Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■Delphi XE6 Professional/Enterprise/Ultimate/Architect エディション(トライアル版有)
64bit Windows、Mac OS XからiOS、Androidのアプリも開発可能。ライブラリのソースコード付き。アカデミックライセンス有り。
旧バージョン(XE6/5/4/3/2/XE/2010/2009/2007/Delphi 7)のライセンス取得とダウンロードが可能。(アカデミック不可)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■Delphi XE6 Starter エディション
個人/5人以下の企業・組織向け。年間売上1000US$以内の商用開発可。
(※)Delphi、Visual Studio等の有償/無償の開発ツールユーザーが対象。インストール確認は特に行わない。
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
■Embarcadero RAD Studio XE6 (Delphi、C++Builder、HTML5 Builder等を含むビジュアル開発スイート)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その56
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1405783063/
<過去スレ>
DelWiki (Delphi 関連の過去スレッド)※行方不明
ttp://delwiki.info/?
くだすれDelphi(超初心者用)その57 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 13:21:54.84ID:7i5E+q2+634デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 19:36:31.47ID:KQxf0S5x てかコントロール上のマウス位置から何なしようってときに
スクリーン座標が出てくる訳が分からない
スクリーン座標が出てくる訳が分からない
635628
2018/09/14(金) 20:55:44.40ID:QxWxbdYR 皆さん、ありがとうございます。
まだ、解決できていないのですがまずはお礼まで。
ローカル座標はScreenToClientと同じ名前のものがあったので使ってみたのですが
うまくいきませんでした。
VCLの方だときちんとカーソル下のセルを正確に取得できるのに。
FireMonkey難しい。
まだ、解決できていないのですがまずはお礼まで。
ローカル座標はScreenToClientと同じ名前のものがあったので使ってみたのですが
うまくいきませんでした。
VCLの方だときちんとカーソル下のセルを正確に取得できるのに。
FireMonkey難しい。
636デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 21:57:04.38ID:KQxf0S5x こんなんじゃだめなの?
TForm1 = class(TForm)
private
{ private 宣言 }
procedure StringGrid1MouseMove(Sender: TObject; Shift: TShiftState; X, Y: Single);
implementation
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
StringGrid1.OnMouseMove := StringGrid1MouseMove;
end;
procedure TForm1.StringGrid1MouseMove(Sender: TObject; Shift: TShiftState; X, Y: Single);
var ACol, ARow: integer;
begin
if StringGrid1.CellByPoint(X, Y, ACol, ARow) then
Edit1.Text := Format('Col:%d, Row:%d', [ACol, ARow]);
end;
カーソル下のセルを正確に取得できてるよ
TForm1 = class(TForm)
private
{ private 宣言 }
procedure StringGrid1MouseMove(Sender: TObject; Shift: TShiftState; X, Y: Single);
implementation
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
StringGrid1.OnMouseMove := StringGrid1MouseMove;
end;
procedure TForm1.StringGrid1MouseMove(Sender: TObject; Shift: TShiftState; X, Y: Single);
var ACol, ARow: integer;
begin
if StringGrid1.CellByPoint(X, Y, ACol, ARow) then
Edit1.Text := Format('Col:%d, Row:%d', [ACol, ARow]);
end;
カーソル下のセルを正確に取得できてるよ
637デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 23:50:03.06ID:QxWxbdYR638デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 00:17:48.45ID:8rxpHkWL なんで未だにデルファイなんかやっとるんやおまいら?
639デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 06:26:34.02ID:mxfFGWip いろいろな言語使えるけどDelphiがベストだと思うから
640デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 06:42:36.21ID:3TWFaDlw >>638
てかそんな話はエンバカスレでどうぞ
てかそんな話はエンバカスレでどうぞ
641デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 11:07:16.52ID:AVfR6YnT Delphiは討たれる
642デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 17:32:12.84ID:AkXmtK9p643デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 10:48:44.14ID:e3KaLVno SKRegExpの作者はどこに行ったの?
644デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 11:44:44.46ID:Ov2EA3Ui 今頃デルファイの10.2.3をインストールしようと思うんですが、サイトに書いてあるように一旦10.2をアンインストールしないとまずいですか?
一旦アンインストールした場合サードパーティーのコンポーネントはやはり再インストールしないとダメですか?
10.2.3をインストールしたら復活するとかは無いですかね?
一旦アンインストールした場合サードパーティーのコンポーネントはやはり再インストールしないとダメですか?
