前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/
【最強CUI】PowerShell -Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/26(土) 06:30:02.67ID:pZYy6q7Y
2016/11/26(土) 08:38:40.61ID:bM77xh/N
> http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/995
お前がそう思うならお前の中ではそうなんだろう
ただ、前スレ972,984が主張しているのは同じ系列か違う系列かとは別次元の主張だと思うけどね
前スレ972,984は言語の違いに具体性をあげて主張し、お前(995)は「言語系が違うから考えるだけ無駄」と一刀両断してる
「言語系が違う」とは「具体的に何が違ってどう問題なのか」まで詰めないと反論にはならない
お前がそう思うならお前の中ではそうなんだろう
ただ、前スレ972,984が主張しているのは同じ系列か違う系列かとは別次元の主張だと思うけどね
前スレ972,984は言語の違いに具体性をあげて主張し、お前(995)は「言語系が違うから考えるだけ無駄」と一刀両断してる
「言語系が違う」とは「具体的に何が違ってどう問題なのか」まで詰めないと反論にはならない
2016/11/26(土) 12:21:03.02ID:pZYy6q7Y
>>2
998 見たのか?
998 見たのか?
2016/11/26(土) 13:25:00.87ID:Xhkbzj96
pascalとobject pascalが同系統でないと言うなら一部くらいは認めてもいい
2016/11/26(土) 13:32:13.97ID:mgzn+G7H
前スレのやりとり(一部抜粋)
972:
VBよりPythonとかのモダンなヤツの方が言語として使いやすいのはあると思う
(俺注)この人はモダンなやつの方が使いやすいと言っている
983:
>>972
言語系が違うから
同じ系統と使っていた人はそちらが使いやすい
(俺注)この人は、モダンかどうかより「系統」だと言っている
984,985:
>>983
レスが付いたので一応返すけど。
自分が列挙したのは機能不足の例であって、あなたが言うような言語系の違いでは無いと思う。
自分はVBAの文法は不足点が多いと思うけど、後継のVBA.netにはそういう不足は感じない。
VBA.net→VB.netのtypo
(俺注)やっぱりモダンなやつの方が使いやすいと言っている
(俺注)VBAには不足があるがVB.netはそうじゃない(別もの)とも言っている
986:
>>984
VBA と VB.net じゃ全然違う言語だろ w
(俺注)変な横やりが入る
972:
VBよりPythonとかのモダンなヤツの方が言語として使いやすいのはあると思う
(俺注)この人はモダンなやつの方が使いやすいと言っている
983:
>>972
言語系が違うから
同じ系統と使っていた人はそちらが使いやすい
(俺注)この人は、モダンかどうかより「系統」だと言っている
984,985:
>>983
レスが付いたので一応返すけど。
自分が列挙したのは機能不足の例であって、あなたが言うような言語系の違いでは無いと思う。
自分はVBAの文法は不足点が多いと思うけど、後継のVBA.netにはそういう不足は感じない。
VBA.net→VB.netのtypo
(俺注)やっぱりモダンなやつの方が使いやすいと言っている
(俺注)VBAには不足があるがVB.netはそうじゃない(別もの)とも言っている
986:
>>984
VBA と VB.net じゃ全然違う言語だろ w
(俺注)変な横やりが入る
2016/11/27(日) 02:39:10.63ID:cSdhTM+D
powershellはモダンなのだろうか
2016/11/27(日) 08:31:43.93ID:sPwCN3IY
PythonやRubyよりはモダンだと思うよ
2016/11/27(日) 14:08:51.55ID:p8mIwYr3
>>7
クラスの継承もまともにできないのに?
クラスの継承もまともにできないのに?
2016/11/27(日) 19:49:04.61ID:sPwCN3IY
>>8
PowerShellでOOPせざるを得ない人達はほんとご愁傷様だと思う
PowerShellでOOPせざるを得ない人達はほんとご愁傷様だと思う
2016/11/27(日) 19:57:47.17ID:p8mIwYr3
>>9
そんな奴いないだろ...
