FreeBasic
ttp://www.freebasic.net/
建てたいって人がいたので勝手に建てた
後はご自由にどうぞ
俺は知らん
過去スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139379786/
探検
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net
1デフォルトの名無しさん
2016/12/24(土) 12:22:27.77ID:CVYSyiU+301デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:28:38.17ID:eqn5u97I >300
Dim S As Single
Dim D As Double
S=0.12345678901234546789
D=0.12345678901234546789
Print "S = "; S
Print "D = "; D
Sleep
end
としてコンパイル、実行してもればわかるのではないですか
Dim S As Single
Dim D As Double
S=0.12345678901234546789
D=0.12345678901234546789
Print "S = "; S
Print "D = "; D
Sleep
end
としてコンパイル、実行してもればわかるのではないですか
302デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 21:23:53.07ID:8Dw4Oxqs https://dotup.org/uploda/dotup.org2070754.zip.html
Uxix時間・時刻が必要になって、こんな換算をやってみました
必要な理由は http://www.nict.go.jp/JST/http.html 参照
計算のチェック例
https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E6%99%82%E9%96%93
Double の有効桁が不足したらしく、共食いが発生したので、
整数部のみ分離して計算するという、わけのわからないテクニックを使っています。
結果は、共食いを解消できませんでした。
処理時間を考えると、NTPサーバーにつないでも意味がないようです。
遅いWin2kマシンを使っているためかも
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/ の
Windows では特権 SE_SYSTEMTIME_NAME が必要です。通常は、呼び出しプロセスを、管理者権限で実行する必要があります。
意味は、FBEdit の !や▽マークで起動するのではなく、作成したEXEファイルのショートカットを作成して
ショートカットを右クリック、
「管理者として実行」を里クックして
起動するという内容らしいです。
Uxix時間・時刻が必要になって、こんな換算をやってみました
必要な理由は http://www.nict.go.jp/JST/http.html 参照
計算のチェック例
https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E6%99%82%E9%96%93
Double の有効桁が不足したらしく、共食いが発生したので、
整数部のみ分離して計算するという、わけのわからないテクニックを使っています。
結果は、共食いを解消できませんでした。
処理時間を考えると、NTPサーバーにつないでも意味がないようです。
遅いWin2kマシンを使っているためかも
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/ の
Windows では特権 SE_SYSTEMTIME_NAME が必要です。通常は、呼び出しプロセスを、管理者権限で実行する必要があります。
意味は、FBEdit の !や▽マークで起動するのではなく、作成したEXEファイルのショートカットを作成して
ショートカットを右クリック、
「管理者として実行」を里クックして
起動するという内容らしいです。
303デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 21:39:40.77ID:8Dw4Oxqs >実行してもればわかるのではないですか
昨年やりました。
ビット操作で1ビットのずれがあるときに、ほぼ等しい、という比較ルーチンを作ろうとして。
結局、内部構造がわからず、挫折しました。
やり方は
Type aaa
aDouble as Double
End Type
Type AAb
B1byte as byte
(中略)
B8byte as byte
End Type
Lset aaa, AAb
Lset AAb, aaa
で16新ダンプさせて、Byteの方で値を操作し、何とDouble が表示されるか、を8ビット256こづつ試してゆく方法です。
GWでもやったから、比較的簡単に見つかるかなと思ったのですが、だめでした。
昨年やりました。
ビット操作で1ビットのずれがあるときに、ほぼ等しい、という比較ルーチンを作ろうとして。
結局、内部構造がわからず、挫折しました。
やり方は
Type aaa
aDouble as Double
End Type
Type AAb
B1byte as byte
(中略)
B8byte as byte
End Type
Lset aaa, AAb
Lset AAb, aaa
で16新ダンプさせて、Byteの方で値を操作し、何とDouble が表示されるか、を8ビット256こづつ試してゆく方法です。
GWでもやったから、比較的簡単に見つかるかなと思ったのですが、だめでした。
304デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 19:51:50.25ID:Dy5bnnEL ちょっとマニアルで気が付いた点を少々
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgFormat.html#start
ddd 日を、省略形で表示します。(Sun-Sat)
(Sun-Sat) → (日-土)
以下同様に、
dddd
mmm
mmmm
英語表記になっていますが、表示されるのは日本語表記です
koto-watanabe.main.jp/freebasic/PgDateSerial.html#start
参考欄
Date Serials は Time Serials (
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgTimeserial.html#start
)の間違いかとおもわれます。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgDate.html#start
は、Format
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgFormat.html#start
も、関係関数に含まれるのではありませんか。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgFormat.html#start
ddd 日を、省略形で表示します。(Sun-Sat)
(Sun-Sat) → (日-土)
以下同様に、
dddd
mmm
mmmm
英語表記になっていますが、表示されるのは日本語表記です
koto-watanabe.main.jp/freebasic/PgDateSerial.html#start
参考欄
Date Serials は Time Serials (
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgTimeserial.html#start
)の間違いかとおもわれます。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgDate.html#start
は、Format
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgFormat.html#start
も、関係関数に含まれるのではありませんか。
305渡辺真
2020/02/29(土) 12:30:13.84ID:Hs4SAFSa >>304
教えていただき有難うございます。
修正しました。
ところで、日本語環境で DateValue を使ってうまく日付を設定するほほがあれば教えて下さい。
追記:
来週末を目標に、英語 Wiki の更新を、日本語マニュアルに反映させる作業をしています。
教えていただき有難うございます。
修正しました。
ところで、日本語環境で DateValue を使ってうまく日付を設定するほほがあれば教えて下さい。
追記:
来週末を目標に、英語 Wiki の更新を、日本語マニュアルに反映させる作業をしています。
306デフォルトの名無しさん
2020/03/02(月) 01:17:10.82ID:v6XbUmZi >>305
>日本語環境で DateValue を使ってうまく日付を設定するほほが
DateValue の条件に、使用しているOSに依存する、という内容があるので
