プログラミングのお題スレです。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
探検
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2016/12/01(木) 16:58:30.97ID:gTkHDluD
881デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 14:38:13.66ID:/SOyyWKP あ、あと出力方法は自分好みに適当にいじってる
882デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 15:58:54.33ID:jrnuCabF 訂正
ただし解は1つでありかつ線が通らないマスは無いことを前提とする
ではなく
解が存在すればすべての解は全てのマスを通ることを前提とする
ただし解は1つでありかつ線が通らないマスは無いことを前提とする
ではなく
解が存在すればすべての解は全てのマスを通ることを前提とする
883デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 19:30:58.88ID:PPoMR9m8 お題
22の分割(たとえば3+3+5+8)のうち
分割したそれぞれの数の逆数の和が1になるものを求める
22の分割(たとえば3+3+5+8)のうち
分割したそれぞれの数の逆数の和が1になるものを求める
884デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 19:39:05.90ID:PPoMR9m8 早速間違えましたすみません
3 +5 +6 +8
でした
3 +5 +6 +8
でした
885デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 20:06:25.02ID:FRcsVGN9 >>883 ruby
f=->n,k{n==1?[[k]]:(1..k/n).flat_map{|i|f[n-1,k-i].map{|j|[i,*j].sort}}.uniq}
(1..22).each{|i|f[i,22].each{|a|p a if a.map{|e|1r/e}.sum==1}}
#=>[2, 4, 8, 8]
[2, 5, 5, 10]
[3, 3, 4, 12]
f=->n,k{n==1?[[k]]:(1..k/n).flat_map{|i|f[n-1,k-i].map{|j|[i,*j].sort}}.uniq}
(1..22).each{|i|f[i,22].each{|a|p a if a.map{|e|1r/e}.sum==1}}
#=>[2, 4, 8, 8]
[2, 5, 5, 10]
[3, 3, 4, 12]
886デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 21:21:23.60ID:Mb+deFNF C++で書いたけど、オセー。
デバッグ大変だ。
うーん。困ったなぁ。
デバッグ大変だ。
うーん。困ったなぁ。
887デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 22:04:05.10ID:Mb+deFNF888デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 22:16:42.15ID:cfNB9eDL こういう数学的な問題を解くにはやっぱりプログラミング以前に数学を勉強した方がいいのでしょうか?
889デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 22:23:25.38ID:Mb+deFNF >>888
数学は大事だよー。
俺数学出来ないから、解けない問題がそれなりにある。
算数では限界だ〜〜。
まぁ、数学とプログラミングって習得時はオーバーラップするところが少ないから融合するまでちょっと大変かな。
でも数学は強力なツールです。
数学は大事だよー。
俺数学出来ないから、解けない問題がそれなりにある。
算数では限界だ〜〜。
まぁ、数学とプログラミングって習得時はオーバーラップするところが少ないから融合するまでちょっと大変かな。
でも数学は強力なツールです。
890デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 22:40:51.06ID:wxhiocJz 一般論でいえば必要だろうけど>>883なんて全部列挙したところで計算量はたかが知れてるし
目下必要なのは論理学的思考能力なのでは
目下必要なのは論理学的思考能力なのでは
891デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 22:51:38.40ID:rSDEoHGj892デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 10:08:16.78ID:t1pvAVGb お題
52をいくつかの自然数に分解して
それらの最小公倍数を最大化せよ
52をいくつかの自然数に分解して
それらの最小公倍数を最大化せよ
893デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 10:30:51.64ID:NDYwz7Jw 分解って、積じゃなくて和で良いんだよね?
