前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/
探検
【最強CUI】PowerShell -Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/26(土) 06:30:02.67ID:pZYy6q7Y
437デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 05:04:35.04ID:LFybAfxw438デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 05:26:47.04ID:NLT8o8lu ああ静かだと思ったら寝てたのね
439デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 06:55:48.03ID:rL5UybAs >>436
> コマンドに引数渡す時に頭につけるのは / なのか - なのか -- なのか、順番はあるのかないのか
> そういうところを初めに統一しておいたのが地味にPSのいいところだと思う
それには同意、ヘルプも充実してるし
あと引数の型チェックとかヘルプをスクリプト内に書ける機能とか良くできてると思う
> コマンドに引数渡す時に頭につけるのは / なのか - なのか -- なのか、順番はあるのかないのか
> そういうところを初めに統一しておいたのが地味にPSのいいところだと思う
それには同意、ヘルプも充実してるし
あと引数の型チェックとかヘルプをスクリプト内に書ける機能とか良くできてると思う
440デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 10:31:25.70ID:lrRcQbVC コマンドレットのネーミングルールもあるのでそのあたりは楽だな。
考えてみれば旧来のshell言語は、覚えちゃったから使えるという
ところだもんな。
考えてみれば旧来のshell言語は、覚えちゃったから使えるという
ところだもんな。
441デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 10:33:16.34ID:6aL5W79g コマンドオプションはヘルプしっかりしてるし扱いもParamだけで楽チンでいいけど、演算子とメンバ関数が混在してくると何かもにょる
配列とか文字列の演算子多いし余計な変換するし
配列とか文字列の演算子多いし余計な変換するし
442デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 15:58:03.39ID:6RiX0lFa >>435
LinuxではPythonじゃね?
LinuxではPythonじゃね?
443デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 16:35:46.17ID:6RiX0lFa http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=43441&forum=7
> OLE1.0の時代は、DDE(Dynamic Data Exchange)をベースアーキテクチャとしていました。
> OLE2.0(現在)では、COM(Component Object Model)をベースアーキテクチャとしています。
> そのCOMは、プロセス間通信に RPC(Remote Procedure Call)を利用しています。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms538074(v=vs.85).aspx
> Text Services Framework を使用することにより、アプリケーションのテキスト ストリームにオブジェクトを埋め込むことができます。
https://docs.oracle.com/javase/jp/7/platform/serialization/spec/output.html#933
> クラス ObjectOutputStream は、オブジェクト直列化を実装します。
この直列化は20年ほど前からあるっぽい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Java#実行環境の構成
> シリアライズ(serialization、オブジェクト直列化):
オブジェクトの参照をたどって関連するオブジェクトをまとめてバイトストリームにすることができる。
そのストリームをファイルに書き込めば、オブジェクトの状態をそのまま保存(永続化)できる。
でっていう。
> OLE1.0の時代は、DDE(Dynamic Data Exchange)をベースアーキテクチャとしていました。
> OLE2.0(現在)では、COM(Component Object Model)をベースアーキテクチャとしています。
> そのCOMは、プロセス間通信に RPC(Remote Procedure Call)を利用しています。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms538074(v=vs.85).aspx
> Text Services Framework を使用することにより、アプリケーションのテキスト ストリームにオブジェクトを埋め込むことができます。
https://docs.oracle.com/javase/jp/7/platform/serialization/spec/output.html#933
> クラス ObjectOutputStream は、オブジェクト直列化を実装します。
この直列化は20年ほど前からあるっぽい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Java#実行環境の構成
> シリアライズ(serialization、オブジェクト直列化):
オブジェクトの参照をたどって関連するオブジェクトをまとめてバイトストリームにすることができる。
そのストリームをファイルに書き込めば、オブジェクトの状態をそのまま保存(永続化)できる。
でっていう。
444デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 22:51:09.85ID:wqG3dXej プロセス間でオブジェクトを受け渡すのは前からあったけど、シェルでサポートしてめっちゃ簡単に扱えるようになったのが利点じゃないの?
445デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 08:14:39.85ID:GJ8uq/eW PowerShellのコマンドってオブジェクトをパイプに流すときにいちいちシリアライズとかしてるのか?
つーか
つーか
446デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 08:40:22.15ID:gBU+LQhN >>445
知りたきゃソース見ればいいかと
知りたきゃソース見ればいいかと
447デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 11:33:08.90ID:V86e/eZu >>445
してないと言うかPSのコマンドはいちいちプロセス作ったりしない
してないと言うかPSのコマンドはいちいちプロセス作ったりしない
448デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 15:53:11.19ID:LMuo1Zyp449デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 16:33:15.23ID:3+EGv0E9 失礼、噛みマミった。
>>443 の下半分は、Java言語の話です。
MS以外は昔からあるというので検索してみました。
.net は Java をパクって作っているけど
MSがJavaを使えなくなったのは、
開発スピードがMSのが早くて仕様を勝手に作ってしまうので
かじ取りをSUNがするために裁判を起こして差し止めたからなので
Javaが最初の実装なら、MSもほぼ同時期に同様の実装をしていることになる。
>>443 の下半分は、Java言語の話です。
MS以外は昔からあるというので検索してみました。
.net は Java をパクって作っているけど
MSがJavaを使えなくなったのは、
開発スピードがMSのが早くて仕様を勝手に作ってしまうので
かじ取りをSUNがするために裁判を起こして差し止めたからなので
Javaが最初の実装なら、MSもほぼ同時期に同様の実装をしていることになる。
450デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 16:43:32.50ID:3+EGv0E9 そうやってせっかくJavaの仕様を統一したのに
GoogleがAndroidに組み込んだのはJavaもどき。
おかげでCPUのJava命令を使えず、ソフトウェアエミュレーションしてて無駄にCPU食って遅いとか。
.net が ARM の Java 命令で実行できるようになったらすごいけど・・・
GoogleがAndroidに組み込んだのはJavaもどき。
おかげでCPUのJava命令を使えず、ソフトウェアエミュレーションしてて無駄にCPU食って遅いとか。
.net が ARM の Java 命令で実行できるようになったらすごいけど・・・
451デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 19:45:29.59ID:m1sp0N+k >>447
どこからプロセスが出てきたんだ?
どこからプロセスが出てきたんだ?
452デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 20:56:43.36ID:N5bBVQCj android登場時からjazilleで動いてるi-appliなんかより断然早かったと思うけど
453デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 21:56:58.31ID:XEZ388GX454デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 21:07:01.54ID:dWxBIZCx ETH-w
455デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 13:46:03.51ID:Rohe4eLB ipmo ちんこ
でちんこをパイプカットできるのは評価したい
でちんこをパイプカットできるのは評価したい
456デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 22:00:10.19ID:spwyngle 使用頻度高いのに[pscustomobject]っていちいち全部手打ちしないといけないのがまどろっこしい
タブ補完か[pco]とかに省略できるかどっちかやってほしい
タブ補完か[pco]とかに省略できるかどっちかやってほしい
457デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 07:28:57.51ID:xNlz1dTb 外部プログラムのウインドウサイズを変更するのは、.Net Frameworkの機能だけでは無理なんですかね。
458デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 22:12:05.64ID:NrdtujHN459デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 11:16:12.91ID:bNKwK/bs Invoke-Sqlcmdコマンドを使って、データベースにINSERTやDELETEの結果を取得できる方法をどなたか教えて頂けませんでしょうか?
