ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net

2016/07/26(火) 22:15:12.39ID:jPb6PRpJ
テンプレ募集
2016/07/27(水) 03:03:27.80ID:5NvWe4or
議論て?
2016/07/27(水) 11:55:51.35ID:daMn1ZwX
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する議論でも、誰かが喧嘩腰でレスをしてくれるスレッド」です。

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、競い合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
2016/07/27(水) 15:01:06.00ID:puZlLwh4
こんなスレを待っていた
2016/07/29(金) 21:40:36.33ID:nnGDzY7D
1乙
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 07:08:57.08ID:h5hvtEqn
>>917
>そもそも、USB端子2つ持ってたらどうするの?
>PC自体にUSBの機能を持たせたら、usb1と2の区別ができない。
>よって、そういった場合を考慮すると、部品化して、プロパティとしてusb1、usb2を持たせるのが正しい。

おまえアホやろ。
has a にしてクラス配列実装すればしまい。USBクラスのベクタでもいいわ。
低脳すぎて話にならんなお前。
USBからPCクラス派生?わらわせんなアホ
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:04:30.64ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

B6BOG
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:25:05.18ID:a1oscm7v
アプリに使い方の詳細を記述したHelpをつけたい。C#で最新の方法を選ぶなら何?
2018/05/26(土) 21:52:48.86ID:tp+wwIUT
>>8
MSが提供してるのは20年前のHTML Helpだけだと思う。
(MS Help2や3は結局オーサリングツールが提供されなかった)

WebでもローカルHTMLでもpdfでも好きな方法でいいんじゃないすか。
どっちにしろ99%のユーザーはヘルプなんか読まないw
2018/05/26(土) 23:59:03.91ID:ct7c5lEQ
XML強行した結果がこれさ。結局、誰も保守できなくなって放置。
ゲイツが警告したにも関わらずMSは足を踏み外してしまった。
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:35:11.32ID:3OO+HMKA
ドキュメントって大事だとおもうのだが、綺麗に書けてしかも軽いツールって無いの
だろうか?
LibreOfficeは重たいんだよな。
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:15:30.58ID:U2mggxwv
【不正義】 世界全体が大きな、不正の固まりです。マイトLーヤは平和の必要性について語っています。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527336724/l50
2018/05/27(日) 11:26:49.93ID:wtpc6qqX
>>11
VScodeでいいだろ。リッチテキストならワードパッド
オフィスはPDFに変換したいときに使えばいい
2018/05/27(日) 11:34:23.04ID:A2QTnoDY
markdownで良くね
2018/05/27(日) 12:16:51.11ID:tEECUjWC
markdownは独自仕様が多くて嫌になる
2018/05/27(日) 13:04:21.35ID:PcrS82O4
テーブルさえ編集できればワードパッドが案外軽くていいんだけどね
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:45:27.83ID:gFgZc5FG
3Y4
2018/07/18(水) 12:21:28.08ID:E1K+XGeZ
共有メモリにFIFO作りたいのでサンプルコードください
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:08:34.12ID:r2CzgwVn
フィーフォー!
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:16:09.84ID:+IzqqT+I
キューをつくりたいって事ならググれば良いと思うよ
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 03:10:04.23ID:f49/P0Og
キューって言いたいなら口を尖らせると良いと思うよ
2018/09/08(土) 16:07:54.41ID:jA4A06hl
multiprocessing.queue を使えばいいよ
2019/03/18(月) 23:19:33.34ID:C/4O5yI9
Xamrin生きてる?
もしかして市場で増えてたりする?
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:39:43.03ID:m7J+vmgi
■「C#」「Visual studio」「Windows EXE実行ファイル」のリリースについての質問です

Visual studio(C#)でコンパイルした、
Windows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。

バッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、
頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。

しかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、
起動中のため上書きエラーとなります。

実行中のEXEに対して、
次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、
どのようにしたら良いでしょうか?

