>>24 最小公倍数、最大公約数を求めることはできるのだが
http://ameblo.jp/sakai-futabajuku/entry-12108035056.html
に示された方法が理解できない。
覚えている方法は、素数表と簡易除算
http://ameblo.jp/sakai-futabajuku/entry-12108035056.html
を覚えて、出題範囲の関係で 11,13,17,19 の2乗を覚えて
手計算でやる方法しか理解できない。こんな感じ
  12 24
2   6 12
2   3  6
3   1  3
区切り線は略。
縦に 2*2*3 = 12 が最大公約数
さらに横をかけて、2*2*3*1*3 = 36 が最小公倍数
素数表がなくて、役数を積んでないので、わからない。
なお、自作した多倍精度ルーチンでは、約数と残りをもとめて、作ったけど
既約か可約かの判断に1000桁ぐらいの数で1回5秒ぐらいかかる。
高速化したいがこれもわからないでいる。