+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 21:56:53.30ID:xYX0mlO/
プログラマ板の趣旨にあわせてブラウザ限定ではなくサーバーサイドJavaScriptや
トランスパイラなどの関連技術の話題も取り扱うように変わりました。
ECMAScriptの言語仕様の話題。最新ECMAScriptによるモダンな書き方、Promiseやasync/awaitを
使った非同期プログラミング。ES2015、2016、2017等の最新ECMAScriptをブラウザで今すぐ使う方法、
ビルド環境やbowerやnodeのパッケージを使う方法等、モダンなJavaScript環境についての幅広い話をしましょう。

ECMAScript対応実行環境一覧(ブラウザやbabelを含む)
http://kangax.github.io/compat-table/es5/
http://kangax.github.io/compat-table/es6/ (= es2015)
http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/
http://kangax.github.io/compat-table/esnext/

JavaScriptとは?
もともとMozillaの前身のNetscapeが作った言語であり本来のJavaScriptはFirefoxの実装のみです。
JavaScriptの正式な仕様名はECMAScriptです。ですが一般に使われているとおり
ChromeやEdgeで使う言語もJavaScriptとしてこのスレでは扱います。
Firefox等のJavaScript実装は最新のECMAScriptに準拠しています。

※DOMはブラウザが提供しているものでありJavaScript(ECMAScript)の範囲外です。
なのでDOMを使ったプログラミングは原則としてこのスレの対象外です。
DOMはwindowオブジェクト(ブラウザのホストオブジェクト)経由で
参照するもので、window自体、window.document、window.Workerなどです。
これに関する話題はWeb制作板の下記のスレに移動してください。

+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.7 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1467906819/
jQuery 質問スレッド vol.7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478055094/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.131 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478053599
前スレ + JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.122 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472401404
2021/02/24(水) 18:33:48.37ID:5wZPD+AQ
まーだ無限ループを検知しようとしてるのかw
アーキテクチャ設計とプログラム設計が崩壊してるのにそこを見直さずに
自分の思いついたツギハギ配管工事を不慣れな言語でやろうとする意味がわからないよ
275160
垢版 |
2021/02/24(水) 20:27:34.76ID:572F0Yva
>>273
出来ないって事で解決しています。ありがとうございました。
その後、話題はかわり、プロミスの話に参加していました。

httpサーバーがCだったので助かりました。サーバソフトでやります。
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:45:42.75ID:6Ovu96Ok
了解
2021/02/24(水) 21:57:15.87ID:YN61hHjA
どの言語でも簡単に、同時にプログレスバーを動かせない

単一スレッドだと動かない。
これが、マルチスレッドの始まり
2021/02/24(水) 21:58:41.35ID:aaBs9O4Y
マルチプロセスで出来るやろ
2021/02/24(水) 23:39:00.05ID:FkmJQ9jV
>>238
それも含めてだよ。
事実として言えるのは、もっとレベルの高い議論が出来る場を持てないことにより、
俺も君らも損しているということ。

匿名掲示板では出来ない、という諦めがゆとり流で、
匿名掲示板でも出来ていたのに、と諦めきれないのが俺ら流、ということ。

それは気質/価値観が異なる「ゆとり」には、上世代用に作られた5chのシステムがフィットしない事による。
だから棲み分けが一番よく、実際ゆとりもそれなりに掲示板等を立ち上げて努力はしているはずなのだが、
いかんせんゆとりには「狂犬」が多すぎ、まともに立ち上がらないうちにボロボロにされてしまう。
結果、まだ5chの方がまし、としてなだれ込んでくるから、ここも破壊尽くされ、現在に至る。

ただ、「5chのシステム」で「レベルの高い議論場」をキープする為には、
参加者『全員』がこの辺の「SNSの力学」に精通しているか、少なくともたしなめられたら「従う」ことが必要で、
むしろそれがそれなりに成立していた昔が不思議だったのも事実ではあるが。

5chのように匿名かつ発言自由の場所でレベルの高い議場を整備する為には、
・それなりの人数の、レベルの高い奴
・全員がSNSの力学に精通しているか、最低限従う事
が必要であり、ゆとりは絶対に従わないから、俺は「SNSの力学」をひたすら説いて納得させようとしているし、
そのついでに「レベルの高い奴」を飼う小細工をしていたわけだ。

ただ、現在の状況では無理だから、俺は一旦撤退し、もうしばらく待つしかない。
なお他のSNSは、質の問題を制限(BAN)で解決しようとしているのはご存じの通り。
勿論これは理想ではないし、最近過剰気味で色々批判されているが。

とはいえ、やらないことには出来ない。
「そんなのできっこない」と最初から諦めるのがゆとり流なのは知ってる。
俺が思うに、多分、人を選抜すれば出来る。結局は人の問題だから。昔成立していたのも、これだし。
ただしそれを今みたいに「ゆとり」がネットに溢れた時代にやるのはかなり難しい。これも事実だ。
始めて来た奴に毎回毎回ぶっ壊されて始めからやり直し、ではどうにもならないし。
2021/02/24(水) 23:39:41.00ID:FkmJQ9jV
ゆとりの最大の問題は、自分に非があった可能性を『微塵も』考えないことだ。

今回にしても、俺が目立つから噛みついてきてるが、実際、他の誰も質問者を褒めてはいないし、
また、質問者自身も、その速度で吸収出来るのなら、一週間程度いじくり回してから質問すれば、
俺含めて他の連中にも馬鹿にされずに済み、こんな展開になることもなかったはず。
その辺のちょっとした努力、それは過去スレを読んでない事もそうだが、そういうのを端折るから無駄に喧嘩してる。
やってることがクソガキ過ぎる。それは回避出来た問題だろ?ってのが多すぎる。

そして君238も含めて、ゆとりは「ぼくはわるくない」の繰り返しだ。「常に自己正当化」それだけ。

違う選択をした未来を想像せず、「今までの選択に間違いはありえない」という、
官僚の無謬性に似た、しかしそれよりもかなりグロテスクな人格を、お前らは共通して持ってる。
そして、少しの努力で回避出来たイザコザすら、君らは回避せずに突っ込んでくるから、おかしな事になってる。

