VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net

2016/11/03(木) 12:01:41.25ID:jSnxkp+Q0
荒らし厳禁、まったり進行でお願いします

■PCVRハード
HTC Vive https://www.vive.com/jp/
Oculus Rift https://www3.oculus.com/en-us/rift/

■開発環境
Unity http://japan.unity3d.com/
Unreal Engine 4 https://www.unrealengine.com/ja/what-is-unreal-engine-4

■関連スレ
【HMD】SteamVR総合 Part50【HTCvive/OSVR/FOVE】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1477996871/

【HMD】Oculus Rift 62【VR/Touch】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1476962800/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/16(土) 16:35:52.53ID:CwAiFFLz0
このスレで聞く意味も全く感じられない
2018/06/17(日) 15:58:26.47ID:IILzDcVU0
いやカードゲーム作りたいって言ったらunity使えって言われて、
youtubeでカードゲーム作ってる映像見てるとすごい楽そうに見えたので。

でも、ここVRのスレだったんですね。
unityスレかと思って投稿してしまいました。
ゴメン
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45fa-2e90)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:17:02.34ID:gFgZc5FG0
I4F
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6723-KMj/)
垢版 |
2018/07/05(木) 11:57:54.36ID:IcGtf/nv0
ナンキン
2018/07/09(月) 01:06:21.34ID:KRU844n80
うんてぃ
668デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-qJjT)
垢版 |
2018/07/17(火) 14:18:16.03ID:+kxKOOfAF
memo
https://Qlone.pro/
2018/08/12(日) 11:17:53.31ID:iCw1f2J76
Oculus RiftでVRプレビューをした際にセンサーの位置がグランドラインとなってします
現在机の上にセンサーを置いているためVRプレビューで見たときアイラインが腰ほどの高さにしかなりません
どうにかしてセンサーの位置を下げる以外に実際の身長と変わらない高さでプレビューする方法はないでしょうか?
https://i.imgur.com/V2jyOXX.png
2018/08/12(日) 11:21:44.41ID:iCw1f2J76
>>669
ue4での話です
671デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF2f-VDz4)
垢版 |
2018/08/12(日) 12:41:30.27ID:rtSL/aboF
グランドラインよりヒップラインが気になる
2018/08/12(日) 16:40:46.56ID:jiKJj8WB0
>>669
自分でコード書けよ、低悩
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f23-VDz4)
垢版 |
2018/08/14(火) 12:55:28.55ID:hKOoO6Fq0
ワロス

>以前この本に関するレビューで星3つをつけましたが消されましたので、再び「丁寧」な言葉で書き直します。
>Unity関係の本の中ではこの本が一番出来立てホヤホヤ卵から生まれたて「初心者」にとっては一番わかりやすいではないかと私は思います。
>そのため、オツムか多少よくないお方にも理解できる簡単なゲーム作成を行うことで、無上の満足感を得るのでしょう。
>初心者のまま、ぬるま湯に浸かってアプリを完成させなくてもいい、という方たちに是非オススメしたい商品です。

>この本で満足してしまう人間は、アプリ開発に向いていません。この本って残酷だよね。簡単な内容しか教わっていないのに、
>馬鹿がゲームを作成できるようになった気になって挫折するタイミングを遅らせてしまう。
>これだけは断言する。ここで高評価のレビューを書いている人で、まともなゲームのアプリを作ることができた人はいない。

>結論:この本は、馬鹿でなければ買うべきではない。(馬鹿なら諦めてください(ゲーム開発を)、そしてこの本と心中してください)

>この本が高評価を得ている所以は、馬鹿が理解できる本はこれぐらい簡単な本しかないのです。

>この本よりもずっと役に立つサイトは以下の二つです。
unity公式サイトのチュートリアル
unity公式サイトのunityマニュアル(リファレンスよりも実践的なコードが書かれているページ)
>私はこの本を2日見て、とても素晴らしいと思ったのでこの本を欲しがっている人に読んで欲しくオークションで即売りました。
>そのあとは上の二つのサイトを見て、必要な技術を学びました。
674デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa1-DNis)
垢版 |
2018/08/25(土) 17:24:16.05ID:J+b/MRtJF
unityで物動かして衝突して方向変わるときって
跳ね返り係数とか摩擦とかパラメータ変えてないのに
同じ初期値でStartしても結果が違うんだけど
どっかに勝手にランダムな動きする要素ある?

