前スレ
【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル54【php,py,pl,rb】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458955459/
【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル55【php,py,pl,rb】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/01(土) 23:40:48.89ID:FvOeAcfn
627デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 08:09:16.54ID:jSNxj+lA >>>617
>それのどこが新しいプログラミングパラダイスなの?
コルーチンが普通の関数っぽく書けるようになったり、動的型言語に部分的に静的型を導入したりNullチェックを強制できるのは新しくないと。
ま、Pythonが史上初めてではないが、他言語で評判が良い部分を取り込んだ感じだな。
じゃ、貴方が思う、最近Rubyに入った新しいプログラミングパラダイムを教えてよ。
Rubyは「トップを走り続ける」のだから、1つ2つは簡単に紹介できるでしょ。
>それのどこが新しいプログラミングパラダイスなの?
コルーチンが普通の関数っぽく書けるようになったり、動的型言語に部分的に静的型を導入したりNullチェックを強制できるのは新しくないと。
ま、Pythonが史上初めてではないが、他言語で評判が良い部分を取り込んだ感じだな。
じゃ、貴方が思う、最近Rubyに入った新しいプログラミングパラダイムを教えてよ。
Rubyは「トップを走り続ける」のだから、1つ2つは簡単に紹介できるでしょ。
628デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 08:42:44.18ID:KuJQA9vc ここ最近このスレは全く書き込みが無くて閑古鳥が鳴いていて
人いるの?って感じだったのに
俺の書き込みを発端として昔のように熱いバトルが始まって本当にうれしい
書き込んでよかったよ
もう絶滅したかと思ってたが、まだ一定数、動的型信者がいるようで
あぶり出し大成功ってところか
危険人物なので隔離スレにいつまでも隔離されててください
今の猫も杓子も静的型の時代に、まだ回心できてないってことは
これから先もずっと無理だろうし
人いるの?って感じだったのに
俺の書き込みを発端として昔のように熱いバトルが始まって本当にうれしい
書き込んでよかったよ
もう絶滅したかと思ってたが、まだ一定数、動的型信者がいるようで
あぶり出し大成功ってところか
危険人物なので隔離スレにいつまでも隔離されててください
今の猫も杓子も静的型の時代に、まだ回心できてないってことは
これから先もずっと無理だろうし
629デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 09:58:21.96ID:1vogS2Io >>628
インターフェース信者君がフルボッコになってるのを熱いバトルってww
インターフェース信者君がフルボッコになってるのを熱いバトルってww
630デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 10:19:29.42ID:KuJQA9vc このように、もはや違う時間軸に住んでいる人なんだよな
俺の住んでる時間軸では、新しくできた目ぼしい言語は
当たり前のように静的型の機能を持っていて
静的型の落とし込み方自体が言語の特徴というか
セールスポイントにもなってるんだが
そちらの時間軸ではどうなってるのかな?
タイプセーフは今時常識だよ
静的型の先進的機能を否定するのは過去に縛られたstaticおじさんと同じこと
また、言語に静的型の機能がないってことは
単純にその言語は手抜きってだけのこと
あと、言語としてもつまらない
俺の住んでる時間軸では、新しくできた目ぼしい言語は
当たり前のように静的型の機能を持っていて
静的型の落とし込み方自体が言語の特徴というか
セールスポイントにもなってるんだが
そちらの時間軸ではどうなってるのかな?
タイプセーフは今時常識だよ
静的型の先進的機能を否定するのは過去に縛られたstaticおじさんと同じこと
また、言語に静的型の機能がないってことは
単純にその言語は手抜きってだけのこと
あと、言語としてもつまらない
631デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 11:51:49.98ID:zbrlZyFU visual studioとc#の組み合わせが最強すぎる
632デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 20:02:10.05ID:GRmYdHAz >>630
staticおじさんというのは「自分の知らない機能を使えない機能だと断言してけなす人」だから、ID:KuJQA9vc のことだよ
staticおじさんというのは「自分の知らない機能を使えない機能だと断言してけなす人」だから、ID:KuJQA9vc のことだよ
633デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 21:11:31.08ID:1ly+xIep >>630
まーた、タイプセーフの意味をわかってないやつかw
http://postd.cc/what-is-type-safety/
> C言語とC++:型安全ではない。
> Java、C#:(恐らく)型安全。
> Python、Ruby:(ほぼ間違いなく)型安全。
> タイプセーフは今時常識だよ
そのとおりだよ。PythonとかRubyを見よ。
タイプセーフになってるだろ
まーた、タイプセーフの意味をわかってないやつかw
http://postd.cc/what-is-type-safety/
> C言語とC++:型安全ではない。
> Java、C#:(恐らく)型安全。
> Python、Ruby:(ほぼ間違いなく)型安全。
> タイプセーフは今時常識だよ
そのとおりだよ。PythonとかRubyを見よ。
タイプセーフになってるだろ
634デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 21:17:24.18ID:mm5xT/YJ タイプセーフと、実行時型エラー出るのとは別かもだが、実行時型エラーが問題。
客からそんな詰まらんエラーでクレームとか恥だわ。
客からそんな詰まらんエラーでクレームとか恥だわ。
635デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 21:25:08.52ID:1ly+xIep 別かもじゃなくて別。全くの別物
636デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 21:48:47.90ID:q9J6ThwX staticおじさんは今はタイプセーフの話なんてしてんの?
637デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 13:28:51.30ID:jwNNIRXE pythonは単純な手続き型プログラミングもできるしオブジェクト指向もそこそこできるし
関数型もそこそこできるすごいそこそこな言語なんだゾ
関数型もそこそこできるすごいそこそこな言語なんだゾ
638デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 15:21:18.45ID:JPWJqUsf 重要な言語である事は誰もが認めるが、凄いかどうかは微妙。
639デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 17:30:39.41ID:SD7KIjS1 今はjavascriptそのまま使うよりtypescriptでしょ
640デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 19:41:12.79ID:qLxCXNxk ぼほ主流スクリプト言語はオブジェクト指向も関数型も搭載済み。
641デフォルトの名無しさん
2017/04/22(土) 20:52:21.35ID:vDrwU1OX ライブラリに頼らずjavascriptのそのままテキストエディタに手打ちで一気に書けるのが熟練エンジニア
コードの保管などいらないし、変数の型も当然頭の中で整理されていて矛盾など起きない
後で保守する奴のためには、ちゃんと事細かなコメントを付けてやり、見やすく改行とインデントを付けて置いてやる
フレームワークに頼る奴は二流だ
コードの保管などいらないし、変数の型も当然頭の中で整理されていて矛盾など起きない
後で保守する奴のためには、ちゃんと事細かなコメントを付けてやり、見やすく改行とインデントを付けて置いてやる
フレームワークに頼る奴は二流だ
642デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 10:49:37.16ID:EiQ7XooB と、IDEやフレームワークの進化ついて行けないロートルが申しております
643デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 11:43:35.11ID:sn9lV80g 近年必要なコード量が多過ぎだよな
にも関わらずそれに対処しようとする言語は無い
それこそIDEやフレームワークに責任を丸投げしているが、
よく考えてみるとJSは当時で言うそれだったわけだ
もう一回りして未来に流行る言語はそういうものであって欲しいね
にも関わらずそれに対処しようとする言語は無い
それこそIDEやフレームワークに責任を丸投げしているが、
よく考えてみるとJSは当時で言うそれだったわけだ
もう一回りして未来に流行る言語はそういうものであって欲しいね
644デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 06:54:19.19ID:N3Ss45Z5 そういうことだな
645デフォルトの名無しさん
2017/06/14(水) 19:04:04.71ID:X3ins31N http://goodpatch.com/blog/rubykaigi-2016-report-ruby3-typing/
>まずはじめに、プログラミング言語の「型」という側面についての
>振り返りがありました。
>プログラミング言語にも時代によって流行りがあり、
>それは振り子のように繰り返されています。
>かつては動的言語のSmalltalkやLispがあり、次に静的言語のJavaが流行し、
>JavaScriptやRubyのような動的言語が流行り、現在はGoやSwiftなどの静的言語が注目を集めています。
>このような変遷を辿り、2010年代に出てきた新しい言語には静的型付け言語が多く、
>Rubyのような言語は「死んだ」とまで言われることもあります。
>しかしMatzによると、このような流れは振り子のように繰り返されているので
>安易にRubyに静的型付けを導入するのではなく、Rubyにとっての型というものについて
>真剣に考えて導入していきたい、ということでした。
↑なんで嘘つくの?
動的型言語が静的型言語を抑えて人気だった時代なんか、あったか?
Rubyが流行っているといわれていた時代でさえ(ピーク時でさえ)
JavaやC/C++に負けていただろ、なんで嘘つくんだ?
振り子っていったい何のことだ?
当社比30%アップってやつか?
>まずはじめに、プログラミング言語の「型」という側面についての
>振り返りがありました。
>プログラミング言語にも時代によって流行りがあり、
>それは振り子のように繰り返されています。
>かつては動的言語のSmalltalkやLispがあり、次に静的言語のJavaが流行し、
>JavaScriptやRubyのような動的言語が流行り、現在はGoやSwiftなどの静的言語が注目を集めています。
>このような変遷を辿り、2010年代に出てきた新しい言語には静的型付け言語が多く、
>Rubyのような言語は「死んだ」とまで言われることもあります。
>しかしMatzによると、このような流れは振り子のように繰り返されているので
>安易にRubyに静的型付けを導入するのではなく、Rubyにとっての型というものについて
>真剣に考えて導入していきたい、ということでした。
↑なんで嘘つくの?
動的型言語が静的型言語を抑えて人気だった時代なんか、あったか?
Rubyが流行っているといわれていた時代でさえ(ピーク時でさえ)
JavaやC/C++に負けていただろ、なんで嘘つくんだ?
振り子っていったい何のことだ?
当社比30%アップってやつか?
646デフォルトの名無しさん
2017/06/14(水) 23:41:45.61ID:ypgXVN+Z C/C++はもはや速度を求めるコアライブラリか組み込みでしか生き残ってないけどね
(競技プログラミングという変な分野もあるけど)
コンピュータの適用範囲が広がったので昔のようなC/C++が独壇場だった分野がメイン
ストリームではなくなったともいえるが
(競技プログラミングという変な分野もあるけど)
コンピュータの適用範囲が広がったので昔のようなC/C++が独壇場だった分野がメイン
ストリームではなくなったともいえるが
647デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 13:19:25.17ID:JjjNetzb OSもアプリもたいていC/C++でしょ
それ以外の新興分野ってなんだ
それ以外の新興分野ってなんだ
648デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 20:11:50.64ID:FKNFCYKC >>647
アプリってObjective-Cのこと?
アプリってObjective-Cのこと?
649デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 13:19:24.30ID:u6Npk8qK この文脈ではObj-CもC/C++に含めていいかと
650デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 21:21:28.27ID:efyE3evL651デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:05:18.31ID:+O8L6XqQ 366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
652デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:05:44.06ID:+O8L6XqQ 瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
653デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 05:31:40.05ID:cGhuJuEk js/es は new を廃止するか、new を関数に変更して、且つ、定義時にデコレーターとして使えるようにしなきゃ、今の大流行は尻すぼみになるだろうな。
654デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 14:22:07.87ID:78TyXvfU newが問題だった訳じゃない、貧弱で変わり者のクラスシステムに頼らざるを得なかったことが問題だっただけ
それもES6で解消されたし、プロトタイプの設定が解禁されたのでnewに頼らないクラスシステ厶も自由に構築できる
それこそシンプルなオブジェクトだけのインスタンスベースでClass.new()みたいに書く世界を構築することも可能
それもES6で解消されたし、プロトタイプの設定が解禁されたのでnewに頼らないクラスシステ厶も自由に構築できる
それこそシンプルなオブジェクトだけのインスタンスベースでClass.new()みたいに書く世界を構築することも可能
655デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 15:15:08.16ID:8RXgPmEk たまにはageとこ
656デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 21:19:36.62ID:SV15s/5a ファイル操作とテキスト処理とか正規表現が得意なスクリプト言語ってないですか
657デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 06:25:55.26ID:p+b687/D powershell
658デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:31:21.51ID:dJ6mfyJW Ruby
659デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 14:51:24.83ID:DnBfEOiq 今のサイトってHTML5ばかりだからjsを知ってるだけで得することが沢山あるよな
660デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 20:15:34.64ID:X/PhFgqn 香ばしいな
頑張れよ
頑張れよ
661デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 21:28:07.25ID:DnBfEOiq chromeのプラグインで無垢なサイトにやりたい放題^^
662デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 14:02:22.80ID:CRdrmtvM phpで検索WebAPIを作ってみてるんですが、
page番号を指定しようと思って、?page=0とすると$_GET['page']で受け取れないようなんですが、
0は指定できないんでしょうか
一応1からの指定にしてphpの中で1を引くことでちゃんと動作できるようにはできたんですが
page番号を指定しようと思って、?page=0とすると$_GET['page']で受け取れないようなんですが、
0は指定できないんでしょうか
一応1からの指定にしてphpの中で1を引くことでちゃんと動作できるようにはできたんですが
663デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 19:59:10.29ID:BCempIdS いい加減そういうのをWebAPIと呼ぶのは辞めた方がいい
例えばRESTならRESTと言うべき
WebAPIはDOMAPIを含むブラウザライクなものから触れるAPIのことを指す用語であり
そちらのほうが言葉の使い方として適している
https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAPI
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Reference/API
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/API
例えばRESTならRESTと言うべき
WebAPIはDOMAPIを含むブラウザライクなものから触れるAPIのことを指す用語であり
そちらのほうが言葉の使い方として適している
https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAPI
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Reference/API
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/API
664デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 11:03:58.80ID:pDgCeBjY 共同ツール 1
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
665デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:52:53.86ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9PV1J
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9PV1J
666デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:00:47.63ID:RfoszcD2 N06
667デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 02:22:17.82ID:f4Nba8Mw PHPとかJavaScriptで金融関連システム案件有るけど、本当に金額計算とかに使えるの?
668デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 07:10:57.57ID:yS+Vqsca 使えるでしょ
今ならBigIntもあるし
今ならBigIntもあるし
669デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 18:13:21.65ID:6y0+0vMx javascriptってjavaよりややこしいね。
670デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 16:30:10.28ID:OYN//JbE 型情報ないのに、コールバックばかりだなら、
理解しにくいソースなりやすいからなぁ。
理解しにくいソースなりやすいからなぁ。
671デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 05:37:25.15ID:h1/eONKG javascriptのスレって過疎ってるな(´・ω・`)
672デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 05:42:20.05ID:h1/eONKG js初心者なんだが
jsでjsonファイルを開いて
pushでデータを追加して
それをローカルファイルに保存する方法教えてくれー(´・ω・`)
json開いてpushまではできた
ローカルファイルを更新するところで詰まってる
出来るだけ綺麗な方法がいい
Node.jsは使ってない
jsでjsonファイルを開いて
pushでデータを追加して
それをローカルファイルに保存する方法教えてくれー(´・ω・`)
json開いてpushまではできた
ローカルファイルを更新するところで詰まってる
出来るだけ綺麗な方法がいい
Node.jsは使ってない
673デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 05:47:23.31ID:WxTmz2dr じゃあ使え
674デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 05:57:09.98ID:h1/eONKG Node.jsがよく分かってないし
使ったことがないから怖くて(´;ω;`)
今の環境はxamppだけど
サーバはubuntuで作ってるし
phpの互換の問題で手を焼いてるのに
新しく学習する時間がない
使ったことがないから怖くて(´;ω;`)
今の環境はxamppだけど
サーバはubuntuで作ってるし
phpの互換の問題で手を焼いてるのに
新しく学習する時間がない
675デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 09:04:34.29ID:h1/eONKG ajaxでphpにpostすることで解決したわ
676デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 14:01:25.41ID:geic4YuV677デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 22:55:43.70ID:NEpE3zFw ローカルファイルなら、Ruby。
JavaScript なら、VSCode でも使っている、Electron = Node.js + Chromium
Node.js をインストールしていないと、npm, yarn などのパッケージマネージャーが使えないだろ
コマンドプロンプトで、where node で、インストールした(PATH を通した)場所がわかる。
C:\Program Files\nodejs\node.exe
JavaScript なら、VSCode でも使っている、Electron = Node.js + Chromium
Node.js をインストールしていないと、npm, yarn などのパッケージマネージャーが使えないだろ
コマンドプロンプトで、where node で、インストールした(PATH を通した)場所がわかる。
C:\Program Files\nodejs\node.exe
678デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 23:58:46.87ID:jwc/pNVH >>677
うるせえ死ね。
うるせえ死ね。
679デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 06:46:44.94ID:nprpqeX/ firebaseを使ってログイン機能を実装してるんだが
ログインしている時にユーザ情報を取得する関数としてuserInfo()と言うのを書いたんだがうまく動いてくれん
btnをクリックしたら
53行目のアラートが実行されて
62行目のアラートが実行されるんよね
それで戻り値はundefinedだし
https://i.imgur.com/07PL6Yh.png
ログインしている時にユーザ情報を取得する関数としてuserInfo()と言うのを書いたんだがうまく動いてくれん
btnをクリックしたら
53行目のアラートが実行されて
62行目のアラートが実行されるんよね
それで戻り値はundefinedだし
https://i.imgur.com/07PL6Yh.png
680デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 06:47:31.54ID:nprpqeX/ js初心者なもんでエロい人教えてください(´・ω・`)
コールバック関数とやらで何か処理せんといかんと?