駅とかで「女は避けない」とか言われているが、まあ、俺から見ればあれに近い。
そして最近は逆に「避けたり半身になるのがウザイから構わず突っ込む。俺だけ避けるのは不公平」な連中もいるようだが、
これも俺には意味不明だ。
俺なら、向こうに行きたいだけであり、半身ずらすだけで問題を回避出来、大した手間ではないのだから、全部避けるに決まってる。
ゆとりは「避ける義務はない」「混んでる場所ではぶつかるもの」「僕は悪くない」の大合唱だ。
お前らまともじゃねえよ。だからゆとりは失敗作だと言われるわけでさ。
2021/02/24(水) 23:39:59.47ID:FkmJQ9jV
他SNSでも質の向上は現在のテーマになってる。上手く行ってるかはさておき、みんな努力してる。
普通はみんな、出来る範囲で協力するし、また、そうしてくれるという期待がある。(少なくとも上の世代には)
ところがゆとりは、ネット上では傍若無人が本当に酷くて、どいつもこいつも暴走族と化してる。しかも自覚がない。
何かポリシーがあってそうしているわけでもない。
3歳児が包丁を振り回すがの如く、それが危険だと認識出来る知能が無く、単に振り回したいから振り回してる。
その結果、何が起こるかなんて一切興味が無い。怪我しても泣いてたらカーチャンが助けてくれる。
そういう幼さを感じる。

俺がここでお前らと結果的に喧嘩してるのは、上記の通り、それをする意味があるからだ。
ゆとりは喧嘩もしたことがないのか、喧嘩がひたすら軽い。
それはやる意味のある喧嘩なのか?少しの努力によって回避出来なかったのか?と少しは考えて欲しい。
2021/02/24(水) 23:40:46.98ID:FkmJQ9jV
あとついでに言っておくと、>>180から始まる一連の流れ、
ゆとりは「引用」に拘っているが、186は「超絶技法かどうか」にフォーカスしてる。これは最初から。
これも読み直せばすぐ分かると思うのだが、ゆとり流「俺は絶対に間違ってない」で読み直すこともしないから脱線したまま。
「お互いの齟齬を埋める」のではなく、「俺は間違ってない」をアピールするのが最大目標だからそうなる。
だから220は多分自演だ。彼の口調とも違うし、そもそも彼はそこにフォーカスしてないから、こういう展開にはならない。
こんな自演をしてまでも「ぼくはまちがってない」をアピールするのか?と呆れてくる。

読み直せば済む話だ。それが出来ないのは、何故か、「絶対に読み間違ってない」という、謎の自信/確信があるからだ。
程度としては、韓国人がやる声闘なる物に近く、ゆとりは韓国人程度の知能に落ちてしまってる。
話が噛み合ってなくて妙だと思ったら、とりあえず読み直せよ。
それだけでこの糞な言い合いも回避出来たはず。

こんな馬鹿すぎるやりとりをしてると、馬鹿じゃない奴は嫌気がさして出ていく。
だからまあ、君らがいる限り、俺が目指している所は目指せない。だから延期/撤退するしかない。
今回の質問者は数年に一度レベルの酷さだが、仮に彼等がいなくなったとしても、
この程度の馬鹿を無視して殺せないような奴が存在する限り、ここ5chでは無理だ。
少なくとも『全員が』152程度には覚醒しないと駄目なんだ。
2021/02/24(水) 23:41:05.96ID:FkmJQ9jV
ゆとりには想像力がなさ過ぎる。
君らがレベルの高い場所を持てず、結果的に伸び悩んで、後輩にあっさり抜かれる事になったとしても、
君らは何でそうなったのか、それを回避することは出来なかったのか、なんて考えもしないんだろうさ。
そういう風に、ただ奴隷のように、何も考えずに生きていく人生も、君らにとっては幸せなのかもしれんが。

まあいずれにしても、君らの望みどおり俺は一旦撤退、
当然君らが間違ってるところも指摘しない。(というか読まないから自然とそうなる)
勿論俺以前に撤退した連中からも、君らはアドバイスを受けられていない。
これらは君らにとっては直接的には見えない損失だから、感じられないのだろうけど、
代償は結果的に払わされているもんなんだよ。
10日後の勝ちの為に、10年後の勝ちを捨ててる、その愚かさが君らにはある。
2021/02/24(水) 23:41:32.28ID:FkmJQ9jV
SNSは今後しばらくはクローズドの方向に動くのだろう。
丁度、招待制/連座制/口外禁止のclubhouseなる物が出てきて「江戸時代のSNSかよ!」と揶揄されているが、
実際問題として、俺がここで吠えて数人のゆとりが改心してくれたとしても、
2000万人程度いる、その他ゆとりには影響を与えられない。
そして質を手っ取り早く改善する方法がBANだから、しばらくそっちに動くし、今更クローズドなのもそのため。
理想的には5chみたいなフルオープンがいいのだけど、これは参加者全員に節度が必要であり、
これが全くないゆとりが参加しているようでは無理だ。

俺の記憶では、2013年頃までは、しばいたらとりあえず言うことを聞いてくれていた。
実際は、しばいたその場では滅茶苦茶反発されるのだが、その後の振る舞いは、多少は合わせてくれていた。
「お前のことは全く気に入らないが、言っていることはまあ納得出来るから、とりあえず今回だけは聞いてやる」が基本ラインだ。
だからこそ、その頃までは、罵声が飛び交いつつも、5chのシステムでもそれなりになんとかなっていた。

ところが2014年頃から、「絶対聞かないマン」が現れ始めた。
「内容関係なく」「お前が気に入らないから、お前の言うことは聞かない」だ。
これで5ch専門板が崩壊し始めた。
今から考えればこれが「ゆとり」の流入だったのだろう。
そしてお前らが異様に「ぼくはまちがってない」アピールをするのも、この意味では納得がいく。
「誰が言ったか」だけが重要で「何を言ったか」が意味を持たない「ゆとり」界でリーダシップを発揮するには、
「○○さんは正しい人です」と認識されるしかないからだ。
「正しいことを言えばいいだけ、誰が言ったかは不問」なそれ以前の世代とはここが全く異なる。
(だからゆとりは5chにはまるでフィットしない。
「誰が言ったか」を簡単に確認出来る「アカウント制」の方が断然いい。
この意味では、上の世代をパージし、お前らゆとりが5chを占拠出来たとしても、
お前らは違和感や居心地の悪さを感じ続けることになるはず。
だからお互いに不幸だからそういうのは止めて他へ行け、と言っているわけだ)
2021/02/24(水) 23:42:13.26ID:FkmJQ9jV
俺がJSスレに来たのは確か2015年、その頃から既に質の低下はさんざん言われてた。
ただしその頃のC++スレとかは無駄にレベルが高く、他言語スレもそれなりにまともだった。その頃はJSスレが一番酷かった。
そしてその後、他言語スレも軒並みゴミ化して現在に至る。
これはJSスレの面子が他言語より10歳程度若く、結果的に世代交代の影響を受けるのが早かった為だろう。