同じ初期値なら常に同じ結果が欲しい時って
どうすればいい?
2018/08/25(土) 23:46:36.99ID:AcfZ1CMi0
とりあえずスレチを自覚しろ
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed68-DNis)
垢版 |
2018/08/26(日) 19:25:44.09ID:tQPCeAJ90
Blender使ったらうまくいきました
本当にありがとうございました
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2323-C97y)
垢版 |
2018/12/04(火) 09:54:25.76ID:euG8Im7Y0
adobe の xd のスレはどこですか?
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4523-1q7i)
垢版 |
2018/12/20(木) 19:51:01.15ID:t8x/0UH10
momo
http://www.im.uec.ac.jp/~koyama/W-FEM/freefem.pdf
http://www.infsup.jp/saito/materials/freefem15a.pdf
2019/01/24(木) 17:27:34.03ID:8E6pObMf0
今回のsteamVRアプデで痛手負ってる人いないんか
俺だけか
680デフォルトの名無しさん (シャチーク 0Cf6-jUl+)
垢版 |
2019/01/24(木) 19:05:04.53ID:+PUwRIuPC
なんかあったん?
2019/02/04(月) 22:02:40.05ID:jDVVaRen0
大倉昂(Starxxx) Follow @kusyu_nya
Unityでクソゲーを作っている30代男性(無職)
ネットで声かけをして引っかけた人を集め、仕事を返上してでもゲーム製作作業をするようDiscodeで恫喝と拘束を繰り返す
非常に危険な陰謀思想も持っているサイコパスです。要注意
本人自作のサイト http://kuranobo.blog.jp
682デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa3-zGAl)
垢版 |
2019/02/05(火) 10:54:38.79ID:dQJUt0gZF
落ち武者のひとか
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67c-Bj/M)
垢版 |
2019/03/07(木) 10:32:37.20ID:MaxgRiSY0
Unity xLua ってどれくらい使われてるの?
2019/05/18(土) 19:43:38.44ID:64Sa3bh40
Luaなんて使ってる人いるの?
685デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF7a-Q2B8)
垢版 |
2019/05/19(日) 11:54:24.05ID:NVj9TkQFF
Unityでっていう意味ではほんの少しいるね
686デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-sg41)
垢版 |
2019/06/03(月) 10:27:53.90ID:Ed4g31POM
questの開発相談ってここで合ってる?
687デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8a-sg41)
垢版 |
2019/06/03(月) 10:33:51.32ID:OMtUOMJvM
vrアプリを作りたいんだけど手持ちのmbpだとビルドに時間がかかってストレス溜まるから
unity用にwindowsノートがほしいんだけど、
どのくらいのスペックが理想的かな。
メモリって32G必要?
gpuはgtx 1060で十分かな?
questのアプリが快適に開発したい。
あわよくばrift sで遊んでみたい
2019/06/03(月) 17:44:20.18ID:+qBSZeXH0
どうしてもノートPCでやりたいならありえんわーでも買うしかないな
689デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-4MmO)
垢版 |
2019/06/03(月) 18:36:49.86ID:nQj9/0K3M
>>687
まあ金ないなら1060でいいけど行けるならもうちょいいい奴の方が先長く使えるんじゃ
16GBでもいいとは思う
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7f-sg41)
垢版 |
2019/06/03(月) 22:32:01.20ID:tjj5X7/b0
https://questloverstokyo.connpass.com/event/133815/
こういうのに参加したいと思ったらノートしかないでしょ?
2019/06/03(月) 23:12:01.96ID:U/zTrU28M
>>690
https://japanese.engadget.com/2019/05/30/hp-vr-pc/
とかで参加した方がウケると思うw
マシン自体も強力だから時間の限られたハッカソンには有利
2019/06/03(月) 23:38:36.03ID:ajUxvuFP0
VRは1060が最低ラインと聞くがモバイルだと性能下がるからモバイル1060じゃキツイんじゃないだろうか
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-Ow1H)
垢版 |
2019/06/04(火) 00:11:42.55ID:yOElW9BR0
>>692
なるほど。じゃあ RTX 2060とかにすればいいかな。
2019/06/04(火) 00:20:17.13ID:nqNfvVWv0
>>693
そもそも今時期に1000台買う意味もないしその方がいいだろうね
695デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-sg41)
垢版 |
2019/06/04(火) 21:43:18.46ID:MH4yt2BBM
>>691
別な意味で受けそう。金が有り余ったら考える。
rtx2060 16gb でノート探すよありがとう
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-eP6q)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:05:53.30ID:91hlUzih0
UnityのアセットストアからOculus Integrationをダウンロードしたのですが
Oculus > VR > Prefabs にあるはずのTrackedRemoteが見当たりません。
どうすれば良いでしょうか?
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbc-LsSI)
垢版 |
2019/06/14(金) 20:22:00.29ID:bD4NdOe50
Unity、ゆくゆくはLWRP for VRが主流になる…けど今はまだプレビューで、と言って今までので開発しても後で移行するのは大変って認識でよろし?
2019/07/09(火) 00:53:43.18ID:PWD5ZxYa0
questようにアプリ作ってるけど、いちいちヘッドマウントディスプレイかぶんないと動作確認できないの辛い。
皆どうしてるの?
あ、unityです。
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38c-eOOM)
垢版 |
2019/07/09(火) 09:00:13.00ID:D4P9RUJR0
リフトだけど、フレキシブルアームの先にクリップあるやつに挟んで、内側にテープ貼ってセンサーごまかしたりしてる
けど試したい内容次第だな
結局は被らないとどうしようもない時もあるし
クエストはベルトも上げられるし、アームで見やすいところに固定して、必要な時に手を使わずちょっと覗くとかできるんじゃ
2019/07/09(火) 19:51:18.94ID:Rx6rOrDFM
>>699
やだなー。なんかょっと不便でもいいから、
quest無しでデバックやりたい
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4597-s1Ob)
垢版 |
2019/08/10(土) 00:13:41.36ID:bza/7VU40
>>697
Previewってのはリリース版に入れないほうがいいですよ、APIの変更ありますよぐらいで
機能的には大体完成してると思うし、リリース直近でないならLWRPで作ればいいのでは?