HTTP通信のヘッター部 Date: の解釈に使えない
とあるので、使用をあきらめ、自前でルーチンを作ってしまいました。
Fun DayString10String()系の一群の処理です。
ファイルの時刻操作関係は
Fun DayTime()系の一群の処理で
1970年または1900年以前のデータ処理(古文書)を行う関係で、
DateSerial ではなく、西暦の文字列表記を使うような形式にしました。
今回は NTPサーバーに接続するための Unix時刻処理を行うために
#Include once "crt/time.bi"
処理系関数の使用と、言語系 DateSerial の使用と
#Include once "win/winbase.bi"
処理系関数の使用が候補に挙がり、
これら3種のルーチンの比較(私でもなんとか使えるルーチンが作成できるか)を行っている状態です。
DateValue は、説明文を見て、私では無理だと感じましたので全く使っていません。
多分 FBの著者は、米国系日付と英国系日付( mm/dd/yy dd/mm/yy )の問題から、システム環境に依存するように作成したものと思われます。
日本では (yy)yy/mm/dd になっているのですが、全角(算用数字と漢数字)と半角の問題、旧暦(和暦)の問題があり、
GW-Basic では対応してなく(幻の明治5年12月3日から12月30日までの日付を入力すると換算できる)、使い物にならないとして使用を打ち切りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB5%E5%B9%B4
同様な問題は数値変数化関数(Str$())でも、(登記に使われている)漢数字の数値化ができない等でみられました。
したがって、DateValueを使っていません。
>日本語環境で DateValue を使ってうまく日付を設定するほほが
DateValue の条件に、使用しているOSに依存する、という内容があるので
HTTP通信のヘッター部 Date: の解釈に使えない
とあるので、使用をあきらめ、自前でルーチンを作ってしまいました。
Fun DayString10String()系の一群の処理です。
ファイルの時刻操作関係は
Fun DayTime()系の一群の処理で
1970年または1900年以前のデータ処理(古文書)を行う関係で、
DateSerial ではなく、西暦の文字列表記を使うような形式にしました。
今回は NTPサーバーに接続するための Unix時刻処理を行うために
#Include once "crt/time.bi"
処理系関数の使用と、言語系 DateSerial の使用と
#Include once "win/winbase.bi"
処理系関数の使用が候補に挙がり、
これら3種のルーチンの比較(私でもなんとか使えるルーチンが作成できるか)を行っている状態です。
DateValue は、説明文を見て、私では無理だと感じましたので全く使っていません。
多分 FBの著者は、米国系日付と英国系日付( mm/dd/yy dd/mm/yy )の問題から、システム環境に依存するように作成したものと思われます。
日本では (yy)yy/mm/dd になっているのですが、全角(算用数字と漢数字)と半角の問題、旧暦(和暦)の問題があり、
GW-Basic では対応してなく(幻の明治5年12月3日から12月30日までの日付を入力すると換算できる)、使い物にならないとして使用を打ち切りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB5%E5%B9%B4
同様な問題は数値変数化関数(Str$())でも、(登記に使われている)漢数字の数値化ができない等でみられました。
したがって、DateValueを使っていません。
307デフォルトの名無しさん
2020/03/02(月) 23:01:53.20ID:v6XbUmZi DateValue が、想定した動きをしないので、Fun DayString20()系を作成しました。
Fun DayString20()を作るきっかけとなったルーチンを引っ張り出して、それらしき内容にまとめたものをUPします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2077653.zip.html
上4つが日付処理、下4つ(実質は3つ)が時刻処理です。
なお、Fun Daystring20()系を作成したころに参照したサイトの多くは消失しました。
処理可能なCodePage 一覧を入手するルーチンと、CodePageから日付情報を抜き取るルーチンの名称がわかれば、続きを書けるでしょうけれども。
コードページ関係処理は訳が分からなくて、使っていません。
それと、レジストリーをダンプすると、各国の言語別情報が保存されています。
ここから関係情報を抜き出せれば、やり方があるかもしれません。
Fun DayString20()を作るきっかけとなったルーチンを引っ張り出して、それらしき内容にまとめたものをUPします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2077653.zip.html
上4つが日付処理、下4つ(実質は3つ)が時刻処理です。
なお、Fun Daystring20()系を作成したころに参照したサイトの多くは消失しました。
処理可能なCodePage 一覧を入手するルーチンと、CodePageから日付情報を抜き取るルーチンの名称がわかれば、続きを書けるでしょうけれども。
コードページ関係処理は訳が分からなくて、使っていません。
それと、レジストリーをダンプすると、各国の言語別情報が保存されています。
ここから関係情報を抜き出せれば、やり方があるかもしれません。
308デフォルトの名無しさん
2020/03/02(月) 23:32:12.62ID:v6XbUmZi 日付設定に関して FreeBasic 処理系では
SETDATE 現在のシステム日付を設定します。
SETTIME 現在のシステム時刻を設定します。
の2つだけです。http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgSetdate.html#start では
SetDate m + "/" + d + "/" + y
とあり、Format() 関数を使うように変更すると
SetDate Format(A_DATESERIALdouble, "mm/dd/yyyy")
と書き換え可能です。
今のところ、NTPサーバーに対して送る ユニックス時刻 作成ルーチンと、その逆関数を作成中です。
ですから、いろいろな動作試験はちょっと先になります。
関数を作ったらば、正関数を通して得た演算値を、逆関数に送って戻ってきた演算値が、最初に使った値と同じになるか、を延々と繰り返します。
ループバック試験と同じようなこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
を正関数、逆関数で延々続けます。
適当な間隔で第三者の計算値を利用する場合もあります
初期には定義域を定めて、乱数で作った値で比較します。
これを本格的にやると、1か月ぐらいかかります。
SETDATE 現在のシステム日付を設定します。
SETTIME 現在のシステム時刻を設定します。
の2つだけです。http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgSetdate.html#start では
SetDate m + "/" + d + "/" + y
とあり、Format() 関数を使うように変更すると
SetDate Format(A_DATESERIALdouble, "mm/dd/yyyy")
と書き換え可能です。
今のところ、NTPサーバーに対して送る ユニックス時刻 作成ルーチンと、その逆関数を作成中です。
ですから、いろいろな動作試験はちょっと先になります。
関数を作ったらば、正関数を通して得た演算値を、逆関数に送って戻ってきた演算値が、最初に使った値と同じになるか、を延々と繰り返します。
ループバック試験と同じようなこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
を正関数、逆関数で延々続けます。
適当な間隔で第三者の計算値を利用する場合もあります
初期には定義域を定めて、乱数で作った値で比較します。
これを本格的にやると、1か月ぐらいかかります。
309渡辺真
2020/03/07(土) 14:07:11.10ID:DREGeK3h 一年ぶりに、FreeBASIC 日本語版マニュアルを更新しました。
2020年3月3日までの英文版 Wiki の変更を反映したつもりです。
昨年、英文 Wiki は「プログラマーのための案内」が充実し、プログラム例が増えました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgProgrammer.html
FreeBASIC は、マルチ・プラットフォームで、描画や数値計算など、高速で実行できる、広範囲の分野のプログラムを作成できます。
分からないことがあったら、コミュニティに問い合わせると短時日で解決が得られます。
FreeBASIC は、プログラミング自体を楽しむことができる、優れたプログラム言語です。
FreeBASIC は、エンターテインメントです!!
