前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/
探検
【最強CUI】PowerShell -Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/11/26(土) 06:30:02.67ID:pZYy6q7Y
929デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:33:30.08ID:oTozgSe4 例えば、Active Directory 管理用モジュール「ActiveDirectory」は、現状
powershell.exe でしか動かず、pwsh.exe ではインポートできないわけ。
--------
参考
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/breaking-changes-ps6?view=powershell-6
PowerShell スナップインは、PowerShell モジュールの前身ですが、PowerShell コミュニティではあまり使用されていません。
-- snip --
現時点では、Windows および Windows Server 内の ActiveDirectory および DnsClient モジュールに影響します。
--------
というわけで、今俺が作ってるものだと、以下のものが混在してる。
イ)powershell.exe でしか動かない
ロ)pwsh.exe でしか動かない
ハ)どっちでも動く
で、〜.ps1 ファイルを実行する際に、右クリックして「PowerShell で実行」とすると、何もしなければ powershell.exe で
実行される。自分が作ったものはほとんどが(ハ)なんだけど、時々(ロ)もあって、それを実行するときは右クリックして「PowerShell で実行」が出来ないんで面倒。
今検討してるのは、
a) pwsh.exe でしか動かないものは拡張子を .ps6 でにして、Windows に ps6 を pwsh.exe に関連付ける
b) sendto フォルダに pwsh.exe で実行させるバッチファイルを置く
c) バッチファイル (〜.cmd) に、実行環境ごと書いてしまう (参考 http://d.hatena.ne.jp/hake/20180218/p1 )
なんだけど、ほかにやりよう無いかね。
powershell.exe でしか動かず、pwsh.exe ではインポートできないわけ。
--------
参考
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/breaking-changes-ps6?view=powershell-6
PowerShell スナップインは、PowerShell モジュールの前身ですが、PowerShell コミュニティではあまり使用されていません。
-- snip --
現時点では、Windows および Windows Server 内の ActiveDirectory および DnsClient モジュールに影響します。
--------
というわけで、今俺が作ってるものだと、以下のものが混在してる。
イ)powershell.exe でしか動かない
ロ)pwsh.exe でしか動かない
ハ)どっちでも動く
で、〜.ps1 ファイルを実行する際に、右クリックして「PowerShell で実行」とすると、何もしなければ powershell.exe で
実行される。自分が作ったものはほとんどが(ハ)なんだけど、時々(ロ)もあって、それを実行するときは右クリックして「PowerShell で実行」が出来ないんで面倒。
今検討してるのは、
a) pwsh.exe でしか動かないものは拡張子を .ps6 でにして、Windows に ps6 を pwsh.exe に関連付ける
b) sendto フォルダに pwsh.exe で実行させるバッチファイルを置く
c) バッチファイル (〜.cmd) に、実行環境ごと書いてしまう (参考 http://d.hatena.ne.jp/hake/20180218/p1 )
なんだけど、ほかにやりよう無いかね。
930デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:08:00.82ID:+HZWtY92 UNIXシェルのシバンみたいのが理想なら>>928は現実的な最適解だと思うんだけど何故スルー?
931デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:26:03.12ID:HSx0xrFN そんだけならコンテキストメニューを拡張して
「PSV5で実行」を追加すれば良くね
「PSV5で実行」を追加すれば良くね
932デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:09:29.22ID:nMBTba9u 右クリックなら選べるからコンテキストメニューをどうにかすべきだな。
ダブルクリックの話かと思ってた。
ダブルクリックの話かと思ってた。
933デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:12:14.31ID:nMBTba9u >>930
環境の問題とプログラム自体を分けておきたいとかあるんじゃないの?
環境の問題とプログラム自体を分けておきたいとかあるんじゃないの?
934デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:00:30.80ID:oTozgSe4 >>928
イメージとしてはこんな感じかな。たしかにうまくいきそう。
ありがとう、明日試してみる。
-----------
<# ps1 の関連付けが powershell.exe の状態 (デフォルト) で、pwsh.exe で実行させたいものの場合 #>
# 実行環境が ver 5 以下の場合
if ($PSVersionTable.PSVersion.Major -le 5) {
pwsh.exe $MyInvocation.MyCommand.Path
exit
}
# 以下、ver 6 以上で実行させたい内容
イメージとしてはこんな感じかな。たしかにうまくいきそう。
ありがとう、明日試してみる。
-----------
<# ps1 の関連付けが powershell.exe の状態 (デフォルト) で、pwsh.exe で実行させたいものの場合 #>
# 実行環境が ver 5 以下の場合
if ($PSVersionTable.PSVersion.Major -le 5) {
pwsh.exe $MyInvocation.MyCommand.Path
exit
}
# 以下、ver 6 以上で実行させたい内容
935デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:11:46.23ID:oTozgSe4936デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 12:32:25.50ID:CjsffzYn そんな条件なら最初から全部ver5用に作るわ
937デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 12:54:55.70ID:PZb39582 運用マニュアルなしで議論してもしょうがないでしょ
このスクリプトはver5環境で実行してくださいと一言書いとけば済む話
このスクリプトはver5環境で実行してくださいと一言書いとけば済む話
938デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 13:48:43.10ID:b90Mhdwq そういう能書きが書いてあっても何のこっちゃ分からんという人に配布しなきゃいけない場合もあるからなぁ
お客さんに運用対応を要求するのも大変なことだし
お客さんに運用対応を要求するのも大変なことだし
939デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:14:36.64ID:R8hBsgvF >>937はこの手の仕事したことないんだろ
マニュアル書いても
「ver5環境ってなんだ?」
とか、そもそも説明なんて読んでなくて
「うまく動かないので至急なんとかしてください」
って言われるだけのこと
マニュアル書いても
「ver5環境ってなんだ?」
とか、そもそも説明なんて読んでなくて
「うまく動かないので至急なんとかしてください」
って言われるだけのこと
940デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:39:06.98ID:DLS5Iddq これで十分
#Requires -Version 5
if ($PSVersionTable.PSEdition -eq 'Core') {
throw 'Powershell Coreでは動作しません。'
}
#Requires -Version 5
if ($PSVersionTable.PSEdition -eq 'Core') {
throw 'Powershell Coreでは動作しません。'
}
941デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:42:48.50ID:0y2Fjk63 「マニュアル?あぁ読んでないわ。とにかく直しといてね」
942デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:47:33.78ID:0y2Fjk63 >>940
「なんか 動作しません て出るんだけど?直しといてね」
「なんか 動作しません て出るんだけど?直しといてね」
943デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:19:04.80ID:DLS5Iddq 「対応するなら○○万円(鬱陶しい顧客リスク分を上乗せして)頂戴します。」
断るならブラック顧客だから切るべし。
断れないならブラック企業だから転職。
断るならブラック顧客だから切るべし。
断れないならブラック企業だから転職。
944デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:28:45.97ID:D8J39mU4945デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:31:06.93ID://bKOaXP 無職の妄想かよ w
946デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:47:36.82ID:jqHbfRUC マニュアル書くにしたって、「エラーメッセージが出ます」と一言で説明するだけじゃ不十分
「『ver5環境では動作しません』というメッセージが表示されます。この場合...」と一字一句再現してやらないとわけわからなくなる人が山のようにいるのでね
ウィンドウの背景色やフレームの色まで画像付きで説明されてないと理解できない人もいるし
舐めてると死ぬぞ
「『ver5環境では動作しません』というメッセージが表示されます。この場合...」と一字一句再現してやらないとわけわからなくなる人が山のようにいるのでね
ウィンドウの背景色やフレームの色まで画像付きで説明されてないと理解できない人もいるし
舐めてると死ぬぞ
947デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:12:23.17ID:0ym3cmgA 会計ソフトを出したら、それを買った客が、簿記・会計処理のことを聞いてくるw
女が電話に出ると、何時間でも粘るw
そういう客もいる
女が電話に出ると、何時間でも粘るw
そういう客もいる
948デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:24:13.14ID:H4RfJ3jl949デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:59:40.12ID://bKOaXP >>947
全然関係ないけど昔生理用品メーカーに納入した機器の入れ替えに行った時に聞いた話だと、お客さんからの問い合わせ(多分クレーム)で長い時は3時間とかかかるって言ってた
全然関係ないけど昔生理用品メーカーに納入した機器の入れ替えに行った時に聞いた話だと、お客さんからの問い合わせ(多分クレーム)で長い時は3時間とかかかるって言ってた
950934
2018/09/10(月) 17:56:21.73ID:0jDkILQ9951デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 08:25:50.66ID:HwQfxVDT Verifying PowerShell versions…let me count the ways
https://blogs.technet.microsoft.com/laurapark/2018/08/26/verifying-powershell-versions-let-me-count-the-ways/
https://blogs.technet.microsoft.com/laurapark/2018/08/26/verifying-powershell-versions-let-me-count-the-ways/
952デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 07:52:52.25ID:itNItVhP powershellにはbuild toolないのか
953デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 09:15:39.59ID:u+Z35nAl Announcing PowerShell Core 6.1
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2018/09/13/announcing-powershell-core-6-1/
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2018/09/13/announcing-powershell-core-6-1/
954デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 10:16:47.60ID:60Mnn9Dg これは朗報だ!
