FreeBasic
ttp://www.freebasic.net/
建てたいって人がいたので勝手に建てた
後はご自由にどうぞ
俺は知らん
過去スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139379786/
探検
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net
1デフォルトの名無しさん
2016/12/24(土) 12:22:27.77ID:CVYSyiU+2デフォルトの名無しさん
2016/12/25(日) 17:21:20.77ID:R91XRShr 現在 Declere 文75KB,
””内外で処理が異なる例を見つけた。
「:」、
””外では、Visual Basic では、半角空白が1文字追加され、文の切れ目の意味を持つ。
””外では、Windows では、デバイスの末尾の文字でルートディレクトリーを示す。
前者に慌せて、一律空白を入れてしまうと、ファイルに全くアクセスできなくなるという状態に陥る。
サブルーチン内で値を変更している引数を一括して、ByRef 引数に書き換えるべく、
解釈ルーチンを作っているのだが、大文字と小文字を区別しないということが、漢字コード゛の存在下でかなり面倒くさい処理になってしまっている。
””内外で処理が異なる例を見つけた。
「:」、
””外では、Visual Basic では、半角空白が1文字追加され、文の切れ目の意味を持つ。
””外では、Windows では、デバイスの末尾の文字でルートディレクトリーを示す。
前者に慌せて、一律空白を入れてしまうと、ファイルに全くアクセスできなくなるという状態に陥る。
サブルーチン内で値を変更している引数を一括して、ByRef 引数に書き換えるべく、
解釈ルーチンを作っているのだが、大文字と小文字を区別しないということが、漢字コード゛の存在下でかなり面倒くさい処理になってしまっている。
3デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 23:44:18.26ID:bENiqIxW http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgIfthen.html
にあるように
IF NOT (なんだら) Then
の代わりの
IF (なんたら) ELSE
文がFreeBasic では使えない。
V.B.でIF ELSE 文を使っていた人は要注意。
にあるように
IF NOT (なんだら) Then
の代わりの
IF (なんたら) ELSE
文がFreeBasic では使えない。
V.B.でIF ELSE 文を使っていた人は要注意。
4デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 15:16:52.44ID:HTFXcJGG5デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 18:51:09.21ID:JOVmaPyb 現在 Declere 文81KB,まもなく900行となる。
Function文からの引き抜きルーチンがうまく動いているようで、Function 文に間違いがなければ、何とか動いてくれている。
問題は引数検査。
命令語の右側の値を定義する命令が今のところ見つかっていないので、
例 機械語の INC AL 等
「=」を見つけて、左側の変数が定義される、として処理したまでは良かった。
問題は関数
適当な関数(変数,,,,)
で、変数を定義する場合があることに気が付いた。
引数の入出力チェックは今のところで来ていない。
引数の値を定義しないByValと定義するByRefの検査ルーチンが今のところ作成不能。
Function文からの引き抜きルーチンがうまく動いているようで、Function 文に間違いがなければ、何とか動いてくれている。
問題は引数検査。
命令語の右側の値を定義する命令が今のところ見つかっていないので、
例 機械語の INC AL 等
「=」を見つけて、左側の変数が定義される、として処理したまでは良かった。
問題は関数
適当な関数(変数,,,,)
で、変数を定義する場合があることに気が付いた。
引数の入出力チェックは今のところで来ていない。
引数の値を定義しないByValと定義するByRefの検査ルーチンが今のところ作成不能。
6デフォルトの名無しさん
2017/01/12(木) 19:28:24.87ID:JOVmaPyb 複数モジュール(ファイル) AAA.BAS, BBB.BAS, CCC.BAS があったとする。
お互いに、他のファイルの関数を参照していると、他の関数の参照関係(ByValかVtRefか)が決定されないと自分の参照関係がわからない。
ループや振り子現象にどう対応するか、
ループや振り子現象になるようなルーチンをどうやって発見するか、
が問題となる。これの見通しが立っていない。
発見できれば、別ファイルにして一つにまとめると、
同一ルーチン内のループや振り子現象になるので、処理が楽になる(一律ByRefとする)。
今現在は、大文字小文字を区別せずに整列して、昇順に処理しているけど
これを参照する他のファイル数の少ない順に処理してゆく
もし、参照関係を変更したら、遡って処理しなおすという方法で避けられるから。
その代り、処理時間がやたらかかることになる。
a,b,c,dとあったときに、Dが他のファイルを参照していない独立なファイルならば、最初に参照関係を調べる。独立なファイルをまず調べる。
次に、Dだけ(独立しているファイルだけ)を参照しているファイルをみつけて、このファイルだけ処理する、
というようにやってゆく。
ファイルが内容だけで分類する(たとえば、ファイル操作、ファイル名操作、ディレクトリー操作等の分類)のではなく
他のファイルの内容を参照しているか否かの分類も必要になってくる。
これが今のところ分からないでいる。
というのは、以前は、Call 文を検出するだけで、参照することを発見できたが
Call文が使えなくなって、参照している(配列ではない)ことを検出する方法が見当つかない。
Call 文とかLET文とか、結構使い道があった。
お互いに、他のファイルの関数を参照していると、他の関数の参照関係(ByValかVtRefか)が決定されないと自分の参照関係がわからない。
ループや振り子現象にどう対応するか、
ループや振り子現象になるようなルーチンをどうやって発見するか、
が問題となる。これの見通しが立っていない。
発見できれば、別ファイルにして一つにまとめると、
同一ルーチン内のループや振り子現象になるので、処理が楽になる(一律ByRefとする)。
今現在は、大文字小文字を区別せずに整列して、昇順に処理しているけど
これを参照する他のファイル数の少ない順に処理してゆく
もし、参照関係を変更したら、遡って処理しなおすという方法で避けられるから。
その代り、処理時間がやたらかかることになる。
a,b,c,dとあったときに、Dが他のファイルを参照していない独立なファイルならば、最初に参照関係を調べる。独立なファイルをまず調べる。
次に、Dだけ(独立しているファイルだけ)を参照しているファイルをみつけて、このファイルだけ処理する、
というようにやってゆく。
