オブジェクト指向システムの設計 172 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1uy ◆e6.oHu1j.o
垢版 |
2016/07/09(土) 00:35:13.95ID:Mn3UGZ+O
前スレ
オブジェクト指向システムの設計 171 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1465636703/
448
垢版 |
2017/07/14(金) 11:07:29.52ID:vN8eqjVV
>>446
人間の問題、の「人間」はそれぞれの操作をするオブジェクトのメタファだと理解してる?
だから、注文書(Order)に対する操作をするオブジェクトであって、注文書自体の状態を変えるのは、注文書の操作をするロジックだよ。
各「操作するオブジェクト」全部に同じ処理書く訳であるまいし。

>>447
間違い。
オブジェクト自身が「操作できる」「出来ない」を決められるのはオブジェクト自身が一人で判断できる事に落とし込むべき。
古典的なMVCでも、Mにあたるクラスがロジック含めるべきじゃないでしょ。
2017/07/14(金) 13:29:02.90ID:Wh3H5+5v
>>448
> 古典的なMVCでも、Mにあたるクラスがロジック含めるべきじゃない

M にロジック入れずにどこに入れるのさ

http://aokilab.kyoto-su.ac.jp/documents/MVC/page3.html
2017/07/14(金) 14:07:38.38ID:OzYQCoXg
だな。ロジックにもいろいろあるが、
ビジネスロジックはMに入れるけど。
2017/07/14(金) 16:10:22.56ID:RXZ2Hg3X
>>448
> だから、注文書(Order)に対する操作をするオブジェクトであって、注文書自体の状態を変えるのは、注文書の操作をするロジックだよ。
「注文書自体の状態を変える」主体が誰/何かを聞いているのではなくて、できるかできないかの判断は誰/何がすべきですかという質問です

で、OrderMode, OrderController, OrderViewがあったとしたら、OrderControllerであるというのがあなたの答えであるということですか?

> >>447
> 間違い。
> オブジェクト自身が「操作できる」「出来ない」を決められるのはオブジェクト自身が一人で判断できる事に落とし込むべき。
「発送されたらもうキャンセルできない」は、オブジェクト自身が判断できますね(ビジネスロジック)
「発送されたらもうキャンセルできない」と、mode.cancel()を呼べるかどうかは別問題ですよ
452
垢版 |
2017/07/14(金) 19:32:40.05ID:vN8eqjVV
>>449
確かに。smalltalkとイベントと言われたらモデルが持つべきか。
しかし、決定とキャンセルをモデルが勝手に自分で判断するのはちょっと素直に納得できんな。

>>451
OrderModelとOrderControllerはあるだろうが、
それ自体は見せずに、
OrderOperationControllerかなんか作ると思う。
正常にOrderを失敗したりし辛いじゃん。
注文という行為は正常に行われたけど、在庫が無くて注文の確定は行われなかった、とか、invalid Operationでもinvalid Stateでも無いと思うが。
2017/07/14(金) 20:52:39.28ID:TBQIVSbV
拗らせちゃった感あるな

例を変えてタスククラスで考えよう
タスククラスの状態は

TODO 作業予定
DOING 作業中
DONE 終了

可能な状態遷移はこれだけ
TODO -> DOING -> DONE

DONEから手戻りでDOINGに戻るかもしれない
とかそういうツッコミはなし
このドメインではとにかく上記の遷移しか許されない
そしてこのシステムはシングルユーザーを想定していて権限の問題は考慮しない

TODOの時のみBeginTaskを実行可能
DOINGの時のみEndTaskを実行可能

どう設計する?
2017/07/14(金) 23:21:15.43ID:MTLV3Z4y
TodoTask型
DoingTask型
DoneTask型
を定義しろ
func(task : TodoTask)
にDoneTaskを渡そうとしたらコンパイルエラーで弾ける
これがオブジェクト指向だ
2017/07/14(金) 23:43:22.26ID:iN4cnX21
>>453
TODO以外の時にBeginTaskを実行するコードはコンパイルエラー?
コンパイルは通るけどコールする前に実行時エラー?
コンパイルもコールもできるけどオブジェクトが実行時エラー?(あるいは黙殺?)
456
垢版 |
2017/07/15(土) 15:14:08.21ID:l4jBJff8
無駄過ぎるだろ。
結局そのタスク同士を変換(処理)する奴は、別のアクターでしょ
2017/07/15(土) 15:50:44.23ID:MQgunk1n
public class TaskService : ITaskService {
private IRepository<Task> _tasks;
public TaskService(IRepository<Task> tasks) { _tasks = tasks; }

