VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb6c-b1Eb)
2017/02/19(日) 06:06:59.21ID:5las4skR0 Final ikセールやらないかなぁ
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f25-P9CU)
2017/02/20(月) 00:17:48.77ID:IuDwApME0 UNITY始めてみてHPの解説見ながら色々試してみてて
VRTKのベジェ曲線でのテレポートと物を掴むのを同じ手に割り当てると
物掴んだ状態で曲線出すと掴んだものにポインタ当たってうまく移動できなくなります
掴んだもののあたり判定無くす設定ってありますか? 何か間違えてるのかな…
VRTKのベジェ曲線でのテレポートと物を掴むのを同じ手に割り当てると
物掴んだ状態で曲線出すと掴んだものにポインタ当たってうまく移動できなくなります
掴んだもののあたり判定無くす設定ってありますか? 何か間違えてるのかな…
441395 (フリッテル MMff-6x/Q)
2017/02/20(月) 01:32:16.83ID:2zKhiDaoM442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba1-P9CU)
2017/02/20(月) 01:39:22.58ID:uSSCYYY30 >>440
なんだろ。そんなところで苦労した記憶はないけどなー
テキトーに設定してみたけど、問題なかった
ご参考まで
http://iup.2ch-library.com/i/i1779148-1487522177.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1779151-1487522264.jpg
なんだろ。そんなところで苦労した記憶はないけどなー
テキトーに設定してみたけど、問題なかった
ご参考まで
http://iup.2ch-library.com/i/i1779148-1487522177.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1779151-1487522264.jpg
443395 (フリッテル MMff-6x/Q)
2017/02/20(月) 01:43:49.07ID:2zKhiDaoM viveコントローラとキャラクタの動きがスクリプト制御で一致すると
臨場感が出て面白い
でもC♯で目的の動き出す為のスクリプト書くのはえらー吐きまくりで難しい
臨場感が出て面白い
でもC♯で目的の動き出す為のスクリプト書くのはえらー吐きまくりで難しい
444デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa9f-ySdm)
2017/02/20(月) 20:26:00.95ID:byWoTjXta >>440
つtag
つtag
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f25-P9CU)
2017/02/20(月) 21:56:08.95ID:IuDwApME0 みなさんありがとうございます
ひとまず右手にワープと左手で掴むに分けて様子見しつつ
Tagについて勉強してみます
ひとまず右手にワープと左手で掴むに分けて様子見しつつ
Tagについて勉強してみます
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba1-P9CU)
2017/02/20(月) 22:40:20.03ID:uSSCYYY30 >>445
いや、タグは関係ないような気がするなあ
もう一度まっさらからスクリプト付け直してみるとか、シンプルポインターではうまく動くのかとか、ひとつずつ試してみたら?
うちではまったく問題なかった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1163222.mp4.html
いや、タグは関係ないような気がするなあ
もう一度まっさらからスクリプト付け直してみるとか、シンプルポインターではうまく動くのかとか、ひとつずつ試してみたら?
うちではまったく問題なかった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1163222.mp4.html
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba1-P9CU)
2017/02/20(月) 22:48:16.67ID:uSSCYYY30 ちなみに、掴んだ物の当たり判定をなくすのは
VRTK_ChildOfControllerGrabAttach スクリプトを掴みたいインタラクタブルオブジェクト(Cubeとか)のほうに付ければOK
それをはじめに答えとくべきだったかも
VRTK_ChildOfControllerGrabAttach スクリプトを掴みたいインタラクタブルオブジェクト(Cubeとか)のほうに付ければOK
それをはじめに答えとくべきだったかも
448デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa9f-ySdm)
2017/02/20(月) 22:54:03.46ID:byWoTjXta 関係ないって・・・
タグで当たり判定にフィルターかけろってことなんだが
タグで当たり判定にフィルターかけろってことなんだが
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba1-P9CU)
2017/02/20(月) 22:57:59.86ID:uSSCYYY30450デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-C644)
2017/02/21(火) 08:42:11.36ID:PsSRZuUKM 碌な説明もしなかったくせにアホかよ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b42-eq+O)
2017/02/21(火) 15:39:02.40ID:VTUyJK6h0 アホだからできてないんだろw
たぶん、ひとつ見落としてるしな
たぶん、ひとつ見落としてるしな
452デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa9f-ySdm)
2017/02/21(火) 15:59:46.21ID:yvlC0Lbta453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3c-b1Eb)
2017/02/22(水) 18:35:38.04ID:u5YWWIHw0 買わん
自分で作る
自分で作る
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f41-ykbm)
2017/02/22(水) 22:21:13.63ID:8RUD8NFK0455デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-LqKA)
2017/02/24(金) 13:15:16.59ID:0tWWIcvCd やっとmfiパッド対応できた。これで本格的にVRアプリ制作へ入れる。祝い!
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73cb-/Thk)
2017/02/25(土) 12:41:22.00ID:Fwwyn3N60457デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp23-1Q3f)
2017/02/25(土) 16:20:29.17ID:zvjhcUzsp 下手したらフリーでもクオリティ高いものがあるご時世だしな
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f6c-1Q3f)
2017/02/25(土) 21:43:54.49ID:BXptoT9b0 https://valvesoftware.github.io/steam-audio/
音響をVRに最適化だってさ
音響をVRに最適化だってさ
459デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-GsCZ)
2017/02/26(日) 11:16:11.90ID:CFwwLXTdH 自分より上手く書けるひとを見つけたとき
自分もそうなりたい ← がんがれ
どうやったらそうなれるの? ← 金払え
自分には無理 ← さっさとやめれば?
このパターンしかない
自分もそうなりたい ← がんがれ
どうやったらそうなれるの? ← 金払え
自分には無理 ← さっさとやめれば?
このパターンしかない
460デフォルトの名無しさん (JP 0Hc7-7RjZ)
2017/02/26(日) 13:04:43.42ID:j+1S0ikrH 鏡サン、世界で一番コードが上手く書けるのはだぁれ?
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8add-1Q3f)
2017/02/26(日) 17:19:33.37ID:DzBzOBpu0 デジハリ生
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4641-LZzl)
2017/02/26(日) 21:31:17.13ID:/gFYDvIa0 デジハリ()
463デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-LqKA)
2017/02/27(月) 17:40:15.25ID:6NjPLJeId 電力会社の現場社員…
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5b-TsGD)
2017/02/28(火) 10:03:53.20ID:8oJe0Ej90 Unreal のスレで面白そうな環境が紹介されていたので、まさにその手の話題であるこちらでも。
http://xenko.com/
C# ベース。基から VRReady というのが売りの模様。FOVE が絡んではいるみたい。
一応オープンソース。低レベル API 触り放題というのも売りらしい。
https://github.com/SiliconStudio/xenko
http://xenko.com/
C# ベース。基から VRReady というのが売りの模様。FOVE が絡んではいるみたい。
一応オープンソース。低レベル API 触り放題というのも売りらしい。
https://github.com/SiliconStudio/xenko
465デフォルトの名無しさん (フリッテル MM96-moPN)
2017/02/28(火) 12:51:32.23ID:8vNDgNiMM おいアセットストアでFinal IKが25%引きだってよ
いこーぜ!
いこーぜ!
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2c-Q20P)
2017/02/28(火) 14:46:18.34ID:7Rql4W4E0 誰かMSのAirSim使ってドローンシミュレータVR作っておくれ…
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533c-VSEl)
2017/02/28(火) 20:41:03.79ID:gLYyu04Y0468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a3c-1Q3f)
2017/02/28(火) 21:28:39.90ID:ka5TvCWM0 VRに対応したオープンソースのC#ゲームエンジン「Xenko」,4月の正式リリースが決定 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170227031/
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170227031/
469デフォルトの名無しさん (JP 0H2f-zofg)
2017/03/02(木) 19:33:36.81ID:ZV5SMkF2H ステマ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f3c-TJ3S)
2017/03/04(土) 22:56:36.63ID:S+JittXT0 C#ならUnityで十分となる
471デフォルトの名無しさん (フリッテル MM7f-tCEH)
2017/03/08(水) 21:23:49.48ID:J2uvTw0KM 395です
VRTK素晴らしい
VRTK素晴らしい
472デフォルトの名無しさん (フリッテル MM0e-K8Mp)
2017/03/09(木) 08:15:22.99ID:BqSq8ZwIM 昨日の夜、酔っ払って何か書き込んだが…意味の無い事を書いたようだ
RadialMenuのボタン配置が自由にできない
VRTK/Examplesのような事を自分のプロジェクトでもやってみたいのだが
VRTKのバージョンが古い状態で放っておいた事がいけないのか?
まず、最新のバージョンにしてみるか
RadialMenuのボタン配置が自由にできない
VRTK/Examplesのような事を自分のプロジェクトでもやってみたいのだが
VRTKのバージョンが古い状態で放っておいた事がいけないのか?
まず、最新のバージョンにしてみるか
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7a1-csvI)
2017/03/09(木) 20:39:50.45ID:/zO4Hx0b0 >>472
「自由に」ってのがどういうことを指しているのか分からないけど、
VRTKのExample動画はけっこう古いバージョンのときに作られたままだから、バージョンが古いからできないって確率は低いと思うよ
むしろ新しいバージョンにすると動画とは設定項目や使うスクリプトが違っていたりする
「自由に」ってのがどういうことを指しているのか分からないけど、
VRTKのExample動画はけっこう古いバージョンのときに作られたままだから、バージョンが古いからできないって確率は低いと思うよ
むしろ新しいバージョンにすると動画とは設定項目や使うスクリプトが違っていたりする
474デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp57-JT/Z)
2017/03/09(木) 21:46:06.80ID:cKIZ6OTBp 俺は茅場になる
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87be-07RE)
2017/03/10(金) 01:51:04.35ID:I2cWlpoN0 俺はガンダムになれない…
476デフォルトの名無しさん (アメ MM2b-1sZU)
2017/03/12(日) 22:58:39.25ID:aNfUp2IzM 最近やってること:UnityのGUIをいじって何が表現できるか試しています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184028.jpg
VRTKバージョンを最新に更新するとGUIのボタンクリックやワープ移動すらできなくなったが
復旧後はVRTKの新しい機能を堪能
星空と暗い部屋の中のコンソールとか、中二心を揺さぶりますね
この路線でボウリング()第二弾を作ってみたい
>>473
VRTKを新しいバージョンに引き上げましたがRadialMenuの環境は特に変化なし、バージョン違いではないようですね
VRTKの/Assets/VRTK/Examplesフォルダ内にあるExsamples、030_Controls_RadialTouchpadMenu.unityの件。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184031.jpg
このExsamplesにRadial menu(Script)があります。Exsampleを実行すると画像のようにRdial Menuは使えますが、
自分なりのカスタマイズが出来ません。具体的にはボタンの配置数を増やす、ボタンの画像を変える、が出来ない。
VRTKのExsamplesは良く出来ているのでGameObjectを同じようにそっくり真似しても大抵は再現できますがRadialMenuは再現できない。
この文面だけではうまく伝わりませんよね、別な形(Evernoteとか)でもう一回説明した方がいいかもしれません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184028.jpg
VRTKバージョンを最新に更新するとGUIのボタンクリックやワープ移動すらできなくなったが
復旧後はVRTKの新しい機能を堪能
星空と暗い部屋の中のコンソールとか、中二心を揺さぶりますね
この路線でボウリング()第二弾を作ってみたい
>>473
VRTKを新しいバージョンに引き上げましたがRadialMenuの環境は特に変化なし、バージョン違いではないようですね
VRTKの/Assets/VRTK/Examplesフォルダ内にあるExsamples、030_Controls_RadialTouchpadMenu.unityの件。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184031.jpg
このExsamplesにRadial menu(Script)があります。Exsampleを実行すると画像のようにRdial Menuは使えますが、
自分なりのカスタマイズが出来ません。具体的にはボタンの配置数を増やす、ボタンの画像を変える、が出来ない。
VRTKのExsamplesは良く出来ているのでGameObjectを同じようにそっくり真似しても大抵は再現できますがRadialMenuは再現できない。
この文面だけではうまく伝わりませんよね、別な形(Evernoteとか)でもう一回説明した方がいいかもしれません。
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7a1-csvI)
2017/03/13(月) 00:20:52.60ID:uEtPPlI/0 >>476
画面いい感じですね。しばらくVRTKいじってないからそろそろ自分も何かやりたいな。
RadialMenuですが、VRTKのExample030ではこんな感じ ↓ で設定されていると思います。
[VRTK] ゲームオブジェクトの下に配置されているLeft Controller、RightControllerゲームオブジェクトの下に
RadialMenu プレハブがぶら下げられている。
RadialMenu の孫オブジェクトの Panel にアタッチされている RadialMenu スクリプトのインスペクタで、
表示するボタンの数やそれらの振る舞い、メニューを常時表示しておくか否か等の設定ができる。
このデモでは、右コントローラーはボタン数5で常時表示、左コントローラーはボタン数4でタッチパッドに触れたときのみ
メニューを表示する設定になっている。
具体的には、右コントローラー用にはRadialMenuスクリプトのインスペクタで、
Buttons>Sizeが5、Is Shownがオン、HideOnReleaseとExecuteOnUnclickがオフ。
左用はButtons>Sizeが4、Is Shownがオフ、HideOnReleaseとExecuteOnUnclickがオン。
画面いい感じですね。しばらくVRTKいじってないからそろそろ自分も何かやりたいな。
RadialMenuですが、VRTKのExample030ではこんな感じ ↓ で設定されていると思います。
[VRTK] ゲームオブジェクトの下に配置されているLeft Controller、RightControllerゲームオブジェクトの下に
RadialMenu プレハブがぶら下げられている。
RadialMenu の孫オブジェクトの Panel にアタッチされている RadialMenu スクリプトのインスペクタで、
表示するボタンの数やそれらの振る舞い、メニューを常時表示しておくか否か等の設定ができる。
このデモでは、右コントローラーはボタン数5で常時表示、左コントローラーはボタン数4でタッチパッドに触れたときのみ
メニューを表示する設定になっている。
具体的には、右コントローラー用にはRadialMenuスクリプトのインスペクタで、
Buttons>Sizeが5、Is Shownがオン、HideOnReleaseとExecuteOnUnclickがオフ。
左用はButtons>Sizeが4、Is Shownがオフ、HideOnReleaseとExecuteOnUnclickがオン。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7a1-csvI)
2017/03/13(月) 01:21:22.00ID:uEtPPlI/0 >>476
今やってみたので 477 に追加です。
RadialMenuスクリプトのインスペクタでButtonsに表示したいボタンの数をセットしてEnterキーを押すと
その数の分だけElementが作られるので、そこのButtonIconにスプライトイメージをセットすると
ボタンアイコンを変更できました。
http://iup.2ch-library.com/i/i1787244-1489335452.png
今やってみたので 477 に追加です。
RadialMenuスクリプトのインスペクタでButtonsに表示したいボタンの数をセットしてEnterキーを押すと
その数の分だけElementが作られるので、そこのButtonIconにスプライトイメージをセットすると
ボタンアイコンを変更できました。
http://iup.2ch-library.com/i/i1787244-1489335452.png
479デフォルトの名無しさん (アメ MM2b-K8Mp)
2017/03/13(月) 08:20:02.88ID:k85oTGYBM >>478
コメントありがとう
RadialMenuのボタン数変更、画像差し替えができたのですね、
ボタン3個中の1個のみ画像差し替えなんて事もできるんだ
ボタン押したときの何らかのスクリプト実行は簡単に出来ると思うのでまずは画像差し替えにチャレンジしてみます
コメントありがとう
RadialMenuのボタン数変更、画像差し替えができたのですね、
ボタン3個中の1個のみ画像差し替えなんて事もできるんだ
ボタン押したときの何らかのスクリプト実行は簡単に出来ると思うのでまずは画像差し替えにチャレンジしてみます
480デフォルトの名無しさん (アメ MM2b-1sZU)
2017/03/13(月) 21:28:48.28ID:1ek8PPvgM >>478
ボタン数変更、画像変更できたありがとう!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184640.jpg
インスペクタ内の「Buttons」を変えるんだね、「MenuBottons」という所(画像右下の作戦要綱という箇所)を
今まで変えようとしていたよ、変更するところを間違えていたようだ
そして正しい「Buttons」の中に、ボタンアクションでお馴染みのOnclick()があったよ
これで好きなスクリプトを実行できそうだ
教えてくれてありがとう
ボタン数変更、画像変更できたありがとう!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184640.jpg
インスペクタ内の「Buttons」を変えるんだね、「MenuBottons」という所(画像右下の作戦要綱という箇所)を
今まで変えようとしていたよ、変更するところを間違えていたようだ
そして正しい「Buttons」の中に、ボタンアクションでお馴染みのOnclick()があったよ
これで好きなスクリプトを実行できそうだ
教えてくれてありがとう
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-6q6/)
2017/03/13(月) 21:49:48.48ID:CKry3gju0 VRのなにがダメかってあの被ってる姿だよね
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef79-+11y)
2017/03/13(月) 21:59:46.87ID:3GwyAGnC0 目玉描かなきゃな
483デフォルトの名無しさん (スッップ Sd92-7UNQ)
2017/03/14(火) 09:31:29.80ID:C9P9gQvqd つ座布団
484デフォルトの名無しさん (JP 0Hc3-dqco)
2017/03/14(火) 12:06:18.58ID:i1njYGpGH 携帯電話だって最初は奇異な目で見られてたんだ
VRなんて屋内限定だしすぐに慣れるよ
VRなんて屋内限定だしすぐに慣れるよ
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be41-WjpG)
2017/03/14(火) 12:09:10.19ID:nuFO2yR50 そうそう、そのうちルサンチマンみたいなオナホ付きの全身スーツ姿だって、普通に見えるようになるよ
486デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7f-9oUS)
2017/03/14(火) 14:03:34.09ID:2irUj/RHa でもホロレンズくらいになるとカッコよく見えない事もない
Viveにツノとかゴテゴテつけてカッコよくできないかな
Viveにツノとかゴテゴテつけてカッコよくできないかな
487デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7f-lqBP)
2017/03/14(火) 18:24:36.12ID:djyOBN5na vive被って両手にコントローラ握っておそとを歩いていると
「あー、君ちょっとパトカーの中でお話聞かせてもらって良いかなぁ〜」
「あー、君ちょっとパトカーの中でお話聞かせてもらって良いかなぁ〜」
488デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7f-9oUS)
2017/03/14(火) 20:57:10.37ID:sSsKWzkJa 視界ゼロ
歩きスマホを極めた俺になら・・・
歩きスマホを極めた俺になら・・・
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7a1-csvI)
2017/03/14(火) 23:32:15.67ID:ucjMVMUb0 >>480
できてよかったね!
できてよかったね!
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1371-VHv+)
2017/03/23(木) 16:21:04.86ID:uq+DWVzx0 今更ながらUnity5の教科書読破出来た
こっからどうしようかなー
こっからどうしようかなー
491デフォルトの名無しさん (アメ MMb7-2Cpe)
2017/03/23(木) 18:28:13.33ID:MPDGIQXWM 全部読んだとはすごい
(買ったけど半分しか読んでないな…)
(買ったけど半分しか読んでないな…)
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db71-VHv+)
2017/03/28(火) 13:05:13.02ID:vgk96/6q0 後半は章ごとにゲーム作るって目標ができるから、後半の方が楽かもよー
というか本の内容よりもandroid用にビルドできなかったり、そういう問題解決の方が時間かかった
本だけは無駄に買ったから今度はunityで神になる本やってみよ
というか本の内容よりもandroid用にビルドできなかったり、そういう問題解決の方が時間かかった
本だけは無駄に買ったから今度はunityで神になる本やってみよ
493デフォルトの名無しさん (スッップ Sddf-kVPK)
2017/03/31(金) 11:12:00.22ID:wk/Vyy+jd VRで宇宙を自由に飛び回るの作ってみたけど、ジンバルロックとの格闘、疲れたぁw
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7371-agmj)
2017/03/31(金) 16:32:57.50ID:8wegLY4n0 ちょっと質問が
VRTKを使って物をつかむ動作をしたいのですが
VRTK_InteractGrab
VRTK_InteractableObject
をそれぞれコントローラーとオブジェクトにアタッチしてIs_Grabbedにもチェックを入れ、実行してもつかめない状態です。
その後、Exanmpleの方で試してみたのですがこちらもスカスカとつかめませんでした。
どなたか解決方法がわかる方いれば教えていただければ幸いです。
VRTKを使って物をつかむ動作をしたいのですが
VRTK_InteractGrab
VRTK_InteractableObject
をそれぞれコントローラーとオブジェクトにアタッチしてIs_Grabbedにもチェックを入れ、実行してもつかめない状態です。
その後、Exanmpleの方で試してみたのですがこちらもスカスカとつかめませんでした。
どなたか解決方法がわかる方いれば教えていただければ幸いです。
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7371-agmj)
2017/03/31(金) 18:20:38.47ID:8wegLY4n0 すいません、自己解決いたしました
CameraRigの中のLRControllerにアタッチしていたのですが
新しくVRTKというオブジェクトの中にコントローラーのオブジェクトを入れたら、つかむことが出来ました
それが原因ではなく、VRTK_SDK_Managerの設定をしていなかったことの方がいけなかったかもしれません
ともあれ、一人でバタバタしてすみませんでした
CameraRigの中のLRControllerにアタッチしていたのですが
新しくVRTKというオブジェクトの中にコントローラーのオブジェクトを入れたら、つかむことが出来ました
それが原因ではなく、VRTK_SDK_Managerの設定をしていなかったことの方がいけなかったかもしれません
ともあれ、一人でバタバタしてすみませんでした
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf9b-eB2i)
2017/04/03(月) 14:49:21.76ID:U22qNQkh0 茅場晶彦になった気分だ。
スキルアップした今、どんなジャンルの仮想世界を作れと言われても
その詳細さえ教えてもらえれば
一瞬でどんなデータ構造/アルゴリズムで作ればいいかや
どんなデザインパターンを使えばいいかが
一瞬で頭にひらめき、スラスラとコードを書きはじめることができ、
予期せぬバグとかがなければ短期間でそのソフトーやツールを一人で作る自信がある。
この予期せぬバグとはふだん使ってない昔やってプログラミング言語の細かい文法関連のことだけで
それはすぐ見直してカンを取り戻せばいいから全く問題ない。
スキルアップした今、どんなジャンルの仮想世界を作れと言われても
その詳細さえ教えてもらえれば
一瞬でどんなデータ構造/アルゴリズムで作ればいいかや
どんなデザインパターンを使えばいいかが
一瞬で頭にひらめき、スラスラとコードを書きはじめることができ、
予期せぬバグとかがなければ短期間でそのソフトーやツールを一人で作る自信がある。
この予期せぬバグとはふだん使ってない昔やってプログラミング言語の細かい文法関連のことだけで
それはすぐ見直してカンを取り戻せばいいから全く問題ない。
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef4a-FZog)
2017/04/03(月) 17:31:18.00ID:ze3UQkj20 CG 板のどっかのスレで見たような…
茅場って誰やねん。
茅場って誰やねん。
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bff3-0J5x)
2017/04/03(月) 18:04:08.25ID:ox//6ix00 まるでVRで抜きたてホヤホヤのような賢者様だ
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c36e-eB2i)
2017/04/03(月) 23:50:20.85ID:Y8f66nU30 このスレ住人はトラッカー買ったのかな?
