【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/11/06(日) 22:58:02.60ID:dU5z27As
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。

◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。

【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)

前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.99【環境依存OK】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1469177649/
2017/07/04(火) 22:14:59.82ID:VwPftttd
え?
2017/07/04(火) 22:17:16.01ID:TrkY+sIz
C++ 側は実装依存な部分あるっけ? C#側はよーわからんけど
2017/07/04(火) 22:19:25.34ID:dCdz+uzl
こっちはC++スレだぞ?C++でスタックとヒープのコストや寿命の違いを意識する必要がないってマジでいってるのかよ
2017/07/04(火) 22:29:39.22ID:kiqPrlXB
newの方はC#のって前置きがあるだろうが
よく読め
まあ元々の質問もあれだが
2017/07/04(火) 22:42:25.19ID:IS9gvNe4
コストは
c++のnew>>(超えられない壁)>>c#のnew>スタック
全然違うというほどでもないし
2017/07/04(火) 23:02:36.26ID:olJiM2Cb
コストは置いておいたとしても寿命はどうするんだよ

平たく言うと
「マニュアル車の1速は、オートマ車のDと同じ意味ですか?」
って質問だぞ
それに対して
「オートマ車はDで発進するからマニュアル車なら1速と同等ととらえるのが筋
 速度が出た後のことなんかどうでもええ」
ってのはなんか違うだろ

メモリ管理に関してはC++はマニュアルでC#はオートなんだから
こういうたとえになるんだよ
2017/07/04(火) 23:10:09.31ID:VgVQ93XC
>>837
おまいさん資格持ちじゃないよな?な?な?
2017/07/04(火) 23:15:08.21ID:olJiM2Cb
あと、C#はJavaと違って構造体が使えてこれは値型になれるから
スタックに確保できる
なんで、C++の A a; はどちらかというと、そちらに該当するんだよ

で、C#のA a = new A(); はというと
delete が必要という一点を除けば C++ の A *a = new A();に相当するんだよ
こんなこと当たり前だろ
2017/07/04(火) 23:23:27.06ID:9HpxJyun
>>845
実装と目的を一緒にすんなよタコ
単に「Aのインスタンス生成するコード書いてみ」
といわれたら>>823になるだろjk
意味が同じってのはそういうこった
2017/07/04(火) 23:33:11.25ID:AVhuZxl1
>>842
えっ???
そんな馬鹿な
2017/07/04(火) 23:38:27.02ID:olJiM2Cb
>単に「Aのインスタンス生成するコード書いてみ」

ってのはお前が勝手に言ってることだろ

元は
>このc++の「A a;」は、c#の「A a = new A();」と同じ意味ということでいいんですか?
2017/07/04(火) 23:38:59.24ID:AKPIjSm8
超えられないかはともかく、newに限って言えばGC言語の方が低コストでもおかしくない。
2017/07/04(火) 23:39:54.18ID:kiqPrlXB
厳密にどうかじゃないんだよ
初心者がこれから言語を勉強していくのに
より得になる方はどっちだってことよ

GCだからー、ヒープだからーって
そんな答えおよびじゃないっつーの
2017/07/04(火) 23:40:16.44ID:AVhuZxl1
実際に試してから言えよ
2017/07/04(火) 23:40:38.87ID:AVhuZxl1
>>842
>>849
2017/07/04(火) 23:43:53.74ID:olJiM2Cb
どの程度の初心者かわからないだろ
C#と比べてるってことは既にC#をそこそこマスターしているかもしれないだろ
その状態でC++に手を出そうとしていたとしたら、どうだ?
C#とC++の違いなどを書いたほうが良いだろ
2017/07/04(火) 23:46:31.14ID:tvZqc0j8
>>850
初心者だからこそ、上っ面の文法の違いだけで捉えて、こうすればだいたい同じとか説明する前に、
前提としてメモリ管理の考え方が違うことを理解してもらうのは重要だろう。
2017/07/04(火) 23:47:41.62ID:AVhuZxl1
違うものは違う
2017/07/04(火) 23:48:12.47ID:VwPftttd
もういいよ、まとめると