// インターフェース分離の場合
public void BeginTask(TaskId id) {
IToDoTask todo = _tasks.FindToDo(id);
IDoingTask doing = todo.BeginTask(); // ToDoじゃなければnullpo
_tasks.Store(doing);
}

// インターフェース共通の場合
public void BeginTask(TaskId id) {
ITask task = _tasks.Find(id);
task.BeginTask(); // ToDoじゃなければInvalidState
_tasks.Store(task);
}

この程度だと使う側から見てもどっちも大差ないな
シンプルさと失敗の原因がわかりやすいだけ下の方がいいか

夜間バッチのようにもっと長くて複雑な手続きならIToDoTask、IDoingTask、IDoneTaskに分離した方が型安全で書きやすいかもしれん
2017/07/15(土) 21:56:19.07ID:rZ7c1Y9a
>>457
気持ち悪いシンタックスだな
何言語?
てゆーかガイジ?
2017/07/16(日) 02:42:35.12ID:1fICcUqx
>>458
Javaしか知らない人には気持ち悪く見えるのかな??
2017/07/16(日) 03:08:15.64ID:qSnPeHti
>>458
ガイジキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/07/16(日) 10:47:57.09ID:ldCi3V7A
ScalaでもKotlinでもないよね
GaijiLangか?
2017/07/16(日) 10:51:14.26ID:RX5Mjx4x
c#
2017/07/16(日) 10:52:29.76ID:e3NckIIY
C#じゃね?
2017/07/16(日) 11:01:10.05ID:Unh0LZY1
言いたいことはわからんでもないが、

>>452
> 注文という行為は正常に行われたけど、在庫が無くて注文の確定は行われなかった
とか書かれると、こいつ何言ってんだ感が増す
2017/07/16(日) 11:34:00.12ID:nvinih80
今どきprivateを_ってどうなの
メソッド名頭大文字ってどうなの
それがC#流なの?
2017/07/16(日) 11:40:36.98ID:nwmbN5p0
>>465
巣に帰りましょうね
2017/07/16(日) 11:45:59.90ID:qSnPeHti
>>465
だから何?
2017/07/16(日) 11:48:22.11ID:nvinih80
M$のケツ穴舐めて忠誠を誓うような糞言語は使いたくないね
2017/07/16(日) 11:56:53.89ID:6w5BkJrH
特定の会社の言語を使うだけで忠誠って大袈裟だなぁww
2017/07/16(日) 11:59:04.69ID:nwmbN5p0
君はそれでいいよ
バイバイ
2017/07/16(日) 12:00:26.72ID:nvinih80
ウィン鯖にチンパンジーのアイアイエスでM$にライセンス料払うのウレピィィイしてろ奴隷
2017/07/16(日) 12:07:46.78ID:HsIBOF22
>>471
たまにでいいから知識をアップグレードしたほうがいいぞ
2017/07/16(日) 12:32:39.91ID:RX5Mjx4x
>>468
日本のケツ舐めて忠誠を誓ってるから日本語使ってるんだね!
すごいね!!
474
垢版 |
2017/07/16(日) 12:50:28.30ID:v455lTXc
>>464
変な言い方になったのは認めるわ…。
注文のトランザクションと、注文行為のトランザクションは別では、と言う感じ。
そこを疎にしておくと負荷上がってきたときに分割しやすいし、データの不整合起こしにくいし、不整合起きちゃった時に原因探しやすい。
注文行為自体はいくらでも上げれるけど、確定していくのはジョブが全部対応するとか。

物のオーダーじゃないけどオーダリングシステムでそういうの作ったときは、すべてのオペレーションはすべてジョブコントローラーへのキューイングで、結果はジョブコントローラーに全部に作らせてた。
2017/07/16(日) 13:01:42.61ID:nvinih80
>>472
なになに
シーシャーパーのポジトーーーーーク始まっちゃう?
何が間違ってるか具体的に言ってみろよ




