みんなで楽しくTensofFlowを使うスレです
よろしこ
お約束
チュートリアルを終えていない人は終えてから書き込みましょう
探検
TensorFlow 0.12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/12/07(水) 20:19:39.18ID:erPlASlj2016/12/07(水) 20:21:33.51ID:8vqGt16G
DLって何?
2016/12/09(金) 10:24:16.96ID:1795bACF
0.12.0 限定かよw
2017/05/04(木) 00:51:01.15ID:XmnaBs41
TensorFlow for JavaをインストールしてJavaから動かしてみた。
結局、有用なライブラリはPythonから移植するか自作するかしかない。
ま、データフローグラフが使えるってだけだね。
jar(できればsrcも)とLinux or Mac or WindowsのJNIを落としてくるだけでいい。
現在1.1.0-RC2から1.1.0になったとこ。
結局、有用なライブラリはPythonから移植するか自作するかしかない。
ま、データフローグラフが使えるってだけだね。
jar(できればsrcも)とLinux or Mac or WindowsのJNIを落としてくるだけでいい。
現在1.1.0-RC2から1.1.0になったとこ。
2017/05/04(木) 03:04:40.32ID:XmnaBs41
Windows32bitでJava版を動かそうとして失敗した。そりゃ動かんわな。
とりあえずMacとUbuntuで動かしてみた。GPUほしいね。。。
とりあえずMacとUbuntuで動かしてみた。GPUほしいね。。。
2017/05/31(水) 20:39:55.36ID:lzjy1tms
winよりubuntuの方が扱いやすいってホンマ?
2017/06/01(木) 00:11:37.67ID:e/2nVOR8
winのみでai系は死にたくなる
2017/06/01(木) 05:59:00.44ID:CWV+SlVs
やっぱりそうなんだ
ubuntuでやってみよう
ubuntuでやってみよう
2017/06/10(土) 12:51:05.22ID:+/KXqpIj
みんな飽きちゃったの?
2017/06/11(日) 15:21:13.45ID:ZxHOK3KK
Linux系だったらUbuntuでよいと思う。
でもこれからはできるだけDockerを使おうと思っている。
でもグラフィック表示を考えるとXwindowが必要か。。。
どんな構成にすべきか、そこが問題だ。
でもこれからはできるだけDockerを使おうと思っている。
でもグラフィック表示を考えるとXwindowが必要か。。。
どんな構成にすべきか、そこが問題だ。
2017/06/15(木) 20:29:19.21ID:cNFzmEme
Dockerね
windows版で、頑張って動かしてるで
windows版で、頑張って動かしてるで
2017/06/15(木) 20:37:58.38ID:WJxppU8m
VCから使いやすくしてくれ。話はそれからだ・・・
2017/06/15(木) 21:12:39.51ID:cNFzmEme
vcってvisual studio?
visual studio python 対応してるみたいね
2017インストールしたらオプションで選べた
visual studio python 対応してるみたいね
2017インストールしたらオプションで選べた
14デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 23:33:09.67ID:aiE3MR8v 触ってみたいんだけどグラボGTX1080買ったほうがいい?
2017/08/03(木) 08:30:57.44ID:VgJhV3qq
グラボ買う理由がほしいんだろ?買えよw
2017/08/03(木) 18:53:55.50ID:qMGluZBJ
>>15
1060じゃ後悔する?
1060じゃ後悔する?
2017/08/07(月) 14:10:00.19ID:3AOATcas
1080tiは一昔前のtitanより早い
18デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 09:32:07.88ID:eTbYxHnG MNISTデータセットを好きな画像で作り方を調べています。
dataset = pickle.load(”mnist.pkl”)
この”mnist.pkl”の中身の画像を変えたいのですが、
やり方が分る方教えて頂けないでしょうか。
dataset = pickle.load(”mnist.pkl”)
この”mnist.pkl”の中身の画像を変えたいのですが、
やり方が分る方教えて頂けないでしょうか。
2017/08/08(火) 12:06:37.86ID:PhG7wGh1
フツーに画像をまとめて整形→エンコード→漬物化でいいんじゃね????
