エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.99【環境依存OK】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1469177649/
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/11/06(日) 22:58:02.60ID:dU5z27As
919デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 18:34:20.99ID:+I30gFZ0 void nyuuryoku(void) {
char buf[256];
printf("半径を入力してください。\n");
if(NULL==fgets(buf,sizeof(buf),stdin)){
printf("ちゃんと入力しろやボケ\n");
return;
}
sscanf(buf,"%fl", &r);
printf("%f\n", r);
return;
}
char buf[256];
printf("半径を入力してください。\n");
if(NULL==fgets(buf,sizeof(buf),stdin)){
printf("ちゃんと入力しろやボケ\n");
return;
}
sscanf(buf,"%fl", &r);
printf("%f\n", r);
return;
}
920デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 18:44:41.01ID:FRCEttse921デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 18:45:48.34ID:+I30gFZ0 %lfちゃうか?
922デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 18:46:07.89ID:+I30gFZ0 失礼しますた
923デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 18:49:05.30ID:Oma/x2r0 oh....
コンパイラも見逃してくれてたからそんなミスとは思いませんでした(´エ`;)
ありがとうございました
コンパイラも見逃してくれてたからそんなミスとは思いませんでした(´エ`;)
ありがとうございました
924デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 19:24:59.74ID:iSKiMIM1 -Wallつけるか、clang使え
925デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 21:38:59.46ID:Q4X+sAyq >>912-914
なんか色々勘違いしてるしどうでもいいから続きはチラウラで頼むわ
なんか色々勘違いしてるしどうでもいいから続きはチラウラで頼むわ
926デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 23:05:57.46ID:2e79StFo 最近のチラシは両面印刷で困る
927デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 00:31:49.82ID:/oMuxl/G928デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 01:06:35.55ID:+2MHjXyv >>912-914は基礎的なところで間違った理解をしていると
そのうえに乗っかるすべてのものについて間違った理解をすることしかできなくなるという見本のようだ
そのうえに乗っかるすべてのものについて間違った理解をすることしかできなくなるという見本のようだ
930デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 07:12:43.09ID:/oMuxl/G >929
その書いちゃダメを規定する6.5.6p8には「that is evaluated」という条件がある
evaluateはメモリアクセスの有無と関係無く基本的に全て行われるはずだが
6.5.3.2p3の例外既定により該当しないばかりか「&*」が省かれるとある
その書いちゃダメを規定する6.5.6p8には「that is evaluated」という条件がある
evaluateはメモリアクセスの有無と関係無く基本的に全て行われるはずだが
6.5.3.2p3の例外既定により該当しないばかりか「&*」が省かれるとある
>>930
シンタックスではなくセマンティクスというわけですか‥ありがとう
シンタックスではなくセマンティクスというわけですか‥ありがとう
932デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 18:16:27.80ID:PDgj9Ebq #include<stdio.h>
#include<string.h>
#define NUM 10
int main(void) {
int length;
char name[NUM * 2 + 1];
char family_name[NUM + 1];
char first_name[NUM + 1];
printf("姓を入力してください\n");
scanf("%s", family_name);
printf("名を入力してください\n");
scanf("%s", first_name);
strcat(name, family_name);
strcat(name, first_name);
length = strlen(name);
printf("名前:%s\n", name);
printf("長さ:%d\n", length);
return 0;
}
このプログラムで入力まではちゃんとできてるみたいなんですがstrcatのところでおかしくなって
結合結果がフフフフフフフってなります。どうしてでしょうか?
#include<string.h>
#define NUM 10
int main(void) {
int length;
char name[NUM * 2 + 1];
char family_name[NUM + 1];
char first_name[NUM + 1];
printf("姓を入力してください\n");
scanf("%s", family_name);
printf("名を入力してください\n");
scanf("%s", first_name);
strcat(name, family_name);
strcat(name, first_name);
length = strlen(name);
printf("名前:%s\n", name);
printf("長さ:%d\n", length);
return 0;
}
このプログラムで入力まではちゃんとできてるみたいなんですがstrcatのところでおかしくなって
結合結果がフフフフフフフってなります。どうしてでしょうか?
933デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 18:29:33.51ID:lX8cJUTX 笑われてんじゃね?
934デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 18:30:25.16ID:lX8cJUTX マヂレスすると、nameが不定
935デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 18:34:34.28ID:a0isPZOF >>932
char name[NUM * 2 + 1] = {0};
char name[NUM * 2 + 1] = {0};
936デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 18:37:48.37ID:PDgj9Ebq ありがとうございました
937デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 19:34:29.65ID:b1PvI/zl どうでもいいけど、
char name[NUM * 2 + 1] = "";
普通こうじゃね?
char name[NUM * 2 + 1] = {'??0'};
これでも良い
コンパイル結果はたぶん全部同じだけど
char name[NUM * 2 + 1] = "";
普通こうじゃね?
char name[NUM * 2 + 1] = {'??0'};
これでも良い
コンパイル結果はたぶん全部同じだけど
938デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 20:27:20.55ID:bV5zFMan >>932
俺のところで試してみたらフフフノフフフになった
俺のところで試してみたらフフフノフフフになった
939デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 20:43:44.17ID:lX8cJUTX Visual Studio のデバッグビルドだと、不定メモリをCCで埋める
だからこれに対応する'フ'が表示される
なぜ途中が'ノ'になるかはわからん
strcatではCCの後の0を探してその後に文字列をコピーするから、0の位置によっては例外が発生したり動作がおかしくなったりするかも
だからこれに対応する'フ'が表示される
なぜ途中が'ノ'になるかはわからん
strcatではCCの後の0を探してその後に文字列をコピーするから、0の位置によっては例外が発生したり動作がおかしくなったりするかも
940デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 21:06:57.04ID:a0isPZOF >>937
= {'\0'};のタイプミスだよね?
= {'\0'};のタイプミスだよね?
941デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 21:23:18.88ID:lX8cJUTX942デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 23:03:34.21ID:xdHlDIka プログラム終了にexit 0とreturn 0がどう違いますか?
944デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 19:19:48.00ID:TW7O0pB9 というタワゴトで他人を陥れるのであった
945片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/14(金) 19:26:30.76ID:RoIBY40S exitは死のトラクターが働かない
946片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/14(金) 19:32:27.26ID:RoIBY40S 異常終了以外でexitを使うヤツは素人
947デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 20:20:31.05ID:8ghhANnS えっ
mainのreturnでint値返すのはexitをその返り値で呼ぶのと全く等価でしょ?
少なくとも現行のC,C++規格では等価と書いてあるけど現実の実装ではそうなってないってこと?
mainのreturnでint値返すのはexitをその返り値で呼ぶのと全く等価でしょ?
少なくとも現行のC,C++規格では等価と書いてあるけど現実の実装ではそうなってないってこと?
948片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/14(金) 20:52:35.05ID:RoIBY40S #include <iostream>
#include <cstdlib>
struct A {
~A() {
std::cout << "OK" << std::endl;
}
};
int main(void) {
A a;
std::exit(-1);
}
#include <cstdlib>
struct A {
~A() {
std::cout << "OK" << std::endl;
}
};
int main(void) {
A a;
std::exit(-1);
}
950デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 21:04:08.43ID:TW7O0pB9 今日の>>945は健常者
後始末される例外ケースについて触れていたら完璧だった
後始末される例外ケースについて触れていたら完璧だった
951デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 21:06:50.82ID:VdC9hBdZ atexit で後始末回収機構走らないの?
953片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/14(金) 21:46:17.67ID:RoIBY40S atexitはマニュアルに書いてある通りだから、ここでいちいち説明する必要はない。
954片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/14(金) 21:53:53.48ID:RoIBY40S マニュアルこそが聖書。マニュアルを読まない奴等はノンプレイヤー。
955デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 22:54:13.51ID:RlDfzlps つまりexit()はバカ発見器ってこと?
