プログラミングのお題スレです。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
探検
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/01(木) 16:58:30.97ID:gTkHDluD
547デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:29:36.36ID:w6RxEhSu548デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 17:45:33.07ID:tyQvRaHd549デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 17:47:47.85ID:tyQvRaHd550デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 18:26:18.44ID:80k6Tqnu 関数の入出力の型が同一である必要がある
Cならintをchar*と解釈するわけにいかないから構造体だろう
Cならintをchar*と解釈するわけにいかないから構造体だろう
551デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 22:30:47.29ID:PEiEI8OX スレッドローカル変数で
書いてみている
書いてみている
552デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 22:51:39.70ID:PEiEI8OX >>509 Squeak Smalltalk だけどなんとか >>547 っぽい方法で
| FizzBuzzQuiz |
FizzBuzzQuiz := Trait named: #FizzBuzzQuiz uses: #() category: 'FizzBuzz-Quiz'.
FizzBuzzQuiz compile: 'isDivisibleBy: m
^(Processor activeProcess environmentAt: #fbValue) isDivisibleBy: m'.
FizzBuzzQuiz compile: ', str Processor activeProcess environmentAt: #fbValue put: self. ^str'.
FizzBuzzQuiz compile: 'fizz ^(self isDivisibleBy: 3) ifTrue: [self, ''Fizz''] ifFalse: [self]'.
FizzBuzzQuiz compile: 'buzz ^(self isDivisibleBy: 5) ifTrue: [self, ''Buzz''] ifFalse: [self]'.
{Number. String} do: [:each | each uses: FizzBuzzQuiz].
1 fizz buzz. "=> 1 "
3 fizz buzz. "=> 'Fizz' "
5 fizz buzz. "=> 'Buzz' "
15 fizz buzz. "=> 'FizzBuzz' "
14 fizz buzz. "=> 14 "
FizzBuzzQuiz compile: 'gizz ^(self isDivisibleBy: 7) ifTrue: [self, ''Gizz''] ifFalse: [self]'.
7 fizz buzz gizz. "=> 'Gizz' "
21 fizz buzz gizz. "=> 'FizzGizz' "
35 fizz buzz gizz. "=> 'BuzzGizz' "
105 fizz buzz gizz. "=> 'FizzBuzzGizz' "
105 fizz gizz buzz. "=> 'FizzGizzBuzz' "
| FizzBuzzQuiz |
FizzBuzzQuiz := Trait named: #FizzBuzzQuiz uses: #() category: 'FizzBuzz-Quiz'.
FizzBuzzQuiz compile: 'isDivisibleBy: m
^(Processor activeProcess environmentAt: #fbValue) isDivisibleBy: m'.
FizzBuzzQuiz compile: ', str Processor activeProcess environmentAt: #fbValue put: self. ^str'.
FizzBuzzQuiz compile: 'fizz ^(self isDivisibleBy: 3) ifTrue: [self, ''Fizz''] ifFalse: [self]'.
FizzBuzzQuiz compile: 'buzz ^(self isDivisibleBy: 5) ifTrue: [self, ''Buzz''] ifFalse: [self]'.
{Number. String} do: [:each | each uses: FizzBuzzQuiz].
1 fizz buzz. "=> 1 "
3 fizz buzz. "=> 'Fizz' "
5 fizz buzz. "=> 'Buzz' "
15 fizz buzz. "=> 'FizzBuzz' "
14 fizz buzz. "=> 14 "
FizzBuzzQuiz compile: 'gizz ^(self isDivisibleBy: 7) ifTrue: [self, ''Gizz''] ifFalse: [self]'.