C++ではインスタンス生成(アドレスの決定)は二種類のやり方がある
A a;
A* pa = new A();
前者はスタックのアドレスが割り当てられ、後者は通常はヒープのアドレスが割り当てられる。
前者はスコープが寿命で、後者はdelete pa;されるまでが寿命。

C#ではインスタンス生成の方法は値型、参照型でそれぞれ一種類ずつしかなく、
A a; //struct A
B b = new B(); //class B
前者はスタックのアドレスが割り当てられ、後者はヒープのアドレスが割り当てられる。
前者はスコープが寿命で、後者はdelete pa;されるまでが寿命。

どれとどれを同じと思うかは人それぞれ。
終了
2017/07/04(火) 23:50:58.52ID:TrkY+sIz
C# の後者の寿命は? delete pa は C++ だよね
2017/07/04(火) 23:53:27.36ID:VwPftttd
>>856
おっと、間違えた
C#の後者の寿命はGCに回収されるまででした
2017/07/05(水) 00:46:01.47ID:EyHtcvE8
>>856
ご苦労さん

何故この話題がここまで伸びたんだろ
2017/07/05(水) 22:56:44.72ID:UhWlQCq1
異なる考えの言語同士であるため対応が自明でないという事実を無視して
自分の考える「同じ意味」の解釈を押し付けるからに相違ない

>C#ではインスタンス生成の方法は値型、参照型でそれぞれ一種類ずつしかなく、
>A a; //struct A
なるほどこうやって言語仕様を確認せず想像をたれ流すので世の中が嘘だらけになるのだな
2017/07/05(水) 23:29:36.43ID:0KIeSgEp
>>860
ん、C#のほうはそれであってるだろ
StringとかDateTimeみたいな一部の例外を除けば
2017/07/06(木) 01:22:17.04ID:AOJFjP+S
>異なる考えの言語同士であるため対応が自明でないという事実を無視して
>自分の考える「同じ意味」の解釈を押し付けるからに相違ない

ん?だからそれに基づいてほとんどの人は
「違う意味だよ〜」って言ってたんじゃなかったの?
一部の人が「同じような意味だよ〜」って言ってただけで
それに反論する流れだったでしょ
だから「同じ意味」の解釈の押し付け合いはしてなくて
同じ意味だよ vs 違う意味だよ
だったと思うけど
2017/07/06(木) 05:15:51.23ID:5a/RGiY/
わざわざ堅苦しい言葉選んで俺偉いアピール
2017/07/06(木) 05:29:37.28ID:T7F4pxe5
同じ様な意味と同じ意味は違う
さらっと言葉をすり替えるなよ
まったく卑怯な奴よの
(つーか同じ様な意味とも言っていない)
2017/07/06(木) 08:09:44.50ID:TSgBvSRK
>>862
>だから「同じ意味」の解釈の押し付け合いはしてなく
「同じ意味」の基準について合意していないのに「ここが違うから別」とだけ言うのは「同じ意味」の解釈の押し付けに他ならないと思うのだが、
もう少し日本語の字面でなく意味を理解した方がよいのではないか

>「違う意味だよ〜」って言ってたんじゃなかったの?
 →Yes
>同じ意味だよ vs 違う意味だよだった
 →Yes
2017/07/06(木) 08:11:58.37ID:rcg+ZZ7N
違うものは違う
2017/07/06(木) 08:12:32.60ID:TSgBvSRK
>>861
合っているかと訊かれれば合っていないので、言語仕様を読むか当該のスレッドで訊くのが良いのでは
あとStringやDateTimeの例外というのが何なのかよくわからなかった
2017/07/06(木) 08:18:45.02ID:QfwLuwwY
>>867
合ってるから消えろ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/new-operator
2017/07/06(木) 14:54:52.15ID:m/Ia1fy1
まだやってんのかよ
おまいらのこだわりはスゲェな
2017/07/06(木) 22:06:42.25ID:TSgBvSRK
リンク先を見て思ったのだが
こだわりじゃなくて罵られることに喜びを覚えるマゾなのではないかと言う気がした
2017/07/06(木) 22:08:34.16ID:JPWXM8i2
>>870
正しく指摘できないのならレスしないほうがいい
あなたの思ういちばんすこいC#の仕様の世界で生き続けてくだはい
アーメン
2017/07/07(金) 11:58:06.67ID:C1hAccX9
俺は、プログラミングなんて存在しない世界で生きたい
2017/07/07(金) 12:21:24.92ID:2bQkb9bH
生まれてくるのが100年くらい遅かったようだな
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 12:21:27.14ID:xvg52mfm
プログラマ辞めれば良いだけやん。
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 13:29:12.14ID:1UwaMcEr
c++
英語を読める
btcをトレードしたことがある

