前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/
探検
【最強CUI】PowerShell -Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/26(土) 06:30:02.67ID:pZYy6q7Y
753デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 10:01:43.76ID:JWI1PS/k cat|♯を消す処理|convertfrom- csv
754デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 13:59:12.26ID:/wWb7+KW 半角井桁でも全角井桁でもなくシャープがダメ文字ってことなら、いわゆる機種依存文字に対して内部的に文字化けしてるのかね
Get-Contentの-Encodingパラメーターを変えて試行錯誤してみるのはどうだろ
Get-Contentの-Encodingパラメーターを変えて試行錯誤してみるのはどうだろ
755デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 20:04:16.63ID:uVfBdj0+ >>753
おっしゃる通りcat時点ではシャープのある行も問題なく表示されていたのでそこでシャープを適当な文字列に置換する事で回避出来ました。
なお文字化け等では無かったためencodingは関係ありませんでしたが、お二方ともアドバイスしていただきありがとうございました。
おっしゃる通りcat時点ではシャープのある行も問題なく表示されていたのでそこでシャープを適当な文字列に置換する事で回避出来ました。
なお文字化け等では無かったためencodingは関係ありませんでしたが、お二方ともアドバイスしていただきありがとうございました。
756デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 21:24:14.97ID:NIS7bYGB csvでシャープで始まる行はコメントとみなされる
757デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 21:48:09.49ID:JDVJC7kx C#をAddTypeする#だけに
758デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 22:37:29.79ID:DjF05HP4759デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 23:17:16.03ID:uVfBdj0+760デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 01:59:47.06ID:yjZg0US2 RFCではCSVのコメントなんて定義されてないんだがな
#がコメントとか方言です
#がコメントとか方言です
761デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 07:47:42.04ID:fRdW4Y4e 「♯を含む行」が消えるって言ってるんだから、実は「#で始まる行」が消えてた、なんてことは流石にないでしょう
762デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 08:14:02.91ID:fRdW4Y4e と思って検証したらマジじゃねーかバーロー
v2では使えないけどcat -raw|convertfrom-csvなら無視されなくなるから、#がCSVコメントとして無視されてるのではなくて、#をコメント行相当のオブジェクトとして返しているGet-Content側がタチ悪いという話じゃないだろうか
v2では使えないけどcat -raw|convertfrom-csvなら無視されなくなるから、#がCSVコメントとして無視されてるのではなくて、#をコメント行相当のオブジェクトとして返しているGet-Content側がタチ悪いという話じゃないだろうか
763デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 10:30:58.30ID:962OkqnQ " で囲んだら大丈夫とか?
764デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 22:12:34.15ID:8qi2Khqy PCに入ってるPowerShellのバージョンを簡単に切り替える方法はないのでしょうか?
作成したスクリプトがバージョン2でも3でも動くか等の検証を行いたいのですが?
作成したスクリプトがバージョン2でも3でも動くか等の検証を行いたいのですが?
765デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 22:36:17.40ID:JXGp/YkD 旧バージョン互換で動かすオプションあった気がする
766デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 17:20:46.88ID:ZTEAvdsG そのCSV は各列を、" " で囲んでないのか?
767デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 21:31:21.76ID:3wC9yI4G Windows PowerShell 2.0 エンジンの開始
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/setup/starting-the-windows-powershell-2.0-engine
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/setup/starting-the-windows-powershell-2.0-engine
768デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 19:12:06.06ID:j/MM0qyt ISEがインテリセンス使ったら落ちてたのが
KB4100403で修正されたらしい(未確認)
KB4100403で修正されたらしい(未確認)
769デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 18:18:51.32ID:duSCMV5/ エクセルに書き込む時、例えば
for(i=1; -le 1000;i++){
sheet.cells.item(i,1)=i*5
}
こんな感じにすると非常に動作が遅いのですがもっと高速にする方法はあるでしょうか。
なおvbaでは、
for i=1 to 1000
arr(i,1)=i*5
next
と配列に入れておいてから、
oSheet.Range(oSheet.Cells(1, 1), oSheet.Cells(UBound(arr, 1), UBound(arr, 2))) = arr
と一括で書き込むと速いのですが、PSでもこのような書き方はあるでしょうか。
for(i=1; -le 1000;i++){
sheet.cells.item(i,1)=i*5
}
こんな感じにすると非常に動作が遅いのですがもっと高速にする方法はあるでしょうか。
なおvbaでは、
for i=1 to 1000
arr(i,1)=i*5
next
と配列に入れておいてから、
oSheet.Range(oSheet.Cells(1, 1), oSheet.Cells(UBound(arr, 1), UBound(arr, 2))) = arr
と一括で書き込むと速いのですが、PSでもこのような書き方はあるでしょうか。
770デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 19:50:56.49ID:gQR1ea5z >>769
速いかは知らんけどそれと同じようにするならこんな感じかね
$n = 1000
$arr = New-Object "object[,]" $n,1
1..$n | foreach { $arr[($_-1),0] = [int]$_*5 }
$sheet.Range($sheet.Cells.Item(1, 1), $sheet.Cells.Item($n, 1)) = $arr
速いかは知らんけどそれと同じようにするならこんな感じかね
$n = 1000
$arr = New-Object "object[,]" $n,1
1..$n | foreach { $arr[($_-1),0] = [int]$_*5 }
$sheet.Range($sheet.Cells.Item(1, 1), $sheet.Cells.Item($n, 1)) = $arr
771デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 23:24:00.90ID:OF0qTMZ9 >>770
ありがとうございます。多次元配列を使えばよいのですね。
webで調べると多次元配列と多段階配列(ジャグ配列)がごっちゃになってるサイトもあって混乱していましたが、770さんの簡潔な記述をみて理解出来ました。
ありがとうございます。多次元配列を使えばよいのですね。
webで調べると多次元配列と多段階配列(ジャグ配列)がごっちゃになってるサイトもあって混乱していましたが、770さんの簡潔な記述をみて理解出来ました。
772デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 23:07:10.85ID:N8yiaTQz gradle的なタスクランナーDSLは無いの?
773デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 16:51:36.72ID:XSSJlv/Q PowershellからExcelのユーザフォーム(コマンドボタン)を非表示かクリックできないようにしたいのですが、いくつか試してもうまく設定できませんでした。
ご存知の方がいたら、ご教示いただければ。
ご存知の方がいたら、ご教示いただければ。
774デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 17:03:33.87ID:Tjb3C0On 試したコードを晒せば修正してあげるよ^^
775デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 18:02:05.59ID:54mp5fzV776773
2018/06/11(月) 12:16:46.97ID:vpJG/a5Y 以下で動くことは確認しましたが、できたらPowershellだけで完結したいです。
$excel = New-Object -ComObject Excel.Application;
$book = $excel.Workbooks.Open('〜ファイル名〜');
$num1 = $excel.Worksheets.count ;
$array = @() ;
for ( $i1 = 1 ; $i1 -le $num1 ; $i1++ ){ ;
if ( $excel.Worksheets.Item($i1).name.substring( 0, 4 ) -eq 'xxx_' ) { ;
$array += $excel.Worksheets.Item($i1).name ;
} ;
} ;
for( $i2=0; $i2 -lt $array.count; $i2++){ ;
$shtname = $array[$array.count-$i2-1] ;
$MDB_index = $excel.Worksheets.Item('MDB').index ;