だとすると、おそらくJSスレに一番早くさとりの影響が現れるはずだから、俺はここを観察している。
また、SNSってのは7年程度で転機を迎えるらしく、これは飽きたりして構成員が入れ替わっていくかららしいが、
実際、JSスレも、(元から流れてはいないが、)最近は完全に死んでたし、
ここを破壊し尽くしたゆとりは飽きて出ていったらしい、というのは確かに言えている。

そして俺の定義のコアゆとりは、中学時代にゆとり教育だった1987-1998生まれの12年間、
今ならB4(22)-社会人11年目(33)といったところか。
となるとゆとりが流入し始めた12年後、つまり2026前後からはさとりが大量流入し始めて、おそらくまたガラッと変わる。
俺は「ゆとり」がぶっ壊れてるのは、ネット上で好き勝手出来すぎたからだと見ている。
今は色々あれこれ制限されて、だからこそ「うっせぇわ」な訳だが、歌詞見る限り、まあそうだよな、と納得出来るから、
さとりの価値観はこちらにも近いし、かなりまともになってるのではないかと勝手に期待している。
とはいえこればかりは接触してみないと分からないから、ここに探針を打ち込んでる。
2021/02/24(水) 23:42:37.28ID:FkmJQ9jV
今は7年経過したが、12年は経過してない、過渡期にある。
この意味では2周目突入のタイミングであり、ひっくり返すチャンスではあった。
ただ、この「サイコパス老害クズゆとり」を受け入れる奴がいる時点で、これは無理になった。
それが君らの選択なら、人数的に俺がひっくり返すことは不可能だから、俺にはどうしようもない。
しかし、「お前がここに来た癖に文句を言うかよ」レベルのクズであるのは最初から見えているわけで、
それを普通に許容するお前らは、もしかして「ゆとり」ってこのレベルのクズが普通に溢れてるのか?
お前らもなかなかに酷いところを生きてるな、とは思う。

ま、しかし、結果的には2026待ちとなりそうだ。
2014頃にここに来た連中はイノベーター/アーリーアダプターだから、今来てる連中よりもだいぶ質が上だったはず。
当たり前だが、JSについても同様にアーリーアダプターだからだ。(よって今なら別サイトでRustでも荒らしているのだろう)
今来てる奴は、間違いなくラガードだ。当然JSにおいてもそうで、だからこそ今更クロージャも知らないわけだ。
だから、こんなゴミを飼ったって、1周目よりも酷い未来が目に見えているのだが、まあ、君らはその想像力もないのだろう。
そして結果的に7年程「レベルの高い場所」を得るのが遅れ、それが君らにとっても致命傷になる可能性も想像出来ないのだろう。
しかし、それが君らの選択でもある。俺にはどうしようもない。ゆとりには何言っても聞かないし。
2021/02/24(水) 23:43:35.52ID:FkmJQ9jV
学年の話が出たついでに言うと、俺のエスパーによると、
160=M1(女)で、233=D2または助教(ハゲ)で、同一研究室で160を指導する立場かと。
162(俺)に対し、163のキレ方が異様すぎる。
ならお前が回答しろ、と言うも完全に無視されたが、そもそもそれだけ自信があるのなら普通は乗ってくる。
ただこの「数年に一度レベルのサイコパス」がこんな場末のスレに同時に2人も出現するのは明らかにおかしい。
だから確実に「セット」で、なりすましと見ている人もいるとは思う。見た目、割と連動してるし。
「老害」に過剰反応してるのは、おそらく指導的立場で、「老害」のレッテルを貼られては不味いからだ。
ただ、実際にはテンプレどおりの老害で、今更クロージャ/Promise/async/非同期かよ?でしかない。
おそらく2人で相談してここに来て、「教えてやんねえよ」と俺が言ったから過剰にキレたんだ。それが一番困るから。
当然163の時点で回答出来るはずもないから、絶対に回答合戦には乗らない。
なら、最低限ここの悪口を言わないのが礼儀だが、ゆとりだからそれが出来ない。可愛くないんだよ。

して、233はさほど馬鹿ではない。
修得速度はそこそこ速いし、203では「全部読んだ」と言ってるだろ。
92は「誰が読むんだよ」と言っているが、97のとおり、読むのが早い奴はほぼ間違いなく全文読むんだよ。
読むコスト<読まずに情報を失うリスク、だから。
233はそこそこの読み込み速度/修得速度があるので、そんなに馬鹿ではない。
しかし、老害であり、クズだ。
低コストで読めるのなら、最初から読んでくれば良かっただけの話だし、それで無駄な争いも回避出来たはずだ。
知識がまるでアップデートされてないし、それを認識も出来てない。
完全にテンプレどおりの「クズ」「老害」。
よい子はこんな老害サイコパスには付いて行っちゃ駄目ですよー。
2021/02/24(水) 23:44:24.65ID:FkmJQ9jV
なお272も普通に考えておかしい。無理に呼び水にしてそっちに振ろうとしている。
そもそも一通りの文法すら理解出来てないJS歴1週間のサイコパス馬鹿老害が回答する必要はない。
このスレにはJSを十分理解している奴が(俺以外にも)複数居て、そいつらは既に回答済みで、回答の方向も揃っている。
そこに馬鹿が無理に出しゃばってどうするよ?
サイコパスだからこの辺の遠慮/節度なんて無いのだろうけど、それにしてもこれは160と協調した自演だろ。

160が女ってのは、「質問形式の同意請求」は女特有だから。
211書いてる時に例のカーバッテリのコピペを思い出してしまった。
俺にはやっぱりこいつは別人格で、ただの馬鹿女に見える。
GPGPUのガチ勢はCUDAだろうから、webglは珍しいし、ググりまくれば特定は出来るかも。


ちなみに俺はエスパー能力も鍛えたいと思っているので、
上記俺以上にフィットする160/233の解釈があれば鋭意募集する。
2021/02/25(木) 03:00:27.71ID:N5dRy1lK
長文はいいとしても、1レスにまとめてから話してくれ
5chでここまでの長文頑張って読もうとする奴なんて殆どいないぞ?
内容も飛び飛びだし…
もうちょっと推敲してくれよな
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 06:33:57.82ID:bKePp74m
>>289
頭の中に「味方」がいてそいつに向かって書いてるんだろ
あいつ単に毒吐くだけじゃなくて相手によっては媚びたりするのがよりいっそう気持ち悪い
現実においてあいつを退治したゆとり世代の人たちに喝采を送りたい
291160
垢版 |
2021/02/25(木) 08:59:57.35ID:GxLqEF1r
絶世のオタサー美女ですが
callback地獄に陥るときにソースを見通しやすいフローチャート化ツールいいのありますか
2021/02/25(木) 12:05:38.94ID:p4Z91Dd/
コールバック地獄に陥らなければいいじゃん
なんで必要のない問題を自ら作りこんでそれを解決しようとするのか
2021/02/25(木) 15:48:16.06ID:IXAmQAz5
>>260のリンクはいい記事
ゴミが大半のQiitaのJS記事の中からよく見つけたな