956片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/14(金) 23:01:28.54ID:RoIBY40S C++でexit使うぐらいなら、代わりにC++例外を使った方がいいよ。デバッグしやすいし。
957デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 05:41:00.21ID:81gh4ly6958デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 13:25:52.33ID:d+yGYUAe ポインタの作法に慣れないです
読めるけどかけないです
読めるけどかけないです
959デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 16:38:44.94ID:sZ4h7fLQ ポインタは2段までしか使わないなあ
関数ポインタはstd::functionに入れる癖がついたし
関数ポインタはstd::functionに入れる癖がついたし
960デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:20:33.71ID:d+yGYUAe #include<stdio.h>
int unko(int x);
int aho(int *y);
int main(void) {
int a[5] = { 1,2,3,4,5 };
unko(a);
aho(&a);
printf("%x\n%x\n", a, &a);
return 0;
}
int unko(int x) {
printf("%x\n", x);
return;
}
int aho(int*y) {
printf("%d\n%d\n",*(y+1), y[2]);
return;
}
このとき関数unkoで配列aの中身にアクセスする方法ってありませんか?
アドレスがわかっているからできそうな気もするんですがよく解りません。
int unko(int x);
int aho(int *y);
int main(void) {
int a[5] = { 1,2,3,4,5 };
unko(a);
aho(&a);
printf("%x\n%x\n", a, &a);
return 0;
}
int unko(int x) {
printf("%x\n", x);
return;
}
int aho(int*y) {
printf("%d\n%d\n",*(y+1), y[2]);
return;
}
このとき関数unkoで配列aの中身にアクセスする方法ってありませんか?
アドレスがわかっているからできそうな気もするんですがよく解りません。
961片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 17:27:13.54ID:xLcEZRbh aがint a[5]であるとき、aはint配列の先頭アドレスだ。unkoの引数をポインターにしろ。
962デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:56:11.02ID:d+yGYUAe はい
963デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 20:48:00.24ID:iuayY/9E そもそもこのソースコンパイルエラーになるんじゃね?
964デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 21:29:06.16ID:d+yGYUAe >>963
VSだとコンパイラ通るんですが他のだと通りませんか?
あと関数unkoをいろいろ弄ってたんですが
#include<stdio.h>
void unko(int x);
void aho(int *y);
int main(void) {
int a[5] = { 1,2,3,4,5 };
unko(a);
aho(a);
printf("%x\n%x\n", a, &a);
printf("%d\n",a[4]);
return 0;
}
void unko(int x) {
printf("%x\n", x);
int *p = x;
printf("%d\n%d\n", p[1],*(p+2));
p[4] = 10;
return;
}
void aho(int*y) {
printf("%d\n%d\n",*(y+1), y[2]);
return;
}
こんな記述にすれば少なくともVSでは引数をポインタにしなくても配列aの要素を覗いたり操作したりできることがわかりました。
VSだとコンパイラ通るんですが他のだと通りませんか?
あと関数unkoをいろいろ弄ってたんですが
#include<stdio.h>
void unko(int x);
void aho(int *y);
int main(void) {
int a[5] = { 1,2,3,4,5 };
unko(a);
aho(a);
printf("%x\n%x\n", a, &a);
printf("%d\n",a[4]);
return 0;
}
void unko(int x) {
printf("%x\n", x);
int *p = x;
printf("%d\n%d\n", p[1],*(p+2));
p[4] = 10;
return;
}
void aho(int*y) {
printf("%d\n%d\n",*(y+1), y[2]);
return;
}
こんな記述にすれば少なくともVSでは引数をポインタにしなくても配列aの要素を覗いたり操作したりできることがわかりました。
965片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 21:31:54.33ID:18nkvKxh 型がめちゃくちゃだあああ!!!
型が形無し!
型が形無し!
966片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 21:36:49.71ID:18nkvKxh できることとやってもいいことは違うんだよ。
967片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 21:39:23.41ID:18nkvKxh コンパイル時に出て来る度重なる警告を無視したらダメだよ。
968デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 21:44:11.03ID:d+yGYUAe すみません
969片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 21:46:08.79ID:18nkvKxh お使いの32ビット環境ではintとint*が同じサイズだから、キャストされれば代入できる。sizeof(int) == sizeof(int*)。
しかし、64ビット環境では動かなくなるかもしれない。ポインター型を無視した良くない書き方だ。
しかし、64ビット環境では動かなくなるかもしれない。ポインター型を無視した良くない書き方だ。
970片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 21:54:52.27ID:18nkvKxh おそらく、君の環境では、
sizeof(int) == 4,
sizeof(int*) == 4
のはずだ。
64bit環境では、多分
sizeof(int) == 4,
sizeof(int*) == 8
になる。確認してみたまえ。
sizeof(int) == 4,
sizeof(int*) == 4
のはずだ。
64bit環境では、多分
sizeof(int) == 4,
sizeof(int*) == 8
になる。確認してみたまえ。
971片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 21:57:34.94ID:18nkvKxh int*のサイズがintのサイズより大きいと、ポインター(アドレス)の値が正しく代入できない。これが64bitで失敗する理由だ。
972デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 22:08:26.63ID:qXQ9KlTo こまけーことをゴチャゴチャと
Cなんて大なり小なり環境依存な場面しか使わん
貴様はintに32767以下しか入れんのか?
