Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
探検
Win32API質問箱 Build123©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/08(土) 12:33:02.29ID:0jaJMPXG
450デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 21:56:50.24ID:EdU52Ynw タスクトレイのShell_NotifyIcon();について質問です。
タスクトレイのアイコンサイズは32x32または16x16が一般的っぽいのですが、
64x32などの長方形サイズなどのカスタムアイコンを設定できるのでしょうか?
icdata.dwInfoFlagsで NIIF_LARGE_ICONっていうパラメーターを設定したのですが、
反映されていないっぽいです。
case WM_CREATE:
{
ZeroMemory(&icdata, sizeof(icdata));
hIcon = LoadIcon(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDI_ICON1));
icdata.cbSize = sizeof(NOTIFYICONDATA);
icdata.hWnd = hWnd; icdata.uID = 0;
icdata.uFlags = NIF_MESSAGE | NIF_TIP | NIF_SHOWTIP | NIF_ICON;
icdata.dwInfoFlags = NIIF_LARGE_ICON;
icdata.uCallbackMessage = WM_USER;
icdata.uVersion = NOTIFYICON_VERSION_4;
icdata.hIcon = hIcon;
wcscpy_s(icdata.szTip, sizeof(icdata.szTip), L"左クリックで終了");
Shell_NotifyIcon(NIM_ADD, &icdata);
}
タスクトレイのアイコンサイズは32x32または16x16が一般的っぽいのですが、
64x32などの長方形サイズなどのカスタムアイコンを設定できるのでしょうか?
icdata.dwInfoFlagsで NIIF_LARGE_ICONっていうパラメーターを設定したのですが、
反映されていないっぽいです。
case WM_CREATE:
{
ZeroMemory(&icdata, sizeof(icdata));
hIcon = LoadIcon(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDI_ICON1));
icdata.cbSize = sizeof(NOTIFYICONDATA);
icdata.hWnd = hWnd; icdata.uID = 0;
icdata.uFlags = NIF_MESSAGE | NIF_TIP | NIF_SHOWTIP | NIF_ICON;
icdata.dwInfoFlags = NIIF_LARGE_ICON;
icdata.uCallbackMessage = WM_USER;
icdata.uVersion = NOTIFYICON_VERSION_4;
icdata.hIcon = hIcon;
wcscpy_s(icdata.szTip, sizeof(icdata.szTip), L"左クリックで終了");
Shell_NotifyIcon(NIM_ADD, &icdata);
}
451450
2017/03/12(日) 22:56:10.20ID:EdU52Ynw LoadIconは、LoadIconMetricでした。
HRESULT hr = LoadIconMetric(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDI_ICON1), LIM_LARGE, &hIcon);
しかし、変化なし。。
HRESULT hr = LoadIconMetric(hInst, MAKEINTRESOURCE(IDI_ICON1), LIM_LARGE, &hIcon);
しかし、変化なし。。
452デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 06:26:15.42ID:cVbgmuk1 右クリックとかでよく出るポップアップメニューの
フォントの大きさを変更したい場合どうすればよいですか?
case WM_RBUTTONDOWN:
{
POINT pt;
pt.x = LOWORD(lParam);pt.y = HIWORD(lParam);
ClientToScreen(hWnd, &pt);
TrackPopupMenu(hMenu, TPM_LEFTALIGN, pt.x, pt.y, 0, hWnd, NULL);
}
break;
フォントの大きさを変更したい場合どうすればよいですか?
case WM_RBUTTONDOWN:
{
POINT pt;
pt.x = LOWORD(lParam);pt.y = HIWORD(lParam);
ClientToScreen(hWnd, &pt);
TrackPopupMenu(hMenu, TPM_LEFTALIGN, pt.x, pt.y, 0, hWnd, NULL);
}
break;
453デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 06:47:05.65ID:cVbgmuk1 自己解決。。調べたら、メニュー・オーナードローについて詳しいページが出てきました。
454デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 08:55:13.87ID:hLVIfrQc 紀平さんのか
456デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 13:43:30.21ID:N3DmujAP >>450
オーナードロー
オーナードロー
457デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 13:49:46.45ID:wbj+4uLG >>456
それだけじゃ答えから遠い
それだけじゃ答えから遠い
458デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 17:27:27.81ID:RCZql05q >>449
違うみたいです・・・
違うみたいです・・・
459デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 20:18:35.18ID:DGoKmeFN https://ideone.com/i4fQGS
VC++で見ているんですが24行目のhBitmapにはちゃんとアドレスが確保されているのになぜか描画されません
どういった原因が考えられるでしょうか?