10.2.3をインストールしたら復活するとかは無いですかね?
645デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 13:25:05.76ID:WoZunzir646デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 15:05:08.27ID:Ov2EA3Ui なんか共存できんかった
647デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 17:59:31.37ID:7bJbQB0s 同居出来ないってCPB CEでも入ってるのか?
648デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:21:31.24ID:ANIjlW8h BerlinとTokyoは共存できるけどToky同士は共存できなかったはず
10.2から10.2.3は設定データなどを残してアンインストール、インストールで普通に移行できたよ
CDイメージからのインストールの場合だけどね
Webインストールの場合はそれができないんだったっけ
10.2から10.2.3は設定データなどを残してアンインストール、インストールで普通に移行できたよ
CDイメージからのインストールの場合だけどね
Webインストールの場合はそれができないんだったっけ
649デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:58:22.59ID:V9O91uO9 サードパーティのコントロールが消えるのが嫌でアンインストールせずやってしまった。orz
650デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:42:20.23ID:CK9JalNS ツールパレットにはコンポーネントのアイコンがきちんと表示されているんだけど、フォームに配置するとアイコンが見えない位小さくなってしまうんだけどなんで?
651デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:27:10.70ID:L/CPkr5D652デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:17:23.17ID:CK9JalNS そうか、ご苦労
653デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 04:51:42.90ID:61Ke5MR1 フォームにアイコンだけ表示されるやつは
OnCreateで手動で追加する形でずっとやってるから
どうでもいいは
OnCreateで手動で追加する形でずっとやってるから
どうでもいいは
654デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 06:17:50.02ID:SaDPGrJG >>650
4Kモニターを使っているのかい?
4Kモニターを使っているのかい?
655デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 20:55:31.30ID:nJOGxOxE そして
ふてくされて二度と来ないコミュ障であった
ふてくされて二度と来ないコミュ障であった
656デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 05:42:12.80ID:OYYkxayT かわいそう・・・
657デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 16:24:03.95ID:sVuwBfqE 意外とみんな覗いてんな
658デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 20:49:10.84ID:T89/Qa9b モニタにもっと顔を近づけるんだよ きっと見れるよ
659デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 10:29:39.99ID:FXVBuQxV モニタよモニタよモニタさん
660デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 09:18:43.15ID:ruQOvniH マルチデバイスのソフトを初めて作ろうと思っています。
コントロールの配置に関して質問なのですが、とりあえずPC用かスマフォ用を作ってその後、
各デバイス用に配置しなおして再コンパイルする手順でいいでしょうか?
コントロールの配置に関して質問なのですが、とりあえずPC用かスマフォ用を作ってその後、
各デバイス用に配置しなおして再コンパイルする手順でいいでしょうか?
661デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 12:13:05.71ID:Z2kGgnGa まずalignの使い方かな
662デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 15:33:22.97ID:dM0Hntxh >>660
FireUI
FireUI
663660
2018/10/07(日) 08:57:42.83ID:XyZZDpel 有難うございます。
調べて勉強します。
調べて勉強します。
664デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 18:12:13.98ID:3G3/hyQa 何かウェルカムページを開きたびに
セキュリティ警告が出るんだが
セキュリティ警告が出るんだが
665デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 22:28:09.39ID:19TuI9Cj >>664
SSL証明書が期限切れたから更新あうるまで待ってってMCさんが
SSL証明書が期限切れたから更新あうるまで待ってってMCさんが
666デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 23:05:26.94ID:ApCV8gEF667デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 17:24:01.23ID:GbCGuExa ブラウザのタイトルを取得したいんですけど、
WebBrowser1.Document.Titleだと、
'TWebBrowser' は 'Document' という名前のメンバを含んでいません
WebBrowser1.OLEObject.Document.Titleだと、
'TWebBrowser' は 'OLEObject' という名前のメンバを含んでいません
ってなるんです。
usesに何か足りませんか?
uses
System.SysUtils, System.Types, System.UITypes, System.Classes, System.Variants,
FMX.Types, FMX.Controls, FMX.Forms, FMX.Graphics, FMX.Dialogs, FMX.StdCtrls,
FMX.Edit, FMX.Controls.Presentation, FMX.WebBrowser;
Delphi 10.2 Community Edition
WebBrowser1.Document.Titleだと、
'TWebBrowser' は 'Document' という名前のメンバを含んでいません
WebBrowser1.OLEObject.Document.Titleだと、
'TWebBrowser' は 'OLEObject' という名前のメンバを含んでいません
ってなるんです。
usesに何か足りませんか?
uses
System.SysUtils, System.Types, System.UITypes, System.Classes, System.Variants,
FMX.Types, FMX.Controls, FMX.Forms, FMX.Graphics, FMX.Dialogs, FMX.StdCtrls,
FMX.Edit, FMX.Controls.Presentation, FMX.WebBrowser;
Delphi 10.2 Community Edition
668デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 17:49:10.11ID:GbCGuExa 解決しました。
VLCじゃやないやつで作ろうとしてたみたいです!