コマンドプロンプトでsqlcmdを使うと「(1 行処理されました)」等が表示されます。これを取得したいです。
コマンドプロンプトでsqlcmdを使うと「(1 行処理されました)」等が表示されます。これを取得したいです。
460デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 13:05:03.45ID:4lKXUWzM >>457
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--begin-maximized')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "〜URI〜"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
Windows10, Ruby, Selenium::WebDriver::Chrome で、
ブラウザの自動操作を実行してるけど、画面を最大にできる
もちろん、画面サイズも変更できる
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--begin-maximized')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "〜URI〜"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
Windows10, Ruby, Selenium::WebDriver::Chrome で、
ブラウザの自動操作を実行してるけど、画面を最大にできる
もちろん、画面サイズも変更できる
461デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 15:41:36.95ID:sVUOkVXF Selenium使っているなら、PowerShellからSeleniunつかう
のじゃまずいのかな。
のじゃまずいのかな。
462デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 17:01:21.28ID:4lKXUWzM シェルスクリプトよりは、PowerShell が良いけど、
これより複雑なものは、Ruby が良い
サクサク、プログラミングできて、バグが少ないのは、Rubyが断トツ!
Enumerable のメソッドが充実してる
これより複雑なものは、Ruby が良い
サクサク、プログラミングできて、バグが少ないのは、Rubyが断トツ!
Enumerable のメソッドが充実してる
463デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 17:07:26.96ID:4lKXUWzM Selenium WebDriver は、PowerShell では出来ない
使えるプログラム言語は、Java/C#/Ruby/Python/Javascript
使えるプログラム言語は、Java/C#/Ruby/Python/Javascript
464デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 18:02:19.40ID:ZXhM7ba9 出来ますよ
465デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 18:18:56.65ID:ZXhM7ba9466デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 07:20:11.08ID:shLmPi2M Win7 SP1 PowerShell 2.0の環境に隔離されたんだけどPSでGUIやるとしたら.NET 4.0のWinFormsが妥当?
セルフホストのHttpServerがあるならばブラウザアプリにするんだけどPS 2.0 .NET 4.0だとまだないよね
セルフホストのHttpServerがあるならばブラウザアプリにするんだけどPS 2.0 .NET 4.0だとまだないよね
467デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 15:20:24.69ID:nkfY21W7 Windows7 SP1なら https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases から
2018/01/25公開のPowerShell Core 6.0.1を入手し、今の内に慣れておくほうがいいのでは?
2018/01/25公開のPowerShell Core 6.0.1を入手し、今の内に慣れておくほうがいいのでは?
468デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 16:51:14.69ID:jq0LJPC+469デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 19:11:11.01ID:pw8u3FlN そうです
ネットは監視されてます
インストールも自由にできません
ネットは監視されてます
インストールも自由にできません
470デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 19:31:53.38ID:jq0LJPC+ しかし、今後のネットなどを考えると
新たな発想の仕組みが出現してこないと
不自由でしかたないね。
いたちごっこの繰り返しだもんね。
新たな発想の仕組みが出現してこないと
不自由でしかたないね。
いたちごっこの繰り返しだもんね。
471デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 22:10:13.50ID:pdOGHn5a リモートで別のPCを操作したいという要求がある限り穴は無くならないのでは?
472デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 22:42:52.85ID:vp1KbUn5 今のところ、ネットがある限り穴はあるというところ。
でも今後ないと困るわけだからね〜。
それに対応する暗号利用技術は考えられているんだが
まだ実用化されないし。
といっても暗号化も対処技術に他ならないしね〜〜
でも今後ないと困るわけだからね〜。
それに対応する暗号利用技術は考えられているんだが
まだ実用化されないし。
といっても暗号化も対処技術に他ならないしね〜〜
473デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 22:57:24.63ID:TT/12OsV >>448
してる決まってるだろ。いくらなんでも素人杉。
してる決まってるだろ。いくらなんでも素人杉。
474デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 01:10:35.41ID:YxQ+FKPw わたし448じゃないけど、基本してないでしょ。
475デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 09:26:10.93ID:RP1Lckbc GUIだんだんわかってきた
WPFが動くからFormsよりWPF使うほうが簡単だった
別ファイルにXAMLとViewMode(C#)を書いてXamlReaderでパース、Add-Type
しかし今のところPowerShellスクリプトの出番がほとんどない
PSCustomObjectをバインドできれば使えるのかな
WPFが動くからFormsよりWPF使うほうが簡単だった
別ファイルにXAMLとViewMode(C#)を書いてXamlReaderでパース、Add-Type
しかし今のところPowerShellスクリプトの出番がほとんどない
PSCustomObjectをバインドできれば使えるのかな
476デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 09:31:46.64ID:AgYT9x+M >>475
私は、WPF利用して逆にPowerShellの出番がガンガン増えてるよ〜。
私は、WPF利用して逆にPowerShellの出番がガンガン増えてるよ〜。
477デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 14:55:08.94ID:O2aJXn1j .NET Coreには、WPF無いけどPowerShell CoreからWPF使えるのかな?
478デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:32:09.98ID:tJC3jvlA んなわけない
479デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 16:33:07.35ID:/8k93ROr >>475
簡単なGUIならXAMLもPowerShellに書いちゃえばいいじゃん?
簡単なGUIならXAMLもPowerShellに書いちゃえばいいじゃん?
480デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 00:25:57.67ID:mfQi5O1f Visual StudioでWPF設計して
そのxamlをそのまま読みこんでPowerShellの表示に使えるように
PowerShell関数作ってます。
結構簡単に出来るよ
そのxamlをそのまま読みこんでPowerShellの表示に使えるように
PowerShell関数作ってます。
結構簡単に出来るよ
481デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 07:28:07.73ID:Stb7rhur >>480
エライエライ
エライエライ
482デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 21:06:46.31ID:HOomNEjj PowerShellで作る時に、使う最強のエディタは?
483デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 22:10:00.84ID:JlUJeRgg VSCode
484デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 00:49:35.13ID:PsquRqu/ edlin
485デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 05:38:51.91ID:p/IhV2LV486デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 21:50:44.89ID:sytXW6IH excelの選択範囲をpowershellに渡す方法教えて
ファイルに出力→powershellサブプロセス
はダサいから無しで
ファイルに出力→powershellサブプロセス
はダサいから無しで
487デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 03:26:54.69ID:hk+HnqcW $excel=New-Object -ComObject Excel.Application
$excel.Visible=$true
$wokbook=$excel.workbooks.open("なんとか.xlsx")
$woksheet=$wokbook.ActiveSheet
$actCells=$excel.Selection
$excel.Visible=$true
$wokbook=$excel.workbooks.open("なんとか.xlsx")
$woksheet=$wokbook.ActiveSheet
$actCells=$excel.Selection
488デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 03:28:18.65ID:hk+HnqcW 要は、最後の1行
$actCells=$excel.Selection
$actCells=$excel.Selection
489デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 01:27:05.92ID:u/AYofsf そういうのでよく使うのはGetObjectの方だと思う
490デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 02:25:42.58ID:EfAIzsYg エクセルついでに、
csvをエクセルで開いて配列に一気に取り込んで、それをxlsx形式で新規保存する方法教えて。
csvをエクセルで開いて配列に一気に取り込んで、それをxlsx形式で新規保存する方法教えて。
491デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 05:43:27.81ID:4C8nRMYU $excel=New-Object -ComObject Excel.Application
$excel.DisplayAlerts=$false
$workbook=$excel.workbooks.open(”入力path\なんとか.csv")
$workbook.SaveAs("保存path\かんとか.xlsx",51)
$workbook.Close()
$excel.Quit()
$excel.DisplayAlerts=$false
$workbook=$excel.workbooks.open(”入力path\なんとか.csv")
$workbook.SaveAs("保存path\かんとか.xlsx",51)
$workbook.Close()
$excel.Quit()
492デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 09:43:41.67ID:tzORDq38 ありがとう。
エクセルで開くときはcsv importみたいなコマンドレットは必要ないのね。その辺が調べてもよく分からなかった。
なお、配列にはデータ取り込んでる?