コールバック関数とやらで何か処理せんといかんと?
681デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 04:19:40.40ID:zrLMVBLG ajaxで複数のオブジェクトを同時に送ることって出来るの?
jsonデータとFormDataを同時に送りたいんだけど
jsonデータとFormDataを同時に送りたいんだけど
682デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 08:49:54.04ID:QFceQq5n $.when( getJsonA(), getJsonB(),getOtherData() ).done( function( obj1, obj2, obj3 ){ var jsonA = obj1[0]; var jsonB = obj2; var otherData = obj[3] });
683デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 20:25:33.47ID:j78mKFJX PHP始めるけどどんな環境がいいの?
IDEは多分vscode使いたい
Pythonだとインポートサジェストがvscodeにはまだないけどphpは大丈夫?
それとPythonで言うanacondaみたいなものはあるの?
鉄板とかあるの?
IDEは多分vscode使いたい
Pythonだとインポートサジェストがvscodeにはまだないけどphpは大丈夫?
それとPythonで言うanacondaみたいなものはあるの?
鉄板とかあるの?
684デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 21:11:02.09ID:c7BBV/yp マルチ死ね
685デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 07:52:34.01ID:0lUjLeBK 回答ないから違うところで聞いたらマルチ死ねか
686デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 08:10:05.39ID:xc8bkjJ8 それをマルチって言うんだよ
何日待ったか知らないが「別スレで聞くことにしました」
って質問を閉じるだけの事が出来ないの?
何日待ったか知らないが「別スレで聞くことにしました」
って質問を閉じるだけの事が出来ないの?
687デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 08:14:34.49ID:E9zDv2XW 「別スレで聞くことにしました」って書いたからってなにか変わるわけでもないけどな。
しいて言えばそれを見た人の気分か。
しいて言えばそれを見た人の気分か。
688デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 08:50:53.20ID:0lUjLeBK 別スレで回答があれば閉じるし閉じなくても違う意見があれば聞けるわな
phpプログラマーってもしかして色々とレベル低いの?
phpプログラマーってもしかして色々とレベル低いの?
689デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 00:24:58.25ID:nqPdyQw0 composerぐらいすぐ出てくるだろ
google検索は英語に設定しろよ。日本語の糞記事しか出てこねーだろ
google検索は英語に設定しろよ。日本語の糞記事しか出てこねーだろ
690デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 07:57:06.59ID:LtQIdg5g >>687
普通にマナーだし、それ書いてたクロスポストじゃないと判断するよ。
普通にマナーだし、それ書いてたクロスポストじゃないと判断するよ。
691デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 08:54:05.58ID:skRRWxtn マルチポストと判断しようがしまいが実質何も変わらんと思うが。
>しいて言えばそれを見た人の気分か。
結局これかね?
>しいて言えばそれを見た人の気分か。
結局これかね?
692デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 00:59:35.60ID:RU31sPhL693デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 04:28:56.09ID:L+Ypokmh ひろゆき 就職出来なかったらプログラマーになれ!!
https://www.youtube.com/watch?v=N9Xl2m-GZwc
https://www.youtube.com/watch?v=N9Xl2m-GZwc
694デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 10:33:26.95ID:iEpnaQWF >>693
ホリエモンがいうところの勉強すればだれでも東大生になれるっていうのと同じ理論だな
ホリエモンがいうところの勉強すればだれでも東大生になれるっていうのと同じ理論だな
695デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:02:33.11ID:NYPIFE+t 初心者です
質問させてください
Windowオブジェクトというのは、つまり大元のObjectオブジェクト(組み込みオブジェクト)の事ですか?
質問させてください
Windowオブジェクトというのは、つまり大元のObjectオブジェクト(組み込みオブジェクト)の事ですか?
696デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:14:29.29ID:sA5/dcdL ホリエモン入試落ちてなかったか?w
697デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 09:21:08.97ID:gfNKbZsO >>695
(ここに)エスパーはいない
(ここに)エスパーはいない
698(u_・y)~~~ ◆e6.oHu1j.o
2020/11/24(火) 13:10:21.17ID:gfNKbZsO (u_・y)ruby以外の言語がいくら出来るようになっても
(u_・y)よっしいっちょアプリ作って公開すっか!ってなると
(u_・y)rubyで書いて一般人にトリッキーなソースコード見せつけて「ruby=凄い=俺凄い」ってやるのが
(u_・y)最も簡単な快感の入手方法で
(u_・y)JevaScoriptとかでダサいコード書いて、素人相手にソースコードを見せつける事もできないまま
(u_・y)アプリを使わせるなんて、俺には出来ないね
(u_・y)初心者にRubyのソースコードをポンッと渡して分からせる(rubyと俺の凄さを)
(u_・y)分かって貰ったところで処理系をインストールさせて実行させろ
(u_・y)Success!! [yes! / y!]
(u_・y)よっしいっちょアプリ作って公開すっか!ってなると
(u_・y)rubyで書いて一般人にトリッキーなソースコード見せつけて「ruby=凄い=俺凄い」ってやるのが
(u_・y)最も簡単な快感の入手方法で
(u_・y)JevaScoriptとかでダサいコード書いて、素人相手にソースコードを見せつける事もできないまま
(u_・y)アプリを使わせるなんて、俺には出来ないね
(u_・y)初心者にRubyのソースコードをポンッと渡して分からせる(rubyと俺の凄さを)
(u_・y)分かって貰ったところで処理系をインストールさせて実行させろ
(u_・y)Success!! [yes! / y!]
699デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 03:24:43.80ID:JR6qyFIK コントローラ側にruby使ってます。
フロント側からExcelファイルを選択して
submitボタンでファイルオブジェクトを送った後に
そのファイルデータをコントローラー側で読み取らせ
コントローラ側から処理結果をフロント画面側に返したいです。
ただ、submitだけだと、コントローラ側に渡して終わりになってしまうので
submitボタン押下時にJS側からPostJsonとかで送って、その結果をJS側に返して、
最終的に画面側に[読み取り成功]or[失敗]みたいにしたいのですが
PostJsonで送っても、ファイルオブジェクトとして渡せないので
困っています。どうしたらよいでしょうか??
フロント側からExcelファイルを選択して
submitボタンでファイルオブジェクトを送った後に
そのファイルデータをコントローラー側で読み取らせ
コントローラ側から処理結果をフロント画面側に返したいです。
ただ、submitだけだと、コントローラ側に渡して終わりになってしまうので
submitボタン押下時にJS側からPostJsonとかで送って、その結果をJS側に返して、
最終的に画面側に[読み取り成功]or[失敗]みたいにしたいのですが
PostJsonで送っても、ファイルオブジェクトとして渡せないので
困っています。どうしたらよいでしょうか??
700デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 09:08:25.16ID:RwOnRvzI Ruby on Rails では、ファイルのアップロードなら、Active Storage
HTML じゃなく、単にJSON を返してもらいたいなら、API モードもある
回線を通ると、オブジェクトの型などをキープできない。
だから、ファイルオブジェクトではなく、単にバイナリ・文字列になってしまう。
これをシリアライズと言う
HTML じゃなく、単にJSON を返してもらいたいなら、API モードもある
回線を通ると、オブジェクトの型などをキープできない。
だから、ファイルオブジェクトではなく、単にバイナリ・文字列になってしまう。
これをシリアライズと言う
701デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 18:59:56.33ID:aqo41dRe javascriptは初心者向けの簡単な言語
702デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 20:49:25.97ID:kyPiY518 その簡単な言語に滅ぼされてる言語の墓場はここですか?
703デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 21:22:32.38ID:r1TF12oh 簡単だからこそ覇権を取れた
そしてここはその簡単な言語すら修得出来ない馬鹿の墓場
そしてここはその簡単な言語すら修得出来ない馬鹿の墓場
704デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 22:23:38.78ID:Ao5nGZOO 簡単ではないだろう。
あんな扱いにくいものはない。
そもそもブラウザ上でアプリを動かすということ自体無理があって、それをあの手この手でどうにかしようとしてるのが今。
そしてサーバーサイドもjsで実行しようとしてるんだから何が正解なのかもうわからない。
あんな扱いにくいものはない。
そもそもブラウザ上でアプリを動かすということ自体無理があって、それをあの手この手でどうにかしようとしてるのが今。
そしてサーバーサイドもjsで実行しようとしてるんだから何が正解なのかもうわからない。
705デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 22:43:30.60ID:MXPvhWXx 日本人でJavaScriptを使いこなせるプログラマーなどれぐらいいるのだろうか?
ただし、JQueryのみの人は除外。
ただし、JQueryのみの人は除外。
706デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 23:11:17.94ID:MXPvhWXx JavaScriptは大変難しい言語です。Rubyの難易度を2、Cの難易度を5、C++の難易度を8にすると、
JavaScriptの難易度は12ぐらいあると思います。
このコーディングガイドはそんなJavaScriptの深みに嵌まらないようにするためのJavaScriptの書き方を規定したものです。
初級者1のための物ですので、わかってやっている人に好きにやってください。
JavaScriptの難易度は12ぐらいあると思います。
このコーディングガイドはそんなJavaScriptの深みに嵌まらないようにするためのJavaScriptの書き方を規定したものです。
初級者1のための物ですので、わかってやっている人に好きにやってください。
707デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 14:31:57.20ID:okGelXy7 >>704
JSすら理解出来ない馬鹿が、自分の馬鹿さを認められない時に「JSは難しい」事にしようとしてるだけ
お前のことだが
理解に困らない奴は普通にもうJSやってる
ブラウザ上でアプリ動かすのも自然だし、さっさとそれに気づいた奴がchromeOSを提唱しただけ
俺もJS使い慣れてからは確かにOSの代わりにブラウザでいいわ、って思うし
同様にサーバーサイドもJSでいいし、実際そう思う奴がそれなりにいるからそういう動きになる
お前は自分が理解出来ないのを自分の馬鹿さゆえと認めたくないから他を否定してるだけ
それをやってる限りお前に進歩はないよ
ただ、そういう流れ/動きになってるというのは、
お前以外の他多数はそう思ってそう動いているという事実を認めた方がいい
JSすら理解出来ない馬鹿が、自分の馬鹿さを認められない時に「JSは難しい」事にしようとしてるだけ
お前のことだが
理解に困らない奴は普通にもうJSやってる
ブラウザ上でアプリ動かすのも自然だし、さっさとそれに気づいた奴がchromeOSを提唱しただけ
俺もJS使い慣れてからは確かにOSの代わりにブラウザでいいわ、って思うし
同様にサーバーサイドもJSでいいし、実際そう思う奴がそれなりにいるからそういう動きになる
お前は自分が理解出来ないのを自分の馬鹿さゆえと認めたくないから他を否定してるだけ
それをやってる限りお前に進歩はないよ
ただ、そういう流れ/動きになってるというのは、
お前以外の他多数はそう思ってそう動いているという事実を認めた方がいい
708デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 18:43:40.27ID:umJ59ojo >>707
じゃ、お前はJSでマリオカートを作ってみろ。
じゃ、お前はJSでマリオカートを作ってみろ。
709デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 20:06:09.16ID:tLUt5qTN JSという小道具で高級なもの作るのが要求されるんだから結果論としてJSは難しい
RubyとかPythonはライブラリが強力だからちょっと学べばすぐ何か出来るんだけど
JSは言語仕様が分かる程度じゃ何も作れんし
ライブラリが乱立してるのもあって、書き方が非統一でスマートにもなってないメソッドで機能実装しなきゃいけないから
そういう難しさ
RubyとかPythonはライブラリが強力だからちょっと学べばすぐ何か出来るんだけど
JSは言語仕様が分かる程度じゃ何も作れんし
ライブラリが乱立してるのもあって、書き方が非統一でスマートにもなってないメソッドで機能実装しなきゃいけないから
そういう難しさ
710デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 20:40:41.42ID:okGelXy7711デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 22:37:39.80ID:umJ59ojo >>710
>ならRubyやPythonならマリオカートをど素人でも作れて、JSだと無理とでも?