言えるもんならなw
2017/07/16(日) 13:06:11.96ID:ZuJ+SqAA
>>475
技術的な話についていけないんだったら、無理に書き込まなくていいんだぞ?
2017/07/16(日) 13:48:09.56ID:nvinih80
>>476
ブーメラン自分の頭に突き刺して楽しいか?
2017/07/16(日) 14:20:49.00ID:RX5Mjx4x
>>477
技術的な話についていけないんだったら、無理に書き込まなくていいんだぞ?
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:29:18.90ID:u/+2FOpe
発注はしたけど受注は出来なかったって言いたいのだろうが
コーダーって一般常識がないからこういう些細なとこで詰んじゃうよね
2017/07/16(日) 14:32:34.32ID:ksC8m8Yx
サンプルに粘着して延々と揚げ足取りする人って根本的な要件を理解する能力が著しく欠如してるんだろうね
判断力が必要な仕事を任せられないタイプ
481
垢版 |
2017/07/16(日) 14:41:15.86ID:v455lTXc
>>479
違うよ。
2017/07/16(日) 14:49:02.54ID:TnyT7/ON
オブジェクトの状態管理に限界を感じた僕は状態を廃止してイベントを定義するのであった
483
垢版 |
2017/07/16(日) 14:53:20.80ID:v455lTXc
注文って言葉が動詞にも名詞にもなるから話が散らかるんだが、
受注に対するのは発注でしょ。
発注も受注もキューイングする処理として作って、その可否はジョブが判断する。

名詞の方の注文は、独立して存在してて、それはジョブが淡々とキューされた処理に従って処理してったり、トランザクションエラーならそうマークしていく。
どの状態の場合は、誰が何が出来る、をバラバラに作ると収拾がつかなくなる、って事が言いたい。
2017/07/16(日) 15:31:34.69ID:J7GQwUvr
>>483
君がコマンドのキューイングが好きなのは伝わったけどそれ今は全く関係ないよ

そしてそもそもお題は認可の話じゃない
ドメインモデルに定義された不変条件の話をしているんだよ

不変条件を担保するのはドメインモデルの仕事であって認可システムじゃない
誰が何をできるかを管理するのが認可システムの仕事だ

君が大好きなジョブ(トランザクションスクリプト)の場合に当てはめても根本的なところは同じね
データの不変条件を担保するのはジョブの仕事
この場合でも誰が何をできるかは認可システムの領分だ

君の間違いは不変条件と認可という全く異なる次元の話をごちゃ混ぜにして一箇所で管理しようとしたことだよ
2017/07/16(日) 15:46:04.82ID:J7GQwUvr
認可システムを取り除いた状態のシステムを考えて欲しい
ゲストユーザーも一般ユーザーも特権ユーザーも存在しない
誰であっても全てのサービスを実行することができる

ならばこのシステムは全てのデータを自由に書き換えられるのか?
そうではないだろう
認可処理が全くないからと言ってなんの統制もなくデータを書き換えればすぐにデータは矛盾して壊れてしまうはずだ

認可とは別次元で「こういう場合にはこういう処理はできない」といった条件が存在しなければシステムが崩壊してしまう
この条件のことを我々の業界では不変条件などと呼んでいる

不変条件と認可は全く関係なく分離して扱える2つの世界だ
これを一緒くたにジョブなどと曖昧な名前をつけて管理してはいけない
不変条件は不変条件、認可は認可
これらは分けて管理しないとすぐに混乱してしまう
486
垢版 |
2017/07/16(日) 16:28:44.18ID:bf3wtQLD
>>484
うーん、認可って言葉に随分気持ちが持ってかれてるように見えるけど、
その不変条件自体が、システムの整合性を保つために設計者によって行われた「認可」そのものではないの?
ACLではない、と言いたいんだろうけど、俺の言ってるのもACLそのものじゃない。

>>485
認可条件が全くないなら、システムは崩壊する、
システムが崩壊しないならば、認可条件は全くなくは無い、
と対偶取っても大丈夫なように、
不変条件自体が、システムから与えられた認可なんよ。
しかも、不変条件は変更できない、という不変条件でいとも簡単に実装できる。