---------
AWS Lambda は PowerShell Core をサポートします
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/09/aws-lambda-supports-powershell-core/
---------
AWS Lambda は PowerShell Core をサポートします
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/09/aws-lambda-supports-powershell-core/
955デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 12:28:03.19ID:Z7a8n8W6 6.1日本語使えない?
956デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 13:01:26.89ID:/Xr9NdPd >>954
PowerShellでWeb API作る需要あるのかな
PowerShellでWeb API作る需要あるのかな
957デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 14:27:05.47ID:60Mnn9Dg >>956
自分の場合だけど、Windows の EC2 インスタンスと連携するプログラムを Lambda 上で
作る案件がちょくちょくあって、これまでは Windows 上は PowerShell、Lambda のほうは
P{ython で作ることが多かった。
だけど自分のスキルのせいもあって、PowerShell と Python のコーディングを同時並行で進めると
色々と混乱することが少なくなかったのね。
# 両方 Python で作れば、と思うかもしれんけど、運用の手間を考えると、
# 追加でインストールするものはなるべく少なくしたい
それが、Lambda で PowerShell Core が使えるなら PowerShell で統一できるので、
個人的にすごく捗るな、と。
自分の場合だけど、Windows の EC2 インスタンスと連携するプログラムを Lambda 上で
作る案件がちょくちょくあって、これまでは Windows 上は PowerShell、Lambda のほうは
P{ython で作ることが多かった。
だけど自分のスキルのせいもあって、PowerShell と Python のコーディングを同時並行で進めると
色々と混乱することが少なくなかったのね。
# 両方 Python で作れば、と思うかもしれんけど、運用の手間を考えると、
# 追加でインストールするものはなるべく少なくしたい
それが、Lambda で PowerShell Core が使えるなら PowerShell で統一できるので、
個人的にすごく捗るな、と。
958デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 13:14:02.90ID:16Y59QgZ class構文じゃなくて本物の型を定義したい場合にはAdd-Typeしかないのかな
GUI作るときにPSObjectがうまくデータバインドできなくて困った
GUI作るときにPSObjectがうまくデータバインドできなくて困った
959デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:50:16.79ID:8vtXqMhV https://news.mynavi.jp/itsearch/article/hardware/4054
Powershell6.1で大分パフォーマンス上がったみたいね
パフォーマンス以外に起動も結構早くなった感じ
Powershell6.1で大分パフォーマンス上がったみたいね
パフォーマンス以外に起動も結構早くなった感じ
960デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:35:11.01ID:oUAtTcYe Macだからかもしれない
Macでの実行環境は最適化する余地が大きく残ってたとかがあり得る
Windowsでどうかは比較してみないとなんとも
Macでの実行環境は最適化する余地が大きく残ってたとかがあり得る
Windowsでどうかは比較してみないとなんとも
961デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 15:32:47.04ID:ExWLpVS+ psわざわざ入れるって無理だな
有り物使うだけだからOSアプデで付くのを待つしかない
有り物使うだけだからOSアプデで付くのを待つしかない
962デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 17:32:43.04ID:LWyIHUF+ PowershellはOSによってプリインストールバージョン違うの地味に面倒だな
MS Updateで5.0までは強制的にアップデートしてくれないかな
客先のサーバでSQLモジュールも入って無くてInstall-moduleも入って無くてスクリプト使えなくて困ったわ
MS Updateで5.0までは強制的にアップデートしてくれないかな
客先のサーバでSQLモジュールも入って無くてInstall-moduleも入って無くてスクリプト使えなくて困ったわ
963デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 20:42:27.53ID:OkuzM4NB 今の10の1803ってバージョン何が入ってるの
964デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 21:07:07.34ID:YbvjOj4C 5.1
965デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 10:44:13.46ID:fld0/WcD 2.0ベースでなんとかするテクニックは必須ですよね
966デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 14:33:29.33ID:gea8Zy97 テクニックって程のものって何かある?