pickleでぐぐってみ
pickleでぐぐってみ
2017/08/08(火) 12:24:08.39ID:tQ6xsgkF
レスありがとう
(.gz)を解答して、バイナリエディタで
mnist のラベルと、画像データのヘッダとデータの配列まで理解できたんだけど
せっかく調べたのにサンプルプログラムは、それを読み込んでなく、
ピックル(.pkl)ファイルを直接読み込んでました
先のフォーマット形式で読み込めれば
別にピックルにこだわる必要もないようなきもしてきました
(.gz)を解答して、バイナリエディタで
mnist のラベルと、画像データのヘッダとデータの配列まで理解できたんだけど
せっかく調べたのにサンプルプログラムは、それを読み込んでなく、
ピックル(.pkl)ファイルを直接読み込んでました
先のフォーマット形式で読み込めれば
別にピックルにこだわる必要もないようなきもしてきました
21デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 17:46:57.18ID:A2x5oUJd 20 です。解決しました。
インターフェース 17'3 月号の第二特集のサンプルコードに
「train-images-idx3-ubyte.gz」等を読込むコードがありました。
これなら、自作ファイルを、gzに固めて読み込めそうです。
インターフェース 17'3 月号の第二特集のサンプルコードに
「train-images-idx3-ubyte.gz」等を読込むコードがありました。
これなら、自作ファイルを、gzに固めて読み込めそうです。
2017/08/31(木) 14:16:10.41ID:Lg1eFwIz
Tensorflow-gpuはmacbookpro のradeon proで使えますか?
2017/09/08(金) 11:40:12.88ID:Cnkqs13M
gzに固めてから読み込む、というのは、何かメリットがあるんですか?
素人なので、容量以外思いつきません。
あと、gzだと追加ファイルも足しやすいんでしょうか。
素人なので、容量以外思いつきません。
あと、gzだと追加ファイルも足しやすいんでしょうか。
24デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 09:05:08.04ID:M1JOQMi8 このエラーって、
記述のどこが悪くて、
どう書き直せって
言ってるんでしょう。
>UserWarning: Update your `Model` call to the Keras 2 API: `Model(inputs=Tensor("in..., outputs=Tensor("ac...)`
self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
記述のどこが悪くて、
どう書き直せって
言ってるんでしょう。
>UserWarning: Update your `Model` call to the Keras 2 API: `Model(inputs=Tensor("in..., outputs=Tensor("ac...)`
self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
2017/11/22(水) 09:40:57.36ID:MbqZzxQJ
`Model` call
2017/11/22(水) 10:26:15.67ID:M1JOQMi8
なる。
今のコードは、
>self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
なのですが、
どう直すんでしょう。。。
今のコードは、
>self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
なのですが、
どう直すんでしょう。。。
2017/11/22(水) 10:34:34.14ID:MbqZzxQJ
Constructor arguments for Model have been renamed:
input -> inputs
output -> outputs
input -> inputs
output -> outputs
2017/11/22(水) 10:53:22.11ID:M1JOQMi8
つ I
sを付けるx2で、warningが消えましたorz
warningメッセージだけじゃなくて、APIリファレンス見ないと、直し方わからないんですね。
sを付けるx2で、warningが消えましたorz
warningメッセージだけじゃなくて、APIリファレンス見ないと、直し方わからないんですね。
29デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 20:56:06.87ID:mESMWXLb 世の中AI AI騒いでるから覚えようと思ったのになんでこんなに過疎ってるの?
30デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:02:05.76ID:zy+7iaPq がんがれ
31デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:04:38.23ID:zy+7iaPq2018/02/24(土) 11:08:28.02ID:CrBbzqmH
2018/02/24(土) 17:38:39.16ID:RT1WxxTc
自分の周りでもディープラーニング覚えようとしている人が多いけど
順伝播や逆伝播の数式を見て挫折することが多いw
あと、TF直叩きだとコーディングに時間取られ過ぎて勉強効率が悪い
TFバックエンドのKerasを使うか、TFLearnあたりから始めた方がいいと思う
順伝播や逆伝播の数式を見て挫折することが多いw
あと、TF直叩きだとコーディングに時間取られ過ぎて勉強効率が悪い
TFバックエンドのKerasを使うか、TFLearnあたりから始めた方がいいと思う
2018/02/24(土) 18:00:57.68ID:ljACmHBs
データ集めるの大変だし、学習させるの時間かかるし、
デバッグというか何と言うか開発が大変すぎるからなぁ
デバッグというか何と言うか開発が大変すぎるからなぁ
2018/03/03(土) 17:09:43.30ID:pVSbxRPd
プログラミング初心者で人工知能開発したいなと思ってインストールしましたが
そもそも
import tensorflow as ts
の時点でエラー出て、ググってCUDA9.0とかcuddn9.0, 8.0両方試してPATHも通しても動きましせん…
既に3日くらいかかってて嫌になってきました(;_;)
そもそも
import tensorflow as ts
の時点でエラー出て、ググってCUDA9.0とかcuddn9.0, 8.0両方試してPATHも通しても動きましせん…
既に3日くらいかかってて嫌になってきました(;_;)
2018/03/03(土) 17:28:06.25ID:lnxI/7eV
プログラミング以前の問題だなw
パソコン初心者にはきついよ
パソコン初心者にはきついよ
2018/03/03(土) 18:26:07.85ID:VQ/a88pK
>>35
グラフィックアダプタがないとか?