ジョブとかタスクがあるようなシステムでシステム作った事無いのかな?
487
垢版 |
2017/07/16(日) 16:54:43.58ID:bf3wtQLD
ジョブと名前を付けてジョブで管理してるってどういう事かまだイマイチわからん。

ジョブはジョブで、巨大で膨大なキューが積まれるようなシステムでもない限り2つも3つも立てない、むしろ立てたらロック周り辛くなるからやりたくない、いわゆるジョブなんだけど。

ジョブは、一つのキューに対して、一つのアトミックな操作をする。その入力がオーダーとオペレーションの組み合わせで、そのオーダーとオペレーションによって、処理を行う、行わない、エラーにする、と処理をして、新しい状態のオーダーを記録する。
ただそれだけ。

シングルユーザでも同じ設計でやっとったがなぁ。

ってか書きながら思ったけど、今JSの世界で流行ってるReactのデータ周りそっくりだな。
2017/07/16(日) 17:04:33.91ID:J7GQwUvr
>>486
認可ではない
もしかして言葉が悪いのかな
「できる/できない」と表現すべきではなかったか
認可は「して良い/してはいけない」だな
して良い/していけないとは全く別の次元で、そもそもその処理そのものが成立するかしないかという判定があるだろう
それがモデルの不変条件だ
100円に20グラムを足すような処理は権限に関わらず成立しない
発注していない注文をキャンセルする処理は権限に関わらず成立しない

認可がなくてもシステムは成立する
全員が全ての機能を使用できるだけ
実際そういうシステムはいくらでもあるし作れるよ

認可がないとシステムが崩壊すると君が認識する理由はね
君の作るシステムは認可と不変条件がごちゃ混ぜになっているからだよ
489
垢版 |
2017/07/16(日) 17:15:57.42ID:bf3wtQLD
>>488
処理が成立しない事を、行っても良い、のであれば「認可ではない」と認めざるを得ないが、
「処理が成立しないからその処理を行うことは無い」のであれば、
処理を行うことがない理由は、「処理が成立しないから行ってはいけない」だけの話じゃん。
事実としては、100円に20グラムをどうしても足したいなら、そのロジック作るしかないんだから、もはやその置き場所が無いモデル化は余計に間違ってるとしか言い様が無いわ。
2ダース足して1個引くとか、単位系読み替え程度ならいくらでもホントにあるしな。
コード××100mgにコード○○を1アンプル足したものとかザラ。

俺のシステムは崩壊しないよw
そっちが「崩壊する」と言うから、対偶を取って見せただけなんだけど。

ごちゃまぜどころか、不変条件なのに変えなければいけない事すらあるんだから。運用では。
だから、不変条件は変更できない、なんて自己言及して定義してあるんだよ。

勝ちたいだけならもうやめとけよ。哀れだから。
2017/07/16(日) 17:23:09.26ID:J7GQwUvr
>>487
わかってるよ
リクエストを受け取るとデータと処理のペアをキューイングする
ジョブがキューをポーリングして実際の処理を行う
っていう古臭いシステムの話でしょ

ぜんっぜん関係ないよね
キュー使おうがイベント使おうがAwait使おうが直列に処理しようが並列に処理しようが今の話題にとってはどうでもいいでしょ
2017/07/16(日) 17:28:10.27ID:Unh0LZY1
>>483
> どの状態の場合は、誰が何が出来る、をバラバラに作ると収拾がつかなくなる、って事が言いたい。
「どの状態のときに何ができる/できない」と、「誰が何をできる/できない」をごっちゃにするなって
みんな言ってるのに、まだわからないかな
2017/07/16(日) 17:39:04.15ID:J7GQwUvr
>>489
成立しないから行なっては「いけない」のではなくて
成立しないから行うことが「不可能」な

100円に20グラムを足すことは不可能なので実行しようがないので権限の問題ではない

ダースと個数は可換なので足し算引き算を定義することが「可能」で誰であっても実行「可能」だ
しかしそういう機能をユーザーによって実行して良いかどうかを切り替えたいならそれは認可の問題だ
しかし君のシステムでは定義することが可能かどうかを認可の問題にすり替えている

