プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/01(木) 16:58:30.97ID:gTkHDluD
プログラミングのお題スレです。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
2016/12/01(木) 19:14:53.02ID:sow3BhsA
即死回避
2016/12/01(木) 21:04:32.24ID:bG1bMw/g
puts 'そ'
2016/12/01(木) 22:56:02.34ID:sN9AIsZM
printfn "れ"
2016/12/01(木) 23:26:28.91ID:Vh7HCfjU
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169413998/656
この問題
2つの1バイトのビットパターン b,w (b&w == 0) に対して
r = base[b|w]+b (or base[b|w]+w)
を重複なく定める配列

6668まで縮める配列を見つけたけどもっと縮める或は6561ぴったりにする配列はあるのだろうか

int base[] = {
612,614,1681,1054,4528,3808,6078,2684,3278,3262,6349,336,5719,4410,6249,
700,1587,1584,5960,2284,4738,3352,6230,2412,4496,3514,5924,516,4770,3546,6636,
2876,4371,3096,6497,1952,5977,3880,5696,2668,6153,4268,5708,320,6235,3984,6182,
812,4354,4282,6549,1576,5713,3384,6541,2372,6029,4350,6425,1508,6155,4090,6605,
1760,3620,3496,5182,692,6058,3612,6094,1020,3694,3774,6317,580,4732,3480,6217,
716,6260,3740,5672,1416,6050,3768,6086,2180,6254,3674,6256,1288,6048,3898,6284,
2844,6522,2968,5680,1936,5711,3864,6142,1132,6093,3646,6313,564,6169,3936,6297,
1140,6510,4226,6489,2156,6508,3192,6514,2540,6025,4222,6413,1572,6027,4048,6380,
2716,4396,3266,5559,548,4690,3712,5628,980,5319,3246,5555,368,4540,3214,5567,
908,5380,3258,5800,1544,4876,3320,4938,972,5436,3486,5828,1512,4706,3290,5491,
2308,4693,3250,4755,1980,5833,3792,5791,1912,5285,4204,5281,1956,5769,3198,5265,
1888,4691,4218,5866,1960,5860,3728,5839,2348,5862,3450,5636,256,4428,4026,5201,
1696,4947,3500,5150,568,4969,3456,4961,556,4945,3642,4977,464,4636,3658,4993,
876,4955,3608,5640,1424,4682,3512,4906,2148,5410,3390,5376,1284,5404,3802,5459,
1252,4685,2952,5146,1908,5721,3472,5122,996,4701,4176,4949,448,4620,4188,5130,
732,4699,2944,5792,2064,5735,3200,4866,2468,5374,2940,4687,260,4426,2942,4427,0
};
2016/12/02(金) 00:12:44.35ID:gTW8SJ/a
リンク開けねーし日本語意味不明だし
2016/12/02(金) 00:32:31.53ID:IjczpQdN
二つの2^8の形で表されている実質3^8の状態を一回の256要素の配列の参照と加算で
0から6561になるべく近いユニークな数に変換するその配列を求めるって問題

for (w = 0; w < 256; w++) {
for (b = 0; b < 256; b++) {
if ((b & w) == 0) {
if (++a[base[b | w] + b] > 1)
printf ("err\n");
}
}
}
これをエラーが出ないように通す配列
2016/12/06(火) 09:57:55.18ID:4tk1iq5o
>>1おつ
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/07(水) 14:23:07.62ID:ltGABuaa
景気付けにどうぞ

お題:以下の数列を出力するプログラム
[0, 10, 1110, 110, 2110, 122110, 11222110, 2122110, 1211222110, 11122122110,...]
2016/12/07(水) 18:06:29.71ID:qM0eFzSC
法則性が分からん
2016/12/07(水) 19:07:54.18ID:ijEXmeus
>>9 Java
http://ideone.com/SjEe5N

>>10と同じで法則性考えるのに時間がかかったわ
2016/12/07(水) 19:15:52.19ID:Gz2S0y7j
>>9 Nim
https://ideone.com/WLvRqB
2016/12/08(木) 00:20:55.59ID:Gvasb8BC
>>9
・法則見つけた瞬間までがピーク
・実際書くと何一つスッキリ書けなくて悔しい
https://ideone.com/n0RoNr

[
2016/12/08(木) 00:21:30.57ID:Gvasb8BC
>>9 ruby
・法則見つけた瞬間までがピーク
・実際書くと何一つスッキリ書けなくて悔しい
https://ideone.com/n0RoNr

["0", "10", "1110", "110", "2110", "122110", "11222110", "2122110", "1211222110", "11122122110", "12211222110", "11222122110"]
2016/12/08(木) 00:53:14.68ID:T7wNCBuS
>>9 ruby ちょい整理
https://ideone.com/kyw9bm
2016/12/08(木) 22:20:30.70ID:eRjONenV
・前項の数字の1の位から順に見てって、数字が連続する数を数えていく。
・数字とその連続数を1の位から順に埋める
・3の数字は削除する
2016/12/09(金) 16:43:25.82ID:pZMdQcgu
お題: 文字列に含まれる複数のURLをHTMLのaタグで囲って出力してください。詳細な仕様はないです。
例: http://ideone.com/NY2ooA
2016/12/09(金) 21:12:11.14ID:Ees/IyTq
例に出されたURLも不正だし
>詳細な仕様はないです。
となると判別不能では
2016/12/09(金) 21:52:57.66ID:BOiFZI5h
>>9 Nim
あまりに不細工だったので書き直し
https://ideone.com/9q80v4

正規表現使うバージョン(ただしideoneは古すぎてコンパイルできない)
https://ideone.com/01ktu2
2016/12/10(土) 04:17:33.77ID:mNmdekz4
イデオンって投稿時にURL置換するんだよな。
2117
垢版 |
2016/12/10(土) 11:48:18.29ID:E4ED1H/i
ideone.comをフィルターしてるのかと思ったらURL全般だめっぽい
2016/12/11(日) 18:00:53.14ID:RSXbZT65
>>9 Perl
use feature qw{:5.16};
sub {
$_ = join'', @_;
exit if length > 12;
say;
@_ = ();
while (/((.)\2*)$/) {
$len = length($1);
$len = '' if $len > 2;
unshift @_, $len . $2;
$_ = $`
}
goto __SUB__;
}->(0);

無名関数の末尾再帰を使って記述してみました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況