Win32API質問箱 Build123©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/08(土) 12:33:02.29ID:0jaJMPXG
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
 英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで

■過去スレ
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
2016/11/06(日) 09:01:33.07ID:TO8zu+f0
fopenを使わずに何を使うかここまで言及無し
2016/11/06(日) 09:15:57.80ID:rGVVvSQ9
>>65
それで問題ない
UTF-8だけなら
2016/11/06(日) 09:19:59.65ID:TO8zu+f0
>>71
UTF-16LEも
2016/11/06(日) 11:25:27.53ID:7DBohWvr
>>66
だから必要に応じて使い分けるものだと何度言えば。
2016/11/06(日) 12:54:43.57ID:4E5k1HKy
プログラムからデバッガに接続ってできませんか?
2016/11/06(日) 12:55:35.60ID:5/z3Ppl4
つConnectDebugger
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:55:29.40ID:E1Cvk6Xz
>>69
そうだね。
常にどんな環境でもCreateFileつかっておけば間違いないよ。
2016/11/06(日) 14:17:46.54ID:PBN3DkC0
どんな環境でも win32api が使えるのかね?
2016/11/06(日) 14:25:48.09ID:7DBohWvr
使える、呼べる、の定義次第だな。
呼ぶだけ(何もしない)ならすぐできる。
2016/11/06(日) 15:06:15.30ID:jrejtDgu
winプログラムをガッツリ作ることになったワイ。
CreateFile系のAPIも使わなあかんのやろか?と使い始めるも面倒くさすぎなので、
fopen系を自分で使いやすいようにカスタムしたようなAPIラッパーを自分で用意、
中でCreateFile系を呼ぶようにした無駄な努力。
2016/11/06(日) 15:20:40.29ID:PBN3DkC0
>>78
そんなものを win32api というのかね?
2016/11/06(日) 15:22:12.40ID:aWGLyRUt
正直何を言ってるのかさっぱりわからん
ただ >>79 が CreateFile を理解してないことはわかった
2016/11/06(日) 15:26:33.42ID:jrejtDgu
アホが釣れたで
2016/11/06(日) 15:31:19.18ID:5/z3Ppl4
本当わけわからん
Win32API質問箱というスレタイでlinuxなんて意味不明なこと言い出す馬鹿とか、
環境依存とか・・・

っあ、分かったWin32APIというものがなんなのかしらないのか
2016/11/06(日) 15:36:21.57ID:7DBohWvr
>>83
プログラマならLinuxくらい勉強しておこうぜ。
2016/11/06(日) 15:40:05.04ID:5/z3Ppl4
>>84
おまえは馬鹿?
Linuxなんてこのスレとなんの関係があるんだ?

プログラマならLinuxとWin32APIの関係性くらい勉強しておこうぜ。
2016/11/06(日) 15:42:58.36ID:AJmk7i6z
linuxってc++を理解できないアフォが作ったゴミですよね
2016/11/06(日) 15:48:22.75ID:7DBohWvr
>>85
APIと実装は違うというのはわかってるよね?
2016/11/06(日) 15:50:49.53ID:t67ppMyH
>>87
プログラマなら皆まで言われなくとも理解ようぜ
2016/11/06(日) 15:59:46.37ID:xHDOqiQx
 

https://wiki.winehq.org/Winelib
2016/11/06(日) 16:01:51.83ID:YPGx/bgn
Lindows
2016/11/06(日) 16:07:35.75ID:5/z3Ppl4
wineもLindows関する話題もOKですね
boostもOKですか?
2016/11/06(日) 16:11:14.07ID:bCh//xB2
おまいはだめ
2016/11/06(日) 16:12:50.49ID:5/z3Ppl4
おまえはなんでいいの?
2016/11/06(日) 17:59:51.67ID:7DBohWvr
>>88
わからないんなら、わかりませんごめんなさいだろ?
なんで突然単発でわいてくるんだよ。

>>91
LindowsのどこにWin32APIがあるんだよ。
boostもだ。
2016/11/06(日) 19:22:43.11ID:5/z3Ppl4
>>94
そりゃこっちが聞きてーわw
Win32apiと銘打ってるスレでlinuxなんて意味の分からんこと言い出したの己らちゃんうかい
2016/11/06(日) 19:47:14.00ID:YPGx/bgn
今今C
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:09:59.89ID:MLGlQdvO
>>79
ファイルポインタ, ファイル記述子, ファイルハンドル の相互変換あるから
ほんっとに無駄だな
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:36:12.60ID:hZSM5tbK
初心者です。

中断ボタンを出そうと考えています。
スレッドから、CreateDialogで中断の画面を出すとダイアログが一瞬で
消えてしまいます。
ご存じの方いませんか?

