プログラマ板の趣旨にあわせてブラウザ限定ではなくサーバーサイドJavaScriptや
トランスパイラなどの関連技術の話題も取り扱うように変わりました。
ECMAScriptの言語仕様の話題。最新ECMAScriptによるモダンな書き方、Promiseやasync/awaitを
使った非同期プログラミング。ES2015、2016、2017等の最新ECMAScriptをブラウザで今すぐ使う方法、
ビルド環境やbowerやnodeのパッケージを使う方法等、モダンなJavaScript環境についての幅広い話をしましょう。
ECMAScript対応実行環境一覧(ブラウザやbabelを含む)
http://kangax.github.io/compat-table/es5/
http://kangax.github.io/compat-table/es6/ (= es2015)
http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/
http://kangax.github.io/compat-table/esnext/
JavaScriptとは?
もともとMozillaの前身のNetscapeが作った言語であり本来のJavaScriptはFirefoxの実装のみです。
JavaScriptの正式な仕様名はECMAScriptです。ですが一般に使われているとおり
ChromeやEdgeで使う言語もJavaScriptとしてこのスレでは扱います。
Firefox等のJavaScript実装は最新のECMAScriptに準拠しています。
※DOMはブラウザが提供しているものでありJavaScript(ECMAScript)の範囲外です。
なのでDOMを使ったプログラミングは原則としてこのスレの対象外です。
DOMはwindowオブジェクト(ブラウザのホストオブジェクト)経由で
参照するもので、window自体、window.document、window.Workerなどです。
これに関する話題はWeb制作板の下記のスレに移動してください。
+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.7 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1467906819/
jQuery 質問スレッド vol.7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478055094/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.131 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478053599
前スレ + JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.122 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472401404
探検
+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/12/21(水) 21:56:53.30ID:xYX0mlO/441デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 20:54:57.74ID:j4a4hJHC element.getAttribute(style)とか?
442デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 21:56:43.82ID:NBkQ89dh >>441
それでやっても取得できませんでした
それでやっても取得できませんでした
443デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 22:13:33.47ID:uX8AJ42Y >>442
ちなみに、それができたとして何をしようとしてるの?
ちなみに、それができたとして何をしようとしてるの?
444デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 22:34:13.70ID:EaCGv7B5 CSS ファイルを読み込んで、パースするのは?
445デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 22:55:14.37ID:zdaeP7pS446デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 23:38:35.06ID:NBkQ89dh447デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 17:39:21.17ID:8Mkqo2SQ >>445
同じファイルにある場合はそれでcssRulesを取得できたんですけど
外部ファイルに置いたcssをlinkタグで読み込んだ場合は
cssRulesが取得できませんでした。
外部ファイルのcssのcssRulesを取得するのは無理なんでしょうか?
同じファイルにある場合はそれでcssRulesを取得できたんですけど
外部ファイルに置いたcssをlinkタグで読み込んだ場合は
cssRulesが取得できませんでした。
外部ファイルのcssのcssRulesを取得するのは無理なんでしょうか?
448デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 18:32:01.21ID:0IZVhPem どういう環境でどういうコードを実行してどういう現象が発生したのかが分からないと適切なレスを返すのは難しいよ
おそらくは↓にあるようなコードからCSSにアクセスする際の制限ではないかと思うけど
https://qiita.com/querykuma/items/930b20758b06c31d2af5
おそらくは↓にあるようなコードからCSSにアクセスする際の制限ではないかと思うけど
https://qiita.com/querykuma/items/930b20758b06c31d2af5
449デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 21:43:25.19ID:8Mkqo2SQ450デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 23:37:36.30ID:tIU7Oyti VSCode の拡張機能では、
open in browser では、ローカルファイルアクセスになる。
この場合、CORS など、ブラウザの色々な制限がある
file:///C:/Users/Owner/Documents/test/index.html
一方、Live Server では、
自分のPC 内にサーバーを立ててから、そこから配信されるので、テストしやすい
http://127.0.0.1:5500/test/index.html
open in browser では、ローカルファイルアクセスになる。
この場合、CORS など、ブラウザの色々な制限がある
file:///C:/Users/Owner/Documents/test/index.html
一方、Live Server では、
自分のPC 内にサーバーを立ててから、そこから配信されるので、テストしやすい
http://127.0.0.1:5500/test/index.html
451デフォルトの名無しさん
2022/10/12(水) 22:10:27.46ID:Olp59nr8 var str = "calc((100% - 50px) / 2)";
calc()で囲まれた部分を取り出すにはどうやったらいいですか?
(100% - 50px) / 2と表示されればOKです
calc()で囲まれた部分を取り出すにはどうやったらいいですか?
(100% - 50px) / 2と表示されればOKです
452デフォルトの名無しさん
2022/10/12(水) 23:59:28.98ID:MgHyirKs453デフォルトの名無しさん
2022/10/13(木) 12:45:47.55ID:+qrD4OAj >>452
ありがとうございます
ありがとうございます
454デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 11:14:15.53ID:qbmXO5vw 「初めてのJavaScript 第3版」 を読んでます
訳者コメントで日本語識別子について触れてます
let 現在の温度 = 16;
let 目標温度, 部屋1 = "会議室A", 部屋2 = "ロビー";
↑
こういうのです。日本語話者には分かりやすくていいんじゃないかと好意的な感じですが...
> let 渡辺 = { age: 25 } ;
> 渡邊.age
Uncaught ReferenceError: 渡邊 is not defined
こんなん混乱の元だと思うんですがどうなんでしょうね?
日本限定のサービスなら結構使われてたりするんでしょうか
訳者コメントで日本語識別子について触れてます
let 現在の温度 = 16;
let 目標温度, 部屋1 = "会議室A", 部屋2 = "ロビー";
↑
こういうのです。日本語話者には分かりやすくていいんじゃないかと好意的な感じですが...
> let 渡辺 = { age: 25 } ;
> 渡邊.age
Uncaught ReferenceError: 渡邊 is not defined
こんなん混乱の元だと思うんですがどうなんでしょうね?
日本限定のサービスなら結構使われてたりするんでしょうか
455デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 13:25:44.34ID:L3ubOKNv なんでもかんでも日本語識別子にはせんよ
業務専門用語満載のエンティティを相手にしなきゃいけなくて
いちいちそれっぽい英訳やローマ字にするよりは日本語そのままの方がマシって状況で
仕方なく使うぐらい
業務専門用語満載のエンティティを相手にしなきゃいけなくて
いちいちそれっぽい英訳やローマ字にするよりは日本語そのままの方がマシって状況で
仕方なく使うぐらい
456デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 13:34:49.01ID:wQvuqrt2 日本語の変数は流石に使わないw
457デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 13:50:05.73ID:qbmXO5vw ありがとうございます、やっぱそうですよね
458デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 14:20:57.28ID:2lEXNwmX459デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 18:34:01.49ID:TyaUmXE3 cssのtransform:scaleで縮小した場合にできる余白を削除してくれる
フレームワークやライブラリってありますか?
なかったら独自で余白の削除しなければならないですか?
フレームワークやライブラリってありますか?
なかったら独自で余白の削除しなければならないですか?
460デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 21:07:02.94ID:+L7TALMm >>458
何のIDか分からんけど値がマルチバイトになるだけならこの話題と関係ないような気がするが
何のIDか分からんけど値がマルチバイトになるだけならこの話題と関係ないような気がするが
461デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 21:59:29.32ID:2lEXNwmX462デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 22:25:07.48ID:2bAT3HZB つまり値としての"渡辺"と"渡邉"を別のものとするのか同じものとしてどちらかに寄せるかみたいな話?
確かに>>454は例として渡辺を出したけどもあくまで変数名やプロパティ名として
日本語を使用する際の問題点の一例として挙げただけであって
本質的には別の問題だと思うぞ
確かに>>454は例として渡辺を出したけどもあくまで変数名やプロパティ名として
日本語を使用する際の問題点の一例として挙げただけであって
本質的には別の問題だと思うぞ
463デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 19:32:12.82ID:1MY58TDp let a1 = []; // new Array()
a1.push("A","B","C");
let a2 = {}; // new Object()
Object.defineProperty(a2, "length",{ value: 0, writable: true, enumerable: false, configurable: false });
Object.setPrototypeOf(a2, Array.prototype);
a2.push("A","B","C");
console.log(a1.toString() == a2.toString()); // "A,B,C"
//→ true
console.log(a1.constructor.name == a1.constructor.name); // "Array"
//→ true
console.log((a1 instanceof Array) && (a2 instanceof Array));
//→ true
console.log(JSON.stringify(a1) + " is " + JSON.parse(JSON.stringify(a1)).constructor.name);
//→ ["A","B","C"] is Array
console.log(JSON.stringify(a2) + " is " + JSON.parse(JSON.stringify(a2)).constructor.name);
//→ {"0":"A","1":"B","2":"C"} is Object
Arrayインスタンス(a1)なのか 本当はObjectインスタンス(a2)だったのをArrayに偽装(※)したのか
なんらかの違いがあるから JSON.stringify は表示を変えているはずです (chrome, firefox, deno で確認)
この場合どこで区別がつくのでしょうか?