グラフィックアダプタがないとか?
2018/03/03(土) 18:58:59.05ID:LD4WJdIV
>>35
なにを参考にして作ってるか教えてくれ
なにを参考にして作ってるか教えてくれ
2018/03/03(土) 19:39:04.87ID:oz5Ycp/G
tensorflowはpython使い込んだ人じゃないとまず無理
python未経験なら、まずnumpy、matplotlib、pandasあたりの主要モジュールの使い方を覚えてからにするべき
python未経験なら、まずnumpy、matplotlib、pandasあたりの主要モジュールの使い方を覚えてからにするべき
2018/03/03(土) 21:57:22.24ID:eudaMRJm
pythonの基礎は一通り終わらせたんですが。。。numpy, matplotlib, scrippy, beautifulSoupとかも少し使いました。
ちなみに環境はWIN10 64bitでGeforce 1070tiのグラボ CeleronのKabbylakeです。Cuda9.1/9.0 Cuddn9.0/8.0も全部試しましたが上記のimportでエラーでますね。。。
何を参考にしたというより日本語英語でググって試したり本屋で立ち読みして確認したり、初級チュートリアルやったりいろいろ試してます。
ちなみに環境はWIN10 64bitでGeforce 1070tiのグラボ CeleronのKabbylakeです。Cuda9.1/9.0 Cuddn9.0/8.0も全部試しましたが上記のimportでエラーでますね。。。
何を参考にしたというより日本語英語でググって試したり本屋で立ち読みして確認したり、初級チュートリアルやったりいろいろ試してます。
2018/03/03(土) 22:00:44.15ID:eudaMRJm
cuda関係のdllがどうのってエラー出てたのでCudaとの相性があるんだろなと思いました。Visual Studioも入れてもだめで3日悩んで嫌になってとりあえずCudaアンインストして放置してます…
2018/03/03(土) 22:02:54.50ID:Y1pee9AJ
GPU使わずにCPUだけにしたら?
2018/03/03(土) 22:53:34.17ID:saf/rsbJ
CUDA8.0使ってみ
2018/03/04(日) 00:57:17.00ID:bIFflqoZ
Win環境ならCUDA8.0GA2とcuDNN6.0の組合せが安定している
公式Pythonの3.6系はCuPyのビルド中にエラーが出るから、3.5系に落とした方がいい
あとVisualStudioはWindows10SDKの10240入れないとダメな場合がある
Anacondaなら3.6でも大丈夫かも
GPU使わない場合はtensorflow、使う場合はtensorflow-gpuを入れるぐらいか
公式Pythonの3.6系はCuPyのビルド中にエラーが出るから、3.5系に落とした方がいい
あとVisualStudioはWindows10SDKの10240入れないとダメな場合がある
Anacondaなら3.6でも大丈夫かも
GPU使わない場合はtensorflow、使う場合はtensorflow-gpuを入れるぐらいか
2018/03/04(日) 01:17:03.58ID:bIFflqoZ
Windows系はLinux系よりも事例が少ないから、少し古いバージョンで構築しないとハマりやすいと思う
誰かの安定版の情報を元にインストールして、そこから1つずつ上げていかないと解決は難しいだろうね
自分の周りでもCUDAとVisualStudioのバージョンの相性で2週間ぐらい悩んでた人がいたし
誰かの安定版の情報を元にインストールして、そこから1つずつ上げていかないと解決は難しいだろうね
自分の周りでもCUDAとVisualStudioのバージョンの相性で2週間ぐらい悩んでた人がいたし
2018/03/04(日) 06:22:02.86ID:+LBimNhC
バージョンで安定してるってのはないでしょw
想定されてるバージョンで動かさないと動かないってのはあるけど
想定されてるバージョンで動かさないと動かないってのはあるけど
2018/03/04(日) 10:17:34.79ID:8KjE9Kl8
針の穴を通すようなコントロールが必要
2018/03/04(日) 13:45:33.89ID:o/yIl3zW
CUDA8.0にして、CuDNN6入れてPATH通して、TFGpu版をアンインストしてもう一度Tensoflow1.6.0やってみたのですが同じエラーが出ます…
念のためCUDA9.0+CuDNN7でもやってみましたがダメでした
それからPython3.6.4をアンインスト→
Anaconda3-5.1.0-Windows-x86_64入れて、import tensorflowやってもエラーが出ます
これってWindowsのせいなんですかね?