使える使えないの差ぐらいじゃないの
使える使えないの差ぐらいじゃないの
967デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 16:17:11.73ID:J00E9zwo 再来年1月にはPowershell2.0プリインストール環境が終了するから2.0に合わせた書き方頑張る気力がイマイチ
Windows7とか2008R2は早く死んでくれないかな
Windows7とか2008R2は早く死んでくれないかな
968デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 16:48:11.63ID:h/HmdYY4 Windows7とか2008R2は最後のまともなバージョン
969デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 21:18:07.69ID:MlTlM5yZ Windows 2000 Proが一番良かった。
970デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 23:10:20.08ID:tgEP6apu971デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 23:21:17.76ID:SoS+Fgug とりあえず3.0以降じゃないとちょっと辛いイメージ
972デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 00:45:26.55ID:/+/kkqPE 何が辛いんだい
ほら言ってごらん
ほら言ってごらん
973デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 00:51:14.63ID:KvcjzmFM 3.0以降じゃないとPsCustomObject使えないとか、コマンドレット充実してなくてNETライブラリ使う羽目になって、もうこれC#で書いたほうが良くね?になるあたりかね
974デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 02:34:13.34ID:MeohIHbL coreに移行して大分経ってからGet-ScheduledTaskとかのWindows専用っぽいコマンドレット無くなってるのに気付いた
まあこれはあんまり使わんしpowershell.exeで実行すりゃいいか
まあこれはあんまり使わんしpowershell.exeで実行すりゃいいか
975デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 06:17:50.14ID:mFTX0OZ0 where-objectでフィルタをかける時、複数条件が必要な場合は
パイプでつなぐしかないですかね?andとかあればいいんですけど
where-object 条件1 | where-object 条件2
パイプでつなぐしかないですかね?andとかあればいいんですけど
where-object 条件1 | where-object 条件2
976デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 06:44:39.40ID:MeohIHbL 論理演算子はもちろんあります
-and -orなど
-and -orなど
977デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 10:50:24.18ID:VwaVbKnV978デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 11:44:45.71ID:I8sm2uyS そもそもカンマでcriteraの文字列を区切ればor指定になるのでは
979デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 21:44:12.84ID:/+/kkqPE980デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 20:48:01.10ID:7Fv0bXJp パワーシェル内でパワーシェルを呼び出す時、どのパワーシェルの処理が成功してるか失敗してるかわかるようにログ出すのはどうすればいいんでしょうか?
981デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 21:56:04.04ID:sIA/07pT >>980
スクリプトの名前等を頭につけるとか
スクリプトの名前等を頭につけるとか
982デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 22:04:42.09ID:7Fv0bXJp ごめん。全然わからん・・・
983デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 22:05:00.95ID:vQC6HMz5 argsでIDを渡すとか
powershell -command { "ID: $($args[0])"} -args 777
powershell -command { "ID: $($args[0])"} -args 777
984デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 22:19:23.32ID:7Fv0bXJp バッチファイルみたいにリダイレクトではログ渡せないのかな?
2>1
みたいなかんじで?
2>1
みたいなかんじで?
985デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:19:17.74ID:nFrei6GD $?で前回のコマンドの実行結果
$lastexitcodeにexitコマンドで返された値が入る(呼び出したスクリプトはexitに戻り値を付けて終了させないとダメ)
$?だとスクリプト内の最後のコマンドの結果が帰るからスクリプトの作りによっては失敗の判定は出来ないのはバッチとかと一緒
$lastexitcodeにexitコマンドで返された値が入る(呼び出したスクリプトはexitに戻り値を付けて終了させないとダメ)
$?だとスクリプト内の最後のコマンドの結果が帰るからスクリプトの作りによっては失敗の判定は出来ないのはバッチとかと一緒
986デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:24:06.69ID:7Fv0bXJp なるほど
呼び出すスクリプト内にエラーコードで正常か異常か$?で判定させてそれをifかなんかで分岐させてエラーコードを呼び出し元のスクリプトの$lastexitcodeをehcoする感じですかね?
呼び出すスクリプト内にエラーコードで正常か異常か$?で判定させてそれをifかなんかで分岐させてエラーコードを呼び出し元のスクリプトの$lastexitcodeをehcoする感じですかね?
987デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:32:12.23ID:rY44Et0R >>979に答えてくれないか
988デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:41:24.75ID:GVMVzq1c >>980
成否判定ならこれでよくね
hoge.ps1
$hoge = $true
if($hoge){exit 1}
exit 0
-------------
$ps = Start-Process hoge.ps1 -Wait -PassThru
switch($ps.ExitCode) {
0 {
"失敗"
}
1 {
"成功"
}
}
成否判定ならこれでよくね
hoge.ps1
$hoge = $true
if($hoge){exit 1}
exit 0
-------------
$ps = Start-Process hoge.ps1 -Wait -PassThru
switch($ps.ExitCode) {
0 {
"失敗"
}
1 {
"成功"
}
}
989デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:44:14.86ID:L+98sdt+ 「どの」を見落としてる
990デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:45:52.94ID:7Fv0bXJp これを呼び出すスクリプト全部に書くってこと?
呼び出し元と先が複数あって、先を全部修正するのが大変なので出来れば元だけで完結させたい
が、無理そうなのでこれを全てに書いていく?
呼び出し元と先が複数あって、先を全部修正するのが大変なので出来れば元だけで完結させたい
が、無理そうなのでこれを全てに書いていく?
991デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:55:10.73ID:GVMVzq1c992デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 00:01:31.08ID:G4IJkzod993デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 00:57:32.40ID:VXCTyrZC994デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 03:31:08.27ID:0K1bBeTL995デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 05:18:39.42ID:06HomXwK >>979
-inならいけるけど、まあ違うんだろうな
dir | where { $_.name -in "a1.txt","a2.txt","b1.txt" }
$list = @( "a1.txt","a2.txt","b1.txt" )
dir | where { $_.name -in $list }
-inならいけるけど、まあ違うんだろうな
dir | where { $_.name -in "a1.txt","a2.txt","b1.txt" }
$list = @( "a1.txt","a2.txt","b1.txt" )
dir | where { $_.name -in $list }
996デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 08:24:03.86ID:2kAOJdzZ >>979
適当こいただけじゃないのかな
PSのカンマ演算子は配列を作り、配列の要素が複数なら内容問わず真になる
そもそもカンマでの結合はORなのかANDなのか意図が曖昧
仕様としても微妙だしバッドプラクティスに思える
適当こいただけじゃないのかな
PSのカンマ演算子は配列を作り、配列の要素が複数なら内容問わず真になる
そもそもカンマでの結合はORなのかANDなのか意図が曖昧
仕様としても微妙だしバッドプラクティスに思える
997デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 17:47:31.12ID:G4IJkzod998デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 18:41:58.03ID:iKGY38Kd999デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 21:10:27.51ID:PXd6fmY+ >>994-997
ありがとう
ありがとう
1000デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 21:31:03.39ID:G4IJkzod (1..1000 |% {if ($_ -eq 1000) {write-output "1000 complete!"} else { write-output $_}}) -join " "
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 682日 15時間 1分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 682日 15時間 1分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代★2 [七波羅探題★]
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 愛知県警さん、デモの道路許可申請に2500円の手数料を徴収していた(一部の団体は除く) [593776499]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- じゃんけんしよう!じゃんけ~ん
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]