Win32API質問箱 Build123©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/08(土) 12:33:02.29ID:0jaJMPXG
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
 英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで

■過去スレ
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
2016/10/08(土) 12:57:43.73ID:iZfxeHbI
_T はやめて L しか使ってないな
2016/10/08(土) 13:05:44.01ID:SDbMDtMb
VC++のBOMなしutf-8対応はよ
2016/10/08(土) 13:10:51.31ID:T/Z20i9z
>>9
同じく
さすがに CreateFileW( ) まではしないけど
2016/10/08(土) 13:13:10.90ID:RMZHGp4O
swiftでWin32API叩けるんかな
2016/10/08(土) 15:49:59.12ID:so+5PAmM
>815 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 353c-pu+C) sage 2016/10/08(土) 14:11:25.37 7aqZN51I0
>Swiftの美しい文法を使ってWin32APIをディスることはできるよ
2016/10/08(土) 17:40:11.77ID:GxOhc35M
DirectXとOpenGLでベクトルの縦横とか掛ける方向が逆ってのがあれで
転置行列にすりゃええのかと思いきや行列はそのまま共通っつー判りやすさ
2016/10/08(土) 19:01:31.79ID:GxOhc35M
誤爆orz
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 14:41:37.01ID:zS2VLXB8
Windows 10 UWPアプリ開発
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440150886/
2016/10/12(水) 13:29:03.98ID:CGbCriuU
なんでWin64APIって出ないんだろうね
2016/10/12(水) 18:18:40.76ID:rUC8jhfl
_T でもう慣れちまった
2016/10/12(水) 18:36:12.56ID:bqn+ql9d
いまさらだけど mbcs 系と wchar 系で名前に一貫性が無いのはやめてほしい
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 13:31:49.50ID:5kX/FrWC
>>9
+1
2016/10/15(土) 19:45:46.65ID:D3zuPPkw
>>18
スレッド的には TEXT 一択
2016/10/16(日) 12:20:45.02ID:ZLsyfFKf
>>17
64bit環境でも使えるんだしいいんじゃない?
新しいものが増えることよりも今あるものが使い続けられるかどうかのほうが重要。
2016/10/16(日) 21:15:11.36ID:9M/UHFkb
部分的には64bitAPI出てるよ
アドレス長対応する必要あるから
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 16:23:27.83ID:O48rD9qT
avi や mpeg などをエンコードする api ってどれですか?
2016/10/22(土) 16:36:41.69ID:ypW/SG0/
どれ?と聞く場合は、選択肢を並べてくれないと。
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 16:48:10.11ID:O48rD9qT
自分で調べたら FFmpeg みたいだけど Win32API じゃないですね
2016/10/23(日) 01:08:31.63ID:qtfTOnQW
OS標準のエンコーダちゅーたらこのへんのくらいしかねえぞ
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ff819077.aspx
2016/10/23(日) 01:13:24.04ID:qtfTOnQW
あー、aviとか言ってるしVFWやDMOの方がええんかね
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 10:32:03.27ID:CGzeXgZh
Video for Windows
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/26(水) 13:52:39.34ID:58gjeL/k
ジョイステックってキーボードやマウスみたいにフックできるのでしょうか
こんなコードが検索でかかるのですが、これをつかいますか?
Input in={0};
in.type=INPUT_HARDWARE;
in.hi.uMsg=?????;
in.hi.wParamL=?????:
in.hi.wParamH=?????;
SendInput(1,&in,sizeof(in));
31デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 08:39:50.35ID:L3NvQGUf
ドライバーの存在しないデバイスに無理矢理標準のゲームパットのドライバをインストールさせることは可能でしょうか
2016/10/31(月) 11:48:02.42ID:8iOXYzaz
それのどこがWin32APIなの?
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 14:23:59.11ID:oRn+7MiJ
DDKの使い方ならここかな
2016/10/31(月) 14:24:45.40ID:oRn+7MiJ
貼り忘れ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049116134/
2016/11/01(火) 07:22:31.26ID:BruE0qoG
あざす
2016/11/05(土) 00:23:48.13ID:jJRBXXEI
cのfopenはvc++でコンパイルするとCreateFileをよびだすのかな?
もしそうだとすると、標準ライブラリを使うとワンクッションはいるので
遅くなりますよね?
2016/11/05(土) 00:31:14.92ID:DUzD1Vkt
そうだな
そんなに速度に対してシビアなプログラミングしてるのか?w
2016/11/05(土) 01:16:53.89ID:echkH5Mx
>>37
あえて遅い方を選ぶ理由は?
2016/11/05(土) 01:39:59.98ID:q1Fthh0N
CreateFileじゃなくメモリ関連で以前コンソール使ってやったけど
最適化すると一緒
2016/11/05(土) 03:05:01.84ID:jJRBXXEI
VCの最適化は糞なんでOFFしてます
2016/11/05(土) 03:43:13.15ID:QPrRTgR0
SSD使えよ
2016/11/05(土) 07:35:56.48ID:DUzD1Vkt
>>38
スレチになるがマルチプラットフォーム
2016/11/05(土) 07:53:22.41ID:QPrRTgR0
Win32でもconio.hで書けるよ
2016/11/05(土) 11:28:45.86ID:qKcyypJI
>>38
FILE構造体が便利ならstdio使うし、Windows専用アプリで細かい制御をしたいならCreateFile()を使うし、
普通の人は臨機応変に使い分けることができる。
2016/11/05(土) 11:58:41.60ID:2n9hgzl5
普通の人は使い分けてるのか?
普通のwinプログラミングじゃfopen見ないと思うんだが
2016/11/05(土) 12:11:34.73ID:Bnw8PuKo
>>45
ホントカネー
2016/11/05(土) 12:34:09.41ID:2n9hgzl5
winプログラミングで使うなら_tfopen_sになると思うが、ぐぐって1700ヒットだよ。_tfopenでようやく2万w
mallocなみに見かけないと思う
2016/11/05(土) 12:50:18.04ID:0pOl8O7N
>>47
_tfopen_sの実態は
fopen_s, _wfopen_sなんだがw