そんな奴いないだろ...
2016/11/27(日) 20:39:57.59ID:4NtVYg/G
2016/11/27(日) 21:12:10.43ID:p8mIwYr3
>>11
でどうやって継承するの?
でどうやって継承するの?
2016/11/27(日) 23:07:57.33ID:5uLlPcla
派生クラスを定義したいんじゃないの???
2016/11/28(月) 06:23:35.13ID:d2SeRThv
こういうのはOS標準で入ってるバージョンでそれなりのことができないと意味がないと思う
2016/11/28(月) 20:04:04.40ID:69hXfWEY
それなりのことはできるけどPSv2でやるのは辛すぎる…
batだのWSHに比べたら万倍マシなんだけどさ
batだのWSHに比べたら万倍マシなんだけどさ
2016/11/28(月) 20:48:33.20ID:i2zpQyTO
2016/11/28(月) 22:04:09.61ID:CyOV/kcr
>>16
タネも用意せずにネタ振れとか何を考えてるんだよ w
タネも用意せずにネタ振れとか何を考えてるんだよ w
18デフォルトの名無しさん
2016/11/29(火) 03:34:35.62ID:5xImsroJ Windows 10 次期アップデートでコマンドプロンプト廃止
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1479719509/
> fossBytesに11月19日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Replaces Command Prompt
> With PowerShell As Windows 10 Default Shell」が、Windows 10のデフォルトシェルが
> コマンドプロンプトからPowerShellに変更されると伝えた。Windows 10 Insider Build 14971で
> すでに入れ替えが実施されたと説明がある。
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1479719509/
> fossBytesに11月19日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Replaces Command Prompt
> With PowerShell As Windows 10 Default Shell」が、Windows 10のデフォルトシェルが
> コマンドプロンプトからPowerShellに変更されると伝えた。Windows 10 Insider Build 14971で
> すでに入れ替えが実施されたと説明がある。
2016/11/29(火) 04:31:39.05ID:RlyL1LQc
>>18
この嘘ニュースでAdvent Calendar一本書けるやん。
この嘘ニュースでAdvent Calendar一本書けるやん。
2016/11/29(火) 09:54:45.69ID:oCXf0b/G
>>15
v2唯一のメリット
それはコマンドレットのヘルプがv3+と違って日本語化されていることだww
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd347701.aspx
v2唯一のメリット
それはコマンドレットのヘルプがv3+と違って日本語化されていることだww
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd347701.aspx
21デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 02:32:30.35ID:PeC/aWZc imgur.com/a/XVI2u.jpg
2016/11/30(水) 07:46:00.01ID:ycotJF0t
2016/11/30(水) 07:47:24.54ID:ycotJF0t
あれ切れた・・・
二回目の入力は
"[system.draw" + tab補完試す→何も起きない + "ing.image]"
というキー入力してるんだが、こうやると何故か見えるようになるみたい
大人しくアセンブリ読み込めばいいだけだしおま環事象かもしれないけどこうなるメカニズムが気になる
二回目の入力は
"[system.draw" + tab補完試す→何も起きない + "ing.image]"
というキー入力してるんだが、こうやると何故か見えるようになるみたい
大人しくアセンブリ読み込めばいいだけだしおま環事象かもしれないけどこうなるメカニズムが気になる
2016/11/30(水) 08:14:04.76ID:ycotJF0t
あーよくわからんが理由はなんとなくわかった
tab補完試したら勝手にアセンブリが追加されて増えてたみたい
powershellの仕様ってことかな、よくわからんけど
tab補完試したら勝手にアセンブリが追加されて増えてたみたい
powershellの仕様ってことかな、よくわからんけど
2016/11/30(水) 13:19:03.28ID:3Q1IinyT
>>22-23
2chのバグだろう
書き込み確認画面が出る際、" を使うと、そこで文字列の終了とみなされる。
" の代わりに、\" とエスケープすれば、どうだろう?