$excel.Worksheets.Item($shtname).move( $excel.Worksheets.Item( $MDB_index ) ) ;
$excel.Worksheets.Item('MDB').move( $excel.Worksheets.Item( $shtname ) ) ;
$excel.Worksheets.Item($shtname).name = 'yy_' + $shtname.substring( 4, $shtname.length - 4 ) ;
} ;
$excel.run("Unable")
$excel = New-Object -ComObject Excel.Application;
$book = $excel.Workbooks.Open('〜ファイル名〜');
$num1 = $excel.Worksheets.count ;
$array = @() ;
for ( $i1 = 1 ; $i1 -le $num1 ; $i1++ ){ ;
if ( $excel.Worksheets.Item($i1).name.substring( 0, 4 ) -eq 'xxx_' ) { ;
$array += $excel.Worksheets.Item($i1).name ;
} ;
} ;
for( $i2=0; $i2 -lt $array.count; $i2++){ ;
$shtname = $array[$array.count-$i2-1] ;
$MDB_index = $excel.Worksheets.Item('MDB').index ;
$excel.Worksheets.Item($shtname).move( $excel.Worksheets.Item( $MDB_index ) ) ;
$excel.Worksheets.Item('MDB').move( $excel.Worksheets.Item( $shtname ) ) ;
$excel.Worksheets.Item($shtname).name = 'yy_' + $shtname.substring( 4, $shtname.length - 4 ) ;
} ;
$excel.run("Unable")
777773
2018/06/11(月) 12:17:21.17ID:vpJG/a5Y * VBAのUnableの中身 ;
Sub Unable()
Dim SHTNAME As String
Dim NUMBER As Integer
Dim I1 As Integer
NUMBER = ThisWorkbook.Worksheets.Count
For I1 = 1 To NUMBER
SHTNAME = ThisWorkbook.Worksheets(I1).Name
If Mid(SHTNAME, 1, 3) = "yy_" Then
ThisWorkbook.Worksheets(I1).CBT1.Enabled = False
End If
Next
End Sub
Sub Unable()
Dim SHTNAME As String
Dim NUMBER As Integer
Dim I1 As Integer
NUMBER = ThisWorkbook.Worksheets.Count
For I1 = 1 To NUMBER
SHTNAME = ThisWorkbook.Worksheets(I1).Name
If Mid(SHTNAME, 1, 3) = "yy_" Then
ThisWorkbook.Worksheets(I1).CBT1.Enabled = False
End If
Next
End Sub
778デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 23:51:03.62ID:gcU8d3qp >>776
xxx_のシートをMDBの後ろに並べたいってことでいいんかね?
$book.Sheets[$book.Sheets.Count..1] | where { $_.name -like "xxx_*" } | foreach {
$_.move([Reflection.Missing]::Value, $book.Sheets("MDB"))
$_.name = $_.name -replace "^xxx_","yy_"
$_.OLEObjects("CBT1").Enabled = $false
}
xxx_のシートをMDBの後ろに並べたいってことでいいんかね?
$book.Sheets[$book.Sheets.Count..1] | where { $_.name -like "xxx_*" } | foreach {
$_.move([Reflection.Missing]::Value, $book.Sheets("MDB"))
$_.name = $_.name -replace "^xxx_","yy_"
$_.OLEObjects("CBT1").Enabled = $false
}
779773
2018/06/12(火) 12:30:53.64ID:ekyc4Iri >>778
VBAに依存せず実行できました。感謝。
VBAに依存せず実行できました。感謝。
780デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 19:07:26.37ID:K/kbKit1 windows10ですが
Get-ItemPropertyでLastWriteTimeを見てみると
エクスプローラで表示される更新日時と異なるファイルが有りました
更新日時の方が作成日時より前の日付になってるので
おそらく LastWriteTimeの方が正しい日付だと思います
これを訂正するためにPSからエクスプローラの更新日付を取得したいのですが
エクスプローラの更新日時がどこから来ているものかさっぱりわかりません
Get-ItemPropertyでLastWriteTimeを見てみると
エクスプローラで表示される更新日時と異なるファイルが有りました
更新日時の方が作成日時より前の日付になってるので
おそらく LastWriteTimeの方が正しい日付だと思います
これを訂正するためにPSからエクスプローラの更新日付を取得したいのですが
エクスプローラの更新日時がどこから来ているものかさっぱりわかりません
781デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 19:25:07.20ID:UNnnYLs6 Utc?