fopen 9,180,000件
適当こいてんじゃねーよw
2016/11/05(土) 12:58:41.81ID:qKcyypJI
>>45
アスペじゃなければ使い分けくらいできるしするだろ。
いちいちReadFileだのWriteFileだのやってられないし。普通は。
2016/11/05(土) 12:59:37.00ID:2n9hgzl5
>>48
プログラミングしたことある?
fopenはwin以外にも使われてるからヒット数多いに決まってるよwww

CreateFileの実態がCreateFileAWってのと同じ
winプログラミングはTでいくのが普通だからAW(fopen_s, _wfopen_s)なんてめったに扱わないし
特にファイルオープンに関しちゃ、A(fopen_s)をわざわざ選ぶ理由なんて皆無でしょ
2016/11/05(土) 13:02:14.41ID:qKcyypJI
>>50
>winプログラミングはTでいくのが普通だから

そんなことはない。
2016/11/05(土) 13:02:47.17ID:GQrwHyiX
>>36
むしろfreadの実装が結構頑張ってるので、例えばファイルから
1バイトずつ読む場合は、標準で用意されている関数の中では
freadが一番速いくらい。
2016/11/05(土) 13:19:32.14ID:0pOl8O7N
>>50
>>47でヒット件数に言及しておいてそれかよw