それか、書き込み確認画面が出たら、1度キャンセルすれば、確認画面は出ないようになった
2chのバグだろう
書き込み確認画面が出る際、" を使うと、そこで文字列の終了とみなされる。
" の代わりに、\" とエスケープすれば、どうだろう?
それか、書き込み確認画面が出たら、1度キャンセルすれば、確認画面は出ないようになった
2016/12/01(木) 00:50:22.04ID:KhJS093x
rubyとかpythonのラッパーないの?とか言ってたやつまだいるのかね
2016/12/03(土) 00:13:22.41ID:55Oi6B7P
じゃあ。
rubyとかpythonのラッパーないの?
rubyとかpythonのラッパーないの?
2016/12/03(土) 14:13:51.52ID:kCQb0c0Q
rubyとかpythonのラッパーって何?
IronRubyやIronPythonの事?
IronRubyやIronPythonの事?
2016/12/08(木) 13:37:02.95ID:MkJf2qz2
今度、職場がオフライン環境となり、
これまで使っていたcygwin(シェル、ruby)をインストール出来なくなりそう。
powershellならWindows標準でついてくるみたいですが
代用になりそうですかね?
用途はテキスト加工がメインです
これまで使っていたcygwin(シェル、ruby)をインストール出来なくなりそう。
powershellならWindows標準でついてくるみたいですが
代用になりそうですかね?
用途はテキスト加工がメインです
2016/12/08(木) 13:56:17.78ID:0Yf63N90
.NET CLIのregexpが使えるから何とかなるんじゃない
2016/12/08(木) 19:32:39.61ID:3zYsuSQR
.NETインストールされてる環境ならC#の方がいいでしょ
あえてps使う理由ってあるの?
あえてps使う理由ってあるの?
2016/12/08(木) 19:36:26.58ID:WR2cMfp2
2016/12/08(木) 21:42:22.05ID:q5VqGHc1
>>31
VS入れられない環境でも使える
VS入れられない環境でも使える
3429
2016/12/09(金) 02:40:50.47ID:rHK/kpVD 説明不足ですみません。
非プログラマー職なので、
powershell、エクセルvba、wsh(vbs,js)、バッチファイルみたいな
最初からWindowsに入ってる
プログラミング環境しか使えないという状況でした。
非プログラマー職なので、
powershell、エクセルvba、wsh(vbs,js)、バッチファイルみたいな
最初からWindowsに入ってる
プログラミング環境しか使えないという状況でした。
2016/12/09(金) 06:40:12.38ID:CLppIZfJ
>>31
オフラインって書いてあるのにどうやって開発環境を揃える気なんだろう...
オフラインって書いてあるのにどうやって開発環境を揃える気なんだろう...
2016/12/09(金) 13:50:08.79ID:wCfW6wuS
いやだから世の中プログラマばっかじゃないんだよ
2016/12/09(金) 21:13:49.63ID:EGB1gDys
>>36
そう言う人が来る板じゃないんだが...
そう言う人が来る板じゃないんだが...
2016/12/10(土) 10:58:52.86ID:m8d8Cjww
2016/12/12(月) 18:53:22.19ID:GhP5dmpO
一応Add-TypeでC#やVB.NETも使えないことはないがVS無しで書くのは本当に苦行だからおすすめしない
2016/12/29(木) 03:05:33.41ID:KJUJiytz
ファイルがダウンロードされたものか、ローカルで作成されたものかってどうやって判別してるんだろ
2016/12/29(木) 03:10:31.23ID:zJOypbPn
ADSのフラグ見てるだけ
2016/12/29(木) 11:00:11.70ID:BD9K+jOv
ZONE
2016/12/29(木) 15:16:02.15ID:fFqM3XL7
Get-Content -Path hoge -Stream Zone.Identifier
44デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 16:47:59.77ID:i7Y8czLd >>37
別に来ていいと思うけど...
別に来ていいと思うけど...