仮想通貨の開発に参加してみたい方
レスをお願いします
2017/07/07(金) 15:01:32.91ID:u5D8E4qs
>>875

んで?どうすりゃええの
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 16:03:32.34ID:1UwaMcEr
>>876
お返事ありがとうございます

通貨名
raiblocks

simple
instant
fees 0(送金手数料がかからない)

web
https://raiblockscommunity.net/

slack
https://raiblocks.slack.com

slackに参加
#developmentにて、開発に興味がある旨の書き込みをしてください(英語で)
2017/07/08(土) 21:39:10.74ID:dFvfrYOE
プログラミングなんて底辺ドカタの仕事
そのうちAIがやれるようになる
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 22:33:35.86ID:lbAgDi9M
アドバイスさんくす
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:06:32.28ID:EeQkMvgZ
ポインタそのものにオブジェクトってできるんでしょうか?
例えば、配列arrayのアドレスをポインタpで、ポインタpのアドレスをポインタpのポインタppで調べたんですが、
int array[3];
int *p = array;
int **pp = &p;
for(i = 0; i < 3; i++)
{
printf("&array[%d] : %d : %d\n", i, &array[i]);
}
&array[0] : 2293472
&array[1] : 2293476
&array[2] : 2293480
&p[0] : 2293472
&p[1] : 2293476
&p[2] : 2293480
&pp[0] : 2293468
&pp[1] : 2293472
&pp[2] : 2293476
ppが参照しているpのオブジェクトの位置が、arrayのオブジェクトのアドレスと全く同じ位置にあります。
1つのアドレスが2つのオブジェクトをもてるのか、ポインタ自体にオブジェクトは生成されないのか
他の要素でそうなってるのかわかりません。どなたか回答宜しくお願いいたします。
2017/07/09(日) 16:13:17.36ID:VF1qtZ3L
>>880
その出力を一挙に得られるプログラムを示せ,アドレスはプログラムの実行ごとに変わる可能性がある
2017/07/09(日) 16:20:52.70ID:v/7piv3Y
>>880
pとarrayは異なるオブジェクトだから確認方法が間違ってる
2017/07/09(日) 16:25:25.83ID:3Luqddjj
一つのポンタを複数のオブジェなんて当たり前
int z;
int * p = &z;
int * p2 = p;
int * p3 = p2;
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:43:15.93ID:EeQkMvgZ
>>881 これでいいでしょうか?
int i;
int array[5];
int *p = array;
int **pp = &p;
printf("array : %d\n", array);
for(i = 0; i < 5; i++) {
printf("&array[%d] : %d\n", i, &array[i]);
}
printf("p : %d\n", p);
for(i = 0; i < 5; i++) {
printf("&p[%d] : %d\n", i, &p[i]);
}
printf("pp : %d\n", pp);
for(i = 0; i < 5; i++) {
printf("&pp[%d] : %d\n", i, &pp[i]);
}
>>882
&ppでpのオブジェクトのアドレスを取得できると思ってたんですが違ったんですか?
>>883
すいませんまだそれを理解するのは難しいです。
2017/07/09(日) 16:44:50.47ID:3Luqddjj
何がわからんのや。ようわかるやんけ