プログラミングした事ある?
そのまま返すわ
2016/11/05(土) 13:54:15.41ID:V6+SRNFm
>>44
Windowsでfopenを使う理由はないよ
2016/11/05(土) 14:03:10.02ID:qKcyypJI
>>54
まあアスペにはWin32API「しか」使えないわな。
こんな奴が本当にプログラミングしてるんだから、
使いにくいプログラムがあふれかえるわけだ。
2016/11/05(土) 15:09:08.22ID:EOaqGeXp
俺はfopen()(大抵はfsopen_s())良く使うなあ
"wt"でテキストファイル書く時"\n"を"\r\n"にしてくれるのとか便利じゃん
それにfprintf()とかfscanf()とか同じことをWin32APIでやると面倒だし
2016/11/05(土) 18:58:42.67ID:Y72Y2Zla
Linuxでビルドできないと困るので標準関数を主に使う
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 21:37:32.05ID:AA4Sk0Wd
リング0を行き来するのはオーバーヘッドになるからまとめて引き渡したい
そういう理由もあって標準関数を好むけど
2016/11/05(土) 23:04:33.19ID:kO1gZKnI
おまえら、なんの話してんだ?
linuxってなんだよwスレタイを0xffffffffffffffff回復唱しろよ
2016/11/05(土) 23:08:52.31ID:qKcyypJI
こんなスレに来るんだからプログラム書くんだろうに、
Linuxの名前くらい知らずに仕事になるの?
2016/11/05(土) 23:09:10.47ID:Y72Y2Zla
既にスレ全体を-1回読んでいる
2016/11/05(土) 23:13:07.08ID:kO1gZKnI
>>60
誰が知らないっていったよ、バカですか?
おまえ、会社でも「一から十まで説明しなきゃいけない?」ってよく言われるだろw
2016/11/05(土) 23:16:43.75ID:/oeNR6O2
>>59
-1回復唱するとは?
2016/11/05(土) 23:24:36.93ID:jJRBXXEI
>>63
ggれかす
2016/11/06(日) 07:41:54.96ID:DwuXTERT
Cの教科書に載ってるのfopenで、CreateFileは詰め込みすぎててややこしいから
fopenを使い続けてるって層が多そう
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 08:25:12.31ID:wprJ6aec
わざわざ環境依存の関数使うぐらいなんだから理由あるんだよね?
2016/11/06(日) 08:26:18.85ID:8+fmWTOK
スレタイが環境に依存してるのはいいのか?
2016/11/06(日) 08:28:24.06ID:LG3GvlVh
っえ?
linuxでもWin32api呼べるよ
2016/11/06(日) 08:31:46.68ID:5/z3Ppl4
>>68
そんなんですか、だとしたらますますfopenを呼ぶ理由はない、呼び出しが多くなるから遅くなりますよね
2016/11/06(日) 09:01:33.07ID:TO8zu+f0
fopenを使わずに何を使うかここまで言及無し
2016/11/06(日) 09:15:57.80ID:rGVVvSQ9
>>65
それで問題ない
UTF-8だけなら
2016/11/06(日) 09:19:59.65ID:TO8zu+f0
>>71
UTF-16LEも
2016/11/06(日) 11:25:27.53ID:7DBohWvr
>>66
だから必要に応じて使い分けるものだと何度言えば。
2016/11/06(日) 12:54:43.57ID:4E5k1HKy
プログラムからデバッガに接続ってできませんか?
2016/11/06(日) 12:55:35.60ID:5/z3Ppl4
つConnectDebugger
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:55:29.40ID:E1Cvk6Xz
>>69
そうだね。
常にどんな環境でもCreateFileつかっておけば間違いないよ。
2016/11/06(日) 14:17:46.54ID:PBN3DkC0
どんな環境でも win32api が使えるのかね?
2016/11/06(日) 14:25:48.09ID:7DBohWvr
使える、呼べる、の定義次第だな。
呼ぶだけ(何もしない)ならすぐできる。
2016/11/06(日) 15:06:15.30ID:jrejtDgu
winプログラムをガッツリ作ることになったワイ。
CreateFile系のAPIも使わなあかんのやろか?と使い始めるも面倒くさすぎなので、
fopen系を自分で使いやすいようにカスタムしたようなAPIラッパーを自分で用意、
中でCreateFile系を呼ぶようにした無駄な努力。
2016/11/06(日) 15:20:40.29ID:PBN3DkC0
>>78
そんなものを win32api というのかね?
2016/11/06(日) 15:22:12.40ID:aWGLyRUt
正直何を言ってるのかさっぱりわからん
ただ >>79 が CreateFile を理解してないことはわかった
2016/11/06(日) 15:26:33.42ID:jrejtDgu
アホが釣れたで
2016/11/06(日) 15:31:19.18ID:5/z3Ppl4
本当わけわからん
Win32API質問箱というスレタイでlinuxなんて意味不明なこと言い出す馬鹿とか、
環境依存とか・・・

っあ、分かったWin32APIというものがなんなのかしらないのか
2016/11/06(日) 15:36:21.57ID:7DBohWvr
>>83
プログラマならLinuxくらい勉強しておこうぜ。
2016/11/06(日) 15:40:05.04ID:5/z3Ppl4
>>84
おまえは馬鹿?
Linuxなんてこのスレとなんの関係があるんだ?