一応エラー表示を下記にコピペしました
つかれました…
http://textuploader.com/dxctz
念のためCUDA9.0+CuDNN7でもやってみましたがダメでした
それからPython3.6.4をアンインスト→
Anaconda3-5.1.0-Windows-x86_64入れて、import tensorflowやってもエラーが出ます
これってWindowsのせいなんですかね?
一応エラー表示を下記にコピペしました
つかれました…
http://textuploader.com/dxctz
2018/03/04(日) 13:48:21.45ID:o/yIl3zW
エラーはPython364の時のものですが、Anacondaでも
ModuleNotFoundError: No module named '_pywrap_tensorflow_internal'
で同様のエラーです
ModuleNotFoundError: No module named '_pywrap_tensorflow_internal'
で同様のエラーです
2018/03/04(日) 14:03:16.31ID:8KjE9Kl8
2018/03/04(日) 14:24:52.86ID:+LBimNhC
>>49のエラーでなぜcudaを疑ってるのかが理解できんw
2018/03/04(日) 14:37:39.76ID:o/yIl3zW
>>50
エラー対処リンク先のstackoverflowに書かれているd cudnn-8.0-windows10-x64-v5.1 とPython352で試しましたが同じエラーでダメでした
私にはハードルが高すぎたようなので諦めます。スレ汚しすみませんでした。
エラー対処リンク先のstackoverflowに書かれているd cudnn-8.0-windows10-x64-v5.1 とPython352で試しましたが同じエラーでダメでした
私にはハードルが高すぎたようなので諦めます。スレ汚しすみませんでした。
2018/03/04(日) 14:42:42.07ID:8KjE9Kl8
同じ環境用意できないからな
2018/03/04(日) 17:11:06.08ID:bIFflqoZ
VisualStudio(2015以上)か、VC++BuildTools+Windows10SDKを入れる
nVidiaのビデオドライバを最新版に上げる
CUDAをインストール
cuDNNを解凍して、CUDAのディレクトリにコピー
環境変数にCUDAとWindows10SDKのパス設定(include、lib、bin)
PythonかAnacondaをインストール、パス設定
公式ならpip、アナコンダならcondaでtensorflow-gpuをインストール
思いついたのはこのぐらいかな
nVidiaのビデオドライバを最新版に上げる
CUDAをインストール
cuDNNを解凍して、CUDAのディレクトリにコピー
環境変数にCUDAとWindows10SDKのパス設定(include、lib、bin)
PythonかAnacondaをインストール、パス設定
公式ならpip、アナコンダならcondaでtensorflow-gpuをインストール
思いついたのはこのぐらいかな
2018/03/05(月) 01:35:47.66ID:KsIy/5uj
今やってみたけど、GT1030のへなちょこPCでもCUDA9.0/cuDNN7.1/Anaconda3 5.1(python3.6)でHalloWorldまで動いたよ。
Visual StudioやWindows SDKなどはインストールしていない。
GPUのドライバーはCUDAと一緒に入るやつだし、PATHもCUDAインストール時に自動で設定されたまま。
CUDAはbaseをインストールしてからpatchをインストールね。cuDNNはCUDAのディレクトリにコピー。
あとは、conda create -n tf python=3.6 、conda activate tf してから、公式ドキュメントのとおりpipでtensorflow-gpuをインストールした。
特に環境依存なところも無さそうだけれども。
Visual StudioやWindows SDKなどはインストールしていない。
GPUのドライバーはCUDAと一緒に入るやつだし、PATHもCUDAインストール時に自動で設定されたまま。
CUDAはbaseをインストールしてからpatchをインストールね。cuDNNはCUDAのディレクトリにコピー。
あとは、conda create -n tf python=3.6 、conda activate tf してから、公式ドキュメントのとおりpipでtensorflow-gpuをインストールした。
特に環境依存なところも無さそうだけれども。
56デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 04:25:04.76ID:PrgTPi4M 自分初心者。
『初めてのTensorFlow 数式なしのディープラーニング』って本でMNISTの分類やったんだけど、
どうしてVirtualBoxでUbuntuを仮想化してその中で動かすのがオススメなの?