数学の知識を使うと一瞬だけど
数学の知識を使うと一瞬だけど
894デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 10:47:21.72ID:xQ13BTQc >>892
2*3*5*7*11*23
2*3*5*7*11*23
895デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 10:51:04.98ID:NDYwz7Jw >>894
ダメだろ
ダメだろ
896デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 10:54:01.61ID:NDYwz7Jw 数学の知識が無いなら素直にコンピューターの力を借りなさい
897デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 11:07:49.77ID:afY4COyy そもそも数学で簡単にとけない問題を力わざでとくための計算機だろ
898デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 11:20:55.96ID:2Y/dvvuZ899デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 11:22:52.27ID:TLP4YLw7 2+3+5+7+11+13+11=52
900デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 11:23:44.11ID:ZIVZRbx3 C++17発行されたから開発環境がさっさと対応してGCDくらい使えるようになりたい。
901デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 20:45:26.14ID:PT43Bq9S902デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 23:54:31.73ID:PT43Bq9S 一回の移動ではd=1ね。
ま、その制限を付けなくともd,c,10-c,10の最小公倍数になるんだろうけど
ま、その制限を付けなくともd,c,10-c,10の最小公倍数になるんだろうけど
903デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 06:15:12.28ID:C5ELqEVz >>901-902
10-c,10の最小公倍数じゃね?
10-c,10の最小公倍数じゃね?
904デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 12:14:01.21ID:PCWcyI8B905デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 13:55:05.53ID:aCkD6VOe 数学云々言ってる奴って、何故かその成果見せないよな。
俺でも出来そうなFUD、いやマウントかな。
俺でも出来そうなFUD、いやマウントかな。
906デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 16:16:06.49ID:7ASFTRv4 ていうか、計算機はどちらかというと算数だよな。
数学は公式とか証明とか、そういう手順みたいなものを考えるわけで、プログラミングに近い。
コンピュータは作られたプログラムに従って計算結果を出すだけ。
もちろんプログラムそのものをコンピュータに作らせることも可能だけどね。これは次元が違う話だよね。
数学は公式とか証明とか、そういう手順みたいなものを考えるわけで、プログラミングに近い。
コンピュータは作られたプログラムに従って計算結果を出すだけ。
もちろんプログラムそのものをコンピュータに作らせることも可能だけどね。これは次元が違う話だよね。
907デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 20:21:20.17ID:TJswah5E プログラムには算数と三角関数とかがあればいい
あとN進法
あとN進法
908デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 22:49:45.08ID:ke4WkGne 行列演算とか諸々の配列操作関数がないと無理だな
909デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 23:49:37.37ID:HHMC0VFW では簡単なお題を
bを底とする値vを、2〜36進数に変換し表示してください。
なお、bは2〜36の整数、vは0以上の整数とし、不正な入力はないものとしてよい。
また、底と値の区切り文字は入出力ともに特に問わない。
[入力例]
16 deadbabe
[出力例]
2#11011110101011011011101010111110
3#100122100210210001200
4#3132223123222332
5#30122344134421
6#1414413520330
7#161402600604
8#33653335276
9#10570723050
10#3735927486
11#1647919685
(略)
27#9h9ll1i
28#7l225hi
29#6842o9l
30#53m7kg6
31#46f9hir
32#3farelu
33#2tf7mor
34#2e7m366
35#214kbpb
36#1ps9w3i
bを底とする値vを、2〜36進数に変換し表示してください。
なお、bは2〜36の整数、vは0以上の整数とし、不正な入力はないものとしてよい。
また、底と値の区切り文字は入出力ともに特に問わない。
[入力例]
16 deadbabe
[出力例]
2#11011110101011011011101010111110
3#100122100210210001200
4#3132223123222332
5#30122344134421
6#1414413520330
7#161402600604
8#33653335276
9#10570723050
10#3735927486
11#1647919685
(略)
27#9h9ll1i
28#7l225hi
29#6842o9l
30#53m7kg6
31#46f9hir
32#3farelu
33#2tf7mor
34#2e7m366
35#214kbpb
36#1ps9w3i
910デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 00:09:45.09ID:3pQBp6tI912デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 02:44:06.33ID:FXcNW9u1913デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 04:27:01.50ID:Cnt90MG5914デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 06:21:01.65ID:P1JMpVx5915デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 12:28:00.12ID:Lg9qxqUa >>909
Kotlinらしくしてみようとはしたが、あまりにも短く、更に俺がまだよくKotlinを知らないためにこんな風になった。
https://paiza.io/projects/BpAXUQuDCaOSD6Q6GN4O8A
肝心な所はJavaとほぼ同じ。
Kotlinらしくしてみようとはしたが、あまりにも短く、更に俺がまだよくKotlinを知らないためにこんな風になった。
https://paiza.io/projects/BpAXUQuDCaOSD6Q6GN4O8A
肝心な所はJavaとほぼ同じ。
916デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 19:56:50.93ID:IEH/2als917デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 10:23:38.85ID:Hd2qVaf/ >>909 Squeak/Pharo Smalltalk
| n |
n := '16 deadbabe' replaceAll: Character space with: $r; asNumber.