>さすがJSすら理解出来ない馬鹿は言うことが違うね
そもそもお前は勘違いしていると思うが、マリオカートを作る難しさはどの言語でも大して変わらん
スプライトとかのレンダリング周りはあれば便利だが、無ければ自前で作るしかない
https://www.youtube.com/watch?v=wgZ09_6Q8wU
>ならRubyやPythonならマリオカートをど素人でも作れて、JSだと無理とでも?
>さすがJSすら理解出来ない馬鹿は言うことが違うね
そもそもお前は勘違いしていると思うが、マリオカートを作る難しさはどの言語でも大して変わらん
スプライトとかのレンダリング周りはあれば便利だが、無ければ自前で作るしかない
https://www.youtube.com/watch?v=wgZ09_6Q8wU
712デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 12:30:18.28ID:CT7MjBNX マリカーなんて作っても仕方ない
JSでページ作るっていっても
本来JSでやらないような処理が多かったりして
js以外で培った知識が導入されることも多いから
自称js出来るってだけの人じゃ難しいよねって話してる
ブラウザ上で出来る事=OS上で出来る事のすべてって風になってきてるんで
Javaとかrubyで作っていたものをブラウザ上で動かすためにJsに落とし込むような作業があるでしょ
それが簡単な作業とでも?
JSでページ作るっていっても
本来JSでやらないような処理が多かったりして
js以外で培った知識が導入されることも多いから
自称js出来るってだけの人じゃ難しいよねって話してる
ブラウザ上で出来る事=OS上で出来る事のすべてって風になってきてるんで
Javaとかrubyで作っていたものをブラウザ上で動かすためにJsに落とし込むような作業があるでしょ
それが簡単な作業とでも?
713デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 14:41:03.34ID:GtXMB98a >>712
それはお前らお得意の「論点のすり替え」でしかないだろ。
言語間の難易度の比較なのだから、当然同じ事(同じアプリ)をそれぞれの言語で実装する時に難しいかどうかだろ。
「マリオカートを作る時に難しいかどうか」という視点はこの意味で正しい。
座標の計算が出来ない馬鹿がマリカー作れないのは、どの言語でも同じだよ。
> 自称js出来るってだけの人じゃ難しいよね
これは単にJSの馬鹿共が勘違いしてるってだけだろ。
これは事実としてあるが、逆に言えば、
勘違いする奴が多い=本当は大した実力もないのに、いろんな事が出来てしまう
ということであり、JSの簡単さを補強しているだけだよ。
> Javaとかrubyで作っていたものをブラウザ上で動かすためにJsに落とし込むような作業があるでしょ
> それが簡単な作業とでも?
ねえよそんなの。と言うか言うほどインタフェースは変わらんし。
具体的に何に困った?それは君がそれを知らないからでしかないだろ。
座標計算出来ない奴がマリカー作ることは『どの言語を使っても』無理なように。
JSは一般的に簡単だとされているLightWeight言語にカテゴライズされてる。
PHP/Ruby/Python/Perlもそうだが。
そしてそれ以外、つまりJava/C#/C++/Rust等を使いこなせている奴がJSを難しいなんて言うのはほぼ居ないだろ。
(完全にJava脳になってる奴にはどうにも受け付けられないらしいが)
だから多くの人にとってJSが比較的簡単なのは事実であり、それをグダグダ言ったところで始まらんよ。
それはお前らお得意の「論点のすり替え」でしかないだろ。
言語間の難易度の比較なのだから、当然同じ事(同じアプリ)をそれぞれの言語で実装する時に難しいかどうかだろ。
「マリオカートを作る時に難しいかどうか」という視点はこの意味で正しい。
座標の計算が出来ない馬鹿がマリカー作れないのは、どの言語でも同じだよ。
> 自称js出来るってだけの人じゃ難しいよね
これは単にJSの馬鹿共が勘違いしてるってだけだろ。
これは事実としてあるが、逆に言えば、
勘違いする奴が多い=本当は大した実力もないのに、いろんな事が出来てしまう
ということであり、JSの簡単さを補強しているだけだよ。
> Javaとかrubyで作っていたものをブラウザ上で動かすためにJsに落とし込むような作業があるでしょ
> それが簡単な作業とでも?
ねえよそんなの。と言うか言うほどインタフェースは変わらんし。
具体的に何に困った?それは君がそれを知らないからでしかないだろ。
座標計算出来ない奴がマリカー作ることは『どの言語を使っても』無理なように。
JSは一般的に簡単だとされているLightWeight言語にカテゴライズされてる。
PHP/Ruby/Python/Perlもそうだが。
そしてそれ以外、つまりJava/C#/C++/Rust等を使いこなせている奴がJSを難しいなんて言うのはほぼ居ないだろ。
(完全にJava脳になってる奴にはどうにも受け付けられないらしいが)
だから多くの人にとってJSが比較的簡単なのは事実であり、それをグダグダ言ったところで始まらんよ。
714デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 18:50:15.51ID:CT7MjBNX で、その簡単に書けてるJSで仕事って取れてるの?