7 fizz buzz gizz. "=> 'Gizz' "
21 fizz buzz gizz. "=> 'FizzGizz' "
35 fizz buzz gizz. "=> 'BuzzGizz' "
105 fizz buzz gizz. "=> 'FizzBuzzGizz' "
105 fizz gizz buzz. "=> 'FizzGizzBuzz' "
553デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:25:43.37ID:wOaJDXIV554デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:49:01.13ID:wOaJDXIV555デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 19:17:51.82ID:WU5gUeBt556デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:26:14.16ID:12RNBD+4 過去問を眺めていたが、もっとお気楽な問題が多かったようですね
肩慣らし問題を一つ
問題
循環小数を有理数に直せ。
循環節は括弧をつかって表現する。
例
0.[555] = 5/9
0.3[33] = 1/3
12.[345] = 4111/333
1.2[34] = 611/495
肩慣らし問題を一つ
問題
循環小数を有理数に直せ。
循環節は括弧をつかって表現する。
例
0.[555] = 5/9
0.3[33] = 1/3
12.[345] = 4111/333
1.2[34] = 611/495
557デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:45:12.25ID:IPnwHMWa 連分数を使うのかね
558デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 23:12:59.97ID:Y75uJW9z559デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 15:01:04.33ID:qd6dTZ1I 循環小数は有理数な訳だが
560デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 16:22:17.58ID:kN20YVKE 0.[555] = 0.[5] = 5/9
0.3[33] = 0.[3] = 3/9
12.[345] = 12+345/999
1.2[34] = 1.2+34/990
0.3[33] = 0.[3] = 3/9
12.[345] = 12+345/999
1.2[34] = 1.2+34/990
561デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 18:47:49.98ID:ELG/Hivs てすと
562デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 11:15:59.21ID:xwRaz5Kx563デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 11:35:57.38ID:bG8m3FQp ああ。なんとなくわかった。10の桁数乗の値で割るとそっくりそのまま小数点以下になるが
1足りないから循環するのか。ああ、しかし、数学的にどう表現したらいいかわからない。w
1足りないから循環するのか。ああ、しかし、数学的にどう表現したらいいかわからない。w
564デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 15:51:59.37ID:+Osy4cjh お題:顔文字(^o^)があります。この(^o^)を左右に動かしながら出力します。(^o^)は左から右へ一文字ずつ動き、端に到達した瞬間だけ(^o^)から(>_<)に変化し、また(^o^)に戻って左端へ行き、同じように繰り返します。
端から端までは最初80文字分の幅がありますが、(^o^)が端に達した回数だけ1文字ずつ狭くなっていき、最終的に(^o^)の端まで狭くなり、(^o^)が動けなくなります。(^o^)が動けなくなったらプログラムを終了してください。
端から端までは最初80文字分の幅がありますが、(^o^)が端に達した回数だけ1文字ずつ狭くなっていき、最終的に(^o^)の端まで狭くなり、(^o^)が動けなくなります。(^o^)が動けなくなったらプログラムを終了してください。
565デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 17:36:32.86ID:jSYDae9q566デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 19:53:42.77ID:4F2aMcKp ウインドウズでエスケープシーケンス扱うのにおまじないいるからメンドクセー。
567デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 21:05:28.73ID:xwRaz5Kx568デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 01:56:08.11ID:Lj1i7npR569デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 03:35:28.31ID:CNJYIyj0 じゃ、とりあえず CR 出力版。Perl プログラム。
但し、待ち時間入れないと速すぎて見えないので適当に usleep を入れた。
テストした環境は Linux で端末は Windows の TeraTerm。
TERM=xterm の状態。
但し、プログラムを貼り付けたサイト(paiza.io)での出力はおかしくなる。