※コレで完全にArrayインスタンスになれるものと思っていました
a1.push("A","B","C");
let a2 = {}; // new Object()
Object.defineProperty(a2, "length",{ value: 0, writable: true, enumerable: false, configurable: false });
Object.setPrototypeOf(a2, Array.prototype);
a2.push("A","B","C");
console.log(a1.toString() == a2.toString()); // "A,B,C"
//→ true
console.log(a1.constructor.name == a1.constructor.name); // "Array"
//→ true
console.log((a1 instanceof Array) && (a2 instanceof Array));
//→ true
console.log(JSON.stringify(a1) + " is " + JSON.parse(JSON.stringify(a1)).constructor.name);
//→ ["A","B","C"] is Array
console.log(JSON.stringify(a2) + " is " + JSON.parse(JSON.stringify(a2)).constructor.name);
//→ {"0":"A","1":"B","2":"C"} is Object
Arrayインスタンス(a1)なのか 本当はObjectインスタンス(a2)だったのをArrayに偽装(※)したのか
なんらかの違いがあるから JSON.stringify は表示を変えているはずです (chrome, firefox, deno で確認)
この場合どこで区別がつくのでしょうか?
※コレで完全にArrayインスタンスになれるものと思っていました
464デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 22:22:36.37ID:Qviq37oM >>463
JSON.stringifyはArray.isArrayで配列かどうかのチェックをして、それによって挙動を変えている。
で、Array.isArrayはそのオブジェクトがエキゾチックオブジェクトかどうかを判定基準のひとつにしている。
エキゾチックオブジェクトは内部仕様でArray.constructorからしか作れない。
というのがおそらく理由。
Array.isArray(a1)===Array.isArray(a2)の結果はfalseになる。
JSON.stringifyはArray.isArrayで配列かどうかのチェックをして、それによって挙動を変えている。
で、Array.isArrayはそのオブジェクトがエキゾチックオブジェクトかどうかを判定基準のひとつにしている。
エキゾチックオブジェクトは内部仕様でArray.constructorからしか作れない。
というのがおそらく理由。
Array.isArray(a1)===Array.isArray(a2)の結果はfalseになる。
465デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 22:30:08.59ID:1MY58TDp >>464
ありがとうございます。スッキリしました。
ありがとうございます。スッキリしました。
466デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 16:40:09.53ID:xPm8XhU2 let a = "0px";
let b = "1000px";
let animation = element.animate(
{
left:[a,b]
}
,
{
iterations:1,
direction:"normal",
easing:"ease",
fill:"forwards",
duration:1000
}
このアニメーションのleftを変数とするにはどうやればいいんですか?
let b = "1000px";
let animation = element.animate(
{
left:[a,b]
}
,
{
iterations:1,
direction:"normal",
easing:"ease",
fill:"forwards",
duration:1000
}
このアニメーションのleftを変数とするにはどうやればいいんですか?
467デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 18:15:16.28ID:66hPsSBQ let name = "left";
let animation = element.animate( { [name] : [a,b] } , ...
こういうコト? 仕様のどこに書かれてるか知らんけどたぶんどの環境でもいけるはず
let animation = element.animate( { [name] : [a,b] } , ...
こういうコト? 仕様のどこに書かれてるか知らんけどたぶんどの環境でもいけるはず
468デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 18:20:15.80ID:xPm8XhU2 >>467
はい、ありがとうございます
はい、ありがとうございます
469デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 20:04:48.47ID:29cHmaRp const left = [a, b];
const animation = element.animate({left}, ...
一般的には上記のように渡す(変数名がそのままkeyになる)ことが多いけど、そういうことではなくて?
const animation = element.animate({left}, ...
一般的には上記のように渡す(変数名がそのままkeyになる)ことが多いけど、そういうことではなくて?
470デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 00:15:16.96ID:Rl5QKwW8471デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 02:45:12.29ID:/a+XWn5x と説教するやつがいるが、型をあいまいに扱えるのが良いところなのに。
472デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 09:33:25.27ID:qOB8x2Tq 特徴ではあるが単純に良いところと言い切るのには賛同できんな
473デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 11:45:54.02ID:s+7tvTuw ウェブブラウザで動かすには実質 JavaScript しか無いから当たらないけど、例えばサーバサイドなんかでわざわざ PHP 使って型を厳密化するのはアホらしいと思うわ。
型に拘りたいなら JAVA でも使ってろよと。
型に拘りたいなら JAVA でも使ってろよと。
474デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 12:52:33.08ID:nPTtcj4U 厳格にしたくなったらtypescript使うしか無い
475デフォルトの名無しさん
2022/11/25(金) 18:03:09.14ID:ZxlNEfue ちょっとJavaScriptでも学ぼうかなと思って
「確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版」
この本買ったんだけど、次におすすめの本ありますか?
将来的にはReact使いたいなぁと思ってる。
ちなみにC#が使える。
書くスレ違ったらごめん。
「確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版」
この本買ったんだけど、次におすすめの本ありますか?
将来的にはReact使いたいなぁと思ってる。
ちなみにC#が使える。
書くスレ違ったらごめん。
476デフォルトの名無しさん
2022/11/25(金) 19:08:01.30ID:W2LSjUqV C#が使えるならさくっとTypeScriptの本に進んでもいいんじゃないかな
477デフォルトの名無しさん
2022/12/02(金) 20:10:41.79ID:gLaIiOiZ >>475
C#使えるのなら本なんて読まずに書けばいいと思うが。
分からないことはMDN見ればいいし。
C#の方が仕様は大きい。
C#になくてJSにあるのはプロトタイプくらいだが、(俺は便利に使ってるが)
多くの連中は使わずにクラスで済ませてるから、多分何とかなるはず。
C#使えるのなら本なんて読まずに書けばいいと思うが。
分からないことはMDN見ればいいし。
C#の方が仕様は大きい。
C#になくてJSにあるのはプロトタイプくらいだが、(俺は便利に使ってるが)
多くの連中は使わずにクラスで済ませてるから、多分何とかなるはず。
478デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 21:47:30.61ID:KkZaOQAz animateでopacityを0から1.0まで1秒間で変化させる場合はopacity:[0,1.0]でduration:1000に設定すればいいけど
ただのaという変数を1秒間で0から1.0まで変化させるのはanimateではできないんでしょうか?
setIntervalしかないんでしょうか?
ただのaという変数を1秒間で0から1.0まで変化させるのはanimateではできないんでしょうか?
setIntervalしかないんでしょうか?
479デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 18:42:18.97ID:LMJXQuUu JS変数のaならJSでやらないと無理。
animateはCSS。
animateはCSS。
480デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 23:42:31.69ID:d0O5uYu1 どなたか教えてください。
document.getElementById("hoge").value = "fuga"
とか、JQueryで
$("#hoge").val("fuga")
とかで設定された値の変更を検知するにはどうすればいいのでしょうか?
changeイベントとmutation observerを試してみましたが、どちらも検知できませんでした……。
document.getElementById("hoge").value = "fuga"
とか、JQueryで
$("#hoge").val("fuga")
とかで設定された値の変更を検知するにはどうすればいいのでしょうか?
changeイベントとmutation observerを試してみましたが、どちらも検知できませんでした……。
481デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 02:00:11.79ID:J/kqHiDI 自分で変えたなら
$("#hoge").val("fuga").change()
とでもすれば?
$("#hoge").val("fuga").change()
とでもすれば?
482デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 03:10:53.27ID:z00K4ENY >>475
モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)、
じゃけぇ(岡田 拓巳)、2021
Udemy の人気講師。
仕組みに、重点を置いた本
モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)、
じゃけぇ(岡田 拓巳)、2021
Udemy の人気講師。
仕組みに、重点を置いた本
483デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 03:14:40.59ID:z00K4ENY その要素のvalue の変化をキャッチする、イベントは無いの?
484デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 03:43:59.55ID:O4/VkLb3 タイマー仕掛けて目的の値を監視するのが確実なんじゃないかね
更新前の値を適当なコレクションに保存しといて
俺はブラウザのイベント発火は基本信用してないからそうやってる
更新前の値を適当なコレクションに保存しといて
俺はブラウザのイベント発火は基本信用してないからそうやってる
485デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 09:45:36.03ID:OQ88hI+k486デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 10:59:57.65ID:okTxFCHT >>485
valueのgetter/setterをフックする
const target = document.getElementById("hoge");
const origHTMLInputElementValue = Object.getOwnPropertyDescriptor(HTMLInputElement.prototype, "value");
Object.defineProperty(target, "value", {
get: function() { return origHTMLInputElementValue.get.call(this) },
set: function(value) {
origHTMLInputElementValue.set.call(this, value);
console.log(value, this);
}
});
valueのgetter/setterをフックする
const target = document.getElementById("hoge");
const origHTMLInputElementValue = Object.getOwnPropertyDescriptor(HTMLInputElement.prototype, "value");
Object.defineProperty(target, "value", {
get: function() { return origHTMLInputElementValue.get.call(this) },
set: function(value) {
origHTMLInputElementValue.set.call(this, value);
console.log(value, this);
}
});
487デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 15:36:49.57ID:/gnOaT/k >>480
>changeイベントとmutation observerを試してみましたが、どちらも検知できませんでした……。
書き方の問題かブラウザが古いかどっちかじゃないの?
特にmutation observerはきちんと設定してないと動かない
>changeイベントとmutation observerを試してみましたが、どちらも検知できませんでした……。
書き方の問題かブラウザが古いかどっちかじゃないの?
特にmutation observerはきちんと設定してないと動かない
488デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 16:09:07.89ID:Zh/KqfQw 強いてイベント発火で値変化見るならonblur
489デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 16:10:05.71ID:OQ88hI+k >>486
ありがとうございます、この方法で解決できました!
inputエレメントが持っているvalueプロパティのsetメソッドを書き換えている、という理解でよろしいでしょうか?こんな方法があったなんて。
こちらは通常入力の変更は検知できないようなので、changeイベントと併用することになりそうです。
>>487
もう一度見直してみようと思います。inner HTMLは検知できたんですがoption周りをいろいろ試してみます。
ひょっとして、mutation observerで検知できるのはarrributeなのでvalueプロパティの変更は検知できないのかと思いました。開発者ツールで見てると、スクリプトから値変更するとブラウザ上は値が変わっているのにinputタグのvalueは変わっていなかったので。
ありがとうございます、この方法で解決できました!
inputエレメントが持っているvalueプロパティのsetメソッドを書き換えている、という理解でよろしいでしょうか?こんな方法があったなんて。
こちらは通常入力の変更は検知できないようなので、changeイベントと併用することになりそうです。
>>487
もう一度見直してみようと思います。inner HTMLは検知できたんですがoption周りをいろいろ試してみます。
ひょっとして、mutation observerで検知できるのはarrributeなのでvalueプロパティの変更は検知できないのかと思いました。開発者ツールで見てると、スクリプトから値変更するとブラウザ上は値が変わっているのにinputタグのvalueは変わっていなかったので。
490デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 16:32:10.86ID:/gnOaT/k >>489
>mutation observerで検知できるのはarrributeなのでvalueプロパティの変更は検知できないのかと思いました。
これっぽいね
俺が検知してたのはsetAttributeしてたわ
あとはinputイベントを試してみるとか
>mutation observerで検知できるのはarrributeなのでvalueプロパティの変更は検知できないのかと思いました。
これっぽいね
俺が検知してたのはsetAttributeしてたわ
あとはinputイベントを試してみるとか
491デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 21:23:27.64ID:/UXB7bFt >>489
横だが486は個人的にはオススメしない。
ネイティブオブジェクトの拡張は大体ろくに動かない。
おま環だけで使うならご自由にだが、大体嵌ることになる。(から俺だったらやらない)
意味は486の通りフックだが、本来はデイジーチェインすべきなのでHTMLInputElement.prototypeのところはtargetが正しい。
(ただしプロトタイプを自前で辿る必要があるが)
が、問題は
> こちらは通常入力の変更は検知できないようなので
つまりGUIから変更した場合、setterを呼ばずに直接変更されるわけだが、
ネイティブの場合は大体これで、拡張される可能性を考慮されてないから、setterがそもそも探索されない。
オブジェクト指向の実装としては間違っているが、現行のブラウザがそうなってるのだから致し方なし。
結果、それは偶々動いているだけで、今後何らかの最適化が為された場合、
或いは現行でもJITの最適化の状況によって動作の違いがあり得る。
と言っても意味不明だろうが、要は、安定したものを作りたければ止めとけ。
横だが486は個人的にはオススメしない。
ネイティブオブジェクトの拡張は大体ろくに動かない。
おま環だけで使うならご自由にだが、大体嵌ることになる。(から俺だったらやらない)
意味は486の通りフックだが、本来はデイジーチェインすべきなのでHTMLInputElement.prototypeのところはtargetが正しい。
(ただしプロトタイプを自前で辿る必要があるが)
が、問題は
> こちらは通常入力の変更は検知できないようなので
つまりGUIから変更した場合、setterを呼ばずに直接変更されるわけだが、
ネイティブの場合は大体これで、拡張される可能性を考慮されてないから、setterがそもそも探索されない。
オブジェクト指向の実装としては間違っているが、現行のブラウザがそうなってるのだから致し方なし。
結果、それは偶々動いているだけで、今後何らかの最適化が為された場合、
或いは現行でもJITの最適化の状況によって動作の違いがあり得る。
と言っても意味不明だろうが、要は、安定したものを作りたければ止めとけ。
492デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 21:24:34.09ID:/UXB7bFt 多分そもそも論、
> ライブラリからの変更を検知したいんです。それと要件に開発者ツールのコンソールとかから値変更されたのを検知する
が間違っている。
> changeイベントだと思ってましたが、スクリプトでの変更は検知してくれません
はJSの仕様だから、そのライブラリが実際に使えているのなら、
ただ単にDOMに対してvalueの変更だけでいけるはずであり、このためには
・jQueryみたいに毎回毎回DOMから値を引っ張ってくる
・shadowDOMみたいに元々getter/setterを挿入出来る構造になってる
・ライブラリ内でdispatchEventしてくれてる(この場合はユーザーはvalueの変更だけすればいい)
のどれかが必要で、そのライブラリの方針に合わせてきちんとやるべき。
また、後者(要件に…以降)はそんなの必要ないから用意されてないのであって、
JSは現在GUIのデファクトスタンダードになりつつあり、必要な物は全部一通り揃ってるから、
一通りも分かってない君みたいな奴が普通の人がやらないことをやろうとしてる時点で、
大体やり方を間違ってる。初心者あるあるだが。
要件定義した奴もJSの使い方を分かってないはずだから、完全に例の「顧客が本当に欲しかったもの」状態になってるはず。
もう一度仕様/要件を詰めた方がいいと思うよ。
と言ってもこちらも意味不明だろうが、要は、要求仕様をもう一度詰め直すべきだよ。
このままだと多分、使い物にならない何かが出来るだけ。
> ライブラリからの変更を検知したいんです。それと要件に開発者ツールのコンソールとかから値変更されたのを検知する
が間違っている。
> changeイベントだと思ってましたが、スクリプトでの変更は検知してくれません
はJSの仕様だから、そのライブラリが実際に使えているのなら、
ただ単にDOMに対してvalueの変更だけでいけるはずであり、このためには
・jQueryみたいに毎回毎回DOMから値を引っ張ってくる
・shadowDOMみたいに元々getter/setterを挿入出来る構造になってる
・ライブラリ内でdispatchEventしてくれてる(この場合はユーザーはvalueの変更だけすればいい)
のどれかが必要で、そのライブラリの方針に合わせてきちんとやるべき。
また、後者(要件に…以降)はそんなの必要ないから用意されてないのであって、
JSは現在GUIのデファクトスタンダードになりつつあり、必要な物は全部一通り揃ってるから、
一通りも分かってない君みたいな奴が普通の人がやらないことをやろうとしてる時点で、
大体やり方を間違ってる。初心者あるあるだが。
要件定義した奴もJSの使い方を分かってないはずだから、完全に例の「顧客が本当に欲しかったもの」状態になってるはず。
もう一度仕様/要件を詰めた方がいいと思うよ。
と言ってもこちらも意味不明だろうが、要は、要求仕様をもう一度詰め直すべきだよ。
このままだと多分、使い物にならない何かが出来るだけ。
493デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 22:57:18.94ID:hEqhXl46 >>480
>$("#hoge").val("fuga")
の場合、val()関数を弄るという手法も無くはないかも
お仕事では勝手に使ってはいけない、モンキーパッチ
あくまでも参考として書いて置く
var orgFnVal = $.fn.val;
$.fn.val = function(...args) {
var result = orgFnVal.apply(this, args);
if($(this).is('#hoge'))
console.log('val() しました',this, args);
return result;
}
>$("#hoge").val("fuga")
の場合、val()関数を弄るという手法も無くはないかも
お仕事では勝手に使ってはいけない、モンキーパッチ
あくまでも参考として書いて置く
var orgFnVal = $.fn.val;
$.fn.val = function(...args) {
var result = orgFnVal.apply(this, args);
if($(this).is('#hoge'))
console.log('val() しました',this, args);
return result;
}
494デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 23:29:59.94ID:/UXB7bFt それは意味的にはjQuery経由だけに効くprototype拡張であって、
なら480には生JSもあるのだから
直接 Object.defineProperty(HTMLInputElement.prototype,'value', ...) の方がマシだと思うけど。
ただこれらは禁じ手だし、そもそも何故禁じ手なのか理解出来ない奴に教えるべきものでもない。
親切のフリして余計に遠回りさせるのはどうかと思うけどね。
俺は知ってるアピールなら、競プロとかの馬鹿界隈でやれって話でさ。
なら480には生JSもあるのだから
直接 Object.defineProperty(HTMLInputElement.prototype,'value', ...) の方がマシだと思うけど。
ただこれらは禁じ手だし、そもそも何故禁じ手なのか理解出来ない奴に教えるべきものでもない。
親切のフリして余計に遠回りさせるのはどうかと思うけどね。
俺は知ってるアピールなら、競プロとかの馬鹿界隈でやれって話でさ。
495デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 23:58:14.87ID:hEqhXl46 知ったり試したりした上で取捨選択することで
各人の技術が洗練され、成長できる
各人の技術が洗練され、成長できる
496デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 00:20:02.34ID:JEqr52RV input要素のvalue属性は、input要素の値を指定する属性
テキスト入力欄などにおいては初期入力値、
チェックボックスやラジオボタンにおいては選択した時にだけ送信する値、
送信ボタンなどにおいてはボタン名を表す
change イベントは <input>, <select>, <textarea> 要素において、
ユーザーによる要素の値の変更が確定したときに発行されます
input イベントとは異なり、
change イベントは要素の値 (value) が変更されるたびに発生するとは限りません
value属性、changeイベントを勘違いしているのでは?
