プログラマ板の趣旨にあわせてブラウザ限定ではなくサーバーサイドJavaScriptや
トランスパイラなどの関連技術の話題も取り扱うように変わりました。
ECMAScriptの言語仕様の話題。最新ECMAScriptによるモダンな書き方、Promiseやasync/awaitを
使った非同期プログラミング。ES2015、2016、2017等の最新ECMAScriptをブラウザで今すぐ使う方法、
ビルド環境やbowerやnodeのパッケージを使う方法等、モダンなJavaScript環境についての幅広い話をしましょう。
ECMAScript対応実行環境一覧(ブラウザやbabelを含む)
http://kangax.github.io/compat-table/es5/
http://kangax.github.io/compat-table/es6/ (= es2015)
http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/
http://kangax.github.io/compat-table/esnext/
JavaScriptとは?
もともとMozillaの前身のNetscapeが作った言語であり本来のJavaScriptはFirefoxの実装のみです。
JavaScriptの正式な仕様名はECMAScriptです。ですが一般に使われているとおり
ChromeやEdgeで使う言語もJavaScriptとしてこのスレでは扱います。
Firefox等のJavaScript実装は最新のECMAScriptに準拠しています。
※DOMはブラウザが提供しているものでありJavaScript(ECMAScript)の範囲外です。
なのでDOMを使ったプログラミングは原則としてこのスレの対象外です。
DOMはwindowオブジェクト(ブラウザのホストオブジェクト)経由で
参照するもので、window自体、window.document、window.Workerなどです。
これに関する話題はWeb制作板の下記のスレに移動してください。
+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.7 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1467906819/
jQuery 質問スレッド vol.7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478055094/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.131 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478053599
前スレ + JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.122 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472401404
探検
+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/12/21(水) 21:56:53.30ID:xYX0mlO/2020/12/05(土) 19:00:03.74ID:bc6Sn2Hy
>>80
それは俺に言ってるのか?なら俺はC系だが。ただし、
> スクリプト系で俺出来るみたいな奴
ってのは実力を過大評価してる傾向はある。
ただこれはどっちかというと環境が整っているからであって、本人の人間性の問題ではないね。
単純に言えば、JSでポップアップを生成する為には '<img style="position:fixed" src="xxx">' で済むのだが、
Cではこれほど簡単には行かない。
だからJSしか知らなくて、「イメージをポップアップさせるのに手こずっている」とか言われると、
「お前どんだけ馬鹿なの?」と思えても仕方ない。
そして一般的にスクリプト言語ではこの手の「お決まりの処理」が極めて簡単に出来るように整備されている。
これが連中が増長している背景だよ。
とはいえ、俺自身は若いプログラマは「俺こそが世界一だ」程度の勘違いをしている方がいいとは思うが。
多分それの方が上達するから。
それは俺に言ってるのか?なら俺はC系だが。ただし、
> スクリプト系で俺出来るみたいな奴
ってのは実力を過大評価してる傾向はある。
ただこれはどっちかというと環境が整っているからであって、本人の人間性の問題ではないね。
単純に言えば、JSでポップアップを生成する為には '<img style="position:fixed" src="xxx">' で済むのだが、
Cではこれほど簡単には行かない。
だからJSしか知らなくて、「イメージをポップアップさせるのに手こずっている」とか言われると、
「お前どんだけ馬鹿なの?」と思えても仕方ない。
そして一般的にスクリプト言語ではこの手の「お決まりの処理」が極めて簡単に出来るように整備されている。
これが連中が増長している背景だよ。
とはいえ、俺自身は若いプログラマは「俺こそが世界一だ」程度の勘違いをしている方がいいとは思うが。
多分それの方が上達するから。
2020/12/05(土) 19:22:19.22ID:Yv84g+Y7
そっか、こいつは絡んだらいけない奴だったんだな
2020/12/05(土) 20:24:00.70ID:bc6Sn2Hy
なんだ、ゆとりだったか。
こちらこそ無視すべきだった。すまん。
こちらこそ無視すべきだった。すまん。
2020/12/05(土) 22:32:14.17ID:14GeXItp
んー文章自体はちゃんと書けてるからF欄とかでは無さそうなんだけど
主張したい内容(量)に対して簡潔に纏められないのは大体どこでもダメな奴だね
きっと思考もコードも冗長なんだろう
普段見下されているからこういうとこで見下したいんだろうね
主張したい内容(量)に対して簡潔に纏められないのは大体どこでもダメな奴だね
きっと思考もコードも冗長なんだろう
普段見下されているからこういうとこで見下したいんだろうね
2020/12/05(土) 23:27:36.97ID:bc6Sn2Hy
>>84
だからゆとり死ねよ。
そもそもお前が出てくる幕ではないだろ。
そういうところで足を引っ張り合ってるからゆとりは駄目なんだ。
それがお前らゆとりがゆとり自身で場所を持てない理由だ。
今の20代の大半と30代の頭くらいの年齢層は全員ゆとりなのだから、ゆとりだって相当数居て、
ネット上のアクティブユーザーの1/3〜1/4はゆとりなんだよ。
それなのにお前らが独自の場所を持てず、上の年代がいる場所に押し掛けてきて老害と連呼し、
またはおかしないちゃもんを付けて居座らないと居場所がないこと自体が異常だと気づけ。
それはお前みたいなクズゆとりが足を引っ張ってるからだ。
具体的には>>78とか、最悪だ。
たとえ話が気に入らないのなら、お前がもっと上手いたとえ話を出すことによって改善すべきであって、
俺(78)が気に入らないからやるな、とすぐ言っちゃうところが駄目なんだよ。
前者の場合は「良いものをより良いものが倒す」という、上方向への競争になる。これが資本主義の競争原理だ。
それがウンコの投げ合いに見えたとしても、繰り返していくうちに一応は改善しては行く。
後者は最終的に「何もやらないほうがいい」となり、停滞する。これがゆとりが停滞している理由だ。
しかもゆとりはネット上においては許容範囲が異常に小さく、少しでも気に入らないと「出ていけ」を繰り返す。
これが78で、そういうことばかりお互いにやってるから居場所をつぶし合ってるんだよ。
バカバカ言われて文句を言う権利があるのは77だが、その彼があれで収めているんだから、
それで終わりにしないと駄目なんだよ。お前が多少気に入らなくてもね。
そもそもゆとりは馬鹿でコミュ障だから分からないのだろうけど、コミュニケーションは相手有ってのもので、
俺の書き込みは73に対して74、それの反論として75が出てきたから76と、
当たり前だが相手の理解に応じて書いてる。
だからゆとり死ねよ。
そもそもお前が出てくる幕ではないだろ。
そういうところで足を引っ張り合ってるからゆとりは駄目なんだ。
それがお前らゆとりがゆとり自身で場所を持てない理由だ。
今の20代の大半と30代の頭くらいの年齢層は全員ゆとりなのだから、ゆとりだって相当数居て、
ネット上のアクティブユーザーの1/3〜1/4はゆとりなんだよ。
それなのにお前らが独自の場所を持てず、上の年代がいる場所に押し掛けてきて老害と連呼し、
またはおかしないちゃもんを付けて居座らないと居場所がないこと自体が異常だと気づけ。
それはお前みたいなクズゆとりが足を引っ張ってるからだ。
具体的には>>78とか、最悪だ。
たとえ話が気に入らないのなら、お前がもっと上手いたとえ話を出すことによって改善すべきであって、
俺(78)が気に入らないからやるな、とすぐ言っちゃうところが駄目なんだよ。
前者の場合は「良いものをより良いものが倒す」という、上方向への競争になる。これが資本主義の競争原理だ。
それがウンコの投げ合いに見えたとしても、繰り返していくうちに一応は改善しては行く。
後者は最終的に「何もやらないほうがいい」となり、停滞する。これがゆとりが停滞している理由だ。
しかもゆとりはネット上においては許容範囲が異常に小さく、少しでも気に入らないと「出ていけ」を繰り返す。
これが78で、そういうことばかりお互いにやってるから居場所をつぶし合ってるんだよ。
バカバカ言われて文句を言う権利があるのは77だが、その彼があれで収めているんだから、
それで終わりにしないと駄目なんだよ。お前が多少気に入らなくてもね。
そもそもゆとりは馬鹿でコミュ障だから分からないのだろうけど、コミュニケーションは相手有ってのもので、
俺の書き込みは73に対して74、それの反論として75が出てきたから76と、
当たり前だが相手の理解に応じて書いてる。
2020/12/05(土) 23:27:53.19ID:bc6Sn2Hy
だからお前以上に馬鹿な奴向けの文章になっていたなら、お前にとっては説明過剰だろうし、
逆に、お前よりも理解出来ている奴に向けた文章なら、お前にとっては説明不足になるものなんだよ。
それはそもそもそういうものであり、万人向けの説明なんて存在し得ない。
それをいちいち横から出てきて「俺に丁度良くないから駄目だ」なんてやってるから、ゆとりはお互いにつぶしあってる。
ゆとりっつっても賢いゆとりから馬鹿なゆとりまでいるはずで、
理論上は以前の詰め込み世代よりも差が大きく(σが大きく)なるはずだから、
本来はゆとりの方が許容範囲が広くないといけないのに、ネットが出来て無茶振りが普通に出来るものだから、
それが出来ると勘違いしてしまってる。
それがゆとりが潰しあってて停滞している背景だよ。
例えば78なんてこのスレに対しても負の影響しかないだろ。そういうのを無邪気にやってしまうから駄目なんだ。
そうではなく、
オッサンキモイわ
例えば○○○とか、もっと普通のシチュエーションでも当てはまる話だろ
とか言えば、俺に駄目出ししつつ、もっと的確な例えも出せて、スレにとっても有益だったろ。
ゆとりがスレにとって有益に振る舞うことが無く、文句しか言わないってのが大問題で、
結局それだからゆとりだけだとコミュニティが崩壊してしまう。だからお前らは独自の場所を持ててない。
そこをちゃんと認識して、正しく振る舞えよクズゆとり。
馬鹿なゆとりの為に一言に纏めると、
駄目出しは代案をもって行え
だな。お前らお互いに代案無しの駄目出ししかしないからゆとりコミュニティは停滞/崩壊するんだよ。
結局>>84もいつもどおり「ぼくはわるくない」とアリバイ作りしてるだけだろ。
だからゆとりは駄目なんだよ。それでは何も改善しない。
逆に、お前よりも理解出来ている奴に向けた文章なら、お前にとっては説明不足になるものなんだよ。
それはそもそもそういうものであり、万人向けの説明なんて存在し得ない。
それをいちいち横から出てきて「俺に丁度良くないから駄目だ」なんてやってるから、ゆとりはお互いにつぶしあってる。
ゆとりっつっても賢いゆとりから馬鹿なゆとりまでいるはずで、
理論上は以前の詰め込み世代よりも差が大きく(σが大きく)なるはずだから、
本来はゆとりの方が許容範囲が広くないといけないのに、ネットが出来て無茶振りが普通に出来るものだから、
それが出来ると勘違いしてしまってる。
それがゆとりが潰しあってて停滞している背景だよ。
例えば78なんてこのスレに対しても負の影響しかないだろ。そういうのを無邪気にやってしまうから駄目なんだ。
そうではなく、
オッサンキモイわ
例えば○○○とか、もっと普通のシチュエーションでも当てはまる話だろ
とか言えば、俺に駄目出ししつつ、もっと的確な例えも出せて、スレにとっても有益だったろ。
ゆとりがスレにとって有益に振る舞うことが無く、文句しか言わないってのが大問題で、
結局それだからゆとりだけだとコミュニティが崩壊してしまう。だからお前らは独自の場所を持ててない。
そこをちゃんと認識して、正しく振る舞えよクズゆとり。
馬鹿なゆとりの為に一言に纏めると、
駄目出しは代案をもって行え
だな。お前らお互いに代案無しの駄目出ししかしないからゆとりコミュニティは停滞/崩壊するんだよ。
結局>>84もいつもどおり「ぼくはわるくない」とアリバイ作りしてるだけだろ。
だからゆとりは駄目なんだよ。それでは何も改善しない。
2020/12/06(日) 17:13:29.67ID:b11kmUwk
なんで発狂してるん?