2 to: 36 do: [:i | Transcript cr; show: i; space; show: (n radix: i) asLowercase]
| n |
n := '16 deadbabe' replaceAll: Character space with: $r; asNumber.
2 to: 36 do: [:i | Transcript cr; show: i; space; show: (n radix: i) asLowercase]
918デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 04:53:27.57ID:N8L362th お題を捏造してやるぜ。
アンサーが42になる式を捏造せよ。という数学パズル。
小難しい式をでっち上げた人が優勝。
算数から数学、物理まで式になってればすべての手法が使用可能。統計とかでもいいよ。
制約は答えが42になることのみ。
解けるものはいるか?
アンサーが42になる式を捏造せよ。という数学パズル。
小難しい式をでっち上げた人が優勝。
算数から数学、物理まで式になってればすべての手法が使用可能。統計とかでもいいよ。
制約は答えが42になることのみ。
解けるものはいるか?
919デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 04:55:12.31ID:N8L362th あー、忘れてた。
ちゃんと検算して答えを確認できること。
俺、算数しかできないから、各種サービスにかけて検算できるのが望ましい。
ちゃんと検算して答えを確認できること。
俺、算数しかできないから、各種サービスにかけて検算できるのが望ましい。
920デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 04:57:55.88ID:8O6aNcDe ぷろぐらみんぐ・・・?
921デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 05:01:29.85ID:N8L362th ベンチマーク的な感じだな。
たまには本気を出したいだろ?お前ら。
たまには本気を出したいだろ?お前ら。
922デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 05:04:57.45ID:N8L362th 当たり前だが、必要な関数が標準ライブラリになかったら自作すること。
923デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 07:10:57.10ID:s+AqweGp >>918 ruby
require 'open-uri'
expr = "the Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything"
uri = "https://www.google.com/complete/search?output=toolbar&q=%s"
puts open(format(uri, expr.gsub(' ', '%20'))).string[/data="\K[^"]*/]
#=> 42
require 'open-uri'
expr = "the Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything"
uri = "https://www.google.com/complete/search?output=toolbar&q=%s"
puts open(format(uri, expr.gsub(' ', '%20'))).string[/data="\K[^"]*/]
#=> 42
924デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 07:34:31.76ID:N8L362th >>923
元ネタはそれ。正解の一端。
元ネタはそれ。正解の一端。
925デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 08:07:25.24ID:i+4FV8XV926デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 09:35:15.49ID:wX0EFIYP927デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 11:19:23.23ID:ZkyapKMq 式を捏造せよと言ってんのに、検算して答えがあってることを確かめろとか矛盾してて草
928デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 11:41:23.15ID:N8L362th929デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 15:25:23.94ID:0tvuK50P 片山に次ぐ逸材かもしれないが出題者が馬鹿だとやる気が出ないという良い見本
930デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 15:31:12.30ID:N8L362th 自由を泳げないって不便だね。
何やっても良いんだからなんかすればいいって話なんだけど。
定型の答えなんか求めてないのは出題見ればわかるだろ。
発想力が欠如してるんじゃないか?
基本的にベンチマークだと言ってるでしょ?
捏造っていう言葉が悪かったら謝るが。構成しろってことにすれば大体同じや。
何やっても良いんだからなんかすればいいって話なんだけど。
定型の答えなんか求めてないのは出題見ればわかるだろ。
発想力が欠如してるんじゃないか?