ファイルが内容だけで分類する(たとえば、ファイル操作、ファイル名操作、ディレクトリー操作等の分類)のではなく
他のファイルの内容を参照しているか否かの分類も必要になってくる。
これが今のところ分からないでいる。
というのは、以前は、Call 文を検出するだけで、参照することを発見できたが
Call文が使えなくなって、参照している(配列ではない)ことを検出する方法が見当つかない。
Call 文とかLET文とか、結構使い道があった。
7デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 11:55:43.47ID:Z3HvmWhY hosyu
8渡辺真
2017/01/16(月) 11:52:56.37ID:l394ym3c9渡辺真
2017/01/16(月) 11:54:25.11ID:l394ym3c >>6
>Call 文とかLET文とか、結構使い道があった。
'$lang:"fblite"
とすると、Call 文、LET文が使えるようになります。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CompilerDialects.html
試してみては、いかがでしょう。
>Call 文とかLET文とか、結構使い道があった。
'$lang:"fblite"
とすると、Call 文、LET文が使えるようになります。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CompilerDialects.html
試してみては、いかがでしょう。
10デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 20:59:04.92ID:nwZac5ew >>8-9 それ絶望的。現在
ライブラリーの総ファイル数約100。
内、FreeBasic 要に書き換えた
ファイルが約40、
局所ルーチン 53
大域ルーチン 646
と合計700のルーチンがある。100位は、FreeBasic用に新規に作成したもの。
例 Function (適当)(IAA As Long)の他に、AS Integer, As Byte 等FreeBasic で新規に作られた変数型対応。
これを全部 Call文に書き換えて、、、というのは絶望に近い。
なお、引数を伴わないFunction 文に関しては、無意味な引数をつけることで、引数なしの場合を想定しないで済むようにしている。
もう少し使い方になれたから、自己書き換えルーチンの作り方がマシになって、ある程度の自由な操作が可能になるだろう。
ライブラリーの総ファイル数約100。
内、FreeBasic 要に書き換えた
ファイルが約40、
局所ルーチン 53
大域ルーチン 646
と合計700のルーチンがある。100位は、FreeBasic用に新規に作成したもの。
例 Function (適当)(IAA As Long)の他に、AS Integer, As Byte 等FreeBasic で新規に作られた変数型対応。
これを全部 Call文に書き換えて、、、というのは絶望に近い。
なお、引数を伴わないFunction 文に関しては、無意味な引数をつけることで、引数なしの場合を想定しないで済むようにしている。
もう少し使い方になれたから、自己書き換えルーチンの作り方がマシになって、ある程度の自由な操作が可能になるだろう。
11デフォルトの名無しさん
2017/01/18(水) 20:22:28.09ID:jwPQ/iiW 参照関係を調べる時に使うルーチン
Public Function RoutineImmediateStringCat(InLineString As String, OutLineString As String) As Long
'*-* 即値 の文字列をヌルに書き換える
Dim As String BString
'Dim As String CH22String
Dim As Long IAA, IBB, iModeLong
RoutineImmediateStringCat = 0
iModeLong = 0&: 'CH22String = Chr$(&H22)
OutLineString = ""
For IAA = 1& To Len(InLineString)
BString = Mid$(InLineString, IAA, 1): IBB = Asc(BString)
Select Case iModeLong
Case 0&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 10&
OutLineString = OutLineString + BString
Else
OutLineString = OutLineString + BString
End If
Case 10&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 0&
OutLineString = OutLineString + BString
End If
End Select
Next IAA
End Function
Public Function RoutineImmediateStringCat(InLineString As String, OutLineString As String) As Long
'*-* 即値 の文字列をヌルに書き換える
Dim As String BString
'Dim As String CH22String
Dim As Long IAA, IBB, iModeLong
RoutineImmediateStringCat = 0
iModeLong = 0&: 'CH22String = Chr$(&H22)
OutLineString = ""
For IAA = 1& To Len(InLineString)
BString = Mid$(InLineString, IAA, 1): IBB = Asc(BString)
Select Case iModeLong
Case 0&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 10&
OutLineString = OutLineString + BString
Else
OutLineString = OutLineString + BString
End If
Case 10&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 0&
OutLineString = OutLineString + BString
End If
End Select
Next IAA
End Function
12デフォルトの名無しさん
2017/01/18(水) 20:24:45.43ID:jwPQ/iiW13デフォルトの名無しさん
2017/01/18(水) 20:25:56.21ID:jwPQ/iiW ロボッチチェックに引っかかってちょっと分割する。
Public Function RoutineCommentLineCat(InLineString As String, OutLineString As String) As Long