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cd-zZ+C)
2017/04/04(火) 01:48:08.44ID:56y5nXKZ0 >>497
SAOの開発者
SAOの開発者
501デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad7-s16X)
2017/04/04(火) 08:54:49.42ID:Sl7e0jRja502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf3c-eB2i)
2017/04/04(火) 22:01:23.25ID:v/ipZC1x0 >>496
1)全ての機器を1種類のケーブルで繋ぐシステムを考案せよ
→HPIB(後にGPIB)の誕生
→AppleTalkのモデルとなった
2)伝送品質の異なる公衆電話回線でできるだけ高速で通信する方法を考案せよ
→全銀プロトコルの誕生(オンライン振込が可能となり、中規模以上の企業の必須アイテムとなった)
→後にFAXのネゴシエーションに転用された
3)中継局がテロで破壊されても自動で迂回できる通信プロトコルを考案せよ
→インターネットの誕生
4)日本のソロバン、アメリカの手回し計算機、世界中で使われている計算尺、を超えよ
→CPUの誕生
5)子供のお小遣いでも買える価格のゲーム用コンピュータをデザインせよ(当時の市販PCの価格は¥30万〜70万)
→アタリやファミコンの誕生
6)長期間の更新に耐える機械制御プログラムのプラットフォームを考案せよ
→Java言語の誕生(40年前に書かれたプログラムがリコンパイルせずに最新の機器で動く)
→.NetFrameworkはMS製のJavaVMであるが、上位互換では無い(C#開発者がJavaをパクったと暴露している)
→iOSもAndroidもLinuxの上でJavaアプリを動かしているに過ぎない
7)短期で習熟できる機械制御プログラムの記述方法を考案せよ
→ラダーシーケンス言語の誕生(FA化が爆発的に加速した)
8)工業機械のセーフティ制御に用いるコンピュータをデザインせよ
→セーフティPC/PLCの誕生(ビット反転した入力情報をWDTで相互監視する別CPUで逆演算して保証する)
→リレー盤のPC/PLCへの置き換えが進んでいる最中
実際に時代を切り拓いてきた先達は画面の中で既存のソースコードだけを見ていたわけでは無い。
(架空の人物ではあるが)茅場が凄いのは、ヴァーチャルな空間を完璧に表現するために
ナーヴギアというデバイスをセットで考案・開発したことだと思う。
キリトがプログラミングでは無くメカトロニクスに惹かれているのもその点にあると思う。
1)全ての機器を1種類のケーブルで繋ぐシステムを考案せよ
→HPIB(後にGPIB)の誕生
→AppleTalkのモデルとなった
2)伝送品質の異なる公衆電話回線でできるだけ高速で通信する方法を考案せよ
→全銀プロトコルの誕生(オンライン振込が可能となり、中規模以上の企業の必須アイテムとなった)
→後にFAXのネゴシエーションに転用された
3)中継局がテロで破壊されても自動で迂回できる通信プロトコルを考案せよ
→インターネットの誕生
4)日本のソロバン、アメリカの手回し計算機、世界中で使われている計算尺、を超えよ
→CPUの誕生
5)子供のお小遣いでも買える価格のゲーム用コンピュータをデザインせよ(当時の市販PCの価格は¥30万〜70万)
→アタリやファミコンの誕生
6)長期間の更新に耐える機械制御プログラムのプラットフォームを考案せよ
→Java言語の誕生(40年前に書かれたプログラムがリコンパイルせずに最新の機器で動く)
→.NetFrameworkはMS製のJavaVMであるが、上位互換では無い(C#開発者がJavaをパクったと暴露している)
→iOSもAndroidもLinuxの上でJavaアプリを動かしているに過ぎない
7)短期で習熟できる機械制御プログラムの記述方法を考案せよ
→ラダーシーケンス言語の誕生(FA化が爆発的に加速した)
8)工業機械のセーフティ制御に用いるコンピュータをデザインせよ
→セーフティPC/PLCの誕生(ビット反転した入力情報をWDTで相互監視する別CPUで逆演算して保証する)
→リレー盤のPC/PLCへの置き換えが進んでいる最中
実際に時代を切り拓いてきた先達は画面の中で既存のソースコードだけを見ていたわけでは無い。
(架空の人物ではあるが)茅場が凄いのは、ヴァーチャルな空間を完璧に表現するために
ナーヴギアというデバイスをセットで考案・開発したことだと思う。
キリトがプログラミングでは無くメカトロニクスに惹かれているのもその点にあると思う。
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a340-eB2i)
2017/04/04(火) 22:08:44.63ID:sXCaAOR30 怖い
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef7b-jsM4)
2017/04/04(火) 22:20:56.99ID:82kyGLQI0 コピペじゃない…だと…?
505デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp17-eB2i)
2017/04/04(火) 23:28:18.96ID:fAOBJ5Kqp >>502
あんた天才か?
あんた天才か?
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23a3-rt+z)
2017/04/05(水) 08:28:34.70ID:KsP/v+2M0 全銀とか十数年ぶりに聞いた
トレース解析したなぁ
懐かしい
トレース解析したなぁ
懐かしい
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b35f-MBO3)
2017/04/05(水) 17:05:01.04ID:PyHbWoXc0508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a2-c5kk)
2017/04/05(水) 18:34:16.43ID:6P7JyL2t0 >>504
コピペじゃ無い
コピペじゃ無い
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a2-c5kk)
2017/04/05(水) 18:34:36.23ID:6P7JyL2t0 >>505
40年前にjavaはない
40年前にjavaはない
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a2-c5kk)
2017/04/05(水) 18:35:18.26ID:6P7JyL2t0 >>507
「無い」の使い方も明確に間違ってる
「無い」の使い方も明確に間違ってる
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a2-c5kk)
2017/04/05(水) 18:35:57.74ID:6P7JyL2t0 Java出来てから40年経って無い、iOSはLinuxもJavaも関係無い、.NETはMS製のJavaVMでは無い
512デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp17-EkMZ)
2017/04/05(水) 21:29:41.62ID:Kw8eDt7vp 茅場さんは別にバーチャルな空間が作りたかった訳でもない
513デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad7-dNIf)
2017/04/05(水) 23:38:08.53ID:3B8rLyw1a >>511
なんだこいつ生まれたてのAIかよ
なんだこいつ生まれたてのAIかよ
514デフォルトの名無しさん (アメ MM2b-lIlP)
2017/04/06(木) 19:15:00.73ID:wuM5m4mzM >>495
VRTKバージョン3.0あたりから
>新しくVRTKというオブジェクトの中にコントローラーのオブジェクトを入れたら、
このような事が必要になった気がするね、以前のバージョンでは直接CameraRigの中のLRControllerにアタッチで行けたと思う
VRTKのバージョン違いによる対処が大変だよね…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207150.jpg
話変わってボウリングの次回作です
UGUIがてんこ盛りですね
なんとか数日以内にアップロードできればなぁ…という進捗報告です
尚、今回は
・ユニティちゃんを手元のコントローラーで操作する
・ラジコンカーを手元のコントローラーで操作する
の2本立てです(ボウリングをするとは言っていない)
VRTKバージョン3.0あたりから
>新しくVRTKというオブジェクトの中にコントローラーのオブジェクトを入れたら、
このような事が必要になった気がするね、以前のバージョンでは直接CameraRigの中のLRControllerにアタッチで行けたと思う
VRTKのバージョン違いによる対処が大変だよね…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207150.jpg
話変わってボウリングの次回作です
UGUIがてんこ盛りですね
なんとか数日以内にアップロードできればなぁ…という進捗報告です
尚、今回は
・ユニティちゃんを手元のコントローラーで操作する
・ラジコンカーを手元のコントローラーで操作する
の2本立てです(ボウリングをするとは言っていない)
515デフォルトの名無しさん (アメ MM2b-lIlP)
2017/04/06(木) 23:05:58.99ID:RFDBThRhM 全部の修正なんて無理だからこの辺で一旦完成にするよ
操作などの説明はUnity内のGUIに書きました、全てUnityゲーム内で完結する…はず
以下言い訳
コントローラーの動的切り替えのタイミングで直前のコントローラー画像がいつまでも残ることがある、
残った時は
@コントローラーを「残った画像」に切り替える
Aタッチパッドを押して放す(タッチパッドをクリックしてタッチパッド放す)
B消える…はず
今回、勉強になりました
何でもいいから作って公開してみるもんだね、例えば操作マニュアル用GUIの作り方なんて
このような機会がないと覚えなかったかもしれない
そしてみなさんのアドバイスのお陰で今回ゲームを作ることが出来ました、ありがとうございました
http://fast-uploader.com/file/7047042072549/
ダウンロード用のpassは以下の単語です。
Bowling
操作などの説明はUnity内のGUIに書きました、全てUnityゲーム内で完結する…はず
以下言い訳
コントローラーの動的切り替えのタイミングで直前のコントローラー画像がいつまでも残ることがある、
残った時は
@コントローラーを「残った画像」に切り替える
Aタッチパッドを押して放す(タッチパッドをクリックしてタッチパッド放す)
B消える…はず
今回、勉強になりました
何でもいいから作って公開してみるもんだね、例えば操作マニュアル用GUIの作り方なんて
このような機会がないと覚えなかったかもしれない
そしてみなさんのアドバイスのお陰で今回ゲームを作ることが出来ました、ありがとうございました
http://fast-uploader.com/file/7047042072549/
ダウンロード用のpassは以下の単語です。
Bowling
516デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF92-5mWC)
2017/04/10(月) 16:19:28.73ID:TD5VgRP5F517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db1f-D6lx)
2017/04/10(月) 16:21:00.23ID:e2+7hv+p0 >>516
馬鹿は氏ね
馬鹿は氏ね
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dba3-synR)
2017/04/11(火) 09:09:29.88ID:NklQDgFv0 ワラタ
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-30C2)
2017/04/12(水) 21:13:29.55ID:T3MUBTRd0 なにが?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-36T0)
2017/04/13(木) 01:12:20.84ID:RNNhWQCi0 Unity違いってこった
521デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-qasb)
2017/04/13(木) 12:13:07.29ID:fDkllwG7a はは ホームセンターと間違えるなんてなぁ〜
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fff-V7oZ)
2017/04/13(木) 13:22:59.07ID:O8cH7Ezk0 そりゃユニディw
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fa8-chdt)
2017/04/13(木) 17:06:21.90ID:H8bt68JG0 Oculus持ちでVRTK使ってる人いる?
OculusのサイトからOculus UtilitiesとAvatars持ってきてインポートして、VRTKのGettings Startedの通りにやってもエラー出て実行すら出来ない
SteamVRの方法でやったら一応実行は出来たからそっちにしたほうがいいんかね...
OculusのサイトからOculus UtilitiesとAvatars持ってきてインポートして、VRTKのGettings Startedの通りにやってもエラー出て実行すら出来ない
SteamVRの方法でやったら一応実行は出来たからそっちにしたほうがいいんかね...
524デフォルトの名無しさん (スッップ Sd3f-vjBU)
2017/04/13(木) 19:27:06.43ID:YTHJVegQd VRの正面アジャスト?する方法のHP有ったら教えてください。
再セット、センタリング等、いろいろ探したのですが見つからず…
そもそも考え違いか?
再セット、センタリング等、いろいろ探したのですが見つからず…
そもそも考え違いか?
525デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp6f-gqNS)
2017/04/13(木) 21:03:55.26ID:X2XGw06Ep ものをつくるという行為にはある種の破壊行為がともなう。
新しいものをつくったら、どこかで破壊されているものがある。
あるいは、壊したからこそ新しいものがつくれる。
新しいものをつくる以上は、その破壊を超える価値のあるものにしなければならない。
美しいものは、世に残るから。
新しいものをつくったら、どこかで破壊されているものがある。
あるいは、壊したからこそ新しいものがつくれる。
新しいものをつくる以上は、その破壊を超える価値のあるものにしなければならない。
美しいものは、世に残るから。
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bba3-ADWx)
2017/04/14(金) 12:16:41.03ID:O9cj0Chm0 チミは突然何を言っているのかね?
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bf3-E8n1)
2017/04/15(土) 18:37:59.00ID:yLdXMbmx0 骨とカルシウムの関係
528デフォルトの名無しさん (ガラプー KK2f-nucu)
2017/04/16(日) 18:00:06.82ID:MbAWR7DAK プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西と高橋Dか死ね
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西と高橋Dか死ね
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa8-9rEb)
2017/04/20(木) 07:14:47.75ID:DWEhgR/V0 Puppet Masterが30%オフで迷う
残り13日
残り13日
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-m8Mb)
2017/04/22(土) 08:36:18.68ID:TJRpCvrn0 アップルのライバルだったソニーなんか
社長をアメリカ人にされて内部から破壊された
日本企業はそういう外国からの攻撃を、
株の持ち合いで防衛してたのだが自民党によって裸にされた
郵政民営化でアメリカに差し出したのも自民
社長をアメリカ人にされて内部から破壊された
日本企業はそういう外国からの攻撃を、
株の持ち合いで防衛してたのだが自民党によって裸にされた
郵政民営化でアメリカに差し出したのも自民
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6afb-XsL7)
2017/04/22(土) 10:02:08.63ID:43KXDsUc0 >>530
それなんていうVR?
それなんていうVR?
532デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMfa-v35I)
2017/04/22(土) 12:03:45.94ID:2Ny8LicNM533デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-1JPd)
2017/04/22(土) 12:25:58.37ID:1kz74kijM >>530
民進党が民主党が政権取った時みたいに政府機関の就職で在日韓国人を優先的に採用して内部から乗っ取るVRはよ
民進党が民主党が政権取った時みたいに政府機関の就職で在日韓国人を優先的に採用して内部から乗っ取るVRはよ
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a317-eV7y)
2017/04/22(土) 23:11:11.42ID:KNgDCv5a0 日本会議の連中はスルー出来ないのか
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06c8-Kwn3)
2017/04/24(月) 09:54:11.29ID:776P4QyM0 質問ってここでもいいでしょうか?
Unity5.5のOpenVRでTouchの制御作ってるんですが
Bを押すとAが押されたことになって
Aは押しても反応しません。
なにか設定間違っている可能性あるでしょうか?
また、
人差し指トリガーでuGUIを操作したいのですがうまくいきません。
BボタンでuGUIのボタン操作は出来ましたが、スライダーは分かりませんでした。
なにか情報ありましたら教えていただけると助かります。
Unity5.5のOpenVRでTouchの制御作ってるんですが
Bを押すとAが押されたことになって
Aは押しても反応しません。
なにか設定間違っている可能性あるでしょうか?
また、
人差し指トリガーでuGUIを操作したいのですがうまくいきません。
BボタンでuGUIのボタン操作は出来ましたが、スライダーは分かりませんでした。
なにか情報ありましたら教えていただけると助かります。
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faff-qnlR)
2017/04/25(火) 16:46:44.01ID:1mDD00HF0 コードが間違ってるんじゃないの?
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-m8Mb)
2017/04/25(火) 19:36:36.71ID:YNOqCdgr0538デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFaa-dLv5)
2017/04/26(水) 15:08:05.14ID:TZ4q0hr9F 返金っつっても
1円返金するのに108円くらいかかるよな
1円返金するのに108円くらいかかるよな
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fc8-V92/)
2017/04/27(木) 12:32:30.84ID:XLNctFbn0 > ソース難読化されてて解析出来ない。。。
> IllusionとかKISSは簡単だったけど
すごい、解析とかできるんだ
よかったらexeからソースにするのどうやればいいのか教えてほしい
> IllusionとかKISSは簡単だったけど
すごい、解析とかできるんだ
よかったらexeからソースにするのどうやればいいのか教えてほしい
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fff-qIlJ)
2017/04/27(木) 15:21:54.83ID:6e+e0Hn70 通りすがりで何の話か見てないが、
難読化とか言ってるし、.NET Frameworkなんでないの?
もしそうなら ILSpy とか使ってみては。
難読化とか言ってるし、.NET Frameworkなんでないの?
もしそうなら ILSpy とか使ってみては。
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fc8-V92/)
2017/04/27(木) 15:46:37.35ID:XLNctFbn0 どうもありがとうございます
ごめんなさい、ggrks案件でした。
ILSpyなりdotPeekなりでデコンパイルすればよいのかー
ごめんなさい、ggrks案件でした。
ILSpyなりdotPeekなりでデコンパイルすればよいのかー
542デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-EF5C)
2017/04/27(木) 18:12:10.26ID:5gct9BqTd 証拠は無いけど書いた本人ですが、
お察しの通りILspy突っ込んだだけです。
あの後一応MOD作ったんだけど、
動かない環境の人がいて原因はわからずじまい。という結果になりました。
お察しの通りILspy突っ込んだだけです。
あの後一応MOD作ったんだけど、
動かない環境の人がいて原因はわからずじまい。という結果になりました。
543デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1f-MoXJ)
2017/04/27(木) 20:33:21.34ID:hRsru2hIa 解析とかいうからなんか特別なことしてると勘違いされる
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fc8-V92/)
2017/04/28(金) 00:36:31.54ID:7TWzTkxa0 >> 542
ありがとうございます。
MOD作れる人ってどうやって作っているんだろうと思っていたので、
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
MOD作れる人ってどうやって作っているんだろうと思っていたので、
とても勉強になりました。
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db3c-2CyC)
2017/04/30(日) 21:30:12.15ID:2BQdizPj0546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b92-7goe)
2017/05/03(水) 07:16:20.98ID:pcEDKdJ40 unityで「子にしたVRカメラがコリダーに接触したら、接触する直前の位置へVRカメラが戻るように"親が"移動する(=壁に埋まらない)」
というようなことがしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?
スクリプトで、前フレームのVRカメラの位置を取得しておいて上記のように書いても
結局埋まってしまいます。(時々きちんと戻るのですが、戻るほうが稀なくらいです)
何かいい方法がありましたらご教示お願いしたいです。
というようなことがしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?
スクリプトで、前フレームのVRカメラの位置を取得しておいて上記のように書いても
結局埋まってしまいます。(時々きちんと戻るのですが、戻るほうが稀なくらいです)
何かいい方法がありましたらご教示お願いしたいです。
547デフォルトの名無しさん (アメ MM9f-Bt3t)
2017/05/03(水) 13:29:05.23ID:zRqjvVQMM >>546
たまに成功するということは、スクリプトの大元は大丈夫だと思う
そのスクリプトを再調整する事で完成に近づけた方がいいのかな
失敗した時の挙動というか、カメラがコリダー接触後にどんな動きをしたのか見てみたいな
たまに成功するということは、スクリプトの大元は大丈夫だと思う
そのスクリプトを再調整する事で完成に近づけた方がいいのかな
失敗した時の挙動というか、カメラがコリダー接触後にどんな動きをしたのか見てみたいな
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b72-MoXJ)
2017/05/03(水) 13:57:14.28ID:Jh2u1jZ30 俺が前に作ったのはレイ飛ばしてそれ以上進まないようにしてたかな
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cd-37K/)
2017/05/04(木) 00:05:20.57ID:ZSOGi/UN0 >>546
そもそも接触が発生しているのか気になる。
そもそも接触が発生しているのか気になる。
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b225-W+y+)
2017/05/04(木) 00:48:51.91ID:SdtGsaTz0 取得してる位置情報が間違ってるんじゃね?
何を契機にどう取得してるのか知らんから何とも言えんけど
取得した情報が本当に正しいのかどうかを調べるべきじゃないの
何を契機にどう取得してるのか知らんから何とも言えんけど
取得した情報が本当に正しいのかどうかを調べるべきじゃないの
551546 (ワッチョイ df92-1/An)
2017/05/04(木) 07:15:22.27ID:C+sBrmwG0 皆さんありがとうございます。ちょっと時間なくてまだ試せていないのですが、コリダー判定をとっているのにFixedUpdateで書くというのを忘れていました・・。
もしそれで解決したらまた来ます。
>>548
進まないようにする、ということはVRカメラの位置トラッキングを制御する方法があるのでしょうか?