基本的にベンチマークだと言ってるでしょ?
捏造っていう言葉が悪かったら謝るが。構成しろってことにすれば大体同じや。
931デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 15:32:51.23ID:N8L362th 口だけのやつはぶっぶーですわ。
932デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 16:00:26.20ID:4ng0NpPh 自由を泳げないって
933デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 18:49:12.75ID:Er3In3fn Cコ:彡
934デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 00:30:23.43ID:+gfutoXL935デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 02:28:40.84ID:IV3yH5ho お題:入力があったら6面のサイコロを振って出た目を出力してください
ただし数字を使ってはならない
ただし数字を使ってはならない
936デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 03:07:31.93ID:GekNq94X そういう数字を使ってはいけないって誰得なの?
937デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 05:31:16.53ID:5y9SQxLe938デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 09:00:41.20ID:IV3yH5ho939デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 09:20:10.35ID:GekNq94X940デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 09:29:20.12ID:GekNq94X https://ideone.com/ZRXCD5
こっちの方がそれっぽいか。
こっちの方がそれっぽいか。
941デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 20:57:46.71ID:QkO9em45 数字を使ってはならないってのが謎
AAで出力しろってか?
AAで出力しろってか?
942デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 21:21:03.51ID:aTe03Y1I943デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 21:28:13.36ID:FAMD2vO+ 数字を使うなって表示なのかそれともソースなのか?
表示なら
●●●●●●とか
表示なら
●●●●●●とか
944デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 21:29:41.90ID:u/2CuQjm 両方だろ
945デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 21:50:46.64ID:VnRfvHlH そもそも入力が何なのかすら意味不明。却下
946デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 22:22:21.11ID:1z8qBjEb お題
自然数 n を入力とし, a と b を乗ずると n になるような自然数 a と b を出力する.
a と b の侯補が複数存在する場合は, a と b の和がもっとも小さなものを出力すること.
自然数 n を入力とし, a と b を乗ずると n になるような自然数 a と b を出力する.
a と b の侯補が複数存在する場合は, a と b の和がもっとも小さなものを出力すること.
947デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 22:32:07.85ID:5y9SQxLe >>938
じゃあUnicodeのU+2680からの文字を使った版。Kotlinで。
https://paiza.io/projects/GElJ8jIbi45jocyYirbO8w
入力があったらの部分は最初の readLine() だ。
下の「入力」タブの所で改行を一つ入れてあるので開いたら即出力がある。
じゃあUnicodeのU+2680からの文字を使った版。Kotlinで。
https://paiza.io/projects/GElJ8jIbi45jocyYirbO8w
入力があったらの部分は最初の readLine() だ。
下の「入力」タブの所で改行を一つ入れてあるので開いたら即出力がある。
948デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 23:03:49.04ID:5y9SQxLe >>935
また Kotlin。
サイコロの目の一つは5x5ビットあれば表現できるので配列に詰め込んで後で変換して出すようにした。
https://paiza.io/projects/uGhQ6cuRqbnlGc2TTvT92w?language=kotlin
別に配列でなくてもとにかく 5*5*6 (=150) bit 詰め込めるなら何でも良い。
また Kotlin。
サイコロの目の一つは5x5ビットあれば表現できるので配列に詰め込んで後で変換して出すようにした。
https://paiza.io/projects/uGhQ6cuRqbnlGc2TTvT92w?language=kotlin
別に配列でなくてもとにかく 5*5*6 (=150) bit 詰め込めるなら何でも良い。
949デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 23:13:30.16ID:VnRfvHlH >>946
15.times{|n|
sqrt_n = Integer.sqrt(n)
(2 * sqrt_n..n + 1).each { |s|
(sqrt_n..n).each { |i|
next unless i * (s - i) == n
puts '%d * %d = %d' % [i, s - i, n]
break
} || break
}
}
0 * 0 = 0
1 * 1 = 1
1 * 2 = 2
1 * 3 = 3
2 * 2 = 4
5 * 1 = 5
2 * 3 = 6
7 * 1 = 7
2 * 4 = 8
3 * 3 = 9
5 * 2 = 10