アドレス : オブジェクト : 値 : オブジェクトの型
2293464 : pp : 2293468 : int**型
2293468 : p : 2293472 : int*型
2293472 : array[0] : ? : int型
2293476 : array[1] : ? : int型
2293480 : array[2] : ? : int型
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:51:56.41ID:EeQkMvgZ
>>885
つまりポインタpは配列を参照してもp自体は配列型ではなくて単体(?)のオブジェクトだということでしょうか?
2017/07/09(日) 16:56:52.17ID:3Luqddjj
>>886
もちろんや。
pはarrayとは別のアドレス2293468にある
int*型の独立したオブジェやで
888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 17:01:52.64ID:EeQkMvgZ
>>887
ありがとうございます!5時間以上つまってたのが一気にクリアになりました!
2017/07/09(日) 17:16:44.02ID:Uu/MlKNR
>>880
> &pp[0] : 2293468
これはpのアドレス
> &pp[1] : 2293472
> &pp[2] : 2293476
pp[1], pp[2]は存在しないからアクセスしちゃダメ
たぶん
2293464: pp
2293468: p
2293472: array[0]
2293476: array[1]
2293480: array[2]
みたいなメモリ割り当てになってるんだろうな
2017/07/09(日) 22:31:05.00ID:WeAgIUgc
>>889
意味のある値が取れないだけで
別にアクセスしても問題ねーだろ
2017/07/09(日) 23:28:17.80ID:1po+7Ikw
>>890
正しく割り当てられたオブジェクトのアドレス以外を指しているのなら、アクセスしてはいけないだろう。
889の例ではたまたまpp[1]が表す位置がスタック上の有効なアドレスでアラインメントも問題無いだろうけど、
例えばppがスタックやヒープの末端のオブジェクトを指していたら、pp[1]にアクセスしたらNGということもある。
2017/07/10(月) 06:50:03.40ID:ZgtWUD/x
中身にアクセスしてなくてただのアドレス計算だぞ

C/C++言語的にはNGだけど、それで例外が発生するとはなかなか考えにくい
もしかしたらビルド時に警告を出してくれるかも
2017/07/10(月) 06:54:34.99ID:t9ouoliu
アドレス計算自体はOKだと思うよ。
2017/07/10(月) 07:04:04.53ID:Ols/UzwR
配列ならば確保した数+1までのアドレス計算はやっても大丈夫&整合がとれる位置に配置されている
2017/07/10(月) 07:05:58.47ID:ZgtWUD/x
無効エリアのアドレス計算
値不定か動作不定かどっちだか忘れた

これらをOKと呼ぶならOKなんでしょう
2017/07/10(月) 07:13:12.05ID:ZgtWUD/x
>>894
-1も有効だとうれしい事があるけど、-1はダメなんだよね
2017/07/10(月) 22:27:20.57ID:WIOZS2V0
>>894
つまり式「&pp[1]」は大丈夫でないと?
2017/07/11(火) 13:12:04.11ID:eWIFW1BW
ppは配列じゃないだろ
2017/07/11(火) 18:17:43.80ID:L5b0rMHK
これがアスペいうやつだな
 配列でないオブジェクトも要素数1の配列として考える仕様→よくご存知で
 pは配列じゃないからな→わかる
 ppは配列じゃないからな→頭悪いな
 ppは配列じゃないだろ→アスペ
2017/07/11(火) 20:17:20.41ID:gS+YojZ9
ん?まったくよくわからんのだが、だれか解説して

>配列でないオブジェクトも要素数1の配列として考える仕様
↑まずこれがよくわからない
配列じゃないオブジェクトといえば、例えばint i;などは配列としては扱えないよね

で、下二行の意味も分からない
2017/07/11(火) 22:08:22.53ID:qjau/h5c
配列かどうかは関係なく、オブジェクトの後ろのアドレスは計算も出来るし比較も出来る
2017/07/11(火) 22:10:11.51ID:qjau/h5c
>>894は配列じゃない場合に関しては何も言ってないから間違いではないが
わざわざ配列と書いてるので配列以外は違うと思ったかわからなかったか
だろう
2017/07/11(火) 22:14:58.67ID:qjau/h5c
>>897
「つまり」が意味不明
>>894は配列じゃない場合には何も言ってない
「大丈夫でない」は正しい

>>898
配列じゃないから何?