そうでしたらその方が単純で良さそうですね
もしそれで解決したらまた来ます。
>>548
進まないようにする、ということはVRカメラの位置トラッキングを制御する方法があるのでしょうか?
そうでしたらその方が単純で良さそうですね
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ff3-aLIQ)
2017/05/04(木) 11:17:20.10ID:pmL645Ea0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b83-EIWT)
2017/05/06(土) 16:54:12.41ID:Jzv7egzX0 UnityでVIVE用ゲーム開発してるんだけど、splash screenの設定ってどうするのがいいのかな
Logosに設定してもビルドすると出てこないし、
virtual reality splash imageに設定すると出てくるけど2秒くらいしか表示されない
スプラッシュ用のシーンを作るべきなのかな?
何か認識間違ってるかな・・
Logosに設定してもビルドすると出てこないし、
virtual reality splash imageに設定すると出てくるけど2秒くらいしか表示されない
スプラッシュ用のシーンを作るべきなのかな?
何か認識間違ってるかな・・
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f72-W6Uh)
2017/05/06(土) 18:04:52.56ID:MUo6butu0 有料版買えってさ
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3256-EIWT)
2017/05/08(月) 14:39:50.68ID:WUMfxATr0 買うかー
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ff-9WxF)
2017/05/09(火) 16:02:30.76ID:Bao3Sdwh0 コライダーでないの?
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cd-37K/)
2017/05/09(火) 23:16:24.61ID:0M9ZY2q+0 >>556
別にネイティブと話すわけじゃないからコリダーでもコライダーでも仮面ライダーでもいいと思うけどグーグル先生の発音はこれ。
https://translate.google.co.jp/#auto/ja/collider [kəˈlīdər]
https://translate.google.co.jp/#auto/ja/collision [kəˈliZHən]
unity 邦訳マニュアルはコライダーと書いてある。UE4 邦訳マニュアルではコライダーに相当する単語はなく物体が起こすコリジョンとして書いてある。
別にネイティブと話すわけじゃないからコリダーでもコライダーでも仮面ライダーでもいいと思うけどグーグル先生の発音はこれ。
https://translate.google.co.jp/#auto/ja/collider [kəˈlīdər]
https://translate.google.co.jp/#auto/ja/collision [kəˈliZHən]
unity 邦訳マニュアルはコライダーと書いてある。UE4 邦訳マニュアルではコライダーに相当する単語はなく物体が起こすコリジョンとして書いてある。
558デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-rcde)
2017/05/10(水) 07:00:37.00ID:hTN0ERUFM もう英語表記のまま使えばいいのにね
559あ (スップ Sd72-gZQE)
2017/05/10(水) 08:00:51.87ID:62LaavCid 外人の話聞いてても人それぞれそこそこ発音違うし、もういっそ日本語としてはマニュアル合わせにした方がいいだろうな。
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be74-8iZr)
2017/05/10(水) 08:48:58.43ID:1yNAP11T0 まあコリジョンだったらコリダーだよな
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df92-EuQm)
2017/05/10(水) 10:12:45.56ID:DsHyYkeN0 バイオハザード7でもあったんですが、
「VR上で2Dシアター状態」と「VR状態」を切り替えたりするのってどうすると良いのでしょうか?
黒い球体でカメラを囲んで覗き穴状態にしても3Dシアターになってしまいそうです。
https://youtu.be/QicqwbZpLkE?t=10m45s
こちらの実況動画で言うと、車の運転中はシアター状態で
車を止めてからはVR状態になります。
「VR上で2Dシアター状態」と「VR状態」を切り替えたりするのってどうすると良いのでしょうか?
黒い球体でカメラを囲んで覗き穴状態にしても3Dシアターになってしまいそうです。
https://youtu.be/QicqwbZpLkE?t=10m45s
こちらの実況動画で言うと、車の運転中はシアター状態で
車を止めてからはVR状態になります。
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 076e-W+y+)
2017/05/10(水) 10:40:03.87ID:rP3VCwee0563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 636e-3eBY)
2017/05/10(水) 10:59:48.94ID:dPF/4HGT0 VRTKunity5.6で動かなくなってしまった
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93f3-aLIQ)
2017/05/10(水) 11:41:25.33ID:Cp7+CNi60 >>560
そうでもない
そうでもない
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ff-9WxF)
2017/05/10(水) 17:33:38.63ID:iXFIeW7Q0 辞書の発音記号みるとカリジャンとカライダーって感じだの
566デフォルトの名無しさん (JP 0Hb3-aLIQ)
2017/05/10(水) 17:44:33.27ID:sMUR7+zZH coのoをΛ発音するのは米語だっけ
567デフォルトの名無しさん (JP 0Hb3-aLIQ)
2017/05/10(水) 17:49:57.49ID:sMUR7+zZH あと
〜i+[子音]+e〜
のときの i はアイ
だったかな
〜i+[子音]+e〜
のときの i はアイ
だったかな
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be74-8iZr)
2017/05/10(水) 23:10:21.42ID:1yNAP11T0 OculusのAvatarGrabSample、コンパイル通らないんだが。
OvrAvatarDriverにGetCurrentPoseがない言われてる。
OvrAvatarDriverにGetCurrentPoseがない言われてる。
569名無し@キムチ (ワッチョイ e33c-fZIx)
2017/05/13(土) 07:51:16.83ID:vjn4GEIt0 Unityのアニメーターでウインドウがステートでいっぱいになってしまって、新しくステートをつくる場所がなくなってしまったんですが、どうすればいいでしょうか?
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a36e-O3YC)
2017/05/15(月) 12:17:46.84ID:jFYNhTTS0571名無し@キムチ (ワッチョイ e33c-fZIx)
2017/05/15(月) 20:02:26.40ID:eG0By9mL0 >>570
ありがとうございます。
でも自己解決しました。アニメーターの画面をヘンなふうにいじったら、実はスクロールすることがわかりました。
これでいくらでもモーションを増やせます。
でもアセットから無料モーションをインポートすると、自己キャラがそれをできるモーションとできないモーションがあるのですが、これはどういうことでしょうか?
ちなみに自己キャラはMakeHuman1.1.1でつくったもので、ボーンの種類は「ゲームエンジン」にしています。
ボーンの種類に問題があるのでしょうか?
サイトで調べたところ別の種類のボーンでないとUnityに合わないと書いてありましたが、MakeHumanのバージョンが違うためか、その種類のボーンは当方のMakeHumanにはついていませんでした。それで一番形が似ていた「ゲームエンジン」をボーンにしたのですが・・・
ありがとうございます。
でも自己解決しました。アニメーターの画面をヘンなふうにいじったら、実はスクロールすることがわかりました。
これでいくらでもモーションを増やせます。
でもアセットから無料モーションをインポートすると、自己キャラがそれをできるモーションとできないモーションがあるのですが、これはどういうことでしょうか?
ちなみに自己キャラはMakeHuman1.1.1でつくったもので、ボーンの種類は「ゲームエンジン」にしています。
ボーンの種類に問題があるのでしょうか?
サイトで調べたところ別の種類のボーンでないとUnityに合わないと書いてありましたが、MakeHumanのバージョンが違うためか、その種類のボーンは当方のMakeHumanにはついていませんでした。それで一番形が似ていた「ゲームエンジン」をボーンにしたのですが・・・
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff53-SU9n)
2017/05/16(火) 09:46:59.53ID:S3MscENx0 >>571
たいてい、その手のトラブルはキャラのRigの「Animation Type」が「Humanoid」になって
ないからという気がする。自己キャラのRigが「Humanoid」になってないか、インポートした
アニーメーションの方が「Generic」になっているかという感じだろうか。
「Humanoid」というのはボーン名や構成が違っていても、とりあえず人形であればUnityで
アニメーションを共有できるモデルタイプにするということで、Humanoid化できる人形モデル
ならMakeHumanだろうがオリジナルだろうが問題ないはず。
たまたま、MakeHumanで同じリグで作られているものなら「Generic」のままでも動く可能性
もあると思うけど。
たいてい、その手のトラブルはキャラのRigの「Animation Type」が「Humanoid」になって
ないからという気がする。自己キャラのRigが「Humanoid」になってないか、インポートした
アニーメーションの方が「Generic」になっているかという感じだろうか。
「Humanoid」というのはボーン名や構成が違っていても、とりあえず人形であればUnityで
アニメーションを共有できるモデルタイプにするということで、Humanoid化できる人形モデル
ならMakeHumanだろうがオリジナルだろうが問題ないはず。
たまたま、MakeHumanで同じリグで作られているものなら「Generic」のままでも動く可能性
もあると思うけど。
573デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa87-Xtwe)
2017/05/16(火) 11:19:29.14ID:jHwvBExta そういやCG関連のSIGGRAPHの話題だけど。
変形可能な物体の動的シミュレーションの発表動画に
有名人の動画の顔と声を使って、任意の演説をさせるデモが含まれていて
動画だけじゃなく音声もスクリプトで変形させる技術が含まれているっぽいね。
これ悪用すると、誰も喋ってないことを喋ってるかのような洗脳CG動画が作れるヤバい技術だけど、ボカロ文化とも関連しそう
> カリフォルニア マーセッド大学、スタンフォード大学の研究者らは、織物や剛毛、人間の髪のような
> 変形可能な物体を今までより現実的なモデルに動的シミュレートする提案を論文にて発表しました(PDF)。
http://shiropen.com/2017/05/14/24914
https://youtu.be/5YvIHREdVX4
http://shiropen.com/wp-content/uploads/2017/05/gif-iloveimg-compressed-8.gif
変形可能な物体の動的シミュレーションの発表動画に
有名人の動画の顔と声を使って、任意の演説をさせるデモが含まれていて
動画だけじゃなく音声もスクリプトで変形させる技術が含まれているっぽいね。
これ悪用すると、誰も喋ってないことを喋ってるかのような洗脳CG動画が作れるヤバい技術だけど、ボカロ文化とも関連しそう
> カリフォルニア マーセッド大学、スタンフォード大学の研究者らは、織物や剛毛、人間の髪のような
> 変形可能な物体を今までより現実的なモデルに動的シミュレートする提案を論文にて発表しました(PDF)。
http://shiropen.com/2017/05/14/24914
https://youtu.be/5YvIHREdVX4
http://shiropen.com/wp-content/uploads/2017/05/gif-iloveimg-compressed-8.gif
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f81-Kf2u)
2017/05/16(火) 11:35:48.39ID:HTbxpktf0 >>573
その音声のってAdobeのVoCoとは違うの?
その音声のってAdobeのVoCoとは違うの?
575名無し@キムチ (ワッチョイ e33c-fZIx)
2017/05/16(火) 20:15:36.85ID:Qn9hezHj0 >>572
コメントありがとうございます。
Humanoidは大事だと思って、キャラをインポートするときには忘れずにHumanoidにしています。
できるモーションはキックしたり、ジャンプしたり、歩いたり、走ったり、しゃがんだりの基本的なもので、
できないモーションは倒れたり、剣を振り回したり、あとゾンビやユニティちゃんのモーションだったりします。
倒れるモーションは、すごく基本的なものだと思うし、これがないとゲームの終了画面もさまになりないので、これだけはどうしても実装したいのですが・・・
無料のもので、自己キャラに合うのがないか、ダウンロードして試しているところです。
コメントありがとうございます。
Humanoidは大事だと思って、キャラをインポートするときには忘れずにHumanoidにしています。
できるモーションはキックしたり、ジャンプしたり、歩いたり、走ったり、しゃがんだりの基本的なもので、
できないモーションは倒れたり、剣を振り回したり、あとゾンビやユニティちゃんのモーションだったりします。
倒れるモーションは、すごく基本的なものだと思うし、これがないとゲームの終了画面もさまになりないので、これだけはどうしても実装したいのですが・・・
無料のもので、自己キャラに合うのがないか、ダウンロードして試しているところです。
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff3-EFea)
2017/05/17(水) 11:49:14.03ID:L3kb4jMl0 viveならトラッカー使って簡易モーションキャプチャしてみるのもありかも
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff53-SU9n)
2017/05/17(水) 15:24:25.03ID:e90FGYwK0 >>575
試しに、MakeHumanでリグタイプを「Game engine」にしたモデルをFBXでエクスポートして、
Unityにインポートして、Humanoidにして、ユニティちゃんのアニメーションを付けて動かして
みたけど問題なく隣でユニティちゃんと同じ動きをさせることが出来たよ。もちろん、
モーションDAMAGED01なら倒れるし。
Humanoidにしてあるなら必ず他のHumanoidのアニメーションは流用できるはず。動かない
と言うのならアニメーションをスクリプトで制御しているのにそのスクリプトをキャラに関連
付けてないとかそういうのではないかなぁ。
試しに、MakeHumanでリグタイプを「Game engine」にしたモデルをFBXでエクスポートして、
Unityにインポートして、Humanoidにして、ユニティちゃんのアニメーションを付けて動かして
みたけど問題なく隣でユニティちゃんと同じ動きをさせることが出来たよ。もちろん、
モーションDAMAGED01なら倒れるし。
Humanoidにしてあるなら必ず他のHumanoidのアニメーションは流用できるはず。動かない
と言うのならアニメーションをスクリプトで制御しているのにそのスクリプトをキャラに関連
付けてないとかそういうのではないかなぁ。
578名無し@キムチ (ワッチョイ e33c-fZIx)
2017/05/17(水) 19:32:13.54ID:AwPwaa2/0579名無し@キムチ (ワッチョイ e33c-fZIx)
2017/05/17(水) 21:26:16.83ID:AwPwaa2/0580名無し@キムチ (ワッチョイ 833c-QnPL)
2017/05/18(木) 00:46:32.64ID:NkcscYfX0581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a53-kvD5)
2017/05/18(木) 09:03:51.83ID:4zrJAWMh0 >>580
それは、倒れたままになるようにアニメーションを編集すればいいだけの話でしょ?
アニメーションをどこから始めたり、終わらせたり、遷移時のブレンドさせるタイミング
とかもユーザーが望むように設定出来るようになっている。やろうと思えばUnity上で
オリジナルモーションも付けさせることは出来る。
まず、慌てず一度Unity公式のアニメーションのマニュアルを熟読してみた方がいいと
思う。急がば回れだよ。
それは、倒れたままになるようにアニメーションを編集すればいいだけの話でしょ?
アニメーションをどこから始めたり、終わらせたり、遷移時のブレンドさせるタイミング
とかもユーザーが望むように設定出来るようになっている。やろうと思えばUnity上で
オリジナルモーションも付けさせることは出来る。
まず、慌てず一度Unity公式のアニメーションのマニュアルを熟読してみた方がいいと
思う。急がば回れだよ。
582名無し@キムチ (ワッチョイ 833c-QnPL)
2017/05/18(木) 16:30:09.96ID:KeMZvKvB0583デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp03-PCQh)
2017/05/20(土) 20:29:22.60ID:4F+ueC90p dk2って今でも使えますか?
なんか壊れたかと思って放っておいたのを昨日久しぶりにつないでみたら動いたんで
ただセットアップが製品版しか認識してくれない
カメラは認識するけどヘッドセットの接続はくるくるマーク出続ける状態
昔のランタイムとかはどこいったんだ
なんか壊れたかと思って放っておいたのを昨日久しぶりにつないでみたら動いたんで
ただセットアップが製品版しか認識してくれない
カメラは認識するけどヘッドセットの接続はくるくるマーク出続ける状態
昔のランタイムとかはどこいったんだ
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-yauO)
2017/05/28(日) 22:35:40.79ID:eJOjB8Us0 VRで自分がその場にいるように感じられたところで
それが生かされるのはホラーやスタントシーンの恐怖感くらいだろ
コメディや恋愛や感動ドラマのシーンで、自分が第三者としてそこにいたところで何になるのか?
邪魔なだけだろ
それが生かされるのはホラーやスタントシーンの恐怖感くらいだろ
コメディや恋愛や感動ドラマのシーンで、自分が第三者としてそこにいたところで何になるのか?
邪魔なだけだろ
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ffb-igYE)
2017/05/28(日) 23:34:59.14ID:WlGpNvn10586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f25-yauO)
2017/05/29(月) 11:32:17.60ID:ZvFk+wkB0 >>584
普通に面白いと思うんだが、単にお前の感性がゆがんでるだけじゃね?
VRはこうあるべきとか、こうじゃないと意味がないとか頭からきめつけて何がしたいのかね
自分の思考の中にひきこもってもそれこそ何の意味もない行為だし、そんなのを主張されても邪魔なだけ
たまには外に出かけて気分転換してみろよ、自分の存在がいかにちっぽけかを思い知ったほうがいいわ
普通に面白いと思うんだが、単にお前の感性がゆがんでるだけじゃね?
VRはこうあるべきとか、こうじゃないと意味がないとか頭からきめつけて何がしたいのかね
自分の思考の中にひきこもってもそれこそ何の意味もない行為だし、そんなのを主張されても邪魔なだけ
たまには外に出かけて気分転換してみろよ、自分の存在がいかにちっぽけかを思い知ったほうがいいわ
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef81-tZY1)
2017/05/29(月) 11:35:36.61ID:yykR1qcR0 まあ、こういう自分の貯めこんだ知識を更新できなくなった時が老化ってやつだろうから、温かい目で無視してあげろ
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab6e-yauO)
2017/05/29(月) 11:44:39.23ID:Bc47Fm6l0 >>584 の言ってることも分からなくはないけどな
ホラーやスタントシーン的なものは視聴者に向かってくるような見せ方をするけど、
コメディや恋愛は舞台の登場人物間でのやりとりが主だから
「邪魔なだけ」とは思わないけど、現状ではかけるコストに見合わないんじゃないかとは思うな
ホラーやスタントシーン的なものは視聴者に向かってくるような見せ方をするけど、
コメディや恋愛は舞台の登場人物間でのやりとりが主だから
「邪魔なだけ」とは思わないけど、現状ではかけるコストに見合わないんじゃないかとは思うな
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bba-Evzo)
2017/05/29(月) 14:04:24.34ID:SjlSz+oM0590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fc8-zvQM)
2017/05/29(月) 22:59:34.78ID:jZgUm0D50 夢みるくらいええやろが…
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab6e-9J/J)
2017/05/29(月) 23:15:34.50ID:G4MHflUt0 584みたいにやったこともねぇような意見はどうでもいいが、
移動酔い問題だけはどうにかしないと、マジでそのうち行き詰りそうで
移動酔い問題だけはどうにかしないと、マジでそのうち行き詰りそうで
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef81-tZY1)
2017/05/29(月) 23:20:02.99ID:yykR1qcR0 >>591
それよりも成長期の子供の視力問題のせいで、一般家庭には普及しない
それよりも成長期の子供の視力問題のせいで、一般家庭には普及しない
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-GezL)
2017/05/30(火) 03:47:59.50ID:/dbLQavY0 個々最近のVRブームの前からVRについては近い業界で色々みてるけど(技術よりな観点で)、
>>584のような意見が出てきて嬉しく感じたよ。効果的なコンテンツはどのようなものなのかみたいなところを一般の人が想像できて論じられるほど当たり前になったってことだもの
もっと言えば今はかなり多くのものが第一人称視点の形でのVRで、それなら主人公=自分に感情移入して当然だけど、
第三人称や傍観者の立場のVRコンテンツでも登場人物に感情移入は起こせるのか?起こせたらなにかおもしろい表現になるのか?とか考える余地はあるように思うな。
演劇だって映画だって第三者として見てる形だけど成立してるわけで、演出次第ではかなり新しい表現手法、体験が生まれてもおかしくないような気がするな。
>>584のような意見が出てきて嬉しく感じたよ。効果的なコンテンツはどのようなものなのかみたいなところを一般の人が想像できて論じられるほど当たり前になったってことだもの
もっと言えば今はかなり多くのものが第一人称視点の形でのVRで、それなら主人公=自分に感情移入して当然だけど、
第三人称や傍観者の立場のVRコンテンツでも登場人物に感情移入は起こせるのか?起こせたらなにかおもしろい表現になるのか?とか考える余地はあるように思うな。
演劇だって映画だって第三者として見てる形だけど成立してるわけで、演出次第ではかなり新しい表現手法、体験が生まれてもおかしくないような気がするな。
594デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-igYE)
2017/05/30(火) 08:44:25.35ID:FpAVf4L/d 新しいことが出るか出ないかは、わからない。
絶対出ないと言い切っちゃうのはねぇ…
ガン患者は働くな発言ジジィと同じ堅物バカにしか見えない。
出る可能性は…難しいねぇw
絶対出ないと言い切っちゃうのはねぇ…
ガン患者は働くな発言ジジィと同じ堅物バカにしか見えない。
出る可能性は…難しいねぇw
595デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Evzo)
2017/05/30(火) 10:36:44.74ID:gxWnkgCCa >演劇だって映画だって第三者として見てる形だけど成立してるわけで
第一人称とやらで毎回殺されてたら身が持たないな
第一人称とやらで毎回殺されてたら身が持たないな
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d511-h5Nx)
2017/06/08(木) 18:39:33.20ID:g5tXVih10 ながら走り・歩き、および飛びをするやつは人間のクズ。
知性のないやつにスマフォなんか使わせるんじゃないよ。
知性のないやつにスマフォなんか使わせるんじゃないよ。
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b586-2Wuk)
2017/06/08(木) 21:16:25.20ID:kq3s1PXQ0 いつもスマホの他に2つ3つ何かやってるわ
マルチタスクは効率悪いというけどマルチタスクしないと時間が短縮できない仕事1つに時間食い尽くされるからなぁ・・・
マルチタスクは効率悪いというけどマルチタスクしないと時間が短縮できない仕事1つに時間食い尽くされるからなぁ・・・
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3e9-LnFi)
2017/06/08(木) 22:53:23.43ID:TtyWfUkR0 心臓動かしながら肺で呼吸させながら日本の足で歩きながら脱糞。
599デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-2Wuk)
2017/06/09(金) 03:56:46.07ID:R1fi5YdaM >>598
歩きながら脱糞とか超効率良いじゃんすげーぜ
歩きながら脱糞とか超効率良いじゃんすげーぜ
600デフォルトの名無しさん (JP 0H99-TzKE)
2017/06/09(金) 13:56:49.16ID:8C3OvAmiH 人工肛門ですね判ります
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 039b-Ushb)
2017/06/12(月) 16:25:50.94ID:n1mRQ+Ft0 つ おむつ
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d511-vFq3)
2017/06/14(水) 00:22:56.27ID:e2PrAG/T0 PKDGRAV3https://goo.gl/8fxvNa
603デフォルトの名無しさん (ワイマゲー MM77-g/RG)
2017/06/15(木) 23:51:50.84ID:KUCnUL/1M 別板にも貼ったけどこちらにも貼ってみる
建築物、車などはSketchUpより。この背景で躍らせると見ごたえあって
面白いがライティングを極めるともう少し絵が良くなるのかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1283020.jpg.html
建築物、車などはSketchUpより。この背景で躍らせると見ごたえあって
面白いがライティングを極めるともう少し絵が良くなるのかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1283020.jpg.html
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b311-yC+1)
2017/06/16(金) 17:15:22.83ID:Jrtp5wst0 >理解力のない人っているよな
動物にしてはすごい!とでも思わなやってられん
動物にしてはすごい!とでも思わなやってられん
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b311-9QKj)
2017/06/17(土) 09:42:14.81ID:ICsD4pAq0 自決できました
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb97-yC+1)
2017/06/18(日) 09:38:58.63ID:3rRGirT/0 >>605
ご冥福をお祈りいたします
ご冥福をお祈りいたします
607デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMaa-hktq)
2017/06/18(日) 10:07:16.19ID:A40txQcBM なむ
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b311-9QKj)
2017/06/20(火) 15:57:15.98ID:QjtxyMlr0 http://vrinside.jp/news/vrkanojo/
大鶴氏:固定で3名、過渡期は最大6名で開発しまして、メインの3名に関しては企画1名、モデラ―1名 プログラマー1名といった構成です。
大鶴氏:固定で3名、過渡期は最大6名で開発しまして、メインの3名に関しては企画1名、モデラ―1名 プログラマー1名といった構成です。
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9711-rvkC)
2017/07/07(金) 14:59:39.10ID:K2gtqSU50610デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-L5XL)
2017/07/07(金) 15:48:13.34ID:Ae8SKwLSd 主に販売部門な。
611デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8a-iPV5)
2017/08/02(水) 12:02:15.42ID:kINdS/tRM おまいら元気しとるかー?