782780
2018/06/21(木) 20:21:17.18ID:K/kbKit1 いくつかファイルを調べてみると、更新日時とLastWriteTimeの差が一週間離れているのも有るので
タイムゾーンの問題とは考えにくいです
よく見ると、作成日時もCreationTimeと10日くらいのずれが有りましたw
エクスプローラが詳細プロパティ以外の日付を参照してる意味が分かりません
windowsの強制メジャーアップデートで何度かクラッシュした影響でファイルが壊れてるのかも
タイムゾーンの問題とは考えにくいです
よく見ると、作成日時もCreationTimeと10日くらいのずれが有りましたw
エクスプローラが詳細プロパティ以外の日付を参照してる意味が分かりません
windowsの強制メジャーアップデートで何度かクラッシュした影響でファイルが壊れてるのかも
783デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 00:44:45.99ID:Ut6U9K8s 代替データストリームじゃね?
784デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:21:13.01ID:gFgZc5FG JBF
785デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 23:23:31.98ID:acN7B5+I なんでこんなに過疎ってるんですか
786デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 22:43:24.58ID:KzEq2oHL 「書き込みがあったら反応しよう」と思ってる人がたくさんいるからかな?
787デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 03:18:34.99ID:3ZrH1Hyw わしはね、ローカルの小物guiでps始めよう思ってたらhtaというものを発見してしまったんじゃ
788デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 04:04:12.13ID:UfjkVwX1 失われた古代技術
789デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 21:56:02.39ID:RVDUVOmY 若者が「HTAって使えるんじゃね?」と思ってしまうのは仕方がない。
オッサン〜ジジイが「HTAを発見した」つったら「今まで何して生きてきたの?」としか言いようがない。
Windowsでのローカルの小物GUIは、今、滅亡の危機ですらある。
WordやExcelを使った自動化すら、今後もできるかどうか怪しい。
オッサン〜ジジイが「HTAを発見した」つったら「今まで何して生きてきたの?」としか言いようがない。
Windowsでのローカルの小物GUIは、今、滅亡の危機ですらある。
WordやExcelを使った自動化すら、今後もできるかどうか怪しい。
790デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 22:29:26.95ID:LxoRiW+E HTA軽くていいよね機能追加も楽だし
ランチャーにしてる
ランチャーにしてる
791デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 22:38:50.55ID:utl6Xayz ローカルの小物GUIってなんだよ
792デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 22:50:10.64ID:P6K2NPR4 GUI付のしょうもないアプリ
793デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 23:12:51.46ID:RVDUVOmY ローカル実行できるスクリプトで動くGUIアプリに決まってるだろ。
Excel や Access の VBA がその代表格。
COM がベースだから切られる方向なのは分かる。
でも代替できるものがない。
いっとき PowerShell+WPF が期待を担ったが…
・呼ばれる側のアプリにコマンドレットの実装が必要
・.NET ごとオープンソースの世界に行ってしまって Windows そのものが切られそう
・そういうのは C# で書いて配れ、と明示的に言ってくれた方がまだ楽。
が、MS はダンマリを決め込んでいるんだよなぁ…
Excel や Access の VBA がその代表格。
COM がベースだから切られる方向なのは分かる。
でも代替できるものがない。
いっとき PowerShell+WPF が期待を担ったが…
・呼ばれる側のアプリにコマンドレットの実装が必要
・.NET ごとオープンソースの世界に行ってしまって Windows そのものが切られそう
・そういうのは C# で書いて配れ、と明示的に言ってくれた方がまだ楽。
が、MS はダンマリを決め込んでいるんだよなぁ…
794デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 00:32:04.05ID:X2092vNg >>791
なんなんでしょうね
なんなんでしょうね
795デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 01:35:23.34ID:0pMWk4zA796デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 01:35:37.01ID:SEkGxxwq powershell入ってないXP以下で使えるんすよ