コードxx100mgにコードyyを1アンプル足すは「足す」の意味から違うじゃん
化学計算的な意味での足すじゃなく薬液を混ぜるの意味での「足す」
あるいは注文カートにxxとyyを足すといったようなパッケージング処理の「足す」
などそういった意味で「足す」だろう
そう意味での「足す」は実装可能で誰でも実行「可能」だ
そういう機能をユーザーによって実行して良いかどうかを切り替えたいならそれは認可の問題だ
しかし君のシステムでは定義することが可能かどうかを認可の問題にすり替えている

君のシステムは崩壊目前なので一度誰かにレビューしてもらった方がいい
2017/07/16(日) 17:40:22.64ID:7YnVXBSW
> 「どの状態のときに何ができる/できない」と、「誰が何をできる/できない」をごっちゃにするなって

どの状態=ログインしているアカウントの状態
と考えれば、同じこと
2017/07/16(日) 17:50:14.74ID:7YnVXBSW
>>486
> その不変条件自体が、システムの整合性を保つために設計者によって行われた「認可」そのものではないの?

違う。例えば構文が正しい場合のみコンパイラはコードをコンパイルするが
これは「コードが正しいと認可した」などとは言わない。
日本語の問題。日本語が間違っている。
2017/07/16(日) 17:52:11.91ID:J7GQwUvr
>>493
それはアカウントと他のものをごちゃ混ぜにした考え方
まずはそれを分離して考えてくれ
アカウントのできるできないと他のもののできるできないは別に考えよう
その上で今はアカウントの話をしてないのでそっちについては忘れよう
ただそれだけなんだけどなんでわからないかなぁ
2017/07/16(日) 17:53:47.54ID:7YnVXBSW
呼んではいけないメソッド
存在しないメソッド
使用が許可されてないメソッド
バグが有るメソッド

どのメソッドであっても(コンパイルエラーにならない場合は)
実行エラーになるが、その全てが認可エラーではない。

実行した結果、認可エラーになるものはあるが、
それは実行時エラーの特殊な場合

実行時エラーを継承して認可エラーを作るのであって
認可エラーを継承して、その他の実行時エラーを作るわけではない
2017/07/16(日) 17:54:20.87ID:J7GQwUvr
そのうちE = mc^2はアインシュタインが認可した法則だ
などと言いだしそうだなこいつ
2017/07/16(日) 17:58:03.77ID:7YnVXBSW
>>495
「どの状態のときに何ができる/できない」と、「誰が何をできる/できない」
この2つを分離するのは間違ってる。

どの状態?という、大きな枠組みとして状態のチェックが有り、
 その状態チェックの中の一つとして
  ・数字チェック
  ・範囲チェック
  ・整合性チェック
  ・権限チェック

などがある。

誰が何をできる/できないというのも、
状態のチェックにすぎない。
2017/07/16(日) 18:06:19.68ID:7YnVXBSW
もちろん、100円に20グラムを足すことは不可能とかいうのは
状態のチェックじゃないぞ。


まあ無理やり考えれば、あるオブジェクトがあって、
そのオブジェクトが数値だけではなく単位まで状態として持っているのであれば、
オブジェクトとオブジェクトの加算で状態(単位が同じであること)と
みなすことも可能だがねw
2017/07/16(日) 18:08:20.22ID:J7GQwUvr
>>498
つまり内容はともかく全部チェック処理だからチェック処理というグループを作ってそこにまとめてぶちこめ
権限のチェックもオーダーの状態のチェックも単位系のチェックも全てチェック処理だからチェック処理のグループでまとめて考えろ
そういうことを言いたいのか?
2017/07/16(日) 18:11:01.44ID:7YnVXBSW
>>497
そういうこと。

カッコつけて「認可」なんて単語を使ってるのが悪い。
単に「状態チェック」と言えば良いんだよ。


状態チェックの中の一項目として認可が存在する。

なのに状態チェックを認可なんて
カッコつけて呼ぶから、みんなから突っ込まれてる。


ドヤ太郎「引数が数字であることを認可する!」
2017/07/16(日) 18:13:20.36ID:J7GQwUvr
>>499
芝を付けるようなおかしな話か?
単位系を付けるパターンは珍しいことではない
特に金を扱うシステムで国際化する場合には量と単位を持ったお金クラスの使用は必須と言ってよい
プリミティブクラスをクラスでラップしろというプラクティスはあまりにも有名だが
それはこういった単位と量の取り扱いをより厳密に実践せよということだぞ
2017/07/16(日) 18:14:14.91ID:7YnVXBSW
>>500
> チェック処理のグループ
チェック処理のグループってなんだよw