2020年3月3日までの英文版 Wiki の変更を反映したつもりです。
昨年、英文 Wiki は「プログラマーのための案内」が充実し、プログラム例が増えました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgProgrammer.html
FreeBASIC は、マルチ・プラットフォームで、描画や数値計算など、高速で実行できる、広範囲の分野のプログラムを作成できます。
分からないことがあったら、コミュニティに問い合わせると短時日で解決が得られます。
FreeBASIC は、プログラミング自体を楽しむことができる、優れたプログラム言語です。
FreeBASIC は、エンターテインメントです!!
310デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 18:24:19.12ID:Bt73oz3/ ユニックス時刻については
G:\FBProject\Inc\incFB\curl.bi
内に、関数が用意されているみたい。
最初 As Tm Ptr で*.BIを検索したがほとんど見つからず(Time.BIぐらい)
As Time_t で検索したら結構見つかった。
クライアント系を探すのであれば、curl.bi を眺めることとなる。
現在、関数名とそれの機能をコメント行で書き込み中。
>>309 >エンターテインメントです!!
大型コンピューターの取扱説明書に書かれているコマンドを一つ一つ手入力で打ち込んで
動かない
例を集めた。メーカーの人は絶句し、シスオペや保守員は「そりゃ遊びだ」といった。
説明文の内容を突き合せてゆくのは、結構楽しいかもしれない。
昔のTheベに乗っていた内容として、マージャンゲームを作ったらば、実際に動かして、役満がそろうかの動作試験をやるみたい。
この時の悲哀が掲載されていた。
時間が限られているプロのプログラマーと私のような日曜プログラマーでは、考え方が違いますから。
個人で逆汗できた昔の内容と、今は違います。
G:\FBProject\Inc\incFB\curl.bi
内に、関数が用意されているみたい。
最初 As Tm Ptr で*.BIを検索したがほとんど見つからず(Time.BIぐらい)
As Time_t で検索したら結構見つかった。
クライアント系を探すのであれば、curl.bi を眺めることとなる。
現在、関数名とそれの機能をコメント行で書き込み中。
>>309 >エンターテインメントです!!
大型コンピューターの取扱説明書に書かれているコマンドを一つ一つ手入力で打ち込んで
動かない
例を集めた。メーカーの人は絶句し、シスオペや保守員は「そりゃ遊びだ」といった。
説明文の内容を突き合せてゆくのは、結構楽しいかもしれない。
昔のTheベに乗っていた内容として、マージャンゲームを作ったらば、実際に動かして、役満がそろうかの動作試験をやるみたい。
この時の悲哀が掲載されていた。
時間が限られているプロのプログラマーと私のような日曜プログラマーでは、考え方が違いますから。
個人で逆汗できた昔の内容と、今は違います。
311渡辺真
2020/03/21(土) 14:02:48.14ID:p9cNf5xv Windows 用 GUI ライブラリ Window9 の日本語マニュアルを更新しました。
これを利用すると、FreeBASIC のプログラムを簡単に書けるようになります。
画面とコードの例(これは、ほんの一部です)
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/W9S.html
これを利用すると、FreeBASIC のプログラムを簡単に書けるようになります。
画面とコードの例(これは、ほんの一部です)
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/W9S.html
312渡辺真
2020/04/19(日) 12:59:00.45ID:dxFBh1Cp スレ違いですが、「Processing」というプログラム言語&開発・実行環境を知りました。
作成したプログラムは、「アプリケーション(exe)としてエクスポート」で、単独で実行できます。
驚いたことに、プログラムファイル(拡張子 pde)は、そのまま Web 上で動作します!!
作例:
・足し算とひき算の問題を自動生成
http://makoto-watanabe.main.jp/ProcessingAdditionSubtraction10key.html
・ランダムに動きまわる円
http://makoto-watanabe.main.jp/Processing.html
http://makoto-watanabe.main.jp/ProcessingTriangularRelationship.html
「Processing」は、JavaScript に似た構文なので、Basic 派の私は、逐一マニュアルを参照する必要が有りました。(^^;)
作成したプログラムは、「アプリケーション(exe)としてエクスポート」で、単独で実行できます。
驚いたことに、プログラムファイル(拡張子 pde)は、そのまま Web 上で動作します!!
作例:
・足し算とひき算の問題を自動生成
http://makoto-watanabe.main.jp/ProcessingAdditionSubtraction10key.html
・ランダムに動きまわる円
http://makoto-watanabe.main.jp/Processing.html
http://makoto-watanabe.main.jp/ProcessingTriangularRelationship.html
「Processing」は、JavaScript に似た構文なので、Basic 派の私は、逐一マニュアルを参照する必要が有りました。(^^;)
313渡辺真
2020/04/25(土) 11:38:52.60ID:aI29s4Ad 「Processing」で作成した「足し算とひき算の問題を自動生成」を FreeBASIC で書き直しました(^^;)。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/TextGadget.html
Windows 用 GUI ライブラリ Window9 の使い方の事例になっています。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/TextGadget.html
Windows 用 GUI ライブラリ Window9 の使い方の事例になっています。
314デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 02:21:26.42ID:0Hr/g/4F315デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 19:05:30.16ID:f2FW1ZdI 特に考えずに poseidonFB を使用していたのですが、おすすめの IDE はありますか?
316デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 23:27:36.60ID:b9TIw4B4 未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
317渡辺真
2020/05/02(土) 00:02:21.49ID:Wok0+Aw1 >>315
私は IDE として「FbEdit」を使い続けています。
よく似たインタフェースで、進化中の IUP_FB_EDITOR(fbnp) も注目です。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=8&t=26030&p=271056#p271056
日本語化表示できます。(近日中に日本語ファイル更新予定)
私は IDE として「FbEdit」を使い続けています。
よく似たインタフェースで、進化中の IUP_FB_EDITOR(fbnp) も注目です。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=8&t=26030&p=271056#p271056
日本語化表示できます。(近日中に日本語ファイル更新予定)
318デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 22:09:49.34ID:I06UgVGn319渡辺真
2020/05/03(日) 20:06:01.13ID:jFxgOVuk Windows 用 GUI ライブラリ Window9 を使ったプログラム例を追加しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/FreeGadget.html
私はイベント駆動型プログラム?について初心者ですが、それなりに動くものができました。
合わせて Window9 のダウンロード用 chm マニュアルも更新しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/FreeGadget.html
私はイベント駆動型プログラム?について初心者ですが、それなりに動くものができました。
合わせて Window9 のダウンロード用 chm マニュアルも更新しました。
320デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 22:05:04.90ID:jqvaZqjg >>314 に返答が無いようなら、Ubuntu Japamese Teamに言いつけますが、よろしいですか?
321渡辺真
2020/05/04(月) 15:22:28.23ID:f4dB6Utx イベント駆動型プログラムを作ってみて、少しわかりました。
1.イベントのそれぞれの Loop を、それぞれ Sub として切り出す。
2.そのイベントをトリガーにしたい処理は、Sub をコールする部分で、Do While 〜 Loop を使って、イベント呼び出しを限定する。
こうすると、望まないイベントで、プログラムが期待しない動作を開始しないようにできました。
1.イベントのそれぞれの Loop を、それぞれ Sub として切り出す。
2.そのイベントをトリガーにしたい処理は、Sub をコールする部分で、Do While 〜 Loop を使って、イベント呼び出しを限定する。
こうすると、望まないイベントで、プログラムが期待しない動作を開始しないようにできました。
322デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:41:53.97ID:usbjgFsD323デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 18:21:59.44ID:Ak+sR0h1 ライセンス違反してる犯罪者では?
324デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:55:55.72ID:uFC1n9+a ポテンシャルは高いのに日本でFreeBasicが死んでるのはモラル皆無の害獣渡辺真のせいだろ
325デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:17:44.16ID:bw52hKqJ 普通にニーズが無いだけ
326デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:30:26.40ID:tMVDStQC >>319
初めてFreeBASICをインストールした初心者です。
Window9 GUIライブラリをインストールしたときに、libLinked_Lists.a とlibwindow9.a、
および Linked_Lists.b と Window9.bi をそれぞれ \window9\Bin\Win32 と \window9\include にコピーしました。
この後、C:\FreeBASIC と C:\FreeBASIC\bin を PATH に登録し、この状態で、>>313 にある例1をコンパイルしても、
C:\FreeBASIC>fbc Hello.bas
Hello.bas(4) warning 5(0): Implicit conversion
C:\FreeBASIC\bin\win32\ld.exe: cannot find -lz
と、エラーになります。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/index.htmlの説明にある
libz.aとlibzlib.aのバイナリは、どこからダウンロードできますか?
初めてFreeBASICをインストールした初心者です。
Window9 GUIライブラリをインストールしたときに、libLinked_Lists.a とlibwindow9.a、
および Linked_Lists.b と Window9.bi をそれぞれ \window9\Bin\Win32 と \window9\include にコピーしました。
この後、C:\FreeBASIC と C:\FreeBASIC\bin を PATH に登録し、この状態で、>>313 にある例1をコンパイルしても、
C:\FreeBASIC>fbc Hello.bas
Hello.bas(4) warning 5(0): Implicit conversion
C:\FreeBASIC\bin\win32\ld.exe: cannot find -lz
と、エラーになります。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/index.htmlの説明にある
libz.aとlibzlib.aのバイナリは、どこからダウンロードできますか?
327渡辺真
2020/05/05(火) 13:34:44.86ID:Sb8BQzur libzlib.a は、下記でダウンロードできます。
http://freebasic.ucoz.com/window9/zlib.zip
libz.a は、Window9 の旧バージョンに含まれていました。
https://sourceforge.net/projects/guiwindow9/files/LIBFB.zip/download
http://freebasic.ucoz.com/window9/zlib.zip
libz.a は、Window9 の旧バージョンに含まれていました。
https://sourceforge.net/projects/guiwindow9/files/LIBFB.zip/download
328渡辺真
2020/05/05(火) 13:46:50.44ID:Sb8BQzur329326
2020/05/05(火) 13:49:14.86ID:tMVDStQC330デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 14:35:46.50ID:0RuMiyCv 完全にUbuntu敵に回したな。
331デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 04:35:48.32ID:PZXKPupC これを入れれば開発環境が一発で出来上がる!というようなのは無いですか?
332渡辺真
2020/05/21(木) 12:33:09.30ID:YWw/IdqU 私は使ったことがないのですが、マニュアルに下記の記述が有ります。
WinFBE エディタ(WinFBE_Suite)には、最新の FBコンパイラがパッケージされています。
これはオールインワンのソリューションです。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=8&t=25215
試してみて、感想いただければ有難いです。
WinFBE エディタ(WinFBE_Suite)には、最新の FBコンパイラがパッケージされています。
これはオールインワンのソリューションです。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=8&t=25215
試してみて、感想いただければ有難いです。
333渡辺真
2020/05/21(木) 12:35:43.53ID:YWw/IdqU リンク切れが改善されるか試すための再投稿です。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=8&t=25215
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=8&t=25215
334デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 04:17:16.75ID:aJ+CPNlX >>270にあるな
すでに渡辺真が釘さされてて草
すでに渡辺真が釘さされてて草
335渡辺真
2020/05/22(金) 13:04:53.89ID:ZPF+3cFO 思い出させていただき、有難うございます。
私は WinFBE に手を出さなかったおかげで、深みにハマらずに助かりました。
いま本家フォーラムで話題の IDE は、「Visual Freebasic」という中華アプリです。
http://www.yfvb.com/soft-48.htm
私は WinFBE に手を出さなかったおかげで、深みにハマらずに助かりました。
いま本家フォーラムで話題の IDE は、「Visual Freebasic」という中華アプリです。
http://www.yfvb.com/soft-48.htm
336渡辺真
2020/05/25(月) 18:26:31.07ID:IxTPiC1m IDE-poseidonFB のマニュアルを日本語化しました。
http://www.hi-ho.ne.jp/makoto_watanabe/IDE-poseidonFB/
「環境設定」→「構文解析」で、「含めるレベル」オプションを「1」とすると、 *.bi を何度も解析しないようできます。
キー入力が重たい場合は、「1」レベルのみにすることを推奨します。
http://www.hi-ho.ne.jp/makoto_watanabe/IDE-poseidonFB/
「環境設定」→「構文解析」で、「含めるレベル」オプションを「1」とすると、 *.bi を何度も解析しないようできます。
キー入力が重たい場合は、「1」レベルのみにすることを推奨します。
337デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 04:27:42.67ID:SAiqVuFu アホ鍋のサイトの描画系サンプルが悉くコケるんだけど?