VLCじゃやないやつで作ろうとしてたみたいです!
669デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 12:05:36.75ID:FnkVAeUe FMXでLabelのバックカラーの変更って出来ない?
今はPanelの色を変えて、その上に貼り付けてるんだけど。
今はPanelの色を変えて、その上に貼り付けてるんだけど。
670デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 15:03:32.51ID:lO/IgrxW671デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 16:08:30.30ID:xJl/nUxi672デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 18:54:34.08ID:O/iOsvOA673デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 19:14:26.53ID:lO/IgrxW >>671
ホントだ
TPopupなんかもHelpじゃ実行時にParentを操作して
コントロールを乗っけるって書いてあって
使い勝手が悪いと感じてたんだけど
同じ方法で設計時にコントロールを配置できたりするんだよな
ホントだ
TPopupなんかもHelpじゃ実行時にParentを操作して
コントロールを乗っけるって書いてあって
使い勝手が悪いと感じてたんだけど
同じ方法で設計時にコントロールを配置できたりするんだよな
674669
2018/11/06(火) 22:06:13.74ID:FnkVAeUe 皆さん、ありがとうございました。
Rectangleって楽ですね。
もう一つ教えて下さい。
panddingとかmarginsを設定して0に元に戻すと隣のコントロールと隙間が空いたままになるのは自分だけ?
Rectangleって楽ですね。
もう一つ教えて下さい。
panddingとかmarginsを設定して0に元に戻すと隣のコントロールと隙間が空いたままになるのは自分だけ?
675669
2018/11/06(火) 22:08:56.05ID:hsnGAH6F 訂正です。
panddingとかmarginsを設定して実行。
その後、全部0に戻して実行しても隙間が空いたままです。
panddingとかmarginsを設定して実行。
その後、全部0に戻して実行しても隙間が空いたままです。
676デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 12:11:35.51ID:wV9cKqqT >>675
fmxのmarginはちょっとバグってる気がする
その例と同じかどうか分からないけど
複数のspeedbuttonをalignをleftにして並べて
ボタンのmarginを一度設定すると
marginを解除しても
ボタンの左半分くらいがマウスに反応しなくなる
いろいろやってると何かのきっかけで正常になったりする
fmxのmarginはちょっとバグってる気がする
その例と同じかどうか分からないけど
複数のspeedbuttonをalignをleftにして並べて
ボタンのmarginを一度設定すると
marginを解除しても
ボタンの左半分くらいがマウスに反応しなくなる
いろいろやってると何かのきっかけで正常になったりする
677デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 12:24:36.39ID:wV9cKqqT 上にスタイルの話があるけど
スタイルで背景色を変えたら
Windows10以外では適用されてなかった
コンパイルのしかたかなぁ
最近公開したソフトで
ユーザに指摘されて初めて気づいたよ
スタイルで背景色を変えたら
Windows10以外では適用されてなかった
コンパイルのしかたかなぁ
最近公開したソフトで
ユーザに指摘されて初めて気づいたよ
678669
2018/11/08(木) 21:49:27.80ID:+35zDuDi 結局プログラムで指定すれば配置されるので我慢します
679デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 21:17:33.28ID:T3q1kNSY fmxでのフォームの最小化と復帰だけど
コードだけでで問題なく動作する?
WindowState := TWindowState.wsMinimize;
WindowState := TWindowState.wsNormal;
でできるはずなんだけどね
何かうまく機能したりしなかったり
コードだけでで問題なく動作する?
WindowState := TWindowState.wsMinimize;
WindowState := TWindowState.wsNormal;
でできるはずなんだけどね
何かうまく機能したりしなかったり
680デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 09:18:03.84ID:7wJBb/wv 本棚からDelphi7体験版が出てきたのでインストールしようとしたら、
ライセンス取得のところでエラーが出て使用することができません。
今更ながら、使うことは不可能なのでしょうか?
