前スレ
オブジェクト指向システムの設計 171 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1465636703/
探検
オブジェクト指向システムの設計 172 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1uy ◆e6.oHu1j.o
2016/07/09(土) 00:35:13.95ID:Mn3UGZ+O311デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 23:26:57.94ID:HqNmAyPa >>310
負けは認めるんだな
負けは認めるんだな
312デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 23:46:36.74ID:fe+cTrdN ごめんやけど最近来たから勝負してたところを見たことない
どんな勝負だったの?
どんな勝負だったの?
313デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 00:08:36.40ID:ix3EvlHl あとキャットドアって初めて聞いたんだけど何なの?
314デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 00:13:48.70ID:ix3EvlHl >>キャットドア問題
ググってもAmazonしか出てこない、、、
ググってもAmazonしか出てこない、、、
315デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 00:51:34.45ID:eKiX5mKm google「オブジェクト指向 キャットドア問題」
で出るな
で出るな
316デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 01:00:29.18ID:ix3EvlHl317デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 01:02:48.58ID:ix3EvlHl なんか別のスレがヒットするだけなんだけどあってる?
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491118238/
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491118238/
318デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 06:42:37.83ID:DtGFy1JY キャットドア問題って何だよ
博識な俺様でも知らんぞ
博識な俺様でも知らんぞ
319デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 19:56:51.33ID:aju9PDoI それを流行らせようとして必死なやつをどっかのスレで見たわ
放置推奨
放置推奨
320デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 20:17:16.61ID:MN8pW2Am なんだ
騒ぎ立ててるヤツが居るだけなのね
なんかおもしろい議論があるのかと思って期待してたのにな
騒ぎ立ててるヤツが居るだけなのね
なんかおもしろい議論があるのかと思って期待してたのにな
321デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 21:31:35.57ID:Fbyj+dPJ 結局、キャットドア問題解決できなかったしね
322デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 10:33:30.83ID:ibd4gvgd323デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 12:08:14.39ID:5ILiyJO9 キャットドア問題が何を問題にしているのかわからない
合力できるようにDoorOpenerCompositionを定義すれば済む話では?
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: true)) //=> false
(new Human(weight: 15)).can_open(new Door(weight: 14, knob: true) //=>true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: false)) //=> true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> false
(new Cat(weight: 4) + new Cat(weight: 3) + new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> true
合力できるようにDoorOpenerCompositionを定義すれば済む話では?
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: true)) //=> false
(new Human(weight: 15)).can_open(new Door(weight: 14, knob: true) //=>true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 4, knob: false)) //=> true
(new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> false
(new Cat(weight: 4) + new Cat(weight: 3) + new Cat(weight: 5)).can_open(new Door(weight: 10, knob: false)) //=> true
324デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 19:47:55.64ID:sSL6z0RB staticおじさんは今日も大勝利
325デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 20:11:32.58ID:4og0+rzt 結局どんな勝負なの?
326デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 21:16:26.91ID:qd1hD0YR >>325
結局、キャットドア問題解決できなかったしね
結局、キャットドア問題解決できなかったしね
327あ
2017/04/25(火) 23:25:27.84ID:RguWTiRy キャットドアとやらが拠り所なのか…
328デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 23:46:03.28ID:qd1hD0YR if cat door is open
human begining become
and we will we will goto heaven
human begining become
and we will we will goto heaven
329デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 23:57:29.33ID:qaES5lmc ごめん、それでは理解できない
どんな勝負だったの?
勝利条件やルールは何だったの?
どんな勝負だったの?
勝利条件やルールは何だったの?
330あ
2017/04/26(水) 00:00:54.76ID:R2CP97M0 何かの引用のもじりなんだろうか?
ひどい英語に見えるけどなんか意味あるのかな…
ひどい英語に見えるけどなんか意味あるのかな…
331デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 00:19:05.94ID:9BTWZVlt >>329
逃げるのか?
逃げるのか?
332デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 00:35:26.90ID:1c8kYD+M ネコ用のドアって蚊やハエが入って来ないの?
333デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 06:46:17.53ID:Ex4Hni8+334デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 06:52:05.72ID:LAzkzAvR >>333
マヌケなヤローだ
マヌケなヤローだ
335デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 07:00:16.63ID:Ex4Hni8+ ああ
これは会話させてくれないやつだ
放置推奨と言われた意味がやっとわかった
これは会話させてくれないやつだ
放置推奨と言われた意味がやっとわかった
336デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 07:56:46.84ID:LAzkzAvR337デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 22:21:41.15ID:1aP1zib4 クラス階層をどう作るか、メソッドをどのオブジェクトに持たせるかっていう、大抵は主目的にならない部分の問題を、
現実世界の物理的な制約、言語学や分類学の観点から「〜であるべき」と主張しあうおバカな問題だよ>キャットドア問題
たまに出現してスレを白けさせる美少女クラス云々と同類。
プログラミングを知らなくても身近なものを抽象化して語ることは誰でもできるから、無駄にレスが稼げる
現実世界の物理的な制約、言語学や分類学の観点から「〜であるべき」と主張しあうおバカな問題だよ>キャットドア問題
たまに出現してスレを白けさせる美少女クラス云々と同類。
プログラミングを知らなくても身近なものを抽象化して語ることは誰でもできるから、無駄にレスが稼げる
338デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 12:21:14.12ID:xTWRaXFB それは抽象化ではないとだけ言っておこう
339デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 22:22:35.36ID:pTZXbcwl340デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 00:17:16.42ID:QOk6w6Nc 頭が悪いという事実以外にどこに問題があるのか
341デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 01:10:48.87ID:PKfhB/PA まあな、お前らほど優秀な奴らがあの場にいたらキャットドア問題など発生すらしなかったんだろうなw
342デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 03:01:54.61ID:eU1WntyZ どんなに優秀なやつが居ても無理
自分の考えることが正解で他はダメみたいな考えしてるやつらの口論に出口はない
自分の考えることが正解で他はダメみたいな考えしてるやつらの口論に出口はない
343デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 14:57:30.88ID:Y+QDu0qT >>323
俺はこんなコード書きたくないなあ
俺はこんなコード書きたくないなあ
344デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 18:07:18.04ID:LioC+4qb345デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 18:32:37.57ID:u4T6eHTd346デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 22:20:18.73ID:veSqK8ri347デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 21:31:28.52ID:yowwCFAh OOの技術って何って言われたら
整理整頓術、としか言いようがない罠
とりわけコードに対して、オブジェクト(クラス)にぶら下げとけば良いんじゃね?っていう
多態だ継承だっつっても、コードをオブジェクト単位で整理したときに
ちゃんと動くようにするための仕組みでしかないよ
それなのに犬は哺乳類で猫はニャーとか、最近はこういうこと言う人居なくなったけど
かつて本当にバカげたことを言っていたよね
仕事をするうえで整理整頓は重要だけど、作業性の問題であってサイエンスでは無いしな
いやね、まじめな話、作業性さえよければ何だってかまわないでしょ、マジで
だから結局、作業性の問題なんだよ、これは
整理整頓術、としか言いようがない罠
とりわけコードに対して、オブジェクト(クラス)にぶら下げとけば良いんじゃね?っていう
多態だ継承だっつっても、コードをオブジェクト単位で整理したときに
ちゃんと動くようにするための仕組みでしかないよ
それなのに犬は哺乳類で猫はニャーとか、最近はこういうこと言う人居なくなったけど
かつて本当にバカげたことを言っていたよね
仕事をするうえで整理整頓は重要だけど、作業性の問題であってサイエンスでは無いしな
いやね、まじめな話、作業性さえよければ何だってかまわないでしょ、マジで
だから結局、作業性の問題なんだよ、これは
348デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 21:37:55.53ID:FwcOD9NG 作業性?
349デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 21:59:16.41ID:Vg97aOxY 我々生まれもって木構造が好きだから
クラス階層というもんのドキュメント性も何か
心惹いてたんだろうねえ
継承がもたらすポリモの便利さにくわえてね
クラス階層というもんのドキュメント性も何か
心惹いてたんだろうねえ
継承がもたらすポリモの便利さにくわえてね
350デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:04:47.34ID:yowwCFAh 実際、作業性なんだよ
作業性が良いと、仕事が早く終わるし、ミスも減るんだよ
そのために整理する仕事があるんだよ
どこの工場でもやっていることだ
工場に限らず仕事は全てそうではあるがな
逆に物凄く崇高な理論や思想が何かあったとしても
余計に時間がかかってミスも増えるんなら糞くらえだろ
家に帰れなくだけ
作業性が良いと、仕事が早く終わるし、ミスも減るんだよ
そのために整理する仕事があるんだよ
どこの工場でもやっていることだ
工場に限らず仕事は全てそうではあるがな
逆に物凄く崇高な理論や思想が何かあったとしても
余計に時間がかかってミスも増えるんなら糞くらえだろ
家に帰れなくだけ
351デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:12:12.09ID:yowwCFAh まぁソフトウェアの設計といえば
どれだけの時間で処理が完了するか見積もったり
メモリ使用量を算出したり
そういう楽しいのはあるけども
OOはそういうのじゃ無いよね
OO設計は完全に整理整頓術以外の何物でもない
とりわけ、コードを、どこに、書くか、という問題
どれだけの時間で処理が完了するか見積もったり
メモリ使用量を算出したり
そういう楽しいのはあるけども
OOはそういうのじゃ無いよね
OO設計は完全に整理整頓術以外の何物でもない
とりわけ、コードを、どこに、書くか、という問題
352デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:16:37.40ID:zOqzFQEM353デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:22:57.53ID:yowwCFAh で、それって何?って言われれば
まとめて整理整頓術としか言いようがない
まとめて整理整頓術としか言いようがない
354デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:28:24.75ID:FwcOD9NG 作業性って工場系の用語だと思うんけど定義を教えてくれ
作業のしやすさ=作業性?
それとも作業効率を高める性質=作業性?
自分の周りじゃあまり使われない言葉だけど便利そうだな
作業のしやすさ=作業性?
それとも作業効率を高める性質=作業性?
自分の周りじゃあまり使われない言葉だけど便利そうだな
355デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:51:43.47ID:zOqzFQEM > 整理整頓術
これも自分の周りじゃ使われない言葉だな
これも自分の周りじゃ使われない言葉だな
356デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 22:57:39.04ID:yowwCFAh 大体において、作業がしやすければ、作業効率は高まるもんなんだよ
ここで、ごく一部の例外とか、そういうのはどうでもよい
基本的な原則といって良いだろう
だから両方の意味でつかわれるし、両方同時に言ってるし
付け加えれば品質の意味も含まれる
作業しやすいほうが品質が上がるのは当たり前だからな
ただ、作業性の意味が分からないってのはちょっとアレじゃねって
俺は思うが
別に工場用語でも何でもないし
ここで、ごく一部の例外とか、そういうのはどうでもよい
基本的な原則といって良いだろう
だから両方の意味でつかわれるし、両方同時に言ってるし
付け加えれば品質の意味も含まれる
作業しやすいほうが品質が上がるのは当たり前だからな
ただ、作業性の意味が分からないってのはちょっとアレじゃねって
俺は思うが
別に工場用語でも何でもないし
357デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 23:05:09.52ID:yowwCFAh あと、整理整頓術も工場用語でも何でもないぞ
それからソフトウェア業界であまり使われないのはそうだろう
俺があえてこの瞬間そう言ってる、言い直しているってこと
OO設計は結局整理整頓術ってのは俺の意見であって
Wikipediaに書いてあるようなことを書き込んでも面白くないだろ
要はバカっぽく言い直しているってこと
それからソフトウェア業界であまり使われないのはそうだろう
俺があえてこの瞬間そう言ってる、言い直しているってこと
OO設計は結局整理整頓術ってのは俺の意見であって
Wikipediaに書いてあるようなことを書き込んでも面白くないだろ
要はバカっぽく言い直しているってこと
358あ
2017/05/01(月) 23:10:42.49ID:nao9PwD/ 工場での生産の作業性をぼんやりした形で適当に定義しないでほしいな。
作業性が良ければ早く終わる、は幻想。
早い、安い、旨いは3つを取れないもんなんだよ。早くてうまけりゃ安くは無いし、早くて安けりゃ旨くはない。
効率を上げるには工程に工夫がいるし、工程を楽にしたけりゃ単純性が居るし、単純性を上げるには効率をさげにゃならん。
作業性が良ければ早く終わる、は幻想。