Cなんて大なり小なり環境依存な場面しか使わん
貴様はintに32767以下しか入れんのか?
973デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 22:10:20.05ID:d+yGYUAe 確かめてみたら確かに自分の環境では両方4バイトでした
64bitのプログラムにしたらダメになるんですね・・・
勉強になります。ありがとうございます。
64bitのプログラムにしたらダメになるんですね・・・
勉強になります。ありがとうございます。
974デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 22:23:44.38ID:vkKq60sj 2レスで失礼します
VC++9Eでruby-opencvのビルドを試みているのですが構文エラーが多発してビルドできません
>C:\dev\ruby-opencv>nmake
>〜
>cl -I. -I. -IC:/dev/ruby-1.8.7-p374/win32/bin/lib/ruby/1.8/i386-mswin32_90 -IC:/dev/ruby-opencv-master/ext/opencv -MD -O2b2xty- /EHsc -IC:/dev/ruby-opencv-master/ext/opencv/ext/opencv
/EHsc -DHAVE_OPENCV2_CORE_CORE_C_H -DHAVE_OPENCV2_CORE_CORE_HPP -DHAVE_OPENCV2_IMGPROC_IMGPROC_C_H -DHAVE_OPENCV2_IMGPROC_IMGPROC_HPP -DHAVE_OPENCV2_VIDEO_TRACKING_HPP
-DHAVE_OPENCV2_FEATURES2D_FEATURES2D_HPP -DHAVE_OPENCV2_FLANN_FLANN_HPP -DHAVE_OPENCV2_CALIB3D_CALIB3D_HPP -DHAVE_OPENCV2_OBJDETECT_OBJDETECT_HPP
-DHAVE_OPENCV2_LEGACY_COMPAT_HPP -DHAVE_OPENCV2_LEGACY_LEGACY_HPP-DHAVE_OPENCV2_HIGHGUI_HIGHGUI_C_H -DHAVE_OPENCV2_HIGHGUI_HIGHGUI_HPP -DHAVE_OPENCV2_PHOTO_PHOTO_HPP
-DHAVE_OPENCV2_NONFREE_NONFREE_HPP -DHAVE_STDARG_H -I/usr/include -IC:\dev\OpenCV2.4\install\include -D_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE -D_CRT_NONSTDC_NO_DEPRECATE -c
-TpC:/dev/ruby-opencv-master/ext/opencv/algorithm.cpp
>〜
>algorithm.cpp
>C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\INCLUDE\istream(699) : warning C4003: マクロ 'read' に指定された実引数の数が少なすぎます。
>C:\〜\istream(699) : error C2059: 構文エラー : ')'
>C:\〜\istream(846) : コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 'std::basic_istream<_Elem,_Traits>' の参照を確認してください
>C:\〜\istream(700) : error C2143: 構文エラー : ')' が '{' の前にありません。
>〜
>C:\〜\xxbind1(320) : warning C4003: マクロ 'bind' に指定された実引数の数が少なすぎます。
>C:\〜\xxbind1(320) : error C2988: 認識できないテンプレートの宣言または定義です。
>C:\〜\xxbind1(320) : error C2059: 構文エラー : ','
VC++9Eでruby-opencvのビルドを試みているのですが構文エラーが多発してビルドできません
>C:\dev\ruby-opencv>nmake
>〜
>cl -I. -I. -IC:/dev/ruby-1.8.7-p374/win32/bin/lib/ruby/1.8/i386-mswin32_90 -IC:/dev/ruby-opencv-master/ext/opencv -MD -O2b2xty- /EHsc -IC:/dev/ruby-opencv-master/ext/opencv/ext/opencv
/EHsc -DHAVE_OPENCV2_CORE_CORE_C_H -DHAVE_OPENCV2_CORE_CORE_HPP -DHAVE_OPENCV2_IMGPROC_IMGPROC_C_H -DHAVE_OPENCV2_IMGPROC_IMGPROC_HPP -DHAVE_OPENCV2_VIDEO_TRACKING_HPP
-DHAVE_OPENCV2_FEATURES2D_FEATURES2D_HPP -DHAVE_OPENCV2_FLANN_FLANN_HPP -DHAVE_OPENCV2_CALIB3D_CALIB3D_HPP -DHAVE_OPENCV2_OBJDETECT_OBJDETECT_HPP
-DHAVE_OPENCV2_LEGACY_COMPAT_HPP -DHAVE_OPENCV2_LEGACY_LEGACY_HPP-DHAVE_OPENCV2_HIGHGUI_HIGHGUI_C_H -DHAVE_OPENCV2_HIGHGUI_HIGHGUI_HPP -DHAVE_OPENCV2_PHOTO_PHOTO_HPP