何かの処理(メソッド)を実行した時、
それが実行可能かどうかチェックするってだけだろ
その内容なんてどうでもいいわw


俺が言ってるのは実行可能かチェックすることを
「認可」って名前で呼ぶなって言ってるだけ
2017/07/16(日) 18:16:13.57ID:7YnVXBSW
>>502
お前が言ってるのはドルや円といった変換可能な単位の話だろ
俺が言ってるのは、円やグラムといった変換可能ではない単位の話だ
2017/07/16(日) 18:19:22.54ID:J7GQwUvr
>>501
そっち側から突っ込んでるの1人だけだぞ
みんなって…?
2017/07/16(日) 18:21:05.03ID:J7GQwUvr
>>503
認証・認可はセキュリティに関わる事項
特別扱いするには十分な理由で常識だ
君の発言はシステム開発に関わる人間の発言とは思えない
2017/07/16(日) 18:24:33.89ID:7YnVXBSW
>>506
セキュリティに関わるから
特別扱いするのはなぜでしょうか?
2017/07/16(日) 18:25:50.70ID:7YnVXBSW
特別扱いするというのなら、
セキュリティに関する部分は
単純な比較命令や条件分岐命令を使うのではなく
専用の機能を使うべきでしょう?


でも、コードからすれば何ら特別扱いは
されていませんよね?
2017/07/16(日) 18:40:06.18ID:J7GQwUvr
>>507
セキュリティ事故を起こすと金もかかるし信用も失う
君も新人研修で習っただろ?
そんなバカバカしい疑問が出るってことは学生さんか?
2017/07/16(日) 18:42:18.52ID:J7GQwUvr
>>508
君のコードからは特別扱いされてないだけ
認証・認可はそのためのモジュールで取り扱うのが一般的です
2017/07/16(日) 18:43:47.33ID:7YnVXBSW
>>509
だからなんなんだよw

お前が言ってるのは重要なチェック処理と
重要でないチェック処理があるってだけの話だろ?

俺はどちらもやってることはチェック処理に
すぎないって言ってるだけ
2017/07/16(日) 18:43:48.37ID:J7GQwUvr
>>504
可換不可でも発想は同じ
100円オブジェクトと20グラムオブジェクトを足そうとしたら実行時エラーないしその前にコンパイルエラーだ
2017/07/16(日) 18:44:50.67ID:7YnVXBSW
>>510
> 認証・認可はそのためのモジュールで取り扱うのが一般的です

そのモジュールを使えば、メソッド一つでチェックできるようになるんだろう?
2017/07/16(日) 18:46:02.72ID:7YnVXBSW
>>512
お金100円オブジェクトと金20グラムオブジェクトを足そうとしたら
価値がでるかもしれないぞ?
2017/07/16(日) 18:47:23.57ID:J7GQwUvr
>>511
文字列のパターンマッチ検証と
認証サーバーへの問い合わせ
が君の目には同じ処理に見えるってことか?
世界観が違いすぎて会話が成立しないんだけど
2017/07/16(日) 18:50:37.56ID:7YnVXBSW
> セキュリティ事故を起こすと金もかかるし信用も失う

東証の誤発注事件、セキュリティとは関係なかったよなw

セキュリティでなければ、お金や信用は失わないと?
2017/07/16(日) 18:50:54.68ID:J7GQwUvr
>>514
その処理にビジネス上のメリットがあるとは思えないが好きにすればいいよ
2017/07/16(日) 18:52:34.86ID:7YnVXBSW
>>515
> 文字列のパターンマッチ検証と

文字列のパターンマッチ検証のバグで
大損害を起こすことも考えられるからな。

重要かどうかは、やってる処理内容ではない。
やっている場所だ。


どちらもチェック処理であることは明白
重要な箇所のチェック処理であるかどうかの違いがあるだけ
2017/07/16(日) 18:53:52.09ID:7YnVXBSW
>>517
> その処理にビジネス上のメリットがあるとは思えないが好きにすればいいよ
それはお前が思いつかないってだけだろう?