早い、安い、旨いは3つを取れないもんなんだよ。早くてうまけりゃ安くは無いし、早くて安けりゃ旨くはない。
効率を上げるには工程に工夫がいるし、工程を楽にしたけりゃ単純性が居るし、単純性を上げるには効率をさげにゃならん。
359あ
2017/05/01(月) 23:12:40.19ID:nao9PwD/ >>357
お前が馬鹿なのか勘違いしてるのか、恣意的に混同してるのかわからんが、少なくともお前が言ってることが机上の崇高な理論で思想だよ。
お前が馬鹿なのか勘違いしてるのか、恣意的に混同してるのかわからんが、少なくともお前が言ってることが机上の崇高な理論で思想だよ。
360デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 23:15:56.09ID:cOn1eaku >>357
もうちょっと整理整頓して文章書こうな(藁干草)
もうちょっと整理整頓して文章書こうな(藁干草)
361デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 23:17:09.68ID:Qjntrl82 吉野家は3件全立してると思ってた
363デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 23:46:27.89ID:yowwCFAh >>358
そんな細かな話は一切してない
彼方を立てれば此方が立たないって領域の話は、個々に対応する話であって
それ言い出すと、美女のウンコの話になる
つまり、対象とする要件がわからないのに、美女クラス作るのは無理
不毛だろ
ただ明らかに作業性の悪い状態で作業すると作業効率が落ちるのは確か
そのことしか言えない
しかし、OOが整理整頓術と考えれば、美女のウンコであるとか
キャットドア問題とかいう意味不明なやつとか、心底どうでもよくなる
それが狙い
そんな細かな話は一切してない
彼方を立てれば此方が立たないって領域の話は、個々に対応する話であって
それ言い出すと、美女のウンコの話になる
つまり、対象とする要件がわからないのに、美女クラス作るのは無理
不毛だろ
ただ明らかに作業性の悪い状態で作業すると作業効率が落ちるのは確か
そのことしか言えない
しかし、OOが整理整頓術と考えれば、美女のウンコであるとか
キャットドア問題とかいう意味不明なやつとか、心底どうでもよくなる
それが狙い
364デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 00:18:05.19ID:SbXhwJoo POAやDOAは整理整頓術とは違うの?
整理整頓術は作業性を高めるためにあるとして
異なる整理整頓術があるのは重視してる目的が異なるからじゃないのか?
整理整頓術は作業性を高めるためにあるとして
異なる整理整頓術があるのは重視してる目的が異なるからじゃないのか?
365デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 01:00:54.02ID:E47XnT0a 整理整頓じゃなくてモデリングだな
設計とも言う
設計とも言う
366デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 04:16:06.60ID:702+910T オブジェクト指向って処理をソースのどこに書くかってだけの技術だしね
どんなにこねくり回しても直接的には1円にもならないんだよね
違うと認めないやつもいそうだけど
そろそろ自分が扱ってるモノの本質を見定めるべき
どんなにこねくり回しても直接的には1円にもならないんだよね
違うと認めないやつもいそうだけど
そろそろ自分が扱ってるモノの本質を見定めるべき
367デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 06:27:34.69ID:cIXPJSKK それをバカにしつづけた結果
メンテ不能なモンスターができあがり
ビジネスチャンスを逃す
メンテ不能なモンスターができあがり
ビジネスチャンスを逃す
368デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 08:01:47.95ID:XmGRHQZl >>366
お前のその考えじゃ一円も生み出せないわな
お前のその考えじゃ一円も生み出せないわな
369デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 08:32:01.08ID:qcNxD/aj370デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 09:26:50.56ID:Spp7QSKK 経済の本質?ロボットによる自動化かね?
372デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 23:05:52.32ID:cIXPJSKK じゃあお前キャットドア問題解けるの?
374デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 13:02:33.28ID:WFPOAInc >>373
書いたじゃなくてその話をここでもう一度やれって言ってんだよ
書いたじゃなくてその話をここでもう一度やれって言ってんだよ
375あ
2017/05/04(木) 13:35:48.87ID:iOTKQL/7 >>374
何でもう一度?一回やったのに生産性無い事をしたがる/させるんだなぁ。
もう一回話したいテーマ挙げてよ。
少なくともキャットドア問題とやらは問題自体に不備があるから、何の解もありえないだろ。
正しく問題を出し直すなら出し直せば?
