プログラミングのお題スレです。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
探検
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/01(木) 16:58:30.97ID:gTkHDluD
2016/12/31(土) 22:12:03.44ID:FA/ffAJp
2016/12/31(土) 22:16:03.44ID:oE9oDlU2
ああ、2017ぐらいなら何の工夫もせず力技でごり押ししても大丈夫なのか。
そりゃそうだなw
しかし俺は大みそかに何でこんなスレ覗いてるんだw
そりゃそうだなw
しかし俺は大みそかに何でこんなスレ覗いてるんだw
2016/12/31(土) 22:56:06.40ID:07cXWtfS
>>31 Emacs Lisp
(require 'cl-lib)
(defun a (x)
(cl-assert (and (integerp x) (> x 1)))
(let ((l (let ((max-lisp-eval-depth most-positive-fixnum)
(max-specpdl-size most-positive-fixnum))
(b (cl-loop for i from 2 to x collect i)))))
(when (= (car (last l)) x) (length l))))
(defun b (l)
(when l
(cons (car l) (b (cl-remove-if (lambda (x) (= (% x (car l)) 0)) (cdr l))))))
(mapcar (lambda (x) (cons x (a x))) '(2 3 4 5 2017))
((2 . 1) (3 . 2) (4) (5 . 3) (2017 . 306))
(require 'cl-lib)
(defun a (x)
(cl-assert (and (integerp x) (> x 1)))
(let ((l (let ((max-lisp-eval-depth most-positive-fixnum)
(max-specpdl-size most-positive-fixnum))
(b (cl-loop for i from 2 to x collect i)))))
(when (= (car (last l)) x) (length l))))
(defun b (l)
(when l
(cons (car l) (b (cl-remove-if (lambda (x) (= (% x (car l)) 0)) (cdr l))))))
(mapcar (lambda (x) (cons x (a x))) '(2 3 4 5 2017))
((2 . 1) (3 . 2) (4) (5 . 3) (2017 . 306))
2016/12/31(土) 23:05:34.75ID:39E0aGGL
2017/01/01(日) 11:09:07.28ID:IDYigKuX
2017/01/01(日) 12:49:27.41ID:AcyWguNB
>>31 ruby2.0.0
require 'prime'
def f9031(n)
Prime.prime?(n) && Prime.each_with_index.find {|p, _| p == n}
end
p f9031(4), f9031(2), f9031(2017)
↓
false
[2, 0]
[2017, 305]
require 'prime'
def f9031(n)
Prime.prime?(n) && Prime.each_with_index.find {|p, _| p == n}
end
p f9031(4), f9031(2), f9031(2017)
↓
false
[2, 0]
[2017, 305]
2017/01/02(月) 13:41:39.67ID:jOTKTTu2
>>31
Bash
seq 2017 | factor | awk '{happy = $1;new=0}NF==2{year++;new=1} END{
print happy,new?year "th":"no","prime"}'
Bash
seq 2017 | factor | awk '{happy = $1;new=0}NF==2{year++;new=1} END{
print happy,new?year "th":"no","prime"}'
41片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/01/02(月) 15:29:42.51ID:h8C28I9Z お題:与えられたクレジットカードの番号が正しいかどうか判定するプログラム。
42片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/01/02(月) 15:34:59.42ID:h8C28I9Z お題:個人情報(氏名、年齢、住所、電話番号)のダミーデータ(偽物のデータ)を大量に作成するプログラムを作れ。
2017/01/02(月) 15:41:47.73ID:h8C28I9Z
上げまして
2017/01/02(月) 15:47:49.69ID:jOTKTTu2
>>42
wget -r -l 0 URL で適当なサイトから住所のデータを持ってきてシャッフルしダミーデータを生成
wget -r -l 0 URL で適当なサイトから住所のデータを持ってきてシャッフルしダミーデータを生成
2017/01/02(月) 16:37:06.06ID:4fVv1Ig/
正しいかどうかはクレカ会社でないとわからない
Luhnアルゴリズムの計算だけでいいならわりと楽だけど
Luhnアルゴリズムの計算だけでいいならわりと楽だけど
2017/01/02(月) 17:39:17.52ID:fYcUjGFM
ダミーだから、実在する住所、通話可能な番号は許可しないんだよな?