後から移行が大変かどうかは、シェーダーをどの程度凝ったものにしているかによると思う。
シェーダーで見た目をちゃんと調整したいならはじめからLWRPで作ったほうがよいだろうし、
そうでないなら後から適当にマテリアルをLWRP用のものに差し替えていくぐらいで十分なのでは
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89a7-ENh8)
垢版 |
2019/08/12(月) 18:14:12.55ID:9W/jxesj0
インポートしたアセットが使えるようにならないのだが
2020/04/30(木) 00:53:34.98ID:MMfDJ+mU0
VRでunity使って3dもぐらたたきみたいなゲーム作るのって簡単ですか?
もぐらじゃなくて単なる球体が空間に現れたのを叩くレベルでいいです。
2020/04/30(木) 00:55:04.76ID:MMfDJ+mU0
当方cシャープで少しアプリ作った経験あり。
unityは初心者向けの教本を終えたレベルです。
2020/04/30(木) 03:55:20.85ID:BoFhxs210
あなたの終えた初心者向けの教本ってどんなの?
それを終えたのに、そういうゲームが作れるかどうかの判断も自分じゃ出来ないの?
2020/04/30(木) 06:52:05.53ID:MMfDJ+mU0
unityで3dゲームは作れると思うののですがこれをVRにのせていくのは全くわからないので。。。
2020/04/30(木) 07:08:34.13ID:MMfDJ+mU0
あとハードウェアとして最低限必要なものとか聞きたかったのですが。。。
2020/04/30(木) 09:42:14.70ID:kDmvZJOY0
とっとと実装したほうが早いかと