最終的にはGPU機能を利用できるようになりたいんだけど、仮想環境だとマシンパワーが落ちたりしないんだろうか
『初めてのTensorFlow 数式なしのディープラーニング』って本でMNISTの分類やったんだけど、
どうしてVirtualBoxでUbuntuを仮想化してその中で動かすのがオススメなの?
最終的にはGPU機能を利用できるようになりたいんだけど、仮想環境だとマシンパワーが落ちたりしないんだろうか
57デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 05:28:01.26ID:CdPFjVHn VTなら落ちないといわれてる
でもお奨めの理由はそれじゃなくて
本と同じ環境用意できるからだろ
著者の手抜きのためだよ
でもお奨めの理由はそれじゃなくて
本と同じ環境用意できるからだろ
著者の手抜きのためだよ
2018/03/07(水) 22:59:16.40ID:gwAC+3rw
Windows環境でVirtualBox勧める人は他の記事でも手抜きしてそうな気がする
2018/03/09(金) 00:18:35.13ID:MebZKUMa
Anacondaで環境作り直してみたけど、公式Pythonよりも扱いやすいね
Windows版のAnacondaを入れる
CUDA9.0か9.1入れる、base1つとpatchが2〜3個あるので注意
CuDNN7.1をCUDAのディレクトリにコピー、OSとCUDAのバージョンにより異なるので注意
rootでtf入れると一部モジュールがバージョンダウンしてしまうから、Anaconda Navigatorを立ち上げて3.6のEnvironmentをCreateする
Navigator上の新しいEnvironmentでTerminalを立ち上げる
NavigatorのTerminalで pip install tensorflow、pip install tensorflow-gpu
他に必要なモジュールがあればpipで入れられる
Navigator上の新しいEnvでPythonプロンプトを立ち上げる
import tensorflowで確認
Kerasも一緒に使う人は、CUDA9.1非対応だから9.0にした方がいいと思う
Windows版のAnacondaを入れる
CUDA9.0か9.1入れる、base1つとpatchが2〜3個あるので注意
CuDNN7.1をCUDAのディレクトリにコピー、OSとCUDAのバージョンにより異なるので注意
rootでtf入れると一部モジュールがバージョンダウンしてしまうから、Anaconda Navigatorを立ち上げて3.6のEnvironmentをCreateする
Navigator上の新しいEnvironmentでTerminalを立ち上げる
NavigatorのTerminalで pip install tensorflow、pip install tensorflow-gpu
他に必要なモジュールがあればpipで入れられる
Navigator上の新しいEnvでPythonプロンプトを立ち上げる
import tensorflowで確認
Kerasも一緒に使う人は、CUDA9.1非対応だから9.0にした方がいいと思う
2018/03/09(金) 11:37:36.99ID:/lRhEr5H
>>59
ダメ元で55で書いてくださった通りにやってみましたがやはりダメでした。
念の為biosでオンボードグラをオフにしてGPUを1070tiだけにしてやってみましたが同じエラーが出ました。
ご丁寧にありがとうございました。
ダメ元で55で書いてくださった通りにやってみましたがやはりダメでした。
念の為biosでオンボードグラをオフにしてGPUを1070tiだけにしてやってみましたが同じエラーが出ました。
ご丁寧にありがとうございました。
2018/03/09(金) 13:32:16.43ID:WpIAMFkz
Anacondaの時はなるべく pip install 使わずに conda install で入れた方がいい
そうすればNavigatorで一括管理出来る
そうすればNavigatorで一括管理出来る
2018/03/09(金) 16:38:25.65ID:h47NgMr7
↑conda install tensorflowしたら自分の環境でもDLL見つからないエラーが再現出来た
Anacondaでもtensorflow、tensorflow-gpuだけは公式サイトの指示通りに入れないとダメだね
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow-gpu
あとcudnnも7.1.1だとcudnn系のRNN使った時にバージョン不一致エラーが出た
cudnn7.0.5を上書きすればおk
Anacondaでもtensorflow、tensorflow-gpuだけは公式サイトの指示通りに入れないとダメだね