なんか新しい情報とかあるかー?
なんか新しい情報とかあるかー?
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f32-AvKj)
2017/08/02(水) 16:26:07.00ID:fR52UeMK0 別に新しいわけじゃないけど、これの話題が出たことはないような気がする。
http://store.steampowered.com/app/623100/AppGameKit_VR/
そもそも AppGameKit 自体使ったことがないから何とも評価はできないけど、
使ったことある人はいるのかな?
http://store.steampowered.com/app/623100/AppGameKit_VR/
そもそも AppGameKit 自体使ったことがないから何とも評価はできないけど、
使ったことある人はいるのかな?
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b91-gAma)
2017/08/03(木) 09:29:02.75ID:jYAWrpiv0 若干安いヘッドセットのOSVRで使用できるってだけかな
見た感じ
見た感じ
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ba9-AhmV)
2017/09/15(金) 00:39:05.28ID:2wy3aeQ/0 Unity使ってるんだけど、MMD4Mecanimで変換したつみ式ミクさんっていうモデルを、
FinalIK使ってVR内でおさわりしようと思ってIKターゲット動かしたら、腕とかが捻れて軽い恐怖シーン。。。
どうもFinalIKで動かしたボーンに対してMMDだと回転に追従するボーンが動かないのが原因?
似たような現象にはまった方、解決策知りませんか。
FinalIK使ってVR内でおさわりしようと思ってIKターゲット動かしたら、腕とかが捻れて軽い恐怖シーン。。。
どうもFinalIKで動かしたボーンに対してMMDだと回転に追従するボーンが動かないのが原因?
似たような現象にはまった方、解決策知りませんか。
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0113-Viuv)
2017/09/18(月) 23:49:05.92ID:JCWUcS8m0 解決策は全くわからんけどうちでも同じ現象で悩んでいる
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0113-Viuv)
2017/09/19(火) 00:14:56.17ID:9vE1ie+U0 MMD4Mecanimから変換するとRightArmTwistとかLeftArmTwistがあって
それがFinalIKだと無視されちゃう みたいな感じなんかねえ?
それがFinalIKだと無視されちゃう みたいな感じなんかねえ?
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0113-Viuv)
2017/09/19(火) 00:39:08.98ID:9vE1ie+U0 Twitterにこんなのがあるな
14日の書き込みだから>>614とは別の人だと思うけど
回転を追従する処理ってどう書くんだべか
>原因はどうもMMD上では自動的に他のボーンに追従して回転処理されていたボーンが、FinalIKを適用すると追従しなくなるっぽい?
>自前でFinalIKのソルバ処理終了を契機に回転追従させたら問題無いように見える。
>
>とりあえず、一週間位悩んでいた原因が(多分)わかって満足したので、寝よう。
14日の書き込みだから>>614とは別の人だと思うけど
回転を追従する処理ってどう書くんだべか
>原因はどうもMMD上では自動的に他のボーンに追従して回転処理されていたボーンが、FinalIKを適用すると追従しなくなるっぽい?
>自前でFinalIKのソルバ処理終了を契機に回転追従させたら問題無いように見える。
>
>とりあえず、一週間位悩んでいた原因が(多分)わかって満足したので、寝よう。
618デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-z0wo)
2017/09/19(火) 02:38:28.30ID:/V0i72ceM MMD4mecanimで変換するとき、advancedのrigから非推奨機能の
なんちゃらhumanoidでどうこうってのオンにしたらいけない?
なんちゃらhumanoidでどうこうってのオンにしたらいけない?
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0113-Viuv)
2017/09/19(火) 02:59:34.71ID:9vE1ie+U0 ダメっぽい
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b23-vScT)
2017/10/01(日) 03:49:53.18ID:iv6UVEL40 unity初心者です
頑張って勉強してます
頑張って勉強してます
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-liwC)
2017/10/06(金) 11:38:00.14ID:xRYvIeWZ0 >>612
https://www.slant.co/topics/2202/~game-engines-for-virtual-reality-development
面白そうだけど今更有料なのがな・・・
https://www.slant.co/topics/2202/~game-engines-for-virtual-reality-development
面白そうだけど今更有料なのがな・・・
622デフォルトの名無しさん (フリッテル MM7e-AYIR)
2017/10/07(土) 13:01:49.98ID:pxWHe9vCM >>620 Unity内でVRTKをダウンロードして何ができるか遊びながら覚えると楽しいよ
623デフォルトの名無しさん (フリッテル MM7e-AYIR)
2017/10/07(土) 13:07:16.96ID:pxWHe9vCM >>614 自分も再現した
どう調整すればいいのか… FinalIK使わない別な方法でIKターゲット?に追随させている動画あった
自分もミクさんとは別なMMDモデルで似たような事をしているけど、 着せ替え人形みたいな遊び方が出来る
https://www.youtube.com/watch?v=WAuGquuxyEk
どう調整すればいいのか… FinalIK使わない別な方法でIKターゲット?に追随させている動画あった
自分もミクさんとは別なMMDモデルで似たような事をしているけど、 着せ替え人形みたいな遊び方が出来る
https://www.youtube.com/watch?v=WAuGquuxyEk
624デフォルトの名無しさん (フリッテル MM7e-AYIR)
2017/10/07(土) 13:09:36.04ID:pxWHe9vCM もう一つ動画あった Animatorの GetBoneTransformを使って似たようなことをしている
ニコ動の sm30710676
この人の別な動画で表情モーフを動的に
切り替えるという動画があるが、 試してみるとキャラクターが生きているみたいです
ニコ動の sm30710676
この人の別な動画で表情モーフを動的に
切り替えるという動画があるが、 試してみるとキャラクターが生きているみたいです
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ee7-2oVA)
2017/10/07(土) 13:46:23.03ID:hFGGr5GJ0 >>623
MMDモデルを動かすならSaFullBodyIKの方が面倒無くうごかせる。ミクさんもむちゃな動きさせなければ破綻しなくなった。
MMDモデルを動かすならSaFullBodyIKの方が面倒無くうごかせる。ミクさんもむちゃな動きさせなければ破綻しなくなった。
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2104-zkbM)
2017/10/07(土) 15:13:19.57ID:qDDEYx2A0 FOVEで開発してる人いるかな?
UE4でアプリ作ろうとしてるんだが初期設定の段階でつまづいてなかなか進めない
UE4でアプリ作ろうとしてるんだが初期設定の段階でつまづいてなかなか進めない
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-liwC)
2017/10/08(日) 11:10:55.83ID:HO2oWDa+0 >>626
どんなアプリ作ろうとしてるの?
どんなアプリ作ろうとしてるの?
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2104-zkbM)
2017/10/08(日) 17:09:01.94ID:cxICVfar0 >>627
具体的に何を作るってのはきっちり決まってないんだが、人間のセンシングデータから人の状態を抽出したい
他のセンシング機器を組み合わせるつもりだから、研究室に転がってるHMDかつ視線計測機器のFOVEに目をつけた
ue4のc++のスクリプトから視線データを取れるであろうメソッドを使おうとすると、外部参照が未解決とかでビルドできず正直困ってる
具体的に何を作るってのはきっちり決まってないんだが、人間のセンシングデータから人の状態を抽出したい
他のセンシング機器を組み合わせるつもりだから、研究室に転がってるHMDかつ視線計測機器のFOVEに目をつけた
ue4のc++のスクリプトから視線データを取れるであろうメソッドを使おうとすると、外部参照が未解決とかでビルドできず正直困ってる
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f97f-yWqP)
2017/10/23(月) 10:40:14.71ID:sO4aUpoR0 >>628
それは大抵 DLL が所定の場所にない場合が多い。
それは大抵 DLL が所定の場所にない場合が多い。
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f97f-yWqP)
2017/10/25(水) 10:22:33.99ID:h89NDInM0 Unity や Unreal は知ってたけど、 Autodesk Stingray ってのは知らなかった。使えるのかな?
一応インストールしてみたけどここ数日はいじるヒマがなさげ。
https://www.autodesk.co.jp/products/stingray/overview
一応インストールしてみたけどここ数日はいじるヒマがなさげ。
https://www.autodesk.co.jp/products/stingray/overview
631デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-zk9O)
2017/10/25(水) 12:39:32.28ID:lkO6x0Fcd autodesk製品使ってるならともかく普通の開発者はあえて高い金を払う利点はない
lumberyardの方が断然いいぞ
2Dならdefoldもいいぞ
lumberyardの方が断然いいぞ
2Dならdefoldもいいぞ
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7abd-0MKJ)
2017/10/25(水) 13:55:49.24ID:PeSw3c820 Cryengineはどうよ?いくら払うか自分で決められるで。
https://www.cryengine.com/
https://www.cryengine.com/
633デフォルトの名無しさん (シャチーク 0Cfe-HBtD)
2017/10/25(水) 14:16:43.22ID:kPFrJd31C cryならランベヤードの方が勢い的にもよくね
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f97f-yWqP)
2017/10/25(水) 22:52:31.70ID:h89NDInM0635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 994a-ZF0v)
2017/10/28(土) 19:49:54.19ID:9xUtttXR0636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffeb-iA8U)
2017/12/19(火) 18:04:15.51ID:46/+hEw50 すいません。
最近プログラミングに興味があり、昨日unityをダウンロードしました。
今日続きを作ろうとしているのですが、、unityをダブルクリックで起動してからlodingから動かないんですけど。
どうしてでしょうか?
最近プログラミングに興味があり、昨日unityをダウンロードしました。
今日続きを作ろうとしているのですが、、unityをダブルクリックで起動してからlodingから動かないんですけど。
どうしてでしょうか?
637デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-ajlQ)
2017/12/22(金) 18:11:07.62ID:bOdX3AhVa unityスレへgo
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-QpsD)
2018/01/14(日) 20:10:51.67ID:8ZsEKuKQ0 トロイの木馬でコントロールしてるんだな
除外しとかなくて
除外しとかなくて
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-GP+B)
2018/01/18(木) 08:46:40.67ID:tmXRXyne0640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-GP+B)
2018/01/21(日) 18:54:51.27ID:uXi5ZZ2C0 さすがバーチャルなリアルの世界で生きる人たちは違う
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 278a-b67u)
2018/01/29(月) 14:41:33.16ID:vyeagWcE0 初心者なんですが少し冒険してしまってベータテスト版から
インストールしてしまった者なんですが
画面サイズの変え方だけ教えていただけませんか
サイズは4k 4096*2160
Unity 2018.1.0b4 (64-bit)
ご迷惑おかけします
インストールしてしまった者なんですが
画面サイズの変え方だけ教えていただけませんか
サイズは4k 4096*2160
Unity 2018.1.0b4 (64-bit)
ご迷惑おかけします
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae81-rgA5)
2018/01/29(月) 15:41:20.54ID:id0wvQcj0 解像度の変更とか、アホかと思ったが
ただの誤爆かw
ただの誤爆かw
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3b3-gie1)
2018/01/29(月) 16:06:30.62ID:X9XQA9Ld0 PC2は12kまで対応してるそうだがshift2のVR化なんかがイケてるように思う
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-6CfZ)
2018/03/13(火) 14:58:38.05ID:cL/fN0Uj0 Unity 2018.1.0b10 (64-bit)betaバージョンでようやく
4k 4096*2160に対応した
長い道のりだったな
4k 4096*2160に対応した
長い道のりだったな
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-tCq6)
2018/03/30(金) 15:02:43.80ID:cdYp3mxw0646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4db3-ebji)
2018/04/05(木) 21:07:02.59ID:lm8wYNhe0 幹部は社員に対し、フェイスブックを使ったいじめでどこかのユーザーが死んだとしても、フェイスブックのツールを利用してテロ攻撃が計画されても、
成長の飽くなき追求は正当だと主張した
成長の飽くなき追求は正当だと主張した
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f68a-kzTe)
2018/04/23(月) 18:21:53.32ID:4E/cYujw0 現在UnityでVRのビジュアライゼーションを作成すべく勉強中なのですが、
データのサイズが増えるに連れ、sceneビューでの表示がおかしな事になってきました。
CGのソフトで言うと、いわゆるビュークリッピングみたいな感じで
ズームしても手前のオブジェクトがクリップされて見えなくなってしまいます。
データサイズに比例してそのクリップ距離も日に日に遠くなり
Sceneビューでオブジェクトにズームする事が困難になってきてしまいました。
ネットで検索してみたんですが、同じ様な状態の方をみつけられませんでした。
解決方法をご存知の方が居ましたら教えていただけませんでしょうか?
データのサイズが増えるに連れ、sceneビューでの表示がおかしな事になってきました。
CGのソフトで言うと、いわゆるビュークリッピングみたいな感じで
ズームしても手前のオブジェクトがクリップされて見えなくなってしまいます。
データサイズに比例してそのクリップ距離も日に日に遠くなり
Sceneビューでオブジェクトにズームする事が困難になってきてしまいました。
ネットで検索してみたんですが、同じ様な状態の方をみつけられませんでした。
解決方法をご存知の方が居ましたら教えていただけませんでしょうか?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838a-Nawg)
2018/04/23(月) 18:37:37.66ID:UVE3UCnQ0649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b3-tFQi)
2018/04/24(火) 21:29:15.02ID:cCztxnZ70650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89fa-9WOx)
2018/05/23(水) 19:40:10.40ID:Au5e7VGg0 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
Q61SC
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
Q61SC
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f7-KY9h)
2018/05/24(木) 10:51:41.63ID:cPlRxlDn0 Q61SC
652デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-UuSq)
2018/05/24(木) 13:08:39.09ID:oq288Q4oM こういうの見て集客できてる奴いるのかね
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b3-DqgS)
2018/05/24(木) 20:47:19.00ID:4OGq/2hC0 質問いいっすか?
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53d5-HvA6)
2018/05/24(木) 21:59:37.51ID:ajgmOHJ70 まず10年ROMりましょう。
655デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-xAgi)
2018/06/11(月) 12:12:35.26ID:JpzdytIcd ねえねえ
ユニティって中学生で、まわりに指導する人が皆無でも使いこなせるレベルなぐらい簡単なの?
ユニティって中学生で、まわりに指導する人が皆無でも使いこなせるレベルなぐらい簡単なの?
656デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-ORQQ)
2018/06/11(月) 12:59:34.44ID:kJYl+fJ5d c++のプログラムを組んだ事があるならok
無ければ、その子の能力次第。
読解力があるなら、書籍、または動画チュートリアルで可能かも。
ツクールとは違うので、それよりはハードルは高い。
無ければ、その子の能力次第。
読解力があるなら、書籍、または動画チュートリアルで可能かも。
ツクールとは違うので、それよりはハードルは高い。
657デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-MvoD)
2018/06/11(月) 13:14:32.02ID:tK3aH3wFF658デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-MvoD)
2018/06/11(月) 13:18:26.35ID:tK3aH3wFF ちょっと言い過ぎてるかもしれんが
何でも簡単にすぐ出来ないって言う人は諦めが早すぎるだけだと思う
学習曲線はずーっとなだらかに上昇するものじゃなくて
いくつかのステップがあってそれぞれ本人なりのブレークスルーがあるはず
挫折する人は小さなステップでも諦めてしまう
一段一段クリアしていけば気付いたら大きなステップアップをしてる
がんがれ
何でも簡単にすぐ出来ないって言う人は諦めが早すぎるだけだと思う
学習曲線はずーっとなだらかに上昇するものじゃなくて
いくつかのステップがあってそれぞれ本人なりのブレークスルーがあるはず
挫折する人は小さなステップでも諦めてしまう
一段一段クリアしていけば気付いたら大きなステップアップをしてる
がんがれ
659デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-xAgi)
2018/06/11(月) 14:44:33.70ID:JpzdytIcd660デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-ORQQ)
2018/06/11(月) 15:00:16.74ID:kJYl+fJ5d >>659
c++、プログラム知ってる貴方がいるなら全然問題なし。
プログラムを知らない子なら、とっかかりは書籍の通りにさせる事をお勧めします。まずはプログラムは何か、unityツールの使い方は説明するより慣れる、自分で好き勝手に弄らせる方が良いかと思います。
c++、プログラム知ってる貴方がいるなら全然問題なし。
プログラムを知らない子なら、とっかかりは書籍の通りにさせる事をお勧めします。まずはプログラムは何か、unityツールの使い方は説明するより慣れる、自分で好き勝手に弄らせる方が良いかと思います。
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e96-Bw3Y)
2018/06/16(土) 11:39:08.24ID:Rtl2Pyjp0 連続写真の絵柄の入ったカードを正しい順番に並べ替えるゲーム作りたいんだけど、
unityで作れば簡単ですか?
言語はC#ぐらいしかわかりません。
unityで作れば簡単ですか?