50片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/01/02(月) 18:27:21.29ID:h8C28I9Z 住所や電話番号の一部を伏せ字にすれば迷惑が掛からないとは思うが。。。
ダミーデータの用途によるんだよね。データベースのテスト用とか、●●●●用とか。
ダミーデータの用途によるんだよね。データベースのテスト用とか、●●●●用とか。
51片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/01/02(月) 18:48:13.86ID:h8C28I9Z ヒント:住所テキストデータの意味の定義は郵便局が行っている。
2017/01/04(水) 12:00:38.64ID:y99Ue0/2
お題:□に自然数を入れて式を成立させる。^は、べき乗。
□^□+□^□=2017
□^□+□^□=2017
2017/01/04(水) 12:44:11.80ID:WgerS0Nf
回答無限個あるけどいいの?
2017/01/04(水) 13:15:36.49ID:UpZyqzsr
なにわろてんねん
2017/01/04(水) 18:33:26.02ID:dwq5ZcuT
http://ideone.com/BinLDz
C++??なんかへんな問題だな。
C++??なんかへんな問題だな。
56片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/01/04(水) 18:36:48.39ID:83LRywdJ 1^X+2016^1=2017
という形の解が無数に存在する。
これに対する制限がなければ面白くない。
という形の解が無数に存在する。
これに対する制限がなければ面白くない。
5752
2017/01/04(水) 19:17:06.25ID:y99Ue0/2 では□に入れるのを2以上の自然数に変更させてください
2017/01/04(水) 23:01:48.48ID:tU35eaIW
>>57
C++
自然数nがa^b (a>=2,b>=2)で表せるかどうか判定する関数(isFact)の
キャストが糞だから誰かいい書き方教えてください…
http://ideone.com/cB1Ncw
C++
自然数nがa^b (a>=2,b>=2)で表せるかどうか判定する関数(isFact)の
キャストが糞だから誰かいい書き方教えてください…
http://ideone.com/cB1Ncw
2017/01/04(水) 23:17:21.92ID:dwq5ZcuT
2017/01/04(水) 23:37:14.33ID:I0E1npQu
2017/01/04(水) 23:41:45.40ID:I0E1npQu
パフォーマンス改良
http://ideone.com/WDu0Ox
http://ideone.com/WDu0Ox
2017/01/04(水) 23:54:08.76ID:dwq5ZcuT
2017/01/05(木) 00:33:24.56ID:FeYPKi0Y
2017/01/05(木) 01:06:45.10ID:FeYPKi0Y
>>57 Java
http://ideone.com/hNhAMC
>>63の ArrayList<String>[] list = new ArrayList[n]; がすんげぇメモリの無駄に思えたので
http://ideone.com/hNhAMC
>>63の ArrayList<String>[] list = new ArrayList[n]; がすんげぇメモリの無駄に思えたので
2017/01/05(木) 01:50:33.81ID:Tpy8rHG5
2017/01/05(木) 23:04:17.78ID:Rf7MYzqE
2017/01/06(金) 07:39:18.38ID:zAIptLYs
>>66
12^3 + 17^2 = 2017
17^2 + 12^3 = 2017
AB入れ替わりのこれはあるのに
3^4 + 44^2 = 2017
9^2 + 44^2 = 2017
がないのはなんでなんだぜ?
12^3 + 17^2 = 2017
17^2 + 12^3 = 2017
AB入れ替わりのこれはあるのに
3^4 + 44^2 = 2017
9^2 + 44^2 = 2017
がないのはなんでなんだぜ?
2017/01/06(金) 08:14:14.51ID:6Va7LE9a
ループ2が43で十分ってことになってるからかな??
2017/01/06(金) 08:20:39.24ID:FKYJf0Ai
全てのパターンを調べろっていうお題じゃないからな
2017/01/06(金) 09:28:08.44ID:0R4aMgJq
>>57 Squeak/Pharo Smalltalk
| ans |
ans := OrderedCollection new.