DelphiXEで非Unicodeのソースが作れればそれでも構わないのですが。
ライセンス取得のところでエラーが出て使用することができません。
今更ながら、使うことは不可能なのでしょうか?
DelphiXEで非Unicodeのソースが作れればそれでも構わないのですが。
681デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 22:24:15.58ID:yy/MaTgl 今ならフリーのDelphiありますよ
682デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 22:25:24.56ID:yy/MaTgl すみません非Unicodeと限定されている意味がわからないので現行のものではダメなのかも知れませんね
683デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 01:49:20.19ID:LolYlRS5684デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 08:08:59.67ID:aknsIo8R685デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 01:36:16.72ID:e4CBxpxl FMXをタッチパネルついてるWindows10で動作させるとTListViewとかが勝手にタッチパネル用のスタイルになるのどうにかならんかなぁ
Scrollbarが表示されない上にタッチパネル操作になるから操作が統一できない・・・
デバイス自体を無効にしたらタッチパネルじゃないスタイルで動作するけどなんだかなー
Scrollbarが表示されない上にタッチパネル操作になるから操作が統一できない・・・
デバイス自体を無効にしたらタッチパネルじゃないスタイルで動作するけどなんだかなー
686デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 11:17:43.53ID:x9MDawPF ListBoxの項目にFocusを付与したいのですが、3,4日うまくいかず困っています。
クリック以外の方法でListBoxにFocusを付与する方法というのはありますか?
クリック以外の方法でListBoxにFocusを付与する方法というのはありますか?
687デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 21:01:29.45ID:4hnmy7r/ ListBox1.ItemIndex:=3;
ListBox1.SetFocus;
ってこと?
なんか以前にもこんな質問あったような気がするが
ListBox1.SetFocus;
ってこと?
なんか以前にもこんな質問あったような気がするが
688デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 13:46:48.38ID:gMNgG1vk689デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 01:04:25.95ID:uHJWsmxJ >>688
そりゃそうだ
他のフォーカスを持つ所をクリックすればフォーカス移る
何がしたいのかわからない
「ウィンドウ ハンドルを持つコンポーネント」の意味を理解してますか?
例えばここ http://delfusa.main.jp/delfusafloor/archive/VA009712_take/delphi/kabeapp.htm
ListBox以外にフォーカス動かしたくないんなら
他の全てをフォーカスを持たないSpeedButtonとかメニューやツールバーとかにするしかない
或いは他を Enabled:=Falseにするとか
そりゃそうだ
他のフォーカスを持つ所をクリックすればフォーカス移る
何がしたいのかわからない
「ウィンドウ ハンドルを持つコンポーネント」の意味を理解してますか?
例えばここ http://delfusa.main.jp/delfusafloor/archive/VA009712_take/delphi/kabeapp.htm
ListBox以外にフォーカス動かしたくないんなら
他の全てをフォーカスを持たないSpeedButtonとかメニューやツールバーとかにするしかない
或いは他を Enabled:=Falseにするとか
690デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 09:44:39.76ID:/9xlS8t7 こんな物を作っていました。
ttp://www1.axfc.net/u/3946835.zip?key=123456
既知の不具合
下手にいじると簡単にバックグラウンドプロセスに行ってしまう。
Focusについてですが、このアプリはFocusが残る物をベースに作りました。
新しく作り直した物がListboxをクリックすると一瞬だけFocusが表示されるのですが
すぐ消えてしまうと言うよく分からない現象が起きていました。
よろしかったらご評価いただければ幸いです。
もう我流は辞めてTurboDelphi〜を参考書に勉強したいと思います。
ttp://www1.axfc.net/u/3946835.zip?key=123456
既知の不具合
下手にいじると簡単にバックグラウンドプロセスに行ってしまう。
Focusについてですが、このアプリはFocusが残る物をベースに作りました。
新しく作り直した物がListboxをクリックすると一瞬だけFocusが表示されるのですが
すぐ消えてしまうと言うよく分からない現象が起きていました。
よろしかったらご評価いただければ幸いです。
もう我流は辞めてTurboDelphi〜を参考書に勉強したいと思います。
691デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 09:53:17.62ID:/9xlS8t7 大事なことを忘れていました。
このアプリはエクスプローラ上で.wavファイルを選択し「送る」もしくはアイコンでD&Dすると再生を始めます。
またアプリを起動して、エクスプローラからフォームに直接D&Dすると曲を演奏します。
よろしくお願いいたします。
このアプリはエクスプローラ上で.wavファイルを選択し「送る」もしくはアイコンでD&Dすると再生を始めます。
またアプリを起動して、エクスプローラからフォームに直接D&Dすると曲を演奏します。
よろしくお願いいたします。
692デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 12:16:28.81ID:e3+VQ8Az 例のお方か
まだやってたのはちょっとビックリ
まだやってたのはちょっとビックリ
693デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 15:00:40.58ID:/9xlS8t7 そうですよ。まだやってました。石の上にも3年と言う言葉もありますし
おかげさまで、プログラミング技法の第一巻の半分くらいまでは理解できるようになりました。
今度はちゃんと基礎からやり直したいと思います。
あげたファイルはアルファー版ほどの出来ですが、今の知識で作った物です。
ご興味がありましたら、ご評価をよろしくお願いいたします。
おかげさまで、プログラミング技法の第一巻の半分くらいまでは理解できるようになりました。
今度はちゃんと基礎からやり直したいと思います。
あげたファイルはアルファー版ほどの出来ですが、今の知識で作った物です。
ご興味がありましたら、ご評価をよろしくお願いいたします。
694デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 20:14:14.72ID:NOmVen+G695デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 20:24:03.07ID:B1T5LoxP >>694
マウスでドラッグしたらスクロールできたり(タッチパネル式だからマウスでスクロールバー操作するのとは逆の動きする)、スクロールバーが表示されてるときにクリックしても反応なかったり
OS側で常にスクロールバー表示しても非表示とか
レガシーな入力デバイスが主なプラットホームでは切り替えられるようにしといて欲しい・・・
マウスでドラッグしたらスクロールできたり(タッチパネル式だからマウスでスクロールバー操作するのとは逆の動きする)、スクロールバーが表示されてるときにクリックしても反応なかったり
OS側で常にスクロールバー表示しても非表示とか
レガシーな入力デバイスが主なプラットホームでは切り替えられるようにしといて欲しい・・・
696デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 22:24:05.07ID:NOmVen+G697デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 22:44:39.21ID:uHJWsmxJ >>690
ごめん俺687と689を書いた者だけど自分の勉強以外で人のソース読むほど時間はないんだ
と書きながらも流し読みだけでもしようかと開いてみたら
「404 Not Foundファイルが見つかりません」
>新しく作り直した
と書かれているがそれは今までのソースのつぎはぎコピペではなく自分で理解しながら書き起こしたものですか?
それならば不具合が出たとしても何をググって調べればいいかわかると思います
プログラミング技法って昔持ってた記憶があるけど一度通読したあと埃かぶってたまま引っ越しの時に捨てたくらいいまいちな本だった記憶
自分はやっぱり最初は「はじめてのDelphi」が一番わかりやすかったし
「Delphiオブジェクト指向プログラミング」でVCL読むようになって
「インサイドDelphi」とか「シェルプログラミング入門」が楽しく読めるようになった
そうです私もおじさんです
ごめん俺687と689を書いた者だけど自分の勉強以外で人のソース読むほど時間はないんだ
と書きながらも流し読みだけでもしようかと開いてみたら
「404 Not Foundファイルが見つかりません」
>新しく作り直した
と書かれているがそれは今までのソースのつぎはぎコピペではなく自分で理解しながら書き起こしたものですか?
それならば不具合が出たとしても何をググって調べればいいかわかると思います
プログラミング技法って昔持ってた記憶があるけど一度通読したあと埃かぶってたまま引っ越しの時に捨てたくらいいまいちな本だった記憶
自分はやっぱり最初は「はじめてのDelphi」が一番わかりやすかったし
「Delphiオブジェクト指向プログラミング」でVCL読むようになって
「インサイドDelphi」とか「シェルプログラミング入門」が楽しく読めるようになった
そうです私もおじさんです
698デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 22:49:52.31ID:NOmVen+G >>690
何をしたいのか分からないよ?
focusって言葉がそもそも違うんじゃない?
もし何らかの理由で本当にlistboxにfocusを与えたまま
維持したいんだけど、できないんだったら
他のコントロールがfocusを奪ってるんでしょ
それを調べたらいいんじゃない?
何をしたいのか分からないよ?
focusって言葉がそもそも違うんじゃない?
もし何らかの理由で本当にlistboxにfocusを与えたまま
維持したいんだけど、できないんだったら
他のコントロールがfocusを奪ってるんでしょ
それを調べたらいいんじゃない?
699デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 23:04:45.17ID:NOmVen+G700デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 07:11:14.22ID:cOVA6pyZ ListBoxってフォーカスの有無で外観が変わったっけ?
フォーカスがなくなって困ることってある?
フォーカスがなくなって困ることってある?
701デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 18:42:27.35ID:6Wq1ldCo ご評価していただいた皆様ありがとうございます。
このソフトを作るときは、巻き戻し・プログレスバー移動自由自在・リモコン対応
を目標に作り始めましたが、どれ一つも実現できませんでした。
MCIを使っての巻き戻しは、テープ系なら可能みたいですがMpegではデバイスが対応していないので無理。プログレスバーでの移動はどんなに大変なのかは、DelphiでDVDプレイヤーを作った方のサイトがあるのでそちらを参照してください。
大本のVolume制御以外は自分で実装しましたが、新しく別プロジェクトを作って試作してめどが立ってから導入しましたが、何故か思ったように動かず。
前半はMCIに翻弄され後半はインターフェースに苦しみ、メディアプレイヤーはもう少し修行を重ねてから、作りたいと思います。
愚痴めいた内容ですみません。
色々アドバイスをしてくれた皆様、特に質問を投げかけたときに、コマンドを一言つぶやいていただいた方、自分で使い方を調べることで理解が進みました。
スレ汚し失礼しました。
このソフトを作るときは、巻き戻し・プログレスバー移動自由自在・リモコン対応
を目標に作り始めましたが、どれ一つも実現できませんでした。
MCIを使っての巻き戻しは、テープ系なら可能みたいですがMpegではデバイスが対応していないので無理。プログレスバーでの移動はどんなに大変なのかは、DelphiでDVDプレイヤーを作った方のサイトがあるのでそちらを参照してください。
大本のVolume制御以外は自分で実装しましたが、新しく別プロジェクトを作って試作してめどが立ってから導入しましたが、何故か思ったように動かず。
前半はMCIに翻弄され後半はインターフェースに苦しみ、メディアプレイヤーはもう少し修行を重ねてから、作りたいと思います。
愚痴めいた内容ですみません。
色々アドバイスをしてくれた皆様、特に質問を投げかけたときに、コマンドを一言つぶやいていただいた方、自分で使い方を調べることで理解が進みました。
スレ汚し失礼しました。
702デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 18:45:05.85ID:KTh/kflZ 3行で頼む
703デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 19:03:58.25ID:6Wq1ldCo 教えてくれた皆さんありがとう
つかれた
mp3再生君にはかないませんでした。
こんな感じで
つかれた
mp3再生君にはかないませんでした。
こんな感じで
704デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 19:51:39.78ID:N0ilq15o >>702
おまえ1行じゃねえか
おまえ1行じゃねえか
705デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 19:52:09.33ID:9Dt+AyzE706デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:12:16.13ID:6Wq1ldCo そうでした。
Object Pascal言語ガイドを少し腰を据えて読んで理解したいと思います。
Object Pascal言語ガイドを少し腰を据えて読んで理解したいと思います。
707デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:32:01.67ID:m6jgQPaC 前も言ったような気がするけど
fmxのコントロールのカスタムスタイルって
Windowsだと10でしか有効にならなくない?
設定した背景色とか8.1や7じゃ消えてるし
fmxのコントロールのカスタムスタイルって
Windowsだと10でしか有効にならなくない?
設定した背景色とか8.1や7じゃ消えてるし
708デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 22:21:14.73ID:KTh/kflZ >>707
Windowsのバージョンで別々に設定できる反面、Windows10専用で設定されてるのに気付かないと別の環境では変な表示になっちゃうよね
Windowsのバージョンで別々に設定できる反面、Windows10専用で設定されてるのに気付かないと別の環境では変な表示になっちゃうよね
709デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 23:14:08.68ID:DuRogDXc MCI君をいじると擁護する単発が現れるのももう恒例行事になってきた。
710デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 23:46:29.77ID:WWqTncYq え?誰が擁護してる?
711デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 00:17:09.19ID:3U/+XJ1L ほらね
712デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 08:37:13.44ID:J6L5KB/r >>708
そうなんだ
確かに「ターゲットプラットフォームの
バージョンごとにネイティブ」って書いてあるね
Windows 10 Desktop用に作ってあったとして
新たに8用と7用も作ってやらないとならないのか
こりゃちょっと大変な作業だ
そうなんだ
確かに「ターゲットプラットフォームの
バージョンごとにネイティブ」って書いてあるね
Windows 10 Desktop用に作ってあったとして
新たに8用と7用も作ってやらないとならないのか
こりゃちょっと大変な作業だ
713デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 15:25:33.53ID:yQEZusSx >>712
デフォルトスタイルに設定するか、スタイルを保存して各プラットホームにマージしたらそんなに手間でもないよ
デフォルトスタイルに設定するか、スタイルを保存して各プラットホームにマージしたらそんなに手間でもないよ
714デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:26:39.87ID:w2wW1sYB715デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 10:09:27.51ID:mTCdLhw6 DelphiXEを使ってます。
エクスプローラからプロジェクトファイルをダブルクリックしてDelphiが起動するのですが、
さらにもう一つ同じ操作で起動すると、先に起動したIDEのプロジェクトグループに追加され
てしまいます。2つ目のプロジェクトを別のIDE画面で起動したいのですが、そのような設定
があるのでしょうか?
エクスプローラからプロジェクトファイルをダブルクリックしてDelphiが起動するのですが、
さらにもう一つ同じ操作で起動すると、先に起動したIDEのプロジェクトグループに追加され
てしまいます。2つ目のプロジェクトを別のIDE画面で起動したいのですが、そのような設定
があるのでしょうか?
716デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 13:52:27.48ID:DDjonqa2 無い
そういうものと思うしかない
そういうものと思うしかない
717デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 09:21:09.18ID:2Avy4w/h718デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 09:28:52.05ID:p9Ru1ius Rioの各デスクトップレイアウトを変更した後
それを保存する項目がメニューから消えたみたいですが?
それを保存する項目がメニューから消えたみたいですが?
719デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 13:38:29.09ID:NwPO1Ie0720デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 17:06:57.94ID:p9Ru1ius721デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 22:30:39.97ID:MSpbLBgR エンタープライズコネクターのインストール方法教えて下さい。
ダウンロードしてsetup.exeを実行してパスを通すの?
ダウンロードしてsetup.exeを実行してパスを通すの?
722デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 09:33:41.92ID:+QyQFfQj ちょっと教えてください
fmxのカスタムスタイル変更でコントロールの背景を変更するとき
Windows 10 Desktopstyle.pngとかWindows 7style.pngとか利用しますが
これってどこにあるの?
この画像を修正したいいんですがドライブの中を検索しても見つかりません
fmxのカスタムスタイル変更でコントロールの背景を変更するとき
Windows 10 Desktopstyle.pngとかWindows 7style.pngとか利用しますが
これってどこにあるの?
この画像を修正したいいんですがドライブの中を検索しても見つかりません
723デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 11:47:04.04ID:YCEJ54t4 Delphi10.3 Community Edition 入れてみた
オブジェクトインスペクタのイベントTabが開かないんだけど
俺だけ?
Delphi10.23 Community Editionでは問題なく選択できる
オブジェクトインスペクタのイベントTabが開かないんだけど
俺だけ?
Delphi10.23 Community Editionでは問題なく選択できる
724デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 16:31:21.26ID:vV5HNjFS 10.23とかなり新しいから修正あったんだろ
725デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 18:38:58.45ID:YCEJ54t4 'イベント'の文字の所をクリックすると いけた
TABの色と右側空白の色が同じだったので、空白をクリックしていただけだったw
TABの色と右側空白の色が同じだったので、空白をクリックしていただけだったw
726デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 19:43:45.07ID:w3f+OOI4 クリックしてイベントTabを開けない方が難しいと思うw
727デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:19:47.94ID:bDhDTHwp 10.3でPostMessageを使ったメソッド、イベントハンドラ呼び出しの
標準のラッパーみたいのありますか
Call(Button1Click, [Sender]);
的な使い方ができるもの
標準のラッパーみたいのありますか
Call(Button1Click, [Sender]);
的な使い方ができるもの
728デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 18:01:03.17ID:cky1I29u AndroidアプリのためにFMX.MEMOを使って
簡単なテキストエディタを作ろうと思ったが
いざAndroid上で動かすと、漢字入力の際
変換中の文字列の色が変化せずに困っている
普通は入力中の文字、文節の区切り、カーソル位置で
色が変わったり下線が表示されるが、周りの文字と同じままで
どこが入力中で、どこが文節の区切りなのか分からない
何か設定が足りないんだろうか?