>>250は記事をよく読んでおこう
2021/02/25(木) 18:05:55.62ID:xgEZ2hU5
>>293
なんで設計がおかしいって指摘されたのに
それを無視するの?本当はゴミだから?
2021/02/25(木) 22:23:29.90ID:FrmJF0TP
>>294
>>261のこと言ってるならあの指摘自体が的外れ
Qiitaや5chを鵜呑みにせず自分で考えような
2021/02/25(木) 23:57:40.70ID:mRw1wuHo
>>289
読みたくなければ読まなければいい。それもお前の選択だ。
5chは書き込みが未来永劫残る。勿論お前らの子供達にも読める。
未来の誰かが読んでくれて、ゆとりはこんなに酷かったんだ、でも意味はあるんだよ。これが俺の選択だ。

ネットのみならず、全てに於いて、初めて来た奴に毎回リセットされてるようでは『文化』は存在し得ない。
逆に言えば、『文化』があるのなら、そこの連中は誰もそんなことしてきてないって事だ。
ここら辺もちょっと考えれば分かるのに、本当にゆとりは何も考えずに行動するからどうにもならない。
お前らはかなりあり得ないレベルの酷いことをやってる。
しかも自覚もないからどうにもならない。(せめて確信犯ならまだましなのだが)
禁止されていなければやっていい、というものではないんだよ。

そしてそれが巡り巡って、ゆとり自身がゆとりが作った場所も潰して回っているから、
ゆとりはゆとりだけの安住の地を持てない。
そしてお前らゆとりはそれにも気づけない愚か者でしかない。

しかしここでグダグダ言っても始まらん。
現実的に5chのシステムで質の改善の可能性を期待出来るのは、世代的にゆとりがパージされた2030頃だ。
この辺、改めて計算して、自分でも吹っ切れた感はある。
先が長すぎるから、俺は一旦他を試すつもり。

文が散逸しているように見えるのは、俺とお前の思考方法が根本的に違うから。
ただしこれについては今の君ではどのみち理解出来ないから省略だ。
2021/02/26(金) 00:01:16.83ID:jhfBKuE7
俺も読みたくないからコテつけてくれ。
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:05:52.77ID:iQO5Z3xR
あわしろ氏が >>296 を褒めてたけどな。
299289
垢版 |
2021/02/26(金) 00:30:24.43ID:YKqgFlpE
>>296
俺は別にお前の主張を嫌いだとか、読みたくないとかって訳じゃなくて、もっと短く書いてくれと思ってるだけ
他のレスが比較的短い中、数十行のレスを連投されては読むのが面倒で困るというだけ
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:54:04.63ID:iQO5Z3xR
長文だけど読む価値があると、あわしろ氏が言ってたな。
2021/02/26(金) 01:01:34.00ID:nqhzic13
>>295
自分で考えろって言う前に
お前が自分で考えて、その理由を書けや
理由がないくせに他人に理由を探させるな
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 02:12:40.39ID:iQO5Z3xR
一生懸命書いた長文が評価されない風潮は、技術系の板として情けないと思います。
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 05:12:30.64ID:I7JUFXeV
「あわしろ氏」ってのが誰か知らんし、いつ何を読んでそう言ったのか知らんが少なくとも>>74以降の恨み言に価値があるとは思えんし、俺にとって価値があるかどうは「あわしろ氏」じゃなくて俺が決める
あいつの知識も、馬鹿とハサミは使いようで抜け目のないリーダーがおだてて上手く使えば役に立つのだろうが、そのためにチヤホヤされたことでより増長したのだろうと思う
それに、あの程度の知識は嫌な思いを我慢してあいつから聞かなくても、ネットで探せばより正確な、よりわかりやすい、より感じのいい説明がゴロゴロ転がっている
ただ、2chに書くなとまでは思わない あいつの異様なレスはすぐに分かるから避けるのは簡単だし、あいつの暴言が証拠として積みあがっていくのは俺にとっては好都合だ
2021/02/26(金) 12:04:57.41ID:WlaFzYCj
>>301
教えてくん丸出しの下手な煽りやな
あわしろ氏の論文読んで効果的な煽り方を学べ
2021/02/26(金) 12:07:06.88ID:T1uhEM5Y
釣られる阿呆というだけでなく感化されるド阿呆
2021/02/26(金) 13:51:49.98ID:u12JaDRZ
あわしろジョークが通じないド阿呆は
あわしろ氏の論文を読んで猿でもわかる文章の読み方を学べ
2021/02/26(金) 23:58:03.69ID:kyYmRJ+T
>>299
面倒で困るのなら、読まなければ解決だろ。
長さも含めて俺の判断だし、それ含めての評価でいい。
俺は馬鹿とチャットする気は無い。

いずれにしてもフェードアウトして休眠状態に入るから安心しろ。
2021/02/27(土) 01:06:30.53ID:zTLZHqbY
>>299
すみません。
309160
垢版 |
2021/02/27(土) 11:48:45.01ID:h83ZTzFo
長くてもどうでもいいから技術的な話がしたいです。
クライアント側のローカルファイルアクセスとかもはや使えない印象なんですがまだ正式対応している方法はあるのでしょうか
310160
垢版 |
2021/02/27(土) 11:52:36.19ID:h83ZTzFo
やりたい事の例として、
サーバー側にHTML構成に使う画像ファイル、動画、音声をおいて画面構成をするのが基本かと思いますがデータダウンロードが遅く、表示されるまで時間がかかります。
一部メディアファイルをローカルに配置して表示をはやく出来ないでしょうか。