何故なら端末として動いてないから。
試したい場合はプログラムをコピーして自分の環境のエディタ等にペーストして保存後に実行して。
https://paiza.io/projects/rQDCQizcsrydlcrkxylR1w
但し、待ち時間入れないと速すぎて見えないので適当に usleep を入れた。
テストした環境は Linux で端末は Windows の TeraTerm。
TERM=xterm の状態。
但し、プログラムを貼り付けたサイト(paiza.io)での出力はおかしくなる。
何故なら端末として動いてないから。
試したい場合はプログラムをコピーして自分の環境のエディタ等にペーストして保存後に実行して。
https://paiza.io/projects/rQDCQizcsrydlcrkxylR1w
570デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 05:11:39.88ID:sgSfn4oM2017/10/22(日) 11:49:54.00ID:/Umsqxkx
お題:A〜Z、1〜9で出来たランダムな文字列がある(文字列はプログラム開始時に自動的に決めてよい)
キーを2つ決めて(←→キーが自然かも)例えば→キーを押すと、文字列のうち2〜9があるか
どうかを調べ、あればそのうち一つをランダムに選び、数字を一つ減らし(9なら8へ)、左右ランダムに
1を置く
つまり2以上の数字文字があればそこがゴムのような役目をして文字列が伸びる
全部の数字文字が1になったら何もしない
逆に例えば←キーを押すと、文字列のうち1〜8があるかどうかを調べ、そのうちランダムに一つを
選び、その左右どちらかに数字文字がないかを調べ、足した合計が9を超えないようなら足し合わせて
数字文字をその合計値にし、文字列を1つ縮める
足し合わせた合計が9を超えるようなら他の数字文字もランダムに同様に一つ選び、足し合わせて
9を超えない数字文字の部分が見つかったらそれを一つだけ足し合わせて縮める
全部の数字文字が9になるか、9に満たないが足し合わせると9を超えるようになったら何もしない
キーを2つ決めて(←→キーが自然かも)例えば→キーを押すと、文字列のうち2〜9があるか
どうかを調べ、あればそのうち一つをランダムに選び、数字を一つ減らし(9なら8へ)、左右ランダムに
1を置く
つまり2以上の数字文字があればそこがゴムのような役目をして文字列が伸びる
全部の数字文字が1になったら何もしない
逆に例えば←キーを押すと、文字列のうち1〜8があるかどうかを調べ、そのうちランダムに一つを
選び、その左右どちらかに数字文字がないかを調べ、足した合計が9を超えないようなら足し合わせて
数字文字をその合計値にし、文字列を1つ縮める
足し合わせた合計が9を超えるようなら他の数字文字もランダムに同様に一つ選び、足し合わせて
9を超えない数字文字の部分が見つかったらそれを一つだけ足し合わせて縮める
全部の数字文字が9になるか、9に満たないが足し合わせると9を超えるようになったら何もしない
572デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 04:21:48.29ID:sHZ1Pe4U >>571
https://ideone.com/pjZbOc
C++。デバッグ難しくてやる気がしないのでバグってるかも。
カーソルキー取るの面倒だからASキーにしておいた。
こんな感じでいいのか?
何のシミュレータかしらんけどめんどくせーな。
https://ideone.com/pjZbOc
C++。デバッグ難しくてやる気がしないのでバグってるかも。
カーソルキー取るの面倒だからASキーにしておいた。
こんな感じでいいのか?
何のシミュレータかしらんけどめんどくせーな。
573デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 04:35:24.25ID:sHZ1Pe4U あ、それと、文字列で計算するのめんどくさかったから、数字でやった。
そっち事情なんか知ったこっちゃない。
そっち事情なんか知ったこっちゃない。
574デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 05:46:30.69ID:iFI38Dlw %%%%1000%%%%
000-[HUM%58*73.1\%]/2I/3NM/61.3SNMK%?%3%51.22222222222221%
001-[[[%6/4$17.6135412α3]]]]+DOM+SIL+7%
002-UML7%[61.2[31.5[!%32∂LM17.36%!16.3!%<<<%!HSTOL7%!Q!S!=3m=<2TOL<3Q9A<2.1GHz%,DOK,HAOARA,
003-[[[HEMLOT47[<\41.2%Q,===>[MLS<DPNO<\2.3>#ESOLA!5%!3MLA!>LTOSA>7TONSA>%>%end
000-[HUM%58*73.1\%]/2I/3NM/61.3SNMK%?%3%51.22222222222221%
001-[[[%6/4$17.6135412α3]]]]+DOM+SIL+7%
002-UML7%[61.2[31.5[!%32∂LM17.36%!16.3!%<<<%!HSTOL7%!Q!S!=3m=<2TOL<3Q9A<2.1GHz%,DOK,HAOARA,
003-[[[HEMLOT47[<\41.2%Q,===>[MLS<DPNO<\2.3>#ESOLA!5%!3MLA!>LTOSA>7TONSA>%>%end
575デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 17:28:50.67ID:f/2PkHQ/ >>574
全く読めねぇw
全く読めねぇw
576デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 20:53:32.54ID:burVCZw1 ランダムの分布は指定なし?
577デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 23:01:59.68ID:sHZ1Pe4U いろんなところでたまに見かけるけど、>>547 ってPGなの?
578デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 06:49:36.20ID:kt50Dt6N PGとは?
579デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 07:14:59.91ID:Ohc+APnW プロパンガス
580デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 08:55:25.49ID:TzjXrYm3 パーフェクトグレイド
581デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 11:04:02.33ID:2qWQgTrR582デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:14:43.61ID:6ceRFBNE >>581
さんくす。
さんくす。
583デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 20:13:14.36ID:gieh1Z5o お題
())())のように括弧のみからなる文字列が与えられるので
すべての括弧が正しく対応付けされるためには
最低で何箇所の括弧を逆向きに変更すればよいか求めよ
例えば上の例では2文字目か3文字目を変更すればよいので1を出力せよ
何文字変更しても正しく対応付けできない場合は-1を出力せよ
) -> -1
())()) -> 1
)()()( -> 2
)))((( -> 4
(())())((())(()( -> 3
())((())()))()(((()))()((((((((()()(())) -> ?
())())のように括弧のみからなる文字列が与えられるので
すべての括弧が正しく対応付けされるためには
最低で何箇所の括弧を逆向きに変更すればよいか求めよ
例えば上の例では2文字目か3文字目を変更すればよいので1を出力せよ
何文字変更しても正しく対応付けできない場合は-1を出力せよ
) -> -1
())()) -> 1
)()()( -> 2
)))((( -> 4
(())())((())(()( -> 3
())((())()))()(((()))()((((((((()()(())) -> ?
584デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 21:21:26.00ID:/TQ9iqwZ585デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 00:42:38.67ID:0Gn/TXrF586デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 07:09:40.17ID:vEkFybta587デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 08:33:36.44ID:8oLfrbud おむ
588デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 08:35:57.56ID:8oLfrbud 誤爆
>>583 Ruby
def calc str
return -1 if str.size.odd?
ary = optimise str.scan(/(?=.)(\(*)(\)*)/).map{|a, b| a.size - b.size}
(-ary[0] + ary[1].to_i).abs/2 + ary[0]%2
end
def optimise ary
a = ary.reject(&:zero?).chunk(&:positive?).to_a.transpose[1].map(&:sum)
return a if a.size < 3
a.unshift(0) if a[0] < 0
optimise a.each_slice(2).map(&:sum)
end
STR = %w{
)
())())
)()()(
)))(((
(())())((())(()(
())((())()))()(((()))()((((((((()()(()))
}
STR.each{|s| puts "%s -> %d"%[s, calc(s)]} #=>
) -> -1
())()) -> 1
)()()( -> 2
)))((( -> 4
(())())((())(()( -> 3
())((())()))()(((()))()((((((((()()(())) -> 5
>>583 Ruby
def calc str
return -1 if str.size.odd?
ary = optimise str.scan(/(?=.)(\(*)(\)*)/).map{|a, b| a.size - b.size}
(-ary[0] + ary[1].to_i).abs/2 + ary[0]%2
end
def optimise ary
a = ary.reject(&:zero?).chunk(&:positive?).to_a.transpose[1].map(&:sum)
return a if a.size < 3
a.unshift(0) if a[0] < 0
optimise a.each_slice(2).map(&:sum)
end
STR = %w{
)
())())
)()()(
)))(((
(())())((())(()(
())((())()))()(((()))()((((((((()()(()))
}
STR.each{|s| puts "%s -> %d"%[s, calc(s)]} #=>
) -> -1
())()) -> 1
)()()( -> 2
)))((( -> 4
(())())((())(()( -> 3
())((())()))()(((()))()((((((((()()(())) -> 5
589デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:12:02.71ID:MqWL4ZqL590デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 22:31:59.57ID:sfTuRN3o591デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 00:05:20.36ID:4+O3ouw4 Quineの派生ということで、コードそれ自身を反転させたものを出力せよ
反転とは文字列"abc\ndef"を"fed\ncba"にすること
反転とは文字列"abc\ndef"を"fed\ncba"にすること
592デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 01:52:41.37ID:P09Vk2Mx 数列 6,66,666,6666,66666.....
