Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build123©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/08(土) 12:33:02.29ID:0jaJMPXG
728726
2017/07/13(木) 19:49:38.44ID:NRXck0Ni >>727
でも、エラーもなくコンパイル通りますし、VS上で定義を参照しても、
いずれの場合もWinSockのaccept()が参照されます。
同じWinSockのAPIでbind()がstd::bind()と衝突することはありましたが、
今回のaccept()はそれとは違う感じです。
でも、エラーもなくコンパイル通りますし、VS上で定義を参照しても、
いずれの場合もWinSockのaccept()が参照されます。
同じWinSockのAPIでbind()がstd::bind()と衝突することはありましたが、
今回のaccept()はそれとは違う感じです。
729デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 19:54:13.72ID:EhXEoqOX エラーになるけどエラーないってことか
730デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 20:11:37.92ID:WT5N9OT5 >>728
エラーになる最小のコードを晒さんとなんとも言えんわ
エラーになる最小のコードを晒さんとなんとも言えんわ
731726
2017/07/13(木) 20:44:11.52ID:NRXck0Ni >>729
コンパイルエラーはありませんが、
実行時にaccept()がエラーを返します。
>>730
#include <winsock.h>
#pragma comment( lib, "wsock32.lib" )
#include <thread>
using namespace std;
int main()
{
WSADATA WSAData;
WSAStartup( MAKEWORD( 1, 1 ), &WSAData );
SOCKET SockListen = socket( AF_INET, SOCK_STREAM, 0 );
SOCKADDR_IN Addr;
Addr.sin_family = AF_INET;
Addr.sin_addr.s_addr = htonl( INADDR_ANY );
Addr.sin_port = htons( 1234 );
bind( SockListen, ( SOCKADDR* )&Addr, sizeof( SOCKADDR ) );
listen( SockListen, 1 );
SOCKET SockAccept = accept( SockListen, NULL, NULL );
closesocket( SockAccept );
closesocket( SockListen );
WSACleanup();
return 0;
}
これが、accept()がエラーを返すコードです。
#include <thread>かusing namespace std;のいずれか、あるいは両方をコメントアウトすると
正常なソケットを返します。
IDEはVisual Studio Express 2015 for Windows Desktopです。
コンパイルエラーはありませんが、
実行時にaccept()がエラーを返します。
>>730
#include <winsock.h>
#pragma comment( lib, "wsock32.lib" )
#include <thread>
using namespace std;
int main()
{
WSADATA WSAData;
WSAStartup( MAKEWORD( 1, 1 ), &WSAData );
SOCKET SockListen = socket( AF_INET, SOCK_STREAM, 0 );
SOCKADDR_IN Addr;
Addr.sin_family = AF_INET;
Addr.sin_addr.s_addr = htonl( INADDR_ANY );
Addr.sin_port = htons( 1234 );
bind( SockListen, ( SOCKADDR* )&Addr, sizeof( SOCKADDR ) );
listen( SockListen, 1 );
SOCKET SockAccept = accept( SockListen, NULL, NULL );
closesocket( SockAccept );
closesocket( SockListen );
WSACleanup();
return 0;
}
これが、accept()がエラーを返すコードです。
#include <thread>かusing namespace std;のいずれか、あるいは両方をコメントアウトすると
正常なソケットを返します。
IDEはVisual Studio Express 2015 for Windows Desktopです。
732726
2017/07/13(木) 20:49:20.67ID:NRXck0Ni 自己解決しました!
std::bind()とwinsockのbind()が入れ替わってました!
::bind()とすればaccept()もエラーを返さなくなりました。
以前はエラーが出たと思ったのですが、うっかりしてました・・・。
失礼しました!
std::bind()とwinsockのbind()が入れ替わってました!
::bind()とすればaccept()もエラーを返さなくなりました。
以前はエラーが出たと思ったのですが、うっかりしてました・・・。
失礼しました!
733デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 20:58:52.65ID:WT5N9OT5 ドンマイ
734デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 21:25:50.23ID:ICDc/LUP bindというマクロが定義されてるライブラリがあって困ったことがあるな
735デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 10:38:54.13ID:V0t+uF1e736デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 12:41:08.29ID:g8QLqbc9737デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 14:56:41.55ID:QI5b+orn738デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 21:54:21.02ID:rNsHAWgc エンコードした動画データをWinSockを使ってUDPで送信しているんですが、
通信速度が妙に制限されている感じがします。
送信PC → (有線LAN GbE) → Wi-Fiルーター → (無線11ac) → Winタブ
有線の方はGbEなのに、データ量を増やすと8Mbpsあたりで頭打ちになり、
無線の方も11acなのに3Mbpsあたりで受信が頭打ちになります。
(いずれもタスクマネージャーのパフォーマンスタブで確認)
無線の方は最初もっと酷くて、調べたらワイヤレスアダプタが省電力モードになっていたので、
これを解除すると改善はしたのですが、それでも上記の通り3Mbps程度です。
実効帯域は理論値には及ばないとは思いますが、それにしても酷くないですか??
何かリミッターがかかっているのでしょうか?
それともこんなもんでしょうか?