何でもう一度?一回やったのに生産性無い事をしたがる/させるんだなぁ。
もう一回話したいテーマ挙げてよ。
少なくともキャットドア問題とやらは問題自体に不備があるから、何の解もありえないだろ。
正しく問題を出し直すなら出し直せば?
376デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 14:19:13.70ID:Ugw5qKle377デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 18:23:43.55ID:7TNYL3q7 >>376
323のプログラムは何の役に立つの?
323のプログラムは何の役に立つの?
378デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 19:20:07.24ID:a0jn5Ofo >>377
キャットドア問題が解けること
キャットドア問題が解けること
379あ
2017/05/04(木) 20:17:32.14ID:iOTKQL/7 砂上の楼閣が作れるスコップみたいな話か。
380デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 23:18:06.53ID:BVx/80uV >>377
分脈はおろかコードすら読めない奴がレスしてんじゃねーよ
分脈はおろかコードすら読めない奴がレスしてんじゃねーよ
381デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 23:44:26.02ID:7TNYL3q7382デフォルトの名無しさん
2017/05/05(金) 02:35:43.37ID:+77JIYq6 >>381
さながらキミは文脈わかったつもり系か
さながらキミは文脈わかったつもり系か
383デフォルトの名無しさん
2017/05/07(日) 08:39:23.39ID:RHR/U83g 文脈系男子は帰って
384デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 17:41:22.37ID:kKBwFCtV データと処理が分離してるクセに継承の嵐。
意味不明なラムダ式の多様。
意味不明なabstract縛り
邪魔なprivate宣言
csvの共通クラスだけで10以上のクラス
悪夢を見てるようだ。
これがオブジェクト指向というやつか。恐ろしい。
意味不明なラムダ式の多様。
意味不明なabstract縛り
邪魔なprivate宣言
csvの共通クラスだけで10以上のクラス
悪夢を見てるようだ。
これがオブジェクト指向というやつか。恐ろしい。
385デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 21:49:08.89ID:PZYq3vzy 全てのメソッドにstatic付けられてから嘆け雑魚が
386デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 12:02:36.26ID:VdpFCLoQ ドヤ顔で言語仕様に振り回されて無駄だらけで読みづらいクソコード量産すんなって話だな。
全部staticのほうが逆に使いやすいなんてのは、もう目も当てられない。
中途半端にスキルあるヤツに多いんだよなあ。
全部staticのほうが逆に使いやすいなんてのは、もう目も当てられない。
中途半端にスキルあるヤツに多いんだよなあ。
387デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 17:58:34.22ID:IXUmJ/sE >>386
その中途半端なスキルの奴は、もう次の段階に行ってるよ。
そうやって設計手法に振り回されながらも実践し、失敗を繰り返すことで成長していくんだから。
で、お前はそいつの成長過程で産み落とされたゴミをメンテする役ね。成長はないけどまぁ食っていけてるならいいんじゃない。
その中途半端なスキルの奴は、もう次の段階に行ってるよ。
そうやって設計手法に振り回されながらも実践し、失敗を繰り返すことで成長していくんだから。
で、お前はそいつの成長過程で産み落とされたゴミをメンテする役ね。成長はないけどまぁ食っていけてるならいいんじゃない。
388デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 21:18:50.72ID:VdpFCLoQ レッテル張りして、プンスカ怒ってるみたいだけど、そうとう図星だったか。
設計ミスるのも程々にしとき。
設計ミスるのも程々にしとき。
389デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 22:12:57.77ID:krzOkTvb390デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 00:25:16.97ID:hLFywp3s なんか、もういいや。建設的じゃねーし。
391デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 08:24:17.90ID:F6bXk1dm オブジェクト指向言語って、構造体を拡張して作ったクラスに一事実一箇所の概念を持たせたものって認識で良いの?
392デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 08:30:29.38ID:F6bXk1dm オブジェクトという概念を実現するために、構造体に操作を持たせただけなのに、古い人が構造化プログラムから転向できないのは何でだろう
構造体知ってれば自ずと解りそうだけど
構造体知ってれば自ずと解りそうだけど
393デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 10:15:22.65ID:DbYsfAwS394デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 11:08:36.41ID:jC/WmgTy 古い人もオブジェクト指向が理解できないわけではないんだろうよ
ただ、今までそれなりに書いてきてて
要点がわかっているからオブジェクト指向があまり魅力的に見えないんだろう
あと、オブジェクトに着目するって発想がアホっぽくて嫌だとかかな
若い人は何も考えないからそのまま受け入れるかもしれないが
それなりの経験を積んできた大人からしたら
こういったアホっぽい発想に拒否反応が出ても仕方がないんじゃないかな
ただ、今までそれなりに書いてきてて
要点がわかっているからオブジェクト指向があまり魅力的に見えないんだろう
あと、オブジェクトに着目するって発想がアホっぽくて嫌だとかかな
若い人は何も考えないからそのまま受け入れるかもしれないが
それなりの経験を積んできた大人からしたら
こういったアホっぽい発想に拒否反応が出ても仕方がないんじゃないかな
395デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 11:34:01.13ID:jC/WmgTy やはりプログラムで一番複雑化しやすいのは複数のオブジェクト同士の相互作用で
自分自身にしか影響がないような処理はOOではカプセル化するが
そもそも自分自身にしか影響のないような処理はもとからそれほど複雑じゃないんだよな
だからOOは元から簡単なことをより簡単にする為のものともいえる
簡単なことがより簡単になるから、難しいことに集中できるってアイデア
もともとgoto文を使わずにfor文を使いましょうってのも
簡単なことを簡単に書くための物だから方向性はあってる
ていうか、プログラミング言語の進化自体が、簡単なことや頻繁に出てくる処理を
構文でサポートして、難しいことは自分で考えてね、って歴史だから
OOも例に漏れずって感じ
あとは、手続き型言語である場合は処理の順番も重要かと
処理の順番を間違えるとあっという間にバグる
継承による差分プログラミングが上手くいかないのも処理に順番があるから
継承元のクラスの処理のされかたについて正しく理解してないと差分だけ書いたって上手く行かない
協調動作させなければならないが、それには処理の順番が重要になってくる
それと、OOになってから処理の順番は、むしろ分かりにくくなってる節がある
クラス単位で処理が細切れになっていたり、仮想関数で目に見えない分岐をしたり
そーゆーのを嫌うってのはあり得る話
処理順が明確なプログラムのほうが読みやすいってのは普通に有る
↑のようなことを理解したうえでOOを使うのは全然よいんだろうが
適当に作られたOOのプログラム、特にOOを使うこと自体が目的であるかのような奴はマジで糞だから
そういう麻疹みたいなのに自分が巻き込まれないように、自衛のためにOOを避けたり
使わせなかったりってのはあるだろう(Linusとかね)
自分自身にしか影響がないような処理はOOではカプセル化するが
そもそも自分自身にしか影響のないような処理はもとからそれほど複雑じゃないんだよな
だからOOは元から簡単なことをより簡単にする為のものともいえる
簡単なことがより簡単になるから、難しいことに集中できるってアイデア
もともとgoto文を使わずにfor文を使いましょうってのも
簡単なことを簡単に書くための物だから方向性はあってる
ていうか、プログラミング言語の進化自体が、簡単なことや頻繁に出てくる処理を
構文でサポートして、難しいことは自分で考えてね、って歴史だから
OOも例に漏れずって感じ
あとは、手続き型言語である場合は処理の順番も重要かと
処理の順番を間違えるとあっという間にバグる
継承による差分プログラミングが上手くいかないのも処理に順番があるから
継承元のクラスの処理のされかたについて正しく理解してないと差分だけ書いたって上手く行かない
協調動作させなければならないが、それには処理の順番が重要になってくる
それと、OOになってから処理の順番は、むしろ分かりにくくなってる節がある
クラス単位で処理が細切れになっていたり、仮想関数で目に見えない分岐をしたり
そーゆーのを嫌うってのはあり得る話
処理順が明確なプログラムのほうが読みやすいってのは普通に有る
↑のようなことを理解したうえでOOを使うのは全然よいんだろうが
適当に作られたOOのプログラム、特にOOを使うこと自体が目的であるかのような奴はマジで糞だから
そういう麻疹みたいなのに自分が巻き込まれないように、自衛のためにOOを避けたり
使わせなかったりってのはあるだろう(Linusとかね)
396デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 11:52:51.64ID:0hQR51Tt おっさん主導プログラミング
は根性駆動
は根性駆動
397デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 15:17:22.82ID:QncEdRe9 この業界はKKD法のシェアが一番
398デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 19:33:42.45ID:cjBRJJZZ 根性って大切なんやで
399デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 19:48:23.01ID:IZ7Qtzr9 大事かも知れんがそれで全部解決させようとするのは愚行すぎる
400デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 09:44:55.62ID:odJVzTG1 オブジェクト指向を理解した上で採用しないオジサン居るのかな
構造化プログラムで思考停止してるのばかりな気がするけど
たいてい制御系上がりの上司
構造化プログラムで思考停止してるのばかりな気がするけど
たいてい制御系上がりの上司
401デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 12:07:19.31ID:VhSPGZPs >>400
構造化もDOAも本当は理解してないから無理
構造化もDOAも本当は理解してないから無理
402デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 15:04:37.95ID:qjl5AbWq 構造化という言葉の意味を知らないとしても、いまどき構造化プログラミングから外れるようなコードってあまり見ないよね。
403デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 17:13:48.04ID:djSLYxcn 構造化プログラミングは人類の至宝
制御構造、サブルーチン、ブロック
こんな大事なもんほかにあるか?