まずもぐら代わりの球体を適当にランダムに表示するのと、ハンマー代わりの球体を表示して
ハンマーをキーボードで動かせるようにして、もぐらと衝突判定してもぐらを消す処理を実装

つぎに100均ゴーグル+スマホとかでもいいから手元の機器でVR表示できるか試す

最後にキーボードだけでなくゲームパッドとかVRコントローラーとかでハンマーを動かせるようにする
709デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-YtV2)
垢版 |
2020/04/30(木) 10:04:50.43ID:J5HM1FZQa
>>703
アホみたいに簡単
金獲るのがぼったくり詐欺レベル
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-5g7i)
垢版 |
2020/04/30(木) 13:10:29.44ID:K2XK1mV30
>>704
そのぐらいでも1日かからないと思う
オキュラスでもVIVEでもWinMRでもいいけどクエストだと若干手間取るかも
2020/04/30(木) 14:34:06.60ID:fDom0WST0
>>706
私はOculus Lift使いなので機種限定の話かもだけど
Oculus Integrationというのをアセットストアでもらって来て入れるだけ
ちょっといじればもうHMDかぶってVR内でボール遊びくらいは出来る
Oculus以外のハードに対する汎用性については考えたこと無いので分からない
2020/04/30(木) 16:27:38.91ID:MMfDJ+mU0
やりたいことは3次元空間で

1.小さな点出現しソフトボールぐらいまで膨らんでいく
2.プレイヤーがコントローラーで触れるとボールは消え、得点が入る
  このときボールの3次元座標と触れた時間を記録する
3.一定時間さわらないとボール爆発してGameOver

最終的に触れたボールの時間と3次元座標をテキストファイルで吐き出す。
ゲーム形式ですが空間認知の心理学的な実験です。
2020/04/30(木) 16:30:17.29ID:MMfDJ+mU0
とりあえずVRで作るとしてocculus questとか買えばSDKも無料で使えてUnityで開発とかできるのでしょうか?
2020/04/30(木) 16:32:22.62ID:MMfDJ+mU0
>>708
つぎに100均ゴーグル+スマホとかでもいいから手元の機器でVR表示できるか試す
最後にキーボードだけでなくゲームパッドとかVRコントローラーとかでハンマーを動かせるようにする

この2行の前までは実装できそうですが、
この2行が何をやっていいのかさっぱりわかりません。。。
要はVRという言葉以外なにもわかっていない・・・。
とりあえずこのハードウェア買って、この本読めとかありますか?
2020/04/30(木) 16:35:15.96ID:MMfDJ+mU0
>>710
Questみたいなスタンドアロン型は難しいのでしょうか?
学生ですが、研究室でなく外部の施設で利用してもらうのでPCなしで動くならそれが一番なんですが。

この程度のレベルならRiftをノートPCに接続して運用も可能でしょうか?
2020/04/30(木) 16:37:08.13ID:MMfDJ+mU0
>>711
とりあえずハードウェア買っていじってみたいな。
この目的だと
Rift、Quest
どっちがいいとかありますか?
学生で自費で購入しようと思うので10万超えないぐらいの機種だと助かります。
2020/04/30(木) 16:37:21.58ID:hVA6we7x0
>>712
やったわけではないけど可能だと思います。
>>713
Oculus IntegrationというのがそのSDKのようなものです。
使いこなしてないのでわかりませんが、一回も課金したことないのでたぶん無料です。
ただ、Oculus Rift CV1のことしかわかりません。

Oculus Integration を調べてみてください。
2020/04/30(木) 18:48:04.33ID:kDmvZJOY0
>>714>>716
お金持ちならOculus RiftでもQuestでもHTC ViveでもWindows MRでも好きなの買えば
いいんだけど、何もないならVRアプリ開発前にダイソーやセリアで100円や500円で
売っているこれをスマホにつけてYoutubeのVR 360度動画あたりを見てみるのが先
ttps://rocketnews24.com/2017/08/09/937811/
ttps://rocketnews24.com/2020/04/21/1362127/