2020/12/06(日) 18:30:27.52ID:jhIi/Me5
>>87
発狂しているわけではなく、冷静に考えてゆとりは駆除対象だからだよ。
ゆとりが存在するだけでコミュニティは破壊される。それはもう何度も経験してる。
勿論ここでもそれは発生した。ここにはスレの残骸しかないのはそのため。
だから俺は何故ゆとりが駄目で、駆除しなければならないかを説いている。
それでゆとりが改心するのが一番いいのだが、
何故かゆとりは上の世代=ゆとりが老害扱いする世代よりも頭が固く、絶対に変わらない。
自分が絶対に正しいと信じているガキみたいな所があるのかもしれん。
ならば次善策はゆとりの駆逐/排除であり、俺はそれに賛同する奴を募る為に、
ゆとりのどこに問題があって、何故排除しなければならないかを説く。
しかしこれももう何度目だ?だが。
ゆとりの頑固さは既に老害の域に達しており、上の世代をも越えてしまっている。
具体的にここが駄目だから直せと何度指摘しても、ゆとりは「ぼくはわるくない」としか言わない。
87もこれだ。
なら、棲み分けするしかない。だから排除となる。
今回のも、マジで基本的なコミュニケーションが出来てないレベルだろ。
公園にある秘密基地でガキ同士で集まって「何して遊ぼうか」「○○しようぜ!」みたいな時でも、
「それやりたくない」ばかりで、しかも何をやりたいかも言わない(=代案無し)なら、ウザイから早々に誘ってもらえなくなるだろ。
お前らは多分そういったレベルのコミュニケーションを踏んできてないから、自分達の異様さに気づけてないんだよ。
一方ネット上ではどれだけ荒らそうが特にここ5chなんて再参加出来てしまうし、また、
常に大人の目がある(コーディネーターが居る)から、ゆとりがどんだけ精神的にガキでも周りの大人が何とかしてくれる。
しかもその大人は赤の他人であり、近隣の大人(つまり親やその知り合い)ではないのでクソガキにとっては本当に都合がいい。
ただ、結局それに頼ってしまっていて、その「大人」が居なくなるとまともにコミュニティを成立させることも出来ないのが、ゆとりなんだよ。
それが今、ゆとりコミュニティがなくて、お前らがこんな上世代がたむろしている場所に出張ってくる必要がある状況になってる理由だ。
発狂しているわけではなく、冷静に考えてゆとりは駆除対象だからだよ。
ゆとりが存在するだけでコミュニティは破壊される。それはもう何度も経験してる。
勿論ここでもそれは発生した。ここにはスレの残骸しかないのはそのため。
だから俺は何故ゆとりが駄目で、駆除しなければならないかを説いている。
それでゆとりが改心するのが一番いいのだが、
何故かゆとりは上の世代=ゆとりが老害扱いする世代よりも頭が固く、絶対に変わらない。
自分が絶対に正しいと信じているガキみたいな所があるのかもしれん。
ならば次善策はゆとりの駆逐/排除であり、俺はそれに賛同する奴を募る為に、
ゆとりのどこに問題があって、何故排除しなければならないかを説く。
しかしこれももう何度目だ?だが。
ゆとりの頑固さは既に老害の域に達しており、上の世代をも越えてしまっている。
具体的にここが駄目だから直せと何度指摘しても、ゆとりは「ぼくはわるくない」としか言わない。
87もこれだ。
なら、棲み分けするしかない。だから排除となる。
今回のも、マジで基本的なコミュニケーションが出来てないレベルだろ。
公園にある秘密基地でガキ同士で集まって「何して遊ぼうか」「○○しようぜ!」みたいな時でも、
「それやりたくない」ばかりで、しかも何をやりたいかも言わない(=代案無し)なら、ウザイから早々に誘ってもらえなくなるだろ。
お前らは多分そういったレベルのコミュニケーションを踏んできてないから、自分達の異様さに気づけてないんだよ。
一方ネット上ではどれだけ荒らそうが特にここ5chなんて再参加出来てしまうし、また、
常に大人の目がある(コーディネーターが居る)から、ゆとりがどんだけ精神的にガキでも周りの大人が何とかしてくれる。
しかもその大人は赤の他人であり、近隣の大人(つまり親やその知り合い)ではないのでクソガキにとっては本当に都合がいい。
ただ、結局それに頼ってしまっていて、その「大人」が居なくなるとまともにコミュニティを成立させることも出来ないのが、ゆとりなんだよ。
それが今、ゆとりコミュニティがなくて、お前らがこんな上世代がたむろしている場所に出張ってくる必要がある状況になってる理由だ。
2020/12/06(日) 19:54:33.31ID:HJI3FrtG
長い
2020/12/06(日) 21:05:33.95ID:jhIi/Me5
2020/12/07(月) 00:41:15.15ID:vwdA6RVh
>>90
ゆとりより文章まとめる能力無いのかよ。
ゆとりより文章まとめる能力無いのかよ。
2020/12/07(月) 06:30:06.53ID:ldskox1H
そんな長い文章誰も読まないのに
何のために書いてるんだろ
プログラミング能力の前に
人格や常識的な判断が欠如してるのかもね
何のために書いてるんだろ
プログラミング能力の前に
人格や常識的な判断が欠如してるのかもね
2020/12/07(月) 07:40:32.95ID:ky8gMFqP
どうせ年下にアゴで使われて鬱憤溜め込んだとか辞めさせられて引きこもりになったジジイでしょ
ウダウダと面倒臭い人の中にはそこまで使えないわけじゃなくてもデメリットが大き過ぎて辞めてもらうしかない残念な人ってたまに居る
ウダウダと面倒臭い人の中にはそこまで使えないわけじゃなくてもデメリットが大き過ぎて辞めてもらうしかない残念な人ってたまに居る
2020/12/07(月) 23:06:12.28ID:dL/ZRCL/
>>91-93
ゆとり死ね。
文章を纏める能力がないのではなく、考え方が違う奴に説明しないといけないから長くなるんだよ。
お前らはそれをやってきてないから、仲間内だけでしか言葉が通じない。しかし、それすら認識出来てない。
いずれにしても、ゆとりはゆとりだけで立ち上げて、老害を排除して、好きなようにやるべきなんだよ。
それで上手く行けば良し。駄目なら何故駄目かを考えれば、俺が何を言っているか初めて理解出来るだろう。
結局のところ、お前らは「役に立つ事」を何らやらない。だから駄目なんだ。
お前らゆとりはコミュ障すぎて「荒らし」を勘違いしている。
その場にとって有害な行為が「荒らし」で、今のお前らがそれだ。
実際今のお前らはここにへばりつくための言い訳と、俺への人格攻撃だけで、何ら役に立ってない。
だからお前らは今「荒らし」行為をしている。しかし、ゆとりだからそのことにも気づけない。
だからゆとりだけの場所は崩壊する。
一応俺はちゃんと質問には答えてるだろ。
それより良い回答が出来るのならやればいいだけ。
回答した上で、「お前の回答は下手くそだな」というのはありだ。それで回答の優劣を競うのなら上方向への競争であり、質は改善していく。
ところが、お前らゆとりは回答もせず、ひたすら文句言うだけだ。実際ここまで全部そうだ。
これがゆとりの性質で、だからゆとりはゆとりだけの場所を保てず、ただ、自壊していく。
プログラミングは誰でも出来るほど簡単でもないが、誰にも出来ないほど難しくもない。
ある程度の経験、俺は10,000時間程度が必要だというのに賛成だが、これも学生には無理だが社畜だと5年ほどで充足出来てしまう。
だからゆとりの中にも上級者/達人レベルの奴も既に十分数居るはずで、ゆとりだけで質問サイトを運営出来ないこと自体が異常なんだよ。
ゆとり死ね。
文章を纏める能力がないのではなく、考え方が違う奴に説明しないといけないから長くなるんだよ。
お前らはそれをやってきてないから、仲間内だけでしか言葉が通じない。しかし、それすら認識出来てない。
いずれにしても、ゆとりはゆとりだけで立ち上げて、老害を排除して、好きなようにやるべきなんだよ。
それで上手く行けば良し。駄目なら何故駄目かを考えれば、俺が何を言っているか初めて理解出来るだろう。
結局のところ、お前らは「役に立つ事」を何らやらない。だから駄目なんだ。
お前らゆとりはコミュ障すぎて「荒らし」を勘違いしている。
その場にとって有害な行為が「荒らし」で、今のお前らがそれだ。
実際今のお前らはここにへばりつくための言い訳と、俺への人格攻撃だけで、何ら役に立ってない。
だからお前らは今「荒らし」行為をしている。しかし、ゆとりだからそのことにも気づけない。
だからゆとりだけの場所は崩壊する。
一応俺はちゃんと質問には答えてるだろ。
それより良い回答が出来るのならやればいいだけ。
回答した上で、「お前の回答は下手くそだな」というのはありだ。それで回答の優劣を競うのなら上方向への競争であり、質は改善していく。
ところが、お前らゆとりは回答もせず、ひたすら文句言うだけだ。実際ここまで全部そうだ。
これがゆとりの性質で、だからゆとりはゆとりだけの場所を保てず、ただ、自壊していく。
プログラミングは誰でも出来るほど簡単でもないが、誰にも出来ないほど難しくもない。
ある程度の経験、俺は10,000時間程度が必要だというのに賛成だが、これも学生には無理だが社畜だと5年ほどで充足出来てしまう。
だからゆとりの中にも上級者/達人レベルの奴も既に十分数居るはずで、ゆとりだけで質問サイトを運営出来ないこと自体が異常なんだよ。
2020/12/07(月) 23:06:29.12ID:dL/ZRCL/
ゆとりサイトと言えばQiita、あれはあれでいいが、質問コーナーを運営出来る能力はないし、やる気もない。
あとTeratailもゆとりサイトだ。そこで良ければそこに居つくべきで、
ゆとりが作ったサイトなのだからそこでは年上をどう老害扱いしようがどうぞご自由に、でしかない。
ところがそこで満足出来ず、年上が作ってそいつらがずっと居座ってるここ5chみたいなところに押し掛けてくるのなら、
お前らゆとりに何か問題があってそれが出来ない事をちゃんとわきまえるのが筋なんだよ。
もっとも、お前らゆとりにはこの「筋」ってのも全く理解不能なようだが。
理解出来なくとも、「筋」は道徳観念としては合ってて、これまでは機能してきてた。
ゆとりは道徳観念もないクズだから本当に全く理解出来ないようだが、それにしても知能があれば理解しないといけない。
他で失敗した方法を持ち込んでも、同じような状況なら、当然失敗するものだ。
だから他で上手く行かなくてこっちに入れてくれと言うのなら、あまりでかい顔をせずにこちらの流儀に合わせろって話でしかない。
そして「筋」を理解する連中は、一応そうしてきてた。だから今がある。