>>899
実際には配列ではない
2017/07/11(火) 22:28:18.47ID:gS+YojZ9
いや、それは俺も思ったんだが
ppが配列じゃないのは当たり前なんだが(てかポインタだし)
おそらくはそんなことは問うてないって言いたいんだと思う

つまり、ppが指している先が何であるかが問題であるから
配列か配列じゃないかを問うべきはppではなくppの指している先である「p」であろうと
同じことをもう一度言うけど
pp[1]としたとき問題になるのはppの指してる先がどうなっているかで
今回の場合はそれは「p」であるから
正しくは、「ppの指してる先のpは配列じゃないだろ」って言うべきっていう主張かと
2017/07/11(火) 23:00:18.82ID:634mVLA8
>>901
なら&pp[1]も大丈夫なんじゃね?
2017/07/12(水) 07:01:19.46ID:Mf+sZV2C
pp[1]の時点で動作不定

正しく動かない環境はもしかしたら存在しないかもしれないけど
2017/07/12(水) 07:26:19.94ID:9q9UgJkW
>>880
ん、最初にもどってメッセージを書くとすれば、こうなるかな

>ポインタそのものにオブジェクトってできるんでしょうか?
私が意味を取り違えているかもしれないが、「できない」
ポインタを取得したからといって、オブジェクトが生えてくることはない
あくまで、先にオブジェクトを確保した上で、それに対してポインタを設定する手順をとる

>例えば、配列arrayのアドレスをポインタpで、ポインタpのアドレスをポインタpのポインタppで調べたんですが、
array を確保しているので、p は array 確保分(p 〜 p + 3)だけプログラムとして意味がある。
pp は p 一個分だけ意味がある。すなわち *pp = p、でも pp[1]= *(pp + 1) は確保していない領域を指すのでこの表現は使ってはいけない