11 * 1 = 11
3 * 4 = 12
13 * 1 = 13
7 * 2 = 14
15.times{|n|
sqrt_n = Integer.sqrt(n)
(2 * sqrt_n..n + 1).each { |s|
(sqrt_n..n).each { |i|
next unless i * (s - i) == n
puts '%d * %d = %d' % [i, s - i, n]
break
} || break
}
}
0 * 0 = 0
1 * 1 = 1
1 * 2 = 2
1 * 3 = 3
2 * 2 = 4
5 * 1 = 5
2 * 3 = 6
7 * 1 = 7
2 * 4 = 8
3 * 3 = 9
5 * 2 = 10
11 * 1 = 11
3 * 4 = 12
13 * 1 = 13
7 * 2 = 14
950デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 23:14:32.74ID:VnRfvHlH >>949はRuby2.5.0ね
951デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 23:25:01.60ID:IY4nOP57952デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 00:34:17.12ID:64dx8gku >>946
def r9_946(n)
Math.sqrt(n).to_i.downto(1) do |e|
return [e, n / e] if (n / e) * e == n
end
end
1.upto(100) do |n|
a, b = r9_946(n)
printf("%d = %d * %d¥n", n, a, b)
end
def r9_946(n)
Math.sqrt(n).to_i.downto(1) do |e|
return [e, n / e] if (n / e) * e == n
end
end
1.upto(100) do |n|
a, b = r9_946(n)
printf("%d = %d * %d¥n", n, a, b)
end
953デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 00:45:39.83ID:6/kbfUjB954デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 01:37:16.58ID:2QbO+yEX955デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 09:12:17.38ID:6VD4P8Az956デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 09:19:03.41ID:6VD4P8Az なんか俺の劣化>>953みたいな感じだな。
うーん。名案だとは思ったのだけど。むむむ・・・。
うーん。名案だとは思ったのだけど。むむむ・・・。
957デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 09:31:25.37ID:6VD4P8Az うほ、フィルターしてる条件にバグがあった。良く動いてたな。
958デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 09:33:18.81ID:6VD4P8Az これ、片方1のやつって素数かな?
エラトステネスの篩とどっちが軽いかな。
エラトステネスの篩とどっちが軽いかな。
959デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 12:46:04.20ID:ZPxTZMGf お題
要素が素数, かつ要素の総和が2018になる集合のうち, 要素数がもっとも大きい集合を出力する.
要素が素数, かつ要素の総和が2018になる集合のうち, 要素数がもっとも大きい集合を出力する.
960デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 12:59:47.50ID:64dx8gku >>959
[2]*(2018/2)
[2]*(2018/2)
961デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 14:25:23.55ID:6VD4P8Az962デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:14:55.24ID:6VD4P8Az963デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:16:57.66ID:6VD4P8Az964デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:18:24.57ID:ZOKm+QEU >>959
それ1なのでは?
それ1なのでは?
965デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:25:04.70ID:6VD4P8Az 要素数だから、コンテナカウントだと思って書いたんだけど。
え?題意勘違いしてる?
え?題意勘違いしてる?
966デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:25:53.45ID:6VD4P8Az element countだよね?
967デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:30:31.85ID:qiSXHyFx 2が1009個ある集合、>>960で答えが出てる
968デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:32:23.03ID:6VD4P8Az969デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:36:57.18ID:6VD4P8Az970デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 16:05:45.05ID:6VD4P8Az971デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 16:20:15.12ID:6VD4P8Az ちょっとくどいけど、
これさ、量子アニーリングじゃないと解けないやつかなぁ??
なんかさっきからいじってるけど、ローカルポケットに落ちてる気がする。
グローバルポケットに落とす方法が皆目見当つかない。
解説頼む。
これさ、量子アニーリングじゃないと解けないやつかなぁ??