VC++で見ているんですが24行目のhBitmapにはちゃんとアドレスが確保されているのになぜか描画されません
どういった原因が考えられるでしょうか?
460片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/03/13(月) 20:24:18.16ID:VNPYsRzK >>459
SelectObjectは、BeginPaintの後に呼ばないといけない。HDCが違う。
SelectObjectは、BeginPaintの後に呼ばないといけない。HDCが違う。
461デフォルトの名無しさん
2017/03/13(月) 23:00:39.35ID:cCiuixm4 >>459
コンパイルして実行してみたけど表示されたよ。bmpファイルがおかしいんじゃない?
あとWM_DESTROYでhMemDCとhBlockDCをDeleteObjectしてるけどDeleteDCじゃないとダメ
コンパイルして実行してみたけど表示されたよ。bmpファイルがおかしいんじゃない?
あとWM_DESTROYでhMemDCとhBlockDCをDeleteObjectしてるけどDeleteDCじゃないとダメ
462デフォルトの名無しさん
2017/03/14(火) 10:21:04.36ID:vbV/Jpv3463459
2017/03/14(火) 23:58:45.78ID:MclzPbbI 環境も書いたほうがいいですね、Win7 x64でVC++2010 Expressです、rcファイル作って「BLOCKS BITMAP "block.bmp"」と書いてます
ファイル名は間違えていないですし、リンクしてoファイルは作っていないですけど間違っていますか?
最初は自作のbmpファイルでやっていたんですけど、途中から作られたbmpファイルでやろうとして表示されなくなりました
ここにあるblock.bmpというやつです
https://github.com/DQNEO/CppTetris
動画を見てロジックを理解しながら学習したいのですが、なかなか捗らないです
>>460
ごめんなさい、何行目のことかわからないです
>>461
修正しました!
>>462
ありがとうございます
ファイル名は間違えていないですし、リンクしてoファイルは作っていないですけど間違っていますか?
最初は自作のbmpファイルでやっていたんですけど、途中から作られたbmpファイルでやろうとして表示されなくなりました
ここにあるblock.bmpというやつです
https://github.com/DQNEO/CppTetris
動画を見てロジックを理解しながら学習したいのですが、なかなか捗らないです
>>460
ごめんなさい、何行目のことかわからないです
>>461
修正しました!
>>462
ありがとうございます
464デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 12:08:58.48ID:7YWEdixI 馬鹿には無理
465デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 12:54:33.61ID:rPK+nkkO 用意されてたbmpでは動く。自作bmpでは動かない。ってことかよ。だとしたら原因ひとつじゃん
466デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 13:11:54.57ID:h6gBY/+f >>463
imgurにでも自分で作ったbmp上げてみてよ
imgurにでも自分で作ったbmp上げてみてよ
467デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 13:37:27.01ID:7YWEdixI imgurって内容変わるんじゃね
468デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 13:42:29.19ID:h6gBY/+f マジかごめん
469デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 16:58:13.14ID:0QbqsbzH >>463
たぶん表示されてるんだと思う
WM_CREATE内の//debugの下の行を
BitBlt(hMemDC, 0, 0, 24, 24, hBlockDC, 0, 24, SRCCOPY);
にするとどうなる?
たぶん表示されてるんだと思う
WM_CREATE内の//debugの下の行を
BitBlt(hMemDC, 0, 0, 24, 24, hBlockDC, 0, 24, SRCCOPY);
にするとどうなる?
470デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 18:59:14.47ID:Jw8FgjFy ちょっと見てみたよ
bmpのIDだけど、BLOCKS と "BLOCKS" は別だからね
BLOCKSは数値に置き換えられてるけどLoadBitmapは文字列の"BLOCKS"で読もうとしてる
初心者の頃はやりがちなやつだな
bmpのIDだけど、BLOCKS と "BLOCKS" は別だからね
BLOCKSは数値に置き換えられてるけどLoadBitmapは文字列の"BLOCKS"で読もうとしてる
初心者の頃はやりがちなやつだな
471デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 20:15:49.77ID:5s+i++Yx >>469
ありがとうございます、これで表示されました
でもhttp://dqn.sakusakutto.jp/2012/11/cpp_tetris.htmlこの動画とは別の画像が表示されます
動画上では灰色ブロックが出てきているのに、自分の環境では赤色のブロックが出てきている状況です
>>470
動画では「"BLOCKS"」と定義されていたので自分は「TEXT("BLOCKS")」と定義したんですが両者は違うものなのでしょうか?
ありがとうございます、これで表示されました
でもhttp://dqn.sakusakutto.jp/2012/11/cpp_tetris.htmlこの動画とは別の画像が表示されます
動画上では灰色ブロックが出てきているのに、自分の環境では赤色のブロックが出てきている状況です
>>470
動画では「"BLOCKS"」と定義されていたので自分は「TEXT("BLOCKS")」と定義したんですが両者は違うものなのでしょうか?
472デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 20:16:40.91ID:LU+w+iAT rcの方だろ
473デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 21:50:38.03ID:5BC7GJpQ USBメモリなどUSB機器の接続検知をおこないたいのですが、WM_DEVICECHANGEを使用すると
https://qanda.rakuten.ne.jp/qa5211631.html
のようにUSBメモリによってはDBT_DEVICEARRIVALが何度か来てしまいます。
↑のQ&Aにあるように、正常に認識されたときを検出するにはどうすればよいでしょうか?
https://qanda.rakuten.ne.jp/qa5211631.html
のようにUSBメモリによってはDBT_DEVICEARRIVALが何度か来てしまいます。
↑のQ&Aにあるように、正常に認識されたときを検出するにはどうすればよいでしょうか?
474デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 23:07:40.31ID:5s+i++Yx475デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 09:34:05.83ID:fy4K8iiJ こうやって手取り足取りな奴はイライラする
476デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 11:58:27.68ID:bBZQNLcb >>475
じゃあ来なければいいよ
じゃあ来なければいいよ
477デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 15:14:09.34ID:Oq2mLnGK お前が手足を完全にもいでトドメを刺せばいい
478デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 17:17:19.21ID:Xe646fvV モイっ!
479デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 22:29:13.60ID:xw1bzJ/c >>473
((PDEV_BROADCAST_HDR)lParam)->dbch_devicetype が全部同じなの?
((PDEV_BROADCAST_HDR)lParam)->dbch_devicetype が全部同じなの?
480デフォルトの名無しさん
2017/03/19(日) 01:08:24.24ID:bawtCMkE SHAppBarMessage(ABM_QUERYPOS, &abd);が正しい値を取得できない場合どうすればいいですか?
Windows10の設定:システム:ディスプレイ:ディプレイカスタマイズ画面
テキスト、アプリ、その他の項目サイズを変更する
で100%から175%までいろいろ変化させてみると表示位置のずれが発生します。
Windows10の設定:システム:ディスプレイ:ディプレイカスタマイズ画面
テキスト、アプリ、その他の項目サイズを変更する
で100%から175%までいろいろ変化させてみると表示位置のずれが発生します。
481デフォルトの名無しさん
2017/03/19(日) 04:28:36.19ID:yhAiVzME482デフォルトの名無しさん
2017/03/20(月) 10:38:14.59ID:px9bK4BM タスクトレイの自動的に隠すになっているかを調べる場合どうすればよいですか?
483デフォルトの名無しさん
2017/03/20(月) 11:02:11.90ID:OlmnVrTw レジストリでも見ればわかるんじゃない?