2016/12/31(土) 17:05:35.32ID:RP5GqFRc
2016/12/31(土) 17:07:39.35ID:MAfU3vVP
マ板は?
2016/12/31(土) 19:44:21.14ID:RP5GqFRc
>>46
自分で調べろよ
自分で調べろよ
2017/01/21(土) 18:05:10.76ID:W/zpHkC+
PS ISE以外に開発環境ってある?
テンプレート、シンタックスハイライト、入力補完、デバッガあたりが揃ってるやつ
テンプレート、シンタックスハイライト、入力補完、デバッガあたりが揃ってるやつ
2017/01/24(火) 20:07:56.75ID:wqAMcCVq
パスの扱いがよくわからん
System.IOを使うときはフルパスで渡すのが基本なのか?
System.IOを使うときはフルパスで渡すのが基本なのか?
50デフォルトの名無しさん
2017/01/24(火) 20:10:15.91ID:fUCXytHT はい
2017/01/24(火) 20:49:09.93ID:HHZbO6eg
普通にカレントディレクトリからの相対もできたと思うが...
なんか変な挙動あったっけ?
なんか変な挙動あったっけ?
2017/01/24(火) 20:53:59.82ID:QirY2NrM
PowerShellってみなさんどうやって覚えてる?
必要になったものをググって都度対応してるけど、
なんかおすすめの学習方法ないですか?
必要になったものをググって都度対応してるけど、
なんかおすすめの学習方法ないですか?
2017/01/24(火) 21:46:31.63ID:ELq8qfcr
コマンドレットって語感が気色悪い
2017/01/24(火) 22:27:48.01ID:LErlSC41
>>52
基本それしかないかな
後はabout_系のヘルプを片っ端から読んでみるとか
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/core-powershell/core-modules/windows-powershell-core-about-topics
基本それしかないかな
後はabout_系のヘルプを片っ端から読んでみるとか
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/core-powershell/core-modules/windows-powershell-core-about-topics
2017/01/24(火) 23:12:30.12ID:vfnHFTTm
>>51
よくあるのはPowerShell自身とCLRでカレントディレクトリの管理が別々なせいで祖対パスが通らない、とかかな
よくあるのはPowerShell自身とCLRでカレントディレクトリの管理が別々なせいで祖対パスが通らない、とかかな
2017/01/25(水) 00:33:26.03ID:09UbFk9J
VBSみたいにchmファイル的なオフラインヘルプって作れないの?
2017/01/25(水) 06:47:08.95ID:fntd/u0o
2017/01/25(水) 22:51:46.01ID:t2eusvsp
>>57
そういう言葉で表現があってるかは分からないけど
スタティックメソッドに相対パスを渡すとそのメソッドはGetCurrentDirectoryメソッドで返ってくるパスをカレントディレクトリとして認識するよって話
ttp://stknohg.hatenablog.jp/entry/2015/04/30/232255
そういう言葉で表現があってるかは分からないけど
スタティックメソッドに相対パスを渡すとそのメソッドはGetCurrentDirectoryメソッドで返ってくるパスをカレントディレクトリとして認識するよって話
ttp://stknohg.hatenablog.jp/entry/2015/04/30/232255
2017/01/26(木) 06:59:08.30ID:A4ZgtzRu
2017/02/01(水) 03:21:38.21ID:0Q4jk/+z
Show-Commandって何に使うの?
2017/02/01(水) 12:56:50.43ID:kNSk5VZr
2017/02/03(金) 21:42:08.19ID://drF8hq
>>48
PowerShell Script の エディタ と Visual Studio
http://tech.guitarrapc.com/entry/2014/09/29/102211
Visual Studio Code を PowerShell 用にインストールする
http://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/2016111501/VSCode4PS_Install.htm
PowerShell Script の エディタ と Visual Studio
http://tech.guitarrapc.com/entry/2014/09/29/102211
Visual Studio Code を PowerShell 用にインストールする
http://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/2016111501/VSCode4PS_Install.htm
2017/02/15(水) 21:19:49.53ID:wfPvVi6q
会社の人が意地悪してRestrictedから変えてくれない(´;ω;`)
2017/02/18(土) 03:43:07.08ID:0VkJqvdT
C#でイナフ
65デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 21:46:23.66ID:62PirtiY OSのLocalSystemアカウントでWinRMコマンドは動かないんですよね?