(2 to: 2017 sqrt) asDigitsToPower: 4 do: [:digits |
((digits first: 2) raisedTo: (digits last: 2)) sum = 2017
ifTrue: [ans add: ('{1}^{3}+{2}^{4}' format: digits)]
].
^ans asStringWithCr
| ans |
ans := OrderedCollection new.
(2 to: 2017 sqrt) asDigitsToPower: 4 do: [:digits |
((digits first: 2) raisedTo: (digits last: 2)) sum = 2017
ifTrue: [ans add: ('{1}^{3}+{2}^{4}' format: digits)]
].
^ans asStringWithCr
2017/01/06(金) 21:50:55.39ID:aMqQPymQ
>>66
コメントアウトで書いた議論をそのままコードにすればいいのに、そんなにマジックナンバー埋め込んでどうすんだ
コメントアウトで書いた議論をそのままコードにすればいいのに、そんなにマジックナンバー埋め込んでどうすんだ
2017/01/08(日) 13:22:26.64ID:XDbKIsfA
画面に並んでいるコントロールに左上から右下にタブ順を割り振るアルゴリズムってどう書きますか?
要するに矩形のソート方法です
綺麗に並んでるとは限りませんし重なっているものもあります
目で見た感覚的に正しくなるようにできますかね?
要するに矩形のソート方法です
綺麗に並んでるとは限りませんし重なっているものもあります
目で見た感覚的に正しくなるようにできますかね?
2017/01/08(日) 14:54:28.66ID:pxQLZoyB
>>72
(1) 重心の座標を求めて、
(2) Yでソート後Xでソート
とか。
まあ「感覚的に正しい」なんて要件はこの手の問題じゃ曖昧以外の何でもないし
どうやっても厳密な定義は無理だから、普通に左上座標で妥協してもいいんじゃないの
(1) 重心の座標を求めて、
(2) Yでソート後Xでソート
とか。
まあ「感覚的に正しい」なんて要件はこの手の問題じゃ曖昧以外の何でもないし
どうやっても厳密な定義は無理だから、普通に左上座標で妥協してもいいんじゃないの
2017/01/08(日) 15:11:05.77ID:RSx5of9s
2017/01/08(日) 17:11:20.51ID:8OGZNgRf
完全にスレチです。
JSスレでどうぞ。
JSスレでどうぞ。
2017/01/08(日) 17:17:34.30ID:5tCF0ZUl
>>72
要件が曖昧すぎる
どこを左上として、どこを右下とするのかで結果が変わるだろうし、あなたの感覚とズレが生じることもありえる
円形や一直線に並んでいる場合どこを左上とするのか、
画面右上、左下、右下を結んだ三角形(凾フような形)に並んでいるとき、左上と呼べるようなコントロールが存在しないけど、どうするのか
要件が曖昧すぎる
どこを左上として、どこを右下とするのかで結果が変わるだろうし、あなたの感覚とズレが生じることもありえる
円形や一直線に並んでいる場合どこを左上とするのか、
画面右上、左下、右下を結んだ三角形(凾フような形)に並んでいるとき、左上と呼べるようなコントロールが存在しないけど、どうするのか
2017/01/08(日) 17:27:52.04ID:MJfiP+Ss
2017/01/08(日) 17:33:29.68ID:pxQLZoyB
2017/01/08(日) 17:43:37.92ID:MJfiP+Ss
2017/01/08(日) 17:54:48.18ID:pxQLZoyB
2017/01/08(日) 18:05:19.61ID:RSx5of9s
これ業務じゃないんだし、自分だったらこう実装するっていうのを書いてけばええやん
2017/01/08(日) 18:21:10.87ID:XDbKIsfA
というかこの問題は順位付けに自明な定義がないところが肝です
AIなどでもそうですけど最近は曖昧かつ感覚に矛盾しない答えを求められる事が増えてきています
AIなどでもそうですけど最近は曖昧かつ感覚に矛盾しない答えを求められる事が増えてきています
2017/01/08(日) 22:47:32.14ID:Qw43e7Zm
で、お題ってどれ?
2017/01/08(日) 23:19:01.41ID:4zEbWvNh
左上と右下を結ぶ線が垂直軸となる座標系に変換して
上から順に拾っていくだけじゃないの?
上から順に拾っていくだけじゃないの?
