ)による
300デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 23:17:36.80ID:nIwh3CMn ワインと豆腐には旅をさせちゃあいけない
という山岡さんの名言がある
俺は変数にも旅はさせてはいけないと思う
つまり、変数はprivateにのみしておいて
それを外に参照させたり渡したりしないうちは安泰だということ
という山岡さんの名言がある
俺は変数にも旅はさせてはいけないと思う
つまり、変数はprivateにのみしておいて
それを外に参照させたり渡したりしないうちは安泰だということ
301デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 03:45:03.38ID:vq22u+1l 漫画を引用する様な見識の狭い奴の言う事を誰が本気で聞くのか
語りたい事があるなら自分自身の言葉で語れ
語りたい事があるなら自分自身の言葉で語れ
302デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 12:33:54.90ID:e2S2gBzR 旅をするのは変数ではなく値なんだけどね
303デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 21:12:23.25ID:JwbSy4qm グロバール変数やめました
シングルトンもやめました
結果、
オブジェクトをたらい回しにしまくりんぐ地獄
シングルトンもやめました
結果、
オブジェクトをたらい回しにしまくりんぐ地獄
304デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 15:03:38.82ID:jdVuS3ql 郵便物が来たってメモはたらい回しでいいけど、
郵便物自体はたらい回しするなよ。
郵便物自体はたらい回しするなよ。
305デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 15:28:16.71ID:mKAZq6VZ それは郵便物オブジェクトが人間オブジェクトにメッセージパッシングして言ってんの?
306デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 15:45:39.68ID:jdVuS3ql 郵便物オブジェクトは何もしないだろ。
メッセージをパッシングしているのはメッセンジャーさ。
メッセージをパッシングしているのはメッセンジャーさ。
307デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 16:15:44.68ID:mKAZq6VZ メッセンジャーヴォーイズはどこで何をしてるんだい??
308デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 21:23:18.06ID:mOY43HnC staticおじさんは今日も元気でした
309デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 22:31:23.91ID:HqNmAyPa310デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 23:16:24.84ID:fe+cTrdN 勝ち負けだったのか
311デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 23:26:57.94ID:HqNmAyPa >>310
負けは認めるんだな
負けは認めるんだな
312デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 23:46:36.74ID:fe+cTrdN ごめんやけど最近来たから勝負してたところを見たことない
どんな勝負だったの?
どんな勝負だったの?
313デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 00:08:36.40ID:ix3EvlHl あとキャットドアって初めて聞いたんだけど何なの?
314デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 00:13:48.70ID:ix3EvlHl >>キャットドア問題
ググってもAmazonしか出てこない、、、
ググってもAmazonしか出てこない、、、
315デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 00:51:34.45ID:eKiX5mKm google「オブジェクト指向 キャットドア問題」
で出るな
で出るな
316デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 01:00:29.18ID:ix3EvlHl317デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 01:02:48.58ID:ix3EvlHl なんか別のスレがヒットするだけなんだけどあってる?
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491118238/
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491118238/
318デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 06:42:37.83ID:DtGFy1JY キャットドア問題って何だよ
博識な俺様でも知らんぞ
博識な俺様でも知らんぞ
319デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 19:56:51.33ID:aju9PDoI それを流行らせようとして必死なやつをどっかのスレで見たわ
放置推奨
放置推奨
320デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 20:17:16.61ID:MN8pW2Am なんだ
騒ぎ立ててるヤツが居るだけなのね
なんかおもしろい議論があるのかと思って期待してたのにな
騒ぎ立ててるヤツが居るだけなのね
なんかおもしろい議論があるのかと思って期待してたのにな
321デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 21:31:35.57ID:Fbyj+dPJ 結局、キャットドア問題解決できなかったしね
322デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 10:33:30.83ID:ibd4gvgd323デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 12:08:14.39ID:5ILiyJO9 キャットドア問題が何を問題にしているのかわからない
合力できるようにDoorOpenerCompositionを定義すれば済む話では?
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: true)) //=> false
(new Human(weight: 15)).can_open(new Door(weight: 14, knob: true) //=>true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: false)) //=> true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> false
(new Cat(weight: 4) + new Cat(weight: 3) + new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> true
合力できるようにDoorOpenerCompositionを定義すれば済む話では?