@()に入れる方法がよく分からん。
vbsだとarray=sheet.usedrange でできるけど。
エクセルで開くときはcsv importみたいなコマンドレットは必要ないのね。その辺が調べてもよく分からなかった。
なお、配列にはデータ取り込んでる?
@()に入れる方法がよく分からん。
vbsだとarray=sheet.usedrange でできるけど。
493デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 10:16:12.10ID:4C8nRMYU494デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 12:22:39.31ID:NyTmnWgI $array = $sheet.UsedRange.Value2
で良いんじゃね
で良いんじゃね
495デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 15:03:06.06ID:EfAIzsYg なるほど。
powershell だからパイプライン使うイメージだったけど、エクセル操作ではあまり使えない感じなんだね。
powershell だからパイプライン使うイメージだったけど、エクセル操作ではあまり使えない感じなんだね。
496デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 15:07:47.88ID:9oN2QzaC 20年近く前にvbscriptで散々やったものを今必死にPowerShellで再現してる最中なのか。
497デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 22:59:13.75ID:EfAIzsYg ほんとそんな感じ。
サーバー管理するわけでもないなら、powershell そんなに覚える必要ないかな。ただパイプラインは面白いと思う
サーバー管理するわけでもないなら、powershell そんなに覚える必要ないかな。ただパイプラインは面白いと思う
498デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 00:32:11.83ID:01COGLgI ファイル操作には便利だよ
単機能のツール探すよりPSで書いた方が早いこと多い
単機能のツール探すよりPSで書いた方が早いこと多い
499デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 01:39:02.81ID:pcyqC+jB PowerShell より複雑なものは、Ruby を使え
Rubyから、Excel を扱うライブラリも、色々あるみたい
Rubyから、Excel を扱うライブラリも、色々あるみたい
500デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 01:40:14.58ID:bSC8YYTG >>499
Excelならc#で十分だわ
Excelならc#で十分だわ
501デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 01:46:43.42ID:xNv2PYt4 pythonスレやpowershellスレでひたすらrubyすすめてくるキチガイはなんなんだw
502デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 03:34:56.38ID:X5QEzlQF >>499
COM経由で一緒
COM経由で一緒
503デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 04:58:27.12ID:5ohi2TD0 なんかrubyはずっといる
504デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 04:58:51.59ID:5ohi2TD0 >>500
VBAだろ
VBAだろ
505デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 06:53:28.67ID:579ZQdUK >>500
System.Runtime.InteropServices.Marshal.ReleaseComObject( ) 地獄に落ちてもいいならな
MSもMicrosoft.Office.Interop.Excelはアンマネージドなリソース使うんだからDisposeを真面目に実装しとけよ
System.Runtime.InteropServices.Marshal.ReleaseComObject( ) 地獄に落ちてもいいならな
MSもMicrosoft.Office.Interop.Excelはアンマネージドなリソース使うんだからDisposeを真面目に実装しとけよ
506デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 07:36:24.71ID:xNv2PYt4 そうじゃなくて今はClosedXMLとかを使うんじゃないの
507デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 07:44:46.15ID:bSC8YYTG >>505
いつの時代の話だよ
いつの時代の話だよ
508デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 08:14:51.73ID:/V/K592r 客先で他になんにもないときにめちゃ助かる
VBAも悪くないけど基本ライブラリしょぼいし別プロセス連携とかオブジェクト指向やりにくいから
>>505
Book.CloseとかApp.Quitとか要点さえ守ればCOMラッパーが参照カウントを処理してくれるからReleaseComObjectは不要
VBAも悪くないけど基本ライブラリしょぼいし別プロセス連携とかオブジェクト指向やりにくいから
>>505
Book.CloseとかApp.Quitとか要点さえ守ればCOMラッパーが参照カウントを処理してくれるからReleaseComObjectは不要
509デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 08:39:48.35ID:RKRNLmY8 ただ本音を言うとCOMはもう直接触りたくない
裏方に徹してくれる分にはいいんだけど
そもそもOfficeが.NETのプラットフォームから逸脱してるのが面倒の素
裏方に徹してくれる分にはいいんだけど
そもそもOfficeが.NETのプラットフォームから逸脱してるのが面倒の素
510デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 09:25:49.90ID:Ydc/tL+D データ取り込み->OleDb
帳票出力->サードパーティのマネージドライブラリ
操作性拡張->VBA
.NET相互運用は需要がない
帳票出力->サードパーティのマネージドライブラリ
操作性拡張->VBA
.NET相互運用は需要がない
511デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 16:14:29.85ID:4dYhkUpy >>507-508
> Book.CloseとかApp.Quitとか要点さえ守ればCOMラッパーが参照カウントを処理してくれるからReleaseComObjectは不要
マジで言ってるの?