通信速度が妙に制限されている感じがします。
送信PC → (有線LAN GbE) → Wi-Fiルーター → (無線11ac) → Winタブ
有線の方はGbEなのに、データ量を増やすと8Mbpsあたりで頭打ちになり、
無線の方も11acなのに3Mbpsあたりで受信が頭打ちになります。
(いずれもタスクマネージャーのパフォーマンスタブで確認)
無線の方は最初もっと酷くて、調べたらワイヤレスアダプタが省電力モードになっていたので、
これを解除すると改善はしたのですが、それでも上記の通り3Mbps程度です。
実効帯域は理論値には及ばないとは思いますが、それにしても酷くないですか??
何かリミッターがかかっているのでしょうか?
それともこんなもんでしょうか?
739デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 00:49:20.22ID:9CUWPUhe 受け取り側WinXPにしても速度一緒かね?
DDOS対策されたに一票
DDOS対策されたに一票
740デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 11:33:44.05ID:UAO9e8fy >>738
jumboフレームにしてないとかいうオチ
jumboフレームにしてないとかいうオチ
741デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:41:49.53ID:9CUWPUhe jumboじゃなくても100MBsecぐらいすぐ出るかと
742デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 19:33:47.48ID:jhhap/jh 1byte毎にsend()してるとかかも w
743デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 19:39:10.00ID:GPnBT/AI >>742
+1
+1
744738
2017/07/17(月) 11:59:14.97ID:/eGUIGmm745デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 15:26:50.32ID:JChZsj9+746デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 07:29:21.72ID:pxoS8Rlj >>744
ソケットのバッファが溢れているのかもしれない。UDPだからsendしても黙って破棄されうる。これが原因だったらsetsockoptで送信、受信のバッファを大きくすれば良い。
また、UDPではOSが送信速度の調節をしないから、アプリケーション側で一定の速度でsendしないと途中のデバイスや受信側で破棄されることもある。
例えば、5Mbpsで送っているつもりでも、10ms間に500Mbpsで送り、後の990msは何もしていない可能性がある。その場合途中のWi-Fiルータのバッファが溢れるかもしれない。
送信用のスレッドを作り、send毎に経過時間と送信量を調べ、適当にsleepさせれば良い。
ソケットのバッファが溢れているのかもしれない。UDPだからsendしても黙って破棄されうる。これが原因だったらsetsockoptで送信、受信のバッファを大きくすれば良い。
また、UDPではOSが送信速度の調節をしないから、アプリケーション側で一定の速度でsendしないと途中のデバイスや受信側で破棄されることもある。
例えば、5Mbpsで送っているつもりでも、10ms間に500Mbpsで送り、後の990msは何もしていない可能性がある。その場合途中のWi-Fiルータのバッファが溢れるかもしれない。
送信用のスレッドを作り、send毎に経過時間と送信量を調べ、適当にsleepさせれば良い。
747デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 13:10:40.68ID:Qgn2HB2W LANケーブルの方は10Mbpsでリンクアップしてない?
748デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 13:18:25.28ID:LIY57LJN パケットキャプチャしないの?
749738
2017/07/18(火) 23:58:54.20ID:wXjNiN5C 本日、色々検証してみまして、分かったことを書きます。
送信側(優先)のPCで、whileループでひたすらsendto()しまくる単純なプログラムを動かしたところ、
何と1Gbps近く出ました!
動画圧縮・送信アプリで送信制限があるかに見えたのは、
単にエンコードのAPIが、一定以上のビットレートではデータサイズが飽和しているだけのようです。
このアプリを複数起動したところ、1プロセス×起動数分の帯域(12Mbps等)をちゃんと消費しました。
しかし、一方の受信側(無線)のタブレットPCでは、whileループでひたすらrecvfrom()しまくっても
5Mbps程度でやはり頭打ちしました。
これらはすべてUDPでの送受信ですが、
試しにTCPではどうか検証してみたところ、
フリーのFTP転送アプリで、送受信ともに、何と200Mbpsくらい出ました!
そんなバカな、と思い、自分でTCP送受信だけをひたすら行う単純なプログラムを書いて実行してみたところ、
200Mbpsには至らなかったものの、26Mbpsくらいまでは送受信ともに出せました。
なお、帯域を大きくすればするほど、送信に失敗する確率が高まる傾向が見られました。
これはTCPで見られる、受信側のバッファ枯渇によるものと思われます。
アプリ側でsetsockopt()で受信バッファを拡張してやると改善し、上記bpsに至りました。
FTP転送アプリがなぜ200Mbpsも叩き出せたかは分かりませんが、
今回の動画送受信アプリでは26Mbpsでも十分な帯域なので、結果的にはUDPからTCPに変更ことで対策が完了しました。
送信側(優先)のPCで、whileループでひたすらsendto()しまくる単純なプログラムを動かしたところ、
何と1Gbps近く出ました!
動画圧縮・送信アプリで送信制限があるかに見えたのは、
単にエンコードのAPIが、一定以上のビットレートではデータサイズが飽和しているだけのようです。
このアプリを複数起動したところ、1プロセス×起動数分の帯域(12Mbps等)をちゃんと消費しました。
しかし、一方の受信側(無線)のタブレットPCでは、whileループでひたすらrecvfrom()しまくっても
5Mbps程度でやはり頭打ちしました。
これらはすべてUDPでの送受信ですが、
試しにTCPではどうか検証してみたところ、
フリーのFTP転送アプリで、送受信ともに、何と200Mbpsくらい出ました!