66デフォルトの名無しさん
2017/02/28(火) 04:23:14.83ID:9miyuyTg age
2017/03/15(水) 03:25:58.68ID:mD7g4mUz
変数 $? について質問です。
コマンドレットの終了ステータスを$?で取得する分にはいいんですが、
functionで定義した関数の終了結果を$?に反映するのはどうしたらいいんでしょうか?
コマンドレットは
Cmd -hoge
の直後に $? で判定できますが、
これが関数だと
$result = Cmd -hoge
とか
Cmd -hoge ([ref]$result)
とかやってわざわざ結果を受け渡さないといけないのがダルくて・・。
true/falseぐらいなんとかならないんですかね・・
無理やりやる場合、
throw "error"
とかやれば、$? にfalseは入りそうですが、trueの場合は・・?
何かスマートな解決方法がありましたら教えてください。
コマンドレットの終了ステータスを$?で取得する分にはいいんですが、
functionで定義した関数の終了結果を$?に反映するのはどうしたらいいんでしょうか?
コマンドレットは
Cmd -hoge
の直後に $? で判定できますが、
これが関数だと
$result = Cmd -hoge
とか
Cmd -hoge ([ref]$result)
とかやってわざわざ結果を受け渡さないといけないのがダルくて・・。
true/falseぐらいなんとかならないんですかね・・
無理やりやる場合、
throw "error"
とかやれば、$? にfalseは入りそうですが、trueの場合は・・?
何かスマートな解決方法がありましたら教えてください。
2017/03/16(木) 23:01:24.01ID:VxkBx001
関数の終了結果って何?戻り値の事?
6967
2017/03/17(金) 02:14:53.86ID:hRDUDw/w >>68
ああ、変な書き方してますね。すいません。
戻り値ではなく、関数実行の成否を
コマンドレットと同じように扱いたい、という意味です。
戻り値になるとWrite-Hostするとかいろいろあると思いますが、
呼び出し側で受け取らないといけないですし、
要は、おおざっぱに書くと
function hoge()
{
//なんかの処理
if ( exec )
{
// 成功
$? = true
}
else {
// 失敗
$? = false
}
}
みたいにできると
hogeの呼び出し側で
$?を見て判断できるので、
コマンドレットと統一したいなぁ、と。
関数やコマンドレットを別のテーブルにつっこんで、
連想配列呼び出しなどを行いたいので、
実行の成否判定を一つの方法に統一したいのです。
ああ、変な書き方してますね。すいません。
戻り値ではなく、関数実行の成否を
コマンドレットと同じように扱いたい、という意味です。
戻り値になるとWrite-Hostするとかいろいろあると思いますが、
呼び出し側で受け取らないといけないですし、
要は、おおざっぱに書くと
function hoge()
{
//なんかの処理
if ( exec )
{
// 成功
$? = true
}
else {
// 失敗
$? = false
}
}
みたいにできると
hogeの呼び出し側で
$?を見て判断できるので、
コマンドレットと統一したいなぁ、と。
関数やコマンドレットを別のテーブルにつっこんで、
連想配列呼び出しなどを行いたいので、
実行の成否判定を一つの方法に統一したいのです。
2017/03/17(金) 09:55:31.77ID:80x1YWgW
2017/03/17(金) 18:48:41.55ID:dpI1G6OF
>>70
例外発生させずに $false に設定したいんでしょ
例外発生させずに $false に設定したいんでしょ
2017/03/18(土) 14:54:47.02ID:506uEQ55
$?は定数なのでユーザーが値を変更するのは無理
2017/03/18(土) 17:24:00.94ID:1jN6Nl4i
定数?