言語はC#ぐらいしかわかりません。
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed23-kbLG)
2018/06/16(土) 12:00:46.89ID:naGQb1Ef0 簡単だろうけどUnity使う意味があまり感じられない
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9c3-gvEZ)
2018/06/16(土) 16:35:52.53ID:CwAiFFLz0 このスレで聞く意味も全く感じられない
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e96-Bw3Y)
2018/06/17(日) 15:58:26.47ID:IILzDcVU0 いやカードゲーム作りたいって言ったらunity使えって言われて、
youtubeでカードゲーム作ってる映像見てるとすごい楽そうに見えたので。
でも、ここVRのスレだったんですね。
unityスレかと思って投稿してしまいました。
ゴメン
youtubeでカードゲーム作ってる映像見てるとすごい楽そうに見えたので。
でも、ここVRのスレだったんですね。
unityスレかと思って投稿してしまいました。
ゴメン
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45fa-2e90)
2018/07/04(水) 22:17:02.34ID:gFgZc5FG0 I4F
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6723-KMj/)
2018/07/05(木) 11:57:54.36ID:IcGtf/nv0 ナンキン
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfae-wxxr)
2018/07/09(月) 01:06:21.34ID:KRU844n80 うんてぃ
668デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-qJjT)
2018/07/17(火) 14:18:16.03ID:+kxKOOfAF memo
https://Qlone.pro/
https://Qlone.pro/
669デフォルトの名無しさん (ガックシ 0696-wXaL)
2018/08/12(日) 11:17:53.31ID:iCw1f2J76 Oculus RiftでVRプレビューをした際にセンサーの位置がグランドラインとなってします
現在机の上にセンサーを置いているためVRプレビューで見たときアイラインが腰ほどの高さにしかなりません
どうにかしてセンサーの位置を下げる以外に実際の身長と変わらない高さでプレビューする方法はないでしょうか?
https://i.imgur.com/V2jyOXX.png
現在机の上にセンサーを置いているためVRプレビューで見たときアイラインが腰ほどの高さにしかなりません
どうにかしてセンサーの位置を下げる以外に実際の身長と変わらない高さでプレビューする方法はないでしょうか?
https://i.imgur.com/V2jyOXX.png
670デフォルトの名無しさん (ガックシ 0696-wXaL)
2018/08/12(日) 11:21:44.41ID:iCw1f2J76 >>669
ue4での話です
ue4での話です
671デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF2f-VDz4)
2018/08/12(日) 12:41:30.27ID:rtSL/aboF グランドラインよりヒップラインが気になる
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de81-2km2)
2018/08/12(日) 16:40:46.56ID:jiKJj8WB0 >>669
自分でコード書けよ、低悩
自分でコード書けよ、低悩
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f23-VDz4)
2018/08/14(火) 12:55:28.55ID:hKOoO6Fq0 ワロス
>以前この本に関するレビューで星3つをつけましたが消されましたので、再び「丁寧」な言葉で書き直します。
>Unity関係の本の中ではこの本が一番出来立てホヤホヤ卵から生まれたて「初心者」にとっては一番わかりやすいではないかと私は思います。
>そのため、オツムか多少よくないお方にも理解できる簡単なゲーム作成を行うことで、無上の満足感を得るのでしょう。
>初心者のまま、ぬるま湯に浸かってアプリを完成させなくてもいい、という方たちに是非オススメしたい商品です。
>この本で満足してしまう人間は、アプリ開発に向いていません。この本って残酷だよね。簡単な内容しか教わっていないのに、
>馬鹿がゲームを作成できるようになった気になって挫折するタイミングを遅らせてしまう。
>これだけは断言する。ここで高評価のレビューを書いている人で、まともなゲームのアプリを作ることができた人はいない。
>結論:この本は、馬鹿でなければ買うべきではない。(馬鹿なら諦めてください(ゲーム開発を)、そしてこの本と心中してください)
>この本が高評価を得ている所以は、馬鹿が理解できる本はこれぐらい簡単な本しかないのです。
>この本よりもずっと役に立つサイトは以下の二つです。
unity公式サイトのチュートリアル
unity公式サイトのunityマニュアル(リファレンスよりも実践的なコードが書かれているページ)
>私はこの本を2日見て、とても素晴らしいと思ったのでこの本を欲しがっている人に読んで欲しくオークションで即売りました。
>そのあとは上の二つのサイトを見て、必要な技術を学びました。
>以前この本に関するレビューで星3つをつけましたが消されましたので、再び「丁寧」な言葉で書き直します。
>Unity関係の本の中ではこの本が一番出来立てホヤホヤ卵から生まれたて「初心者」にとっては一番わかりやすいではないかと私は思います。
>そのため、オツムか多少よくないお方にも理解できる簡単なゲーム作成を行うことで、無上の満足感を得るのでしょう。
>初心者のまま、ぬるま湯に浸かってアプリを完成させなくてもいい、という方たちに是非オススメしたい商品です。
>この本で満足してしまう人間は、アプリ開発に向いていません。この本って残酷だよね。簡単な内容しか教わっていないのに、
>馬鹿がゲームを作成できるようになった気になって挫折するタイミングを遅らせてしまう。
>これだけは断言する。ここで高評価のレビューを書いている人で、まともなゲームのアプリを作ることができた人はいない。
>結論:この本は、馬鹿でなければ買うべきではない。(馬鹿なら諦めてください(ゲーム開発を)、そしてこの本と心中してください)
>この本が高評価を得ている所以は、馬鹿が理解できる本はこれぐらい簡単な本しかないのです。
>この本よりもずっと役に立つサイトは以下の二つです。
unity公式サイトのチュートリアル
unity公式サイトのunityマニュアル(リファレンスよりも実践的なコードが書かれているページ)
>私はこの本を2日見て、とても素晴らしいと思ったのでこの本を欲しがっている人に読んで欲しくオークションで即売りました。
>そのあとは上の二つのサイトを見て、必要な技術を学びました。
674デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa1-DNis)
2018/08/25(土) 17:24:16.05ID:J+b/MRtJF unityで物動かして衝突して方向変わるときって
跳ね返り係数とか摩擦とかパラメータ変えてないのに
同じ初期値でStartしても結果が違うんだけど
どっかに勝手にランダムな動きする要素ある?
同じ初期値なら常に同じ結果が欲しい時って
どうすればいい?
跳ね返り係数とか摩擦とかパラメータ変えてないのに
同じ初期値でStartしても結果が違うんだけど
どっかに勝手にランダムな動きする要素ある?
同じ初期値なら常に同じ結果が欲しい時って
どうすればいい?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a81-PcWx)
2018/08/25(土) 23:46:36.99ID:AcfZ1CMi0 とりあえずスレチを自覚しろ
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed68-DNis)
2018/08/26(日) 19:25:44.09ID:tQPCeAJ90 Blender使ったらうまくいきました
本当にありがとうございました
本当にありがとうございました
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2323-C97y)
2018/12/04(火) 09:54:25.76ID:euG8Im7Y0 adobe の xd のスレはどこですか?
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4523-1q7i)
2018/12/20(木) 19:51:01.15ID:t8x/0UH10 momo
http://www.im.uec.ac.jp/~koyama/W-FEM/freefem.pdf
http://www.infsup.jp/saito/materials/freefem15a.pdf
http://www.im.uec.ac.jp/~koyama/W-FEM/freefem.pdf
http://www.infsup.jp/saito/materials/freefem15a.pdf
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-iVxn)
2019/01/24(木) 17:27:34.03ID:8E6pObMf0 今回のsteamVRアプデで痛手負ってる人いないんか
俺だけか
俺だけか
680デフォルトの名無しさん (シャチーク 0Cf6-jUl+)
2019/01/24(木) 19:05:04.53ID:+PUwRIuPC なんかあったん?
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-qf6r)
2019/02/04(月) 22:02:40.05ID:jDVVaRen0 大倉昂(Starxxx) Follow @kusyu_nya
Unityでクソゲーを作っている30代男性(無職)
ネットで声かけをして引っかけた人を集め、仕事を返上してでもゲーム製作作業をするようDiscodeで恫喝と拘束を繰り返す
非常に危険な陰謀思想も持っているサイコパスです。要注意
本人自作のサイト http://kuranobo.blog.jp
Unityでクソゲーを作っている30代男性(無職)
ネットで声かけをして引っかけた人を集め、仕事を返上してでもゲーム製作作業をするようDiscodeで恫喝と拘束を繰り返す
非常に危険な陰謀思想も持っているサイコパスです。要注意
本人自作のサイト http://kuranobo.blog.jp
682デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa3-zGAl)
2019/02/05(火) 10:54:38.79ID:dQJUt0gZF 落ち武者のひとか
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67c-Bj/M)
2019/03/07(木) 10:32:37.20ID:MaxgRiSY0 Unity xLua ってどれくらい使われてるの?
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b01-MdQY)
2019/05/18(土) 19:43:38.44ID:64Sa3bh40 Luaなんて使ってる人いるの?
685デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF7a-Q2B8)
2019/05/19(日) 11:54:24.05ID:NVj9TkQFF Unityでっていう意味ではほんの少しいるね
686デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-sg41)
2019/06/03(月) 10:27:53.90ID:Ed4g31POM questの開発相談ってここで合ってる?
687デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8a-sg41)
2019/06/03(月) 10:33:51.32ID:OMtUOMJvM vrアプリを作りたいんだけど手持ちのmbpだとビルドに時間がかかってストレス溜まるから
unity用にwindowsノートがほしいんだけど、
どのくらいのスペックが理想的かな。
メモリって32G必要?
gpuはgtx 1060で十分かな?
questのアプリが快適に開発したい。
あわよくばrift sで遊んでみたい
unity用にwindowsノートがほしいんだけど、
どのくらいのスペックが理想的かな。
メモリって32G必要?
gpuはgtx 1060で十分かな?
questのアプリが快適に開発したい。
あわよくばrift sで遊んでみたい
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df35-2ZOZ)
2019/06/03(月) 17:44:20.18ID:+qBSZeXH0 どうしてもノートPCでやりたいならありえんわーでも買うしかないな
689デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-4MmO)
2019/06/03(月) 18:36:49.86ID:nQj9/0K3M690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7f-sg41)
2019/06/03(月) 22:32:01.20ID:tjj5X7/b0 https://questloverstokyo.connpass.com/event/133815/
こういうのに参加したいと思ったらノートしかないでしょ?
こういうのに参加したいと思ったらノートしかないでしょ?
691デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-onrt)
2019/06/03(月) 23:12:01.96ID:U/zTrU28M >>690
https://japanese.engadget.com/2019/05/30/hp-vr-pc/
とかで参加した方がウケると思うw
マシン自体も強力だから時間の限られたハッカソンには有利
https://japanese.engadget.com/2019/05/30/hp-vr-pc/
とかで参加した方がウケると思うw
マシン自体も強力だから時間の限られたハッカソンには有利
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b7f-ZrCn)
2019/06/03(月) 23:38:36.03ID:ajUxvuFP0 VRは1060が最低ラインと聞くがモバイルだと性能下がるからモバイル1060じゃキツイんじゃないだろうか
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-Ow1H)
2019/06/04(火) 00:11:42.55ID:yOElW9BR0 >>692
なるほど。じゃあ RTX 2060とかにすればいいかな。
なるほど。じゃあ RTX 2060とかにすればいいかな。
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b7f-ZrCn)
2019/06/04(火) 00:20:17.13ID:nqNfvVWv0 >>693
そもそも今時期に1000台買う意味もないしその方がいいだろうね
そもそも今時期に1000台買う意味もないしその方がいいだろうね
695デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-sg41)
2019/06/04(火) 21:43:18.46ID:MH4yt2BBM696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-eP6q)
2019/06/08(土) 16:05:53.30ID:91hlUzih0 UnityのアセットストアからOculus Integrationをダウンロードしたのですが
Oculus > VR > Prefabs にあるはずのTrackedRemoteが見当たりません。
どうすれば良いでしょうか?
Oculus > VR > Prefabs にあるはずのTrackedRemoteが見当たりません。
どうすれば良いでしょうか?
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbc-LsSI)
2019/06/14(金) 20:22:00.29ID:bD4NdOe50 Unity、ゆくゆくはLWRP for VRが主流になる…けど今はまだプレビューで、と言って今までので開発しても後で移行するのは大変って認識でよろし?
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e37f-Rnlg)
2019/07/09(火) 00:53:43.18ID:PWD5ZxYa0 questようにアプリ作ってるけど、いちいちヘッドマウントディスプレイかぶんないと動作確認できないの辛い。
皆どうしてるの?
あ、unityです。
皆どうしてるの?
あ、unityです。
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38c-eOOM)
2019/07/09(火) 09:00:13.00ID:D4P9RUJR0 リフトだけど、フレキシブルアームの先にクリップあるやつに挟んで、内側にテープ貼ってセンサーごまかしたりしてる
けど試したい内容次第だな
結局は被らないとどうしようもない時もあるし
クエストはベルトも上げられるし、アームで見やすいところに固定して、必要な時に手を使わずちょっと覗くとかできるんじゃ
けど試したい内容次第だな
結局は被らないとどうしようもない時もあるし
クエストはベルトも上げられるし、アームで見やすいところに固定して、必要な時に手を使わずちょっと覗くとかできるんじゃ
700デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-Rnlg)
2019/07/09(火) 19:51:18.94ID:Rx6rOrDFM701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4597-s1Ob)
2019/08/10(土) 00:13:41.36ID:bza/7VU40 >>697
Previewってのはリリース版に入れないほうがいいですよ、APIの変更ありますよぐらいで
機能的には大体完成してると思うし、リリース直近でないならLWRPで作ればいいのでは?
後から移行が大変かどうかは、シェーダーをどの程度凝ったものにしているかによると思う。
シェーダーで見た目をちゃんと調整したいならはじめからLWRPで作ったほうがよいだろうし、
そうでないなら後から適当にマテリアルをLWRP用のものに差し替えていくぐらいで十分なのでは
Previewってのはリリース版に入れないほうがいいですよ、APIの変更ありますよぐらいで
機能的には大体完成してると思うし、リリース直近でないならLWRPで作ればいいのでは?
後から移行が大変かどうかは、シェーダーをどの程度凝ったものにしているかによると思う。
シェーダーで見た目をちゃんと調整したいならはじめからLWRPで作ったほうがよいだろうし、
そうでないなら後から適当にマテリアルをLWRP用のものに差し替えていくぐらいで十分なのでは
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89a7-ENh8)
2019/08/12(月) 18:14:12.55ID:9W/jxesj0 インポートしたアセットが使えるようにならないのだが
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-g9Tm)
2020/04/30(木) 00:53:34.98ID:MMfDJ+mU0 VRでunity使って3dもぐらたたきみたいなゲーム作るのって簡単ですか?
もぐらじゃなくて単なる球体が空間に現れたのを叩くレベルでいいです。
もぐらじゃなくて単なる球体が空間に現れたのを叩くレベルでいいです。
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-g9Tm)
2020/04/30(木) 00:55:04.76ID:MMfDJ+mU0 当方cシャープで少しアプリ作った経験あり。
unityは初心者向けの教本を終えたレベルです。
unityは初心者向けの教本を終えたレベルです。
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-DZPQ)
2020/04/30(木) 03:55:20.85ID:BoFhxs210 あなたの終えた初心者向けの教本ってどんなの?
それを終えたのに、そういうゲームが作れるかどうかの判断も自分じゃ出来ないの?
それを終えたのに、そういうゲームが作れるかどうかの判断も自分じゃ出来ないの?
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-g9Tm)
2020/04/30(木) 06:52:05.53ID:MMfDJ+mU0 unityで3dゲームは作れると思うののですがこれをVRにのせていくのは全くわからないので。。。
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-g9Tm)
2020/04/30(木) 07:08:34.13ID:MMfDJ+mU0 あとハードウェアとして最低限必要なものとか聞きたかったのですが。。。
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-M5n/)
2020/04/30(木) 09:42:14.70ID:kDmvZJOY0 とっとと実装したほうが早いかと
まずもぐら代わりの球体を適当にランダムに表示するのと、ハンマー代わりの球体を表示して
ハンマーをキーボードで動かせるようにして、もぐらと衝突判定してもぐらを消す処理を実装
つぎに100均ゴーグル+スマホとかでもいいから手元の機器でVR表示できるか試す
最後にキーボードだけでなくゲームパッドとかVRコントローラーとかでハンマーを動かせるようにする
まずもぐら代わりの球体を適当にランダムに表示するのと、ハンマー代わりの球体を表示して
ハンマーをキーボードで動かせるようにして、もぐらと衝突判定してもぐらを消す処理を実装
つぎに100均ゴーグル+スマホとかでもいいから手元の機器でVR表示できるか試す
最後にキーボードだけでなくゲームパッドとかVRコントローラーとかでハンマーを動かせるようにする
709デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-YtV2)
2020/04/30(木) 10:04:50.43ID:J5HM1FZQa710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-5g7i)
2020/04/30(木) 13:10:29.44ID:K2XK1mV30711705 (ワッチョイ dfda-DZPQ)
2020/04/30(木) 14:34:06.60ID:fDom0WST0 >>706
私はOculus Lift使いなので機種限定の話かもだけど
Oculus Integrationというのをアセットストアでもらって来て入れるだけ
ちょっといじればもうHMDかぶってVR内でボール遊びくらいは出来る
Oculus以外のハードに対する汎用性については考えたこと無いので分からない
私はOculus Lift使いなので機種限定の話かもだけど
Oculus Integrationというのをアセットストアでもらって来て入れるだけ
ちょっといじればもうHMDかぶってVR内でボール遊びくらいは出来る
Oculus以外のハードに対する汎用性については考えたこと無いので分からない
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 16:27:38.91ID:MMfDJ+mU0 やりたいことは3次元空間で
1.小さな点出現しソフトボールぐらいまで膨らんでいく
2.プレイヤーがコントローラーで触れるとボールは消え、得点が入る
このときボールの3次元座標と触れた時間を記録する
3.一定時間さわらないとボール爆発してGameOver
最終的に触れたボールの時間と3次元座標をテキストファイルで吐き出す。
ゲーム形式ですが空間認知の心理学的な実験です。
1.小さな点出現しソフトボールぐらいまで膨らんでいく
2.プレイヤーがコントローラーで触れるとボールは消え、得点が入る
このときボールの3次元座標と触れた時間を記録する
3.一定時間さわらないとボール爆発してGameOver
最終的に触れたボールの時間と3次元座標をテキストファイルで吐き出す。
ゲーム形式ですが空間認知の心理学的な実験です。
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 16:30:17.29ID:MMfDJ+mU0 とりあえずVRで作るとしてocculus questとか買えばSDKも無料で使えてUnityで開発とかできるのでしょうか?
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 16:32:22.62ID:MMfDJ+mU0 >>708
つぎに100均ゴーグル+スマホとかでもいいから手元の機器でVR表示できるか試す
最後にキーボードだけでなくゲームパッドとかVRコントローラーとかでハンマーを動かせるようにする
この2行の前までは実装できそうですが、
この2行が何をやっていいのかさっぱりわかりません。。。
要はVRという言葉以外なにもわかっていない・・・。
とりあえずこのハードウェア買って、この本読めとかありますか?
つぎに100均ゴーグル+スマホとかでもいいから手元の機器でVR表示できるか試す
最後にキーボードだけでなくゲームパッドとかVRコントローラーとかでハンマーを動かせるようにする
この2行の前までは実装できそうですが、
この2行が何をやっていいのかさっぱりわかりません。。。
要はVRという言葉以外なにもわかっていない・・・。
とりあえずこのハードウェア買って、この本読めとかありますか?
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 16:35:15.96ID:MMfDJ+mU0 >>710
Questみたいなスタンドアロン型は難しいのでしょうか?
学生ですが、研究室でなく外部の施設で利用してもらうのでPCなしで動くならそれが一番なんですが。
この程度のレベルならRiftをノートPCに接続して運用も可能でしょうか?
Questみたいなスタンドアロン型は難しいのでしょうか?
学生ですが、研究室でなく外部の施設で利用してもらうのでPCなしで動くならそれが一番なんですが。
この程度のレベルならRiftをノートPCに接続して運用も可能でしょうか?
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 16:37:08.13ID:MMfDJ+mU0 >>711
とりあえずハードウェア買っていじってみたいな。
この目的だと
Rift、Quest
どっちがいいとかありますか?
学生で自費で購入しようと思うので10万超えないぐらいの機種だと助かります。
とりあえずハードウェア買っていじってみたいな。
この目的だと
Rift、Quest
どっちがいいとかありますか?
学生で自費で購入しようと思うので10万超えないぐらいの機種だと助かります。
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-DZPQ)
2020/04/30(木) 16:37:21.58ID:hVA6we7x0718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-M5n/)
2020/04/30(木) 18:48:04.33ID:kDmvZJOY0 >>714>>716
お金持ちならOculus RiftでもQuestでもHTC ViveでもWindows MRでも好きなの買えば
いいんだけど、何もないならVRアプリ開発前にダイソーやセリアで100円や500円で
売っているこれをスマホにつけてYoutubeのVR 360度動画あたりを見てみるのが先
ttps://rocketnews24.com/2017/08/09/937811/
ttps://rocketnews24.com/2020/04/21/1362127/
次にMozillaがメインで開発しているタグだけでVRが作れるaframeというWebGLベースの
WebVRがあるからこの辺も見てみる
ttps://aframe.io/
aframeならテキストエディタだけでも色々できるからね
UnityでVRアプリを作るのはSDK入れるだけで普通の3Dアプリを作るのとほとんど同じ
なんだけど、3DoFと6DoFとの違いやどうやって操作するのかというUIの部分などが
違うから、まず3DoFで音声入力か視線入力ぐらいしかがないスマホVRで何ができて
何ができないか確認した上で次のステップに進んだほうがいい
お金持ちならOculus RiftでもQuestでもHTC ViveでもWindows MRでも好きなの買えば
いいんだけど、何もないならVRアプリ開発前にダイソーやセリアで100円や500円で
売っているこれをスマホにつけてYoutubeのVR 360度動画あたりを見てみるのが先
ttps://rocketnews24.com/2017/08/09/937811/
ttps://rocketnews24.com/2020/04/21/1362127/
次にMozillaがメインで開発しているタグだけでVRが作れるaframeというWebGLベースの
WebVRがあるからこの辺も見てみる
ttps://aframe.io/
aframeならテキストエディタだけでも色々できるからね
UnityでVRアプリを作るのはSDK入れるだけで普通の3Dアプリを作るのとほとんど同じ
なんだけど、3DoFと6DoFとの違いやどうやって操作するのかというUIの部分などが
違うから、まず3DoFで音声入力か視線入力ぐらいしかがないスマホVRで何ができて
何ができないか確認した上で次のステップに進んだほうがいい
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 18:55:01.52ID:MMfDJ+mU0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 18:57:22.86ID:MMfDJ+mU0 初心者でも開発がしやすい、ネットでの情報が多い機種ってあるんでしょうか?
Occulusあたりがユーザー多そうですが、
スタンドアロンよりPC接続する方が開発楽とかありますか?
Occulusあたりがユーザー多そうですが、
スタンドアロンよりPC接続する方が開発楽とかありますか?