判ってくださいよ
判ってくださいよ
797デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 21:11:22.99ID:HqjsUdw9 とりあえず、PowerShellが「最強CUI」とかいう寝言は取り下げた方がいい。誤解を招く。
798デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 21:19:57.77ID:Qq5myI16 はいはい、しゅごいでちゅねー
799デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 21:42:32.84ID:h7LXYR/p 最強だが。
ただ使っている人は少ない。
ただ使っている人は少ない。
800デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 21:51:20.37ID:XBIjWYki >>797
誤解してるのはお前だけだからお前がどっかに行けば解決
誤解してるのはお前だけだからお前がどっかに行けば解決
801デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:10:59.27ID:yoTx9oxy >>798-800
管理目的なら最強だろう。確かに。
が、それ以外の目的にはおおよそ優しくない。てゆーか元の開発陣がそう言ってる(管理目的、API指向)。
OSSになったから 6以降も(3でもやったけど…)破壊的な仕様変更をゴリゴリやりそう。
特に PowerShell Desktop は今後バージョンアップは無さげだから、管理系以外の Win系のユーザーは手を出す理由がない。
Win系ですら 「引き継ぎを考えたら VBScript で書いておこうか…」てなる。
WPF は死亡寸前だし。
Winユーザーはバッチや VBScript の後継としての役目を捨てようとしている PowerShell に文句を言う筋合いはあると思うがね。
純粋な対話型CUI の最強は bash系列だし。
何言ってんの??
どこがどう最強なのか言って欲しいわ。
特に、Office系の自動化なんて COMオブジェクトに頼らないと無理だろ。
PowerShell で書くといちいち Excel のセルですらリソース開放が必要でクソ面倒。
Set objExcel = Nothing
とサクッと書けるほうがいいに決まっている。
PowerShell は万能じゃねーんだよ!馬鹿ども。
管理目的なら最強だろう。確かに。
が、それ以外の目的にはおおよそ優しくない。てゆーか元の開発陣がそう言ってる(管理目的、API指向)。
OSSになったから 6以降も(3でもやったけど…)破壊的な仕様変更をゴリゴリやりそう。
特に PowerShell Desktop は今後バージョンアップは無さげだから、管理系以外の Win系のユーザーは手を出す理由がない。
Win系ですら 「引き継ぎを考えたら VBScript で書いておこうか…」てなる。
WPF は死亡寸前だし。
Winユーザーはバッチや VBScript の後継としての役目を捨てようとしている PowerShell に文句を言う筋合いはあると思うがね。
純粋な対話型CUI の最強は bash系列だし。
何言ってんの??
どこがどう最強なのか言って欲しいわ。
特に、Office系の自動化なんて COMオブジェクトに頼らないと無理だろ。
PowerShell で書くといちいち Excel のセルですらリソース開放が必要でクソ面倒。
Set objExcel = Nothing
とサクッと書けるほうがいいに決まっている。
PowerShell は万能じゃねーんだよ!馬鹿ども。
802デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:14:01.71ID:fhQFSH5P >>801
管理目的とは?
管理目的とは?
803デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:20:39.18ID:fwrxWQ2y C#erだから.NETライブラリがそのまま使えるPowerShell好きだわ
804デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:25:15.93ID:fhQFSH5P >>803
どんな用途で使ってる?
どんな用途で使ってる?
805デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:32:27.62ID:fwrxWQ2y >>804
最近作ったのはCのヘッダーからC#ラッパー生成するやつ
最近作ったのはCのヘッダーからC#ラッパー生成するやつ
806デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 12:45:25.76ID:xS6rtIKl vbsからpsをキックする
807デフォルトの名無しさん
2018/07/19(木) 23:44:42.87ID:puBIzWD6 >>806
生理的に嫌すぎる
生理的に嫌すぎる
808デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 13:00:02.17ID:ZN+SAgqe VBAスレに来てるPowerShellゴミクズ荒し何なの?