7472
2017/03/23(木) 21:20:42.65ID:a5UvHPnh 定数じゃなくて読み取り専用だった
Set-Variable -Force で値を変更できるけど、
値を変更したっていう「処理に成功」したことを処理系が感知して上書きしちゃうから意味ない
http://i.imgur.com/oCyQDIB.jpg
Set-Variable -Force で値を変更できるけど、
値を変更したっていう「処理に成功」したことを処理系が感知して上書きしちゃうから意味ない
http://i.imgur.com/oCyQDIB.jpg
2017/03/28(火) 01:25:27.68ID:OfwVHftk
みなさんInvoke-WebRequestって正しくダウンロードできますか?
以前は50MB程度のファイルでも正しく落とせていたのですが、
最近実行してみたら、50kB程度しかダウンロードしないですぐコマンドが完了します。
しかも終了ステータスはTRUEで、
try/catchで挟んでもなにも検出されないという・・・。
まったく同じURLで
Start-BitsTransferやbitsadmin
msys2のwgetなどでは正しくダウンロードできました・・。
こういうのって何が原因として考えられますかね?
ちなみにURLはこちらです。
http://jaist.dl.sourceforge.net/project/msys2/Base/x86_64/msys2-base-x86_64-20161025.tar.xz
以前は50MB程度のファイルでも正しく落とせていたのですが、
最近実行してみたら、50kB程度しかダウンロードしないですぐコマンドが完了します。
しかも終了ステータスはTRUEで、
try/catchで挟んでもなにも検出されないという・・・。
まったく同じURLで
Start-BitsTransferやbitsadmin
msys2のwgetなどでは正しくダウンロードできました・・。
こういうのって何が原因として考えられますかね?
ちなみにURLはこちらです。
http://jaist.dl.sourceforge.net/project/msys2/Base/x86_64/msys2-base-x86_64-20161025.tar.xz
2017/03/28(火) 13:29:30.59ID:eplQq0Of
PSでセルオートマトン作ってみた
ヒマな時に実行したってや
$x = 79;$L = 1,(2..$x|%{0})
0..36000|%{
($L|%{if($_){'@'}else{' '}}) -join ''
$L = 0..($x-1)|%{$L[$_] -xor $L[($_+$x-1)%$x]}
sleep -Milliseconds 100
}
ヒマな時に実行したってや
$x = 79;$L = 1,(2..$x|%{0})
0..36000|%{
($L|%{if($_){'@'}else{' '}}) -join ''
$L = 0..($x-1)|%{$L[$_] -xor $L[($_+$x-1)%$x]}
sleep -Milliseconds 100
}
77デフォルトの名無しさん
2017/04/07(金) 18:51:24.69ID:qFjL5HdN C#でOkというような
PowerShellとC#一緒にしてるような人ってなに?
使い分けもわからん人かな
PowerShellとC#一緒にしてるような人ってなに?
使い分けもわからん人かな
2017/04/08(土) 09:33:30.32ID:MEx1rivP
なんでもExcelで作ろうとしちゃうおっさんと同じじゃなの
2017/04/08(土) 09:40:11.22ID:05fh3MNN
開発環境に恵まれてるんでしょ
ぼくはiseさんだけがたよりです
ぼくはiseさんだけがたよりです
2017/04/10(月) 22:06:32.07ID:uKsodgl6
"$($a='abc')$a"
ってやったら
abc
が表示される
で、
"$($a=')abc(')$a"
ってやろうとしたら
文字列の終端記号 ' がありません
って怒られるんだけどなぜなんだろ?
とりあえず今は
$b = ')abc('
"$($a=$b)$a"
ってやってるんだけどなんかいい方法ある?
ってやったら
abc
が表示される
で、
"$($a=')abc(')$a"
ってやろうとしたら
文字列の終端記号 ' がありません
って怒られるんだけどなぜなんだろ?
とりあえず今は
$b = ')abc('
"$($a=$b)$a"
ってやってるんだけどなんかいい方法ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
