>>70,72
情報ありがとう。

> 契約プログラミング
考え方はよしとして、大して採用されてないのは効果がいまいちだったのかな?

> noexcept
お?これはなかなか良い感じ。

ついでにそこから辿れる以下も読んだが、こちらも例外を有効活用しようとしている。
(より正確に言えば、例外を有効活用する時のライブラリの作りについてだが)
http://boostjp.github.io/archive/boost_docs/document/generic_exception_safety.html
例外の文法を使えば、確かに表現力は上がる。それは事実だが、ここに書いてあるように、
当然STLや自前クラスがどの例外保証を持っているかすべて把握してないと駄目だし、
完全活用するとなるとなかなか難しい気がするね。
(プログラミング時に把握しなければいけない項目が増える)

> HaskellのEitherモナド
Haskellの知識はないのでとりあえず日本語部分だけ読んでみたが、
この読み方では有効かどうかは判定不可能だorz
> C++やC#でそれっぽいコード
このURLをくれればすごく助かります。