484482
2017/03/20(月) 11:03:48.79ID:px9bK4BM 自己解決・・
APPBARDATA appbardata;
appbardata.cbSize = sizeof(APPBARDATA);
appbardata.hWnd = FindWindow(L"Shell_TrayWnd", 0);
if(SHAppBarMessage(ABM_GETSTATE, &appbardata))
{
// 自動的に隠れている
}
APPBARDATA appbardata;
appbardata.cbSize = sizeof(APPBARDATA);
appbardata.hWnd = FindWindow(L"Shell_TrayWnd", 0);
if(SHAppBarMessage(ABM_GETSTATE, &appbardata))
{
// 自動的に隠れている
}
485デフォルトの名無しさん
2017/03/20(月) 23:28:19.28ID:pgDQQg6b 最近、win32 はいつまで残るんだろうな、とふと不安になる
.net とか妙なものが蔓延ってるけど。
.net とか妙なものが蔓延ってるけど。
486デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 00:19:55.43ID:3zup+qvo MS32bitOSが居る限りはなくならないだろ
.netだって内部的にWin32API呼び出しているし
.netだって内部的にWin32API呼び出しているし
487デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 02:42:20.25ID:dRq3wtLU ここまで来て過去の莫大な資産を捨てることなんてあるの?
過去のwindowsアプリが新しいwindowsで動かなくなる日が来たら、それはもうwindowsじゃないと思う
過去のwindowsアプリが新しいwindowsで動かなくなる日が来たら、それはもうwindowsじゃないと思う
488デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 03:05:14.83ID:RH/+/4vn .NetですらFormsもWPFも放置でUWPに移行させようとしてるし、本音では過去のを全て捨ててUWPに一本化したいんだろう。
現実的には自らの強み(過去の資産)を手放すことになるから、やりたくてもやれないのだろうけど。
現実的には自らの強み(過去の資産)を手放すことになるから、やりたくてもやれないのだろうけど。
489デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 03:48:34.60ID:5huRZA1V > FormsもWPFも放置でUWPに移行
MSって過去にも色々出しては無かったことにしてきたよな・・・
UWPすらどうなることか
MSって過去にも色々出しては無かったことにしてきたよな・・・
UWPすらどうなることか
490デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 04:41:12.33ID:ScjZQ1Ox 新しいものを出してきても、古いOSに対応させないから状況的に使えなくて、
使ってもいいかなと思える状況になった頃には古い技術になっているという悪循環
使ってもいいかなと思える状況になった頃には古い技術になっているという悪循環
491デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 14:27:42.86ID:6WWBsw/3492デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 14:35:53.84ID:3zup+qvo Win32APIは過去の莫大な資産であり、過去の莫大な負債でもある
493デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 17:25:00.36ID:ghEa3fZg WindowsRuntimeを使わないといけなくなって
c++でコーディングし始めたけどかなり面倒くさい。
c++/cx使えっていうことだろうけど。
windows runtimeがwin32apiの代わりになるのかな?
c++でコーディングし始めたけどかなり面倒くさい。
c++/cx使えっていうことだろうけど。
windows runtimeがwin32apiの代わりになるのかな?
494デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 23:26:33.91ID:y88e15JH しっかし、なんで win32 はあんなに作るのが面倒くさいんだろうな・・・
1〜10まで教える感じではなく、1、10、100、1000まで教えてやっと動く感じ。
その分痒い所に手が届くが。。。
だんだん倦厭されているということは、今の納期!納期!の文化とは合わないんだろうな。
1〜10まで教える感じではなく、1、10、100、1000まで教えてやっと動く感じ。
その分痒い所に手が届くが。。。
だんだん倦厭されているということは、今の納期!納期!の文化とは合わないんだろうな。
495デフォルトの名無しさん
2017/03/22(水) 00:22:36.94ID:153gnM05496デフォルトの名無しさん
2017/03/22(水) 00:24:51.70ID:Qoic3+WX 工程の短縮というのもあるけど
「どのアプリケーションでも同じことをしたければ同じ操作をすればいい」と言うのを求めると
同じ操作(同じ動作)をひとつの部品として提供するほうが良い
そういう開発者独自の機能より、一般化された機能や操作性が重要視されるようになったのも一因だと思う
「どのアプリケーションでも同じことをしたければ同じ操作をすればいい」と言うのを求めると
同じ操作(同じ動作)をひとつの部品として提供するほうが良い
そういう開発者独自の機能より、一般化された機能や操作性が重要視されるようになったのも一因だと思う
497デフォルトの名無しさん
2017/03/22(水) 00:30:45.76ID:oXk4FtJ8498デフォルトの名無しさん
2017/03/22(水) 00:48:25.76ID:KP40M7fU https://msdn.microsoft.com/en-us/magazine/mt745094
https://msdn.microsoft.com/en-us/magazine/mt745090
C++/CXを置き換えてくのか平行してくのか知らんけど言語プロジェクションを
純C++のヘッダのみで提供するコンセプトなのかしら
ただ肝心の.winmdからヘッダを生成するコンパイラが(まだ)未提供だから
Win2Dみたいな標準に含まれてないランタイムコンポーネントは使えん感じ
ちょっと試してみた感じ/ZWも不要で既存のC++ライブラリとマージしやすそうだし
VS2017+CUの時点で使い物になってて欲しいなあ
https://msdn.microsoft.com/en-us/magazine/mt745090
C++/CXを置き換えてくのか平行してくのか知らんけど言語プロジェクションを
純C++のヘッダのみで提供するコンセプトなのかしら
ただ肝心の.winmdからヘッダを生成するコンパイラが(まだ)未提供だから
Win2Dみたいな標準に含まれてないランタイムコンポーネントは使えん感じ
ちょっと試してみた感じ/ZWも不要で既存のC++ライブラリとマージしやすそうだし
VS2017+CUの時点で使い物になってて欲しいなあ
499デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 12:03:55.36ID:39On3zda >>494
APIの粒度の問題を言われてもな
APIの粒度の問題を言われてもな
500デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 20:22:15.45ID:NUnQTAC3 でも結局どの言語でもAPIインポートするんだよな
意味ないな
意味ないな
501デフォルトの名無しさん
2017/03/26(日) 14:21:34.35ID:bO2o38VX502デフォルトの名無しさん
2017/03/26(日) 15:20:48.57ID:6+wpTDFL 代わりに痒くもないところが腫れあがる
503デフォルトの名無しさん
2017/03/27(月) 08:29:30.36ID:S+/FPMiq そりゃ掻いてる場所が違うんだ
504デフォルトの名無しさん
2017/03/27(月) 08:31:23.68ID:CkZovUeE 痒いところをかくといけないのでかけないようになってます
505デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 15:32:52.21ID:Si2XZHCG ショートカットの.lnkとかあと特殊なフォルダとかに出る
アイコン右下のやつってなんて名前なんでしょうか?
アイコン右下のやつってなんて名前なんでしょうか?
506片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/03/29(水) 15:39:16.42ID:uG+6tdKu overlay icons
507デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 15:40:33.19ID:F9h34aTY508デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 15:41:59.56ID:3SDK0DLs 右下ってシールドか?
キャプチャぐらい貼れよ無能
キャプチャぐらい貼れよ無能
509デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 15:43:11.84ID:F9h34aTY これやろ
←
矢印
←
矢印
510デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 16:02:42.50ID:3SDK0DLs 矢印は左下だろ
アイコンオーバーレイって名称のことかな。ま、どうでもいいや
アイコンオーバーレイって名称のことかな。ま、どうでもいいや
511デフォルトの名無しさん
2017/04/01(土) 18:40:58.67ID:m+AYjiBS Win32APIサポート終了のお知らせ
513デフォルトの名無しさん
2017/04/01(土) 19:30:55.19ID:WcYopVS3 >>512
今日の日付
今日の日付
514デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 01:29:34.83ID:BKde4+E+ 嘘をついていいのは午前中なんだが。
515デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 02:36:19.44ID:EQsFkd4r それもウソだよ
516デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 20:45:49.66ID:fIAaSCsY ウソだってのがウソなんだよ
517デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 20:47:03.89ID:DvppQH2R 4/1だけにしとけよ
518デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 21:39:52.92ID:gWDrFV4S 昭和64年は短命
64も短命?