2017/01/08(日) 23:27:18.98ID:c38VN46k
>>84
それだと(0, 80は(100, 0)より順番が若くなる気がするんだけどw
それだと(0, 80は(100, 0)より順番が若くなる気がするんだけどw
2017/01/09(月) 00:07:13.57ID:g5s54bF4
2017/01/09(月) 00:12:11.15ID:i1HzEaEu
>>86
自分で自分の言ってることが分かってないのかw
A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
AはBの「上」になる。
このぐらいのことそれを思いついた5秒後に分かれよほんと
自分で自分の言ってることが分かってないのかw
A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
AはBの「上」になる。
このぐらいのことそれを思いついた5秒後に分かれよほんと
2017/01/09(月) 03:09:12.91ID:iIb+NoJa
xでソートしてからyでソートだよな?
違う?
違う?
2017/01/09(月) 07:01:36.39ID:s6rymSkb
>>88
(10,0)と(5,10000)で後者が先に選択されるのはいやだ
次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈ a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
(10,0)と(5,10000)で後者が先に選択されるのはいやだ
次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈ a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
2017/01/09(月) 07:04:25.54ID:s6rymSkb
ミスった
次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈Uが存在し a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
要するに連結した長方形を集めるイメージですね
タグの順位付けしたい長方形の集合を連結した長方形の集合に分割してから
次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈Uが存在し a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
要するに連結した長方形を集めるイメージですね
タグの順位付けしたい長方形の集合を連結した長方形の集合に分割してから
2017/01/09(月) 07:08:49.40ID:s6rymSkb
>>90
ほんとごめんなさい
集合Uの頂点を、最も原点(0,0)と集合Uの要素の長方形との距離が最も小さくなる長方形の左上の点と定義して
集合についてソートして、集合の要素についてxでソートするのが個人的に自然な感覚かなぁ
ほんとごめんなさい
集合Uの頂点を、最も原点(0,0)と集合Uの要素の長方形との距離が最も小さくなる長方形の左上の点と定義して
集合についてソートして、集合の要素についてxでソートするのが個人的に自然な感覚かなぁ
2017/01/09(月) 07:18:31.23ID:s6rymSkb
2017/01/09(月) 08:02:40.56ID:g5s54bF4
>>87
> A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
> AはBの「上」になる。
AがBの上になるのはあなたがそう変換した(あなたが決めた)からですよ
現在の座標系と左上と右下を結ぶ線が垂直軸となる座標系との関係性には
自由度があります(1秒で気付くと思いますが)
どのような関係にするかはお題の人間の感覚的に正しく見えるような関係を
選ぶべきであって、あなたが選択した関係に従って変換された座標に対して
あなたがおかしいと思ったというだけですね
> A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
> AはBの「上」になる。
AがBの上になるのはあなたがそう変換した(あなたが決めた)からですよ
現在の座標系と左上と右下を結ぶ線が垂直軸となる座標系との関係性には
自由度があります(1秒で気付くと思いますが)
どのような関係にするかはお題の人間の感覚的に正しく見えるような関係を
選ぶべきであって、あなたが選択した関係に従って変換された座標に対して
あなたがおかしいと思ったというだけですね
2017/01/09(月) 10:48:32.68ID:LhlDvgN3
2017/01/09(月) 10:56:12.03ID:LhlDvgN3
ああ、きっと>>93の世界では平行移動で2点間の相対的な位置関係が
変わるんだろうねw
変わるんだろうねw
2017/01/09(月) 17:11:09.51ID:s0WlKSpH
2017/01/09(月) 19:58:25.90ID:nfkV3o0K
2017/01/10(火) 18:29:09.08ID:Ilw6o9KC
2017/01/10(火) 20:42:50.38ID:ld93epow
100デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 21:08:13.05ID:fM7Pfoze キチガイ降臨age
101デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 21:19:39.42ID:NXUZz/0q 多分アマゾンギフトの人だよ
102デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 21:52:46.22ID:KKLCbaCP 煽って教えてもらうメソッドか
低能って嫌だな
低能って嫌だな
103デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 22:22:58.60ID:EjxLrxqR どっちかっていうと消えてくれた方がありがたい
104デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 22:34:23.43ID:U9oYccVU105デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 22:36:50.29ID:U9oYccVU106デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 12:22:04.85ID:gkYh8YCT 教えるも糞も最初から正解は書いてある>>87
107デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 14:49:58.96ID:iTAjJX4H >>104-105
uyか?Qか?
uyか?Qか?
108デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 19:39:31.27ID:J0kepQ6p QZ=>>96
109デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 21:08:00.35ID:0XwQtfyu QZ怒りのマンガでわかる心理学
110デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 21:11:32.29ID:NdPILmY+111デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 21:13:18.42ID:NdPILmY+112デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 21:14:22.15ID:NdPILmY+ 心理学怒りのマンガでわかるQZ
113デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 21:18:25.47ID:NdPILmY+ 頭の中がQZでいっぱいな心理学おじさんはQ呼称で自分だけは特別な存在アピール
114デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 23:33:02.72ID:IQVyJq11 感覚に頼るような変なお題出すからキチガイが湧くんだよ
115デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 00:14:22.68ID:OC4R5S2o IDが出るようになったのになぜQはコテを消したのか?
とんだチキンだったのではないだろうか?
とんだチキンだったのではないだろうか?
116デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 07:39:01.18ID:sAp1jMS4 心理学怒涛の寝ても覚めてもQZ
117デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 13:04:44.00ID:OdpRjvqI >>16
ようQ
ようQ
118デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 13:06:09.71ID:OdpRjvqI119デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 21:59:23.34ID:yV1HOyPB 心理学最終手段の居直りQ連呼
120デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 22:00:27.56ID:yV1HOyPB 心理学おじさんとQZを同じ部屋にとじこめたらどうなるの?
121デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 22:38:03.38ID:KUw+Fq2e ラップでも始めるんじゃね。
122デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 18:15:01.00ID:hu5eqRYQ QZ=>>96
123デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 21:36:42.18ID:A97spPPP お題:平面上に四つの点を二点間の距離が二種類になるように配置する
124デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 23:31:20.40ID:Z31HhTHu 正三角形+中心
一辺を共有する二つの正三角形
正方形
他にあるかな?
一辺を共有する二つの正三角形
正方形
他にあるかな?
125デフォルトの名無しさん
2017/01/14(土) 03:29:31.67ID:OgQ0DzZw 異なる辺の長さa,bに対して
1)a:5本, b:1本
正三角形(辺の長さa)×2の菱形のみ
2)a:4本, b:2本
2辺と対角線の長さがaの凧型
正方形(辺の長さa)
3)a:3本, b:3本
正三角形と重心
3)はまだまだありそう
1)a:5本, b:1本
正三角形(辺の長さa)×2の菱形のみ
2)a:4本, b:2本
2辺と対角線の長さがaの凧型
正方形(辺の長さa)
3)a:3本, b:3本
正三角形と重心
3)はまだまだありそう
126デフォルトの名無しさん
2017/01/18(水) 21:37:38.36ID:6wTe0sJ+ sage>>123
●
●
● ●
ーーー
●
● ●
●
ーーー
● ●
● ●
ーーー
● ●
● ●
ーーー
●
●
● ●
ーーー
● ●
● ●
●
●
● ●
ーーー
●
● ●
●
ーーー
● ●
● ●
ーーー
● ●
● ●
ーーー
●
●
● ●
ーーー
● ●
● ●
127デフォルトの名無しさん
2017/01/18(水) 22:19:10.68ID:vpMv+OF/ >>126
座標で書いてくれw
座標で書いてくれw
128デフォルトの名無しさん
2017/01/18(水) 22:50:29.86ID:nuz5iQOv プログラムで書いてくれ
129デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 12:26:45.56ID:ZgJp4HEV >>123
平面上に3点P1、P2、P3を配置して三角形を作る時、正三角形を含む二等辺三角形でなければならない