(IMEはGoogle日本語入力です)
簡単なテキストエディタを作ろうと思ったが
いざAndroid上で動かすと、漢字入力の際
変換中の文字列の色が変化せずに困っている
普通は入力中の文字、文節の区切り、カーソル位置で
色が変わったり下線が表示されるが、周りの文字と同じままで
どこが入力中で、どこが文節の区切りなのか分からない
何か設定が足りないんだろうか?
(IMEはGoogle日本語入力です)
729デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 08:55:33.68ID:NdThNIsr まあバグだろうね。欧米人はIMEとか使わないから
730デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 15:49:29.87ID:qfpRHOuf D7 です。
それなりに以前の機器の古いバイナリデータの日時情報が 8 byte(64bit) Hex で記録されているのですが、
日付TDateTime型 に入れる式をどなたか分りませんでしょうか?
この形式のような気配なのですが
ttp://madia.world.coocan.jp/vb/vb_bbs2/200602/200602_06020084.html
>Windowsは、「1601年1月1日 00:00:00からの100ナノ秒単位の経過数」です。
実データ値
0x88D24B060812D480 : 2015/04/22 11:24:29 付近
0x88D24B0608AB6B00 : 次の変化 : 差分 int 10000000 = Hex 0x989680
↓
0x88D24B0628429380 : 2015/04/22 11:25:23 付近 : 最終
// UNIX 系の変換はこのような感じでやってたのですが
var
i64 : Int64;
la : Longword;
TextStr : String;
ULDateTime : TDateTime;
begin
i64 := StrToInt64('$' + Edit_Unix64bitDateTime.Text);
la := i64 div 1000;
ULDateTime := UnixToDateTime(la);
TextStr := FormatDateTime('YYYY/MM/DD HH:MM:SS',ULDateTime);
UNIX 系でのミリ秒含めでもなさそうでちょっとお手あげです。
それなりに以前の機器の古いバイナリデータの日時情報が 8 byte(64bit) Hex で記録されているのですが、
日付TDateTime型 に入れる式をどなたか分りませんでしょうか?
この形式のような気配なのですが
ttp://madia.world.coocan.jp/vb/vb_bbs2/200602/200602_06020084.html
>Windowsは、「1601年1月1日 00:00:00からの100ナノ秒単位の経過数」です。
実データ値
0x88D24B060812D480 : 2015/04/22 11:24:29 付近
0x88D24B0608AB6B00 : 次の変化 : 差分 int 10000000 = Hex 0x989680
↓
0x88D24B0628429380 : 2015/04/22 11:25:23 付近 : 最終
// UNIX 系の変換はこのような感じでやってたのですが
var
i64 : Int64;
la : Longword;
TextStr : String;
ULDateTime : TDateTime;
begin
i64 := StrToInt64('$' + Edit_Unix64bitDateTime.Text);
la := i64 div 1000;
ULDateTime := UnixToDateTime(la);
TextStr := FormatDateTime('YYYY/MM/DD HH:MM:SS',ULDateTime);
UNIX 系でのミリ秒含めでもなさそうでちょっとお手あげです。
731デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 18:16:00.16ID:pkTQkmr2 64bitの符号付きかね?
符号無しでも試してみれば?
符号無しでも試してみれば?
732731
2019/01/20(日) 18:33:56.63ID:pkTQkmr2 整数型は、符号付き・符号無しのどちらか?
リトルエンディアン・ビッグエンディアンのどちらか?
そのサイトのソースコードを見ると、
unsigned long low, high;
unsigned は、符号無し
val[0〜3]がlow、[4〜7]がhigh、
0123_4567 が、low_high だから、ミドル(PDP)エンディアンか?
1234_ABCD を、ABCD_1234 にしているのか?
Wikipedia の「エンディアン」を参照して!
リトルエンディアン・ビッグエンディアンのどちらか?
そのサイトのソースコードを見ると、
unsigned long low, high;
unsigned は、符号無し
val[0〜3]がlow、[4〜7]がhigh、
0123_4567 が、low_high だから、ミドル(PDP)エンディアンか?
1234_ABCD を、ABCD_1234 にしているのか?
Wikipedia の「エンディアン」を参照して!
733デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 20:11:56.51ID:KDWvqb8v D7から10.3comに変更してAndroidアプリでも作ろうかと気軽にチャレンジしたら
すげー苦労してる・・・
プロパティ名が微妙に違うしStringGridとかListviewみたいになってるし
ダイアログとかも面倒くせー
すげー苦労してる・・・
プロパティ名が微妙に違うしStringGridとかListviewみたいになってるし
ダイアログとかも面倒くせー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