お前らがどういう経緯でここに流れ着いたのかは知らんが、
お前らが今やってることは、お前らが以前いた場所を破壊したのと同様の破壊行為だ。
だからそれを止めろと俺は言っているし、止めることが出来ない馬鹿には死ねと言ってる。
そしてこれを言わなければならない馬鹿共がことごとくゆとりだから、「ゆとり死ね」となる。
実際その上の世代は、「知識がある=偉い」という感覚なのか、戦術として「技術的マウント」を選択する傾向にある。
これは見た目は荒れるが実はスレには好影響をもたらす。
ところがゆとりは知識を放棄した結果か、「人格者=偉い」らしく、実際ここでも「人格マウント」ばかりだろ。
ただ、技術スレで「人格マウント」は全く役に立たない。だから「ゆとり死ね」となる。
あとTeratailもゆとりサイトだ。そこで良ければそこに居つくべきで、
ゆとりが作ったサイトなのだからそこでは年上をどう老害扱いしようがどうぞご自由に、でしかない。
ところがそこで満足出来ず、年上が作ってそいつらがずっと居座ってるここ5chみたいなところに押し掛けてくるのなら、
お前らゆとりに何か問題があってそれが出来ない事をちゃんとわきまえるのが筋なんだよ。
もっとも、お前らゆとりにはこの「筋」ってのも全く理解不能なようだが。
理解出来なくとも、「筋」は道徳観念としては合ってて、これまでは機能してきてた。
ゆとりは道徳観念もないクズだから本当に全く理解出来ないようだが、それにしても知能があれば理解しないといけない。
他で失敗した方法を持ち込んでも、同じような状況なら、当然失敗するものだ。
だから他で上手く行かなくてこっちに入れてくれと言うのなら、あまりでかい顔をせずにこちらの流儀に合わせろって話でしかない。
そして「筋」を理解する連中は、一応そうしてきてた。だから今がある。
お前らがどういう経緯でここに流れ着いたのかは知らんが、
お前らが今やってることは、お前らが以前いた場所を破壊したのと同様の破壊行為だ。
だからそれを止めろと俺は言っているし、止めることが出来ない馬鹿には死ねと言ってる。
そしてこれを言わなければならない馬鹿共がことごとくゆとりだから、「ゆとり死ね」となる。
実際その上の世代は、「知識がある=偉い」という感覚なのか、戦術として「技術的マウント」を選択する傾向にある。
これは見た目は荒れるが実はスレには好影響をもたらす。
ところがゆとりは知識を放棄した結果か、「人格者=偉い」らしく、実際ここでも「人格マウント」ばかりだろ。
ただ、技術スレで「人格マウント」は全く役に立たない。だから「ゆとり死ね」となる。
2020/12/07(月) 23:06:45.64ID:dL/ZRCL/
>>91
お前がどういう思考かを詳しく述べてくれれば、俺はお前の知的水準に合わせて文章を構成することが出来る。
俺用に出来るだけ簡素に、と言うのなら、まずそれをしないと始まらないが、お前はそれをしていない。
お前らゆとりは「俺は天才だからどんなに短くても理解出来る」と思っているのかもしれんが、なら、
ゆとり死ね
で十分だ。そもそもゆとりが何故ここまで世の中で嫌われて馬鹿にされて失敗作扱いされているかを理解出来てればこれで十分通じる。
逆に、通じないようなら、俺は「なぜゆとりは失敗作なのか」をゆとりでも分かるように説明しないといけない。
だからこんな内容になり、長くなる。
文章の長さは纏める能力ではなく、相手との意見/知能の差に比例する。
繰り返すが、お前が十分賢ければ、
ゆとり死ね
だけで通じる。
お前がどういう思考かを詳しく述べてくれれば、俺はお前の知的水準に合わせて文章を構成することが出来る。
俺用に出来るだけ簡素に、と言うのなら、まずそれをしないと始まらないが、お前はそれをしていない。
お前らゆとりは「俺は天才だからどんなに短くても理解出来る」と思っているのかもしれんが、なら、
ゆとり死ね
で十分だ。そもそもゆとりが何故ここまで世の中で嫌われて馬鹿にされて失敗作扱いされているかを理解出来てればこれで十分通じる。
逆に、通じないようなら、俺は「なぜゆとりは失敗作なのか」をゆとりでも分かるように説明しないといけない。
だからこんな内容になり、長くなる。
文章の長さは纏める能力ではなく、相手との意見/知能の差に比例する。
繰り返すが、お前が十分賢ければ、
ゆとり死ね
だけで通じる。
2020/12/07(月) 23:07:01.83ID:dL/ZRCL/
>>92
読むのが遅いゆとりからは想像出来ないかもしれんが、5chの長文なんて世の中では長文に入らない。
現代社会では、ある程度の知識量がある=文章を読みこなしてきてる=読むのがそこそこ速い、だから、賢い奴は全員読むのは速い。
プログラマでタイプが遅い奴なんて存在しないだろ。それと同じ。
自分の基準だけで世界を計らない方がいい。
読むのが遅いゆとりからは想像出来ないかもしれんが、5chの長文なんて世の中では長文に入らない。
現代社会では、ある程度の知識量がある=文章を読みこなしてきてる=読むのがそこそこ速い、だから、賢い奴は全員読むのは速い。
プログラマでタイプが遅い奴なんて存在しないだろ。それと同じ。
自分の基準だけで世界を計らない方がいい。
2020/12/07(月) 23:07:19.74ID:dL/ZRCL/
>>93
俺はWeb系ではないからお前らと一緒に働くことはない。そこは心配しなくていい。
ただなあ、その「残念な人」も、辞めたくて「残念な人」を演じていた可能性もあるとは思うよ。
いずれにしても、合わない職場にいるのは良くないから、その人にとっても君にとっても別れて正解だとは思うが。
俺はWeb系ではないからお前らと一緒に働くことはない。そこは心配しなくていい。
ただなあ、その「残念な人」も、辞めたくて「残念な人」を演じていた可能性もあるとは思うよ。
いずれにしても、合わない職場にいるのは良くないから、その人にとっても君にとっても別れて正解だとは思うが。
2020/12/08(火) 00:18:42.57ID:oHkdYVpE
君は「役に立つ」という意味を改めて考えなさい
履き違えているのはおまえ
だからどこ行っても煙たがられるんだぞ
誰にも受け入れてもらえない理由を謙虚に受け止めなさい
相手を否定する前に自分に落ち度や至らぬ点が無いか逆の立場になってシミュレートしな
それでも分からないのなら君の価値観が一般とズレているだけ
履き違えているのはおまえ
だからどこ行っても煙たがられるんだぞ
誰にも受け入れてもらえない理由を謙虚に受け止めなさい
相手を否定する前に自分に落ち度や至らぬ点が無いか逆の立場になってシミュレートしな
それでも分からないのなら君の価値観が一般とズレているだけ
100デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 06:29:59.65ID:YO3Fscer なんか病気なんだろうな
親に見捨てられたとか
DV受け続けてきたとか
ネグレクトだったとか
幼少期に異常体験してこないと
こんな歪んだ人間にはなれない
コードを見つめる前に
自分を見つめた方がいい
親に見捨てられたとか
DV受け続けてきたとか
ネグレクトだったとか
幼少期に異常体験してこないと
こんな歪んだ人間にはなれない
コードを見つめる前に
自分を見つめた方がいい
101デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 06:31:39.33ID:YO3Fscer 親に対して殺意が沸くほどに怒りを感じたり
想像できないほどの孤独を感じて育ったんでしょう
かわいそうに
想像できないほどの孤独を感じて育ったんでしょう
かわいそうに
102デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 23:06:29.69ID:Pb7mIp0t >>99-101
やはり、いつものゆとりの反応か。
ただ、数年前のお前らは、もっとガキっぽくギャーギャー喚き散らすだけだったが。
結局どこまで行っても平行線だ。俺は間違ってるとは思ってないし、それは君らもだろうから。
なら、どっちが正しいかは第三者(市井の人)が決める、というのが資本主義で、単純には売れたら勝ちというわけだ。
俺はこれもまあ公平なやり方だと思うぜ。
俺はゆとりの次世代が出てくるのを待ってる。
そして彼等には今の君らが享受している以上の環境を用意し、結果的に彼等に君らを殲滅してもらおうと思っている。
勿論、君らが正しければこれは成立しない。君らが勘違いして思い上がっているだけならこれが成立する。
だからこれはそれなりに公平だ。
ちなみに俺は君らに意地悪しようとしているわけではない。
もっとましな場所が欲しいのは今もだし、既に何度か挑戦したが、
ちょっといい感じになるとゆとりが大量に乱入してきてボロボロにされるのを既に複数回経験している。
そこで具体的に「これはこういう理由で駄目だからこうしろ」と改善要求しても、絶対に受け入れないのがゆとりだ。
だから、ゆとりがいる限りどうしようもない。そこで、まずは時宜を待ってる。
結果は10年後に出る。
お互い戦争を楽しもうぜ。
一応突っ込んでおくと、>>100-101って自演失敗か?
まあどっちでもいいんだが。
やはり、いつものゆとりの反応か。
ただ、数年前のお前らは、もっとガキっぽくギャーギャー喚き散らすだけだったが。
結局どこまで行っても平行線だ。俺は間違ってるとは思ってないし、それは君らもだろうから。
なら、どっちが正しいかは第三者(市井の人)が決める、というのが資本主義で、単純には売れたら勝ちというわけだ。
俺はこれもまあ公平なやり方だと思うぜ。
俺はゆとりの次世代が出てくるのを待ってる。
そして彼等には今の君らが享受している以上の環境を用意し、結果的に彼等に君らを殲滅してもらおうと思っている。
勿論、君らが正しければこれは成立しない。君らが勘違いして思い上がっているだけならこれが成立する。
だからこれはそれなりに公平だ。
ちなみに俺は君らに意地悪しようとしているわけではない。
もっとましな場所が欲しいのは今もだし、既に何度か挑戦したが、
ちょっといい感じになるとゆとりが大量に乱入してきてボロボロにされるのを既に複数回経験している。
そこで具体的に「これはこういう理由で駄目だからこうしろ」と改善要求しても、絶対に受け入れないのがゆとりだ。
だから、ゆとりがいる限りどうしようもない。そこで、まずは時宜を待ってる。
結果は10年後に出る。
お互い戦争を楽しもうぜ。
一応突っ込んでおくと、>>100-101って自演失敗か?