&pp[1] と書くとなにがしかのアドレスを生成するが、それは使えない
アドレスを生成できるからといって、その領域が意味のあるものとは限らない

>>881 では意味のないことを求めてしまいごめんなさい
2017/07/12(水) 08:20:30.93ID:SNfdy8To
>>906
>pp[1]の時点で動作不定
ちなみにそれを規定する規格の記述はどこ?
Cでは明確に禁止されているようだがC++では見つけられなかった
2017/07/12(水) 09:01:11.94ID:6a7v2dDL
https://www.google.com/search?q=%22behaves+the+same+as+a+pointer+to+the+first+element+of+an+array+of+length+one%22
2017/07/12(水) 09:10:12.68ID:6a7v2dDL
https://www.google.com/search?q=%22If+both+the+pointer+operand+and+the+result+point+to+elements+of+the+same+array+object%2C+or+one+past+the+last+element+of+the+array+object%22+%22otherwise%2C+the+behavior+is+undefined%22
2017/07/12(水) 13:20:57.39ID:ahqaJGrL
>>907
まとめとしてはそれでいいし否定するわけじゃないけど、若干気になるのは
1.ポインタ自身もポインタというオブジェクトじゃないのか?
2.末尾+1のアドレス(を指すポインタ)はデリファレンスできないけど、大小比較には使えるのでは
2017/07/12(水) 13:41:52.51ID:uqOuLEsE
そんで俺はちょっと思ったんだけど
Cはポインタを配列のように扱えるのが便利だなぁと
逆に配列名を参照したらポインタ値になるし
あと他、関数ポインタを普通の関数のように扱えたり
逆に関数名を参照したらポインタ値になったり
意味の上で別解釈しようがないからそれでいいだろ、的な
二つに共通しているのは
(1)参照しても意味のある値が得られなそうなシンボルは自動的にポインタ値に成り下がってもらおう
(2)その上でポインタに対していろいろな演算 ()[] が出来るようにしておこう
というもので、これでシームレスになるしタイプも減るから便利だろう、と
でもそういう方針なんだったら何故我々は「.」と「->」を
使い分けなきゃならないんだ?と思わんこともない
意味の上で別解釈できたり不明瞭だったりは無いのに
ただ、Cの構造体は(1)を満たしていない
もし(1)を満たすようにしてしまうと、構造体を参照するとポインタ相当に成り下がってしまうので
代入演算子で代入したり、関数に値渡ししたりが出来なくなる
ただし、C言語がそのような仕様になっていた可能性は十分にあると思う
というのも配列がまさにそうであって、代入でコピーできないし、関数に値渡し出来ないから
アセンブリレベルでは配列も構造体もレジスタに入りきらないという意味では同じで
先頭アドレスからのオフセットでアクセスするのは同じであるから
そういう着想に基づけば、構造体も配列と同じようにポインタに成り下がる仕様に
なっていた可能性はあると思う
構造体は代入できないからmemcpyしろ、がCの常識だった可能性はある
そんで、「.」演算子は構造体のポインタに対して有効、となって、「->」は無くなる
で、そうはしなかった代わりに「->」演算子が有る、とも取れる
2017/07/12(水) 13:42:12.78ID:uqOuLEsE
気まぐれか、意図的か、歴史的事情か、生い立ちに由来するものか、知らんが、そうなっている
だが実際これが大当たりで、もしそうじゃなかったらC++が全く成り立ってこない
C++のクラスはCの構造体を拡張したものだが、オブジェクトが勝手にポインタに成り下がる仕様だと
代入したり、関数のreturnで値として返したりができない
となれば独自のクラスを定義して、まるで基本型のように振舞わせたり、メソッドチェーンをしたりが出来ない
もしやるとしたらnewして返すしかないので、GCが無いとどうにもならなかっただろう
(実際C++とCの配列は相性が悪く、std::vectorかstd::arrayを使わないと上手くいかない場合も多い
 ポインタ相当に勝手に成り下がってしまうので代入ができない)
ただ、このことが本当に良かった事なのかどうなのかは分からない
GCは有ったほうが良かったかもしれないし、C++の代入やコピーコンストラクタに関する話題は後を絶たない
他の言語のほとんどがオブジェクトを参照で扱うのを見てると
Cの配列のように勝手にポインタに成り下がって代入できない考え方のほうがスタンダードなのかもしれない
C++のクラスは、状況に合わせて、これを選べる、という立場になってるが
もしCの構造体が配列のような仕様だったなら、どうなっていたか分からなかった事を考えると感慨深い
2017/07/12(水) 13:43:43.81ID:uqOuLEsE
よくよく考えてみればなかなかに奇妙
まず常人が普通に考えたら、配列や関数名を参照したらポインタ値が得られることにしようっていう発想がない
プログラマは基本的に几帳面で、整合性を気にする生き物だから
ポインタ値は「&」を付けたら得られることにしよう、と決めたのだから
&arrayとか&funcとか書かせたくなるのが普通だろう
そして(*array_ptr)[1]とか(*func_ptr)()とか書かせたくなるものだろう
ところがCは、レジスタに乗らないもの、演算できないもの、を
勝手にポインタと同等に格下げするというルールを設けたうえで
そのポインタに対して各種演算子を定義することで整合性を保ちつつタイプ数を減らすという
ウルトラCをやってのけた
ここまででも俺ではちょっと思いつかないなーと感心するわけだが
逆にこんなすごいことを思いついたんなら、全部このルールで行きたくなってくるのが凡人
その方が整合性がありそうな気がするから
なのに構造体はそうなっていなくて、代わりにアロー演算子が定義してある
だから配列と違って構造体は代入ができるし関数に値渡ししたり、値で返したりが出来る
それはそれで奇妙なことだと思ったりもするが、とにもかくにも
この辺がC++の基本方針や特色にものすごく影響が出てる
GCが無いのもそうだし、最近でも右辺値参照が追加されたりとか、結構尾を引いていて
C++特有のややこしさの一端でもあり、他には代えがたいメリットでもある
ある意味で、Cの配列の考え方のが、他言語のオブジェクトの考え方に近いというのが何とも
そして構造体をベースとするC++とCの配列は相性が悪いという
C言語の功罪は凄い
2017/07/12(水) 13:48:37.49ID:vq82ZnF5
3行で(´・ω・`)
2017/07/12(水) 17:58:12.38ID:SNfdy8To
駄レスの関係無いリンク先をまじまじと読んでしまった
日本語でレスが書かれていない時点で読む価値が無いと判断すべきだった
2017/07/12(水) 18:07:40.57ID:SNfdy8To
>>915
「初期のK&Rが至高と考えるボクは
構造体がコピーできる仕様にハンタイです」
918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 18:19:22.64ID:Oma/x2r0
ユーザーヘッダーファイルを作って
#include<stdio.h>
#include<math.h>
#define PI 3.14
double r;
void nyuuryoku(void) {
printf("半径を入力してください。\n");
scanf("%fl", &r);
printf("%f\n", r);
return;
}
double keisan(void) {
printf("%f\n", r);
return PI*pow(r, 2);
}
と書いてprintfでrを観察してみたんですがscanfでrに数値を入力しているはずなのにrに何も反映されていないことがわかりました。
rはグローバル変数として扱われていると思うのですがなんでrの値が変わらないんでしょうか?
2017/07/12(水) 18:34:20.99ID:+I30gFZ0
void nyuuryoku(void) {
char buf[256];
printf("半径を入力してください。\n");
if(NULL==fgets(buf,sizeof(buf),stdin)){
  printf("ちゃんと入力しろやボケ\n");
  return;
}
sscanf(buf,"%fl", &r);
printf("%f\n", r);
return;
}
2017/07/12(水) 18:44:41.01ID:FRCEttse
>>918
× scanf("%fl", &r);
○ scanf("%lf", &r);
2017/07/12(水) 18:45:48.34ID:+I30gFZ0
%lfちゃうか?
2017/07/12(水) 18:46:07.89ID:+I30gFZ0
失礼しますた
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 18:49:05.30ID:Oma/x2r0
oh....
コンパイラも見逃してくれてたからそんなミスとは思いませんでした(´エ`;)
ありがとうございました
2017/07/12(水) 19:24:59.74ID:iSKiMIM1
-Wallつけるか、clang使え
2017/07/12(水) 21:38:59.46ID:Q4X+sAyq
>>912-914
なんか色々勘違いしてるしどうでもいいから続きはチラウラで頼むわ
2017/07/12(水) 23:05:57.46ID:2e79StFo
最近のチラシは両面印刷で困る
2017/07/13(木) 00:31:49.82ID:/oMuxl/G
>>907
>pp[1]= *(pp + 1) は確保していない領域を指すのでこの表現は使ってはいけない
Cの規格をよく読み直したらそうでもなかった
2017/07/13(木) 01:06:35.55ID:+2MHjXyv
>>912-914は基礎的なところで間違った理解をしていると
そのうえに乗っかるすべてのものについて間違った理解をすることしかできなくなるという見本のようだ
2017/07/13(木) 06:27:44.49ID:NDMOLt7F
>>927