これ以外の配置のやり方をすると辺の長さが3種類となって前提に反する
上記のように配置した3点3点P1、P2、P3に4点目P4を配置するとき、
A) 二等辺三角形P1P2P3と底辺を共有し、長さが等しい辺と同じ長さの2辺をもつ2等辺三角形となるようにP4を配置する
(底辺を共有するように二等辺三角形二つを配置する)
または
B) 三角形P1P2P3が正三角形のとき、外接円の中心と一致するようにP4を配置する
の二通りの配置の仕方がある。逆に言えば、この条件に従うように座標を決定すれば無限の配置の仕方が可能
平面上に3点P1、P2、P3を配置して三角形を作る時、正三角形を含む二等辺三角形でなければならない
これ以外の配置のやり方をすると辺の長さが3種類となって前提に反する
上記のように配置した3点3点P1、P2、P3に4点目P4を配置するとき、
A) 二等辺三角形P1P2P3と底辺を共有し、長さが等しい辺と同じ長さの2辺をもつ2等辺三角形となるようにP4を配置する
(底辺を共有するように二等辺三角形二つを配置する)
または
B) 三角形P1P2P3が正三角形のとき、外接円の中心と一致するようにP4を配置する
の二通りの配置の仕方がある。逆に言えば、この条件に従うように座標を決定すれば無限の配置の仕方が可能
130デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 13:43:42.27ID:ff1dOA50131デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 14:02:27.30ID:ff1dOA50132デフォルトの名無しさん
2017/02/21(火) 19:03:19.21ID:vHI0u4yb お題:ある数 n が与えられたとして、n の原始根の位数を求めよ
条件:原始根については https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E6%A0%B9%EF%BC%8C%E6%8C%87%E6%95%B0
を参照せよ、ただし、このテキストでは n が素数であることを前提にしているが、原始根は n が素数でなくても存在する。n が素数でない場合にも対応せよ。
原始根を、小さい数から順次位数を力技で求める方法は認めない。
n の原始根が存在しない場合にアルゴリズムが停止する必要は要請しない。
条件:原始根については https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E6%A0%B9%EF%BC%8C%E6%8C%87%E6%95%B0
を参照せよ、ただし、このテキストでは n が素数であることを前提にしているが、原始根は n が素数でなくても存在する。n が素数でない場合にも対応せよ。
原始根を、小さい数から順次位数を力技で求める方法は認めない。
n の原始根が存在しない場合にアルゴリズムが停止する必要は要請しない。
133デフォルトの名無しさん
2017/03/02(木) 16:39:35.38ID:TV66ybVQ なんでお前偉そうなの
宿題は自分でやりな
宿題は自分でやりな
134デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 09:55:45.90ID:SUJ1/PZz C言語スレよりロンダリング
x面体のサイコロy個を振って得られる出目のヒストグラムを出力するプログラムを作ろう
dice.exe 6 3 (6面体のサイコロ3個) の出力例
出目 出現回数 出現率
---- -------- ------
3 1 0.46
4 3 1.39
5 6 2.78
6 10 4.63
7 15 6.94
8 21 9.72
9 25 11.57
10 27 12.50
11 27 12.50
12 25 11.57
13 21 9.72
14 15 6.94
15 10 4.63
16 6 2.78
17 3 1.39
18 1 0.46
x面体のサイコロy個を振って得られる出目のヒストグラムを出力するプログラムを作ろう
dice.exe 6 3 (6面体のサイコロ3個) の出力例
出目 出現回数 出現率
---- -------- ------
3 1 0.46
4 3 1.39
5 6 2.78
6 10 4.63
7 15 6.94
8 21 9.72
9 25 11.57
10 27 12.50
11 27 12.50
12 25 11.57
13 21 9.72
14 15 6.94
15 10 4.63
16 6 2.78
17 3 1.39
18 1 0.46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★3 [少考さん★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… [BFU★]
- ぽっちゃりインフルエンサー藤田シオンさん(32) 「こう見えて76キロあります」→「サバ読むな」「どう見ても90kg」と批判受け謝罪 [muffin★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪
- 内閣に1人、とんでもない無能おるやろ? アイツ辞めさせんとこの国は滅ぶぞ!!🗾 [363226198]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している」事実上の答弁撤回か [931948549]
- 田中ほのか(54)が糞うざいからそろそろどうにかしようぜ🏡