Const TakaSubRoutineNo as long = 21&
'*-* コメント行をヌルに置き換える
Dim As String BString
'Dim CH22String 大域
Dim As Long IAA, IBB, iModeLong
RoutineCommentLineCat = 0
'CH22String = Chr$(&H22)
OutLineString = Trim$(InLineString)
If (Left$(OutLineString, 1&) = "'") Then
OutLineString = ""
ElseIf (InStr(OutLineString, CH22String) <= 0&) Then
IAA = InStr(OutLineString, ": '")
If (IAA > 0&) Then OutLineString = Left$(OutLineString, IAA - 1&)
IAA = InStr(OutLineString, " '")
If (IAA > 0&) Then OutLineString = Left$(OutLineString, IAA - 1&)
OutLineString = Trim$(OutLineString)
If (Right$(OutLineString, 1) = ":") Then OutLineString = Trim$(Left$(OutLineString, Len(OutLineString) - 1&))
Public Function RoutineCommentLineCat(InLineString As String, OutLineString As String) As Long
Const TakaSubRoutineNo as long = 21&
'*-* コメント行をヌルに置き換える
Dim As String BString
'Dim CH22String 大域
Dim As Long IAA, IBB, iModeLong
RoutineCommentLineCat = 0
'CH22String = Chr$(&H22)
OutLineString = Trim$(InLineString)
If (Left$(OutLineString, 1&) = "'") Then
OutLineString = ""
ElseIf (InStr(OutLineString, CH22String) <= 0&) Then
IAA = InStr(OutLineString, ": '")
If (IAA > 0&) Then OutLineString = Left$(OutLineString, IAA - 1&)
IAA = InStr(OutLineString, " '")
If (IAA > 0&) Then OutLineString = Left$(OutLineString, IAA - 1&)
OutLineString = Trim$(OutLineString)
If (Right$(OutLineString, 1) = ":") Then OutLineString = Trim$(Left$(OutLineString, Len(OutLineString) - 1&))
14デフォルトの名無しさん
2017/01/18(水) 20:26:27.41ID:jwPQ/iiW ElseIf (InStr(OutLineString, "'") <= 0&) Then
Else
iModeLong = 0&
For IAA = 1& To Len(OutLineString)
BString = Mid$(OutLineString, IAA, 1)
IBB = Asc(BString)
Select Case iModeLong
Case 0&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 10&
ElseIf (BString = "'") Then
OutLineString = Left$(OutLineString, IAA - 1&)
Exit For
End If
Case 10&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 0&
End If
Case Else
'障害
End Select
Next IAA
OutLineString = Trim$(OutLineString)
If (Right$(OutLineString, 1) = ":") Then OutLineString = Trim$(Left$(OutLineString, Len(OutLineString) - 1&))
End If
End Function
Else
iModeLong = 0&
For IAA = 1& To Len(OutLineString)
BString = Mid$(OutLineString, IAA, 1)
IBB = Asc(BString)
Select Case iModeLong
Case 0&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 10&
ElseIf (BString = "'") Then
OutLineString = Left$(OutLineString, IAA - 1&)
Exit For
End If
Case 10&
If (IBB = &H22) Then
iModeLong = 0&
End If
Case Else
'障害
End Select
Next IAA
OutLineString = Trim$(OutLineString)
If (Right$(OutLineString, 1) = ":") Then OutLineString = Trim$(Left$(OutLineString, Len(OutLineString) - 1&))
End If
End Function
レスを投稿する
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 【淡路島】88歳男が好意を理由に60歳女性宅へ侵入か 「下の毛がほしい」不適切メモを残す ストーカー容疑で再逮捕 洲本市 [nita★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 他サポ 2025-261
- 他サポ 2025-260
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 大河ドラマ『高市早苗』👈ありがちなこと [804169411]
- 高市ソルジャー、国連の敵国条項を持ち出すのは卑怯だと中国大使館にブチギレ [931948549]
- ネトウヨですら高市早苗首相をそんな評価してないとの声。SNSの熱量が少ない。 [253245739]
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- 【高市悲報】中国、南アフリカを味方につけてイキる [614650719]
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