128移行か
64も短命?
128移行か
519デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 23:53:31.94ID:qQvnlfYK コンピュータの進歩がかなり鈍化してきているし
物理的な限界に直面しつつあるから
128bitは俺の生きている間に来るかどうか
今の段階では個人用途でそれだけのメモリ空間が必要になる使い道が思い浮かばん
それはPCの性能がまだそこに全然達していないから全く思い浮かばんってことなんだけど
そこへ至るまでに何段階もの紆余曲折あるだろうから今の段階で考えるだけ無駄だけどね
世の中も全然変わってるだろうし
それはともかく256テラバイト以上のメモリともなると
それを処理するCPUも相当速くないと意味ないからね
今の状態ですらどちらかというとメモリは余り気味でCPUがボトルネックになってる感じだし
メモリは余ってるけど、データ積んだところでCPUが現実的な時間で処理しきれないっていう
まぁ1万コアぐらいないと256テラバイト以上のメモリは生かしきれないんじゃないかな
その場合メモリ帯域は足りるのかとか考えると、コアごとにキャッシュを山のように積むか
コヒーレンシとか考えるともはやそれも難しく
PS3のCellみたいなプログラミングを強いられるかもしれないな
生きてないと思うけど
物理的な限界に直面しつつあるから
128bitは俺の生きている間に来るかどうか
今の段階では個人用途でそれだけのメモリ空間が必要になる使い道が思い浮かばん
それはPCの性能がまだそこに全然達していないから全く思い浮かばんってことなんだけど
そこへ至るまでに何段階もの紆余曲折あるだろうから今の段階で考えるだけ無駄だけどね
世の中も全然変わってるだろうし
それはともかく256テラバイト以上のメモリともなると
それを処理するCPUも相当速くないと意味ないからね
今の状態ですらどちらかというとメモリは余り気味でCPUがボトルネックになってる感じだし
メモリは余ってるけど、データ積んだところでCPUが現実的な時間で処理しきれないっていう
まぁ1万コアぐらいないと256テラバイト以上のメモリは生かしきれないんじゃないかな
その場合メモリ帯域は足りるのかとか考えると、コアごとにキャッシュを山のように積むか
コヒーレンシとか考えるともはやそれも難しく
PS3のCellみたいなプログラミングを強いられるかもしれないな
生きてないと思うけど
520デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 00:09:36.07ID:3+iIkQVP そういうことを考えると128bitはあまり現実味がないというか
ムーアの法則通りに半導体の性能が上がり続けたとしても
あくまで実時間に対して2倍2倍に増えていくってオーダーだけども
bit数の増え方はもっと激しくて、1bit増えるたびに2倍の空間になるのに
そのbit数自体が2倍2倍に増えて行くわけだから、オーダーが全然違う
8bit→16bit、16bit→32bit、32bit→64bitのように順調にはいかない
どんどん間が長くなっていく
128bitは遠い遠い未来か、もしくは訪れないってことになる
ムーアの法則通りに半導体の性能が上がり続けたとしても
あくまで実時間に対して2倍2倍に増えていくってオーダーだけども
bit数の増え方はもっと激しくて、1bit増えるたびに2倍の空間になるのに
そのbit数自体が2倍2倍に増えて行くわけだから、オーダーが全然違う
8bit→16bit、16bit→32bit、32bit→64bitのように順調にはいかない
どんどん間が長くなっていく
128bitは遠い遠い未来か、もしくは訪れないってことになる
521デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 00:18:54.12ID:u5Wjlvjc >>519
そのころはAIがプログラム書くようになるから心配無いよ
そのころはAIがプログラム書くようになるから心配無いよ
522デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 01:30:54.91ID:BzumqOQh >>520
>8bit→16bit、16bit→32bit、32bit→64bitのように順調にはいかない
それはマイクロプロセッサしか見てないだろ。
メインフレームの世界だと、トランジスタ機になったときには
32bitや36bitがすでにできていたから、そこから全く進化してない
ともいえる。
>8bit→16bit、16bit→32bit、32bit→64bitのように順調にはいかない
それはマイクロプロセッサしか見てないだろ。
メインフレームの世界だと、トランジスタ機になったときには
32bitや36bitがすでにできていたから、そこから全く進化してない
ともいえる。
523デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 05:56:42.50ID:/PIYb7TP >>519
VLIWは?