ちなみに、DialogBoxでは処理が滞ってしまいました。
2016/11/06(日) 22:08:54.07ID:eC1CzNtZ
>>98
スレッドが一瞬で終わってんじゃないの?
2016/11/06(日) 22:28:42.23ID:RUueNHTq
そりゃそうだろw
何を当たり前のことを???
2016/11/06(日) 23:04:20.64ID:AHO3vAwR
CreateDialogはモードレスダイアログボックスを作るので、
要するにnewされているからスタック以外のどっかに作られるので、
CreateDialogを呼び出した後はダイアログは表示されてもすぐ消えて
元の処理に戻る。こいつを維持したければShowWindowをしろ。
DialogBoxはモーダルダイアログボックスを作るが、これはスタックに
作るのでこいつが閉じられない限り呼び出し元の処理を続行出来なくなる。
処理が滞るというのはそういうことだな。
2016/11/06(日) 23:04:51.46ID:AHO3vAwR
だから当たり前のこと。
2016/11/07(月) 00:33:16.97ID:bxaGR4em
>>98
IsDialogMessage使ったか?
2016/11/07(月) 01:14:31.84ID:tfEbFCgf
>>101
スタックに作ったとしても処理は止まらんだろ。
スタック解放されたらメモリリーク等になるだけだ。
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 04:01:23.41ID:EaPQMBZD
>>101
これはひどい
2016/11/07(月) 07:43:13.48ID:/5KK1SgJ
ここまで酷いと98が釣りに思えてきた
2016/11/07(月) 08:37:44.05ID:fwwW9lIx
>>101
何を言っているんだ?
2016/11/07(月) 16:06:23.47ID:iTWgrf69
イベントループまわしてない糞アプリは結構あるけどな
2016/11/07(月) 21:00:42.32ID:lMECrzfj
あるね
2016/11/07(月) 23:24:31.73ID:geFZXkbd
WindowsServerの共有フォルダに対して
一台のPCで複数のセッションを
張りたいのですが
そういうことは可能でしょうか?

セッション枯渇をシュミレーション
したいのですが、数十台の
クライアントを用意するのが厳しいので、
よろしくお願いします
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 23:35:14.98ID:xNTfrSvb
98です。

残念ながら本当にわかっていなくて、
なにがひどいのかもわかりません。

一瞬で終わっているのは事実です。
IsDialogMessageは使っています。
原因を調べています。
2016/11/07(月) 23:52:47.40ID:bxaGR4em
>>111
ダイアログはメインスレッドで作った方がいいんじゃないか?
そうじゃなきゃ、作成したスレッドでイベント処理が必要になる。
2016/11/08(火) 00:02:16.77ID:AW+lzuxI
メッセージキューはスレッドごとに用意されていて、ウィンドウのメッセージは
ウィンドウ作成元のスレッドのメッセージキューにたまる。
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:42:20.76ID:/LmyXqRX
>>110
シュミレーションってなに?
2016/11/08(火) 00:44:34.04ID:unHUC1CF
シュミなら何でもできる
2016/11/08(火) 01:35:14.19ID:Y3RxQGSc
シュミーズとスリップとキャミソールの違いってなに?
2016/11/08(火) 01:36:27.03ID:unHUC1CF
1.80代
2.60代
3.40代
2016/11/08(火) 02:08:30.02ID:U/Ju3opf
>>114
その程度も想像できない人の意見なんてどうでもいいです
2016/11/08(火) 02:32:59.30ID:Y3RxQGSc
その想像力を駆使して趣味レーションすればいいんじゃね?
Win32APIには関係ない話だし。
2016/11/08(火) 03:20:49.30ID:jUCVZHcM
win32apiに関係なくてもいいんじゃなかったけ?
12198
垢版 |
2016/11/08(火) 06:00:23.87ID:EP2Ba4mn
>>112