そんな美味い話はありません
仕事取れるレベルのJSなら難しいものです
そんな美味い話はありません
仕事取れるレベルのJSなら難しいものです
715デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 22:34:09.43ID:GtXMB98a >>714
また論点そらしか。その程度だとプログラマとしては無理だから止めた方がいい。
それのどこが「JSが比較的難しいプログラミング言語」になるんだ?
お前は学生なのかそれ以下なのか知らんが、
当たり前だが、誰でも出来るようなことで簡単に給料を得る方法なんて無い。
それはどの職業でも同じ事だ。勿論プログラマも含まれる。
お前が言ってるのは「プログラマは誰でもなれて高給を得られる職業ではない」であって、これはその通りだ。
しかしこれだと論点がずれていることにすら気づけないお前ではプログラマは無理だ。止めとけ。
前述の通り、給料を得ようと思えばそれなりなのが必要なのは全職業だし、
プログラマに限っても、『どの言語でも』同じ事だ。
まあそれでも比較的JSとPHPはプログラマ全体から見たら馬鹿が多いからWeb系と馬鹿にされてるわけだが、
しかしこれも、逆に言えば比較的馬鹿でも給料を得られるということではある。
ただし今Webがバブルってるだけかもしれんが。
まあJSすら理解出来ない馬鹿と話しても意味がないと理解した。
次の論点逸らしには返答しないからそのつもりでよろしく。
お前には未来永劫「JSは難しい」とつぶやき続けて次世代から馬鹿にされる未来がお似合いだよ。
また論点そらしか。その程度だとプログラマとしては無理だから止めた方がいい。
それのどこが「JSが比較的難しいプログラミング言語」になるんだ?
お前は学生なのかそれ以下なのか知らんが、
当たり前だが、誰でも出来るようなことで簡単に給料を得る方法なんて無い。
それはどの職業でも同じ事だ。勿論プログラマも含まれる。
お前が言ってるのは「プログラマは誰でもなれて高給を得られる職業ではない」であって、これはその通りだ。
しかしこれだと論点がずれていることにすら気づけないお前ではプログラマは無理だ。止めとけ。
前述の通り、給料を得ようと思えばそれなりなのが必要なのは全職業だし、
プログラマに限っても、『どの言語でも』同じ事だ。
まあそれでも比較的JSとPHPはプログラマ全体から見たら馬鹿が多いからWeb系と馬鹿にされてるわけだが、
しかしこれも、逆に言えば比較的馬鹿でも給料を得られるということではある。
ただし今Webがバブルってるだけかもしれんが。
まあJSすら理解出来ない馬鹿と話しても意味がないと理解した。
次の論点逸らしには返答しないからそのつもりでよろしく。
お前には未来永劫「JSは難しい」とつぶやき続けて次世代から馬鹿にされる未来がお似合いだよ。
716デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 23:48:26.34ID:8wvhVU3e jsが難しいというか
js周りのフレームワークは移り変わりが激しい
生jsはIDEの支援が少ない
という理由で開発する人は大変という印象
js周りのフレームワークは移り変わりが激しい
生jsはIDEの支援が少ない
という理由で開発する人は大変という印象
717デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 00:24:34.56ID:My7TC4+8 >>716
> js周りのフレームワークは移り変わりが激しい
乱立しているのは事実として、
いちいち付いていきたくなければ使わないのもありだし、古いのを使い続けるのもありだろ。
Javaみたいに10年間進化しない方がいいのならこれでいい。
選択肢がある分ましだと思うが。
> 生jsはIDEの支援が少ない
これは動的型言語共通の話で、Python/Ruby/Perl/PHPとも同じだし、同程度には支援があると思うよ。
それ以上の支援が欲しければ型を明示的に書くしか無く、TSがこれになる。
逆に、静的型言語で型を(全面的に)省略することは出来ないから、これも選択肢がある分ましだろ。
まあPythonは意図的に選択肢を絞っているし、それが受けているようではあるが、
俺はMatzと同様、いろんな実装方法があった方がいい、という意見なので。
> js周りのフレームワークは移り変わりが激しい
乱立しているのは事実として、
いちいち付いていきたくなければ使わないのもありだし、古いのを使い続けるのもありだろ。
Javaみたいに10年間進化しない方がいいのならこれでいい。
選択肢がある分ましだと思うが。
> 生jsはIDEの支援が少ない
これは動的型言語共通の話で、Python/Ruby/Perl/PHPとも同じだし、同程度には支援があると思うよ。
それ以上の支援が欲しければ型を明示的に書くしか無く、TSがこれになる。
逆に、静的型言語で型を(全面的に)省略することは出来ないから、これも選択肢がある分ましだろ。
まあPythonは意図的に選択肢を絞っているし、それが受けているようではあるが、
俺はMatzと同様、いろんな実装方法があった方がいい、という意見なので。
718デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 00:41:13.13ID:BvejEeZc719デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 09:03:07.03ID:wmH8ypzJ >>717
>これは動的型言語共通の話で、Python/Ruby/Perl/PHPとも同じだし、同程度には支援があると思うよ。
原理上はそうだけど環境の比較であれば実際に入手できる環境の優劣はあるね。
VSCodeのlanguage serverはTypeScriptじゃない生jsでもかなり強力に推論してくれるし
Pylanceもそこそこ使えるものになっている。
PHPとRubyはこれからってところじゃなかったかな。
>これは動的型言語共通の話で、Python/Ruby/Perl/PHPとも同じだし、同程度には支援があると思うよ。
原理上はそうだけど環境の比較であれば実際に入手できる環境の優劣はあるね。
VSCodeのlanguage serverはTypeScriptじゃない生jsでもかなり強力に推論してくれるし
Pylanceもそこそこ使えるものになっている。
PHPとRubyはこれからってところじゃなかったかな。
720デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 10:02:26.87ID:My7TC4+8 >>719