任意タイミングでキャッシュとしてダウンロードさせるのもありかなと思っています。
2021/02/27(土) 11:55:20.01ID:uk48Hbkt
キャッシュすりゃええやん
なんで態々ローカルに置くのよ
312160
垢版 |
2021/02/27(土) 11:57:04.22ID:h83ZTzFo
ダウンロードタイミングの問題です。
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 18:34:09.02ID:2ZG2fkwU
javascript のグローバル変数に入れとくとかは?
audio とか video とかで出来るのかどうか知らんけど
2021/02/27(土) 18:46:09.41ID:vQZuP6Qt
>>319
コードにバイナリデータを埋め込んでおくのはC言語ではよくやる手法なのでaudioもvideoも出来るとは思いますがJavaScriptのサイズが大きくなるため起動時にダウンロードするのと何も変わらないです。
2021/02/27(土) 21:49:04.70ID:JUgkZUPX
キャッシュって言葉で思考停止してるんよな
ブラウザのキャッシュ以外にもlocalStorageやIndexedDBもキャッシュとして利用可能
TTL以外にInvalidateする仕掛けが必要だけど
2021/02/27(土) 23:12:42.28ID:vQZuP6Qt
なるほど。IndexedDB知りませんでした。これならwebstorageとは違い大容量なので動画など置いておけそうですね
不満点としては一度はwebサーバーから落とす必要がある事くらいですか。

webサーバーのストレージ容量が少ない制限がある場合は使えないのでしょうか
2021/02/27(土) 23:28:52.28ID:HtPM28za
もうelectronとかでアプリで作ればいいやんって思うわ
ローカルにキャッシュするにしても限界があるし
2021/02/27(土) 23:47:45.77ID:SFH8x/+a
>>316
質問がアホすぎる
もしかしてアスペな人?
2021/02/27(土) 23:56:23.06ID:xGn+rZN0
>>310
何も考えなくても、ブラウザが勝手にキャッシュするから、2回目以降に速くなる

動画も、勝手に先読みされる
2021/02/28(日) 00:46:27.43ID:G1RvtxsJ
ここの住人とは環境がちがうのかな。
初回アクセス通信量増やせない事、サーバー側ストレージ容量に難ありの環境を想定してください。FPGAのSocにサーバー機能のってる事を想定していただければと思います

>>317
PCアプリ作るのならWPFでもMFCでも何でも使えるので疑問に思うことすらありません

>>319
初回通信量、webサーバストレージ容量が要件です。
2021/02/28(日) 01:31:24.96ID:+SEDG5db
もう言ってることがむちゃくちゃw
基本的な知識も設計力もないのに自分のやり方があってると思ってるから何を言っても無駄
2021/02/28(日) 02:06:21.15ID:G1RvtxsJ
設計の話はまだ何もしてないですが
要件を再度まとめると下記になり技術的に可能か議論させてほしいです。

1.動画や音声などのメディアファイルを
 HTTPサーバーにおかずにクライアン
 トで利用する
2.サーバーのストレージ容量にメディア
 ファイルを置くことができない
3.ファイルAPIなどローカルファイルア
 クセス出来る仕組みは世の中的にで
 きないように無くなっている
 セキュリティリスクになるため
4.gmailのようにローカルファイルを
 ユーザが掴む方式ではなくローカル
 ディスクの固定場所にあるものを
 利用したい

この辺りのことから技術的な話出来ればと思います
2021/02/28(日) 02:49:21.03ID:G1RvtxsJ
ルータを例に考えてみました。

ルータはWEBサーバーを積んでいてwebにて設定が可能です。
ルータは高スループットを実現するため内部処理はハードウェアFPGAにて実現しています。ルータは既にたくさん売られていてNAND容量を増やすなどのハードウェア変更はできません。

ルータのWAN側の設定がエンドユーザには難しく動画を作成しました。なんらかの都合によりルータのWEB設定画面から動画を表示させる必要があります。
案としてクライアントパソコン内に置いてある動画をルータWEB画面から再生させることを考えてみました。案を実現する方法はあるでしょうか

かなり無茶な案を話し合ってみたいです
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 06:35:50.72ID:+h0iYLFQ
そういう動画をネット上の別のhttpサーバーに置いてその位置をsrcで指定するってのは?
その動画は大きすぎてルータのROMの中には置けないんだろ?
だったらネット上の別のhttpサーバは必要だ。
その動画をクライアントPC内に保存して利用するにしてもまずそのサーバからダウンロードしとく必要がある。
youtubeとかvimeoへのリンク書いとくだけじゃダメなの?
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 06:42:12.97ID:+h0iYLFQ
そこで想定しているクライアントとかブラウザはオープンな世界に存在するものではなく、
システムの一部だと推察するが、その場合はクライアントPC内に専用の小さなhttpサーバを作るのもいいと思う
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 06:59:46.41ID:+h0iYLFQ
>>316
indexedDBってのチラッと見たらお前がやりたかったことこれで出来るじゃん。
サーバのストレージ容量が小さくて動画を納められないなら別サーバを用意しないとお前のやりたいことは出来ないんだから別サーバ+indexedDBで解決だろ
2021/02/28(日) 07:25:52.88ID:lfmYNzsQ
言いたいことみんな言ってくれた
328160
垢版 |
2021/02/28(日) 11:23:24.84ID:1CHTswvG
>>324 326
WAN側の設定動画って書いてあるけどこれはインターネット側接続接続のこと。つまり別サーバはない。

そこに制限無きゃ当たり前にURL貼って終わりですよね
329160
垢版 |
2021/02/28(日) 11:26:12.74ID:G1RvtxsJ
>>325
その通りだと思います。ローカルネットで存在してるのはあとはクライアントPCのみなので相互でHTTPサーバーとして運用すれば可能だと思います。
2021/02/28(日) 14:30:19.68ID:a16n1m4r
職場にWebアプリの常識を教えてくれる同僚がいないのか
それとも変なプライドが邪魔して聞けないのか
2021/02/28(日) 14:34:42.83ID:AOYv5vRo
>>318
すみません。
もう一度勉強をし直します。
2021/02/28(日) 14:39:28.10ID:evRR52YS
結局、初回通信量なんてなんの関係も無かったね
「〜と〜が要件です」ってセリフは要件を整理できない人の常套句だから予想通り
2021/02/28(日) 15:56:27.97ID:3FQqMMsN
>>322
FilePicker経由でインタラクティブにユーザーがファイルを指定する以外には
Webアプリがユーザー環境にあるローカルファイルを読む方法はないんだよ

File APIを拡張するものとしてChromeがFile System Access APIを実装してるけどPickerで指定が必要なのは同じ

セキュリティ考えれば当たり前だよね
2021/02/28(日) 16:04:44.35ID:dK8BnXuQ
そもそもブラウザからローカルのファイルを無条件に操作出来たらヤバイやろ(笑)
2021/02/28(日) 16:06:52.15ID:SF1LCeYY
その一般常識がない人が質問してんだよ
2021/02/28(日) 16:32:59.66ID:wR0EWo6u
>ルータのWAN側の設定がエンドユーザには難しく動画を作成しました。なんらかの都合によりルータのWEB設定画面から動画を表示させる必要があります。
>案としてクライアントパソコン内に置いてある動画をルータWEB画面から再生させることを考えてみました。案を実現する方法はあるでしょうか