そんなバカな、と思い、自分でTCP送受信だけをひたすら行う単純なプログラムを書いて実行してみたところ、
200Mbpsには至らなかったものの、26Mbpsくらいまでは送受信ともに出せました。
なお、帯域を大きくすればするほど、送信に失敗する確率が高まる傾向が見られました。
これはTCPで見られる、受信側のバッファ枯渇によるものと思われます。
アプリ側でsetsockopt()で受信バッファを拡張してやると改善し、上記bpsに至りました。
FTP転送アプリがなぜ200Mbpsも叩き出せたかは分かりませんが、
今回の動画送受信アプリでは26Mbpsでも十分な帯域なので、結果的にはUDPからTCPに変更ことで対策が完了しました。
750738
2017/07/19(水) 00:04:16.35ID:eXD5VvDv 今回の検証で、以下のような仮説が立ったのですが、いかがでしょうか?
・11acにまで広帯域化し、TCPの再送制御等のオーバーヘッドが相対的に小さくなった
・11acで帯域は向上し、エラーレートも抑えられているものの、パケットロスする絶対数(機会)は
増加しているため、UDPには向かなくなっている
こうなると、「大容量のデータを効率的に送受信」というUDPのメリットは失われ、
ブロードキャスティングでデータ共有の利点が残る程度になるのかなぁ、という感じです。
この考察は的を射ているでしょうか?
だとしたら、業界では知られてることなんでしょうかね?
・11acにまで広帯域化し、TCPの再送制御等のオーバーヘッドが相対的に小さくなった
・11acで帯域は向上し、エラーレートも抑えられているものの、パケットロスする絶対数(機会)は
増加しているため、UDPには向かなくなっている
こうなると、「大容量のデータを効率的に送受信」というUDPのメリットは失われ、
ブロードキャスティングでデータ共有の利点が残る程度になるのかなぁ、という感じです。
この考察は的を射ているでしょうか?
だとしたら、業界では知られてることなんでしょうかね?
751デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 01:57:20.58ID:Q4K+dCVc >>750
@TCPのオーバーヘッドは送受信の処理が重いことが主で、別にそれほど帯域を浪費する訳ではない。
ヘッダによる消費は、UDPだと1500バイト中28バイト、TCPだと1500バイト中40バイト。TCPだと適宜ACKが返ってくるが、それも各パケット数十バイト。
送受信側の処理速度向上が大きい。
AUDP向きかどうかは当然何をしたいかに依る。
TCPの処理が邪魔になる場合(遅延やパフォーマンス等の理由で)、「何もしない」UDP上に独自の実装をする。TCPで問題ないならTCPで良い。
信頼できるストリーム通信が必要なら、結局UDP上にTCPもどきを作ることになるだけ。
BTCPの欠点に、RTTが大きいと遅くなることがある。海外との大量のファイル転送はUDP上の独自プロトコルで行ったりする。あと、TCPoverTCPはパフォーマンスが劣化するから、VPNやトンネリングはUDP上が良い。
また、コネクションレスであることは、NATやFWを越える時に便利だったりする。
C普通、何もしないUDPは、余計な処理をするTCPより遅くはならない。UDPで5Mbpsしか出ないのは、どこかのバッファが溢れているか、大きすぎるデータをsendしてフラグメンテーションを起こしているかどちらかの可能性が高い。
@TCPのオーバーヘッドは送受信の処理が重いことが主で、別にそれほど帯域を浪費する訳ではない。
ヘッダによる消費は、UDPだと1500バイト中28バイト、TCPだと1500バイト中40バイト。TCPだと適宜ACKが返ってくるが、それも各パケット数十バイト。
送受信側の処理速度向上が大きい。
AUDP向きかどうかは当然何をしたいかに依る。
TCPの処理が邪魔になる場合(遅延やパフォーマンス等の理由で)、「何もしない」UDP上に独自の実装をする。TCPで問題ないならTCPで良い。
信頼できるストリーム通信が必要なら、結局UDP上にTCPもどきを作ることになるだけ。
BTCPの欠点に、RTTが大きいと遅くなることがある。海外との大量のファイル転送はUDP上の独自プロトコルで行ったりする。あと、TCPoverTCPはパフォーマンスが劣化するから、VPNやトンネリングはUDP上が良い。
また、コネクションレスであることは、NATやFWを越える時に便利だったりする。
C普通、何もしないUDPは、余計な処理をするTCPより遅くはならない。UDPで5Mbpsしか出ないのは、どこかのバッファが溢れているか、大きすぎるデータをsendしてフラグメンテーションを起こしているかどちらかの可能性が高い。
752デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 09:22:44.41ID:q1yo5LZE >>750
>・11acで帯域は向上し、エラーレートも抑えられているものの、パケットロスする絶対数(機会)は
>増加しているため、UDPには向かなくなっている
そんなにパケットロスしているとtcpも速度出ないですよ。
原理的には、制御して再送する分だけudpより遅くなるでしょう。
udp で速度が出ないのは主として送受信側のバッファ溢れでしょうから、
・送信側は溢れないレートで送信する
例えば帯域1GHz WiFi で 1Gbps で送信したら帯域を食い潰して受信側へ再送出できませんよね。
ケーブルの場合と違って電波は PC->基地局-> 受信側とairを2回経由します。
あまり大量に送ると基地局まで届いてもそこでドロップされます。
・read側はなるべくread I/O を発行しっぱなしにしてあげる
スレッド使うなどカーネルの受信バッファあてにしないで頑張る。
>・11acで帯域は向上し、エラーレートも抑えられているものの、パケットロスする絶対数(機会)は
>増加しているため、UDPには向かなくなっている
そんなにパケットロスしているとtcpも速度出ないですよ。
原理的には、制御して再送する分だけudpより遅くなるでしょう。