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow-gpu
あとcudnnも7.1.1だとcudnn系のRNN使った時にバージョン不一致エラーが出た
cudnn7.0.5を上書きすればおk
2018/03/09(金) 17:12:54.34ID:x113zZI2
たかがインストールでどんだけ躓いてるんだwwwww
インストールできないならdockerでも使ったらいいんじゃないか?誰かが動くコンテナ作ってるだろ
インストールできないならdockerでも使ったらいいんじゃないか?誰かが動くコンテナ作ってるだろ
2018/03/09(金) 19:40:41.77ID:tEa/MM+U
>>62
ありがとうございます。pipでのインストールとCudnn7.0.5上書きも試しましたが同じエラーでダメでした...
やはり自分の環境ではダメなようですね...
ご親切にありがとうございました。
ありがとうございます。pipでのインストールとCudnn7.0.5上書きも試しましたが同じエラーでダメでした...
やはり自分の環境ではダメなようですね...
ご親切にありがとうございました。
2018/03/10(土) 01:03:42.74ID:G7HWt9L5
なんかいろんなのインストールして試しているみたいだけど、PATHは目的のDLLまで正しく通ってる?
66デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 06:15:15.02ID:L0iyZELB >>61
zbarの入れ方教えて
zbarの入れ方教えて
67デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 06:17:13.63ID:L0iyZELB >>64
rootじゃだめなん
rootじゃだめなん
2018/03/10(土) 06:35:24.96ID:qpsHcSjY
2018/03/10(土) 08:07:19.98ID:G7HWt9L5
>>68
'ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました'ってエラーに出てるでしょう。
PATHは自分で弄ったかどうかじゃなくて、インストールで自動的に設定されるものもあるし、アンインストールで消えてくれないこともある。
で、以前にインストールした何かのPATHが影響しているかもしれないから、使いたいpythonとCUDAの優先順位を上にするなど調整してみてってこと。
PATHの他にはvcランタイムがないか、32bit/64bitが合ってないぐらいしか思いつかないな。
'ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました'ってエラーに出てるでしょう。
PATHは自分で弄ったかどうかじゃなくて、インストールで自動的に設定されるものもあるし、アンインストールで消えてくれないこともある。
で、以前にインストールした何かのPATHが影響しているかもしれないから、使いたいpythonとCUDAの優先順位を上にするなど調整してみてってこと。
PATHの他にはvcランタイムがないか、32bit/64bitが合ってないぐらいしか思いつかないな。
70デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 10:37:20.90ID:TTti/WSS 長引きそうやね
2018/03/10(土) 13:19:27.58ID:2V78VBXQ
環境構築はいつだって難関
2018/03/11(日) 00:37:42.28ID:h4fwO9Ll
python知らなくて使いたくなかったからc++API使うためにubuntu入れたぞい
現在はGPUのドライバを入れるのに苦戦してる
現在はGPUのドライバを入れるのに苦戦してる
7368
2018/03/11(日) 06:35:23.05ID:mIdjrmkp 色々調べて結局本家にあったtf-nightly-gpu入れたらやっとエラーが消えて動きました。
ご助言下さった方々本当にありがとうございました。これからがんばります。
ご助言下さった方々本当にありがとうございました。これからがんばります。
2018/03/11(日) 18:40:54.34ID:3mhDegoW
TensorFlowが難し過ぎて挫折しそうになったら、Kerasを併用してみるといいよ
バックエンドがTensorFlowのままで、コーディングの手間が少なくなるから
バックエンドがTensorFlowのままで、コーディングの手間が少なくなるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- タイで中国人観光客が激減でもタイ人は大喜び、タイの人はネトウヨだった [605029151]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