次にMozillaがメインで開発しているタグだけでVRが作れるaframeというWebGLベースの
WebVRがあるからこの辺も見てみる
ttps://aframe.io/

aframeならテキストエディタだけでも色々できるからね

UnityでVRアプリを作るのはSDK入れるだけで普通の3Dアプリを作るのとほとんど同じ
なんだけど、3DoFと6DoFとの違いやどうやって操作するのかというUIの部分などが
違うから、まず3DoFで音声入力か視線入力ぐらいしかがないスマホVRで何ができて
何ができないか確認した上で次のステップに進んだほうがいい
2020/04/30(木) 18:55:01.52ID:MMfDJ+mU0
>>718
なるほどこんなお手軽に体験するのもあるんですね。
明日学校帰りにダイソー除いてみます。
2020/04/30(木) 18:57:22.86ID:MMfDJ+mU0
初心者でも開発がしやすい、ネットでの情報が多い機種ってあるんでしょうか?
Occulusあたりがユーザー多そうですが、
スタンドアロンよりPC接続する方が開発楽とかありますか?
2020/04/30(木) 19:25:44.87ID:hplL4Yfn0
UnityでOculusは楽だよ。
Questはアプリいちいち入れるのめんどくさい。
HoloLensもぼちぼちめんどくさい。

ネットで調べるにあたっては、Unityでまず普通の画面でそれが実現できるようなものを作れるようになったらOculus対応はほとんど終わったようなもんだから、Unityの知識として調べたほうが良いんじゃないかな。
2020/04/30(木) 21:00:04.95ID:MMfDJ+mU0
>>721
Questみたいなスタンドアロン型よりもRiftみたいなPCとセットで働くやつのほうが扱いやすいってことでしょうか?
2020/04/30(木) 21:45:53.24ID:hplL4Yfn0
>>722
Riftの方が良いと思うよ。予算が許すんだったら。
位置のトラッキングもしっかりしてるし。
2020/04/30(木) 22:22:30.75ID:MMfDJ+mU0
>>723
なるほど。
病院などの施設に持ち込んで実験することを考えると、スタンドアロンの方が理想的なんですが開発のしやすさはRiftですか・・・。
ちょっと前ならデスクトップPC持ち込んで自分で設置、実験後回収ってできたんですが、
最近はコロナのせいで病院に入れなくなってるから参ったな・・・。

ノートに外付けグラボにするとしても、手持ちのノードはThunderboltがないし・・・。
2020/04/30(木) 22:24:02.62ID:MMfDJ+mU0
>>723
QuestでもUnityで出力データをテキストファイルに書き出し、Qusetの記憶装置に保存。
PCと接続したときにテキストファイル回収とかは可能でしょうか?
2020/04/30(木) 22:28:27.04ID:hplL4Yfn0
>>724
そういうとき用にゲーミングノート使ってるよ。
設営は慣れたら10分でできる(Oculus Rift)
ただ、渡してはい設定してくださいは難しいだろうな。

>>725
できるよ。でも回収めんどくさいから、どっかに送ると良いんじゃない?
2020/04/30(木) 22:30:10.19ID:hplL4Yfn0
どっかってのは、インターネットにではないよ。
研究データなんだから機微情報かもしれんし。
研究室のWiFi繋げたら、研究室のサーバに送られるとかで良いんじゃないかな。
HoloLensで同じ仕組み作ったよ。会社に持って帰ってきてWiFi繋いでアプリを起動したら、データ転送ってメニューが表示されるようにした。
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-5g7i)
垢版 |
2020/04/30(木) 22:34:26.62ID:K2XK1mV30
>>724
710だけどクエスト単体にデプロイするとかだとオキュラスリフトとかよりもちょっと開発するのに手間がかかるから、みてる感じVRは不慣れそうなのでPC VRの方がいいかと思ったけど調べらればそこまで難しくない。