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: true)) //=> false
(new Human(weight: 15)).can_open(new Door(weight: 14, knob: true) //=>true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: false)) //=> true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> false
(new Cat(weight: 4) + new Cat(weight: 3) + new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> true
324デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 19:47:55.64ID:sSL6z0RB staticおじさんは今日も大勝利
325デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 20:11:32.58ID:4og0+rzt 結局どんな勝負なの?
326デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 21:16:26.91ID:qd1hD0YR >>325
結局、キャットドア問題解決できなかったしね
結局、キャットドア問題解決できなかったしね
327あ
2017/04/25(火) 23:25:27.84ID:RguWTiRy キャットドアとやらが拠り所なのか…
328デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 23:46:03.28ID:qd1hD0YR if cat door is open
human begining become
and we will we will goto heaven
human begining become
and we will we will goto heaven
329デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 23:57:29.33ID:qaES5lmc ごめん、それでは理解できない
どんな勝負だったの?
勝利条件やルールは何だったの?
どんな勝負だったの?
勝利条件やルールは何だったの?
330あ
2017/04/26(水) 00:00:54.76ID:R2CP97M0 何かの引用のもじりなんだろうか?
ひどい英語に見えるけどなんか意味あるのかな…
ひどい英語に見えるけどなんか意味あるのかな…
331デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 00:19:05.94ID:9BTWZVlt >>329
逃げるのか?
逃げるのか?
332デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 00:35:26.90ID:1c8kYD+M ネコ用のドアって蚊やハエが入って来ないの?
333デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 06:46:17.53ID:Ex4Hni8+334デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 06:52:05.72ID:LAzkzAvR >>333
マヌケなヤローだ
マヌケなヤローだ
335デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 07:00:16.63ID:Ex4Hni8+ ああ
これは会話させてくれないやつだ
放置推奨と言われた意味がやっとわかった
これは会話させてくれないやつだ
放置推奨と言われた意味がやっとわかった
336デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 07:56:46.84ID:LAzkzAvR337デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 22:21:41.15ID:1aP1zib4 クラス階層をどう作るか、メソッドをどのオブジェクトに持たせるかっていう、大抵は主目的にならない部分の問題を、
現実世界の物理的な制約、言語学や分類学の観点から「〜であるべき」と主張しあうおバカな問題だよ>キャットドア問題
たまに出現してスレを白けさせる美少女クラス云々と同類。
プログラミングを知らなくても身近なものを抽象化して語ることは誰でもできるから、無駄にレスが稼げる
現実世界の物理的な制約、言語学や分類学の観点から「〜であるべき」と主張しあうおバカな問題だよ>キャットドア問題
たまに出現してスレを白けさせる美少女クラス云々と同類。
プログラミングを知らなくても身近なものを抽象化して語ることは誰でもできるから、無駄にレスが稼げる
338デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 12:21:14.12ID:xTWRaXFB それは抽象化ではないとだけ言っておこう
339デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 22:22:35.36ID:pTZXbcwl340デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 00:17:16.42ID:QOk6w6Nc 頭が悪いという事実以外にどこに問題があるのか
341デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 01:10:48.87ID:PKfhB/PA まあな、お前らほど優秀な奴らがあの場にいたらキャットドア問題など発生すらしなかったんだろうなw
342デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 03:01:54.61ID:eU1WntyZ どんなに優秀なやつが居ても無理
自分の考えることが正解で他はダメみたいな考えしてるやつらの口論に出口はない
自分の考えることが正解で他はダメみたいな考えしてるやつらの口論に出口はない
343デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 14:57:30.88ID:Y+QDu0qT >>323
俺はこんなコード書きたくないなあ
俺はこんなコード書きたくないなあ
344デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 18:07:18.04ID:LioC+4qb345デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 18:32:37.57ID:u4T6eHTd346デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 22:20:18.73ID:veSqK8ri347デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 21:31:28.52ID:yowwCFAh OOの技術って何って言われたら
整理整頓術、としか言いようがない罠
とりわけコードに対して、オブジェクト(クラス)にぶら下げとけば良いんじゃね?っていう
多態だ継承だっつっても、コードをオブジェクト単位で整理したときに
ちゃんと動くようにするための仕組みでしかないよ
それなのに犬は哺乳類で猫はニャーとか、最近はこういうこと言う人居なくなったけど
かつて本当にバカげたことを言っていたよね
仕事をするうえで整理整頓は重要だけど、作業性の問題であってサイエンスでは無いしな
いやね、まじめな話、作業性さえよければ何だってかまわないでしょ、マジで
だから結局、作業性の問題なんだよ、これは
整理整頓術、としか言いようがない罠
とりわけコードに対して、オブジェクト(クラス)にぶら下げとけば良いんじゃね?っていう
多態だ継承だっつっても、コードをオブジェクト単位で整理したときに
ちゃんと動くようにするための仕組みでしかないよ
それなのに犬は哺乳類で猫はニャーとか、最近はこういうこと言う人居なくなったけど
かつて本当にバカげたことを言っていたよね
仕事をするうえで整理整頓は重要だけど、作業性の問題であってサイエンスでは無いしな
いやね、まじめな話、作業性さえよければ何だってかまわないでしょ、マジで
だから結局、作業性の問題なんだよ、これは
348デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 21:37:55.53ID:FwcOD9NG 作業性?
349デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 21:59:16.41ID:Vg97aOxY 我々生まれもって木構造が好きだから
クラス階層というもんのドキュメント性も何か
心惹いてたんだろうねえ
継承がもたらすポリモの便利さにくわえてね
クラス階層というもんのドキュメント性も何か
心惹いてたんだろうねえ
継承がもたらすポリモの便利さにくわえてね
350デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:04:47.34ID:yowwCFAh 実際、作業性なんだよ
作業性が良いと、仕事が早く終わるし、ミスも減るんだよ
そのために整理する仕事があるんだよ
どこの工場でもやっていることだ
工場に限らず仕事は全てそうではあるがな
逆に物凄く崇高な理論や思想が何かあったとしても
余計に時間がかかってミスも増えるんなら糞くらえだろ
家に帰れなくだけ
作業性が良いと、仕事が早く終わるし、ミスも減るんだよ
そのために整理する仕事があるんだよ
どこの工場でもやっていることだ
工場に限らず仕事は全てそうではあるがな
逆に物凄く崇高な理論や思想が何かあったとしても
余計に時間がかかってミスも増えるんなら糞くらえだろ
家に帰れなくだけ
351デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:12:12.09ID:yowwCFAh まぁソフトウェアの設計といえば
どれだけの時間で処理が完了するか見積もったり
メモリ使用量を算出したり
そういう楽しいのはあるけども
OOはそういうのじゃ無いよね
OO設計は完全に整理整頓術以外の何物でもない
とりわけ、コードを、どこに、書くか、という問題
どれだけの時間で処理が完了するか見積もったり
メモリ使用量を算出したり
そういう楽しいのはあるけども
OOはそういうのじゃ無いよね
OO設計は完全に整理整頓術以外の何物でもない
とりわけ、コードを、どこに、書くか、という問題
352デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:16:37.40ID:zOqzFQEM353デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:22:57.53ID:yowwCFAh で、それって何?って言われれば
まとめて整理整頓術としか言いようがない
まとめて整理整頓術としか言いようがない
354デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:28:24.75ID:FwcOD9NG 作業性って工場系の用語だと思うんけど定義を教えてくれ
作業のしやすさ=作業性?
それとも作業効率を高める性質=作業性?
自分の周りじゃあまり使われない言葉だけど便利そうだな
作業のしやすさ=作業性?
それとも作業効率を高める性質=作業性?
自分の周りじゃあまり使われない言葉だけど便利そうだな
355デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:51:43.47ID:zOqzFQEM > 整理整頓術
これも自分の周りじゃ使われない言葉だな
これも自分の周りじゃ使われない言葉だな
356デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:57:39.04ID:yowwCFAh 大体において、作業がしやすければ、作業効率は高まるもんなんだよ
ここで、ごく一部の例外とか、そういうのはどうでもよい
基本的な原則といって良いだろう
だから両方の意味でつかわれるし、両方同時に言ってるし
付け加えれば品質の意味も含まれる
作業しやすいほうが品質が上がるのは当たり前だからな
ただ、作業性の意味が分からないってのはちょっとアレじゃねって
俺は思うが
別に工場用語でも何でもないし
ここで、ごく一部の例外とか、そういうのはどうでもよい
基本的な原則といって良いだろう
だから両方の意味でつかわれるし、両方同時に言ってるし
付け加えれば品質の意味も含まれる
作業しやすいほうが品質が上がるのは当たり前だからな
ただ、作業性の意味が分からないってのはちょっとアレじゃねって
俺は思うが
別に工場用語でも何でもないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- イギリス「日本でニュースに関するインフルエンサーを順位付けした」 1位ひろゆき 4位ガレソ 5位池上彰 ガチで終わってると話題に [279254606]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- 抜いたことある歴史上の人物
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