初心者あるある
仮想DOM のVue.js みたいなReactive を使うか、
Ruby on Rails の作者DHH の会社・Basecamp 社製の、規約ベースの実DOM のStimulus を使うとか
Rails 7 からはHotwire(HTML over-the-wire)で、JavaScript を使わずに、Reactive になったけど
テキスト入力欄などにおいては初期入力値、
チェックボックスやラジオボタンにおいては選択した時にだけ送信する値、
送信ボタンなどにおいてはボタン名を表す
change イベントは <input>, <select>, <textarea> 要素において、
ユーザーによる要素の値の変更が確定したときに発行されます
input イベントとは異なり、
change イベントは要素の値 (value) が変更されるたびに発生するとは限りません
value属性、changeイベントを勘違いしているのでは?
初心者あるある
仮想DOM のVue.js みたいなReactive を使うか、
Ruby on Rails の作者DHH の会社・Basecamp 社製の、規約ベースの実DOM のStimulus を使うとか
Rails 7 からはHotwire(HTML over-the-wire)で、JavaScript を使わずに、Reactive になったけど
497デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 00:31:52.31ID:6Mcvdaqj >>495
俺はそうとは全く思わないけど。
お前ら今でもIEデハーとかやる気なのか?
一通りも知らない初心者は、まず一通りオーソドックスにやる方法を学ぶべきで、
既に「やるべきではない」と(大多数にとって)結論が出ているものは学ぶ必要すらない。時間の無駄だ。
これに同意しないのも自由だが、それにしても、
まずは一般的手法で一通り出来るようになってからにするべきだよ。
とはいえ平行線だろうからこの話は終わりでいいが、
普通は必要もないことを初心者に実装させる事自体がかなり間違ってて、
それはそもそも発注元がJSに対して理解が全くなく、要求仕様自体がおかしいからだというのが俺の見立て。
初心者はこの辺の相場が分からないから、そこをサポートすべきであって、
余計な迷路を提示するのはどうかと思うけどね。
ついでに言っておくと、496も無視しとけ。
496はこの板ならどこにでも現れるRubyカスで、言ってることはデタラメばかりだから。
てゆうかさ、プロパティか属性かを区別してるときに、それは喧嘩売ってるだけだよな。
俺はそうとは全く思わないけど。
お前ら今でもIEデハーとかやる気なのか?
一通りも知らない初心者は、まず一通りオーソドックスにやる方法を学ぶべきで、
既に「やるべきではない」と(大多数にとって)結論が出ているものは学ぶ必要すらない。時間の無駄だ。
これに同意しないのも自由だが、それにしても、
まずは一般的手法で一通り出来るようになってからにするべきだよ。
とはいえ平行線だろうからこの話は終わりでいいが、
普通は必要もないことを初心者に実装させる事自体がかなり間違ってて、
それはそもそも発注元がJSに対して理解が全くなく、要求仕様自体がおかしいからだというのが俺の見立て。
初心者はこの辺の相場が分からないから、そこをサポートすべきであって、
余計な迷路を提示するのはどうかと思うけどね。
ついでに言っておくと、496も無視しとけ。
496はこの板ならどこにでも現れるRubyカスで、言ってることはデタラメばかりだから。
てゆうかさ、プロパティか属性かを区別してるときに、それは喧嘩売ってるだけだよな。
498デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 10:28:52.70ID:EvOewZJz 大山鳴動して鼠一匹
499デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:03:18.91ID:8cHzsSIh 上から目線長文のなんと醜いことよ
500デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:05:57.32ID:LsdbO2vC 長文と言うより分節区切りの問題みたいだな、中学の現国
501デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 21:33:20.67ID:6Mcvdaqj ゆとりがゆとりをみちびく、だな。
(英訳:the blind leading the blind)
ゆとりは経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ゆとりは既に老害だから、気を付けたほうがいい。
今更ドタバタの追体験+禁止の最発明なんて意味がない。
何故そうなったのかを学べば十分だ。
(英訳:the blind leading the blind)
ゆとりは経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ゆとりは既に老害だから、気を付けたほうがいい。
今更ドタバタの追体験+禁止の最発明なんて意味がない。
何故そうなったのかを学べば十分だ。
502デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 22:06:05.97ID:u6feWYF1 あまり強い言葉を使うなよ 弱く見えるぞ
を地で行ってるな
を地で行ってるな
503デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 13:37:12.59ID:ywkFz3rg 黙っておいてやれよ…発狂して荒らされても知らんぞ
504デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 23:44:15.55ID:YB7E+1gX >>503
ぼくがきにいらないひとはみんなあらし!!!
まあ予想通りではあるが、ゆとりは相変わらず人の言うことを全く聞かないよな。
冷静に考えてみろ、お前らが何か質問したとして、
ネイティブ拡張やプロトタイプ拡張を回答されて、お前らは嬉しいのか?
自分にされたくないことは他人にもしないのは、人間関係構築の基本中の基本だ。
満面の笑顔で遠回りを教え、教えられた方はそうとは知らないから感謝してて、
おいおいそれでいいのかよ?というのが俺のツッコミだよ。
リアルでやったらその後は二度と相手にされないことを、お前らは平気でやってる。
そりゃゆとりだけだと全然回らないだろうよ。コミュ障とかではなく、人間性の問題だ。
とはいえ散見されるのも事実なので、ゆとり的にはこれでも全然OKなのだろう。
俺ら世代でもリアル比でのネットのコミュ障とアスペっぷりには驚いたが、
当然ゆとりの方がネット寄りなので、酷さに拍車がかかってる。
お前ら、自分がしたい回答をしてるだけで、本当に相手に役立つ回答をしようとはしてないよね。
ただまあ、ネットなんてやったもん勝ちの奴が多いし、
そんなのばかり見てると人間性が崩壊していくのだろうが、
同様にそれを平然とやれる状態は、人間的にヤバイと認識するべきだよ。
ゆとりの場合はネット上ではモラルが完全に崩壊してる。さすがにそれは酷いだろ、が多すぎ。
とはいえ欧米デハー、観光客からはぼるのが当然だしそれを問題視もしてないので、
二度と会うこともない相手だと割り切った場合は自己満足の養分と化すのも自然な帰結かもしれんが、
そこで何とか踏みとどまるのがモラルだろ。
とか考えてると、ノブレス・オブリージュはモラルのない欧米連中の言い訳のように思えてきた。
ぼくがきにいらないひとはみんなあらし!!!
まあ予想通りではあるが、ゆとりは相変わらず人の言うことを全く聞かないよな。
冷静に考えてみろ、お前らが何か質問したとして、
ネイティブ拡張やプロトタイプ拡張を回答されて、お前らは嬉しいのか?