udp で速度が出ないのは主として送受信側のバッファ溢れでしょうから、
・送信側は溢れないレートで送信する
例えば帯域1GHz WiFi で 1Gbps で送信したら帯域を食い潰して受信側へ再送出できませんよね。
ケーブルの場合と違って電波は PC->基地局-> 受信側とairを2回経由します。
あまり大量に送ると基地局まで届いてもそこでドロップされます。
・read側はなるべくread I/O を発行しっぱなしにしてあげる
スレッド使うなどカーネルの受信バッファあてにしないで頑張る。
753デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 11:44:11.55ID:+fK80sDM >>749
FTPはpasvじゃね
FTPはpasvじゃね
754デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 22:12:25.78ID:54vs2xq7755738
2017/07/19(水) 23:45:01.11ID:eXD5VvDv 詳細なご助言、ありがとうございます。
ソケットプログラミングを舐めてました・・・。
勉強します。
ソケットプログラミングを舐めてました・・・。
勉強します。
756デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 21:24:45.77ID:i/1Azv/r Windows10の環境で、ShowCursor(FALSE);、ShowCursor(TRUE);
が何故か動かないですが、原因わかりますか?代用のAPIってありますか?
カーソルの形状を透明に置き換えるしかないかな。。。
が何故か動かないですが、原因わかりますか?代用のAPIってありますか?
カーソルの形状を透明に置き換えるしかないかな。。。
757デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 21:33:57.11ID:gJMUPJMf >>756
自分のプログラムではWindows10で動いてるよ。
複数回呼んだりしてない?
ShowCursor()は内部の参照カウントみたいなのをインクリメント/デクリメントして、
0以上かどうかで表示/非表示が変わる。
確実にやるならwhile文で戻り値(カウント値)をチェックしてやる。
自分のプログラムではWindows10で動いてるよ。
複数回呼んだりしてない?
ShowCursor()は内部の参照カウントみたいなのをインクリメント/デクリメントして、
0以上かどうかで表示/非表示が変わる。
確実にやるならwhile文で戻り値(カウント値)をチェックしてやる。
758デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 00:50:38.22ID:Q/sCu+tw 自分のアプリ内だけ消したいとかならWM_SETCURSORでSetCursorにぬるぽ渡してるなあ
759デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 01:03:43.40ID:ApWJ+3q2 動かない原因がわかりました。。。
自分のWINDOWを表示していない場合、カーソル非表示にならないっぽいです。
ジョイスパッドで操作するマウスを作っていて、マウスを移動した後で、
自動的にマウスカーソルの表示/非表示したかったのですが、
自分のウインドウを表示していないためにうまくいかない;;
カーソルの形状変えて回避を試すか、透過ウインドとかで回避?
自分のWINDOWを表示していない場合、カーソル非表示にならないっぽいです。
ジョイスパッドで操作するマウスを作っていて、マウスを移動した後で、
自動的にマウスカーソルの表示/非表示したかったのですが、
自分のウインドウを表示していないためにうまくいかない;;
カーソルの形状変えて回避を試すか、透過ウインドとかで回避?
760デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 01:40:41.42ID:ApWJ+3q2 もしかして、フック使わないとだめ?
761デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 02:06:27.33ID:etlzFZfn どうだったかなぁ
グローバルにマウスカーソルを消す方法はあったかなぁ
相当な迷惑行為だからなぁ
そんな事をしたい奴も居ないだろうしなぁ
グローバルにマウスカーソルを消す方法はあったかなぁ
相当な迷惑行為だからなぁ
そんな事をしたい奴も居ないだろうしなぁ
762デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 02:58:51.42ID:mnSWSFmQ 透過ウィンドウが王道じゃなかったか
忘れたけど
忘れたけど
763デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 08:28:59.85ID:axe1Ox+X 透過ウィンドウ最大化でなんとかしてた
764デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 15:15:22.73ID:BdqEvISL vfd
765デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 00:03:21.82ID:SY0Mxk4f SetSystemCursorで一応変更できるけど完璧にはできない
766デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 21:44:38.92ID:dmLhcxPj マウスの件ですが、サイズ1x1のウインドウを作って、WM_TIMERでウインドウを追尾するようにして対処しました。
透過ウインドでアルファ1設定しています。0にしちゃうとダメっぽいです。もっといい方法あるのでしょうか?