プログラマならLinuxとWin32APIの関係性くらい勉強しておこうぜ。
2016/11/06(日) 15:42:58.36ID:AJmk7i6z
linuxってc++を理解できないアフォが作ったゴミですよね
2016/11/06(日) 15:48:22.75ID:7DBohWvr
>>85
APIと実装は違うというのはわかってるよね?
2016/11/06(日) 15:50:49.53ID:t67ppMyH
>>87
プログラマなら皆まで言われなくとも理解ようぜ
2016/11/06(日) 15:59:46.37ID:xHDOqiQx
 

https://wiki.winehq.org/Winelib
2016/11/06(日) 16:01:51.83ID:YPGx/bgn
Lindows
2016/11/06(日) 16:07:35.75ID:5/z3Ppl4
wineもLindows関する話題もOKですね
boostもOKですか?
2016/11/06(日) 16:11:14.07ID:bCh//xB2
おまいはだめ
2016/11/06(日) 16:12:50.49ID:5/z3Ppl4
おまえはなんでいいの?
2016/11/06(日) 17:59:51.67ID:7DBohWvr
>>88
わからないんなら、わかりませんごめんなさいだろ?
なんで突然単発でわいてくるんだよ。

>>91
LindowsのどこにWin32APIがあるんだよ。
boostもだ。
2016/11/06(日) 19:22:43.11ID:5/z3Ppl4
>>94
そりゃこっちが聞きてーわw
Win32apiと銘打ってるスレでlinuxなんて意味の分からんこと言い出したの己らちゃんうかい
2016/11/06(日) 19:47:14.00ID:YPGx/bgn
今今C
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:09:59.89ID:MLGlQdvO
>>79
ファイルポインタ, ファイル記述子, ファイルハンドル の相互変換あるから
ほんっとに無駄だな
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:36:12.60ID:hZSM5tbK
初心者です。

中断ボタンを出そうと考えています。
スレッドから、CreateDialogで中断の画面を出すとダイアログが一瞬で
消えてしまいます。
ご存じの方いませんか?

ちなみに、DialogBoxでは処理が滞ってしまいました。
2016/11/06(日) 22:08:54.07ID:eC1CzNtZ
>>98
スレッドが一瞬で終わってんじゃないの?
2016/11/06(日) 22:28:42.23ID:RUueNHTq
そりゃそうだろw
何を当たり前のことを???
2016/11/06(日) 23:04:20.64ID:AHO3vAwR
CreateDialogはモードレスダイアログボックスを作るので、
要するにnewされているからスタック以外のどっかに作られるので、
CreateDialogを呼び出した後はダイアログは表示されてもすぐ消えて
元の処理に戻る。こいつを維持したければShowWindowをしろ。
DialogBoxはモーダルダイアログボックスを作るが、これはスタックに
作るのでこいつが閉じられない限り呼び出し元の処理を続行出来なくなる。
処理が滞るというのはそういうことだな。
2016/11/06(日) 23:04:51.46ID:AHO3vAwR
だから当たり前のこと。
2016/11/07(月) 00:33:16.97ID:bxaGR4em
>>98
IsDialogMessage使ったか?
2016/11/07(月) 01:14:31.84ID:tfEbFCgf
>>101
スタックに作ったとしても処理は止まらんだろ。
スタック解放されたらメモリリーク等になるだけだ。
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 04:01:23.41ID:EaPQMBZD
>>101
これはひどい
2016/11/07(月) 07:43:13.48ID:/5KK1SgJ
ここまで酷いと98が釣りに思えてきた
2016/11/07(月) 08:37:44.05ID:fwwW9lIx
>>101
何を言っているんだ?
2016/11/07(月) 16:06:23.47ID:iTWgrf69
イベントループまわしてない糞アプリは結構あるけどな
2016/11/07(月) 21:00:42.32ID:lMECrzfj
あるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況