謎ライセンス掲げる割にまともに動きもせん入門サイト気取りとか勘弁してほしいわ
探しても見つからなかったんだけどアホ辺のいない日本語FreeBasicコミュニティとかないのかな
謎ライセンス掲げる割にまともに動きもせん入門サイト気取りとか勘弁してほしいわ
探しても見つからなかったんだけどアホ辺のいない日本語FreeBasicコミュニティとかないのかな
338渡辺真
2020/05/31(日) 10:32:11.70ID:z50UJSkf 入門サイト気取りしているわけではなく、心底アホで、いつまでたっても初心者から抜け出せていないだけです。
是非、まともに動いてためになるコードや使い方を教えて下さい。
是非、まともに動いてためになるコードや使い方を教えて下さい。
339デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 16:28:15.26ID:L+07WD2q 志賀慶一みたいなもんか。
340渡辺真
2020/05/31(日) 16:56:28.04ID:z50UJSkf >描画系サンプルが悉くコケる
ご指摘、教えていただいたのですね。取り違えた回答をしてしまってすみません。
FreeBASIC の描画プログラムによっては、Windows の日本語環境で表示されない場合があります。
Microsoft 社にクレームしていますが、一向に改善されません。
描画プログラムを起動して画面に何も表示されない場合は、一時的に英語表示に切替えると表示されます。
英語表示に切り替える方法を追記しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgGfx2D.html
ご指摘、教えていただいたのですね。取り違えた回答をしてしまってすみません。
FreeBASIC の描画プログラムによっては、Windows の日本語環境で表示されない場合があります。
Microsoft 社にクレームしていますが、一向に改善されません。
描画プログラムを起動して画面に何も表示されない場合は、一時的に英語表示に切替えると表示されます。
英語表示に切り替える方法を追記しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgGfx2D.html
341デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:22:00.05ID:C7mdhzKn まことちゃん、志賀慶一知ってるか?
342渡辺真
2020/06/02(火) 10:41:20.65ID:phjfFIAh343渡辺真
2020/06/02(火) 10:48:37.66ID:phjfFIAh ちなみに私は「Google 翻訳」と「DeepL 翻訳」を利用しています。
http://makoto-watanabe.main.jp/hotvbs.html#Excite
http://makoto-watanabe.main.jp/vba_internet.html#GoogleDeepL
http://makoto-watanabe.main.jp/hotvbs.html#Excite
http://makoto-watanabe.main.jp/vba_internet.html#GoogleDeepL
344デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 07:47:49.82ID:P6U1ANsF お前は翻訳以前にまず日本語の勉強しろって
345渡辺真
2020/06/04(木) 17:02:47.29ID:h3UtpY21 そういう意味では、「DeepL 翻訳」は、私も感心する巧みな日本語表現をしてくれます。
是非お試しを。
是非お試しを。
346デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 17:45:47.16ID:3iycik2n 渡辺真に巧みな日本語表現とか評価されるってことはクソ翻訳でダメってことじゃねえか
347デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 10:03:48.30ID:Dg9d+c6D この開発環境は、なにに向いていますか?
348渡辺真
2020/06/05(金) 21:32:37.15ID:VewhC10J >>347
>この開発環境は、なにに向いていますか?
FreeBASIC は、無料で、広範囲の分野で使えて、高速処理できるのが特長です。
このため、何かプログラム化したいことがあれば、それに使ってみるのが一番です。
不明な点はフォーラムに問い合わせれば、一両日でそれなりの助力が得られます。
初心者が手軽に使いたいという目的なら、私は Excelマクロを推奨します。
>この開発環境は、なにに向いていますか?
FreeBASIC は、無料で、広範囲の分野で使えて、高速処理できるのが特長です。
このため、何かプログラム化したいことがあれば、それに使ってみるのが一番です。
不明な点はフォーラムに問い合わせれば、一両日でそれなりの助力が得られます。
初心者が手軽に使いたいという目的なら、私は Excelマクロを推奨します。
349デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:31:40.00ID:69yKv8xg Excelマクロ…
HSPの方がまだマシだろ
HSPの方がまだマシだろ
350デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:17:24.87ID:OhKbqveF Windows9でフォームのアイコン変更する方法はありますか?
351デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 17:48:00.98ID:/s3XFHFh352渡辺真
2020/06/15(月) 00:38:54.04ID:CLsadZEX >>351
>ScreenRes呼ぶ前にScreenControl呼ばないといけない
Windows10 日本語環境で、描画画面を表示させる方法を教えていただき、有難うございます。
マニュアルに追記しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgScreenres.html
感謝いたします。
>ScreenRes呼ぶ前にScreenControl呼ばないといけない
Windows10 日本語環境で、描画画面を表示させる方法を教えていただき、有難うございます。
マニュアルに追記しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgScreenres.html
感謝いたします。
353デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 07:29:28.79ID:2jYZ1459 馬鹿すぎて草
シャシャんなって言われてることがわからんのな
シャシャんなって言われてることがわからんのな
354デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 07:32:13.30ID:mHTAKnl8 そろそろUbuntu Japanese Teamに動いてもらったほうが良いのかもな。
355デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 10:42:08.63ID:4joJvNmf >>350
SetClassLongPtr(hwnd,GCL_HICONSM,hico)で解決しました。
SetClassLongPtr(hwnd,GCL_HICONSM,hico)で解決しました。
356デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 15:16:41.78ID:sGS04N7G >>352
あのさあ…
お前のやることはありがとうございますだの掲示板で教えてもらいましたでもなく
誤った情報を記載してすいませんで画像削除して修正すべきとこだろ
FreeBasicの不具合でもwin10の不具合でもなくお前の頭の不具合でガセ情報垂れ流すとかどういうことだよ
これから人が増えるといいなって段階の言語でデカデカとwin10じゃ不具合あるかのようなデマ記事載せて
試してみようと思う奴がいると思うか?