ありがとうございます。
試してみます。
2016/11/10(木) 21:09:42.83ID:AasTbJ+R
2016/11/11(金) 12:10:47.06ID:9ZvufmQn
IDないときにID導入で言い争いなくなってたのに
久しぶりにここ来たらIDありでも構わず言い争いしててワロタ

ついでに次スレはワッチョイでもつけよう
2016/11/11(金) 12:39:26.27ID:/bmaODHZ
もうホスト名表示でいいだろ
2016/11/11(金) 13:02:50.32ID:kcpLk0Bj
何を付けても言い争いが発生するんだから、
IDくらいがちょうどいいんじゃないの。
どこのスレ見ても、荒らす奴はなにやっても荒らすし。
2016/11/11(金) 13:10:25.05ID:UQPlBidt
IDとかワッチョイとか何の意味もないのに付けたがるよね
今の2ちゃんなんか人少なくて気にするほどの書き込みもないのに
2016/11/11(金) 13:18:14.05ID:FF2/z6GJ
>>123みたいな奴が色んなスレで終盤になって現れる
その後不自然にワッチョイの話題で加速

付けてもいいけど伸びた方を使う
2016/11/11(金) 19:38:22.83ID:F0Rj6jl1
IDでじゅうぶん
2016/11/11(金) 20:04:48.37ID:0rL2xNMJ
ホスト名がベター
2016/11/11(金) 20:06:12.51ID:DbOMb6Sb
ホスト名出して主張してくれや
2016/11/11(金) 20:12:52.08ID:LmTjZr7C
ワッチョイは争いの火種
最初からないほうがまし
別にIDもいらない
2016/11/11(金) 20:36:56.45ID:F0Rj6jl1
IDはあったほうがいいね
133sp49-98-77-115.mse.spmode.ne.jp
垢版 |
2016/11/11(金) 20:37:29.90ID:0rL2xNMJ
ホスト名がベター
2016/11/11(金) 20:44:35.64ID:X9bDlJ5d
ホスト名は「たちばな誠」
2016/11/11(金) 20:51:04.74ID:Tfn5AWDv
ホスト名が良いカモね
2016/11/12(土) 04:05:38.85ID:6wPviZ3t
スレチ
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 04:37:47.35ID:xxkpve4k
急激に過疎ったスレとして資料価値がある
一番勢いあったのがIDなかった時代だというのが興味深い
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 07:40:36.69ID:VYJ07zOJ
単にWin32から.NETへの移行が進んだだけでしょう
2016/11/12(土) 09:21:42.48ID:cY8zOPne
たんに荒らしが伸ばしてただけでしょう
2016/11/12(土) 10:58:41.72ID:aMxeZQXn
>>137
勢いじゃなく、荒らされていた時期な
2016/11/12(土) 11:01:50.42ID:MjZ+e3Wz
回顧モード中ですが、ちょっと教えてくだされ。
スケーリング対応ってどの辺のAPIを使うといいの?
もしくは、どの辺のAPIを見直せばいいのか。
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 13:10:05.51ID:VYJ07zOJ
うろ覚えだけど
SetWindowOrgEx
SetViewportOrgEx
辺りじゃないの
2016/11/12(土) 16:51:53.48ID:KzeRaaZ8
@AoA = (
[ "fred", "barney" ],
[ "george", "jane", "elroy" ],
[ "homer", "marge", "bart" ],
);
を関数に渡したいんですが、どうすればいいの?
2016/11/12(土) 18:18:57.26ID:B8iRPOxS
はあ…
2016/11/12(土) 21:46:22.81ID:6wPviZ3t
loopyを3回となえてください
2016/11/13(日) 04:10:41.48ID:+F2H1InO
>>141
DPIスケーリングならここ見ていけば大体書いてある
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd464646(v=vs.85).aspx
この辺のAPI使う
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/hh447398%28v=vs.85%29.aspx
真面目に対応しようとするとけっこう面倒
2016/11/13(日) 14:25:24.31ID:Wy5L1qQW
EnableMenuItem
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410786.aspx

>MF_DISABLED メニュー項目を無効化します。淡色表示にはしませんが、そのメニュー項目は使用不可能であり、選択できません。
>MF_GRAYED メニュー項目を淡色表示にします。そのメニュー項目は使用不可能であり、選択できません。