まあどっちでもいいんだが。
103デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 23:07:08.21ID:Pb7mIp0t >>99
俺らとゆとりでは根本的に価値観が異なるのは事実だ。
だから共存出来ないし、ゆとりが5chに押し掛けてきても、幸せになることはない。
だから棲み分けすべきなんだよ。
既に書いたが、5ch世代の価値観は、「知識がある奴が偉い」「正しい情報が偉い」だ。
だから大概は「俺の方が詳しい」というマウント合戦になる。
75が典型的で、以前の5chは全部これだ。
ところがゆとりは
「人格者が偉い」「内容が間違っていたとしても、人格者が言った意見が素晴らしい」(=誰が言ったかが最重要)
という価値観なので、根本的に相容れない。
実際お前らはひたすら俺の人格を攻撃している。
当然お前ら的に重要だからこそ、そこを攻撃するわけだが、5ch的には「だから何」でしかない。
そもそも匿名掲示板は相手が誰であろうが、
つまり変態であろうが人格破綻者であろうが、若造であろうがジジイであろうが、
「何を言ったか」だけが問題で、「誰が言ったか」なんて関係ない、という価値観の者が集う場所だ。
だからゆとりは絶望的に5chに向いてない。その価値観を持ち込まれてもここの連中は無理だ。
その価値観なら、FaceBook/quoraが一番向いてる。
お前らはそっちに行った方が幸せになれるからそうしろ。
俺らとゆとりでは根本的に価値観が異なるのは事実だ。
だから共存出来ないし、ゆとりが5chに押し掛けてきても、幸せになることはない。
だから棲み分けすべきなんだよ。
既に書いたが、5ch世代の価値観は、「知識がある奴が偉い」「正しい情報が偉い」だ。
だから大概は「俺の方が詳しい」というマウント合戦になる。
75が典型的で、以前の5chは全部これだ。
ところがゆとりは
「人格者が偉い」「内容が間違っていたとしても、人格者が言った意見が素晴らしい」(=誰が言ったかが最重要)
という価値観なので、根本的に相容れない。
実際お前らはひたすら俺の人格を攻撃している。
当然お前ら的に重要だからこそ、そこを攻撃するわけだが、5ch的には「だから何」でしかない。
そもそも匿名掲示板は相手が誰であろうが、
つまり変態であろうが人格破綻者であろうが、若造であろうがジジイであろうが、
「何を言ったか」だけが問題で、「誰が言ったか」なんて関係ない、という価値観の者が集う場所だ。
だからゆとりは絶望的に5chに向いてない。その価値観を持ち込まれてもここの連中は無理だ。
その価値観なら、FaceBook/quoraが一番向いてる。
お前らはそっちに行った方が幸せになれるからそうしろ。
104デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 23:07:34.50ID:Pb7mIp0t 5chは上世代の「正しい情報が偉い」と匿名掲示板の「誰が言ったかは関係ない。内容だけで判断」という価値観の場所だ。
それはゆとりの「間違っていても、優しく言う人の情報を尊重する」「どんな人格者が言ったかが最重要」とは二重に相容れない。
だからゆとり的に快適な場所を5chに作るのは無理だ。
それはお前らゆとりで作るしかないんだよ。
そしてその相容れない価値観を無理矢理ここに持ち込まれても、ここ5chが壊れるだけだ。
だから止めろと言っている。
(と言ってもお前らは絶対に聞き入れないのも知ってはいるのだが、
それでも、匿名掲示板上では何故ゆとりを殺さなければならないか、その合理性を
ROMってる第三者が理解してくれれば多少は変わるから、それを期待してここに書いているわけだが)
もし仮にゆとり的場所が5chに出来てしまったら、
5chは今の「老若男女関係なく忌憚無く意見を交わす場所」ではなく、
「ゆとりが言うことが正しい」とされる「ゆとり北朝鮮」になってしまってるはずだ。
それが欲しいのなら自分達で作ればいいだけで、わざわざ5ch壊すなよって話だ。
ただお前らゆとりの問題は、この辺も「分かってて壊してる(確信犯)」のではなく、
コミュ障過ぎてSNSの力学とかまるで理解出来ず、
単に蝿のようにあちこちにたかって全部腐らせて行っているだけの点だ。
だから本当にどうしようもない。
それはゆとりの「間違っていても、優しく言う人の情報を尊重する」「どんな人格者が言ったかが最重要」とは二重に相容れない。
だからゆとり的に快適な場所を5chに作るのは無理だ。
それはお前らゆとりで作るしかないんだよ。
そしてその相容れない価値観を無理矢理ここに持ち込まれても、ここ5chが壊れるだけだ。
だから止めろと言っている。
(と言ってもお前らは絶対に聞き入れないのも知ってはいるのだが、
それでも、匿名掲示板上では何故ゆとりを殺さなければならないか、その合理性を
ROMってる第三者が理解してくれれば多少は変わるから、それを期待してここに書いているわけだが)
もし仮にゆとり的場所が5chに出来てしまったら、
5chは今の「老若男女関係なく忌憚無く意見を交わす場所」ではなく、
「ゆとりが言うことが正しい」とされる「ゆとり北朝鮮」になってしまってるはずだ。
それが欲しいのなら自分達で作ればいいだけで、わざわざ5ch壊すなよって話だ。
ただお前らゆとりの問題は、この辺も「分かってて壊してる(確信犯)」のではなく、
コミュ障過ぎてSNSの力学とかまるで理解出来ず、
単に蝿のようにあちこちにたかって全部腐らせて行っているだけの点だ。
だから本当にどうしようもない。
105デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 07:29:04.72ID:xnLoPc54 気持ち悪いので虫かごに入れました
こういう人って自分が嫌われてたり
気持ち悪がられてることに気づかないんだろうね
親の責任だね
こういう人って自分が嫌われてたり
気持ち悪がられてることに気づかないんだろうね
親の責任だね
106デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 12:54:14.55ID:dL9W0Yn5107デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 21:51:54.81ID:/YstjyGo >>106
それは要らん。
必要なのは、「簡潔で要領を得た説明」と「的確な例え」だ。
キチガイじゃないから謝罪と賠償なんて要求しないし、
俺は管理人でもないから代表して謝罪を受ける立場でもないし、
それ以前に謝られても失った物は取り戻せないし、何も改善しない。
それをお前らゆとりはそういった形だけのごまかしで切り抜けてきたから今もってクズなんだよ。
何度も言っているが、必要なのは建設的な提案だ。繰り返すが、>>78
「長い」と文句を言うのなら、「簡潔で要領を得た説明」、
「例えが悪い」と言うのなら、もっと「的確な例え」を出す努力義務があるんだよ。
そしてそれが出来ないのなら、文句を言うべきではないし、通常は言ってはいけないとされる。
ここら辺はガキ同士の遊びからでも学べる内容で、それが大人になっても理解出来てないのだからゆとりは終わってる。
ちなみにここら辺のマナーはテンプレにもなってるだろ。今回なら「言い出しっぺがやれの法則」だ。
知らなくてもいいけど、何故それがテンプレなのかはまともな知能があれば理解出来るし、
仮に理解出来なくても、そこでテンプレとされている物にはある程度は従う必要があるんだよ。
それはそれなりの合理的な理由があって存在しているのだから。
(だからまあ、馬鹿であっても、喜々としてテンプレを楽しむ連中は無害なんだよ。
お前らゆとりは独自の価値観で他を全く受け入れないから問題なのであって。マジでお前らの頑固さには驚く)
あとついでに言うと、お前らだいぶ性格が屈折してる。
>>78なんて、お前らが言われたら「上から目線ガー」と発狂すると思うが、お前らは他人には平気で言う。
自分がされたら嫌なことは他人にしてはいけません、ってのは幼稚園児でも理解する内容なのに、ゆとりはこれが出来ない。
実はお前らは「上から目線したいし、するけど、されるのは絶対嫌」という、俺にはよく分からんひねくれ方をしているのかなとは思う。
「マウント」も酷いし。俺ら世代は「マウント」(一方的にボコる)ではなく、「突っ張りあい」(お互いにボコる)なんだよ。
>>105
親ガー親ガーなお前は相当キモイと思うぜ。
それは要らん。
必要なのは、「簡潔で要領を得た説明」と「的確な例え」だ。
キチガイじゃないから謝罪と賠償なんて要求しないし、
俺は管理人でもないから代表して謝罪を受ける立場でもないし、
それ以前に謝られても失った物は取り戻せないし、何も改善しない。
それをお前らゆとりはそういった形だけのごまかしで切り抜けてきたから今もってクズなんだよ。
何度も言っているが、必要なのは建設的な提案だ。繰り返すが、>>78
「長い」と文句を言うのなら、「簡潔で要領を得た説明」、
「例えが悪い」と言うのなら、もっと「的確な例え」を出す努力義務があるんだよ。
そしてそれが出来ないのなら、文句を言うべきではないし、通常は言ってはいけないとされる。
ここら辺はガキ同士の遊びからでも学べる内容で、それが大人になっても理解出来てないのだからゆとりは終わってる。
ちなみにここら辺のマナーはテンプレにもなってるだろ。今回なら「言い出しっぺがやれの法則」だ。
知らなくてもいいけど、何故それがテンプレなのかはまともな知能があれば理解出来るし、
仮に理解出来なくても、そこでテンプレとされている物にはある程度は従う必要があるんだよ。
それはそれなりの合理的な理由があって存在しているのだから。
(だからまあ、馬鹿であっても、喜々としてテンプレを楽しむ連中は無害なんだよ。
お前らゆとりは独自の価値観で他を全く受け入れないから問題なのであって。マジでお前らの頑固さには驚く)
あとついでに言うと、お前らだいぶ性格が屈折してる。
>>78なんて、お前らが言われたら「上から目線ガー」と発狂すると思うが、お前らは他人には平気で言う。
自分がされたら嫌なことは他人にしてはいけません、ってのは幼稚園児でも理解する内容なのに、ゆとりはこれが出来ない。
実はお前らは「上から目線したいし、するけど、されるのは絶対嫌」という、俺にはよく分からんひねくれ方をしているのかなとは思う。
「マウント」も酷いし。俺ら世代は「マウント」(一方的にボコる)ではなく、「突っ張りあい」(お互いにボコる)なんだよ。
>>105
親ガー親ガーなお前は相当キモイと思うぜ。
108デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 07:39:45.16ID:fOOMoAJP 簡潔に。
109デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 21:29:16.19ID:zPBkFjIs110デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 02:54:13.29ID:0hcglhBp templateタグをcloneしてすぐそれにidを追加したいんすけど
なんか無理っぽいですね??
appendした後にその要素を特定する作業(追加した最後の要素を見つける)をしてから
その要素を改めて取得してから、idを追加することはできるみたいですけど
どうにかなりませんかね
なんか無理っぽいですね??
appendした後にその要素を特定する作業(追加した最後の要素を見つける)をしてから
その要素を改めて取得してから、idを追加することはできるみたいですけど
どうにかなりませんかね
111デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 14:54:21.18ID:+DNtEOeU マルチ
112デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 03:04:58.47ID:JR6qyFIK コントローラ側にruby使ってます。
フロント側からExcelファイルを選択して
submitボタンでファイルオブジェクトを送った後に
そのファイルデータをコントローラー側で読み取らせ
コントローラ側から処理結果をフロント画面側に返したいです。
ただ、submitだけだと、コントローラ側に渡して終わりになってしまうので
submitボタン押下時にJS側からPostJsonとかで送って、その結果をJS側に返して、
最終的に画面側に[読み取り成功]or[失敗]みたいにしたいのですが
PostJsonで送っても、ファイルオブジェクトとして渡せないので
困っています。どうしたらよいでしょうか??
フロント側からExcelファイルを選択して
submitボタンでファイルオブジェクトを送った後に
そのファイルデータをコントローラー側で読み取らせ
コントローラ側から処理結果をフロント画面側に返したいです。
ただ、submitだけだと、コントローラ側に渡して終わりになってしまうので
submitボタン押下時にJS側からPostJsonとかで送って、その結果をJS側に返して、
最終的に画面側に[読み取り成功]or[失敗]みたいにしたいのですが
PostJsonで送っても、ファイルオブジェクトとして渡せないので
困っています。どうしたらよいでしょうか??
113デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 09:11:40.78ID:RwOnRvzI 5ch は、マルチポスト禁止です!
5ch内や、どこかのサイトに書いてある、同じ質問を書いてはいけない!
他の場所の質問を取り消してからじゃないと、書き込んではいけない
5ch内や、どこかのサイトに書いてある、同じ質問を書いてはいけない!
他の場所の質問を取り消してからじゃないと、書き込んではいけない
114デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 16:16:21.50ID:h7h/pzca115デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 08:48:24.03ID:svUqu+sR paizaのホームにあるコードでHello World表示問題
他言語でもやや難しいのがあるが
Javascriptだけ(言語仕様上仕方無い面もあるが)レベルが違うな
他言語でもやや難しいのがあるが
Javascriptだけ(言語仕様上仕方無い面もあるが)レベルが違うな
116デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 22:23:47.54ID:NoZiY6OY >>115
そもそもstdinが無い(からNodeになってる)し、色々無理がある。
ただし他言語もstdinの内容を全く使ってないので、
console.log('Hello, world!');
でいいと思うがな。
そもそもstdinが無い(からNodeになってる)し、色々無理がある。
ただし他言語もstdinの内容を全く使ってないので、
console.log('Hello, world!');
でいいと思うがな。
117デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 14:45:14.91ID:XSrmGQNg わざわざ上の方の配列成分にハロワドを.pushしたのは自分だけか
118デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 21:45:43.33ID:RlWrzlQv process.stdout.end("Hello World");
で終わりやんけ
で終わりやんけ
119デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 02:29:19.24ID:pAC29luX DOMParserがエンコードに反応しない?為に文字化けするのだが、これってどうすればいいのだ?