>>880
int **pp = &p;
でpp[1] は書いちゃだめだろう?
2017/07/13(木) 07:12:43.09ID:/oMuxl/G
>929
その書いちゃダメを規定する6.5.6p8には「that is evaluated」という条件がある
evaluateはメモリアクセスの有無と関係無く基本的に全て行われるはずだが
6.5.3.2p3の例外既定により該当しないばかりか「&*」が省かれるとある
2017/07/13(木) 08:39:26.58ID:045lcfaT
>>930
シンタックスではなくセマンティクスというわけですか‥ありがとう
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 18:16:27.80ID:PDgj9Ebq
#include<stdio.h>
#include<string.h>
#define NUM 10
int main(void) {
int length;
char name[NUM * 2 + 1];
char family_name[NUM + 1];
char first_name[NUM + 1];
printf("姓を入力してください\n");
scanf("%s", family_name);
printf("名を入力してください\n");
scanf("%s", first_name);
strcat(name, family_name);
strcat(name, first_name);
length = strlen(name);
printf("名前:%s\n", name);
printf("長さ:%d\n", length);
return 0;
}
このプログラムで入力まではちゃんとできてるみたいなんですがstrcatのところでおかしくなって
結合結果がフフフフフフフってなります。どうしてでしょうか?
2017/07/13(木) 18:29:33.51ID:lX8cJUTX
笑われてんじゃね?
2017/07/13(木) 18:30:25.16ID:lX8cJUTX
マヂレスすると、nameが不定
2017/07/13(木) 18:34:34.28ID:a0isPZOF
>>932
char name[NUM * 2 + 1] = {0};
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 18:37:48.37ID:PDgj9Ebq
ありがとうございました
2017/07/13(木) 19:34:29.65ID:b1PvI/zl
どうでもいいけど、
char name[NUM * 2 + 1] = "";

普通こうじゃね?

char name[NUM * 2 + 1] = {'??0'};

これでも良い

コンパイル結果はたぶん全部同じだけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況