>>880
ん、最初にもどってメッセージを書くとすれば、こうなるかな

>ポインタそのものにオブジェクトってできるんでしょうか?
私が意味を取り違えているかもしれないが、「できない」
ポインタを取得したからといって、オブジェクトが生えてくることはない
あくまで、先にオブジェクトを確保した上で、それに対してポインタを設定する手順をとる

>例えば、配列arrayのアドレスをポインタpで、ポインタpのアドレスをポインタpのポインタppで調べたんですが、
array を確保しているので、p は array 確保分(p 〜 p + 3)だけプログラムとして意味がある。
pp は p 一個分だけ意味がある。すなわち *pp = p、でも pp[1]= *(pp + 1) は確保していない領域を指すのでこの表現は使ってはいけない

&pp[1] と書くとなにがしかのアドレスを生成するが、それは使えない
アドレスを生成できるからといって、その領域が意味のあるものとは限らない

>>881 では意味のないことを求めてしまいごめんなさい