地のページはutf-8でエンコードされており、
クロスドメインでXML(rss)を取ってくるのだが、これがShift_JISでエンコードされている。
当然頭には <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> と書かれている。
Shift_JISのrss単体を別タブで開くとちゃんと読めるが、utf-8のページから取得すると読めない。
utf-8でエンコードされている他サイトのrssは普通に読める。
DOMParserにはエンコードを指定する方法がない。
というより頭に書いてるので自動で切り替わると勝手に信じていたが、そうなってないようだ。
document の inputEncording、characterSet, charset は全て UTF-8 となっている。
ただ、xmlEncodingは Shift_JIS となっているので、全く反応していないわけではないようだ。
なお正しく動くutf-8のrssの場合は、xmlEnfording も UTF-8 となっている。
TextDecoder で何とかしようと文字化けしている文字列に対し charCodeAt や codePointAt で Uint16Array に変換してみたが、
65533(0xfffd)がやたら多いので、そもそもDOMStringに上手く入っていないっぽい。
これはどうすればいいのだ?
地のページはutf-8でエンコードされており、
クロスドメインでXML(rss)を取ってくるのだが、これがShift_JISでエンコードされている。
当然頭には <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> と書かれている。
Shift_JISのrss単体を別タブで開くとちゃんと読めるが、utf-8のページから取得すると読めない。
utf-8でエンコードされている他サイトのrssは普通に読める。
DOMParserにはエンコードを指定する方法がない。
というより頭に書いてるので自動で切り替わると勝手に信じていたが、そうなってないようだ。
document の inputEncording、characterSet, charset は全て UTF-8 となっている。
ただ、xmlEncodingは Shift_JIS となっているので、全く反応していないわけではないようだ。
なお正しく動くutf-8のrssの場合は、xmlEnfording も UTF-8 となっている。
TextDecoder で何とかしようと文字化けしている文字列に対し charCodeAt や codePointAt で Uint16Array に変換してみたが、
65533(0xfffd)がやたら多いので、そもそもDOMStringに上手く入っていないっぽい。
これはどうすればいいのだ?
120デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 11:10:24.32ID:pAC29luX >>119
自己解決しました。
サーバー側で content-type:text/plain としていたせいであり、
XMLHttpRequest.overrideMimeType('application/xml'); で直りました。
65533はREPLACEMENT CHARACTERという文字化け用の文字らしく、
DOMStringに変換する時点で失敗しているので、これを辿っていったら判明しました。
サーバー管理者はちゃんとしてくれ。日テレ、お前のことだぞ。(以下URL)
https://www.news24.jp/rss/index.rdf
自己解決しました。
サーバー側で content-type:text/plain としていたせいであり、
XMLHttpRequest.overrideMimeType('application/xml'); で直りました。
65533はREPLACEMENT CHARACTERという文字化け用の文字らしく、
DOMStringに変換する時点で失敗しているので、これを辿っていったら判明しました。
サーバー管理者はちゃんとしてくれ。日テレ、お前のことだぞ。(以下URL)
https://www.news24.jp/rss/index.rdf
121デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 13:56:56.26ID:bo7LOn7s クロージャーつかって関数内の静的変数つくるテクニックあるじゃん
あれって無駄にややこしくない?
クロージャー使わないでオブジェクト使えばいいんじゃないか?
静的変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにすれば
あれって無駄にややこしくない?
クロージャー使わないでオブジェクト使えばいいんじゃないか?
静的変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにすれば
122デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 14:28:58.61ID:ty0uudwM >>121
それでどうやってオブジェクトでprivateにするんだ?
それでどうやってオブジェクトでprivateにするんだ?
123デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 16:24:24.66ID:xcIRk5Ik >>121
> 静的変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにすれば
それでも問題ないが、指摘されているようにprivateには出来ない。
ただしJava流のprivateは最早手段が目的化しているし、
俺も当初は戸惑ったが、実際問題として全部publicでも何ら問題はない。
だからチームで方針を決めればいいだけ。
君だけで完結しているのなら、その方針でも困ることはないはず。
> あれって無駄にややこしくない?
これは違う。クロージャの方が簡単だし速いからそうしてる。
あと、このメソッドからのみ参照可能とかが簡単に出来るのも大きい。(これは長期的にはものすごく重要)
よって、君の方式のメリットが全くないから誰も使ってないだけ。
ちなみにJSの場合はfunctionもオブジェクトなのでプロパティを生やしてそこに格納も出来るが、
これもメリットがないから誰もやらないだけ。
なおかなり長期にメンテすると、当初privateだった物をpublic的にする必要が出てきたりする。
この場合は普通は君が言ってるような方法で対応することになる。
> 静的変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにすれば
それでも問題ないが、指摘されているようにprivateには出来ない。
ただしJava流のprivateは最早手段が目的化しているし、
俺も当初は戸惑ったが、実際問題として全部publicでも何ら問題はない。
だからチームで方針を決めればいいだけ。
君だけで完結しているのなら、その方針でも困ることはないはず。
> あれって無駄にややこしくない?
これは違う。クロージャの方が簡単だし速いからそうしてる。
あと、このメソッドからのみ参照可能とかが簡単に出来るのも大きい。(これは長期的にはものすごく重要)
よって、君の方式のメリットが全くないから誰も使ってないだけ。
ちなみにJSの場合はfunctionもオブジェクトなのでプロパティを生やしてそこに格納も出来るが、
これもメリットがないから誰もやらないだけ。
なおかなり長期にメンテすると、当初privateだった物をpublic的にする必要が出てきたりする。
この場合は普通は君が言ってるような方法で対応することになる。
124デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 19:45:55.76ID:cBwdq4+S125デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:01:08.47ID:3Rkqt+9c >>121
const makeCounter = (count=0) => () => count += 1
const counter = makeCounter(10)
counter() //=> 11
counter() //=> 12
counter() //=> 13
よくあるような例だけどクロージャ使わない方法でやってみて
const makeCounter = (count=0) => () => count += 1
const counter = makeCounter(10)
counter() //=> 11
counter() //=> 12
counter() //=> 13
よくあるような例だけどクロージャ使わない方法でやってみて
126デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:10:02.73ID:gjncEnw2 Ruby で言えば、クラスみたいなもの
関数スコープでは、スコープ外の変数にアクセスできないけど、
クラス内では、メソッド・display_abc は、インスタンス変数@abc にはアクセスできる
Rubyでは、クラスとは別に、ブロックスコープというクロージャがある。
このスコープでは、スコープ外の変数にアクセスできる
他の言語では、スコープ外の変数を通さない、厳格な関数スコープが無く、
第一級関数をクロージャとしているから、バグが多い
Rubyだけは関数スコープ内に、ブロックスコープを作るクロージャの2段構造で、
関数スコープが厳格で、引数渡しじゃないと、スコープ外の変数にアクセスできない
class A
def initialize( str )
@abc = str
end
def display_abc
puts @abc
end
end
a = A.new( "xyz" )
a.display_abc #=> xyz
関数スコープでは、スコープ外の変数にアクセスできないけど、
クラス内では、メソッド・display_abc は、インスタンス変数@abc にはアクセスできる
Rubyでは、クラスとは別に、ブロックスコープというクロージャがある。
このスコープでは、スコープ外の変数にアクセスできる
他の言語では、スコープ外の変数を通さない、厳格な関数スコープが無く、
第一級関数をクロージャとしているから、バグが多い
Rubyだけは関数スコープ内に、ブロックスコープを作るクロージャの2段構造で、
関数スコープが厳格で、引数渡しじゃないと、スコープ外の変数にアクセスできない
class A
def initialize( str )
@abc = str
end
def display_abc
puts @abc
end
end
a = A.new( "xyz" )
a.display_abc #=> xyz
127デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 09:18:17.34ID:BYtePDJa javascript で メンバーをprivate にするかpublic にするかの区別が分からんが(全部publicだと思ってる)それは俺には重要じゃない
関数呼び出しを繰り返しても保存される静的変数の話がしたい
それをグローバル変数にせずに関数内に置くためにクロージャを使ってると思ってる
だったらobjectにして関数とひとまとめにするのも同じことじゃないか、と思う
そっちのほうが素直な表現だし
クロージャがそもそも何のために出来たのか? ということが分かれば、腑に落ちるのかもしれんが
そもそもそういうことをするために出来たのだ、ということなら
なんとなくオブジェクトの簡易版という感じがするが
関数呼び出しを繰り返しても保存される静的変数の話がしたい
それをグローバル変数にせずに関数内に置くためにクロージャを使ってると思ってる
だったらobjectにして関数とひとまとめにするのも同じことじゃないか、と思う
そっちのほうが素直な表現だし
クロージャがそもそも何のために出来たのか? ということが分かれば、腑に落ちるのかもしれんが
そもそもそういうことをするために出来たのだ、ということなら
なんとなくオブジェクトの簡易版という感じがするが
128デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 09:19:29.54ID:BYtePDJa >>125
こんな感じ
function myCounterClass(init=0)
{
this.value = init;
this.count = function () {this.value++;};
}
var mycounter = new myCounterClass(10);
mycounter.count();
mycounter.count();
mycounter.count();
document.write(mycounter.value);
こんな感じ
function myCounterClass(init=0)
{
this.value = init;
this.count = function () {this.value++;};
}
var mycounter = new myCounterClass(10);
mycounter.count();
mycounter.count();
mycounter.count();
document.write(mycounter.value);
129デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 09:21:11.85ID:BYtePDJa 俺のIDがBYte だ
それとお前らいたんだなw みんなもう死んだのかと思った
それとお前らいたんだなw みんなもう死んだのかと思った
130デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 09:23:20.60ID:qR1rH4Mn131デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 09:44:32.35ID:BYtePDJa 釈迦に説法だろうが"クロージャ 目的"でググって見つけたこのページが分かりやすかった
これを読むとやっぱりクロージャは言語に用意されてない機能を無理やり使うための便法という感じがする
慣れてしまえば楽なのかもしれんが
https://dev.techdrive.top/entry/2018/08/19/124731
これを読むとやっぱりクロージャは言語に用意されてない機能を無理やり使うための便法という感じがする
慣れてしまえば楽なのかもしれんが
https://dev.techdrive.top/entry/2018/08/19/124731
132デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 10:30:00.23ID:BYtePDJa あまり深く意味を考えずに
myFunction = (function() {
var x;
var y;
return function(a, b,…) {関数の定義};
})();
とすれば、自分専用の静的変数(ここではx, y) を持つ関数が定義できる、と思っとくのがよさそうだな
myFunction = (function() {
var x;
var y;
return function(a, b,…) {関数の定義};
})();
とすれば、自分専用の静的変数(ここではx, y) を持つ関数が定義できる、と思っとくのがよさそうだな
133デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 10:38:43.56ID:Ld9H4alj 静的変数ってJavaやC#のstaticの事言ってるんだろうけど、そのJSのはメンバー変数相当
134デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 10:51:12.81ID:1zMeI46+ >>130
気持ちは分かるがくだらん小競り合いは止めとけ。
>>127
脱線するが、何がずれてるかを教えておく。
つまりはお前のプログラミング理論の全体像がデタラメなのでみんな適当にエスパーしてるから迷走してるのだが。
> なんとなくオブジェクトの簡易版という感じがするが (127)
クロージャがオブジェクトの簡易版なのは『周知の』事実だ。
ただしクロージャ(Lisp)の方がオブジェクト(Simula)よりも古い。そしてこれらを体系的に纏めたのがOOP(クラス)になる。
そして今時の若者はOOPから入るのだから、
> 静的変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにすれば (121)
これを読んだら、「ああ、クラスね」と取られるんだよ。より正確に言えば、頭の「静的」を除去して、
「変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにする」=クラスであり、
「クラスのクロージャでprivateガー」はJSにおいては、またこれ?、だから話がそっちに流れる。
そして君の用途ならクラスでは「静的クラス変数」とするものだから130の言い分になる。
見たところお前はOOP/クラスの使い方を理解出来てない。そして
> 関数内の静的変数つくる
と言っているところをみると、もしかしてCしかやってないタイプか?