その辺に関しては結局のところ人数勝負であり、JSとPython以外については死体蹴りでしかない。
ただしVSは(Codeは知らんが多分同じ)ただのフロントエンドであり、
IDEサポートについてはどの言語でも原理は同じなので、横方向展開は(やる気があれば)早いはずだが。
まあバトルロワイヤルなら第一ラウンドは終わって、これから優勝決定戦が JS vs Py で行われるといったところだろう。
ついでにPythonも滅ぼして欲しいところだが、JSは非同期強制なのとコンソールがないのが痛い。
MSがPowerShellとかいうゴミに逃げずにCScriptを発展させてくれれば良かったのだが、
これはどっちかというとMSが追い出された側だからJSの失態だが。
して、JS vs Py はお互い相手を滅ぼすほどの決定打を持たず、しばらくは膠着状態が続くのだろうね。
その辺に関しては結局のところ人数勝負であり、JSとPython以外については死体蹴りでしかない。
ただしVSは(Codeは知らんが多分同じ)ただのフロントエンドであり、
IDEサポートについてはどの言語でも原理は同じなので、横方向展開は(やる気があれば)早いはずだが。
まあバトルロワイヤルなら第一ラウンドは終わって、これから優勝決定戦が JS vs Py で行われるといったところだろう。
ついでにPythonも滅ぼして欲しいところだが、JSは非同期強制なのとコンソールがないのが痛い。
MSがPowerShellとかいうゴミに逃げずにCScriptを発展させてくれれば良かったのだが、
これはどっちかというとMSが追い出された側だからJSの失態だが。
して、JS vs Py はお互い相手を滅ぼすほどの決定打を持たず、しばらくは膠着状態が続くのだろうね。
721デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 10:33:39.95ID:wmH8ypzJ >その辺に関しては結局のところ人数勝負であり、JSとPython以外については死体蹴りでしかない。
あんたが死体を並べておいて何言ってんの?
>IDEサポートについてはどの言語でも原理は同じなので、横方向展開は(やる気があれば)早いはずだが。
原理的には同じであっても各々の開発者コミュニティのやる気や能力には差があるわけで。
あんたが死体を並べておいて何言ってんの?
>IDEサポートについてはどの言語でも原理は同じなので、横方向展開は(やる気があれば)早いはずだが。
原理的には同じであっても各々の開発者コミュニティのやる気や能力には差があるわけで。
722デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 15:58:14.94ID:f4QICPVB はあ逃亡か
723デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 00:21:41.07ID:DPZ24S9X pythonが生き残ってる理由ってnumpyがあったからでしょ。単に機械学習の分野で使われてるだけ。
単にスクリプト言語としてならjsの方が遥かに優秀だし可能性はあるよ。
非同期強制に関しては何が悪いのかわからない。
コンソールはあるし。
単にスクリプト言語としてならjsの方が遥かに優秀だし可能性はあるよ。
非同期強制に関しては何が悪いのかわからない。
コンソールはあるし。
724デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 09:34:12.30ID:Y7rxETSL > pythonが生き残ってる理由ってnumpyがあったからでしょ。
殆どの言語はそれなんだから当たり前。どれでもいい言語が大半。
選ぶ理由は言語ではなくライブラリやフレームワーク
> 非同期強制に関しては何が悪いのかわからない。
非同期強制ではない。四則演算などは同期的に処理される
何が悪いかというのは、二通りのやり方がある所
ライブラリのデフォルトがほぼ非同期になってる所
つまりライブラリが悪い
殆どの言語はそれなんだから当たり前。どれでもいい言語が大半。
選ぶ理由は言語ではなくライブラリやフレームワーク
> 非同期強制に関しては何が悪いのかわからない。
非同期強制ではない。四則演算などは同期的に処理される
何が悪いかというのは、二通りのやり方がある所
ライブラリのデフォルトがほぼ非同期になってる所
つまりライブラリが悪い
725デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 10:20:59.05ID:DPZ24S9X スクリプト言語としての活用の仕方っていっぱいあるじゃん。例えばクローリングや業務の効率化の為とか。
そう言ったニッチな分野でもpythonが使われてるけど、その理由は機械学習がトレンドだった時代にpythonが推されて、それを見たユーザーがpythonを勉強してたからでしょ。pythonを何故か書ける人が多い理由はこれだと思う。
そういう分野でも俺はjsが向いてると思うよ。nodeやそれを取り巻くエコシステムが充実してるから。インタラクティブな環境もあるし。
数理処理を除いて基本的にpythonにあるライブラリはjsにもあるし、逆も然りでしょ。
イベントループってご存知?実promiseとかasync awaitとか非同期処理を書くときの概念は最初は戸惑うけど、かなり合理的だよ。
まぁ、pythonは数理処理を行うためなら良いと思うけどね。
そう言ったニッチな分野でもpythonが使われてるけど、その理由は機械学習がトレンドだった時代にpythonが推されて、それを見たユーザーがpythonを勉強してたからでしょ。pythonを何故か書ける人が多い理由はこれだと思う。
そういう分野でも俺はjsが向いてると思うよ。nodeやそれを取り巻くエコシステムが充実してるから。インタラクティブな環境もあるし。
数理処理を除いて基本的にpythonにあるライブラリはjsにもあるし、逆も然りでしょ。
イベントループってご存知?実promiseとかasync awaitとか非同期処理を書くときの概念は最初は戸惑うけど、かなり合理的だよ。
まぁ、pythonは数理処理を行うためなら良いと思うけどね。
726デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 11:01:42.35ID:Y7rxETSL そういうのは、非同期に処理したいときだけ、使えば良いんですよ。
必要もないのに、誰か(ライブラリ)に強制されるのがアホらしいのであって
必要もないのに、誰か(ライブラリ)に強制されるのがアホらしいのであって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