PowerShellの工夫はより良くするための工夫でVBAの工夫は欠陥を補う工夫って、どのロで言うんだろうね。
VBAだとソース管理出来ないというから、ソース抜き出してソース管理ツールに渡すのはダメという意味なんだろうけど、その割にPowerShellだとVisualStudioと連携できるとか言い出すダブスタ。
PowerShellでC#コンパイル出来るとか、バカ丸出し。
csc使うんだったら何だって出来るだろう。
コイツがムカつくのはそういう工夫を全て否定する所。
それを否定するならPowerShellだってゴミクズだろう。
そういう工夫こそが大事なのに。
PowerShellの工夫はより良くするための工夫でVBAの工夫は欠陥を補う工夫って、どのロで言うんだろうね。
VBAだとソース管理出来ないというから、ソース抜き出してソース管理ツールに渡すのはダメという意味なんだろうけど、その割にPowerShellだとVisualStudioと連携できるとか言い出すダブスタ。
PowerShellでC#コンパイル出来るとか、バカ丸出し。
csc使うんだったら何だって出来るだろう。
コイツがムカつくのはそういう工夫を全て否定する所。
それを否定するならPowerShellだってゴミクズだろう。
そういう工夫こそが大事なのに。
809デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 13:30:20.53ID:FoHjHQaV スクリプトなんて適材適所で何使ったっていい
他人がなんかいちゃもん付けてきたら、
「こいつ初心者で一時的に心酔してバカ発言してるんだな、
あと数ヶ月もすればこのときのことを思い出して恥ずかしさにそこらへんを転げまわるんだろうな」
程度に気の毒がってりゃいいさ
他人がなんかいちゃもん付けてきたら、
「こいつ初心者で一時的に心酔してバカ発言してるんだな、
あと数ヶ月もすればこのときのことを思い出して恥ずかしさにそこらへんを転げまわるんだろうな」
程度に気の毒がってりゃいいさ
810デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 13:32:06.23ID:G9t5vsVs エクセルなんて要らん工夫して紙と電卓を使いこなせば事務作業はできる
会社に支給されたパソコンを目の前置いて、こう主張するおじいさんが居たらどう思う?
馬鹿だねーエクセルなんて簡単なのになんで電卓使うの?
社員ならエクセル使っていいのになんで?
そう思わないかな?
もし思わないなら根本的に感覚がズレてるので同意を得るのは難しいと思うよ
会社に支給されたパソコンを目の前置いて、こう主張するおじいさんが居たらどう思う?
馬鹿だねーエクセルなんて簡単なのになんで電卓使うの?
社員ならエクセル使っていいのになんで?
そう思わないかな?
もし思わないなら根本的に感覚がズレてるので同意を得るのは難しいと思うよ
811デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 13:33:43.75ID:/fuF+goF つかわざわざこっちにきて何がしたいん?
そいつに言えばいいやん
お前もゴミだろう
そいつに言えばいいやん
お前もゴミだろう
812デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 13:35:02.58ID:G9t5vsVs >>811
ことごとく論破されたので逃げてきたんだろう
ことごとく論破されたので逃げてきたんだろう
813デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:06:13.49ID:YGqHpPTt814デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:07:05.72ID:YGqHpPTt815デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:07:45.01ID:ZN+SAgqe 散々論破しているのに最後まで居座られて迷惑してスレが終わったからだよ。
そしてPowerShellの立場はExcelと被るわけでどっちも適材適所だろ。
その場に合ったのを使えば良いんだ。
奴は自分がPowerShellを貶めてるのに気付いて無い。
そしてPowerShellの立場はExcelと被るわけでどっちも適材適所だろ。
その場に合ったのを使えば良いんだ。
奴は自分がPowerShellを貶めてるのに気付いて無い。
816デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:15:13.20ID:/fuF+goF 責任とって立ててきてやったぞ
存分にレスバを楽しんでくれ
Excel VBA 質問スレ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236398/
存分にレスバを楽しんでくれ
Excel VBA 質問スレ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236398/
817デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:16:06.18ID:WPYgWuMH 読んできた
Rubyキチが紛れてるのが無理矢理すぎて笑える
Rubyキチが紛れてるのが無理矢理すぎて笑える
818デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:17:54.05ID:YGqHpPTt819デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:19:08.41ID:YGqHpPTt ほんとPowerShellは他人に迷惑かけてバッカやな
ほんまクズやな、PowerShellのせいやろな
ほんまクズやな、PowerShellのせいやろな
820デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:20:41.76ID:/fuF+goF 照れんなよ
立ててくれてうれしいんだろ
立ててくれてうれしいんだろ
821デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:23:23.96ID:YGqHpPTt 行動は早いけど間違ってる人っているよね
822デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:24:51.70ID:1tw3f2DK オマエやんそれ
レスは早いがトンチンカン
レスは早いがトンチンカン
823デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:26:02.34ID:YGqHpPTt824デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:26:31.77ID:YGqHpPTt >>816
こいつです、こいつVBAのスレを立てやがりました
こいつです、こいつVBAのスレを立てやがりました
825デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:27:18.37ID:/fuF+goF 褒めすぎんなよ
当然のことをしたまでよ
当然のことをしたまでよ
826デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:27:57.35ID:YGqHpPTt 自分がどれだけ悪いことをしたのかについてもわかってないと思います
頭の悪い人っているんだなって思いました
頭の悪い人っているんだなって思いました
827デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:28:40.17ID:YGqHpPTt828デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:30:32.96ID:YGqHpPTt 自発的に間違った行動をとる組織にとってのガン細胞が確認されました
829デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:30:55.52ID:YGqHpPTt >>816 こいつガンです
830デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:31:21.33ID:YGqHpPTt ガン、お前だったのか!?
831デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:31:43.01ID:YGqHpPTt 大造じいさんとガン
832デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:33:56.27ID:YGqHpPTt なんでVBAのスレ立ててもうたんや
何してくれてんのや
PowerShellユーザが言い訳できないレベルで
全面的に悪いことになってまうやろ
何してくれてんのや
PowerShellユーザが言い訳できないレベルで
全面的に悪いことになってまうやろ
833デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:35:11.72ID:YGqHpPTt なんでや!?なんでやねん!なんでスレ立ててもうたんや!!
なんでもっと冷静に行動でけへんねん
スレ立てたら済むと思ったんか?
なに考えてんねん
なんでもっと冷静に行動でけへんねん
スレ立てたら済むと思ったんか?
なに考えてんねん
834デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:36:13.45ID:YGqHpPTt なんでこんな前例を作ってしまったんや
この過ちはPowerShellの後世に禍根を残すで
この過ちはPowerShellの後世に禍根を残すで
835デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:37:09.12ID:YGqHpPTt >>831
大造じいさん「ぐぅぅ、わしはもうだめや・・・」
大造じいさん「ぐぅぅ、わしはもうだめや・・・」
836デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:39:37.19ID:YGqHpPTt さて、残念なことが起きました
この中にVBAのスレを立てた人がいます
正直に手を挙げてください
この中にVBAのスレを立てた人がいます
正直に手を挙げてください
837デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:39:55.36ID:YGqHpPTt >>816
お前や!!!
お前や!!!
838デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 15:07:12.23ID:JJRFMnGG いくら何でもこれはないわ。
どっちがよりクズかって言ったら断然VBA住人だろう。
PowerShell -Part 3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236932/
どっちがよりクズかって言ったら断然VBA住人だろう。
PowerShell -Part 3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236932/
839デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 16:11:00.92ID:YGqHpPTt >>838
スレ立ててやったんやから感謝せえや
スレ立ててやったんやから感謝せえや
840デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 16:11:26.61ID:YGqHpPTt 当然のことをしたまでよ
照れんなよ
照れんなよ
841デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:26:14.28ID:JJRFMnGG >>839
ずいぶん可愛そうな環境で育ったんだな。同情するよ、ごめんな。
ずいぶん可愛そうな環境で育ったんだな。同情するよ、ごめんな。
842デフォルトの名無しさん
2018/07/24(火) 20:42:16.15ID:cNxRMkIk >>808
> PowerShellでC#コンパイル出来るとか、バカ丸出し。
残念ながらそんな昭和脳レベルの話じゃないんだな w
http://yomon.hatenablog.com/entry/2013/06/05/PowerShellスクリプト内でC%23コードを書いて使う
> PowerShellでC#コンパイル出来るとか、バカ丸出し。
残念ながらそんな昭和脳レベルの話じゃないんだな w
http://yomon.hatenablog.com/entry/2013/06/05/PowerShellスクリプト内でC%23コードを書いて使う
843デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 21:13:55.37ID:Yq3sixxb Powershellのコマンドを使ってあるEXEを管理者権限で起動することって出来ないでしょうか?