これをダミアン数列と呼ぶことにしましょう
nを自然数としたときn^n(^はべき乗)の桁数(10進数で)が
ダミアン数列のどれかになることはあるか?
初歩的な計算で7^7=823543が6桁になることがわかります
問 このような不吉な数は
7のみである
有限個存在する
無限に存在する
ここまで書いてみたけどこの問題だとプログラミングのお題じゃないね
数論で解けるのかなあ?
改めてお題
ダミアン数列の最初の10項につながる不吉な自然数はあるか、あるとすれば
その数はいくつか
力技では時間が掛かりすぎると思うので工夫してみてください
これをダミアン数列と呼ぶことにしましょう
nを自然数としたときn^n(^はべき乗)の桁数(10進数で)が
ダミアン数列のどれかになることはあるか?
初歩的な計算で7^7=823543が6桁になることがわかります
問 このような不吉な数は
7のみである
有限個存在する
無限に存在する
ここまで書いてみたけどこの問題だとプログラミングのお題じゃないね
数論で解けるのかなあ?
改めてお題
ダミアン数列の最初の10項につながる不吉な自然数はあるか、あるとすれば
その数はいくつか
力技では時間が掛かりすぎると思うので工夫してみてください
593デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 03:18:31.96ID:RXqoYVvx 意味不明
594デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 03:39:51.41ID:pxF/c+yt >>591
https://ideone.com/1bQnxO
C++。VCオンリー。
ウニコード対応しようと思って色々やってたけど、なんかうまくいかねー。
一応VCではうまくいってるっぽいけど、GCCと共通のコードはまだ規格的にきつそうだ。
うへー。大変だったわ。やっぱ、文字列は鬼門。
https://ideone.com/1bQnxO
C++。VCオンリー。
ウニコード対応しようと思って色々やってたけど、なんかうまくいかねー。
一応VCではうまくいってるっぽいけど、GCCと共通のコードはまだ規格的にきつそうだ。
うへー。大変だったわ。やっぱ、文字列は鬼門。
595デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 04:34:35.38ID:tUO6oLmA596デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:04:59.76ID:bqd73Ayh >>591 Squeak/Pharo Smalltalk
thisContext method getSource reversed allButLast: 8
"=> '8 :tsaLtuBlla desrever ecruoSteg dohtem txetnoCsiht' "
thisContext method getSource reversed allButLast: 8
"=> '8 :tsaLtuBlla desrever ecruoSteg dohtem txetnoCsiht' "
597デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 10:09:48.41ID:VZ1zDZPp598デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 14:54:08.02ID:rWIlHQ+T >>597 ruby
d="]esrever.d,d[%'d=p%;s%' stup";puts '%s;%p=d'%[d,d.reverse]
#=> ]esrever.d,d[%'d=p%;s%' stup;"puts '%s;%p=d'%[d,d.reverse]"=d
d="]esrever.d,d[%'d=p%;s%' stup";puts '%s;%p=d'%[d,d.reverse]
#=> ]esrever.d,d[%'d=p%;s%' stup;"puts '%s;%p=d'%[d,d.reverse]"=d
599デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 14:54:35.06ID:rWIlHQ+T 安価ミスったorz
600デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 22:47:04.05ID:Pt23fyK7 >>595
2で割らずにシフトしてたり芸が細かいですな
2で割らずにシフトしてたり芸が細かいですな
601片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/07(火) 23:38:24.35ID:BS6pey7a お題。ツイッターのフォロワーを使ってお金を稼ぐ具体的な方法を思い付く限り列挙せよ。
602デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 23:48:06.18ID:aP9yM4om やだ。
603デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 00:39:27.61ID:z/y1zyUv プログラミングに関係ないお題は却下
604デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 20:48:53.00ID:XbOytUUT 片山博文MZってコジキなのか?
605デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 00:48:07.30ID:PHmyYrtX コジキっていうか、頭の弱い子
606デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 21:49:31.73ID:yEmE0LhS コード中でa-zA-Z0-9の文字を一切使わずに
Hello World!!
と出力せよ。
"!"の後ろの改行の有無は問わない。
Hello World!!