自分にされたくないことは他人にもしないのは、人間関係構築の基本中の基本だ。
満面の笑顔で遠回りを教え、教えられた方はそうとは知らないから感謝してて、
おいおいそれでいいのかよ?というのが俺のツッコミだよ。
リアルでやったらその後は二度と相手にされないことを、お前らは平気でやってる。
そりゃゆとりだけだと全然回らないだろうよ。コミュ障とかではなく、人間性の問題だ。
とはいえ散見されるのも事実なので、ゆとり的にはこれでも全然OKなのだろう。
俺ら世代でもリアル比でのネットのコミュ障とアスペっぷりには驚いたが、
当然ゆとりの方がネット寄りなので、酷さに拍車がかかってる。
お前ら、自分がしたい回答をしてるだけで、本当に相手に役立つ回答をしようとはしてないよね。
ただまあ、ネットなんてやったもん勝ちの奴が多いし、
そんなのばかり見てると人間性が崩壊していくのだろうが、
同様にそれを平然とやれる状態は、人間的にヤバイと認識するべきだよ。
ゆとりの場合はネット上ではモラルが完全に崩壊してる。さすがにそれは酷いだろ、が多すぎ。
とはいえ欧米デハー、観光客からはぼるのが当然だしそれを問題視もしてないので、
二度と会うこともない相手だと割り切った場合は自己満足の養分と化すのも自然な帰結かもしれんが、
そこで何とか踏みとどまるのがモラルだろ。
とか考えてると、ノブレス・オブリージュはモラルのない欧米連中の言い訳のように思えてきた。
505デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 00:15:30.42ID:yKIQo0Y8 ぼくはただしいことをいってる!おまえらはまちがってる!
こんな高圧的な長文垂れ流し誰も読まねーよ
こんな高圧的な長文垂れ流し誰も読まねーよ
506デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 23:45:50.16ID:xRL0DA+r >>505
> ぼくはただしいことをいってる!おまえらはまちがってる!
これはお前らゆとりの方が酷い。自覚症状無いのはヤバイ。
> こんな高圧的な長文垂れ流し誰も読まねーよ
記録の意味もあるからいいし、お前が思っている以上に読まれてるよ。
> ぼくはただしいことをいってる!おまえらはまちがってる!
これはお前らゆとりの方が酷い。自覚症状無いのはヤバイ。
> こんな高圧的な長文垂れ流し誰も読まねーよ
記録の意味もあるからいいし、お前が思っている以上に読まれてるよ。
507デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 00:03:18.44ID:iRDLQvZC ちょっとしたことでこんな剣幕でまくしたてるやつがチームにいたら地獄やな
メンバーが萎縮するわ
メンバーが萎縮するわ
508デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 00:28:32.40ID:ug0Vq2UM 馬鹿げた心配だよ
今どき即座に排除されるか周りが逃げ出すわな
今どき即座に排除されるか周りが逃げ出すわな
509デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 09:26:34.95ID:kWSIgUgZ >>506
おまえのゴミみたいな長文がブーメランしてるぞw
おまえのゴミみたいな長文がブーメランしてるぞw
510デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 08:31:53.01ID:tPX67ut2 まあ実際ゆとりには、新人にネイティブ/プロトタイプ拡張をしれっと教えて
誰もそれを咎めず生暖かい目で見守るアットホーム()な職場!が大人気だしね。
だからこれは、次世代への注意喚起でもあるんだよ。ゆとりはこういう連中だというね。
誰もそれを咎めず生暖かい目で見守るアットホーム()な職場!が大人気だしね。
だからこれは、次世代への注意喚起でもあるんだよ。ゆとりはこういう連中だというね。
511デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 08:47:16.51ID:bSb9HClO しつこい
512デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 08:56:42.70ID:eqfJ/Cvo ゆとり連呼のレッテル貼り人格攻撃
批判と中傷の区別もつかない幼稚性
やれやれ
批判と中傷の区別もつかない幼稚性
やれやれ
513デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 00:30:09.43ID:ZRRM57Oq >>511
んー、やっぱりゆとりは常に
ぜったいぼくがただしいんだ!!!ゆとりさまであるぼくにちゅういするなんてゆるせない!!!
なんだな。お前らが先に止めるという選択肢もあるんだぜ。
デジタルネイティブ()なゆとり様にはスルースキルは常識なんだろ?
>>512
典型的なゆとり仕草だな。
ぼくはぜったいせいぎだ!!!ちゅういやひはんはあってはならない!!!
と心底思ってるからそうなってしまう。
俺の指摘「このレベルの奴にネイティブ/プロトタイプ拡張を教えるな」
に反論なら分かるが、それができないときに、無理矢理自分が正しいことにする為に、
ちょうぶんがー
うえからめせんがー
じんかくこうげきがー
となるのはゆとりだけ。精神的に幼稚だからだ。
そもそも論点を逸らしたのはお前らゆとりが先だから、
俺はゆとり以外の人に失礼ないよう、それ以降は「ゆとり」を適切に使ってる。
振る舞いを見てる限り、ゆとりはRubyカスよりも知能が低い。
んー、やっぱりゆとりは常に
ぜったいぼくがただしいんだ!!!ゆとりさまであるぼくにちゅういするなんてゆるせない!!!
なんだな。お前らが先に止めるという選択肢もあるんだぜ。
デジタルネイティブ()なゆとり様にはスルースキルは常識なんだろ?
>>512
典型的なゆとり仕草だな。
ぼくはぜったいせいぎだ!!!ちゅういやひはんはあってはならない!!!
と心底思ってるからそうなってしまう。
俺の指摘「このレベルの奴にネイティブ/プロトタイプ拡張を教えるな」
に反論なら分かるが、それができないときに、無理矢理自分が正しいことにする為に、
ちょうぶんがー
うえからめせんがー
じんかくこうげきがー
となるのはゆとりだけ。精神的に幼稚だからだ。
そもそも論点を逸らしたのはお前らゆとりが先だから、
俺はゆとり以外の人に失礼ないよう、それ以降は「ゆとり」を適切に使ってる。
振る舞いを見てる限り、ゆとりはRubyカスよりも知能が低い。
514デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 02:14:43.95ID:Z6TAWEeA 「ゆとり」を適切に使ってるとか詭弁でしかない
どんなに取り繕っても「ゆとり」は相手を攻撃する言葉であって批判の域を越えてる
それは理解しようよ
どんなに取り繕っても「ゆとり」は相手を攻撃する言葉であって批判の域を越えてる
それは理解しようよ
515デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 07:35:07.32ID:mMG5BSdR516デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 00:22:18.55ID:7BnjqKzm >>514
>>515
またまた典型的なゆとりムーブだな。
> 相手を攻撃する言葉であって
勿論そうだ。既に言ったが、ゆとりがいつも通り
ちょうぶんがー
うえからめせんがー
じんかくこうげきがー
とか、本筋以外で攻撃してきたので、俺も本筋以外で反撃してるだけ。
結果的に、ゆとりは低脳すぎてこの流れも理解出来ないという記録を残している。
もう一度言うと、お前らゆとりが先に黙るという選択肢もあるんだぜ。
(或いは反論するにしても本筋で来い。
というかね、本筋での反論が十分に出来ない=相手の言い分にも一理ある、---(A)
として黙ってればいいものを、無理に
ぼくはぜったいだいせいぎだ!!!ぼくとちがういけんなんてぜったいにゆるさない!!!
となるからゆとりが存在するだけでおかしな事になるんだよ。
A地点で踏みとどまれてるRubyカスのほうが、ゆとりより明らかに知能が高い。
つかRubyカス、間違いだらけなのでボロカス言われてるが、
そういえばこの手の争いに参戦してるのを見たことがない)
>>515
またまた典型的なゆとりムーブだな。
> 相手を攻撃する言葉であって
勿論そうだ。既に言ったが、ゆとりがいつも通り
ちょうぶんがー
うえからめせんがー
じんかくこうげきがー
とか、本筋以外で攻撃してきたので、俺も本筋以外で反撃してるだけ。
結果的に、ゆとりは低脳すぎてこの流れも理解出来ないという記録を残している。
もう一度言うと、お前らゆとりが先に黙るという選択肢もあるんだぜ。
(或いは反論するにしても本筋で来い。
というかね、本筋での反論が十分に出来ない=相手の言い分にも一理ある、---(A)
として黙ってればいいものを、無理に
ぼくはぜったいだいせいぎだ!!!ぼくとちがういけんなんてぜったいにゆるさない!!!
となるからゆとりが存在するだけでおかしな事になるんだよ。
A地点で踏みとどまれてるRubyカスのほうが、ゆとりより明らかに知能が高い。
つかRubyカス、間違いだらけなのでボロカス言われてるが、
そういえばこの手の争いに参戦してるのを見たことがない)
517デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 01:27:01.99ID:voOB5WEP518デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 07:58:17.06ID:7O+cPsz9 >>517
やはり
ぼくはぜったいにわるくない!!!あいてが100%わるい!!!