いちいちEXEのショートカットを作って「管理者として実行」にチェックするのが面倒なので・・・
あ、OSはWin7です。
いちいちEXEのショートカットを作って「管理者として実行」にチェックするのが面倒なので・・・
あ、OSはWin7です。
844デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 21:15:04.89ID:Yq3sixxb ↑OSはWin10でした。すみません。
845デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 21:41:07.86ID:ep37fxti start hoge.exe -Verb runas
846デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 23:07:01.78ID:GlwT5bgj >>842
あんまり、荒らすつもりは無いけどそれはダメダメだね。
というか、その昔俺もその手法使ってたし。
俺の書いたPS1ファイルのタイムスタンプを見ると2011年だからその記事より前だな。
あのね、何でC#のソースを動かさなきゃならんの?
そういう場面が有るとすればPowerShellだけで出来ないことをしようとする場合だろ。
つまり工夫で乗りきろうとしている場合なんだからVBAのスレを荒らしてた奴風に言わせればC#のソースを書かなきゃならん時点でPowerShellはゴミってことになるのよ。
あんまり、荒らすつもりは無いけどそれはダメダメだね。
というか、その昔俺もその手法使ってたし。
俺の書いたPS1ファイルのタイムスタンプを見ると2011年だからその記事より前だな。
あのね、何でC#のソースを動かさなきゃならんの?
そういう場面が有るとすればPowerShellだけで出来ないことをしようとする場合だろ。
つまり工夫で乗りきろうとしている場合なんだからVBAのスレを荒らしてた奴風に言わせればC#のソースを書かなきゃならん時点でPowerShellはゴミってことになるのよ。
847デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 00:24:48.95ID:xTcDuoaq VBA内でC#のクラス定義してそのままVBA内で使えるようになってから出直してこい
何をするにも不合理に手間がかかるからVBAは糞だって言ってんだよ
何をするにも不合理に手間がかかるからVBAは糞だって言ってんだよ
848デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 00:32:39.24ID:A133ONF8 なんで既存のソース活用するのにcscだの別プロセスだの大げさなことしないといかんの?
.NETがあるのになんで態々COMだのwinAPIだの直で触らなあかんの?
っていう人間なので問題なしです
.NETがあるのになんで態々COMだのwinAPIだの直で触らなあかんの?
っていう人間なので問題なしです
849デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 06:27:07.99ID:gfIbAgn/ >>847
でもPowerShellは激遅ですよ
でもPowerShellは激遅ですよ
850デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 06:40:44.04ID:/8jtV8/F851デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 08:08:40.25ID:OM9s1u3H852デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 08:42:02.44ID:xTcDuoaq 工夫の簡単さがVBAとはダンチなんですが
853デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 09:04:14.03ID:EgEPuxK9 はるほど、ExcelVBAスレで暴れてた奴今度はこっちに来てたのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】高市「ガソリン税減税するわよ!」海外「財政危機の日本で減税とか正気か?」日本売りで債券株式通貨のトリプル安wwwwwwwwwwww [786648259]
- 【悲報】昔の偉い人「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」僕「ジャップは経験からも学ばなかったんだが?」 [616817505]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
- 左翼「銭は投げられた」 [279254606]