なんかさっきからいじってるけど、ローカルポケットに落ちてる気がする。
グローバルポケットに落とす方法が皆目見当つかない。
解説頼む。
972デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 16:48:17.65ID:ZPxTZMGf すみません, お題での 集合 は Ruby では Setクラス のような, 要素に重複や順序性のないものを考えていました.
想定していた回答例は以下です.
answer
(2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 101 103 107 113 127 131 137 139)
(apply #'+ answer)
2018
(length answer)
33
想定していた回答例は以下です.
answer
(2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 101 103 107 113 127 131 137 139)
(apply #'+ answer)
2018
(length answer)
33
973デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 17:07:30.49ID:YKsh4iwJ 9個まではすぐ見つかるんだけど10個になった途端重くなる
10個の場合は存在しない?
逆に21個や33個の場合はすぐ見つかるんだ、どういう分布なんだろな
10個の場合は存在しない?
逆に21個や33個の場合はすぐ見つかるんだ、どういう分布なんだろな
974デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 17:11:07.91ID:6VD4P8Az975デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 18:48:52.49ID:YKsh4iwJ976デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 21:03:54.80ID:30TR5CU8977デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 21:15:48.77ID:KgXg1sy3 >1も素数なんだが
>1も素数なんだが
>1も素数なんだが
>1も素数なんだが
>1も素数なんだが
978デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 21:23:36.74ID:bLWDJrON979デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 21:26:45.29ID:bA88XQgg >>976
4つ上のレスも確認できないくせに何言ってんの
4つ上のレスも確認できないくせに何言ってんの
980デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 21:42:01.90ID:ZPxTZMGf 一般に, 素数は 1およびその数自身のほかに約数を有しない正の整数 と定義されますので, ここではその定義に従います.
また一般に, 重複や順序性のない もののあつまり を 集合(set) と呼ぶことが多いので, ここではその用法に従います.
集合(set)に対して, ものをならべたものは列(sequence)と呼ぶことが多いです.
ここでは『AABBCC』は文字列ですが, 文字集合ではないとします.
% irb
irb(main):001:0> require 'prime'
=> true
irb(main):002:0> 1.prime?
=> false
irb(main):003:0> 2.prime?
=> true
irb(main):004:0> require 'set'
=> true
irb(main):005:0> Set.new([1]*2018).size
=> 1
また一般に, 重複や順序性のない もののあつまり を 集合(set) と呼ぶことが多いので, ここではその用法に従います.
集合(set)に対して, ものをならべたものは列(sequence)と呼ぶことが多いです.
ここでは『AABBCC』は文字列ですが, 文字集合ではないとします.
% irb
irb(main):001:0> require 'prime'
=> true
irb(main):002:0> 1.prime?
=> false
irb(main):003:0> 2.prime?
=> true
irb(main):004:0> require 'set'
=> true
irb(main):005:0> Set.new([1]*2018).size
=> 1
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【LIVE】国分太一 騒動後初の公の場 司法記者クラブで会見 [ひかり★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【山上裁判】安倍氏が狙わた理由 旧統一教会の関係者が「安倍氏は『われわれの味方』」と宣伝していた [1ゲットロボ★]
- 【文春】スクープ撮! 超人気ゴルファー・都玲華(21) “30歳上”石井忍コーチ(51)と路上レッスン禁断愛 [冬月記者★]
- 「ウソだったのか」ネット大混乱 議員の歳費5万円アップ「凍結→成立」報道に…「えっ?」「どうなってんだ」「ビックリ」 [バイト歴50年★]
- 🏡今は、もう、動かないとうふさんにトドメ👊😅👊💥📛
- 【速報】国分太一会見 [115996789]
- ミヤネ屋、国分太一会見
- ひるおび「国連の常任理事国は中華民国。中華人民共和国は中華民国を正式に引き継いでない」高市 [931948549]
- 【高市悲報】「餃子の王将」社長射殺、初公判で被告側が無罪主張。遺族が法廷でブチギレ [834922174]
- 【悲報】自民党、通行人に叩かれるwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