それとも最近便利な(まともな)ラッパーでもできたの?
> Book.CloseとかApp.Quitとか要点さえ守ればCOMラッパーが参照カウントを処理してくれるからReleaseComObjectは不要
マジで言ってるの?
それとも最近便利な(まともな)ラッパーでもできたの?
512デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 16:45:57.41ID:f0GbsyKa ラッパーなんてあるの?
webに転がってるpowershellの糞コードはまともに開放してないし
powershellで気を付けるレベルじゃどうやっても開放漏れは起こる
潔癖ならCOMと親和性の高いwshで処理したらいいし
大抵の人はEXCEL.EXEが残らなければOKって考えでしょ
webに転がってるpowershellの糞コードはまともに開放してないし
powershellで気を付けるレベルじゃどうやっても開放漏れは起こる
潔癖ならCOMと親和性の高いwshで処理したらいいし
大抵の人はEXCEL.EXEが残らなければOKって考えでしょ
513デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 19:36:34.84ID:Ydc/tL+D 逆に聞きたいんだが適切にCloseやQuitしててもリソースリークするエビデンスってある?
514デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 19:37:48.11ID:riORzo3z >>511
NPOIとかClosedXMLすら使ったことないん?
NPOIとかClosedXMLすら使ったことないん?
515デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 20:06:18.82ID:Ydc/tL+D そもそもエクセルプロセスが生きてる以外にリーク判定ってどうやってんだ?
516デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 23:21:13.29ID:97AlcoLv 質問です。EXCELファイル内のマクロコードをGREP検索したいのですが
powershellからそのようなことは出来るのでしょうか?
(powershell以外の方法でも構いません)
powershellからそのようなことは出来るのでしょうか?
(powershell以外の方法でも構いません)
517デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 08:48:04.46ID:0MjsGOBH >>513
C# の話な
> 逆に聞きたいんだが適切にCloseやQuitしててもリソースリークするエビデンスってある?
適切の意味にもよるけどシートを参照したままApplication.Quit() してもリソースリークするって言うのはググれば出てくる
(これはVB.NETの例だけど)
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/3a296f83-4a49-4561-a735-570aa7430874/ecxel?forum=vbgeneralja
>>514
COMの話であることも理解できないアホは絡んでくるなよ
C# の話な
> 逆に聞きたいんだが適切にCloseやQuitしててもリソースリークするエビデンスってある?