と出力せよ。
"!"の後ろの改行の有無は問わない。
607デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 22:13:39.71ID:1d5ZohBo >>606 whitespace
608デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 00:12:32.03ID:ckRbh5hb 前にも見たなぁ。
609デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 00:21:09.60ID:edbITJRa >>606
それじゃプログラム組めないと思うんだが、記号だけの言語みたいなの使えってこと?
それじゃプログラム組めないと思うんだが、記号だけの言語みたいなの使えってこと?
610デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 00:30:14.08ID:au/IFdC5 >>606 bhnjdsbkjdsb
_
_
611デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 00:31:44.60ID:ckRbh5hb iostreamがすでにアウト。
612デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 01:21:11.75ID:f03ykBDy613デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 01:21:50.26ID:f03ykBDy614デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 01:23:33.97ID:0AqsUHvD 今日は七五三ということで
7,5,3,+,-,×,÷,(),^2を使った式(ただし7,5,3は一個しか使えない)で1から連続でいくつまで数を作れるか
1=3+5-7
2=5-3
3=3
4=(5-3)^2
5=5
6=(7-5)×3
…
7,5,3,+,-,×,÷,(),^2を使った式(ただし7,5,3は一個しか使えない)で1から連続でいくつまで数を作れるか
1=3+5-7
2=5-3
3=3
4=(5-3)^2
5=5
6=(7-5)×3
…
615デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 06:25:11.32ID:21MTGrxx ^2 もありですか
616デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 11:19:06.80ID:+wQkBp8E617デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 11:36:08.43ID:cnBoJhFE >>606
Ruby で、
unpacked = "Hello World!!".unpack("c*")
p unpacked
#=> [72, 101, 108, 108, 111, 32, 87, 111, 114, 108, 100, 33, 33]
packed = unpacked.pack('c*')
puts packed
#=> Hello World!!
Ruby で、
unpacked = "Hello World!!".unpack("c*")
p unpacked
#=> [72, 101, 108, 108, 111, 32, 87, 111, 114, 108, 100, 33, 33]
packed = unpacked.pack('c*')
puts packed
#=> Hello World!!
618デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 11:46:46.76ID:f03ykBDy >>616
特殊変数$$から1を作ってそれをもとに2, 4, 8, 16などを作る
"%c"を繰り返したものをあらかじめ作っておき
そこに上記の数字で作った"Hello World!!"の文字コードをsprintフォーマットする
標準出力を表す特殊変数$>に<<メソッドでできた文字列を出力する
あとは 「"" << 文字コード」で「文字コード.chr」と同様の結果が得られるので適宜利用すると便利
特殊変数$$から1を作ってそれをもとに2, 4, 8, 16などを作る
"%c"を繰り返したものをあらかじめ作っておき
そこに上記の数字で作った"Hello World!!"の文字コードをsprintフォーマットする
標準出力を表す特殊変数$>に<<メソッドでできた文字列を出力する
あとは 「"" << 文字コード」で「文字コード.chr」と同様の結果が得られるので適宜利用すると便利
619デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 12:14:35.50ID:GYwcr8MQ >>617の間抜けさ加減に草
620デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 13:25:57.72ID:YypYHZ3m621デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 13:32:50.33ID:+wQkBp8E622デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 19:03:12.96ID:vzgZy9E8 >>614
5と3を繋げて53にするようなこともしていいの?
5と3を繋げて53にするようなこともしていいの?
623デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 00:18:43.09ID:/xRbPsNU 計算部は書いたけど、元の表記で何算してるか表記するのが面倒だ。
あと、遅い・・・。
あと、遅い・・・。
624デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 00:24:47.24ID:IIofg8Am 73/5=14とかは駄目だよね?
625デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 01:59:04.45ID:/xRbPsNU626デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 02:00:39.12ID:/xRbPsNU あ、そうだ。
カッコの処理がバグバグだったからカッコ使わなかった。
カッコの処理がバグバグだったからカッコ使わなかった。
627デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 02:11:42.94ID:/xRbPsNU うーむ・・・。なんていうか。。。
ギブアップだ。Orz
ギブアップだ。Orz
628デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 11:38:12.54ID:clS3oGAP >>625
「題意理解してない可能性が微レ存」どころじゃねえだろこれww
「題意理解してない可能性が微レ存」どころじゃねえだろこれww
629デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 14:11:34.74ID:9+S8V57k 整数の範囲でも有理数の範囲でも答えが変わらないからつまらん
一旦非整数を経由しないと作れないのがないとやっぱり...