例えば中古買取システムだと、衣類はグラム単位で買い取り価格が決まるとか
あるわけだが。
2017/07/16(日) 18:58:12.52ID:J7GQwUvr
>>516
学生さんじゃないな
小学生か

どんな処理でも事故を起こせばペナルティの可能性はある
とはいえ事故の種類によって確率も被害額も異なる
セキュリティ事故は注意していなければ事故を起こしやすく被害額も大きい
つまり対策に投資する価値が大きな分野ってこと
2017/07/16(日) 18:58:44.34ID:J7GQwUvr
>>518
>>519
2017/07/16(日) 19:00:58.74ID:7YnVXBSW
>>520
だからそれは否定してないってw

重要でも重要じゃなくても
処理自体はどちらもチェック処理
2017/07/16(日) 19:01:38.94ID:J7GQwUvr
>>519
そういうドメインがあったとしても円とグラムの足し算を定義するメリットはない
混乱するだけだからエラーになるようにしろ

古着の重量から取引価格を問い合わせるサービスを書け
問い合わで得た価格を足し算しろ
その方がずっとわかりやすい
2017/07/16(日) 19:06:15.16ID:J7GQwUvr
>>522
ビジネス上の価値が違うって言ってるの
処理の目的も実装も違う
チェック処理ってまとめ方は大雑把すぎる

飯を食ってくるから戻る前にレス溜めといてくれ
あとでまとめて返す
2017/07/16(日) 19:26:57.71ID:Unh0LZY1
そろそろコードでしゃべれ
2017/07/16(日) 19:54:32.08ID:zK8m4Miw
白黒つけるなら、前提条件が分からんと何がベターか分からん。

要件定義書持ってこい。
2017/07/16(日) 20:04:35.46ID:yM+ti3sc
「不可能」でも「状態チェック」でも「認可」でも何でもいいんで
それはコンパイラがコンパイル時に行うのか
それともコール自体を実行時に許さないのか
はたまたコールは許すけど結局弾くだけなのか

どれを想定するかで設計が変わるんで
出題者はそろそろ答えてくれまいか
528
垢版 |
2017/07/16(日) 21:52:05.18ID:bPx1MEIf
やっぱ「認可」って言葉に振り回されてんのな。
「これが俺の言う「認可」。お前が言ってるのはこれだろ?」に、そう呼びたいなら呼べばいいやと思ってその言葉使ってるだけで、
単純に言えば>>416でチェックって言うとる。

>>490
古臭かろうが生きているのは、変な話絶滅すべき理由が無いというそこそこ大切な理由がある。

>>491
ごっちゃにすべき話だよ。「この状態の時に何ができるか」は「誰が」をつけないと意味がない。
もちろん、「誰が」にも「この状態」にもワイルドカードが入ることもあるが。

>>492
その状態では誰でも出来ないよ。薬剤に薬剤部の承認が降りてて、実施者は医師ないし医師から指示を受けた看護師か薬剤師しかできん。

崩壊目前と言われても、もう俺が知ってるだけで12年は動いてるけどな。
サーバ側のモジュールは1989年の見たことあるわ。

>>527
コンパイル時に解決って発想がすごいな。
リリース時には、依存関係を一式リリースしないといかんのでは?と思ってしまう。
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 22:48:41.11ID:X07S5niy
絵に描いたようなレガシーおじいちゃん
530
垢版 |
2017/07/16(日) 23:09:18.60ID:bPx1MEIf
>>529
全然30代だけど、おじーちゃん扱いか…。
2017/07/16(日) 23:15:04.45ID:2wo8gPgW
認可処理が本質的に複雑なシステムでうまく体系化できていないんだろうね
認可処理が体系化されてないシステムってアドホックな認可検証処理があちこちにばら撒かれて他の処理に紛れてしまうものなんだ
それで紛れちゃったから区別がつかなくなってしまったんだろう(少なくともメンテナの彼は区別が付いてない)
昔から世界中で問題視されて来た典型的なアンチパターンってわけ
多くの失敗例を反省して改善してきた答えが認可システムと他のロジックの分離なんだけど
これはその成果を取り入れる前の実験台になった世代のシステムだったということだね
532
垢版 |
2017/07/16(日) 23:19:58.25ID:bPx1MEIf
>>531
まぁ、なんとでも言えば良いと思うけど、
アドホックな認証認可の検証を一切しないためのキューだよ。
取り入れるも何も、最初からしとる。

お前、全く理解できてないだろ。
533
垢版 |
2017/07/16(日) 23:22:16.71ID:bPx1MEIf
要は、負けたくないんです、って言ってるんだよな?