-DHAVE_OPENCV2_NONFREE_NONFREE_HPP -DHAVE_STDARG_H -I/usr/include -IC:\dev\OpenCV2.4\install\include -D_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE -D_CRT_NONSTDC_NO_DEPRECATE -c
-TpC:/dev/ruby-opencv-master/ext/opencv/algorithm.cpp
>〜
>algorithm.cpp
>C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\INCLUDE\istream(699) : warning C4003: マクロ 'read' に指定された実引数の数が少なすぎます。
>C:\〜\istream(699) : error C2059: 構文エラー : ')'
>C:\〜\istream(846) : コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 'std::basic_istream<_Elem,_Traits>' の参照を確認してください
>C:\〜\istream(700) : error C2143: 構文エラー : ')' が '{' の前にありません。
>〜
>C:\〜\xxbind1(320) : warning C4003: マクロ 'bind' に指定された実引数の数が少なすぎます。
>C:\〜\xxbind1(320) : error C2988: 認識できないテンプレートの宣言または定義です。
>C:\〜\xxbind1(320) : error C2059: 構文エラー : ','
975デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 22:24:14.08ID:vkKq60sj 何らかのファイルが足りないとかならまだ判るのですがこのファイルはVCに付属の物ですし構文エラーなどと言われても理解できません
algorithm.cppは一番最初のファイルで全く進まない状態です
ちなみにRubyとOpenCVのビルドは一応通っています(本当に問題ないかは未確認)
C/C++は不慣れでVSの使用経験もあまりないため原因の見当も付かず手詰まり状態です。もし何か判る方がいたら教えてもらえると助かります
algorithm.cppは一番最初のファイルで全く進まない状態です
ちなみにRubyとOpenCVのビルドは一応通っています(本当に問題ないかは未確認)
C/C++は不慣れでVSの使用経験もあまりないため原因の見当も付かず手詰まり状態です。もし何か判る方がいたら教えてもらえると助かります
976片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/15(土) 22:27:42.35ID:18nkvKxh readというマクロが悪さをしているようだ。#include順を変えるか#undefしろ。
977デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 22:35:18.82ID:Z+b63Gri978974
2017/07/16(日) 12:18:52.82ID:wcmK4agw >>976
すみません。その場所の特定ってどのようにすればいいのでしょうか
比較的規模の大きいライブラリですし、インクルードしているファイルだけでもかなりの数になりそうです
ファイルの検索とテキストエディタだけでは追えそうにありません
追跡を支援してくれるツールとかないんでしょうかね・・・
すみません。その場所の特定ってどのようにすればいいのでしょうか
比較的規模の大きいライブラリですし、インクルードしているファイルだけでもかなりの数になりそうです
ファイルの検索とテキストエディタだけでは追えそうにありません
追跡を支援してくれるツールとかないんでしょうかね・・・
980デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 15:16:03.75ID:1O/pViqJ マクロ展開したソース吐くオプションあったよな
VCならhttp://d.hatena.ne.jp/nurs/20100516/1274020395
1.ソリューションエクスプローラ上で展開後の結果を見たいcppファイルを右クリック⇒
プロパティ⇒プリプロセッサ⇒前処理済みファイルの生成⇒行番号つきか行番号なしを選択
2.再びソリューションエクスプローラ上で展開後の結果を見たいcppファイルを右クリック⇒コンパイル
これで、cpp が置かれているのと同じファイル階層に、cppと同じ名前だけど拡張子が.iになってる
ファイルができてるからそれがそうだよ
gccなら -E
VCならhttp://d.hatena.ne.jp/nurs/20100516/1274020395
1.ソリューションエクスプローラ上で展開後の結果を見たいcppファイルを右クリック⇒
プロパティ⇒プリプロセッサ⇒前処理済みファイルの生成⇒行番号つきか行番号なしを選択
2.再びソリューションエクスプローラ上で展開後の結果を見たいcppファイルを右クリック⇒コンパイル
これで、cpp が置かれているのと同じファイル階層に、cppと同じ名前だけど拡張子が.iになってる
ファイルができてるからそれがそうだよ
gccなら -E
981デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 17:55:59.24ID:i1aK64sE class Kitty {
public:
char *str;
Kitty() { str = "Kitty on your lap\n"; }
Kitty(const Kitty &obj) { str = "Di Gi Gharat\n"; }
} g_obj ;
int main() {
Kitty obj = g_obj;
cout << g_obj.str;
cout << obj.str;
return 0;
}
Kittyクラス終わりのセミコロンの間に変数g_objがあるんですがこれはどういう意味なんですか?