hWnd = CreateWindowEx(WS_EX_TOPMOST | WS_EX_LAYERED, szWindowClass, szTitle,WS_POPUP,0, 0, 1, 1, NULL, NULL, hInstance, NULL);
SetLayeredWindowAttributes(hWnd, 0, 1, LWA_ALPHA); // 透明1
int n;do { n = ShowCursor(0); } while (n >= 0); // マウスカーソルを消す
case WM_TIMER: POINT pt;GetCursorPos(&pt);SetWindowPos(hWnd, HWND_TOPMOST, pt.x, pt.y, 0, 0, SWP_NOSIZE);
透過ウインドでアルファ1設定しています。0にしちゃうとダメっぽいです。もっといい方法あるのでしょうか?
hWnd = CreateWindowEx(WS_EX_TOPMOST | WS_EX_LAYERED, szWindowClass, szTitle,WS_POPUP,0, 0, 1, 1, NULL, NULL, hInstance, NULL);
SetLayeredWindowAttributes(hWnd, 0, 1, LWA_ALPHA); // 透明1
int n;do { n = ShowCursor(0); } while (n >= 0); // マウスカーソルを消す
case WM_TIMER: POINT pt;GetCursorPos(&pt);SetWindowPos(hWnd, HWND_TOPMOST, pt.x, pt.y, 0, 0, SWP_NOSIZE);
767片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/26(水) 21:49:04.00ID:bC5SPfn2 ウィンドウを仮想スクリーンいっぱいにすれば、追尾の必要はない。
768デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 22:17:49.99ID:dmLhcxPj769片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/27(木) 01:34:42.30ID:vaTNWP9F >>768
WS_EX_TRANSPARENTを使えば描画が透過になるらしい。
WS_EX_TRANSPARENTを使えば描画が透過になるらしい。
770デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 16:09:43.62ID:5IXklzdW そのようなことが本当に可能かどうかの確認もせずに書き込むのはなぜなんですか?
実際に昔自分が試したことがあって、完全にわかっているなら良いと思うけど
やったこともないことを、試しもせずに、どうして適当書き込むの?
まずレイヤードウィンドウで、SetLayeredWindowAttributes でアルファ値を0にした場合
完全な透明になるとともに、マウスの当たり判定も何もなくなって
まるでウィンドウが存在していないかのような扱いになるので
マウスカーソルがウィンドウ上に有るよっていう扱いが無くなって
マウスカーソルを非表示にしても、非常時にはならない
で、アルファ値を1とか適当な値にするとマウスの当たり判定が出来るので
めでたくマウスカーソルを非表示にすることが出来る
ここまでは質問者が書いている内容
ここで、ウィンドウサイズを画面いっぱいに広げると
画面全体がアルファ値の「1」の分の影響を受けそうだということもあるが
とりあえず質問者はGPUの負荷を気にしている
そこでアルファ値を0にするとWindows内の最適化でGPUでの合成処理はスキップされるだろうが
しかし先ほども書いた通りマウスの当たり判定も無くなるのでマウスカーソルは消えなくなる
で、この場合WS_EX_TRANSPARENTの何が有効なんだという話
これを指定したからといって、アルファ値が1であればウィンドウは表示されるし
表示されるんなら、GPUに負荷がかかることに変わりなし
だが、ここまでであればまだよい、まだわかる、それはいい、本当の問題は
レイヤードウィンドウにおいてのWS_EX_TRANSPARENTは、「マウスイベントを透過させる」の意だ
つまり、ウィンドウは半透明とかで表示するけども、マウス的には無きものとして扱う
そういう意味であるので、マウスの判定は無くなるし、ウィンドウ上にマウスがあるって扱いも無くなるので
「マウスカーソルは消えない」
だから、レイヤードウィンドウでWS_EX_TRANSPARENTだと
アルファ値が何であろうと、ウィンドウサイズが何であると、関係なく
そもそもマウスカーソルは消えない
つまり言ってることが二重三重にデタラメ
実際に昔自分が試したことがあって、完全にわかっているなら良いと思うけど
やったこともないことを、試しもせずに、どうして適当書き込むの?