という、典型的ゆとりムーブだな。
> 傍から見てても不快だと意見表明してるだけ
つまり、「おきもちひょうめい」なわけだが、なぜ、「黙っている」という選択肢をとれないのだ?
俺は513でこれを既に示唆している。
それ以降に参戦してきてるのだから、それは「敢えて」続ける為なんだろ?それは何故?
ここでは書いたレスを消すことは出来ない。よって終わらせる=それ以上の投稿を止める、でしかない。
それに一番適してるのは「黙る」だとゆとりみたいな低脳でも分かるように書いたつもりだが。
本筋以外の議論なんて、最初から不毛なんだよ。だからそもそもやるべきではない。
とはいえここはコロシアムでマイクパフォーマンスな状態だから、
攻撃したら反撃されても文句を言えない。ところがゆとりは、
ぼくはぜったいわるくない!!!
ぼくはあんぜんちたいからいっぽうてきにこうげきできるのがとうぜんで、はんげきなんてゆるせない!!!
ぼくのおきもちこそがぜったいせいぎだ!!!
と心底思ってて、ゆとりムーブぶちかますので、こうなる。これはお前もだ。
お前のお気持ち表明なんて要らないし何の価値もない。
やはり
ぼくはぜったいにわるくない!!!あいてが100%わるい!!!
という、典型的ゆとりムーブだな。
> 傍から見てても不快だと意見表明してるだけ
つまり、「おきもちひょうめい」なわけだが、なぜ、「黙っている」という選択肢をとれないのだ?
俺は513でこれを既に示唆している。
それ以降に参戦してきてるのだから、それは「敢えて」続ける為なんだろ?それは何故?
ここでは書いたレスを消すことは出来ない。よって終わらせる=それ以上の投稿を止める、でしかない。
それに一番適してるのは「黙る」だとゆとりみたいな低脳でも分かるように書いたつもりだが。
本筋以外の議論なんて、最初から不毛なんだよ。だからそもそもやるべきではない。
とはいえここはコロシアムでマイクパフォーマンスな状態だから、
攻撃したら反撃されても文句を言えない。ところがゆとりは、
ぼくはぜったいわるくない!!!
ぼくはあんぜんちたいからいっぽうてきにこうげきできるのがとうぜんで、はんげきなんてゆるせない!!!
ぼくのおきもちこそがぜったいせいぎだ!!!
と心底思ってて、ゆとりムーブぶちかますので、こうなる。これはお前もだ。
お前のお気持ち表明なんて要らないし何の価値もない。
519デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 07:58:34.22ID:7O+cPsz9 あと、スレの本筋は491と492だ。ここは質問スレなのだから。
494から突入した「何を回答すべきか」というメタ議論の本筋は494,497だが、
正直これは平行線だと分かってるので俺もそこで切ってるだろ。(それでも参戦するならどうぞだが)
ところがゆとりは、498以降で
ちょうぶんがきにいらない!!!
うえからめせんがきにいらない!!!
という、「ゆとりスクラム攻撃」を始めたので、同様の「ゆとり議論」で反撃してる。
ゆとりがいなければ、497で終わってただけの事だよ。
ゆとりはこれほどまでに酷い連中だ、
という記録を馬鹿でも分かるように明示的に残す為に、おれはつき合ってる。
お前が「おきもちひょうめい」までしてわざわざ参戦/継戦してきた理由は何?
もう一度言うが、それが「おわらせる」為の最適解ではないことは、
お前みたいな馬鹿ゆとりでも分かるように書いたつもりだが。
494から突入した「何を回答すべきか」というメタ議論の本筋は494,497だが、
正直これは平行線だと分かってるので俺もそこで切ってるだろ。(それでも参戦するならどうぞだが)
ところがゆとりは、498以降で
ちょうぶんがきにいらない!!!
うえからめせんがきにいらない!!!
という、「ゆとりスクラム攻撃」を始めたので、同様の「ゆとり議論」で反撃してる。
ゆとりがいなければ、497で終わってただけの事だよ。
ゆとりはこれほどまでに酷い連中だ、
という記録を馬鹿でも分かるように明示的に残す為に、おれはつき合ってる。
お前が「おきもちひょうめい」までしてわざわざ参戦/継戦してきた理由は何?
もう一度言うが、それが「おわらせる」為の最適解ではないことは、
お前みたいな馬鹿ゆとりでも分かるように書いたつもりだが。
520デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 08:39:17.32ID:XNaW7Wqk あらすな
うざい
スレタイ読めるようになるまで黙ってろ
うざい
スレタイ読めるようになるまで黙ってろ
521デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 12:55:26.36ID:StJtTbxs >お前が「おきもちひょうめい」までしてわざわざ参戦/継戦してきた理由は何?
このスレにも不快なものを不快だと言う自由はあるだろう
にしてもやたら「ゆとり」連呼してるなーと思ってスレ内検索したら唖然とした
>>78-79あたりと全く同じ流れじゃん・・・
それ以降も偏執的なゆとり連呼長文のオンパレード
こんなのの相手を真面目にしようとしてた俺が間違ってたわ
このスレにも不快なものを不快だと言う自由はあるだろう
にしてもやたら「ゆとり」連呼してるなーと思ってスレ内検索したら唖然とした
>>78-79あたりと全く同じ流れじゃん・・・
それ以降も偏執的なゆとり連呼長文のオンパレード
こんなのの相手を真面目にしようとしてた俺が間違ってたわ
522デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 00:28:12.54ID:rra7sILZ >>520
またまた典型的なゆとり仕草だな。
ぼくはぜったいせいぎだ!!!ぼくだけはなにをやってもぜったいにあらしじゃない!!!
ゆとりは結局のところこれだから「自分が先に黙る」事が出来ない。古の教えでは
荒らしに反応するのも荒らし
とされているが、ゆとりは
ぼくのかんがえこそがさいきょうでありだいせいぎ!!!
ろうがいなんて、ぜんぶまちがいだからむし!!!
というわけで、この有り様になる。「おきもちひょうめい」せずにはいられない。
俺はこのゆとりの酷さを記録して残すのも目的ではあるからつき合ってるが、
お前らいつまでやる気なんだ?
ゆとりの問題は、ゆとりの人格の歪みにある。
技術的な事は教えれば済むだけだから、馬鹿ならそれなりに時間がかかるだけでしかないが、
ゆとりの場合は、根元で相手を馬鹿にしているから、自発的に学ぶことが出来ない。
経験論は、高い確率で自分も当てはまるんだよ。
またまた典型的なゆとり仕草だな。
ぼくはぜったいせいぎだ!!!ぼくだけはなにをやってもぜったいにあらしじゃない!!!
ゆとりは結局のところこれだから「自分が先に黙る」事が出来ない。古の教えでは
荒らしに反応するのも荒らし
とされているが、ゆとりは
ぼくのかんがえこそがさいきょうでありだいせいぎ!!!
ろうがいなんて、ぜんぶまちがいだからむし!!!
というわけで、この有り様になる。「おきもちひょうめい」せずにはいられない。
俺はこのゆとりの酷さを記録して残すのも目的ではあるからつき合ってるが、
お前らいつまでやる気なんだ?
ゆとりの問題は、ゆとりの人格の歪みにある。
技術的な事は教えれば済むだけだから、馬鹿ならそれなりに時間がかかるだけでしかないが、
ゆとりの場合は、根元で相手を馬鹿にしているから、自発的に学ぶことが出来ない。
経験論は、高い確率で自分も当てはまるんだよ。
523デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 00:28:39.92ID:rra7sILZ >>520
といってもゆとりみたいな馬鹿には通じないだろうからダイレクトに言い直すと
・荒らしに反応するのも荒らし
・520が荒らし認定してる俺に反応してる520は荒らしじゃない
は矛盾するだろ。前者をゆとりは無視してるが、
スレにとっては520も不要な投稿で荒らしだ、ということ。
それはゆとりの性根の根元にある傲慢さ、
ぼくはぜったいせいぎだ!!!ぼくだけはなにをやってもぜったいにあらしじゃない!!!
ぼくのかんがえこそがさいきょうでありだいせいぎ!!!
ろうがいなんて、ぜんぶまちがいだからむし!!!