public:
char *str;
Kitty() { str = "Kitty on your lap\n"; }
Kitty(const Kitty &obj) { str = "Di Gi Gharat\n"; }
} g_obj ;
int main() {
Kitty obj = g_obj;
cout << g_obj.str;
cout << obj.str;
return 0;
}
Kittyクラス終わりのセミコロンの間に変数g_objがあるんですがこれはどういう意味なんですか?
982デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 18:11:45.98ID:0XlWr73/ 「int i; のセミコロンの前に変数g_objがあるんですがどういう意味ですか」
と訊いているに等しい
と訊いているに等しい
983デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 18:13:11.34ID:0XlWr73/ 訂正
誤 変数 g_obj
正 変数 i
誤 変数 g_obj
正 変数 i
984デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 18:25:45.80ID:dVrh8pbL g_objはKittyのインスタンスだが
あまりこういう書き方はしないかもね
あまりこういう書き方はしないかもね
985デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 18:31:52.76ID:ZbG5GhXO >>981
Kitty と言うクラス定義とその型を持つ g_obj と言うグローバル変数を同時に定義している
要するに
class Kitty {
...
};
Kitty g_obj;
を一つにまとめてるだけ
Kitty と言うクラス定義とその型を持つ g_obj と言うグローバル変数を同時に定義している
要するに
class Kitty {
...
};
Kitty g_obj;
を一つにまとめてるだけ
986デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 18:48:37.09ID:i1aK64sE987デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 22:25:00.23ID:Z5uaiz2p988デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 00:15:32.26ID:+UBTk6HR >>987
ウンコードは食べるとニガいからな
ウンコードは食べるとニガいからな
989デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 05:08:40.08ID:gGqeofJB ほ
990デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 07:08:39.06ID:vzMDiUgd991デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 19:37:15.43ID:bPzCLpNs おつ
992デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 22:55:46.66ID:KX2fhuwb ひょっとして2ちゃんのこのスレ
他のC/C++相談所よりハイレベル!?
他のC/C++相談所よりハイレベル!?
993デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 07:02:25.97ID:Jp1Fyagp うめてんてー
994デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 07:03:18.13ID:Cx7F+3jm 梅
995デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 10:27:43.90ID:MRnyPI+k 他のC/C++相談所ってどこ?
996はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/07/19(水) 16:13:01.49ID:AV+hYp2C SNS の C++ コミュニティとかじゃね?
997デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 17:00:45.76ID:Si/VL0fD それトリ割れしてるよ
#o%K%H:+O
#o%K%H:+O
999デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 17:33:56.27ID:bGQD/KSW このスレにはQさんがいるからな
Qさんがいれば安心だ
Qさんがいれば安心だ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 254日 18時間 45分 34秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 254日 18時間 45分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【悲報】秋元康「女性アイドルグループはもうオワコン。会いにいける男性アイドルグループを作る」 [455031798]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【ヤフコメの嫌儲化😰】ヤフコメ、なぜかアンチ高市コメントだらけになる😨😱 [718678614]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