まずレイヤードウィンドウで、SetLayeredWindowAttributes でアルファ値を0にした場合
完全な透明になるとともに、マウスの当たり判定も何もなくなって
まるでウィンドウが存在していないかのような扱いになるので
マウスカーソルがウィンドウ上に有るよっていう扱いが無くなって
マウスカーソルを非表示にしても、非常時にはならない
で、アルファ値を1とか適当な値にするとマウスの当たり判定が出来るので
めでたくマウスカーソルを非表示にすることが出来る
ここまでは質問者が書いている内容
ここで、ウィンドウサイズを画面いっぱいに広げると
画面全体がアルファ値の「1」の分の影響を受けそうだということもあるが
とりあえず質問者はGPUの負荷を気にしている
そこでアルファ値を0にするとWindows内の最適化でGPUでの合成処理はスキップされるだろうが
しかし先ほども書いた通りマウスの当たり判定も無くなるのでマウスカーソルは消えなくなる
で、この場合WS_EX_TRANSPARENTの何が有効なんだという話
これを指定したからといって、アルファ値が1であればウィンドウは表示されるし
表示されるんなら、GPUに負荷がかかることに変わりなし
だが、ここまでであればまだよい、まだわかる、それはいい、本当の問題は
レイヤードウィンドウにおいてのWS_EX_TRANSPARENTは、「マウスイベントを透過させる」の意だ
つまり、ウィンドウは半透明とかで表示するけども、マウス的には無きものとして扱う
そういう意味であるので、マウスの判定は無くなるし、ウィンドウ上にマウスがあるって扱いも無くなるので
「マウスカーソルは消えない」
だから、レイヤードウィンドウでWS_EX_TRANSPARENTだと
アルファ値が何であろうと、ウィンドウサイズが何であると、関係なく
そもそもマウスカーソルは消えない
つまり言ってることが二重三重にデタラメ
771デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 16:26:35.88ID:TSUPQXzA とりあえず全部読んだ
772デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 16:32:39.41ID:5IXklzdW ちなみにレイヤードウィンドウじゃない普通のウィンドウに
WS_EX_TRANSPARENTを指定しても
今回の件はうまくいかないからな
WS_EX_TRANSPARENTの仕様はその昔のWindowsの描画の仕様に強く依存していて
それ故にかなり複雑な動きをするところもあったかもしれないが
しかしながら今回の件において、それも既に関係が無い
なぜなら今はデスクトップコンポジションだから
ウィンドウは自分のビットマップを持ってるので
かつてのWindowsの再描画の仕様によってもたらされていた
ウィンドウの下のものが透けて見えるように感じる、という現象は起こらない
WS_EX_TRANSPARENTを指定しても
今回の件はうまくいかないからな
WS_EX_TRANSPARENTの仕様はその昔のWindowsの描画の仕様に強く依存していて
それ故にかなり複雑な動きをするところもあったかもしれないが
しかしながら今回の件において、それも既に関係が無い
なぜなら今はデスクトップコンポジションだから
ウィンドウは自分のビットマップを持ってるので
かつてのWindowsの再描画の仕様によってもたらされていた
ウィンドウの下のものが透けて見えるように感じる、という現象は起こらない
773片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/27(木) 17:02:53.88ID:LWV2Yf86 WM_ERASEBKGNDをつぶせば透過に
774デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 17:54:30.49ID:5IXklzdW 良くわからないなら少なくとも出来るかどうか確認してから言えといっただろ
775デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 18:03:15.82ID:DvER6G26 それがにちゃんねるクォリティというもの、コードを貼らない書き込みに期待しないのがいい
776デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 18:06:42.35ID:46kBibo2 誰に確認してから言えって言ってるの?
回答側に確認義務があるなら、だれも回答したくなくるしヒントも言えんわ。
回答側に確認義務があるなら、だれも回答したくなくるしヒントも言えんわ。
777デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 18:22:49.05ID:t8Fq16Nl 片山はNGワードでOK
778デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 18:29:25.65ID:DvER6G26779デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 19:16:34.98ID:P1js1uXh 責任ある解答が欲しけりゃ金払えよ
払っても責任とってくれるかどうかは知らんけど w
払っても責任とってくれるかどうかは知らんけど w
780デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 20:24:33.89ID:5IXklzdW スレの運営方針とか、自治的な何かとは、関係ない
2chのスレがグダグダになろうが、嘘であふれかえろうが、知ったことではない
知りもしないことを、調べもしないで、確かめることもせず
知ったかがしたいという唯それだけのために適当なことを書き込む
あなたはいったい何なんだ?そして実際間違ってる
という単なる個人攻撃
そして、また間髪おかず間違ったことを書き込んだから
なぜ同じ過ちを繰り返す?としたまで
拡大解釈して一般化してどうこう言うようなものではないぞ
2chのスレがグダグダになろうが、嘘であふれかえろうが、知ったことではない
知りもしないことを、調べもしないで、確かめることもせず
知ったかがしたいという唯それだけのために適当なことを書き込む
あなたはいったい何なんだ?そして実際間違ってる
という単なる個人攻撃
そして、また間髪おかず間違ったことを書き込んだから
なぜ同じ過ちを繰り返す?としたまで
拡大解釈して一般化してどうこう言うようなものではないぞ
781デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 20:39:13.38ID:7IEdpfIL >>780
しったかが多いのは何もにちゃんねるに限らない,世間様でもあきれ返るばかりに多いんだよ
しったかが多いのは何もにちゃんねるに限らない,世間様でもあきれ返るばかりに多いんだよ
782デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 21:17:08.86ID:lePSsggt >>780
無駄な正義感で生きにくそう
無駄な正義感で生きにくそう
783デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 21:57:41.84ID:P8zzUyc0784デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:02:56.93ID:DDfF3pSC 株式会社メビウス(mob)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1501121465/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1501121465/
785デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:40:03.60ID:lBgNNeyr ネットでデタラメ狩りしてもキリがないもんな