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ad-EwNI)
2020/04/30(木) 19:25:44.87ID:hplL4Yfn0 UnityでOculusは楽だよ。
Questはアプリいちいち入れるのめんどくさい。
HoloLensもぼちぼちめんどくさい。
ネットで調べるにあたっては、Unityでまず普通の画面でそれが実現できるようなものを作れるようになったらOculus対応はほとんど終わったようなもんだから、Unityの知識として調べたほうが良いんじゃないかな。
Questはアプリいちいち入れるのめんどくさい。
HoloLensもぼちぼちめんどくさい。
ネットで調べるにあたっては、Unityでまず普通の画面でそれが実現できるようなものを作れるようになったらOculus対応はほとんど終わったようなもんだから、Unityの知識として調べたほうが良いんじゃないかな。
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 21:00:04.95ID:MMfDJ+mU0 >>721
Questみたいなスタンドアロン型よりもRiftみたいなPCとセットで働くやつのほうが扱いやすいってことでしょうか?
Questみたいなスタンドアロン型よりもRiftみたいなPCとセットで働くやつのほうが扱いやすいってことでしょうか?
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ad-EwNI)
2020/04/30(木) 21:45:53.24ID:hplL4Yfn0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 22:22:30.75ID:MMfDJ+mU0 >>723
なるほど。
病院などの施設に持ち込んで実験することを考えると、スタンドアロンの方が理想的なんですが開発のしやすさはRiftですか・・・。
ちょっと前ならデスクトップPC持ち込んで自分で設置、実験後回収ってできたんですが、
最近はコロナのせいで病院に入れなくなってるから参ったな・・・。
ノートに外付けグラボにするとしても、手持ちのノードはThunderboltがないし・・・。
なるほど。
病院などの施設に持ち込んで実験することを考えると、スタンドアロンの方が理想的なんですが開発のしやすさはRiftですか・・・。
ちょっと前ならデスクトップPC持ち込んで自分で設置、実験後回収ってできたんですが、
最近はコロナのせいで病院に入れなくなってるから参ったな・・・。
ノートに外付けグラボにするとしても、手持ちのノードはThunderboltがないし・・・。
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 22:24:02.62ID:MMfDJ+mU0726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ad-EwNI)
2020/04/30(木) 22:28:27.04ID:hplL4Yfn0727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7ad-EwNI)
2020/04/30(木) 22:30:10.19ID:hplL4Yfn0 どっかってのは、インターネットにではないよ。
研究データなんだから機微情報かもしれんし。
研究室のWiFi繋げたら、研究室のサーバに送られるとかで良いんじゃないかな。
HoloLensで同じ仕組み作ったよ。会社に持って帰ってきてWiFi繋いでアプリを起動したら、データ転送ってメニューが表示されるようにした。
研究データなんだから機微情報かもしれんし。
研究室のWiFi繋げたら、研究室のサーバに送られるとかで良いんじゃないかな。
HoloLensで同じ仕組み作ったよ。会社に持って帰ってきてWiFi繋いでアプリを起動したら、データ転送ってメニューが表示されるようにした。
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-5g7i)
2020/04/30(木) 22:34:26.62ID:K2XK1mV30 >>724
710だけどクエスト単体にデプロイするとかだとオキュラスリフトとかよりもちょっと開発するのに手間がかかるから、みてる感じVRは不慣れそうなのでPC VRの方がいいかと思ったけど調べらればそこまで難しくない。
クエストは最近Oculus Linkという仕組みで、スタンドアローンであるクエストをUSB-Cでパソコンに繋げてリフトのように扱う事ができるのでクエスト買えばいいと思う。
それでPC-VRとしての使い方できるし慣れたらクエストにアンドロイドアプリとしてデプロイすればクエスト単体でユーザーに使わせる事ができる。
試した事ないけど
>>725みたいなテキスト出力とかもできると思うよ
PCにRESTかなんかで投げた方が楽だと思うけど
710だけどクエスト単体にデプロイするとかだとオキュラスリフトとかよりもちょっと開発するのに手間がかかるから、みてる感じVRは不慣れそうなのでPC VRの方がいいかと思ったけど調べらればそこまで難しくない。
クエストは最近Oculus Linkという仕組みで、スタンドアローンであるクエストをUSB-Cでパソコンに繋げてリフトのように扱う事ができるのでクエスト買えばいいと思う。
それでPC-VRとしての使い方できるし慣れたらクエストにアンドロイドアプリとしてデプロイすればクエスト単体でユーザーに使わせる事ができる。
試した事ないけど
>>725みたいなテキスト出力とかもできると思うよ
PCにRESTかなんかで投げた方が楽だと思うけど
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/04/30(木) 22:50:36.59ID:MMfDJ+mU0 >>728
PCの持ち込みができるんならQuestにこだわる必要もないんですけど、
ノートPC買い替えて、外付けグラボ買って本格的にシステム構成すると20万円超えか・・・。
確かにPCとリンクしてたら機械学習を使ったり研究に幅が出てくるんですよね。
PCの持ち込みができるんならQuestにこだわる必要もないんですけど、
ノートPC買い替えて、外付けグラボ買って本格的にシステム構成すると20万円超えか・・・。
確かにPCとリンクしてたら機械学習を使ったり研究に幅が出てくるんですよね。
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 671d-sUpK)
2020/05/01(金) 01:52:45.18ID:2LFJj3tv0 超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00010003-srnijugo-life
サイボウズの「100人100通りの人事制度」を実現する働き方改革とは?
https://news.mynavi.jp/article/20190902-887250/
『サイボウズ』は社員満足度の高い「働き方改革」をなぜ作れたのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67235
諸悪の根源はメールと電話 サイボウズ営業チームの“脱ブラック部署”のノウハウ
https://logmi.jp/business/articles/322356
離職率28%から3.8%に サイボウズ・青野社長が語る働き方改革の極意
kintone×感情認識で社員の“HP”を見える化 若手エンジニアが挑む働き方改革
https://logmi.jp/business/articles/322342
サイボウズが副業を真っ先に解禁した理由。社員や会社のメリットとは?
https://nikkan-spa.jp/1602111
毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」 水土日休みの週休3日ベンチャーが「理想の働き方」と話題に
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/24/news039.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00010003-srnijugo-life
サイボウズの「100人100通りの人事制度」を実現する働き方改革とは?
https://news.mynavi.jp/article/20190902-887250/
『サイボウズ』は社員満足度の高い「働き方改革」をなぜ作れたのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67235
諸悪の根源はメールと電話 サイボウズ営業チームの“脱ブラック部署”のノウハウ
https://logmi.jp/business/articles/322356
離職率28%から3.8%に サイボウズ・青野社長が語る働き方改革の極意
kintone×感情認識で社員の“HP”を見える化 若手エンジニアが挑む働き方改革
https://logmi.jp/business/articles/322342
サイボウズが副業を真っ先に解禁した理由。社員や会社のメリットとは?
https://nikkan-spa.jp/1602111
毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」 水土日休みの週休3日ベンチャーが「理想の働き方」と話題に
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/24/news039.html
731デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-g9Tm)
2020/05/01(金) 09:17:19.49ID:MVSGrvTaM corei7skylakeのノートpcに外付けグラボ繋いだら、occulus riftとかvive pro eyeで開発って可能でしょうか?
そもそもノートPC前提では無理がありますか?
そもそもノートPC前提では無理がありますか?
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7d2-v3HX)
2020/05/01(金) 12:25:53.25ID:WRJctR5E0 >>729
もうほぼ方向性が固まっていそうな所に今更の発言で申し訳ないが、貴方のやりたい事を一番手短に出来る、かつこれからの拡張性もあるのはUE4+questだと思う
理由は、
1、ゲームの内容的にハンドデバイスが必須になると思うので、将来的にもハンドデバイスが用意されているデバイスがよいと思う
2、ゲームの内容的に過剰な装飾は要らなさそうなので、用途を考えてもPCVRよりもスタンドアロンで動かせるquestに優位性がある
3、UE4はスタンドアロン、oculuslinkによるPCVRの切り替えがUnityに比べて非常に簡単
実際私がcv1+touch用に組んだハンドデバイスを使ったデモプログラム(ドアを掴んであける、引き戸を動かす等)がコンパイル対象を切り替えるだけでそのまま動いた
4、cv1の外部センサーは、touchを使って歩ける程度に精度を持たそうと思うと3つは必須
その場合PCでのセッティングは結構時間がかかる(30分程度)し、USBがらみでかなり不安定なので予想外のトラブルが起きやすい
さらにノートでは難しい
以上がお勧めする点
不安点は、quest+linkがまだかなり不安定な点かな
もうほぼ方向性が固まっていそうな所に今更の発言で申し訳ないが、貴方のやりたい事を一番手短に出来る、かつこれからの拡張性もあるのはUE4+questだと思う
理由は、
1、ゲームの内容的にハンドデバイスが必須になると思うので、将来的にもハンドデバイスが用意されているデバイスがよいと思う
2、ゲームの内容的に過剰な装飾は要らなさそうなので、用途を考えてもPCVRよりもスタンドアロンで動かせるquestに優位性がある
3、UE4はスタンドアロン、oculuslinkによるPCVRの切り替えがUnityに比べて非常に簡単
実際私がcv1+touch用に組んだハンドデバイスを使ったデモプログラム(ドアを掴んであける、引き戸を動かす等)がコンパイル対象を切り替えるだけでそのまま動いた
4、cv1の外部センサーは、touchを使って歩ける程度に精度を持たそうと思うと3つは必須
その場合PCでのセッティングは結構時間がかかる(30分程度)し、USBがらみでかなり不安定なので予想外のトラブルが起きやすい
さらにノートでは難しい
以上がお勧めする点
不安点は、quest+linkがまだかなり不安定な点かな
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-2IqH)
2020/05/01(金) 17:40:45.12ID:IO8BYr760 切り替えが楽なのはえーな
UnityのOculusIntedrationだとまだそんな感じには出来ないんだっけ
UnityのOculusIntedrationだとまだそんな感じには出来ないんだっけ
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/01(金) 21:46:12.14ID:peCGB4hd0735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/01(金) 21:59:35.40ID:peCGB4hd0 >>732
現時点で候補はQuestかVive Pro Eyeに絞れてきました。
Questはスタンドアロンなので病院などに持ち込むときに圧倒的に便利。
Vive Pro Eyeは視線入力とシースルーと高機能なのが魅力。
病院に持ち込むときの障害を無視すれば断然Vive Pro Eyeなんだけど、
このコロナ感染の状態でPC、モニタ、ヘッドセットを持ち込んでセッティングするのは目立ちすぎるんですよね。
Questなら現場の医療従事者に渡して実験をお願いすることも不可能じゃないかなと。
現時点で候補はQuestかVive Pro Eyeに絞れてきました。
Questはスタンドアロンなので病院などに持ち込むときに圧倒的に便利。
Vive Pro Eyeは視線入力とシースルーと高機能なのが魅力。
病院に持ち込むときの障害を無視すれば断然Vive Pro Eyeなんだけど、
このコロナ感染の状態でPC、モニタ、ヘッドセットを持ち込んでセッティングするのは目立ちすぎるんですよね。
Questなら現場の医療従事者に渡して実験をお願いすることも不可能じゃないかなと。
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/01(金) 22:05:37.68ID:peCGB4hd0 Occulusもいずれ視線入力に対応するようだし、
Vive+Tobbyは情報の少なさが気になるので
(Tobbyは視線単体の製品で情報の少なさに苦しんだ嫌な過去が・・・)
Occulus Questがいいのかな。
視線入力で研究の幅が広がるのをとるか、Questの手軽さをとるか・・・。
ちなみにOcculusとViveだとOcculusの方が開発しやすいとかありますか?
Vive+Tobbyは情報の少なさが気になるので
(Tobbyは視線単体の製品で情報の少なさに苦しんだ嫌な過去が・・・)
Occulus Questがいいのかな。
視線入力で研究の幅が広がるのをとるか、Questの手軽さをとるか・・・。
ちなみにOcculusとViveだとOcculusの方が開発しやすいとかありますか?
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-2IqH)
2020/05/01(金) 23:36:17.40ID:IO8BYr760 あーVIVEだとセンサー設置必要やで?
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-2IqH)
2020/05/01(金) 23:41:15.94ID:IO8BYr760 VIVEプロのハンドトラッキングは前に試した時はだいぶ微妙だった
開発のしやすさは大差ないんじゃ
開発のしやすさは大差ないんじゃ
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7d-v3HX)
2020/05/02(土) 05:56:22.63ID:PQjd5LBf0740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7d-IqDb)
2020/05/02(土) 06:05:45.56ID:PQjd5LBf0 >>739
開発したことあるのはcv1 、go、questだった
開発したことあるのはcv1 、go、questだった
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/02(土) 10:46:44.08ID:IDEaFrln0742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/02(土) 10:53:32.20ID:IDEaFrln0 >>737
病院内でセンサー設置は現状では厳しいでしょうね。
というかvive pro eyeにするとしたら、当面のところ臨床研究はあきらめて研究室で開発だけします。
ARが使えれば開発しただけでも論文にはできそうなきがするので。
病院内でセンサー設置は現状では厳しいでしょうね。
というかvive pro eyeにするとしたら、当面のところ臨床研究はあきらめて研究室で開発だけします。
ARが使えれば開発しただけでも論文にはできそうなきがするので。
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/02(土) 10:58:07.92ID:IDEaFrln0 手持ちのデスクトップマシンが
IntelR Core? i5-6500 Processor
RAM 16GB
なんですけど、グラボつめばVive pro eyeでARいけますかね。
リアル道路に仮想横断歩道作ったり、
リアル車を認識しやすいようにずっと仮想マーキングし続ける
みたいなイメージです。
IntelR Core? i5-6500 Processor
RAM 16GB
なんですけど、グラボつめばVive pro eyeでARいけますかね。
リアル道路に仮想横断歩道作ったり、
リアル車を認識しやすいようにずっと仮想マーキングし続ける
みたいなイメージです。
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/02(土) 23:36:16.01ID:IDEaFrln0 すいません。
今日一日Vive Pro EyeとOcculus Qusetを比較してみて、
Occulus Questの方に戻ってまいりました。
Viveの設備がかなり大掛かりになるのと、
Occulus Questがコンパクトでどこでも事件できることハンドトラッキングも含めて出来が良さそうなことに気づけました。
みなさんのアドバイスむちゃくちゃ助かりました。
ありがとうございます。
今日一日Vive Pro EyeとOcculus Qusetを比較してみて、
Occulus Questの方に戻ってまいりました。
Viveの設備がかなり大掛かりになるのと、
Occulus Questがコンパクトでどこでも事件できることハンドトラッキングも含めて出来が良さそうなことに気づけました。
みなさんのアドバイスむちゃくちゃ助かりました。
ありがとうございます。
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/02(土) 23:37:17.99ID:IDEaFrln0 UnityによるVRアプリケーション開発
あたりで基礎のきをまなんでいるところですが、
最初にここ見とけって本とかサイトあったら教えていただけると助かります。
あたりで基礎のきをまなんでいるところですが、
最初にここ見とけって本とかサイトあったら教えていただけると助かります。
746デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-ur4w)
2020/05/03(日) 12:11:09.39ID:zajIy9nAa >>741
Unity でも C# に踏み込まない選択ありだぞ
Unity でも C# に踏み込まない選択ありだぞ
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/03(日) 15:46:53.40ID:rQ7w6n860748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/03(日) 15:48:04.98ID:rQ7w6n860 Occulus Questポチリました!
のつもりが在庫なし・・・。
尼でいちおう予約したけど本当に6月1日に来るのかな・・・?
今年は本当にコロナに振り回されっぱなしだ。
のつもりが在庫なし・・・。
尼でいちおう予約したけど本当に6月1日に来るのかな・・・?
今年は本当にコロナに振り回されっぱなしだ。
749デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-ur4w)
2020/05/03(日) 17:14:51.53ID:VkK7EFZva 倉庫が三密だから配送が無期限ストップとか聴いたけど
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-g9Tm)
2020/05/03(日) 18:09:35.30ID:rQ7w6n860751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72f-h83k)
2020/05/04(月) 13:16:53.28ID:7pB19gSJ0 VRデバイスの貸し借りってこれから感染リスクとかいわれてくるんだろうね。
気軽にデモとかでVRデバイス体験とかできなくなってくる。
気軽にデモとかでVRデバイス体験とかできなくなってくる。
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-/6Bv)
2020/05/23(土) 00:45:41.96ID:NAgc9gK10 unityでvrゲーム作ってviveとoculus両方用にコンパイルって可能なの?
753デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-pTKR)
2020/05/23(土) 04:37:08.68ID:d49u2Ywha はげめ
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-jiYv)
2020/05/23(土) 12:09:20.56ID:Kpi4Oh5y0 amazonで注文したOculus Rift Sが火曜到着になった!
発注時は6/15くらい予定だったのでこれはうれしい誤算。
みなさんこれからよろしくお願いします!
発注時は6/15くらい予定だったのでこれはうれしい誤算。
みなさんこれからよろしくお願いします!
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eb0-aYpw)
2020/05/25(月) 02:42:21.58ID:Krd0E5JI0 VRゲームをせこせこ作りながらたまに
このスレを除いてるんですが、皆どこで
公開してるの?ネットでVRゲームを検索しても個人勢で作ってるのは全然見当たらない。
ピンキリなんでしょうが個人でどこまで頑張れるか参考に見てみたくて。
それとも制作はするけど公開しないのが主流なのでしょうか?
このスレを除いてるんですが、皆どこで
公開してるの?ネットでVRゲームを検索しても個人勢で作ってるのは全然見当たらない。
ピンキリなんでしょうが個人でどこまで頑張れるか参考に見てみたくて。
それとも制作はするけど公開しないのが主流なのでしょうか?
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 368f-M41l)
2020/05/25(月) 03:35:29.32ID:tRN+FEi30 SteamとかOculusStoreとかじゃないかな。
OculusGo持ってるけどUnityの練習で作ったようなゲームがフリーで置いてたりするよ。
OculusGo持ってるけどUnityの練習で作ったようなゲームがフリーで置いてたりするよ。
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eb0-aYpw)
2020/05/25(月) 09:30:44.48ID:Krd0E5JI0758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 077f-f9J/)
2020/05/25(月) 09:37:34.14ID:CNZgW7JH0 オンラインじゃないけどコミケみたいな同人即売会でもVRのゲームちょこちょこあるよ
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eb0-aYpw)
2020/05/25(月) 11:28:33.28ID:Krd0E5JI0 >>758
即売会とか参加できず後日、入手したい場合はどうするんだろ。
DLSiteとか?でもそこまで行くなら個人制作の枠超えて複数人で制作してるサークル的なものになりそう。
(音声入りとか外注したり)
いえ、個人でUnity勉強して制作した物はどのくらいの出来栄えか知りたくて。
ピンキリなのは分かってますが色々見れば大まかには分かるかなぁと。
即売会とか参加できず後日、入手したい場合はどうするんだろ。
DLSiteとか?でもそこまで行くなら個人制作の枠超えて複数人で制作してるサークル的なものになりそう。
(音声入りとか外注したり)
いえ、個人でUnity勉強して制作した物はどのくらいの出来栄えか知りたくて。
ピンキリなのは分かってますが色々見れば大まかには分かるかなぁと。
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-f9J/)
2020/05/25(月) 23:25:34.97ID:r2L2Ly5Q0 脚とか体幹の動きを検出したくなったんだけど、Viveのトラッカー使うしか方法はありませんか?
Oculus Quest持ってるんだけど買い換えるしかないのかなぁ?
手軽にあちこちにもっていきたいので、アウトサイドインでなくインサイド・アウトのトラッキング方式の機種で、
トラッカー販売しているのないですかね。
Oculus Quest持ってるんだけど買い換えるしかないのかなぁ?
手軽にあちこちにもっていきたいので、アウトサイドインでなくインサイド・アウトのトラッキング方式の機種で、
トラッカー販売しているのないですかね。
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-f9J/)
2020/05/26(火) 01:24:05.93ID:QxBeFhep0 基本的にトラッカーってVIVEだけなんですね。
Questでハンドトラッキング可能になったら、余ったコントローラーをトラッカー代わりに使用で簡易的に2つトラッカーを実現できるんだけど、
こんな仕様で工学系の論文はかけないだろうなぁ。
Questでハンドトラッキング可能になったら、余ったコントローラーをトラッカー代わりに使用で簡易的に2つトラッカーを実現できるんだけど、
こんな仕様で工学系の論文はかけないだろうなぁ。
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 368f-M41l)
2020/05/26(火) 01:37:38.22ID:Ug9AZKtG0 無差別に外カメラで撮影したりトラッキングするのはGoogleGlassと同じ盗撮の問題があるからでしょ(GoogleGlassはVRではないけど)
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-/6Bv)
2020/05/26(火) 07:50:41.92ID:QxBeFhep0 今後も他社はトラッカー出さないのかな。
ちなみにバイブプロでベースステーションを三脚に取り付けて、設置場所を移動させてキャリブレーションさせるのってどれくらい時間かかりますか?
ちなみにバイブプロでベースステーションを三脚に取り付けて、設置場所を移動させてキャリブレーションさせるのってどれくらい時間かかりますか?
764デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM06-aYpw)
2020/05/26(火) 14:24:29.21ID:21X8IbiNM765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 368f-M41l)
2020/05/26(火) 14:52:06.77ID:Ug9AZKtG0 固定していいならKINECTは?
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-f9J/)
2020/05/26(火) 18:02:06.43ID:QxBeFhep0767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-f9J/)
2020/05/26(火) 18:26:14.26ID:QxBeFhep0 >>764
自宅に設置してソフトウェア開発して、
学校に持っていってデータ取りを考えてるんだけど、
VIVE自体の設置は5分でいけますか?