お前FreeBasicになんか恨みでもあんのかよ
あのさあ…
お前のやることはありがとうございますだの掲示板で教えてもらいましたでもなく
誤った情報を記載してすいませんで画像削除して修正すべきとこだろ
FreeBasicの不具合でもwin10の不具合でもなくお前の頭の不具合でガセ情報垂れ流すとかどういうことだよ
これから人が増えるといいなって段階の言語でデカデカとwin10じゃ不具合あるかのようなデマ記事載せて
試してみようと思う奴がいると思うか?
お前FreeBasicになんか恨みでもあんのかよ
357デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 22:25:56.29ID:mHTAKnl8 Ubuntu Japanese Teamにも一言詫び入れるべきだろな。
358渡辺真
2020/06/28(日) 21:19:32.09ID:e3otcrxL 連想配列(HashMap)を使った事例を追加しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsHashMap.html
品目マスタ(15,000件)と品目オーダ(50,000件)を照合して、品目別の受注数量・金額・重量を集計する事例です。
私のパソコン環境で、1秒以下で処理が完了しました。
(Excelマクロから移植したプログラムで、Excelマクロだと 2秒でした。)
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsHashMap.html
品目マスタ(15,000件)と品目オーダ(50,000件)を照合して、品目別の受注数量・金額・重量を集計する事例です。
私のパソコン環境で、1秒以下で処理が完了しました。
(Excelマクロから移植したプログラムで、Excelマクロだと 2秒でした。)
359渡辺真
2020/07/12(日) 20:33:21.96ID:dOIliocz FreeBASIC の examples フォルダにある GLib Hash Table
\FreeBASIC\examples\misc\glib\g_HashTable.bas
の解説?ページを作りました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsGLibHashTable.html
私が知る限り、最速の連想配列です。
\FreeBASIC\examples\misc\glib\g_HashTable.bas
の解説?ページを作りました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsGLibHashTable.html
私が知る限り、最速の連想配列です。
360渡辺真
2020/07/25(土) 22:08:11.06ID:ETdiN0O3 数独のページを追加しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsSuDoku.html
新聞に「数独の問題、どうやって作るの?」という記事があって、そこに「必ず解ける配置」を人が頭で考えるのに、たっぷり1日かかった、と書かれていました。
興味を持って、私は Excel マクロで作ってみたのですが、この連休 3日間を費やしてしまいました。(^^ゞ
http://makoto-watanabe.main.jp/vba_SuDoku.html
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsSuDoku.html
新聞に「数独の問題、どうやって作るの?」という記事があって、そこに「必ず解ける配置」を人が頭で考えるのに、たっぷり1日かかった、と書かれていました。
興味を持って、私は Excel マクロで作ってみたのですが、この連休 3日間を費やしてしまいました。(^^ゞ
http://makoto-watanabe.main.jp/vba_SuDoku.html
361デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 02:40:01.03ID:Lwmxod4b そういう類いの問題はprologでやればすぐなのに…
362渡辺真
2020/08/01(土) 12:18:38.67ID:kkFkidc8 >>361
>そういう類いの問題はprologでやればすぐなのに…
教えていただき、感謝いたします。
ググってみたら、ズバリ prolog の数独プログラムが掲示されていました。
prolog のプログラムは、たった 100行ですが、数独の難問を、みごと 11秒で解決しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/numplace000000000.png
私の Excelマクロは、この難問を解くために定石ルーチンを追加する必要がありました。
双子、トリプル、Xウイングによる候補除外テクニックをコード化するのに、また 3 日間かかってしまいました。(^^ゞ
この結果、私の Excelマクロは、なんと 1千6百行の大作になりました!!
手続き型言語と論理型言語の違いを痛感しました。
有難うございました。
>そういう類いの問題はprologでやればすぐなのに…
教えていただき、感謝いたします。
ググってみたら、ズバリ prolog の数独プログラムが掲示されていました。
prolog のプログラムは、たった 100行ですが、数独の難問を、みごと 11秒で解決しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/numplace000000000.png
私の Excelマクロは、この難問を解くために定石ルーチンを追加する必要がありました。
双子、トリプル、Xウイングによる候補除外テクニックをコード化するのに、また 3 日間かかってしまいました。(^^ゞ
この結果、私の Excelマクロは、なんと 1千6百行の大作になりました!!
手続き型言語と論理型言語の違いを痛感しました。
有難うございました。
363デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 13:43:58.45ID:cVk77Hxz >>362
打てば響く人だね!かくありたいわ
打てば響く人だね!かくありたいわ
364デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 06:07:14.90ID:kEjIUDjU わろた
物は言いようだな
アホ辺のサイトに乗ってるコレ
WinFBE エディタ(WinFBE_Suite)には、最新の FBコンパイラがパッケージされています。これはオールインワンのソリューションです。
渡辺 注1:5 ちゃんねるのレポートによると、WinFBE は、日本語を使えるようにするには sjis版の scintilla に差し替える必要があるようです。
>>270でレスしたの俺なんだけどやんわり言ったらこの有様だよ
FreeBasicで遊んでくれる人が増えるといいなって気持ちであって
アホ辺の為に書き込んだわけでもないしがFBの情報の取りまとめ面してるのは胸糞悪いんだけど
わるいけどキチガイの真はクソサイトからそこ削除してくれない
俺お前の事心底嫌いなんだわ
物は言いようだな
アホ辺のサイトに乗ってるコレ
WinFBE エディタ(WinFBE_Suite)には、最新の FBコンパイラがパッケージされています。これはオールインワンのソリューションです。
渡辺 注1:5 ちゃんねるのレポートによると、WinFBE は、日本語を使えるようにするには sjis版の scintilla に差し替える必要があるようです。
>>270でレスしたの俺なんだけどやんわり言ったらこの有様だよ
FreeBasicで遊んでくれる人が増えるといいなって気持ちであって
アホ辺の為に書き込んだわけでもないしがFBの情報の取りまとめ面してるのは胸糞悪いんだけど
わるいけどキチガイの真はクソサイトからそこ削除してくれない
俺お前の事心底嫌いなんだわ
365デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 11:30:46.42ID:qdvto+rV366渡辺真
2020/08/03(月) 13:53:35.75ID:BggMupgJ >>365
>50行ほどのプログラムで0.003秒
すごいですね。私が使わせてもらったのは、下記のプログラムです。
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/prolog/prolog16.html
もし貴プログラムをフリーで利用できるなら、是非公開してください。
>50行ほどのプログラムで0.003秒
すごいですね。私が使わせてもらったのは、下記のプログラムです。
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/prolog/prolog16.html
もし貴プログラムをフリーで利用できるなら、是非公開してください。
367デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 15:02:05.34ID:qdvto+rV >>366
俺の小汚ないコード使わんでも公式のサンプルそのまま使えるだろ。こっちの方がさらに短い。
https://www.swi-prolog.org/pldoc/man?section=clpfd-sudoku
:- use_module(library(clpfd)).