Cには確かに関数内static変数がある。(130はおそらくこれを知らない。が、知らなくていいし、知るべきでもない)
ただし一般的に「使うな」とされてきたものだからまともな奴なら使わない。
ところが最近の若者がCを習う際には実用ではなく文法から入るようで、
「こんな機能もあるんだ!」「static知ってる俺スゲー」らしく、「そんなん使うなアホ」と言ったら「老害ガー」と逆ギレされる。
そしてお前もこいつら「若害」と同類なのだと思う。
なお、「使うな」とされてるのは、一部仕様が奇妙で信頼出来ないのと、そもそも使う必要がないからだ。
Cにおいては関数は全てstaticであり、つまり関数のインスタンスは常に一つだから、関数内staticなんてグローバルと大差ない。
気持ちは分かるがくだらん小競り合いは止めとけ。
>>127
脱線するが、何がずれてるかを教えておく。
つまりはお前のプログラミング理論の全体像がデタラメなのでみんな適当にエスパーしてるから迷走してるのだが。
> なんとなくオブジェクトの簡易版という感じがするが (127)
クロージャがオブジェクトの簡易版なのは『周知の』事実だ。
ただしクロージャ(Lisp)の方がオブジェクト(Simula)よりも古い。そしてこれらを体系的に纏めたのがOOP(クラス)になる。
そして今時の若者はOOPから入るのだから、
> 静的変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにすれば (121)
これを読んだら、「ああ、クラスね」と取られるんだよ。より正確に言えば、頭の「静的」を除去して、
「変数と関数を両方オブジェクトのメンバーにする」=クラスであり、
「クラスのクロージャでprivateガー」はJSにおいては、またこれ?、だから話がそっちに流れる。
そして君の用途ならクラスでは「静的クラス変数」とするものだから130の言い分になる。
見たところお前はOOP/クラスの使い方を理解出来てない。そして
> 関数内の静的変数つくる
と言っているところをみると、もしかしてCしかやってないタイプか?
Cには確かに関数内static変数がある。(130はおそらくこれを知らない。が、知らなくていいし、知るべきでもない)
ただし一般的に「使うな」とされてきたものだからまともな奴なら使わない。
ところが最近の若者がCを習う際には実用ではなく文法から入るようで、
「こんな機能もあるんだ!」「static知ってる俺スゲー」らしく、「そんなん使うなアホ」と言ったら「老害ガー」と逆ギレされる。
そしてお前もこいつら「若害」と同類なのだと思う。
なお、「使うな」とされてるのは、一部仕様が奇妙で信頼出来ないのと、そもそも使う必要がないからだ。
Cにおいては関数は全てstaticであり、つまり関数のインスタンスは常に一つだから、関数内staticなんてグローバルと大差ない。
135デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 10:51:41.67ID:1zMeI46+ そしてこの辺の雑多な概念を整理して出来上がったのがOOP/クラスだ。
だからクラスを使えば、全て綺麗に書けるようになってる。
逆に言えば、クラスしか使えない言語はエレガントな書き方しか出来ないようになってるが、
クラス文法を使わずにクラスを書けるJSとかだと、グダグダな書き方も出来るというわけだ。
その実例が>>128だ。
this.count はインスタンスに依らず固定値だから、各インスタンスにエントリがあるだけ無駄だ。(メモリを余分に食う)
だからそういったメンバ関数(=メソッド)はプロトタイプに格納して
myCounter.prototype.count = function () {this.value++;};
とし、クラスにするのが正しい。そしてこの場合、valueがインスタンスメンバとなり、private/publicという話が出てくる。
> そっちのほうが素直な表現だし (127)
今お前がやりたいことを記述する場合、もっとも素直な実装は、クラスを使うことなんだよ。
クラスを使うまでもない、というのなら125のようにアロー関数のワンライナーでもいいし、今回ならbindでも代用可能だが、
ちゃんと設計する気ならクラスにしておけ。
周りの連中が最初からクラスの話をしているのもそのため。その用途ならクラスだから。
さらに言うと、Cで言う「関数内静的変数」はクラス文法だと「静的クラス変数」として確保することになってるから、こっちも最初からそういう話になってる。
当たり前だが、クラスは後発の洗練された文法なのだから、先行したグダグダ文法で実装出来たことを記述する能力は持ってる。
ただまあ、127は俺の嫌いなタイプではない。
お前はちゃんと自分で考えてる。ただし浅すぎるが。
でも、文法しか学ぶ気のない最近の若害連中よりは断然いい。
若い連中に知識がないのはある程度仕方ない。考え方とか方向性は合ってるから、他言語とOOPを学べば飛躍すると思うぜ。頑張れ。
だからクラスを使えば、全て綺麗に書けるようになってる。
逆に言えば、クラスしか使えない言語はエレガントな書き方しか出来ないようになってるが、
クラス文法を使わずにクラスを書けるJSとかだと、グダグダな書き方も出来るというわけだ。
その実例が>>128だ。
this.count はインスタンスに依らず固定値だから、各インスタンスにエントリがあるだけ無駄だ。(メモリを余分に食う)
だからそういったメンバ関数(=メソッド)はプロトタイプに格納して
myCounter.prototype.count = function () {this.value++;};
とし、クラスにするのが正しい。そしてこの場合、valueがインスタンスメンバとなり、private/publicという話が出てくる。
> そっちのほうが素直な表現だし (127)
今お前がやりたいことを記述する場合、もっとも素直な実装は、クラスを使うことなんだよ。
クラスを使うまでもない、というのなら125のようにアロー関数のワンライナーでもいいし、今回ならbindでも代用可能だが、
ちゃんと設計する気ならクラスにしておけ。
周りの連中が最初からクラスの話をしているのもそのため。その用途ならクラスだから。
さらに言うと、Cで言う「関数内静的変数」はクラス文法だと「静的クラス変数」として確保することになってるから、こっちも最初からそういう話になってる。
当たり前だが、クラスは後発の洗練された文法なのだから、先行したグダグダ文法で実装出来たことを記述する能力は持ってる。
ただまあ、127は俺の嫌いなタイプではない。
お前はちゃんと自分で考えてる。ただし浅すぎるが。
でも、文法しか学ぶ気のない最近の若害連中よりは断然いい。
若い連中に知識がないのはある程度仕方ない。考え方とか方向性は合ってるから、他言語とOOPを学べば飛躍すると思うぜ。頑張れ。
136デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 11:38:14.57ID:1zMeI46+ >>131
その手の「プログラミングスクール誘導記事」は全部ゴミだから無視しとけ。
間違いが多すぎる。
初心者的に見分けが付かないのなら、Qiitaやここみたいに、あからさまに間違ってたら突っ込まれる場所だけにしとけ。
あと、MDNは(準)公式だから信頼してもいい。
その記事は典型的な「クラスのprivateをクロージャで」だが、クロージャはprivateを実現する為の物ではない。
むしろ、慣れれば「クロージャがない言語は糞言語だ」と断言出来るようになる。それくらい重要で便利な代物だ。
結果、C++にもJavaにも入って、メジャー言語で使えないのは最早存在しない。
同様にメジャー言語を全制覇した概念はOOP位だ。だから同程度に重要な概念だと言える。
とはいえ、本質的にはクラスとクロージャは同じ概念であり、その実装文法が異なるに過ぎない。
そしてJSは最初からそれを理解していたから、クラスも階層も関数も全部functionになってて、これも初心者が混乱する原因にはなってるが。
だからclass文法なんて使わなくてもクラス(と同等の動作をするもの)はJSでも記述出来、MDNはそうなってるだろ。
class文法はクラス脳の為の補助輪(糖衣構文)であり、本質的な事柄ではない。
と言ってもよく分からないだろうけど、今のお前のレベルからすると、
もうその辺の「プログラミングスクール誘導記事」は読むのを止めた方がいい。マジで全部ゴミだから。
MDN読んどけ。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects/Object-oriented_JS
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript
その手の「プログラミングスクール誘導記事」は全部ゴミだから無視しとけ。
間違いが多すぎる。
初心者的に見分けが付かないのなら、Qiitaやここみたいに、あからさまに間違ってたら突っ込まれる場所だけにしとけ。
あと、MDNは(準)公式だから信頼してもいい。
その記事は典型的な「クラスのprivateをクロージャで」だが、クロージャはprivateを実現する為の物ではない。
むしろ、慣れれば「クロージャがない言語は糞言語だ」と断言出来るようになる。それくらい重要で便利な代物だ。
結果、C++にもJavaにも入って、メジャー言語で使えないのは最早存在しない。
同様にメジャー言語を全制覇した概念はOOP位だ。だから同程度に重要な概念だと言える。
とはいえ、本質的にはクラスとクロージャは同じ概念であり、その実装文法が異なるに過ぎない。
そしてJSは最初からそれを理解していたから、クラスも階層も関数も全部functionになってて、これも初心者が混乱する原因にはなってるが。
だからclass文法なんて使わなくてもクラス(と同等の動作をするもの)はJSでも記述出来、MDNはそうなってるだろ。
class文法はクラス脳の為の補助輪(糖衣構文)であり、本質的な事柄ではない。
と言ってもよく分からないだろうけど、今のお前のレベルからすると、
もうその辺の「プログラミングスクール誘導記事」は読むのを止めた方がいい。マジで全部ゴミだから。
MDN読んどけ。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects/Object-oriented_JS
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript
137デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 12:01:38.80ID:BYtePDJa138デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 12:03:18.73ID:vQ0bM4Ab >>128
機能的に同じにするなら++は前置でreturnが必要
this.count = function () {return ++this.value;};
クロージャを使わないとthisとnewというJavaScript的にはややこしいものが必要になる
newを忘れるとサイレントにバグる
thisを使ってるのでイベントハンドラやsetIntervalなど関数を受け取る関数にそのまま渡せない
クラスベースになれてるとわかりやすいと感じるかもしれないけど
JavaScript的にはほぼメリットが無いのでクロージャ使うほうが一般的
関数を作って関数を受け渡したい場合に必要もなくnewやthisを使うのは邪魔なので
インスタンスを大量に作るような場合は
prototypeに関数をおいて共有したいので単純なクロージャじゃなくclass相当のものを使う
機能的に同じにするなら++は前置でreturnが必要
this.count = function () {return ++this.value;};
クロージャを使わないとthisとnewというJavaScript的にはややこしいものが必要になる
newを忘れるとサイレントにバグる
thisを使ってるのでイベントハンドラやsetIntervalなど関数を受け取る関数にそのまま渡せない
クラスベースになれてるとわかりやすいと感じるかもしれないけど
JavaScript的にはほぼメリットが無いのでクロージャ使うほうが一般的
関数を作って関数を受け渡したい場合に必要もなくnewやthisを使うのは邪魔なので
インスタンスを大量に作るような場合は
prototypeに関数をおいて共有したいので単純なクロージャじゃなくclass相当のものを使う
139デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 12:12:11.21ID:smpReQBN JavaScriptはクソ。
140デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 12:18:52.22ID:1zMeI46+141デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 12:27:08.76ID:BYtePDJa142デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 12:28:22.65ID:BYtePDJa 「泥臭く」だったわw
143デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 13:46:08.90ID:1zMeI46+ >>141
> mycounter.count() をイベントハンドラとして登録してもうまく行くぞ
bindしないと無理だろ。
あと、エレガントに出来ることを「俺が見慣れてない」という理由だけで泥臭くやるのを強いるのは極めて老害だと思うが。
もし君だけで完結してるのならどうぞご自由にだが。
個人的には関数の仮引数に分割代入をまぶしたもの
> elements.map(({ "length": lengthFooBArX }) => lengthFooBArX); // [8, 6, 7, 9]
> https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Arrow_functions
> https://teratail.com/questions/306663
これは違うだろ、とは思うが。このケースなら以下と書けるのだからそうしろと。
> elements.map(element => element.length); // [8, 6, 7, 9]
というか、関数の仮引数に分割代入をしないと綺麗に書けないケースってあるのか?