クエストは最近Oculus Linkという仕組みで、スタンドアローンであるクエストをUSB-Cでパソコンに繋げてリフトのように扱う事ができるのでクエスト買えばいいと思う。
それでPC-VRとしての使い方できるし慣れたらクエストにアンドロイドアプリとしてデプロイすればクエスト単体でユーザーに使わせる事ができる。
試した事ないけど
>>725みたいなテキスト出力とかもできると思うよ
PCにRESTかなんかで投げた方が楽だと思うけど
2020/04/30(木) 22:50:36.59ID:MMfDJ+mU0
>>728
PCの持ち込みができるんならQuestにこだわる必要もないんですけど、
ノートPC買い替えて、外付けグラボ買って本格的にシステム構成すると20万円超えか・・・。
確かにPCとリンクしてたら機械学習を使ったり研究に幅が出てくるんですよね。
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 671d-sUpK)
垢版 |
2020/05/01(金) 01:52:45.18ID:2LFJj3tv0
超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00010003-srnijugo-life
サイボウズの「100人100通りの人事制度」を実現する働き方改革とは?
https://news.mynavi.jp/article/20190902-887250/
『サイボウズ』は社員満足度の高い「働き方改革」をなぜ作れたのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67235
諸悪の根源はメールと電話 サイボウズ営業チームの“脱ブラック部署”のノウハウ
https://logmi.jp/business/articles/322356
離職率28%から3.8%に サイボウズ・青野社長が語る働き方改革の極意
kintone×感情認識で社員の“HP”を見える化 若手エンジニアが挑む働き方改革
https://logmi.jp/business/articles/322342
サイボウズが副業を真っ先に解禁した理由。社員や会社のメリットとは?
https://nikkan-spa.jp/1602111
毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」 水土日休みの週休3日ベンチャーが「理想の働き方」と話題に
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/24/news039.html
2020/05/01(金) 09:17:19.49ID:MVSGrvTaM
corei7skylakeのノートpcに外付けグラボ繋いだら、occulus riftとかvive pro eyeで開発って可能でしょうか?
そもそもノートPC前提では無理がありますか?
2020/05/01(金) 12:25:53.25ID:WRJctR5E0
>>729
もうほぼ方向性が固まっていそうな所に今更の発言で申し訳ないが、貴方のやりたい事を一番手短に出来る、かつこれからの拡張性もあるのはUE4+questだと思う

理由は、
1、ゲームの内容的にハンドデバイスが必須になると思うので、将来的にもハンドデバイスが用意されているデバイスがよいと思う

2、ゲームの内容的に過剰な装飾は要らなさそうなので、用途を考えてもPCVRよりもスタンドアロンで動かせるquestに優位性がある

3、UE4はスタンドアロン、oculuslinkによるPCVRの切り替えがUnityに比べて非常に簡単
実際私がcv1+touch用に組んだハンドデバイスを使ったデモプログラム(ドアを掴んであける、引き戸を動かす等)がコンパイル対象を切り替えるだけでそのまま動いた

4、cv1の外部センサーは、touchを使って歩ける程度に精度を持たそうと思うと3つは必須
その場合PCでのセッティングは結構時間がかかる(30分程度)し、USBがらみでかなり不安定なので予想外のトラブルが起きやすい
さらにノートでは難しい

以上がお勧めする点

不安点は、quest+linkがまだかなり不安定な点かな
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-2IqH)
垢版 |
2020/05/01(金) 17:40:45.12ID:IO8BYr760
切り替えが楽なのはえーな
UnityのOculusIntedrationだとまだそんな感じには出来ないんだっけ
2020/05/01(金) 21:46:12.14ID:peCGB4hd0
>>732
アドバイスありがとうございます。
UE4は想定外でした。
C#は結構いじってるんですが、C++は自分にはとても扱えない上級職用の言語というイメージが・・・。
2020/05/01(金) 21:59:35.40ID:peCGB4hd0
>>732
現時点で候補はQuestかVive Pro Eyeに絞れてきました。