適切の意味にもよるけどシートを参照したままApplication.Quit() してもリソースリークするって言うのはググれば出てくる
(これはVB.NETの例だけど)
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/3a296f83-4a49-4561-a735-570aa7430874/ecxel?forum=vbgeneralja
>>514
COMの話であることも理解できないアホは絡んでくるなよ
518デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 08:55:33.76ID:qQ1Da7Hp >>517
どうも日本語が不自由なようだ
どうも日本語が不自由なようだ
519デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 09:29:44.47ID:0MjsGOBH >>518
お前が誰か知らんけどそんなレスしかできないなら黙ってなよ w
お前が誰か知らんけどそんなレスしかできないなら黙ってなよ w
520デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 09:57:08.97ID:MMVJYAud >>519
涙拭けよw
涙拭けよw
521デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 10:12:54.85ID:0MjsGOBH なんだ、無能の煽りかよ
522デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:17:43.07ID:7zf74qFu >>521
顔真っ赤にしてどうした?w
顔真っ赤にしてどうした?w
523デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:21:47.40ID:aBQXIVru ゆとりはCOMやオブジェクト思考を理解できない。
524デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:29:53.91ID:LisqF3+Y いまどきCOMとかwww
525デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:32:03.28ID:aBQXIVru このとおり。COMが何かすら理解してない様子。
526デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:49:39.49ID:K3pn9bD4 今は2018年だった気がするが
527デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 13:03:41.88ID:byvTlEgJ528デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 13:18:51.36ID:aBQXIVru MSのメモリリークのバグなんて昔から何度もあったのに。MSも随分と信用を得たものだ。
529デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 13:26:17.87ID:zI4VKzz4 まあ今時COMって言うのは間違ってはないとは思うがCOMの話してるのにNPOIとかClosedXMLととか言い出す>>514が頓珍漢であることは変わらない
530デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 13:33:29.92ID:aBQXIVru VS2017にATLついてる。なぜならMSが必要だから。COMなしではWindowsは動かない基盤技術。
おまえらの2chブラウザも動かなくなる。
おまえらの2chブラウザも動かなくなる。
531デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 15:06:05.67ID:tmFMcABi532デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 15:21:15.75ID:9PwnP/L5 ClosedXMLはExcelを操作するんじゃなくてExcelファイルを操作するライブラリだしww
てかいつまで粘着するの?
てかいつまで粘着するの?
533デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 17:32:43.42ID:JDadgspp COMの話題でどっと混む
534デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 18:04:10.90ID:XspdtcWH エクセルでcsvを開いて、名前変えてエクセルファイルとして保存したいんだけど、
c:/test.csv
から
c:/test_add.xlsx
って感じに。
このとき、split-path $_ -parent + "/" + $.basename + "_add.xlsx"
みたいな書き方してるんだけど、もっとカッコいい良い書き方ある?
c:/test.csv
から
c:/test_add.xlsx
って感じに。
このとき、split-path $_ -parent + "/" + $.basename + "_add.xlsx"
みたいな書き方してるんだけど、もっとカッコいい良い書き方ある?
535デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 20:02:07.45ID:tmFMcABi >>534
かっこいいかは分からんけどjoin-path使ったり
Join-Path $_.Directory ($_.BaseName + "_add.xlsx")
置換したり
$_.FullName -replace "\.csv$", "_add.xlsx"
単に文字列内で展開してもいいだろうし
"$($_.Directory)\$($_.BaseName)_add.xlsx"
かっこいいかは分からんけどjoin-path使ったり
Join-Path $_.Directory ($_.BaseName + "_add.xlsx")
置換したり
$_.FullName -replace "\.csv$", "_add.xlsx"
単に文字列内で展開してもいいだろうし
"$($_.Directory)\$($_.BaseName)_add.xlsx"
536デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 23:11:59.96ID:6edExPT+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち [おっさん友の会★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降 約6万トン出荷見通し立たず ★2 [ぐれ★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 【悲報】トランプ関税交渉に進次郎参戦! [193847579]
- 【日テレ】君たちはどう生きるか実況2&大反省会 [289416686]
- 【NTV】ワイらはなぜ死なないのか★2【金曜ロードショー】
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- ▶みこたちはどう活きるか
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]