VLIWは?
524デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 08:06:05.98ID:Tyt+m4C4 >PS3のCellみたいなプログラミングを強いられるかもしれないな
中国のスパコン1位がそんなアーキティクチャで2位以下にトリプルスコアの圧勝だったな。
この先、性能を追求したらそうならざるを得ないかも。
中国のスパコン1位がそんなアーキティクチャで2位以下にトリプルスコアの圧勝だったな。
この先、性能を追求したらそうならざるを得ないかも。
525デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 08:19:35.41ID:1dU9a0gl そんな下の層の違いは上には影響しないから俺には関係ないな
526デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 09:42:55.60ID:mPQmMovw ボトルネックといえばフロントサイドバスとストレージ
527デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 22:01:11.94ID:73kME/Mz 128ビットも必要なプログラムは人間には書けない
528デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 22:14:00.40ID:eHZToKh6 書くのは簡単
529デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 22:23:58.48ID:u5Wjlvjc 一桁二桁の加減乗除なら良いが、128ビットフルに使う計算だと、紙の幅越えないかなw
530デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 22:31:01.19ID:2+tk3Olf SSE2使ってるとどうやって128bit使おうかばかり考える
531デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 01:26:41.60ID:XXr1MGA7 っつーかナニを128ビットにするわけよ?
532デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 02:45:28.37ID:qYLi57Sr 俺のナニは8bitだしorz
533デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 08:06:40.12ID:Bh5NPBNH なに見栄張ってるんだよ
お前のは a bit (=ちょっと) だろ
お前のは a bit (=ちょっと) だろ
534デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 08:54:18.24ID:BdqpqknF just bit(1ビットだけ)だろ?
535デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 09:46:20.77ID:v8qJ9EUo >>531
そりゃcharを16個詰め込んだりするだろ
そりゃcharを16個詰め込んだりするだろ
536デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 14:24:34.32ID:+eJqUohN ここまで漏れの自演
537デフォルトの名無しさん
2017/04/06(木) 17:46:17.73ID:Wug7VRpa 質問お願いします。
QueryPerformanceFrequency
で得た値は実行ごとに変わったりするから毎回計測しないと駄目ですか?
QueryPerformanceFrequency
で得た値は実行ごとに変わったりするから毎回計測しないと駄目ですか?
538デフォルトの名無しさん
2017/04/06(木) 18:05:42.24ID:lEpGhGGY どんな理由から毎回計測しないようにしたいんだ?それによる
539デフォルトの名無しさん
2017/04/06(木) 18:18:16.44ID:Wug7VRpa QueryPerformanceFrequencyの値がプログラムを終了するまで一定なら
1回しかこれを実行したくないし変わるなら一回時間を計測するごとにこれを実行したいです
1回しかこれを実行したくないし変わるなら一回時間を計測するごとにこれを実行したいです
540デフォルトの名無しさん
2017/04/06(木) 18:30:27.17ID:lEpGhGGY それなら一度だけでよかったはず
541デフォルトの名無しさん
2017/04/07(金) 17:01:14.12ID:3o5iBWIM システム起動中に変わることはないってさ
542デフォルトの名無しさん
2017/04/07(金) 22:21:01.99ID:9JlGmFFU ハイバーネーションみたいなのとかVMとか組み合わさるとどうなるかわかんないけどそういうことになってるね
543デフォルトの名無しさん
2017/04/08(土) 09:03:07.92ID:ptqONvxu 俺は使うたびに毎回読んでるわ
あえてそうしない意味もないから
あえてそうしない意味もないから
544デフォルトの名無しさん
2017/04/08(土) 17:48:41.54ID:C7AQR+Mi すみません、教えてください。
Borland BCC でC/Cppを勉強しているのですが、
CreateWindow( "EDIT", "あああああ", ....