大抵は質問する側の方が知識あるから大丈夫
大抵は質問する側の方が知識あるから大丈夫
786デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 23:21:44.69ID:TSUPQXzA 知識がある質問側が知識のない回答者に訊くのか
787デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 01:04:49.84ID:/BbkHPYe 質問する人は自分でやってみて上手くいかず答えが難しいから質問するわけで、
やったこともなく難しいということすらわからず当てずっぽうな返答を書く人よりは知識あるでしょ。
やったこともなく難しいということすらわからず当てずっぽうな返答を書く人よりは知識あるでしょ。
788デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 01:14:51.00ID:/BbkHPYe ところで当てずっぽうで書くけど拡張ウィンドウスタイルで透明にして
erasebkgnd やら ncpaint やらで描画サボっても透明になるんじゃないか
昔のバイナリはそうやって穴あきウィンドウとか実装してたわけで
その辺は今でも互換性あるでしょ
erasebkgnd やら ncpaint やらで描画サボっても透明になるんじゃないか
昔のバイナリはそうやって穴あきウィンドウとか実装してたわけで
その辺は今でも互換性あるでしょ
789デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 04:15:41.18ID:OlX0v1uA >>787
どこまで頭悪いとそういう理論にたどり着くのか
どこまで頭悪いとそういう理論にたどり着くのか
790デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 07:47:39.36ID:bTFRT7jO >>786
そういえば、知識のある人に訊いたつもりなのに知識ない人から変な回答が付くってのはよくあるなぁ。
そういえば、知識のある人に訊いたつもりなのに知識ない人から変な回答が付くってのはよくあるなぁ。
791デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 09:01:08.00ID:QaJRNrxO つもりだからでしょ
つもりしゃなくてそうしなよ
つもりしゃなくてそうしなよ
792デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 10:41:48.20ID:HR9e4R3v793デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 20:56:53.43ID:bTFRT7jO 「知識のある人だけ答えてください」とか書いたら余計バカが集まるw
794デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 00:30:51.84ID:K1UV3B/G >>770
まさにその通りですね。詳しい解説ありがとうございます。WS_EX_TRANSPARENTは、片山さんから助言受ける前に試してました。
画面サイズ最大で作って、erasebkgnd やら ncpaintとかは、リペイントのコストかかるので向いてないかも、ウインドの下でゲームや、動画とか再生されてた時などに不具合出そう。
できるだけシンプルに作りたかったので、今回はサイズ1x1で追尾にしました。(追尾といっても任意の動作後に追尾命令1回なので低コスト)
>>778
最低限のコード張ってないのは、どっかのサイトにでもコード張っておけばよかったかもですね。
大した処理ではないので、>>766で書いたCreateWindowEx、SetLayerdWindowAttributes、ShowCursorなどを張り付けておけばわかる人は分かるだろうと思っていたのですみません。
とりあえず、解決です。皆さま、ありがとうございました。
まさにその通りですね。詳しい解説ありがとうございます。WS_EX_TRANSPARENTは、片山さんから助言受ける前に試してました。
画面サイズ最大で作って、erasebkgnd やら ncpaintとかは、リペイントのコストかかるので向いてないかも、ウインドの下でゲームや、動画とか再生されてた時などに不具合出そう。
できるだけシンプルに作りたかったので、今回はサイズ1x1で追尾にしました。(追尾といっても任意の動作後に追尾命令1回なので低コスト)
>>778
最低限のコード張ってないのは、どっかのサイトにでもコード張っておけばよかったかもですね。
大した処理ではないので、>>766で書いたCreateWindowEx、SetLayerdWindowAttributes、ShowCursorなどを張り付けておけばわかる人は分かるだろうと思っていたのですみません。
とりあえず、解決です。皆さま、ありがとうございました。
795デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 11:30:19.14ID:Ws5hVYlo >>786
2ちゃんはそんなのばっかだよ
2ちゃんはそんなのばっかだよ
796デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 11:31:52.72ID:Ws5hVYlo797デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 15:22:56.00ID:Vfg3EN7i そのレス懐かしい
798デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 20:59:35.56ID:Y56dLgVa こっちで書けるかな?。あっち
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/l50
で、あいこんのきり変えに失敗した、とかいたんだが
ついに成功した。 LoadIcon(ょ
か゜しかし、LoadImage()では成功していない。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/l50
で、あいこんのきり変えに失敗した、とかいたんだが
ついに成功した。 LoadIcon(ょ
か゜しかし、LoadImage()では成功していない。
799デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 21:08:08.69ID:GuKX0EtE 基本的には自力解決するしかないのが多いからな
長年書いていても遭遇するとは限らない突拍子もない現象が起きたりする
WinApiはカオスだ
質問は気休めにもならない
むしろ面白い現象をここで報告するつもりで質問してほしい
長年書いていても遭遇するとは限らない突拍子もない現象が起きたりする
WinApiはカオスだ
質問は気休めにもならない
むしろ面白い現象をここで報告するつもりで質問してほしい
800デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 23:32:33.06ID:muGZrUiV ダイアログボックス上に複数のラジオボタンがあり連続で並んでいます。
先頭のラジオボタンのみグループ属性が付加されており、マウスやキーボードで
操作するとどれか一つだけしか選択できない状態です。
プログラムから現在選択しているラジオボタンとは別のラジオボタンを
選択する際、CheckDlgButtonを使って選択するのですが、これ自体は
選択処理は正常に働きますが、以前選んでいたラジオボタンも選ばれた
ままとなります。
これはそういうものでしょうか?
WindowsのデフォルトUI動作で単独のラジオボタンしか選べないように
なっていると思っていたのですが、プログラムコードではそれは自分で
考慮して処理が必要と言うことでしょうか?