> mycounter.count() をイベントハンドラとして登録してもうまく行くぞ
bindしないと無理だろ。
あと、エレガントに出来ることを「俺が見慣れてない」という理由だけで泥臭くやるのを強いるのは極めて老害だと思うが。
もし君だけで完結してるのならどうぞご自由にだが。
個人的には関数の仮引数に分割代入をまぶしたもの
> elements.map(({ "length": lengthFooBArX }) => lengthFooBArX); // [8, 6, 7, 9]
> https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Arrow_functions
> https://teratail.com/questions/306663
これは違うだろ、とは思うが。このケースなら以下と書けるのだからそうしろと。
> elements.map(element => element.length); // [8, 6, 7, 9]
というか、関数の仮引数に分割代入をしないと綺麗に書けないケースってあるのか?
144デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 14:40:23.80ID:BYtePDJa >>143
mycounter はクラス名じゃなくてオブジェクトだからmycounter.count()はうまく行くと思う
実際にうまく行く
そうじゃないとオブジェクトである意味がない
bind()が必要になるのは、mycounter.count を別の変数に代入したときだろ
bind は今
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/bind
で初めて知ったがトンでもない世界だな
こんな代入アリなのかよ
アリならデフォルトで"bind()"しとけよ、と思う
module はクラスじゃなくてオブジェクトなんだから
> const retrieveX = module.getX;
> retrieveX();
> // 9 を返します。この関数はグローバルスコープで呼び出されるためです。
mycounter はクラス名じゃなくてオブジェクトだからmycounter.count()はうまく行くと思う
実際にうまく行く
そうじゃないとオブジェクトである意味がない
bind()が必要になるのは、mycounter.count を別の変数に代入したときだろ
bind は今
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/bind
で初めて知ったがトンでもない世界だな
こんな代入アリなのかよ
アリならデフォルトで"bind()"しとけよ、と思う
module はクラスじゃなくてオブジェクトなんだから
> const retrieveX = module.getX;
> retrieveX();
> // 9 を返します。この関数はグローバルスコープで呼び出されるためです。
145デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 17:18:28.59ID:1zMeI46+146デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 17:31:17.73ID:qR1rH4Mn >>131
言語の機能の一つがクロージャー
お前が言ってるのは「やっぱり関数は言語に用意されてない機能を無理やり使うための〜」と
言ってるに過ぎない。
そりゃ言語から関数を取り除いたら、関数は用意されてない機能だろうよw
関数がない言語に関数を付け加えたら、用意されてない機能を無理やり〜になるだろうよw
クロージャーは多くの言語に用意されてる標準的な機能で
それがない言語が無理やり実現しようとしてるだけ。クロージャーがないのはJavaぐらいかなw
言語の機能の一つがクロージャー
お前が言ってるのは「やっぱり関数は言語に用意されてない機能を無理やり使うための〜」と
言ってるに過ぎない。
そりゃ言語から関数を取り除いたら、関数は用意されてない機能だろうよw
関数がない言語に関数を付け加えたら、用意されてない機能を無理やり〜になるだろうよw
クロージャーは多くの言語に用意されてる標準的な機能で
それがない言語が無理やり実現しようとしてるだけ。クロージャーがないのはJavaぐらいかなw
147デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 18:16:30.57ID:BYtePDJa >>145
function myCounterClass(init=0)
{
this.value = init;
this.count = function () {this.value++; document.getElementById("demo").innerHTML = this.value;};
}
var mycounter = new myCounterClass(10);
これで
"demo"ってIDの領域作って、
それと、
button を作ってそのonclick = "mycounter.count()" でやってみてくれ
HTMLタグ貼ろうとすると書けない
function myCounterClass(init=0)
{
this.value = init;
this.count = function () {this.value++; document.getElementById("demo").innerHTML = this.value;};
}
var mycounter = new myCounterClass(10);
これで
"demo"ってIDの領域作って、
それと、
button を作ってそのonclick = "mycounter.count()" でやってみてくれ
HTMLタグ貼ろうとすると書けない
148デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 19:09:51.10ID:1zMeI46+ >>147
> button を作ってそのonclick = "mycounter.count()" でやってみてくれ
ああなるほど分かった。お前は今やったらグーで殴られるような書き方をしている。
だから通じないんだ。
お前が参考にしている本かサイトが糞過ぎる。全部捨てて、MDNを読め。
それで解決する。
お前がやってる、HTMLに直に、しかもJavaScript「文字列」を貼るってのは、かなり酷くて、
まともなところでは最初からそんなことは教えない。
だから今時の入門サイトにはそんなことが出来ることすら書いてない。
それはレガシーオブレガシーで、15年前なら許されたかもしれんが、それ以降は多分グーで殴られてる。
ただな、プログラミングスクール誘導記事は講師が糞で知識もアップデートされてないから、そういうことはよくある。
だからそういうサイトを読んでは駄目だ。
onclickなら以下になる。お前のコードとは全然違うだろ。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/click_event
> button を作ってそのonclick = "mycounter.count()" でやってみてくれ
ああなるほど分かった。お前は今やったらグーで殴られるような書き方をしている。
だから通じないんだ。
お前が参考にしている本かサイトが糞過ぎる。全部捨てて、MDNを読め。
それで解決する。
お前がやってる、HTMLに直に、しかもJavaScript「文字列」を貼るってのは、かなり酷くて、
まともなところでは最初からそんなことは教えない。
だから今時の入門サイトにはそんなことが出来ることすら書いてない。
それはレガシーオブレガシーで、15年前なら許されたかもしれんが、それ以降は多分グーで殴られてる。
ただな、プログラミングスクール誘導記事は講師が糞で知識もアップデートされてないから、そういうことはよくある。
だからそういうサイトを読んでは駄目だ。
onclickなら以下になる。お前のコードとは全然違うだろ。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/click_event
149デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 19:13:44.87ID:y9RXv00d やっぱプログラマは言葉であーだこーだ言ってないでコード出してなんぼだな
150デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 20:06:48.49ID:BYtePDJa151デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 20:39:35.12ID:1zMeI46+ >>150
いやお前の知識は全否定されて然るべきレベルだぞ。
実際、褒めてる奴なんて誰一人いないだろ。
そしてお前はもう既に老害になってる。
新しい書き方は、当然だが古い書き方の問題点を修正して出来てる。
だから、特に問題なければ、新しい書き方で書くべきだ。
この単純な理屈を認められず、自分のやり方に固執するから、老害と言われるわけでさ。
ゆとりは老害の必要条件を「年齢」だとして自分を除外したがるが、そうじゃない。
老害ってのは頭が固いことであり、若くてもお前みたいな奴は該当するんだよ。
(勿論老人に特に多いのは事実として)
とはいえ、まあ、そちらの希望どおり、教えてやらないことにする。
馬鹿なままでいるのも君の自由だし、権利でもある。
いやお前の知識は全否定されて然るべきレベルだぞ。
実際、褒めてる奴なんて誰一人いないだろ。
そしてお前はもう既に老害になってる。
新しい書き方は、当然だが古い書き方の問題点を修正して出来てる。
だから、特に問題なければ、新しい書き方で書くべきだ。
この単純な理屈を認められず、自分のやり方に固執するから、老害と言われるわけでさ。
ゆとりは老害の必要条件を「年齢」だとして自分を除外したがるが、そうじゃない。
老害ってのは頭が固いことであり、若くてもお前みたいな奴は該当するんだよ。
(勿論老人に特に多いのは事実として)
とはいえ、まあ、そちらの希望どおり、教えてやらないことにする。
馬鹿なままでいるのも君の自由だし、権利でもある。
152デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 20:42:06.59ID:qR1rH4Mn >>151
長文の割に中身がなんにもないぞ
長文の割に中身がなんにもないぞ
153デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 21:01:54.28ID:1zMeI46+ >>152
とんでもない馬鹿向けに常識を説いただけだから、常識があるお前には何の中身もなくて当然。
小1向けの教科書をお前が今読んでも何の意味もないが、小1にとってはあれも重要なのと同じ。
というか、お前も質問者を責めてる側なんだから、俺に噛みついてくるなよ。
俺と話したいのなら、143の件、再掲すると、
> elements.map(({ "length": lengthFooBArX }) => lengthFooBArX); // [8, 6, 7, 9]
> elements.map(({ length }) => length); // [8, 6, 7, 9]
> https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Arrow_functions
仮引数に分割代入をまぶしているこれ、何か意味あるかね?
これをやるメリットが分からん。
とんでもない馬鹿向けに常識を説いただけだから、常識があるお前には何の中身もなくて当然。
小1向けの教科書をお前が今読んでも何の意味もないが、小1にとってはあれも重要なのと同じ。
というか、お前も質問者を責めてる側なんだから、俺に噛みついてくるなよ。
俺と話したいのなら、143の件、再掲すると、
> elements.map(({ "length": lengthFooBArX }) => lengthFooBArX); // [8, 6, 7, 9]
> elements.map(({ length }) => length); // [8, 6, 7, 9]
> https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Arrow_functions
仮引数に分割代入をまぶしているこれ、何か意味あるかね?
これをやるメリットが分からん。
154デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 21:08:34.67ID:qR1rH4Mn やる意味かぁ(苦笑)
まあ、お前のレベルではそうだね
○○しろ→やる意味がわからん
初学者だと勉強中=教科書見て書いてある=○○しろと言われる立場で
自分で何かをしたいという要望がないからそういう流れになるんだよね。
プロは○○しろと言われて、やる意味を考えるんじゃないんだよ
プロは○○したいと思っていて、それを実現する方法を探すんだよ
やる意味がわからないレベルなら、やらなくていいよ
力がつけば○○したいと思うからさ
まあ、お前のレベルではそうだね
○○しろ→やる意味がわからん
初学者だと勉強中=教科書見て書いてある=○○しろと言われる立場で
自分で何かをしたいという要望がないからそういう流れになるんだよね。
プロは○○しろと言われて、やる意味を考えるんじゃないんだよ
プロは○○したいと思っていて、それを実現する方法を探すんだよ
やる意味がわからないレベルなら、やらなくていいよ
力がつけば○○したいと思うからさ
155デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 21:16:36.79ID:1zMeI46+156デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 21:28:41.37ID:qR1rH4Mn これ
> elements.map(({ "length": lengthFooBArX }) => lengthFooBArX); // [8, 6, 7, 9]
> elements.map(({ length }) => length); // [8, 6, 7, 9]
> elements.map(({ "length": lengthFooBArX }) => lengthFooBArX); // [8, 6, 7, 9]
> elements.map(({ length }) => length); // [8, 6, 7, 9]
157デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 21:36:41.02ID:1zMeI46+ >>156
それは143で既に言ってるが、
> elements.map(element => element.length); // [8, 6, 7, 9]
の方がいいだろ。
多分お前は以前俺(または俺と勘違いされてる誰か)に馬鹿にされたか何かで、
無理して俺を貶そうとしているのだと思うが、お前では多分無理だと思うぞ。
ただし、こういうモチベーションを俺は否定しない。
実際それで良いアイデアがでてきたらお互いにとって利益だから。
それは143で既に言ってるが、
> elements.map(element => element.length); // [8, 6, 7, 9]
の方がいいだろ。
多分お前は以前俺(または俺と勘違いされてる誰か)に馬鹿にされたか何かで、
無理して俺を貶そうとしているのだと思うが、お前では多分無理だと思うぞ。
ただし、こういうモチベーションを俺は否定しない。
実際それで良いアイデアがでてきたらお互いにとって利益だから。
158デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 21:48:50.17ID:vQ0bM4Ab (...args) => args.map(x=> … ).join("")
とか
(obj, [k, v]) => ({ ...obj, [k]: v });
とか
({a, b, ...rest})=>
とか
できないわけじゃないが分割代入使ったほうがスッキリするケースはある
とか
(obj, [k, v]) => ({ ...obj, [k]: v });
とか
({a, b, ...rest})=>
とか
できないわけじゃないが分割代入使ったほうがスッキリするケースはある
159デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:17:02.71ID:1zMeI46+160デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:17:10.38ID:Bh0dg9IZ javascriptって無限ループしてる事を検知する処理作れる?