にすると、あああああ の部分が文字化けして ,,,, と表示されてしまいます。
CreateWindow( "STATIC", "あああああ", ...
だと問題なく表示されます。
どうか教えてください、宜しくお願いします。
Borland BCC でC/Cppを勉強しているのですが、
CreateWindow( "EDIT", "あああああ", ....
にすると、あああああ の部分が文字化けして ,,,, と表示されてしまいます。
CreateWindow( "STATIC", "あああああ", ...
だと問題なく表示されます。
どうか教えてください、宜しくお願いします。
545デフォルトの名無しさん
2017/04/08(土) 22:40:07.71ID:42pK0vcr >>544
BCCはよくわかんけど、パラメーターが変とかじゃね?あと考えられるのはUNICODEとか?
このコードは RAD Studio10.1 BerlinとVS2015/2017で動くことは確認済み
HINSTANCE hInst;HWND hEdit,hStatic;
HWND hWnd= Handle; // BCBとか用
hInst=GetModuleHandle(0);
hEdit = CreateWindow(TEXT("EDIT") , TEXT("あああ") ,WS_CHILD | WS_VISIBLE | ES_LEFT,0 , 0 , 400 , 20 , hWnd , 0 ,hInst , NULL);
hStatic = CreateWindow(TEXT("STATIC") , TEXT("あああ") ,WS_CHILD | WS_VISIBLE | ES_LEFT ,0 , 20 , 400 , 20 ,hWnd , 0 ,hInst , NULL);
BCCはよくわかんけど、パラメーターが変とかじゃね?あと考えられるのはUNICODEとか?
このコードは RAD Studio10.1 BerlinとVS2015/2017で動くことは確認済み
HINSTANCE hInst;HWND hEdit,hStatic;
HWND hWnd= Handle; // BCBとか用
hInst=GetModuleHandle(0);
hEdit = CreateWindow(TEXT("EDIT") , TEXT("あああ") ,WS_CHILD | WS_VISIBLE | ES_LEFT,0 , 0 , 400 , 20 , hWnd , 0 ,hInst , NULL);
hStatic = CreateWindow(TEXT("STATIC") , TEXT("あああ") ,WS_CHILD | WS_VISIBLE | ES_LEFT ,0 , 20 , 400 , 20 ,hWnd , 0 ,hInst , NULL);
547544
2017/04/10(月) 07:47:25.26ID:RoCnetHj すみません、お手数をおかけします。
// あああああ が表示される
CreateWindow( "STATIC",
"あああああ", WS_CHILD | WS_VISIBLE | SS_CENTER,
x, y, w, h,
hGrp1, (HMENU)ID_TEXT1, hInst, NULL );
// あああああ が表示されず ,,,,, となる
CreateWindow( "EDIT",
"あああああ", WS_CHILD | WS_VISIBLE | SS_CENTER,
x, y+50, w, h,
hGrp1, (HMENU)ID_TEXT2, hInst, NULL );
hGrp1 はグループボックスです。
// あああああ が表示される
CreateWindow( "STATIC",
"あああああ", WS_CHILD | WS_VISIBLE | SS_CENTER,
x, y, w, h,
hGrp1, (HMENU)ID_TEXT1, hInst, NULL );
// あああああ が表示されず ,,,,, となる
CreateWindow( "EDIT",
"あああああ", WS_CHILD | WS_VISIBLE | SS_CENTER,
x, y+50, w, h,
hGrp1, (HMENU)ID_TEXT2, hInst, NULL );
hGrp1 はグループボックスです。
548片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/04/10(月) 08:21:28.02ID:73IQobxS "EDIT"にはSS_CENTERは使えないよ。EDITにはES_...スタイルを使う。
549デフォルトの名無しさん
2017/04/10(月) 08:53:21.05ID:ZIRNWk3W >>547
とりあえずコントロール毎に指定フラグが違う事を指摘しておく
とりあえずコントロール毎に指定フラグが違う事を指摘しておく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