こういう発想法がアホなんよ
設計は考えるうる選択肢を並べてトレードオフを判断しながら意思決定するもの

WEB設定画面から動画を表示させられることの価値が何とトレードオフになるのかを考えようともしていない

クライアントパソコン内に置いてある動画はどっから入手するんだよ
入手時に再生する方法やWEB設定画面からリンクできる方法も一緒に提供すればいいじゃん

常に一部分しか見てないからアホみたいな質問だらけになる
2021/02/28(日) 16:35:05.37ID:wR0EWo6u
根本的な設計の稚拙さに口を出せない立場ならWebアプリでの実現方法まて含めて他の誰かに設計してもらって実装だけ担当したほうがいい

Webアプリの常識をよく知らない人がやるべきタスクじゃない
2021/02/28(日) 16:53:00.39ID:BSqmKIiS
質スレでセンサー100個監視して画面表示するのに100個の画像キャッシュしたいとか何とか言ってた人と同じ人だよね
あの時も変な質問するなぁと思った
2021/02/28(日) 16:55:13.77ID:CBZyHOS6
そういう時に使う言葉ってなんだっけな?
素人が素人なりの解決策をいうけど
その解決策そのものが間違ってるって奴
だからその解決策の話をする前に何をしたいのか聞けという奴
2021/02/28(日) 17:10:11.84ID:Q5fErzsB
>>339
XY Problemやな
他の言い方もあるかもしれんが
2021/02/28(日) 17:39:42.80ID:9R7SDbz1
動画へのリンクで十分だよな
製品に埋め込みたいならその分の容量枠や更新手段を最初に検討できてない時点で負け
動画の入手経路を考えればWAN未設定時の代替手段もいくらでもあるから諦めが肝心
2021/02/28(日) 17:40:01.29ID:G1RvtxsJ
>>338
それはしらないです。言葉通りなら100個の画像キャッシュならできるのではないのでしょうか。


とりあえず322の要件が伝わったという感じになるでしょうか。
ちなみに自分の見解を付け加えると336の意見にかなり近く『セキュリティの都合から出来ない』が322に対する回答です。
ファイルAPIなど直近どうにかしたいならローカルファイルのアクセス抜け道はあるが2020年後半には塞がれるですかね。
2021/02/28(日) 18:15:30.26ID:lfmYNzsQ
>>325,329で結論ついてるじゃん
もう話すこと無いよ
2021/02/28(日) 20:23:52.54ID:njw+GWFe
単に動画再生するためだけにWebサーバー立てられちゃうユーザーは堪ったもんじゃないなw
2021/02/28(日) 20:32:21.83ID:njw+GWFe
設定を分かりやすく解説するために動画ヘルプ作ったはいいが今度は動画を再生出来ない問題が頻繁

動画を再生方法を解説する動画を作って配布するんだ!

そのくらいバカバカしい仕組みだね
2021/02/28(日) 21:13:24.57ID:/P0BCCvA
JSからローカルファイルにアクセスし放題なブラウザ作っちゃいなよ
2021/03/01(月) 01:53:17.41ID:6RQFswOZ
動画は、YouTube に置いて、それを見て下さいだけで良いのでは?
それか、動画をダウンロードして下さいとか

なぜ動画とアプリを関連付けるのかが、分からない

動画・アプリは別々の製品・サービスだから、作れる。
疎結合

それをアプリ内に、動画の機能を持たせるのは、密結合で、
動画の機能を、自分で作らないといけない

車内に、買ってきたテレビを置くのは、疎結合だから出来る。
車に、テレビが映る機能を作るのは、無理

車のメーカーは、テレビなどを作っていない
348347
垢版 |
2021/03/01(月) 02:00:29.40ID:6RQFswOZ
君が作るのは、動画機能じゃない。
アプリだけ

動画機能を作るのは、何十年も掛かる

動画は、YouTube に置いておけば良い。
念のため、ダウンロード用の動画も置いておけばよい
2021/03/01(月) 03:13:13.19ID:UPXhvHyB
>>340
それだ。前にも同じようなことがあって
あれなんていうんだっけなーってずっと悩んでた。
また忘れそうだけどw
2021/03/01(月) 20:41:55.17ID:lUjHuGPy
前にも言ったけどアプリでええやんw
何故web上でjavascriptでどうにかしようと思うんだw
2021/03/02(火) 07:45:39.50ID:sS2h8+iB
結局テストするのって
ブラウザしかないの?

HTMLで呼び出さなきゃだめよね
2021/03/03(水) 15:56:34.46ID:JOte4nlz
>>351
ブラウザで実行した結果を確認したいわけじゃなければブラウザ使わずにテストできるでしょ
メジャーなテストフレームワークのドキュメント読めばやり方書いてるよ
353160
垢版 |
2021/04/24(土) 23:31:11.53ID:m7PvuqLk
メモリ確保と開放を任意でできないの?ガベージコレクション要求出してもメインガベージコレクション動かないんだけど
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 18:46:42.99ID:jcrqZRsR
JavaScriptのストレージを解説している専門書を教えて下さい。
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 20:21:53.77ID:jcrqZRsR
Indexed Database APIがよく分かりません。

お願い致します。
2021/06/19(土) 21:03:10.24ID:yJFBMMPB
Web Storage なら有るけど、Indexed Database は知らない

この板よりも、web制作管理板の方へ書き込んでください!
このスレは荒らしが出た時に、一時的に使っていたものだから
2021/06/19(土) 22:22:16.15ID:p3/Sr9CP
>>354,355
ググれば出てくるだろ。まあ以下だが。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/IndexedDB_API
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/IndexedDB_API/Using_IndexedDB


上記とその関連ページを一通り全部読んで分からないようなら諦めろ。
プログラミング言語一般ではリファレンスを読んで分かる奴(=中級者以上)しか基本的には相手にされてない。
これは、学校で言えば中1程度で、それ以下、
つまり四則演算や基本的な読み書きから教えてもキリがないし、分かっている奴からすると逆に迷惑だからだ。
言い方を変えれば、プログラミングに於いての中級者(=他言語であってもいいが、一通りはプログラミング出来る)であり、
APIを知らないだけであれば、MDN等のリファレンスを読めば出来るようにはなってるし、その程度までは整備されてる。
(これは、他言語も全てそう。PHPは例外かも)