Questはスタンドアロンなので病院などに持ち込むときに圧倒的に便利。

Vive Pro Eyeは視線入力とシースルーと高機能なのが魅力。

病院に持ち込むときの障害を無視すれば断然Vive Pro Eyeなんだけど、
このコロナ感染の状態でPC、モニタ、ヘッドセットを持ち込んでセッティングするのは目立ちすぎるんですよね。
Questなら現場の医療従事者に渡して実験をお願いすることも不可能じゃないかなと。
2020/05/01(金) 22:05:37.68ID:peCGB4hd0
Occulusもいずれ視線入力に対応するようだし、
Vive+Tobbyは情報の少なさが気になるので
(Tobbyは視線単体の製品で情報の少なさに苦しんだ嫌な過去が・・・)
Occulus Questがいいのかな。

視線入力で研究の幅が広がるのをとるか、Questの手軽さをとるか・・・。

ちなみにOcculusとViveだとOcculusの方が開発しやすいとかありますか?
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-2IqH)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:36:17.40ID:IO8BYr760
あーVIVEだとセンサー設置必要やで?
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f5-2IqH)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:41:15.94ID:IO8BYr760
VIVEプロのハンドトラッキングは前に試した時はだいぶ微妙だった

開発のしやすさは大差ないんじゃ
2020/05/02(土) 05:56:22.63ID:PQjd5LBf0
>>734
c++なんて覚える必要ないよ

>>712の内容なら、サンデープログラマのオレでも全部ブループリントで3日、いや2日もあれば作れるよ
上級者なら1日だね

UE4のブループリントを知らないならぜひ一度使ってみて欲しい
死ぬほど便利だから

viveは持ってないからわからないなぁ
obulusなら、go、questで開発した事あるけど、事前のセッティングが多少面倒いだけで一度出来てしまえば後は簡単
情報も沢山ネットにあるしね
ヒストリアとかのサイトで全て事足りる
2020/05/02(土) 06:05:45.56ID:PQjd5LBf0
>>739
開発したことあるのはcv1 、go、questだった
2020/05/02(土) 10:46:44.08ID:IDEaFrln0
>>739
UE+C++
Unity+C#
なイメージがあったから、C#なら使えるけど、C++と言われると名前だけで退散したくなります。
C++に踏み込まなくてもいいなら試してみるのも有りか。
2020/05/02(土) 10:53:32.20ID:IDEaFrln0
>>737
病院内でセンサー設置は現状では厳しいでしょうね。

というかvive pro eyeにするとしたら、当面のところ臨床研究はあきらめて研究室で開発だけします。
ARが使えれば開発しただけでも論文にはできそうなきがするので。
2020/05/02(土) 10:58:07.92ID:IDEaFrln0
手持ちのデスクトップマシンが

IntelR Core? i5-6500 Processor
RAM 16GB

なんですけど、グラボつめばVive pro eyeでARいけますかね。
リアル道路に仮想横断歩道作ったり、
リアル車を認識しやすいようにずっと仮想マーキングし続ける
みたいなイメージです。
2020/05/02(土) 23:36:16.01ID:IDEaFrln0
すいません。
今日一日Vive Pro EyeとOcculus Qusetを比較してみて、
Occulus Questの方に戻ってまいりました。

Viveの設備がかなり大掛かりになるのと、
Occulus Questがコンパクトでどこでも事件できることハンドトラッキングも含めて出来が良さそうなことに気づけました。

みなさんのアドバイスむちゃくちゃ助かりました。
ありがとうございます。
2020/05/02(土) 23:37:17.99ID:IDEaFrln0
UnityによるVRアプリケーション開発
あたりで基礎のきをまなんでいるところですが、
最初にここ見とけって本とかサイトあったら教えていただけると助かります。
746デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-ur4w)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:11:09.39ID:zajIy9nAa
>>741
Unity でも C# に踏み込まない選択ありだぞ
2020/05/03(日) 15:46:53.40ID:rQ7w6n860
>>746
C#は使ったことあるので、いけるとおもいます。
むしろ自分にとってはPythonとかよりとっつきやすい。
2020/05/03(日) 15:48:04.98ID:rQ7w6n860
Occulus Questポチリました!
のつもりが在庫なし・・・。