マルチスレッドで片方のスレッドでメッセージループ作ってそこに来ない=無限ループしてるって判断でいいんだけど
マルチスレッドで片方のスレッドでメッセージループ作ってそこに来ない=無限ループしてるって判断でいいんだけど
161デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:43:56.38ID:UlBwu06v >>128
document.write は、HTML を初期化するから、使わない方が良い
>>147
>HTMLタグ貼ろうとすると書けない
5ch は、HTMLのタグを解釈するから、<scr@ipt> タグは書けない。
だから間に、@を入れてる
ls ーl などのコマンド、cmd.exe なども半角では書けない
確かに最近は、onclick なども使わないけど、
5ch でサンプルで示す場合には良いと思う
仕事では、jQuery, addEventListener などを使う
専門家は、この板よりも、web制作管理板の方にいるから、そちらで聞いた方が良い。
この板のスレは、荒らしが出たときに、緊急避難用に作られただけ
document.write は、HTML を初期化するから、使わない方が良い
>>147
>HTMLタグ貼ろうとすると書けない
5ch は、HTMLのタグを解釈するから、<scr@ipt> タグは書けない。
だから間に、@を入れてる
ls ーl などのコマンド、cmd.exe なども半角では書けない
確かに最近は、onclick なども使わないけど、
5ch でサンプルで示す場合には良いと思う
仕事では、jQuery, addEventListener などを使う
専門家は、この板よりも、web制作管理板の方にいるから、そちらで聞いた方が良い。
この板のスレは、荒らしが出たときに、緊急避難用に作られただけ
162デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:46:25.69ID:1zMeI46+ >>160
エスパーするとお前がやるべきなのは無限ループの検出ではなく setTimeout(func, 0);
ただしお前は単発だから ID:BYtePDJa の可能性があるので子細は説明しない。
文句があるのなら次回からは質問するタイミングを考えろ。
エスパーするとお前がやるべきなのは無限ループの検出ではなく setTimeout(func, 0);
ただしお前は単発だから ID:BYtePDJa の可能性があるので子細は説明しない。
文句があるのなら次回からは質問するタイミングを考えろ。
163デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 23:24:04.72ID:BYtePDJa お前のその「エスパー」とやらで同一人物かどうか見抜けんのか?
見ぬけんだろうな
俺に対して発揮した「エスパー」もてんで頓珍漢だったからな
そういうとこなんだよお前の「老害」は
その暴言、うぬぼれで他人を嫌な気持ちにさせていることに気付かない
他人がjavascriptにどの程度興味を持っているのかについても感じることが出来ない
みんながみんなお前のように真剣にjavascriptの修行をしていると誤解して、まるで師匠が弟子に対するような厳しい態度を取る
こっちはお前に弟子入りしたつもりなどさらさらないのに
いまどき2chでもお前のような勘違い野郎は珍しい
久しぶりだわムカついたの
見ぬけんだろうな
俺に対して発揮した「エスパー」もてんで頓珍漢だったからな
そういうとこなんだよお前の「老害」は
その暴言、うぬぼれで他人を嫌な気持ちにさせていることに気付かない
他人がjavascriptにどの程度興味を持っているのかについても感じることが出来ない
みんながみんなお前のように真剣にjavascriptの修行をしていると誤解して、まるで師匠が弟子に対するような厳しい態度を取る
こっちはお前に弟子入りしたつもりなどさらさらないのに
いまどき2chでもお前のような勘違い野郎は珍しい
久しぶりだわムカついたの
164デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 23:37:57.72ID:1zMeI46+165デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 00:10:32.26ID:U7Kfl++T まだわからねーみたいなだな
お前が、俺にとって何がいいか悪いかを決める資格はねーんだよ
それが分からねーところがお前が「老害」たるゆえんだ
お前が、俺にとって何がいいか悪いかを決める資格はねーんだよ
それが分からねーところがお前が「老害」たるゆえんだ
166デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 00:17:50.37ID:/F349RGd167デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 00:30:48.44ID:U7Kfl++T 人に指図をするな
お前にその権利はない
それだけ知っとけ老害野郎
お前にその権利はない
それだけ知っとけ老害野郎
168160
2021/02/19(金) 08:06:22.61ID:WxeWR4wh ありがとうございます。質問タイミングかんがえます。。
169160
2021/02/19(金) 08:15:14.60ID:WxeWR4wh >>162
組込C言語をずっとやっていたため、うまく表現できるかわかりませんがsetTimeoutでは処理の順番がかわるだけでありマルチスレッドにすらならないのでやりたい事とは異なります。
やりたかった事はwatchdogTimerです。片方の処理スレッドで処理を定期的に監視スレッドに通知、監視スレッドにて処理スレッドから定期的な通知が来なければ処理を停止させたいです。
組込C言語をずっとやっていたため、うまく表現できるかわかりませんがsetTimeoutでは処理の順番がかわるだけでありマルチスレッドにすらならないのでやりたい事とは異なります。
やりたかった事はwatchdogTimerです。片方の処理スレッドで処理を定期的に監視スレッドに通知、監視スレッドにて処理スレッドから定期的な通知が来なければ処理を停止させたいです。
170デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 08:27:37.97ID:7Qyf3bFY171デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 09:45:07.39ID:SQn3IdCj Workerスレッド使えばできるよ
でもユーザーが入力した任意のコードを実行するのでもなければ無限ループに陥ってることを検出する必要はないと思うんだけどな
でもユーザーが入力した任意のコードを実行するのでもなければ無限ループに陥ってることを検出する必要はないと思うんだけどな
172デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 10:42:51.45ID:3r79aovE >>169
JavaScriptでウォッチドッグタイマが必要になるケースってほぼ無いというかあったことがない
WDTでやるってことはCPUバウンドな処理があって, そのタイムアウトを扱いたいってことだと思うけど, もしその処理が実際にはCPUバウンドじゃなくてI/OバウンドならsetTimeoutを使うべき
本当にCPUバウンドならそれはそれでJavaScriptでやるべきかどうか微妙だけど
どうせJavaScriptでハードリアルタイムなんて出来ないしCPUバウンドじゃないならスレッド分ける意味もない, スレッド分けてもネイティブスレッドとは限らないから素直に基本シングルスレッド非同期のJavaScriptスタイルに慣れる方がいい
JavaScriptでウォッチドッグタイマが必要になるケースってほぼ無いというかあったことがない
WDTでやるってことはCPUバウンドな処理があって, そのタイムアウトを扱いたいってことだと思うけど, もしその処理が実際にはCPUバウンドじゃなくてI/OバウンドならsetTimeoutを使うべき
本当にCPUバウンドならそれはそれでJavaScriptでやるべきかどうか微妙だけど
どうせJavaScriptでハードリアルタイムなんて出来ないしCPUバウンドじゃないならスレッド分ける意味もない, スレッド分けてもネイティブスレッドとは限らないから素直に基本シングルスレッド非同期のJavaScriptスタイルに慣れる方がいい
173デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 10:43:15.54ID:SUcss9HT javascriptって初心者向けと言われてるけど、実際はかなり難しくないですか?
174デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 12:41:37.80ID:ZJMIAFRu 関数型言語ですから、数学的に考えれば簡単ですよ。
175デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 12:48:05.50ID:/F349RGd >>172
一応突っ込んでおくと、CPUバウンドだからこその setTimeout (=メッセージポンプ)な。
使い方/プログラミング的な意味合いは、君の言ってる setTimeoutループとほぼ同じだが。
一応突っ込んでおくと、CPUバウンドだからこその setTimeout (=メッセージポンプ)な。
使い方/プログラミング的な意味合いは、君の言ってる setTimeoutループとほぼ同じだが。
176160
2021/02/19(金) 23:11:32.07ID:5sukW+yn みなさんありがとうございます。WDT質問したものです。
javascriptでハードウェア制御装置しちゃってるんですよね。
webワーカーでワーカースレッド立ててみてもdom操作できないし制約が大きいんですよね。ワーカースレッドとして使いたい所もhtmlタグを追加していて遅くなっている箇所なので詰んでいます。
CPUバウンドなのはわかるのですが処理の途中で止めたいのでsetTimeoutでは区切りにくいです。やっぱり関数抜けないと別の処理が動かないのがネックです。スレッド毎にラウンドロビン(時間でスレッド処理を切替える)はできないですか?
javascriptでハードウェア制御装置しちゃってるんですよね。
webワーカーでワーカースレッド立ててみてもdom操作できないし制約が大きいんですよね。ワーカースレッドとして使いたい所もhtmlタグを追加していて遅くなっている箇所なので詰んでいます。
CPUバウンドなのはわかるのですが処理の途中で止めたいのでsetTimeoutでは区切りにくいです。やっぱり関数抜けないと別の処理が動かないのがネックです。スレッド毎にラウンドロビン(時間でスレッド処理を切替える)はできないですか?
177デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 23:28:10.27ID:8W/4DxSU そんなシビアなところをブラウザでってのは頑張れとしか言えない
ただ巨大な計算が発生してるというよりDOMで詰まってる雰囲気がするんだけど
どれくらいの頻度で書き換えてるの?
ただ巨大な計算が発生してるというよりDOMで詰まってる雰囲気がするんだけど
どれくらいの頻度で書き換えてるの?
178160
2021/02/19(金) 23:31:25.57ID:5sukW+yn 一度に大量に状態ランプを並べる処理だいたい数百
それに加えて畳込み演算、ajax通信
畳込み演算はwebgl使ったgpgpu利用
それに加えて畳込み演算、ajax通信
畳込み演算はwebgl使ったgpgpu利用
179160
2021/02/19(金) 23:33:44.51ID:5sukW+yn 書いていてサーバーサイドの無能っぷりにぷりぷりしてきた
180デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 09:52:22.47ID:eWwdlcu+ >>173
文法は簡単だしパソコンで何もしなくても使える一番手軽な言語だけど、
Hello world 以上のことをしようとするとほかに覚えなきゃならないことが多くて大変だ
HTML, CSS は必須だし
あと、プロの使う超絶技法が解読不能
jQuery.js なんかだと1万行の関数を引数として渡してる
文法は簡単だしパソコンで何もしなくても使える一番手軽な言語だけど、
Hello world 以上のことをしようとするとほかに覚えなきゃならないことが多くて大変だ
HTML, CSS は必須だし
あと、プロの使う超絶技法が解読不能
jQuery.js なんかだと1万行の関数を引数として渡してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】ジャップ、どうやら中国が一方的に戦争仕掛けてくると思ってる模様😰 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