だから、リファレンスを読んで分からないような奴(=初心者)相手には、今後ともIndexedDB関連が整備されることはない。
IndexedDBはそもそも初心者が使うものではないから、MDNではこれ以上初心者向けに整備される動機がない。
書籍は初心者が好んで買うものだが、だいたい超初心者向け(var a = 1; が代入式等から)なので、IndexedDBまで至ることはない。
それ以上の書籍があるかどうかだが、俺は知らないし、探したこともない。が、多分無い。
理由は簡単で、書籍が超初心者向けばかりなのは、そっちの方が人数が多くて売れるからだ。
MDNを読めば分かる奴は、書籍ではなくMDNを読むことをほぼ確実に選択する。
書籍では情報が古すぎ、間違いも修正されず、MDNを開くだけの方が本屋/本棚に行くより楽だからだ。
だから君が望む、超初心者ではないが中級者にも至ってない、極めて中途半端なレベル向けの書籍は、基本的に無い。
そんな奴はほぼ居ない(=売れない)からだ。
(これは、他言語も同じ)
2021/06/19(土) 22:22:45.46ID:p3/Sr9CP
なお、超初心者向けには、MDNにも超初心者用チュートリアル(以下等)
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Tutorials
が用意されており、これらを読んで、実践し、中級者になれば、今のMDNで全て事足りる、という算段になっている。
だからまあ、MDNとしてはこれで良し、程度にはなってる。

なお、これに対し不満を述べるなら、君自身が書くことを許可されているから、
IndexedDBを使ってみて、こういうページがあれば助かったのに、と思うのをMDNに参加して書き足すことだ。
なお勿論書籍を書くのもありだ。(が、まあ、売れないとは思うが)
2021/06/19(土) 22:51:19.11ID:jcrqZRsR
返信ありがとうございます。

英語版なら出版されてるのですが、残念です。
2021/06/19(土) 23:16:09.90ID:p3/Sr9CP
>>359
なら英語版を読め。

それも単純な理由で、英語版だと対象が34億人(だっけ?)に増えるから、
書籍化した場合の損益分岐点が日本語(1.2億人)に比べて大幅に下がるから。
だから、「中途半端なレベル向け」の本は、
今現在も今後ともどのプログラミング言語でも、日本語で出版されることは稀だよ。

いわゆる「名著」とされるものは大概翻訳されるが。
(逆に言えば、翻訳されてない=大した本ではない、とも言える)

この英語だけ有利な点は今のところどうしようもないね。
ただし最近は自動翻訳でも読めるようになってきてるから、今後は消失するのかもしれんが。

英語を勉強する気があれば、英語版をそのまま読むのもありだろうさ。
ただ、そんなことをやっていてもキリがないから、
プログラミング能力を鍛えてMDNで十分行けるレベルに成る方が本質的な解だけど。
(英語も必要ではあるから勉強するのは無駄ではないが)
2021/06/19(土) 23:18:29.74ID:yJFBMMPB
そもそも、ウェブ系は、Ruby on Rails, AWS Fargate, Aurora みたいなものを使うから、
バックエンドとして、Node.js を使う事もない

開発環境としては使うけど
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 23:57:49.94ID:0AcJPfX0
よろしければ、JavaScriptの地雷本を教えて下さい
よろしくお願いします
2021/06/20(日) 00:46:12.42ID:G7EAyIzA
>>362
全部だね。
(この後Ruby馬鹿が何か言うのも含めて)


理由は簡単で、まず本自体については
1. 外国人著者で名著→翻訳されて日本でも手に入る(それなりと判断されてるから翻訳されてる)
2. 外国人著者で糞→翻訳されないし、日本でも入手しにくい
3. 日本人著者→全部糞、理由は職業プログラマじゃない奴が書いてる為、本質的にズレてるから
となる。だからより正確には、

A. 外国人著者の翻訳本は問題なし
B. 外国人著者の非翻訳本は糞(翻訳する価値無いから翻訳されてないだけ)
C. 日本人著者なら、その著者が職業プログラマ(コードを書くのが本業で、本を書いたのは偶々)なら問題なし
D. 本を書くのが本業(=作家)の著者のプログラミング本は、全部糞
(複数の本を出しすぎ/プログラミングスクール等に所属/最近はマネージメントしかしておらずコードを書いてない等々全部含めて)

となる。そして見れば分かるがCはほぼあり得ないから、日本人著者は全部Dであり、全部糞。
ちなみに>>359はAではなくてBなので、糞の可能性が高い。
それでも読んだり参考にするのも自由だが。

ただし問題は、本は、書くのに1年ほど、翻訳するのにも1年ほどかかるということ。
つまり、日本人著者で1年、外国人著者で2年のタイムラグが発生する。
これを許容出来るレベル(=基礎の基礎であり、数年経ったところで変わりもしない)のなら問題ないのだが、
JavaScriptについては、数年前にIEが死んでくれて世界も変わりつつあり、
それ以前に書かれた本は今から学ぶには余計に邪魔でしかない。
この辺の事情も今後とも変わらないから、JavaScriptでは本で学ぶこと自体が駄目だと認識した方がいい。

だからさっさとそこら辺の超初心者向けの本かMDNのチュートリアルをこなして、実際にコードも書きまくって、
出来るだけ早くMDNだけで問題ないレベルに上がることを目指すのが良いと思うよ。
2021/06/20(日) 09:52:09.20ID:G7EAyIzA
思うに多分、本で学べると考えること自体がアナログで、
デジタルの世界では捨て去るべき価値観なのだろうよ。
それが出来ないのなら老害だし、プログラミングには向いてない。

紙は現時点でおそらく最も優れた媒体だが、前述の通り、本になると改訂に1-2年以上かかる。
だから、それより短いスパンで改訂される事を学ぶのには不向きだ。
高校までは、人類的には100年以上前に確定していることばかりだから、紙の教科書が最適だし、実際そうなってる。
大学では、これが無理だから、その都度プリントを配るなり、パワポやpdfだったりするだろ。

MDNが読みにくいと感じるのは、慣れの問題でしかない。
現実として、他の選択肢もないから、慣れるしかない。
どうしても受け付けないのなら、JavaScriptを諦める方が妥当な選択だと思う。