先頭のラジオボタンのみグループ属性が付加されており、マウスやキーボードで
操作するとどれか一つだけしか選択できない状態です。
プログラムから現在選択しているラジオボタンとは別のラジオボタンを
選択する際、CheckDlgButtonを使って選択するのですが、これ自体は
選択処理は正常に働きますが、以前選んでいたラジオボタンも選ばれた
ままとなります。
これはそういうものでしょうか?
WindowsのデフォルトUI動作で単独のラジオボタンしか選べないように
なっていると思っていたのですが、プログラムコードではそれは自分で
考慮して処理が必要と言うことでしょうか?
801デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 23:49:29.00ID:N293m3Oe802デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 23:58:28.88ID:9HfHoOru ダイアログエディタで作成した場合
タブオーダーだったかリソース IDだったかが
順序どおりになってないとそういう現象になる
タブオーダーだったかリソース IDだったかが
順序どおりになってないとそういう現象になる
803デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 01:59:49.31ID:pLyoXQEm >>801
そんな関数があったのか。自分で処理するものかと思ってた
そんな関数があったのか。自分で処理するものかと思ってた
804デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 07:13:09.16ID:m983gJFf805デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 09:08:42.74ID:xziOu8cb806デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 01:43:28.46ID:+cEHF0jB WinSockで、クライアント側がconnect()をコールして、
サーバ側がメッセージプロシージャでFD_ACCEPTを受け取るまでの間に、
MessageBox()でダイアログボックスを表示すると、FD_ACCEPTが届かない・・・。
これ、どういう理屈なんだろう?
何とかMessageBox()が挟まらないように改変しようとしてるんだけど、
ちょっとしたことでこの問題を回避できたりしないかな?
サーバ側がメッセージプロシージャでFD_ACCEPTを受け取るまでの間に、
MessageBox()でダイアログボックスを表示すると、FD_ACCEPTが届かない・・・。
これ、どういう理屈なんだろう?
何とかMessageBox()が挟まらないように改変しようとしてるんだけど、
ちょっとしたことでこの問題を回避できたりしないかな?
807デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 03:41:53.16ID:fdgsCGyr 俺はWinSockの専門家でも何でもないけど
http://eternalwindows.jp/network/winsock/winsock05s.html
のサイトを丸コピペしつつ
MessageBoxを表示したのち
別スレッドでコネクトしたら
普通に接続できたんだが・・・
http://www.geocities.jp/notenop/winsock_demo.cpp
http://eternalwindows.jp/network/winsock/winsock05s.html
のサイトを丸コピペしつつ
MessageBoxを表示したのち
別スレッドでコネクトしたら
普通に接続できたんだが・・・
http://www.geocities.jp/notenop/winsock_demo.cpp
808デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 07:39:11.06ID:6ap2AYHE >>806
MessageBoxはサーバー側かクライアント側かどっちで表示?
MessageBoxはサーバー側かクライアント側かどっちで表示?
809806
2017/08/02(水) 08:16:03.56ID:+cEHF0jB810デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 08:24:30.04ID:i5+f8wcz811デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 09:09:46.19ID:6ap2AYHE812デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 09:11:05.84ID:6ap2AYHE それかメッセージボックスの親をNULLか
813806
2017/08/02(水) 09:43:58.29ID:7ng0/iaA814806
2017/08/02(水) 09:45:23.67ID:7ng0/iaA ↑すみません、FD_ACCEPTです。
815デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 09:47:13.93ID:3fh+5Dja もしかしてWSAAsyncSelect で hWnd に NULL 指定してるとか?
816デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 09:52:12.86ID:3fh+5Dja 正しく処理されればメッセージボックス表示「中」にFD_ACCEPT がくるはずだけど…
817デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 23:59:27.57ID:3LWi1RRc 直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は70万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は110万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな
446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
3次受けの50万(客は70万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は110万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな
446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
818デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 14:00:03.74ID:nY0Q5mUa なんか自分が今まで関係してきた金額に比べて全ての金額が安すぎてビックリ。
これじゃ派遣の方がよっぽどましなんじゃね?
これじゃ派遣の方がよっぽどましなんじゃね?
819デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 16:30:24.87ID:Fg01UA7s820806
2017/08/21(月) 19:20:15.44ID:eYNo081O821デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 12:20:49.09ID:6Fed8jeE 江添亮タイホワロスωω
822デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 18:39:23.90ID:R/niZf6L プロセス名のアイコンを取得するAPIか方法があれば教えてください
823片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/08/25(金) 18:53:44.95ID:M7y+0IYN http://blog.goo.ne.jp/masaki_goo_2006/e/9e9f82fe965dda84e8794f1ba7e64718
Extractなんちゃら関数使えば、パス名からアイコンを抽出できるはずだ。
Extractなんちゃら関数使えば、パス名からアイコンを抽出できるはずだ。
824デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 18:54:59.55ID:Ds4q9hnC プロセス名→exeパス→アイコン取得
825デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 18:57:58.24ID:R/niZf6L ありゃりゃしたー
826デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 17:52:01.06ID:ehSPqLug プロセスのハンドルって1回オープンしないと取得できない?
827デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 19:35:58.35ID:1xpDkX/7 ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10178733385
URL先は知恵袋です。
教えてくださいお願いします。
URL先は知恵袋です。
教えてくださいお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