から生じてる。これは自覚して、直すべきだよ。
(とは思うが、ここで何度言ったって他人の性格を直せないのは俺も分かってる。
言われて直すような奴は、他山の石で直してくるので、
結果的に、直接言われるような事態にはほぼならないから。
だから俺は、ゆとりはこのようなゴミクズだ、という記録を残して、
これを読んだ次世代が足を引っ張られないようにしてる。
493はまだしも、なんの注釈もない486は落とし穴を掘ってるに近い。
ゆとりはこういう事を笑顔で平気でやる人種だというのは認識しておくべき)
といってもゆとりみたいな馬鹿には通じないだろうからダイレクトに言い直すと
・荒らしに反応するのも荒らし
・520が荒らし認定してる俺に反応してる520は荒らしじゃない
は矛盾するだろ。前者をゆとりは無視してるが、
スレにとっては520も不要な投稿で荒らしだ、ということ。
それはゆとりの性根の根元にある傲慢さ、
ぼくはぜったいせいぎだ!!!ぼくだけはなにをやってもぜったいにあらしじゃない!!!
ぼくのかんがえこそがさいきょうでありだいせいぎ!!!
ろうがいなんて、ぜんぶまちがいだからむし!!!
から生じてる。これは自覚して、直すべきだよ。
(とは思うが、ここで何度言ったって他人の性格を直せないのは俺も分かってる。
言われて直すような奴は、他山の石で直してくるので、
結果的に、直接言われるような事態にはほぼならないから。
だから俺は、ゆとりはこのようなゴミクズだ、という記録を残して、
これを読んだ次世代が足を引っ張られないようにしてる。
493はまだしも、なんの注釈もない486は落とし穴を掘ってるに近い。
ゆとりはこういう事を笑顔で平気でやる人種だというのは認識しておくべき)
524デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 00:29:20.02ID:rra7sILZ >>521
これまた典型的ゆとり仕草、
ぼくはわるくない!!!あぴーるしとかなくちゃ!!!
だな。そもそも書き込む前にスレ全部さらっと目を通しておくのはマナーだし、
そうしておけば回避出来たんだろ?ならお前が悪いんだよ。
しかし何故か知らんがゆとりはアピール好きだよな。
アピールしたところで余計に馬鹿を晒してるだけの気がするが、
馬鹿しか居ないゆとり界隈ではアピールすれば内容が何であれ正当性が得られるのか?
まあ幼稚園児が泣いたら勝ちだと思ってるのと同じ、と思えば納得出来なくもないが。
これまた典型的ゆとり仕草、
ぼくはわるくない!!!あぴーるしとかなくちゃ!!!
だな。そもそも書き込む前にスレ全部さらっと目を通しておくのはマナーだし、
そうしておけば回避出来たんだろ?ならお前が悪いんだよ。
しかし何故か知らんがゆとりはアピール好きだよな。
アピールしたところで余計に馬鹿を晒してるだけの気がするが、
馬鹿しか居ないゆとり界隈ではアピールすれば内容が何であれ正当性が得られるのか?
まあ幼稚園児が泣いたら勝ちだと思ってるのと同じ、と思えば納得出来なくもないが。
525デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 01:15:20.83ID:WV39grCA こうやって念仏みたいにゆとりゆとりって唱えることで
他者の意見から耳を塞いで自分が正しい自分が優位に立っていると暗示にかけてるのか
これを2年以上続けてるんだからすごいわ
他者の意見から耳を塞いで自分が正しい自分が優位に立っていると暗示にかけてるのか
これを2年以上続けてるんだからすごいわ
526デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 02:34:04.04ID:8Zidshgo に、にねん!!?
時間にゆとりがありすぎる
時間にゆとりがありすぎる
527デフォルトの名無しさん
2023/01/26(木) 00:34:21.03ID:1cLSm9JT 結局ゆとりは
ぼくはだいせいぎだ!!!ぼくこそがただしいんだ!!!
しか言えないんだな。ゆとりは2年間で1mmも成長してない。
俺は、この不毛なやりとりを「歴史」として残すことにより、次世代の賢者に効率よく伝えようとしてる。
ゆとりは「経験」にしか学べないから、全員が1周するまで同じ事を繰り返し、場が破壊されていく。
そしてネット上ではゆとりも無限供給出来てしまうから、完全に破壊し尽くされる。
どちらが正しいかは、ゆとり的
ぼくがだたしいからただしいんだ!!!あぴーる!!!
ではなく、フォークで決めるべきものだ。
具体的には、(俺もあんまり知らないが)ゆとりが作ってゆとりが多いteratailやqiitaで、
ゆとり同士でゆとり価値観で教え合う場所を作り、そこが繁盛すればそれが正しいとされる。
上の世代に寄生するなら、郷に入れば郷に従えで、上世代の流儀に合わせないと駄目だ。
具体的には、95に書いてるとおり、マウントは「技術的」にやるべき。改めて見れば495も技術的だろ。
対してゆとりは「精神的」観点での反論しかない。これがゆとり。
とはいえゆとりは本当にいつもこれだから、
ゆとりにとっては精神論こそが大正義なのだろう。
ただ、それはここではなく、teratailやqiitaでやれって事でね。
ゆとりが多数派のそういう場所では、勿論俺みたいな奴は早々にBANされて、
お前らゆとりにとって居心地の良いやりとりが達成出来るだろうよ。
優しくデタラメを教え合う場所なんて、価値があるとは思えないので、俺がそこに行くこともないし。
ぼくはだいせいぎだ!!!ぼくこそがただしいんだ!!!
しか言えないんだな。ゆとりは2年間で1mmも成長してない。
俺は、この不毛なやりとりを「歴史」として残すことにより、次世代の賢者に効率よく伝えようとしてる。
ゆとりは「経験」にしか学べないから、全員が1周するまで同じ事を繰り返し、場が破壊されていく。
そしてネット上ではゆとりも無限供給出来てしまうから、完全に破壊し尽くされる。
どちらが正しいかは、ゆとり的
ぼくがだたしいからただしいんだ!!!あぴーる!!!
ではなく、フォークで決めるべきものだ。
具体的には、(俺もあんまり知らないが)ゆとりが作ってゆとりが多いteratailやqiitaで、
ゆとり同士でゆとり価値観で教え合う場所を作り、そこが繁盛すればそれが正しいとされる。
上の世代に寄生するなら、郷に入れば郷に従えで、上世代の流儀に合わせないと駄目だ。
具体的には、95に書いてるとおり、マウントは「技術的」にやるべき。改めて見れば495も技術的だろ。
対してゆとりは「精神的」観点での反論しかない。これがゆとり。
とはいえゆとりは本当にいつもこれだから、
ゆとりにとっては精神論こそが大正義なのだろう。
ただ、それはここではなく、teratailやqiitaでやれって事でね。
ゆとりが多数派のそういう場所では、勿論俺みたいな奴は早々にBANされて、
お前らゆとりにとって居心地の良いやりとりが達成出来るだろうよ。
優しくデタラメを教え合う場所なんて、価値があるとは思えないので、俺がそこに行くこともないし。
528デフォルトの名無しさん
2023/01/26(木) 00:48:20.68ID:FsZ9KCq/ なぜここまで「ゆとり」という言葉に執着するんだろうか
過去にひどいトラウマでもあるのか?
仕事先で理不尽にゆとり扱いをされてひどい虐待を受けたとか
その鬱憤を晴らすために今度は自分が他人を片っ端からゆとり扱いしていると考えると合点がいく
過去にひどいトラウマでもあるのか?
仕事先で理不尽にゆとり扱いをされてひどい虐待を受けたとか
その鬱憤を晴らすために今度は自分が他人を片っ端からゆとり扱いしていると考えると合点がいく
529デフォルトの名無しさん
2023/01/26(木) 11:13:17.06ID:O9cYj1LQ ゆとりん、暇人過ぎるやろww
530デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 00:20:18.80ID:487WtJfw >>528
それは「ゆとり」とそれ以外で価値観の相違が相当あり、とても共存出来ない、という記録を残す為だよ。
俺は現在または未来、わざわざ俺の文を読んでくれた奴に、出来るだけ有効な情報を残そうとしてる。
その中で誰かが解を見つけて、上手い仕組みを考えてくれることを期待して。
(勿論俺も仕掛けるが、俺が正解に辿り着けるとは限らないので、数撃つことに越したことはない)
でまあ、528も典型的ゆとり仕草、
ぼくはだいせいぎだ!!!きにいらないからひっさつのじんかくこうげきでだまらせてやる!!!
なんだよ。既に書いたし95とも重複するが、もう一度言うと、
非ゆとり:技術的マウント(=俺の方が賢いから馬鹿は黙れ)
ゆとり:精神的マウント(=俺の方が人格者?幸せ?だからお前は黙れ)
を選択する傾向にある。
495がそうで、俺も497で所見を述べ、「非ゆとり」だけならここで終わってた。
これが「ゆとり以前」の5chだ。あくまで『技術的な』ウンコ投げ大会で、
傍から見てればおぞましいながらも技術的には積み上がっていくので、読む意味はあった。
それは「ゆとり」とそれ以外で価値観の相違が相当あり、とても共存出来ない、という記録を残す為だよ。
俺は現在または未来、わざわざ俺の文を読んでくれた奴に、出来るだけ有効な情報を残そうとしてる。
その中で誰かが解を見つけて、上手い仕組みを考えてくれることを期待して。
(勿論俺も仕掛けるが、俺が正解に辿り着けるとは限らないので、数撃つことに越したことはない)
でまあ、528も典型的ゆとり仕草、
ぼくはだいせいぎだ!!!きにいらないからひっさつのじんかくこうげきでだまらせてやる!!!