以下私の案がございますが、スマートではありませんし、
実行開始に時間がかかるデメリットがございます。
他にスマートな案はございますでしょうか?

起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。

<案>
1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル)
2.実行版EXEファイルを起動する
3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う
25デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:40:05.06ID:m7J+vmgi
■「C#」「Visual studio」「Windows EXE実行ファイル」のリリースについての質問です

Visual studio(C#)でコンパイルした、
Windows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。

バッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、
頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。

しかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、
起動中のため上書きエラーとなります。

実行中のEXEに対して、
次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、
どのようにしたら良いでしょうか?

以下私の案がございますが、スマートではありませんし、
実行開始に時間がかかるデメリットがございます。
他にスマートな案はございますでしょうか?

起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。

<案>
1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル)
2.実行版EXEファイルを起動する
3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う
2019/03/19(火) 09:18:20.73ID:CPLZKK98
マルチポストはやめようね
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:58:54.41ID:ido7X/gQ
大事なことなのでたくさん投稿しています。
嫌なら見ないでくださいね。
2019/03/19(火) 12:22:06.43ID:Wv3n+IP3
やっていることが根本からアホで業務でやっていたら殴られるな
2019/03/25(月) 05:23:21.81ID:cRFxwK75
C#ではなくC++で記述するメリットって何?
2019/04/05(金) 01:13:33.96ID:ltKOeCxb
C#はCの正統進化なのか、Cの文法を真似ただけの継子なのか?
2019/04/05(金) 08:07:11.34ID:SluFpjGG
>>30
継子どころか、初期にちょっと文法を借りただけレベルになんじゃないかな。
2019/04/05(金) 08:30:47.28ID:cxYFNA8C
ObjectPascalの子供
2019/06/28(金) 18:49:24.31ID:WnzZkcns
VB6とCの混血児
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 12:19:17.61ID:hLnsGDnw
Icon とか継承したクラス造ろうとしたら protected 観たいなエラー出るのですが
無理やり継承する方法はありますか?
2020/02/28(金) 12:26:34.68ID:xV5waRlr
>>34
元のクラスの内容を全部コピーする
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:21:21.95ID:HAMXUqwp
その場合引数で Icon 型を期待してるメソッドに渡しても大丈夫ですか?
いちいちキャストするの面倒ですしそもそもキャスト出来ない気がします
2020/02/28(金) 17:28:38.91ID:uB1B7NHg
>>32
構文から演算子の順位まで全然違う。Pascal風味はゼロ。
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:22:46.28ID:xhxxpq/f
>>36
キャスト(変換演算子)は必要なら自分で定義できるし、
明示的キャスト不要で暗黙的に行われるようにすることもできるよ

まあそもそも問題設定が間違ってるような気もするけどw
2020/02/28(金) 18:33:33.38ID:cSasMdie
>>25
前提がよくわからない
起動時か定期でiniファイル読んで書いてあるバージョンが自分のより新しかったらチェンジ用exeをキックして自分は終了
exeの上書きと自分の再起動はチェンジ用exeに任せる
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:06:30.19ID:BwvE6YKn
>>33
VB6風味もゼロだろ。VB.NETこそがVB6とC#の混血児、というよりBasicの皮を被ったC#。
ソースの著しい類似性が一目瞭然。

using System;

class Program {
  static void Main()
  {
    int i = 1;
    i += 2;
    Console.WriteLine(i);
  }
}

Imports System

Module Program
   Sub Main()
    Dim i As Integer = 1
    i += 2
    Console.WriteLine(i)
  End Sub
End Module
2020/02/28(金) 20:09:57.30ID:uB1B7NHg
そのコードじゃC#の影響を受けた部分が全く分からないんだが。
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 05:43:23.78ID:wVHwYgLC
なんだ?この糞スレ
と思ったら2016年だとwww
どこから引っ張り出したんだよ
2020/12/18(金) 08:32:58.70ID:ileYQnEg
動き無さすぎ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況