PC+モニタを設置してデータ取りをするとなると
搬入設置撤収で前後2時間でいけるのかな?
自宅に設置してソフトウェア開発して、
学校に持っていってデータ取りを考えてるんだけど、
VIVE自体の設置は5分でいけますか?
PC+モニタを設置してデータ取りをするとなると
搬入設置撤収で前後2時間でいけるのかな?
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-f9J/)
2020/05/26(火) 18:30:28.14ID:QxBeFhep0 >>765
これ位置の精度どれくらいあるんだろう。
1個のキネクトからAI使って検出している感じですよね。
左右の足の位置のズレを2cmぐらいの精度でほしいんだけど、
おそらくそれは無理なんだろうなぁ。
これ位置の精度どれくらいあるんだろう。
1個のキネクトからAI使って検出している感じですよね。
左右の足の位置のズレを2cmぐらいの精度でほしいんだけど、
おそらくそれは無理なんだろうなぁ。
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 368f-M41l)
2020/05/26(火) 20:50:25.04ID:Ug9AZKtG0 >>766
1台でできる。かめはめ波を撃つとか、スーパサイヤ人になろうとかニコニコ技術部でやってたと思う(時代を感じる)
解像度は640*480のスキャンラインらしいのでどれぐらいの幅でスキャンかけるかによって変わるけどギリギリ2cmに収まるのでは。
二次元の奥行き情報なので三次元的なモーションにするには結局二台使ってソフトウェアで二方向から取得した姿勢を合成しないといけないと思う。
1台でできる。かめはめ波を撃つとか、スーパサイヤ人になろうとかニコニコ技術部でやってたと思う(時代を感じる)
解像度は640*480のスキャンラインらしいのでどれぐらいの幅でスキャンかけるかによって変わるけどギリギリ2cmに収まるのでは。
二次元の奥行き情報なので三次元的なモーションにするには結局二台使ってソフトウェアで二方向から取得した姿勢を合成しないといけないと思う。
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-f9J/)
2020/05/26(火) 21:51:35.91ID:QxBeFhep0771デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM06-aYpw)
2020/05/26(火) 22:04:36.12ID:21X8IbiNM >>767
キャリブレーションだけじゃなく
1から設置ですか?
DPケーブルやら電源やらそこそこ時間掛かると思う、ベースステーションの位置が決まってて配置するだけなら全部で20分(前後5分)くらいかなぁ。
慣れれば早そうだけど設置してから配置は弄ってないから参考までに。
キャリブレーションだけじゃなく
1から設置ですか?
DPケーブルやら電源やらそこそこ時間掛かると思う、ベースステーションの位置が決まってて配置するだけなら全部で20分(前後5分)くらいかなぁ。
慣れれば早そうだけど設置してから配置は弄ってないから参考までに。
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-f9J/)
2020/05/26(火) 22:25:15.78ID:QxBeFhep0 >>771
ありがとうございます。
プログラミングするのは家で、実験するのは施設のため位置から設置し直しての時間です。
あまり大事だと施設から断られるんだろうな・・・。
自宅に被験者が来てくれるとありがたいのだけど、
それはまたいろいろと倫理審査がうるさそうだし。
ありがとうございます。
プログラミングするのは家で、実験するのは施設のため位置から設置し直しての時間です。
あまり大事だと施設から断られるんだろうな・・・。
自宅に被験者が来てくれるとありがたいのだけど、
それはまたいろいろと倫理審査がうるさそうだし。
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/05/31(日) 19:34:03.78ID:AxSgrqjI0 VRでグリップ移動を実装したいのですがネットで調べても情報が無くご教授頂けないでしょうか。
※グリップを押してる間だけVRコンの移動幅でVR上移動出来るやつです。
どういう仕組みで動いてるかもね分かりません。
あれって自分が動いてるのではなくて
ワールド全体を動かしてるのでしょうか、グリップボタンONでオブジェクトがVRコンと親子付けされてるとか?
※グリップを押してる間だけVRコンの移動幅でVR上移動出来るやつです。
どういう仕組みで動いてるかもね分かりません。
あれって自分が動いてるのではなくて
ワールド全体を動かしてるのでしょうか、グリップボタンONでオブジェクトがVRコンと親子付けされてるとか?
774デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-LNiW)
2020/05/31(日) 21:20:43.72ID:78U+yWdsd 「グリップ移動」とはどんな挙動の事なのか詳しく書いた方がいい。
環境設定してるなら既にコントローラーは2個位置取得できてるわけだよね。そのコントローラーで何かオブジェクトを掴んで移動させたいってこと?
環境設定してるなら既にコントローラーは2個位置取得できてるわけだよね。そのコントローラーで何かオブジェクトを掴んで移動させたいってこと?
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/01(月) 01:50:07.48ID:RT5UNR6M0 >>774
はい、ちょっと正式名称があるか分からないのですがVRコンのグリップ(又はトリガー)を押しながら動かすと
シーン内のオブジェクト全てが連動して動く=VRコンを自分に引き寄せれば結果的に全身出来る。という移動方法です。
例えがアレなんですが一部の3Dゲーム(エッチなやつ)で採用されてるgripmoveというものです。
それを自分が作ってるVRゲームに実装したく勉強してるのですが調べても情報が出てこず、という状況です。
はい、ちょっと正式名称があるか分からないのですがVRコンのグリップ(又はトリガー)を押しながら動かすと
シーン内のオブジェクト全てが連動して動く=VRコンを自分に引き寄せれば結果的に全身出来る。という移動方法です。
例えがアレなんですが一部の3Dゲーム(エッチなやつ)で採用されてるgripmoveというものです。
それを自分が作ってるVRゲームに実装したく勉強してるのですが調べても情報が出てこず、という状況です。
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/01(月) 01:51:14.02ID:RT5UNR6M0777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b8f-LNiW)
2020/06/01(月) 05:00:17.03ID:+vkNwWYu0 オブジェクトじゃなくて自分の移動方法だったのね。まったく分からなかった。
全体動かすのではなく視点移動するだろうね。
想像で考えると
・グリップを握った瞬間に自分の位置を保存
・握ったままグリップを動かした際の差分を取得
・離したらコントローラーを移動させた量だけ視点を移動させる
実際は手前に引き寄せただけの幅だとなかなか進まないかもしれないので増幅させる必要がありそう。あとはグリップ握ってるときも視点は自由に回転できるので移動方向の固定とか必要かも。
全体動かすのではなく視点移動するだろうね。
想像で考えると
・グリップを握った瞬間に自分の位置を保存
・握ったままグリップを動かした際の差分を取得
・離したらコントローラーを移動させた量だけ視点を移動させる
実際は手前に引き寄せただけの幅だとなかなか進まないかもしれないので増幅させる必要がありそう。あとはグリップ握ってるときも視点は自由に回転できるので移動方向の固定とか必要かも。
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 097d-Vv1H)
2020/06/01(月) 06:38:15.76ID:RbOAO3OK0 エロゲのグリップ移動だと、離して移動じゃなくてグリップオンの状態でコントローラーを動かしたらその都度移動するな
やる事は>>777が言ってるのとほぼ同じ
グリップオン時に自分とハンコンの位置取得
取得したハンコンの位置と現在のハンコンの位置の相対差を、自分の位置に反映するのをフレーム毎に行う
て感じかな
やる事は>>777が言ってるのとほぼ同じ
グリップオン時に自分とハンコンの位置取得
取得したハンコンの位置と現在のハンコンの位置の相対差を、自分の位置に反映するのをフレーム毎に行う
て感じかな
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/01(月) 11:32:35.03ID:RT5UNR6M0780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/01(月) 11:33:47.19ID:RT5UNR6M0 >779じゃなく>>777宛です。
アンカー間違えた・・・
アンカー間違えた・・・
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/01(月) 21:01:23.89ID:RT5UNR6M0 >>773です。
最初から躓きまして・・・
VRコントローラーのボタンを押しても
反応無しです。
画像はキーボードでPを押したらスクリーンショットを撮るのですがVRコンだと反応なし、VRコンの設定はこんなに難しいのですか?
https://i.imgur.com/VLg4WCu.jpg
最初から躓きまして・・・
VRコントローラーのボタンを押しても
反応無しです。
画像はキーボードでPを押したらスクリーンショットを撮るのですがVRコンだと反応なし、VRコンの設定はこんなに難しいのですか?
https://i.imgur.com/VLg4WCu.jpg
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/01(月) 21:10:30.54ID:RT5UNR6M0 そもそもバインド設定を行っても
input live viewに反映されていないみたいです。
https://i.imgur.com/wWNmiZQ.jpg
https://i.imgur.com/BCzwsPf.jpg
input live viewに反映されていないみたいです。
https://i.imgur.com/wWNmiZQ.jpg
https://i.imgur.com/BCzwsPf.jpg
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b8f-LNiW)
2020/06/01(月) 22:08:43.75ID:+vkNwWYu0 各種機器の具体的なものは調べていくしか無さそう。
「steamvr lefthand 有効にする」でググったら一つ目がこんなのだった。
ttps://note.com/citron_vr/n/n9e85b383b489
もしかして「spac drag」って>>773が実現したい機能なのかね
「steamvr lefthand 有効にする」でググったら一つ目がこんなのだった。
ttps://note.com/citron_vr/n/n9e85b383b489
もしかして「spac drag」って>>773が実現したい機能なのかね
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/01(月) 22:17:31.72ID:RT5UNR6M0 >>783
わざわざありがとうございます。
PC再起動したらコントローラーバインドの設定は反映されました、再起動必要だったのかな。
次はこれをボタンとしてUnity上で使う方法を勉強します。
リンク先をみておきますね、ありがとうございます。
なんで普通のコントローラーは簡単に設定出来るのにVRコンは駄目なんだ・・・もう8時間はうなされてます。
わざわざありがとうございます。
PC再起動したらコントローラーバインドの設定は反映されました、再起動必要だったのかな。
次はこれをボタンとしてUnity上で使う方法を勉強します。
リンク先をみておきますね、ありがとうございます。
なんで普通のコントローラーは簡単に設定出来るのにVRコンは駄目なんだ・・・もう8時間はうなされてます。
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d2-Vv1H)
2020/06/02(火) 08:11:56.87ID:Az2H7dQK0 >>784
今までコーディングした事ないレベルで始めるならUnityよりUEでBPで組んだ方が楽じゃないかな
今までコーディングした事ないレベルで始めるならUnityよりUEでBPで組んだ方が楽じゃないかな
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51b0-SM+h)
2020/06/02(火) 10:16:01.03ID:tWvD7pjB0 >>785
UEも無料で使えてVRと相性良いと聞きますね。ただVRソフト作って移動方法以外はそれなりに出来てきたので今更Unityから離れられず・・・
取りあえず今はVRコンの入力取得辺りを勉強しています、やっぱりサンプルシーンを改造して制作すると、壁にぶち当たって心折れそうになりますね。
もう少しスクリプトとか詳しくなってからご教示をお願いするかも知れません。お手数をお掛けしました、ありがとうございました。
UEも無料で使えてVRと相性良いと聞きますね。ただVRソフト作って移動方法以外はそれなりに出来てきたので今更Unityから離れられず・・・
取りあえず今はVRコンの入力取得辺りを勉強しています、やっぱりサンプルシーンを改造して制作すると、壁にぶち当たって心折れそうになりますね。
もう少しスクリプトとか詳しくなってからご教示をお願いするかも知れません。お手数をお掛けしました、ありがとうございました。
787デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-hATX)
2020/06/02(火) 13:30:36.59ID:UZJXBv9+M この間、視線検出に対応したヘッドセットが10万円以下で発売という記事を見たがググっても出てこない。
誰か知ってる人いませんか?
誰か知ってる人いませんか?
788デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-VESM)
2020/06/02(火) 15:17:08.89ID:BEMfXy91a three.jsを使ってる方っておられますか?
Windows10pro64bitのXAMPに置いてローカルホストのChromeブラウザからは見れるのですが、
VIVEやOculusやスマホゴーグルからは見れるんでしょうか?
ハブに繋いだアクセスポイントのWi-Fi経由でならスマホでは見れるとは思いますが
VR機器を持ってないのでわかりません
VR機器でthree.jsのサンプルを視聴可能かどうか教えてください。
Windows10pro64bitのXAMPに置いてローカルホストのChromeブラウザからは見れるのですが、
VIVEやOculusやスマホゴーグルからは見れるんでしょうか?
ハブに繋いだアクセスポイントのWi-Fi経由でならスマホでは見れるとは思いますが
VR機器を持ってないのでわかりません
VR機器でthree.jsのサンプルを視聴可能かどうか教えてください。
789デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-VESM)
2020/06/02(火) 15:24:30.96ID:BEMfXy91a >>787
VIVE FOCUSですかね?
HTC、アイトラッキングHMD「VIVE Pro Eye」とスタンドアロン型「VIVE FOCUS」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0087/id=85627/
■「VIVE Pro Eye」価格は186,120円(税別)。
■「VIVE FOCUS PLUS」価格は89,750円(税別)。
VIVE FOCUSですかね?
HTC、アイトラッキングHMD「VIVE Pro Eye」とスタンドアロン型「VIVE FOCUS」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0087/id=85627/
■「VIVE Pro Eye」価格は186,120円(税別)。
■「VIVE FOCUS PLUS」価格は89,750円(税別)。
790デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-Vv1H)
2020/06/02(火) 17:11:47.46ID:iVHEElwsr focusは視覚探知ないんじゃない?
視覚探知アリで10万以下たったから除外してたわ
視覚探知アリで10万以下たったから除外してたわ
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512f-+GDy)
2020/06/02(火) 22:46:39.81ID:jUawhSZY0 Focusはいかにも視線検出に対応していそうなネーミング良くないですよね。
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512f-+GDy)
2020/06/02(火) 22:49:49.95ID:jUawhSZY0 Pro EyeでもFove0でも無くて、
3日ぐらい前に近日中に視線対応の新製品発売ってグーグルのプッシュアップニュースで見たんです。
なんかコントローラも体の真後ろに持っていっても検出出来るとかで、非常に面白そうなモデルでした。
後で見ようと思ってたら消えてしまって、ググっても出てこない。
10万きってスタンドアロンで視線検出だったら即購入対象なんだけどなぁ。
3日ぐらい前に近日中に視線対応の新製品発売ってグーグルのプッシュアップニュースで見たんです。
なんかコントローラも体の真後ろに持っていっても検出出来るとかで、非常に面白そうなモデルでした。
後で見ようと思ってたら消えてしまって、ググっても出てこない。
10万きってスタンドアロンで視線検出だったら即購入対象なんだけどなぁ。
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dad-hvoz)
2020/06/03(水) 08:03:06.22ID:J60+IveT0 視線検出って12年ぐらい前に俺研究してたんだけど、今こんな民生品でできるのがホントにすごいよなぁ。
机に置いて使うちょっとしたサイズの実験機器だったのに。
机に置いて使うちょっとしたサイズの実験機器だったのに。
795デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-f6iC)
2020/06/03(水) 10:05:00.13ID:UDVT7lUqa >>793>なんかコントローラも体の真後ろに持っていっても検出出来るとか
それ、FOCUS PLUSのコントローラーが超音波トラッキングの事だったりして・・
だとしたら同じように早とちりだったので削除されたのかもね
それ、FOCUS PLUSのコントローラーが超音波トラッキングの事だったりして・・
だとしたら同じように早とちりだったので削除されたのかもね
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152f-bLQL)
2020/06/03(水) 12:18:14.02ID:m1fjD2Da0 >>795
viveとかoculusとかvrのビッグネームではなかったんだよなぁ。
こんな会社あったんだと思ったので。
ブックマークしとけば良かった。プッシュ型ニュースアプリは常時更新されちゃうので見逃しが困るね。
viveとかoculusとかvrのビッグネームではなかったんだよなぁ。
こんな会社あったんだと思ったので。
ブックマークしとけば良かった。プッシュ型ニュースアプリは常時更新されちゃうので見逃しが困るね。
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b0-B5RW)
2020/06/03(水) 18:00:37.63ID:1dr+8jr+0 SteamVRを使ってVRコントローラーの入力取得を勉強しているのですが
キーボードの場合、
if(Input.GetKeyDown(KeyCode.Space))//スペースキーが押された
上記で取得出来るんですがVRコントローラー(使用してるのはVIVE)の場合
どういう記述にすればいいのでしょうか?
例えばVIVEコントローラーのメニューボタンを取得したい場合などです。
色々調べた結果、Unity Button IDは0 ※右VRコン
と書いてあるのは見つけたんですがOpenVR用とありSteamVR用とは違うのか?
その辺も不明です。
またif(Input.GetKeyDown(KeyCode.0))と記述してもエラーが出てしまいました。
お手数では御座いますがご教示頂けないでしょうか?
ちなみにPCから書き込んでいるのでID変わっているかもしれませんが
(ワッチョイ 51b0-SM+h)です。
キーボードの場合、
if(Input.GetKeyDown(KeyCode.Space))//スペースキーが押された
上記で取得出来るんですがVRコントローラー(使用してるのはVIVE)の場合
どういう記述にすればいいのでしょうか?
例えばVIVEコントローラーのメニューボタンを取得したい場合などです。
色々調べた結果、Unity Button IDは0 ※右VRコン
と書いてあるのは見つけたんですがOpenVR用とありSteamVR用とは違うのか?
その辺も不明です。
またif(Input.GetKeyDown(KeyCode.0))と記述してもエラーが出てしまいました。
お手数では御座いますがご教示頂けないでしょうか?
ちなみにPCから書き込んでいるのでID変わっているかもしれませんが
(ワッチョイ 51b0-SM+h)です。
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b0-B5RW)
2020/06/03(水) 18:03:25.55ID:1dr+8jr+0799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b0-B5RW)
2020/06/04(木) 15:30:57.65ID:pRAK5rpk0 >>798です。
何度も何度もすいません、自決しましたので一応報告致します。
ネットで探してVRコンの入力取得方法でしたが、ネットで見つけたスクリプトの
public SteamVR_Action_Boolean GrabAction;
上記のSteamVR_Action_Booleanでいつもエラーが出ていて先に進めなかったのですが
試しに違うプロジェクトで試したら何故かエラーが出ずVRコンの入力が取得出来ました。
プロジェクト内で何が違ったのかこれから検証するのですが、取り合えず取得できたので
ご報告を・・・あとコピペになりますが、以下のリンク先でVRコンの入力取得を
確認しました。
https://qiita.com/kyourikey/items/232f7810769c7727c9bd
お騒がせして本当にすいませんでした、また無駄にスレを消費してしまいご迷惑をお掛けしました。
何度も何度もすいません、自決しましたので一応報告致します。
ネットで探してVRコンの入力取得方法でしたが、ネットで見つけたスクリプトの
public SteamVR_Action_Boolean GrabAction;
上記のSteamVR_Action_Booleanでいつもエラーが出ていて先に進めなかったのですが
試しに違うプロジェクトで試したら何故かエラーが出ずVRコンの入力が取得出来ました。
プロジェクト内で何が違ったのかこれから検証するのですが、取り合えず取得できたので
ご報告を・・・あとコピペになりますが、以下のリンク先でVRコンの入力取得を
確認しました。
https://qiita.com/kyourikey/items/232f7810769c7727c9bd
お騒がせして本当にすいませんでした、また無駄にスレを消費してしまいご迷惑をお掛けしました。
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b0-B5RW)
2020/06/04(木) 15:32:02.64ID:pRAK5rpk0 >>799
コピペスクリプトです。
using UnityEngine;
using Valve.VR;
public class SteamVRInputTest : MonoBehaviour
{
public SteamVR_Input_Sources HandType;
public SteamVR_Action_Boolean GrabAction;
void Update ()
{
if (GrabAction.GetState(HandType))
{
Debug.Log(GrabAction.ToString());
}
}
}
コピペスクリプトです。
using UnityEngine;
using Valve.VR;
public class SteamVRInputTest : MonoBehaviour
{
public SteamVR_Input_Sources HandType;
public SteamVR_Action_Boolean GrabAction;
void Update ()
{
if (GrabAction.GetState(HandType))
{
Debug.Log(GrabAction.ToString());
}
}
}
801デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-1uqL)
2020/06/24(水) 12:21:31.72ID:WRjoeGevM VRでoculusで組んだものをviveに移植って難しい?
コントローラーとかの部分を書き変えればいける?
それとも6dofの位置情報とかも書き変えなきゃダメですか。
コントローラーとかの部分を書き変えればいける?
それとも6dofの位置情報とかも書き変えなきゃダメですか。
802デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-nmuj)
2020/06/24(水) 16:01:49.99ID:I+31Zq7Yr viveは知らんがrift用に組んだプログラムをwindowsmrで動かした時はHMDの初期高さがずれただけで後はそのまま動いた
多分床情報の持ち方が違うんだと思う
多分床情報の持ち方が違うんだと思う
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe0-pPzt)
2020/06/27(土) 13:15:08.18ID:lMa+EkJH0 SteamVR Unity Plugin v2.2.0の質問ってこちらでよいでしょうか?
サンプルを真似てオブジェクトを自由に持ち運びできるようにしようとしているのですが、
Throwableコンポーネントで掴めるようになりましたが、放し方が雑だとそのまま飛んで行ってしまいます。
リジットボディの空気抵抗は1にしました。
VRChatの3Dカラーペンのような動きを実現するのに良いコンポーネントはあるでしょうか?