オブジェクトとして、ステートフルで、操作の例外を自身がすべて処理するクラスは存在しても良い、と。

まーそれでいいよ。もう伝わんないだろうし。
無駄だわ。
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 23:25:25.46ID:X07S5niy
>>530
レスからは年齢を感じる
30台ならまだもうちょいいけるから元気だして
2017/07/16(日) 23:29:13.66ID:2wo8gPgW
>>532
他の検証処理と一緒くたにしてるんだろ
そういうのをアドホックっていうんだよ
そしてこのキューは関係ない
君の使ってるキューはジョブスケジューリングのためのものだろ
むしろこれに検証やロジックが結合しているならそれこそおかしな設計だよ
2017/07/16(日) 23:30:11.42ID:2wo8gPgW
>>533
お前がそれをいうなよ
2017/07/17(月) 00:17:18.40ID:Fkkap2CA
何の話してるか3行でまとめろ
状態をコンパイルで安全に実装する話じゃなかったのか?
538
垢版 |
2017/07/17(月) 01:02:43.35ID:JcUUgs2I
>>535
ad hocの意味調べてこい
539
垢版 |
2017/07/17(月) 01:04:43.49ID:JcUUgs2I
>>534
大学生の時からフリーで仕事しとったから、職歴としては長いからな。
2017/07/17(月) 01:12:44.95ID:ka/V7JjN
何の話か分からないから仕切り直して、
議題をまとめて。
あと、ゴールも。
2017/07/17(月) 08:13:45.47ID:1hPCwKm/
よし議論を仕切り直すぞ

まず「認可」議論が何にこだわってるのか意味不明

100円と20グラムを足せないようにしたいなら
貨幣クラスと重量クラスを作って型チェックすればいい

品物を発送したら注文のキャンセル不可にしたいなら
ステートパターンとかで発送状態にして
キャンセル判定すればいい

ふつうは前者を実行したらエラーや例外にするし
後者はいちいちアプリごと落ちたらうざいので
「発送後はキャンセルできません」とか画面に表示する

んで、それだと何がダメで
じゃあどうしたらいいのか
さっぱり話が見えてこない
2017/07/17(月) 08:31:31.91ID:1hPCwKm/
おそらく認可君が言いたいことを察すると
不変条件は不変だから
認証系と混同するなよってことかな
それ自体はそうだよ

100円と20グラムを足すような処理は
100パーセントないと断言できるから
コンパイルエラーで100パー弾いても構わない

それに対してキャンセルの話は
発送後も不良品であれば返品できるみたいに
実務では複雑な条件になるし変更もありうる

だからその判定が複雑なら
キャンセルクラスを作って判定するかな

それよりもっと高度な何かを求めてるなら
説明してもらわないと分からない
2017/07/17(月) 08:49:02.13ID:vyn2jib/
>>541
その認識であってるよ
そこに「認証認可系とごちゃ混ぜにして処理しろ。分けて考えるな。キューイング!キューイング!」ってちょっと変な奴が絡んできたから「分けて考えるのが正解だし、そもそもそれ今関係ないだろ」って応酬を延々と続けていただけ
連休の2ちゃんではそういうことがままある
544
垢版 |
2017/07/17(月) 11:33:50.06ID:6lVfk8iG
だってなぁ。
ママゴト聞いてるみたいだもん。
2017/07/17(月) 12:56:51.77ID:Fkkap2CA
まーた論点が喧嘩になっちゃう
小学生か?ガイジか?
2017/07/17(月) 13:06:08.92ID:orwW66DF
>>542
> だからその判定が複雑なら
> キャンセルクラスを作って判定するかな
複雑じゃない場合はどこに実装するんだ?
2017/07/17(月) 13:08:53.23ID:H+ZLTTJY
> それに対してキャンセルの話は
> 発送後も不良品であれば返品できるみたいに
> 実務では複雑な条件になるし変更もありうる

それ返品の話ですよね?
キャンセルじゃないですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況