制御構造、サブルーチン、ブロック
こんな大事なもんほかにあるか?
404デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 17:15:43.85ID:xLXJwyhz 正しい名前付けとディレクトリ構造の方が重要
405デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 19:45:41.61ID:rkOEfbG/406デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 00:06:13.42ID:vFhinRVt >>394-395
意見について反対は無いが、俺の例で言うと、
> 要点がわかっているからオブジェクト指向があまり魅力的に見えないんだろう
ただ単に必要を感じなかったから、だね。
とはいえ、適切に使えばOOPの方が見やすくなるのは確かだから、
やってないだけの奴にはとにかくやらせればいい。
> 自分自身にしか影響がないような処理はOOではカプセル化するが
> そもそも自分自身にしか影響のないような処理はもとからそれほど複雑じゃないんだよな
いや、元々自分自身にしか影響が無いのなら、べたに書いても疎結合化はされてる。
というか他の処理とつながりようがないし。
OOP構文を使えば、スコープが分離されて、文法的に疎結合化が確約されるだけで、
プログラム自体の構成には全く影響が無い。
だから所詮は編集方針の違いであって、本質的にはクラス階層が導入されたに過ぎないんだよ。
とはいえ、クラスライブラリが提供されていれば、それを使った方が楽なのは確か。
使わないのはただ単に、無くてもなんとでもなるのと、(俺の場合はこれ)
自分がすべてやることに慣れているから、逆にブラックボックス部分があると怖いとかじゃないかな。
あとCみたいに限界まで無駄をそぎ落とすことに慣れていると、
クラスみたいにある程度の無駄を許容してコードの簡素化を優先しようという思想が嫌いだったりする。
意見について反対は無いが、俺の例で言うと、
> 要点がわかっているからオブジェクト指向があまり魅力的に見えないんだろう
ただ単に必要を感じなかったから、だね。
とはいえ、適切に使えばOOPの方が見やすくなるのは確かだから、
やってないだけの奴にはとにかくやらせればいい。
> 自分自身にしか影響がないような処理はOOではカプセル化するが
> そもそも自分自身にしか影響のないような処理はもとからそれほど複雑じゃないんだよな
いや、元々自分自身にしか影響が無いのなら、べたに書いても疎結合化はされてる。
というか他の処理とつながりようがないし。
OOP構文を使えば、スコープが分離されて、文法的に疎結合化が確約されるだけで、
プログラム自体の構成には全く影響が無い。
だから所詮は編集方針の違いであって、本質的にはクラス階層が導入されたに過ぎないんだよ。
とはいえ、クラスライブラリが提供されていれば、それを使った方が楽なのは確か。
使わないのはただ単に、無くてもなんとでもなるのと、(俺の場合はこれ)
自分がすべてやることに慣れているから、逆にブラックボックス部分があると怖いとかじゃないかな。
あとCみたいに限界まで無駄をそぎ落とすことに慣れていると、
クラスみたいにある程度の無駄を許容してコードの簡素化を優先しようという思想が嫌いだったりする。
407デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 00:06:40.17ID:vFhinRVt > 協調動作させなければならないが、それには処理の順番が重要になってくる
継承をガンガン使って思ったのは、コードの記述順が超重要だということ。
これは昔のコピペプログラミングだと、実はかなりルーズで、あまり気にしたことが無かった。
(動けばいい、位のノリで書いていた)
ただこれを仕様が確定する前に完全にうまく書ききることはかなり難しい。
だから差分のみでは済まず、結局元のクラスのメソッドをチョイ修正する必要があったりする。
結局、○○を使ったから馬鹿でも超楽勝!、なんてことにはならない。
むしろ、OOPの方がシビアになってる。
これを何とかするのがインミュータブルや参照透過や再代入禁止のはずなのだが、
(適切に使えばコード順はほぼ自由に出来る)
関数型()のアホ共はこれを理解できずに見当違いの方向に暴走してる。