となっており、MF_DISABLEDはグレー表示されないように書かれていますが、
Win7で使ってみたところ、グレー表示され、MF_GRAYEDとまったく同じになりました。

MSDNが更新されていないだけで、MF_DISABLEDとMF_GRAYEDは同一挙動になったのでしょうか?
それとも、何か微妙に違いがあったりするのでしょうか?
2016/11/13(日) 19:35:16.34ID:wHFHc9ra
>>146
俺はGetWindowRectがまともに動かない時点でスケーリング対応は諦めたわ。なんなのこのクソOS
2016/11/13(日) 20:07:24.28ID:dhGoOq8f
>>148
adjustするのが定石
2016/11/13(日) 22:00:12.35ID:Wy5L1qQW
TrackPopupMenu()でポップアップメニューを表示できますが、
ポップアップメニューが表示されたことを検知できるウィンドウメッセージ等はないのでしょうか?

また、ポップアップメニュー以外のところをクリックするとポップアップメニューが非表示になりますが、
これも同様に、どのように検知すればよいでしょうか?
151150
垢版 |
2016/11/13(日) 22:35:31.57ID:Wy5L1qQW
ポップアップメニューが表示されようとしたときはWM_INITMENUPOPUPが送られてくることが分かりました。
2016/11/13(日) 23:32:34.76ID:+F2H1InO
非表示はWM_UNINITMENUPOPUP

MF_DISABLEDとMF_GRAYEDが違ったのはWindows3.1とかの時代で今は同じ
153150
垢版 |
2016/11/13(日) 23:57:21.61ID:Wy5L1qQW
>>152
ありがとうございました!
助かりました!
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 17:38:20.71ID:lPYI51le
リストビューを一番下までスクロールさせるプログラムは?
2016/11/14(月) 17:39:51.88ID:L1+AAJlg
>>154
WM_VSCROLL
2016/11/14(月) 17:51:37.15ID:LtnXkA90
メッセージおくれ
2016/11/14(月) 18:02:49.89ID:NhpFtVry
ListView_EnsureVisible()マクロないしは
ListView_Scroll()マクロ
158154
垢版 |
2016/11/14(月) 19:38:32.87ID:lPYI51le
>>156-157
サンクス!
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 03:17:57.05ID:OSOzrvg7
> MF_DISABLEDとMF_GRAYEDが違ったのはWindows3.1とかの時代で今は同じ
xpはどちら?
2016/11/18(金) 03:36:41.14ID:AM2vlSzW
えっ?
2016/11/18(金) 03:58:35.98ID:2yb3wpBY
>>156
つ メッセージ
2016/11/18(金) 07:05:51.48ID:8X6DMoza
Win3.1(Win16) ならスレ違いだろw
2016/11/18(金) 11:11:21.47ID:GZ4BhfWs
Win32sかもしれない
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 15:45:40.16ID:sN4pSlll
WS_EX_TOOLWINDOWに関して質問です。

タイトルバーに関してです。
普通のタイトルバーより小さいタイトルバーを持つ旨説明がありますが、
小さくなりません。
通常のスタイルも色々試しましたが、通常のタイトルバーと変わりません。
変える方法を教えてください。
2016/11/18(金) 16:01:28.45ID:AM2vlSzW
win8辺りからタイトルバーが小さくならなくなったべ。
理由は知らんけど、エアログラス廃止→モダンUIの流れの一環で何か変わったのかもね。
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 12:52:23.68ID:LZczXE+c
> MF_DISABLEDとMF_GRAYEDが違ったのはWindows3.1とかの時代で今は同じ
7で非エアロ + 視覚効果を無効にした場合はどちらになりますか
167164
垢版 |
2016/11/19(土) 22:31:46.85ID:m8v4iLe9
>>165
なるほど、そういうことだったんですか。
ありがとうございます。
2016/11/20(日) 10:34:28.02ID:rUGeTkRI
Windows3.1 って 標準で1画面に16色しか使えなかった時代の名残だから忘れていい
2016/11/20(日) 10:50:09.74ID:pCJ1qvOZ
3.1のときには256や6万色普通にあったろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況