尼でいちおう予約したけど本当に6月1日に来るのかな・・・?
今年は本当にコロナに振り回されっぱなしだ。
749デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-ur4w)
垢版 |
2020/05/03(日) 17:14:51.53ID:VkK7EFZva
倉庫が三密だから配送が無期限ストップとか聴いたけど
2020/05/03(日) 18:09:35.30ID:rQ7w6n860
>>749
アマゾンの倉庫?
フェイスブックの倉庫?
2020/05/04(月) 13:16:53.28ID:7pB19gSJ0
VRデバイスの貸し借りってこれから感染リスクとかいわれてくるんだろうね。
気軽にデモとかでVRデバイス体験とかできなくなってくる。
2020/05/23(土) 00:45:41.96ID:NAgc9gK10
unityでvrゲーム作ってviveとoculus両方用にコンパイルって可能なの?
753デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-pTKR)
垢版 |
2020/05/23(土) 04:37:08.68ID:d49u2Ywha
はげめ
2020/05/23(土) 12:09:20.56ID:Kpi4Oh5y0
amazonで注文したOculus Rift Sが火曜到着になった!
発注時は6/15くらい予定だったのでこれはうれしい誤算。
みなさんこれからよろしくお願いします!
2020/05/25(月) 02:42:21.58ID:Krd0E5JI0
VRゲームをせこせこ作りながらたまに
このスレを除いてるんですが、皆どこで
公開してるの?ネットでVRゲームを検索しても個人勢で作ってるのは全然見当たらない。
ピンキリなんでしょうが個人でどこまで頑張れるか参考に見てみたくて。
それとも制作はするけど公開しないのが主流なのでしょうか?
2020/05/25(月) 03:35:29.32ID:tRN+FEi30
SteamとかOculusStoreとかじゃないかな。
OculusGo持ってるけどUnityの練習で作ったようなゲームがフリーで置いてたりするよ。
2020/05/25(月) 09:30:44.48ID:Krd0E5JI0
>>756
そっちもあったか。
ストア系は企業のイメージだったから
見てなかった、そちらも探してみます。
ありがとん。
2020/05/25(月) 09:37:34.14ID:CNZgW7JH0
オンラインじゃないけどコミケみたいな同人即売会でもVRのゲームちょこちょこあるよ
2020/05/25(月) 11:28:33.28ID:Krd0E5JI0
>>758
即売会とか参加できず後日、入手したい場合はどうするんだろ。
DLSiteとか?でもそこまで行くなら個人制作の枠超えて複数人で制作してるサークル的なものになりそう。
(音声入りとか外注したり)
いえ、個人でUnity勉強して制作した物はどのくらいの出来栄えか知りたくて。
ピンキリなのは分かってますが色々見れば大まかには分かるかなぁと。
2020/05/25(月) 23:25:34.97ID:r2L2Ly5Q0
脚とか体幹の動きを検出したくなったんだけど、Viveのトラッカー使うしか方法はありませんか?
Oculus Quest持ってるんだけど買い換えるしかないのかなぁ?

手軽にあちこちにもっていきたいので、アウトサイドインでなくインサイド・アウトのトラッキング方式の機種で、
トラッカー販売しているのないですかね。
2020/05/26(火) 01:24:05.93ID:QxBeFhep0
基本的にトラッカーってVIVEだけなんですね。
Questでハンドトラッキング可能になったら、余ったコントローラーをトラッカー代わりに使用で簡易的に2つトラッカーを実現できるんだけど、
こんな仕様で工学系の論文はかけないだろうなぁ。
2020/05/26(火) 01:37:38.22ID:Ug9AZKtG0
無差別に外カメラで撮影したりトラッキングするのはGoogleGlassと同じ盗撮の問題があるからでしょ(GoogleGlassはVRではないけど)
2020/05/26(火) 07:50:41.92ID:QxBeFhep0
今後も他社はトラッカー出さないのかな。
ちなみにバイブプロでベースステーションを三脚に取り付けて、設置場所を移動させてキャリブレーションさせるのってどれくらい時間かかりますか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況