まあOOP側もOOPが目的みたいなコード書いたりするし、結局本人次第でしかないが。
関数型についていえば、本来はOOPでも対応できない巨大コード/構成を相手にするためのものであって、
関数型()の連中はわずか数行のコードしか相手にしてないから駄目なんだと思う。
というか、大規模コードを書いたことの無い関数型信者は基本的に馬鹿なことを言っていると思う。
ところでlinusってOOPさせないのか?知らんかった。
継承をガンガン使って思ったのは、コードの記述順が超重要だということ。
これは昔のコピペプログラミングだと、実はかなりルーズで、あまり気にしたことが無かった。
(動けばいい、位のノリで書いていた)
ただこれを仕様が確定する前に完全にうまく書ききることはかなり難しい。
だから差分のみでは済まず、結局元のクラスのメソッドをチョイ修正する必要があったりする。
結局、○○を使ったから馬鹿でも超楽勝!、なんてことにはならない。
むしろ、OOPの方がシビアになってる。
これを何とかするのがインミュータブルや参照透過や再代入禁止のはずなのだが、
(適切に使えばコード順はほぼ自由に出来る)
関数型()のアホ共はこれを理解できずに見当違いの方向に暴走してる。
まあOOP側もOOPが目的みたいなコード書いたりするし、結局本人次第でしかないが。
関数型についていえば、本来はOOPでも対応できない巨大コード/構成を相手にするためのものであって、
関数型()の連中はわずか数行のコードしか相手にしてないから駄目なんだと思う。
というか、大規模コードを書いたことの無い関数型信者は基本的に馬鹿なことを言っていると思う。
ところでlinusってOOPさせないのか?知らんかった。
408デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 00:18:29.15ID:8xDXZ/6F せいぜい数十行のコードを書いて、あのメジャー言語よりみじけー!とか言って喜んでるのが関数型にわかだよ
409デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 00:53:29.31ID:vFhinRVt ちなみにググッたら簡単に出てきた。結構有名みたいね。
https://cpplover.blogspot.jp/2013/05/linus-torvalsc.html
まあ言っている内容はごもっとも。流石と言うべきか。
とはいえ本質的には結局本人が出来る奴かどうかであって、
言語とか○○型とかは関係ない気もするが。
ところで話題のGitのソース眺めてみようと思うが、どれを見ればいいのかな?
https://github.com/git/git
>>408
ちなみにErlangは明確にスケールアウトを目指していいとは思う。
あれが正しい関数型の使い方だろう。
(あまり知らんが)Haskellは結局遅延評価だけで、
HaskellHaskell言っている奴は基本的にゴミのような印象しかない。
他に使われている関数型はOCamlか?あれは何がいいんだ?
知ってたら教えてくれ。
https://cpplover.blogspot.jp/2013/05/linus-torvalsc.html
まあ言っている内容はごもっとも。流石と言うべきか。
とはいえ本質的には結局本人が出来る奴かどうかであって、
言語とか○○型とかは関係ない気もするが。
ところで話題のGitのソース眺めてみようと思うが、どれを見ればいいのかな?
https://github.com/git/git
>>408
ちなみにErlangは明確にスケールアウトを目指していいとは思う。
あれが正しい関数型の使い方だろう。
(あまり知らんが)Haskellは結局遅延評価だけで、
HaskellHaskell言っている奴は基本的にゴミのような印象しかない。
他に使われている関数型はOCamlか?あれは何がいいんだ?
知ってたら教えてくれ。
410デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 07:29:14.40ID:wue7VEQW >>403
オブジェクト指向は構造化プログラムを別に否定してないよね
オブジェクト指向は構造化プログラムを別に否定してないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