一旦非整数を経由しないと作れないのがないとやっぱり...
630デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 15:03:27.99ID:/xRbPsNU >>628
可笑しいところ教えて!
可笑しいところ教えて!
631デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 15:46:11.61ID:9+S8V57k (3^2)^2 = 3^4
((3^2)^2)^2 = 3^8
だから、3^(2*3) とかやっちゃダメだろ
あと、
3×5÷7 = 15÷7 ≠ 2
((3^2)^2)^2 = 3^8
だから、3^(2*3) とかやっちゃダメだろ
あと、
3×5÷7 = 15÷7 ≠ 2
632デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 15:59:11.96ID:/xRbPsNU633デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 16:39:35.92ID:9+S8V57k 有理数クラスを作るのだ
634デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 17:43:36.30ID:/xRbPsNU 有理数の法則がよくわかってないし、デカイ。
ままならんなー。
ままならんなー。
635デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 18:03:35.37ID:9+S8V57k (a/b) + (c/d) = (ad + bc) / bd
(a/b) - (c/d) = (ad - bc) / bd
(a/b) * (c/d) = ac / bd
(a/b) / (c/d) = ad / bc
(a/b) = (c/d) <===> ad = bc
分子 : 整数
分母 : 0以外の整数
(a/b) - (c/d) = (ad - bc) / bd
(a/b) * (c/d) = ac / bd
(a/b) / (c/d) = ad / bc
(a/b) = (c/d) <===> ad = bc
分子 : 整数
分母 : 0以外の整数
636デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 21:25:39.77ID:/xRbPsNU 数学ムズイ。。。
PGも算数で解いてるからな。
PGも算数で解いてるからな。
637デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 00:16:40.63ID:5DUWZGJy 紙とペンで考えてみたところ
0以外の任意の整数なら3,5,7で表わせるから問題として不適なのでは?
0以外の任意の整数なら3,5,7で表わせるから問題として不適なのでは?
638デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 00:20:03.76ID:M2EFWWXH 17
639デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 10:03:52.61ID:oe8UBfUe640デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 10:44:12.02ID:a6b9gyRQ 17が出来ない
641デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 19:35:00.15ID:5DUWZGJy ああ、本当だ。17はどうやっても作れないね
しかしこれをどうやってコードで計算すんだろう
^2があるから全探査はできないし
自分は「+または-」をいくつ使うかで場合分けして一個一個可能性を消していったんだけれども
しかしこれをどうやってコードで計算すんだろう
^2があるから全探査はできないし
自分は「+または-」をいくつ使うかで場合分けして一個一個可能性を消していったんだけれども
642デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 20:04:40.56ID:M2EFWWXH コードはアップしないけど出来たよ
643デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 20:07:16.14ID:M2EFWWXH 独自有理数クラス
演算回数を1回ずつ増やしていって、
出来た値に対応するフラグをセット
演算回数を1回ずつ増やしていって、
出来た値に対応するフラグをセット
644デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 20:09:06.68ID:M2EFWWXH 数値をstd::multisetで保持
演算n回目のmultisetをstd::setで保持
演算n回目のmultisetをstd::setで保持
645デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 17:51:34.79ID:6foiYhRZ ABC4D
-E3FG
-----
77777
A〜G は、1〜9 の異なる数字。
ただし、3, 4 ではない
-E3FG
-----
77777
A〜G は、1〜9 の異なる数字。
ただし、3, 4 ではない
646デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 17:56:36.72ID:R4dFDjUs はい、そうですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国分太一 騒動で「数日間の間で全てを失った」 涙ながらに率直な心境吐露 [Anonymous★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- どうしたらおまえが苦しむか、人生を踏み躙れるか
- 菅田将暉ってイケメンか?
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 今日からPython勉強する
- コンビニバイトしてるんだが袋いるか聞いても何も答えないのに後から袋つけろてキレてくる奴何なの?