サンプルを真似てオブジェクトを自由に持ち運びできるようにしようとしているのですが、
Throwableコンポーネントで掴めるようになりましたが、放し方が雑だとそのまま飛んで行ってしまいます。
リジットボディの空気抵抗は1にしました。
VRChatの3Dカラーペンのような動きを実現するのに良いコンポーネントはあるでしょうか?
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf4e-0g2A)
2020/06/27(土) 14:16:46.49ID:Xu05bxNt0 どうせお前らみんなカスメでVRセックス目的なんだろ?
この変態どもめ!!
この変態どもめ!!
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe0-pPzt)
2020/06/27(土) 22:06:54.70ID:lMa+EkJH0 カスタムオーダーメイドは3DoFでスカートを覗く臨場感がないから、
6DoFで這いつくばってスカートの中を覗けるゲーム作ってる変態だが文句あっか?w
VRカノジョのキャラクターとかストーリー乗っ取れれば最高
6DoFで這いつくばってスカートの中を覗けるゲーム作ってる変態だが文句あっか?w
VRカノジョのキャラクターとかストーリー乗っ取れれば最高
806デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFbf-/Fs/)
2020/06/28(日) 12:00:44.63ID:h57n4OGNF はいつくばった結果がこれ
https://twitter.com/meatsauce_z/status/1276147340462755840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/meatsauce_z/status/1276147340462755840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-5fXH)
2020/06/28(日) 12:41:51.30ID:/I49ffmv0 UnityにOculus Integrationインポートしたが、2時間ほど戻ってこない・・・。
こんなにじかんかかるものなの?
一晩掛かりそうな勢いだ・
こんなにじかんかかるものなの?
一晩掛かりそうな勢いだ・
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-5fXH)
2020/06/28(日) 15:46:13.37ID:/I49ffmv0 ビルドしたらまた2時間待ちコースか・・・。
809デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM9f-ESeh)
2020/06/29(月) 07:12:03.29ID:a2luaLLSM >>803
どういう風な挙動にしたいの?
自分は慣性無しで空中にオブジェクト置いたままにしたいから重力切り、質量1 空気抵抗30 トルク抵抗30にしてるけど自然な感じで投げたいなら抵抗値の2つを色々弄るしかないと思う。
質量1 空気抵抗3トルク抵抗3くらいから数値変えていってみたらどうでしょうか?
どういう風な挙動にしたいの?
自分は慣性無しで空中にオブジェクト置いたままにしたいから重力切り、質量1 空気抵抗30 トルク抵抗30にしてるけど自然な感じで投げたいなら抵抗値の2つを色々弄るしかないと思う。
質量1 空気抵抗3トルク抵抗3くらいから数値変えていってみたらどうでしょうか?
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-rLul)
2020/06/29(月) 16:25:10.57ID:Y6gQiNAF0811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf4e-0g2A)
2020/06/29(月) 16:33:54.84ID:niSJVWLJ0 >>805
はよ発売しろ
はよ発売しろ
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-5fXH)
2020/06/29(月) 23:25:28.14ID:TIVi/aUv0 questでVRプログラミング初めてみたんだけど、
ビルドするときValucan削除するだけで数十分またされるんだけど、
こんなものなの?
それともうちのPCのスペック不足?
これでは開発全然進みません・・・。
ビルドするときValucan削除するだけで数十分またされるんだけど、
こんなものなの?
それともうちのPCのスペック不足?
これでは開発全然進みません・・・。
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-5fXH)
2020/06/30(火) 00:01:32.92ID:iZO5bgd50 でも初めて自分のプログラムで立体をつかめると感動した。
なんか世界を構築してるような奇妙な面白さがあるね。
なんか世界を構築してるような奇妙な面白さがあるね。
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf4e-0g2A)
2020/06/30(火) 01:08:03.44ID:ZymSfx3l0 なんかスペックきつそうだな。十年後くらいにまた来るわ。そのころになったら俺が買うような雑魚スペPCでも出来るようになってるだろ。
そんときまた色々教えてくれよな!じゃあな!
そんときまた色々教えてくれよな!じゃあな!
815デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn)
2020/06/30(火) 02:17:18.94ID:3L4XfeFxa いやいや20数年前のWindows98の時に既に
VRML2.0のタッチセンサーで画面内のオブジェクトをマウスでグリグリ動かせましたけど・・・
基本的な仕組みはたいして変わらないと思うな
(質感や解像度の表現力とマウスかハンドコントローラーの違いなだけ)
VRML2.0のタッチセンサーで画面内のオブジェクトをマウスでグリグリ動かせましたけど・・・
基本的な仕組みはたいして変わらないと思うな
(質感や解像度の表現力とマウスかハンドコントローラーの違いなだけ)
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fd2-nmuj)
2020/06/30(火) 10:10:31.41ID:zL2FvUR50 そりゃ仕組みは同じだろうさ
ただVRのハンドデバイスは体感しないと素晴らしさが全然伝わらん
ただVRのハンドデバイスは体感しないと素晴らしさが全然伝わらん
817デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn)
2020/06/30(火) 10:25:52.60ID:NVwlIMqNa ハンドデバイスもだけどトラッカーも
なんかもうちょっとスマートでコンパクトで安く
トラッキング出来ないものかしら・・・
なんかもうちょっとスマートでコンパクトで安く
トラッキング出来ないものかしら・・・
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fd2-nmuj)
2020/06/30(火) 10:39:22.91ID:zL2FvUR50 手軽さならハンドトラッキングだけど、ゲームとか物体掴む系は何らかのフィードバックが無いと圧倒的に使いづらいからなぁ
棒握ってボタン押すだけでも全然違うしな
棒握ってボタン押すだけでも全然違うしな
819デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn)
2020/06/30(火) 11:08:36.25ID:NVwlIMqNa ハントリガーからバーチャルグローブになる流れかな?
Hi5$500のVRグローブってフィードバック感じるのかな?
にしても触覚だけでも5万円は高いなぁ
Hi5$500のVRグローブってフィードバック感じるのかな?
にしても触覚だけでも5万円は高いなぁ
820デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd3-/Fs/)
2020/06/30(火) 12:28:15.46ID:QhrDkAb7F821803 (ワッチョイ cfe0-pPzt)
2020/06/30(火) 23:32:23.77ID:7aqPOvcO0 >>809
レスありがとうございます。値って0から1の範囲だと思ってました。
少し目標に近づけましたが現状、猟奇的な仕上がりです。
https://streamable.com/8cqe3d
もう少し数値を探してふわっと、もしくはベッド側を作りこんで反発させる必要があるのかなと思ってます。
レスありがとうございます。値って0から1の範囲だと思ってました。
少し目標に近づけましたが現状、猟奇的な仕上がりです。
https://streamable.com/8cqe3d
もう少し数値を探してふわっと、もしくはベッド側を作りこんで反発させる必要があるのかなと思ってます。
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eb0-I9HF)
2020/07/01(水) 02:14:31.25ID:UKoW+FpK0 >>821
おお、Unity上で3Dモデルをグリグリ動かせるのって良いですよね!
自分も同じようなVRソフト作ってる最中です。
あと、どういう風な挙動に・・・って
VRCにあるカラーペンみたいに。と書いてありましたね、すいません。
それだったらオブジェクトのUseGravity
をOFFだとどうでしょうか?
それと合わせてボックスコライダーをトリガーにすれば動画の挙動になると
思います。
モデルを離して下にストンと落とすなら
別ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=EuAccvD9kgY&feature=youtu.be
おお、Unity上で3Dモデルをグリグリ動かせるのって良いですよね!
自分も同じようなVRソフト作ってる最中です。
あと、どういう風な挙動に・・・って
VRCにあるカラーペンみたいに。と書いてありましたね、すいません。
それだったらオブジェクトのUseGravity
をOFFだとどうでしょうか?
それと合わせてボックスコライダーをトリガーにすれば動画の挙動になると
思います。
モデルを離して下にストンと落とすなら
別ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=EuAccvD9kgY&feature=youtu.be
823デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcf-JCxG)
2020/07/01(水) 10:41:49.84ID:IfUrt5hgF824デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcf-JCxG)
2020/07/01(水) 10:43:55.43ID:IfUrt5hgF825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-HCTF)
2020/07/01(水) 11:35:04.81ID:IRNiV92U0 VRスレで動画見て立体感がどうのって・・・
826803 (ワッチョイ fde0-Bqa1)
2020/07/08(水) 23:25:03.91ID:xj5lp9up0 >>822
重力オフは最初やってたんですけど、手放してからも微妙に動いていっちゃうんですよね。
空気抵抗を大きくするんでしょうかね。
看板感とか風船感の言いたい事もすごく意味が伝わります。
モデルの動きが軽くて重量感やリアルさがないんですよね。
で、現状リアルに近づけるのは厳しいので、時間停止もののAVみたいな
非現実的な方がVRと親和性あるかなと思って進めてるのですが、
そうなると演出とか構成の話になるのでスレチになっちゃうという。
重力オフは最初やってたんですけど、手放してからも微妙に動いていっちゃうんですよね。
空気抵抗を大きくするんでしょうかね。
看板感とか風船感の言いたい事もすごく意味が伝わります。
モデルの動きが軽くて重量感やリアルさがないんですよね。
で、現状リアルに近づけるのは厳しいので、時間停止もののAVみたいな
非現実的な方がVRと親和性あるかなと思って進めてるのですが、
そうなると演出とか構成の話になるのでスレチになっちゃうという。
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab7c-VqvP)
2020/07/09(木) 06:30:46.06ID:TlzlBxT20 Is Kinematic を ON
828デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-reV+)
2020/07/31(金) 09:32:29.15ID:8nJTGJtQM unity用のコード
至るところで処理が分散されてて
全体像がつかめない
他人のコード読んでるとそうなる
解決策ない?
至るところで処理が分散されてて
全体像がつかめない
他人のコード読んでるとそうなる
解決策ない?
829デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
2020/07/31(金) 10:46:16.60ID:N0eufbNjF オブジェクト指向とかイベントドリブンの宿命でもあるけど
完全に定型というとこまで行ってなくて
決まってない場所にでも自由に描けてしまうので
同じことするにしても人によって違うところに描いて有ったりするね
でも Unity 以外を使って描かれてるものよりはマシじゃないかなとも思う
完全に定型というとこまで行ってなくて
決まってない場所にでも自由に描けてしまうので
同じことするにしても人によって違うところに描いて有ったりするね
でも Unity 以外を使って描かれてるものよりはマシじゃないかなとも思う
830デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-reV+)
2020/07/31(金) 11:25:29.76ID:8nJTGJtQM 例えばupdateだけでも
数十から百以上のオブジェクトが一斉に更新して複雑に絡みあうとか
ソース見て理解できる人いるの??
数十から百以上のオブジェクトが一斉に更新して複雑に絡みあうとか
ソース見て理解できる人いるの??
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 417c-lIev)
2020/07/31(金) 11:31:53.77ID:v53Vyp0T0 そういうのは書き方が下手なんじゃない?
書いた本人も三ヶ月後には判らなくなってそう
書いた本人も三ヶ月後には判らなくなってそう
832デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
2020/07/31(金) 14:57:34.07ID:1EUybsTDF833デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM65-JslO)
2020/08/29(土) 11:27:01.54ID:baWIo95FM dynamic bone
とかのpackageスクリプト群を
dllにする方法教えて
外部ソースでdllを使いたいから
とかのpackageスクリプト群を
dllにする方法教えて
外部ソースでdllを使いたいから
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-U7ml)
2020/08/29(土) 14:06:03.37ID:pfNMTZZq0835デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM65-JslO)
2020/08/29(土) 20:33:04.23ID:f/CHhfQ6M ?
facebook見れないんだけど
facebook見れないんだけど
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452f-JI6e)
2020/08/30(日) 17:46:56.85ID:YboAnHSb0 oculus quest用にコンパイルしようとするとすっごい重い・・・。
豆挽いてコーヒー入れられるんじゃないってぐらいの時間がかかる。
今はi5-6500 3.2GHzのオンボードグラフィックで
windows10をSSDにインストールしてる。
ここ変えたらコンパイル早くなるよってある?
豆挽いてコーヒー入れられるんじゃないってぐらいの時間がかかる。
今はi5-6500 3.2GHzのオンボードグラフィックで
windows10をSSDにインストールしてる。
ここ変えたらコンパイル早くなるよってある?
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2da-JI6e)
2020/08/30(日) 19:33:24.02ID:SioJwkv90 メモリーの容量は?
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452f-JI6e)
2020/08/30(日) 20:22:02.36ID:YboAnHSb0 >>837
16GB
16GB
839833 (ブーイモ MM0b-0+Cj)
2020/09/02(水) 16:42:00.92ID:OCLd+eBYM >>833
方法ないんですかね?
方法ないんですかね?
840833 (ブーイモ MMcf-0+Cj)
2020/09/03(木) 10:36:21.56ID:4DN1LX/hM すみません
早急に教えて下さい
早急に教えて下さい
841デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/03(木) 11:26:09.16ID:DK3Ul6vKF842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb1b-dNrz)
2020/10/30(金) 00:23:59.60ID:XUAyKQ2L0 視点ポインタだけでSlider動かすことって可能ですか?
843デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-1WjG)
2020/10/31(土) 08:49:51.72ID:BkThPenLM >>842
コレの応用?
Unity&VR 視点ポインターが当たった時にオブジェクトの透明度を変える(色も変えれる)
https://nabesi777.はてなblog.com/entry/2018/09/29/Unity%26VR_%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
コレの応用?
Unity&VR 視点ポインターが当たった時にオブジェクトの透明度を変える(色も変えれる)
https://nabesi777.はてなblog.com/entry/2018/09/29/Unity%26VR_%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-orE1)
2020/12/11(金) 10:19:02.98ID:H0UaL75P0 questで実際のコントローラーの移動量の半分だけ
VR世界上の手を動かすってできますか?
VR世界上の手を動かすってできますか?
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-c5nb)
2021/02/10(水) 02:51:15.02ID:deHLhqxB0 アンリアルエンジンは無料のキャラデータみたいのあったけど
unityにもあるの?
unityにもあるの?
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ec-5LHN)
2021/02/17(水) 22:08:40.15ID:ZhaYBZl80 Unityちゃん
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-NJGG)
2021/06/25(金) 21:46:17.70ID:1/ODCuv80 unity自身のUIのフォントって大きくできないんでしょうか?
PreferencesnoのUI Scalingを使ってもWindowバーのフォントは大きくならないですよね・・・
$Kモニタでプログラミンしてると目が潰れそうです
PreferencesnoのUI Scalingを使ってもWindowバーのフォントは大きくならないですよね・・・
$Kモニタでプログラミンしてると目が潰れそうです
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-SUJn)
2021/06/27(日) 05:47:11.60ID:veTwKa0z0 Windowバーって何?
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e2f-VQSO)
2021/07/03(土) 11:11:17.64ID:FV1ET+Jw0 questでコントローラーの座標位置取得ってどうやるんでしょうか?
ボタンオスなどのイベント取得は説明あるけど、座標位置取得って見つからない・・・
ボタンオスなどのイベント取得は説明あるけど、座標位置取得って見つからない・・・
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e2f-VQSO)
2021/07/04(日) 17:28:10.68ID:cy3Z1O8P0 Questって定期的にビルドできなくなるんだけど一体何なの?
なんかいろいろいじってると復活したりするんだけど、
Unity、Questどっちの問題なんだろう?
なんかいろいろいじってると復活したりするんだけど、
Unity、Questどっちの問題なんだろう?
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2f-5TCi)
2021/07/24(土) 11:47:21.89ID:Lwcd2L920 Questのデバッグってすごく時間かからない?
ビルドしてかぶって確認ってそれだけど3〜5分コース・・・
みんなこんな環境で開発してるのかな?
ビルドしてかぶって確認ってそれだけど3〜5分コース・・・
みんなこんな環境で開発してるのかな?
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-eHCV)
2021/07/24(土) 17:16:59.14ID:QF92ZTXl0 誰かに被せっぱなしにすれば被る手間と確認する手間が省ける
っていうネタ見たことありますが
まずは人間コンパイラよろしく確度上げてプログラミングしていくのが一番かなって
っていうネタ見たことありますが
まずは人間コンパイラよろしく確度上げてプログラミングしていくのが一番かなって
853デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/08/27(土) 13:03:47.27ID:z31K+Zx9a Unity新常識
https://www.youtube.com/watch?v=81vpcDp4g90
Unity最新情報2022夏
https://www.youtube.com/watch?v=-6LVnqoUB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=81vpcDp4g90
Unity最新情報2022夏
https://www.youtube.com/watch?v=-6LVnqoUB2Q
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 776e-MlzH)
2022/09/17(土) 19:56:02.56ID:HeD5l5i60 tundoraトラッカーってどうなった?
随分前にKickstarterでクラファンしてたの支援したんだけどまだ現物が届いてないわ
随分前にKickstarterでクラファンしてたの支援したんだけどまだ現物が届いてないわ
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffdb-qMJZ)
2022/09/20(火) 22:15:13.61ID:JTtRgPQp0 4月くらいに届いてるけど
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfba-S+HU)
2023/06/02(金) 21:11:03.33ID:ATz0L8lO0 Unityのポートフォリオを企業のみに公開したいのですが
どのサイトを使うのがおすすめでしょうか?
どのサイトを使うのがおすすめでしょうか?
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ba-N/Lw)
2023/06/03(土) 01:51:02.34ID:SoNXIjJd0 すみません、自己解決しました。
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9a-D1r1)
2023/06/15(木) 03:51:26.53ID:sKyomyTF0 とあるUnityのテキストに従ってプロジェクトを作成していたら、アセットストアからStandard
Assetsをゲットしろという指示があったのですが、現在は公開されていないようです
これはどこか別の場所から入手可能でしょうか? それともこのテキストが古すぎる?
あるいは別のアセットで置き換え可能ですか? テクスチャとかなんでこのアセット以外から
適当に選んでおくか最悪スキップすればいいのかもしれませんが
Assetsをゲットしろという指示があったのですが、現在は公開されていないようです
これはどこか別の場所から入手可能でしょうか? それともこのテキストが古すぎる?
あるいは別のアセットで置き換え可能ですか? テクスチャとかなんでこのアセット以外から
適当に選んでおくか最悪スキップすればいいのかもしれませんが
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bdb-cZPR)
2023/06/15(木) 22:53:42.40ID:Nye17fds0 古文書レベルで古いテキストだろ
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9a-D1r1)
2023/06/16(金) 02:03:10.21ID:jgHD5wXK0861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9a-D1r1)
2023/06/16(金) 02:07:36.26ID:jgHD5wXK0 Unity関連の本をある程度チェックしてみましたが、「言われるままに作ればそこそこのもの
ができるが、理解した気にはなれない」ものが少なくなかったように思います
まあそれでもいいのかもしれませんが... そういうプロジェクトを下敷きに何か新たに作れば
とはいえ、どなたか理解した気になれる本でおすすめがあればお願いします
ができるが、理解した気にはなれない」ものが少なくなかったように思います
まあそれでもいいのかもしれませんが... そういうプロジェクトを下敷きに何か新たに作れば
とはいえ、どなたか理解した気になれる本でおすすめがあればお願いします
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ba-C6j3)
2023/06/20(火) 23:23:41.78ID:VGElI0W70 ゲーム開発出来る人はWeb系も出来ると友人から聞いて
ゲーム開発だけで食べていけるかも心配なので
Next.jsとLaravelを今勉強してますが、正直興味が湧かなくて
集中が途切れて萎えそうです
毎日Unityの参考書を読み込んで明け方まで熱中してた時は
集中が途切れなかったのに、好きなことだからなのでしょうかね・・
ゲーム開発だけで食べていけるかも心配なので
Next.jsとLaravelを今勉強してますが、正直興味が湧かなくて
集中が途切れて萎えそうです
毎日Unityの参考書を読み込んで明け方まで熱中してた時は
集中が途切れなかったのに、好きなことだからなのでしょうかね・・
863デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-8c2s)
2023/09/13(水) 17:19:48.63ID:YKi7uI8PM Unityがインストール数に応じたランタイム料金
突然の発表に反発や戸惑いの声
2023/09/13 16:25
突然の発表に反発や戸惑いの声
2023/09/13 16:25
864デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-YZ67)
2023/09/15(金) 01:58:36.78ID:agILen+3a 客寄せライセンスから収益回収モードに移行か
ドロスレに営業に来てたヤシにそのうち有料に変わるんじゃね
と言ったら否定してたなお花畑か確信犯かしらんが
ドロスレに営業に来てたヤシにそのうち有料に変わるんじゃね
と言ったら否定してたなお花畑か確信犯かしらんが
865デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM8f-eCui)
2023/09/19(火) 10:56:27.14ID:+5mc9lOcM 質問です
Unreal EngineでWindowsダイアログベースのアプリケーションって作れるんでしょうか?
実行時にリストボックスやラジオボタンを配置したいです
Unreal EngineでWindowsダイアログベースのアプリケーションって作れるんでしょうか?
実行時にリストボックスやラジオボタンを配置したいです
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff0a-PEji)
2024/02/24(土) 20:57:11.11ID:bofUSq5J0 macbookでやるならunity?
レスを投稿する
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【本気】維新、議員定数削減のために会期延長を要求! [219241683]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 山上、安倍が「韓鶴子総裁に敬意を表します」と話す動画を観てしまい絶望。愛国者であるネトウヨは絶望しなかったの? [219241683]
- 00:00:00.000
- 【悲報】大人気歌手MINMIさん、12月の中国ツアーキャンセル… 先週ビリビリにアカウント開設したばかりなのに高市ショック直撃 [452836546]