なおプログラミングの基本中の基本、今でいうメジャー言語ならほぼ全部共通の部分までは、紙でもいい。
これは、代入、比較、配列、オブジェクト指向、ラムダ、とかだね。
これらはメジャー言語では全て同じノリで使えるので。
その先の、各種フレームワーク/API等まで紙を望むのは間違いだ。
出版される頃には既に変更されてるし、使い物にならないよ。
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 11:07:46.62ID:zvxzA8cD
>>363
「オレは英語が読めない!」まで読んだ
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 11:20:41.36ID:k/IiEMCn
>>364
「紙の本しか知らない老人だけど、それが何か?」まで読んだ
2021/06/20(日) 13:16:46.79ID:NcuC8mZv
>>364
アドバイスありがとうございました。
2021/06/20(日) 13:44:40.93ID:G7EAyIzA
>>366
電子書籍なんて尚更意味ないと思うけどな。
端末持ってるのなら、それでMDN読んだ方が早いし。

ただ確かに、俺は電子書籍を読んだことがない。
例のサイ本とか、電子版はサブスクライブ制で週に1度はアップデートされてて、
今ならPromiseは勿論asyncも完全にカバーしてたりするのか?
だとすると、それもいいだろうね。



ただまあ、やはり、ゆとりに回答したのは俺が間違ってた。
俺はこういう理由でこう考える、と明示しているのだから、
意見が異なるのであれば、「この点についてはどう思うか」と普通に反論/質問すればいいだけなのに、
お前らはいちいちマウント取りにくるからウゼーだけだ。
だからゆとりが一匹居るだけで質問スレすら維持出来ず、崩壊する。
Web板の質問スレもついに廃棄されたようだし。

俺も回答するのをもっと控えるようにする。
やっぱゆとりはきっちり殺しきらないと駄目だ。ゴキブリと同じ。



>>367
なお俺はお前の態度も気に入らない。
それは長期的に見て繁栄する姿勢ではない。
君らには理解出来ないとは思うけど。
君らの根本的な問題はそこだよね。対人能力が低すぎる。
369362
垢版 |
2021/06/20(日) 16:31:25.22ID:7xMQ0xSh
>>363の人
>>364の人
>>368の人

ありがとうございました

別スレにも書きましたが、JSは普及率の割に良い入門書が本当に少ないです
インプレスのいちばんやさしいとソフトバンクの超入門を買ったのですが、
2冊とも俺には合いませんでした

しかしサイ本以外にも数冊これはいいかもって本を見つけました
例えば、スラスラわかるという本です
ちょっと古い本ですが分かりやすそうです

サイ本もリファレンスも、入門者にはとても読みこなせないので、
何とか良い本を見つけたいです
2021/06/20(日) 16:33:22.38ID:5F1jaIsU
善意の押し売りからのもっと感謝しろからの対人能力にこじつけ
おまえのは自己顕示欲だから感謝されない
TPOを弁えろ
そういうとこだぞ、おまえが老害なのは
自分が気持ちよくなりたいだけのゴミカス
いい歳こいてんなら弁えなさい
2021/06/20(日) 21:32:14.36ID:G7EAyIzA
>>369
それでいい。それがここでの正しい姿勢だ。

なお>>370は典型的な馬鹿ゆとりだ。
何が問題かすら理解出来ておらず、全部相手のせいにする。
俺だけの問題なら、俺が居ないスレは繁盛するはずだが、そうなってない。
それはゆとり側に問題があるって事だ。
でも絶対にゆとりはこれを直視しない。この辺がゴミクズ過ぎる。

だからまあ、もう放置か、と思っていたのだが、
369が素晴らしく立ち回ったので、何が正解か教えておいてやるよ。
2021/06/20(日) 21:32:40.72ID:G7EAyIzA
ネット上にはいろんな奴が居る。
勿論、感謝して欲しいだけの奴もいるし、俺ツエーしたいだけの奴もいる。
ゆとりの問題はここで、人間関係の幅が狭すぎて、自分と同じタイプしか想定出来ないことだ。
そして俺が上記のどちらかだと決めつけ、370みたいなことになる。
それは実は370の自己紹介でしかないことに気づけてない。

実際はどうかというと、俺ツエーしたいだけ(自己顕示欲の固まり)の奴は、通常はコテになる。
或いは、そもそもログイン制(知恵袋/teratail等)を選ぶ。
匿名掲示板での名無しなんて、彼等にとっては訴求力がなさ過ぎる。

感謝して欲しいだけの奴も確かにいる。
ただ、こいつらも基本的に「○○さんはいい人」と見られたがっているので、通常はコテを選ぶ。
また、少なくとも言葉遣いは丁寧だ。わざわざ嫌われるようなことはしない。

では俺はどうか?どちらにも明確に当てはまらないだろ。
それをゆとりは「ぼくがしってるねっとのひとたちはこう」と勝手に決めつけるからおかしな事になる。

お前らゆとりは、お前らが思ってるほどにはネットを理解出来てない。
実際問題として、ゆとりよりも上の世代は、ゆとりよりも先にネットを使っているし。
(プログラミング界隈なんてほぼ全部これで、そいつらがネットを作り上げてきたからこそネットが存在してる)

今時の匿名掲示板には馬鹿が多すぎて、今もそうだが、無駄に罵倒合戦になって時間を食う。
だからこれを嫌う奴はログイン制等、馬鹿を除外しやすい場所に移動する。
逆に見れば、未だに残っている奴は、そこでは駄目だからこそ、こんなところで罵倒合戦しつつ居残っているわけだ。
その理由を考えなければならない。
2021/06/20(日) 21:33:14.23ID:G7EAyIzA
多くの場合は、「情報を得ること」だ。
つまり、質問者を人肉検索エンジンとして使用し、何かしらの新着情報を得る可能性を試してる。
この場合、感謝の言葉は明確に不要だ。情報として価値がないからだ。
(ただし、感謝して欲しい奴も居るから、書くこと自体は質問者の戦術としてはありだが)

匿名掲示板上に於いては基本的に質問者も回答者も対等であり、
長期的に発展する為には、どちらも「来てよかった」を得られる場所でなければならない。
質問者の求める物は「回答」だと明確に分かっている。だから回答すればいい。
(よって、回答しない癖に文句を言うだけの奴 >>370 は死ね、でしかない)
ところが回答者の求める物は人により様々だ。
だから質問者は相手を見極めて、相手が望む物を差し出さなければならない。

とはいえ、質問者側が出せる情報なんてろくな物ではない。
が、それも分かってて勝手に回答しているのだから、質問者は堂々と持っているカードで勝負すればいいのだ。
つまり、今369がやった事だ。
こういう状況で、自分ではこう考えて、こうしようとしている、まさにそれでいい。
そこに間違いが含まれていようが、少なくとも本人がそう思っているのなら、それを堂々と言えばいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況