なんだよ。既に書いたし95とも重複するが、もう一度言うと、
非ゆとり:技術的マウント(=俺の方が賢いから馬鹿は黙れ)
ゆとり:精神的マウント(=俺の方が人格者?幸せ?だからお前は黙れ)
を選択する傾向にある。
495がそうで、俺も497で所見を述べ、「非ゆとり」だけならここで終わってた。
これが「ゆとり以前」の5chだ。あくまで『技術的な』ウンコ投げ大会で、
傍から見てればおぞましいながらも技術的には積み上がっていくので、読む意味はあった。
531デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 00:21:07.46ID:487WtJfw >>528
ところが「ゆとり」が混ざってると「おきもちひょうめい」から、「精神的マウント」を始める。
こうなる理由は俺にはまだよく分からないが、
通常は、こういう選択は、相手に対してこれが一番効くと思っているから選択される。
ただそれはつまり、自分に対しても一番効くとゲロっている様なものでもある。
(無意識領域においては通常は、相手=自分、という仮定なので。
相手がスライムなら火を、熊ならチョークスリーパーを選択するように、
有意識領域においては、相手を見極めて、弱点を突いていく。
そこまで「相手が自分とは違う生物だ」と認識してない場合は『自分と同じ人間』扱いになる、ということ)
だから戦術論としては、相手が返してきたその方法で返すのはそれなりに効くわけで、
ゆとりが非ゆとりを攻撃するなら「技術論」で行うべきなのだが、ゆとりにはこの知能はない。
そしてゆとりが選択した「精神論」で俺が返してるから、ゆとりにはこれが効きまくってて、
ぼくはだいせいぎだ!!!ゆとりをせいしんこうげきするなんてぜったいにゆるせない!!!
おまえはぼくのげきりんにふれた!!!
とまあ、エンドレスループに陥っている。こりゃ俺が止めるまでは止まらないのだろう。
ところが「ゆとり」が混ざってると「おきもちひょうめい」から、「精神的マウント」を始める。
こうなる理由は俺にはまだよく分からないが、
通常は、こういう選択は、相手に対してこれが一番効くと思っているから選択される。
ただそれはつまり、自分に対しても一番効くとゲロっている様なものでもある。
(無意識領域においては通常は、相手=自分、という仮定なので。
相手がスライムなら火を、熊ならチョークスリーパーを選択するように、
有意識領域においては、相手を見極めて、弱点を突いていく。
そこまで「相手が自分とは違う生物だ」と認識してない場合は『自分と同じ人間』扱いになる、ということ)
だから戦術論としては、相手が返してきたその方法で返すのはそれなりに効くわけで、
ゆとりが非ゆとりを攻撃するなら「技術論」で行うべきなのだが、ゆとりにはこの知能はない。
そしてゆとりが選択した「精神論」で俺が返してるから、ゆとりにはこれが効きまくってて、
ぼくはだいせいぎだ!!!ゆとりをせいしんこうげきするなんてぜったいにゆるせない!!!
おまえはぼくのげきりんにふれた!!!
とまあ、エンドレスループに陥っている。こりゃ俺が止めるまでは止まらないのだろう。
532デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 00:21:24.64ID:487WtJfw >>528
ただな、仮に俺が528の仮定そのものであったとしても、だから何だ?でしかないだろ。
人格破綻者が書いたコードでも、人格者が書いたコードでも、PCは区別しない。
人格破綻者の意見でも、人格者の意見でも、意見は意見で、それが正しいかどうかは別の軸だ。
(ゆとりはこの区別が出来てない)
この点で、ゆとりはプログラマには向いてない。コードに人格なんて評価されない世界なので。
そして、ゆとりには5ch(匿名掲示板)も向いてない。
匿名掲示板は、匿名であることにより、
「僕は過去こんな投稿/振る舞いをした『人格者』なので、僕の意見は正しいです」という
人格マウントを意図的に取れなくし、
結果、「今書ける意見だけ」で純粋に勝負しないといけない場所にしたものだ。
だからそもそも「人格マウント」を取りたがり、
人格者であるべき、人格者が偉い、人格者の意見こそが正しい、と思ってる「ゆとり」には向いてない。
ゆとりは少なくともログイン制の場所に行くべきだ。そこは人格者()しか居ないだろうよ。
ただ、それでも、上の世代が作った場所だとやはり根本的なところでフィットしないだろうから、
ゆとりはゆとりで場所を作るしかないとは思うんだがな。多分qiitaかteratailだと思うが。
ゆとりはこの辺まで理解する知能が無くて、
匿名=バレない=何やってもいい、としか捉えていないので、ここでの顛末の通りになる。
だけど5chの主力世代と根本的に価値観が違い、5chのシステム(匿名掲示板)にも相性が悪いゆとりが、
5chでいくら頑張ったって、最終的にフィットすることはない。
次の世代が出てきたら、若いという言い訳も効かなくなり、本当に居場所がなくなる。
その前に、自分達で場所を作っておくべきだと思うけどね。
ただな、仮に俺が528の仮定そのものであったとしても、だから何だ?でしかないだろ。
人格破綻者が書いたコードでも、人格者が書いたコードでも、PCは区別しない。
人格破綻者の意見でも、人格者の意見でも、意見は意見で、それが正しいかどうかは別の軸だ。
(ゆとりはこの区別が出来てない)
この点で、ゆとりはプログラマには向いてない。コードに人格なんて評価されない世界なので。
そして、ゆとりには5ch(匿名掲示板)も向いてない。
匿名掲示板は、匿名であることにより、
「僕は過去こんな投稿/振る舞いをした『人格者』なので、僕の意見は正しいです」という
人格マウントを意図的に取れなくし、
結果、「今書ける意見だけ」で純粋に勝負しないといけない場所にしたものだ。
だからそもそも「人格マウント」を取りたがり、
人格者であるべき、人格者が偉い、人格者の意見こそが正しい、と思ってる「ゆとり」には向いてない。
ゆとりは少なくともログイン制の場所に行くべきだ。そこは人格者()しか居ないだろうよ。
ただ、それでも、上の世代が作った場所だとやはり根本的なところでフィットしないだろうから、
ゆとりはゆとりで場所を作るしかないとは思うんだがな。多分qiitaかteratailだと思うが。
ゆとりはこの辺まで理解する知能が無くて、
匿名=バレない=何やってもいい、としか捉えていないので、ここでの顛末の通りになる。
だけど5chの主力世代と根本的に価値観が違い、5chのシステム(匿名掲示板)にも相性が悪いゆとりが、
5chでいくら頑張ったって、最終的にフィットすることはない。
次の世代が出てきたら、若いという言い訳も効かなくなり、本当に居場所がなくなる。
その前に、自分達で場所を作っておくべきだと思うけどね。
533デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 00:28:51.77ID:4GfLbln+ 自分を客観的に見れてないからブーメラン刺さりまくってるのに気づいてない
誰か課題のJavaScriptやってくれ、、単位が、、留年が、、
アマギフりんごカード3000円くらいで手をうってくれないだろうか
535デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 12:02:26.85ID:pjTgqJqz >>534
課題の内容を書けばみんな高見の見物してくれると思う
課題の内容を書けばみんな高見の見物してくれると思う
536デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 12:53:23.75ID:K38ohvdL IEも死滅したし無名関数はアロー関数に変えちゃって良いのかな?
537デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 20:35:07.17ID:8fzX2Uej いいよ
538デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 21:54:33.00ID:P0p3cJ8l thisの扱いが変わる事を理解しているのならいいけど
539デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 22:41:14.89ID:8wC7wL0I つっても無名関数のthisの挙動を期待したコードを書く人なんかいないだろう
540デフォルトの名無しさん
2023/01/28(土) 08:37:40.22ID:oKx05jey >>533
ぶうめらん!!!
これまた典型的なゆとり仕草だ。
知能が低いのでろくな煽りも思いつけず、お決まりのワードを連呼するしか出来ない。
以前は連呼リアンと呼ばれてた韓国人レベルの馬鹿であることの証明だ。
ぶうめらん!!!
これまた典型的なゆとり仕草だ。
知能が低いのでろくな煽りも思いつけず、お決まりのワードを連呼するしか出来ない。
以前は連呼リアンと呼ばれてた韓国人レベルの馬鹿であることの証明だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