でclpfdライブラリ読み込んどくこと。
俺の小汚ないコード使わんでも公式のサンプルそのまま使えるだろ。こっちの方がさらに短い。
https://www.swi-prolog.org/pldoc/man?section=clpfd-sudoku
:- use_module(library(clpfd)).
でclpfdライブラリ読み込んどくこと。
368渡辺真
2020/08/03(月) 22:03:14.72ID:BggMupgJ >>367
数独のプログラムを紹介していただき、有難うございます。
ただ、使い方がいまいち不明なのですが、よくわからない数字が並びました。
http://makoto-watanabe.main.jp/ExampleSudokuNG.png
数独のプログラムを紹介していただき、有難うございます。
ただ、使い方がいまいち不明なのですが、よくわからない数字が並びました。
http://makoto-watanabe.main.jp/ExampleSudokuNG.png
369デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 14:45:55.04ID:me27utS4 「DispCallFunc」を使用した方いますか?
https://qiita.com/palglowr/items/04250eb1a8a873fbf9d2
を見ながらFreeBasicで真似してみたんですが、
「DispCallFunc」で落ちまくります。
「CoCreateInstance」でエクセルは立ち上がっているので、
そこまでは問題ないです。Variant部分だと思うのですが、
どなたか上手く行った方いらっしゃいますか?
Variant部分は
'Dim vArgs(0 To 7) As Variant
Dim vArgs(0 To 7) As Any Ptr
Dim vt(0 To 7) As Integer
Dim pArgs(0 To 7) As Long
'Dim vRet As Variant
Dim vRet As Any Ptr
Dim i As Integer
Dim iidNull As CLSID
な感じで「Any Ptr」で置き換えました。ちなみにvbLongを3じゃなくて「4」で
やっても落ちました。
「disphelper.bi」を使えばエクセルの起動はできるので問題ないのですが、
「DispCallFunc」は興味本位です。
https://qiita.com/palglowr/items/04250eb1a8a873fbf9d2
を見ながらFreeBasicで真似してみたんですが、
「DispCallFunc」で落ちまくります。
「CoCreateInstance」でエクセルは立ち上がっているので、
そこまでは問題ないです。Variant部分だと思うのですが、
どなたか上手く行った方いらっしゃいますか?
Variant部分は
'Dim vArgs(0 To 7) As Variant
Dim vArgs(0 To 7) As Any Ptr
Dim vt(0 To 7) As Integer
Dim pArgs(0 To 7) As Long
'Dim vRet As Variant
Dim vRet As Any Ptr
Dim i As Integer
Dim iidNull As CLSID
な感じで「Any Ptr」で置き換えました。ちなみにvbLongを3じゃなくて「4」で
やっても落ちました。
「disphelper.bi」を使えばエクセルの起動はできるので問題ないのですが、
「DispCallFunc」は興味本位です。
370渡辺真
2020/10/05(月) 22:16:37.19ID:2Ho5+Lhz ウイルス感染シミュレーション を追加しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsCoronaVirusSimulator.html
コロナによる世界の死者数は 100万人を超えました。
コロナは、感染後、10日間経過すると、他人への感染力が無くなる、ということが分かっています。
このため、症状の有無にかかわらず、感染者を早期に発見して、宿泊療養施設などに隔離して、家族やまわりの人に感染を拡大させないことが重要です。
感染していない人と、抗体を持った人だけで、安心して企業活動や社会活動をすることが、経済復興につながります。
経済回復している、他国や地域に学んで、日本も、PCR検査拡大を進めてほしいものです。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsCoronaVirusSimulator.html
コロナによる世界の死者数は 100万人を超えました。
コロナは、感染後、10日間経過すると、他人への感染力が無くなる、ということが分かっています。
このため、症状の有無にかかわらず、感染者を早期に発見して、宿泊療養施設などに隔離して、家族やまわりの人に感染を拡大させないことが重要です。
感染していない人と、抗体を持った人だけで、安心して企業活動や社会活動をすることが、経済復興につながります。
経済回復している、他国や地域に学んで、日本も、PCR検査拡大を進めてほしいものです。
371デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 21:24:39.40ID:aqd2SnDc ウイルスはお前の存在だろ
サイトごと消滅しろ害虫
サイトごと消滅しろ害虫
372渡辺真
2020/10/10(土) 21:51:51.65ID:ciCXbSJA373デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:46:34.65ID:VRBOsL7l 一年ぶりに、FreeBASIC 日本語版マニュアルを更新しました。
2021年5月10日までの英文版 Wiki の変更を反映したつもりです。
昨年につづき、「プログラマーのための案内」が充実して、プログラム例が増えました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgProgrammer.html
2021年5月10日までの英文版 Wiki の変更を反映したつもりです。
昨年につづき、「プログラマーのための案内」が充実して、プログラム例が増えました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgProgrammer.html
374デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 13:18:45.88ID:PkbjzTDp Basic自体を学習目的で触ってみようと思って見つけたんだけど
これってかなりCに慣れてないと厳しい?
これってかなりCに慣れてないと厳しい?
375デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 23:00:24.39ID:NgulXIAh 書き込み有難うございます。
FreeBASIC は、実用に使うより、学習目的で使うのに向いていると私は思います。
事例や教材が多数あるからです。
FreeBASIC と FbEdit
http://makoto-watanabe.main.jp/program.html#FbEdit
の プログラム事例 をご覧ください。
FreeBASIC は、実用に使うより、学習目的で使うのに向いていると私は思います。
事例や教材が多数あるからです。
FreeBASIC と FbEdit
http://makoto-watanabe.main.jp/program.html#FbEdit
の プログラム事例 をご覧ください。
376デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 06:33:21.32ID:T1HLFvt4377デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 10:58:08.94ID:SYMfY/Zx FBTrueType(描画画面に日本語を表示)
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsFBTrueType.html
を追加しました。
日本語フォント(ttf)をそのまま使えて感激しました。
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsFBTrueType.html
を追加しました。
日本語フォント(ttf)をそのまま使えて感激しました。
378デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 07:34:02.34ID:BcbAwRBX >>337
>描画系サンプルが悉くコケる
日本語 IME が描画画面の起動を妨げていることが分かったので、FreeBASIC 1.08.0 で対応改善してもらいました。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgGfx2D.html
お試し下さい。
>描画系サンプルが悉くコケる
日本語 IME が描画画面の起動を妨げていることが分かったので、FreeBASIC 1.08.0 で対応改善してもらいました。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgGfx2D.html
お試し下さい。
379デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 19:38:07.97ID:xe0hV9uc 過疎スレに書き込むのもナンだし余計なお世話だろうけど。
ウェブサイトのアイコンは点滅させないほうがいいよ。あと、 OmegaT は導入してなさそうだね。
参考
・視覚障害を意識したWebサイトを作るためのポイント | UX MILK
ttps://uxmilk.jp/69369
ウェブサイトのアイコンは点滅させないほうがいいよ。あと、 OmegaT は導入してなさそうだね。
参考
・視覚障害を意識したWebサイトを作るためのポイント | UX MILK
ttps://uxmilk.jp/69369
380デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 15:40:28.76ID:MiNir4aK FreebasicでCのgetchar,putcharを使う方法を探しています。
#include "crt\stdio.bi"とすると、とりあえずエラーにならずにコンパイルできますが、
全角文字の出力が文字化けするようです。
Freebasicでパイプ処理ができる小物を作りたい日曜プログラマです。
#include "crt\stdio.bi"とすると、とりあえずエラーにならずにコンパイルできますが、
全角文字の出力が文字化けするようです。
Freebasicでパイプ処理ができる小物を作りたい日曜プログラマです。
381デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 14:00:43.76ID:qMX0D02f 関連は不明ですが、コンソール画面で日本語文字の入出力したいときには「Open Cons」を使います。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgOpenCons.html#Japanese
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgOpenCons.html#Japanese
382デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 15:41:27.04ID:HYb4RD3U レスありがとうございます。当該サイトは以前見ていましたが、
意味が分からないままでした。
仕事上で、テキストの情報を扱うことが増え、Cv2 K&R の
入力のコピーが便利で、ちょっと変形して使っています。
sed awk perl の文法を忘れたおやじというところです。
例えば ウィンドウズなら
type a.txt | (filter) > ax.txt とかの処理がしたいわけです。
unix 系 head とか tail とか便利すぎてオプション忘れてますが、
自分のフィルターならまず忘れません。
Cは文字列のサイズのチェックが不安です。
open cons が全角に有効なことは分かりましたが、
入力のEOFの判定はどうしたらよいか、わかりませんでした。
ご教示お願いできますか。
意味が分からないままでした。
仕事上で、テキストの情報を扱うことが増え、Cv2 K&R の
入力のコピーが便利で、ちょっと変形して使っています。
sed awk perl の文法を忘れたおやじというところです。
例えば ウィンドウズなら
type a.txt | (filter) > ax.txt とかの処理がしたいわけです。
unix 系 head とか tail とか便利すぎてオプション忘れてますが、
自分のフィルターならまず忘れません。
Cは文字列のサイズのチェックが不安です。
open cons が全角に有効なことは分かりましたが、
入力のEOFの判定はどうしたらよいか、わかりませんでした。
ご教示お願いできますか。
383デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 18:04:48.27ID:hoQ0j2BT どういうプログラムを作ろうとしているのか理解していませんが、EOF は下記に記述が有りま。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgEof.html
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgEof.html
384デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 10:03:56.06ID:7NUN8PW8 ありがとうございます。うまくいきました。
これで、Freebasicで小物ができそうです。
これで、Freebasicで小物ができそうです。
385デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 12:42:45.93ID:19eBy2km ほぼ満足のいく小物出来ました。いろいろに使います。
Freebasicはc並みに小さくて速いんで、重宝しています。
それと
このサイトに来るたび、渡辺さんへの悪口を目にするんですが、
あれは、このサイトのジョークとか礼儀なんですかね。
自分は感謝しています。
Freebasicはc並みに小さくて速いんで、重宝しています。
それと
このサイトに来るたび、渡辺さんへの悪口を目にするんですが、
あれは、このサイトのジョークとか礼儀なんですかね。
自分は感謝しています。
386デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 16:41:47.77ID:PHWkHdt2 プログラム開発を楽しんでいただけてよかったです。
過疎スレなので、たまたま立ち寄った閑古鳥さんが、激励の書き込みをしてくださるのは、有難いことです。
過疎スレなので、たまたま立ち寄った閑古鳥さんが、激励の書き込みをしてくださるのは、有難いことです。
387デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 10:20:29.70ID:XE3bmMwX ろりぽっぷってまだあるんだ
388デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 20:02:56.01ID:LyWkMbL6 ロリポップのエコノミープランは良いですよ!
ディスク容量:30GB
料金:132円/月
CGI利用可
ディスク容量:30GB
料金:132円/月
CGI利用可
389デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 20:23:59.73ID:qGAt8mtx UEZ さんの描画関連プログラム集:美しさ-数学の魔法
は面白いですよ。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=7&t=29021
下記で一括ダウンロードできます。
https://www.mediafire.com/file/64z8zpob2jirec4/The_beauty_-_magic_of_math_Vol._I_-_VII_build_2021-10-07.7z/file
は面白いですよ。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=7&t=29021
下記で一括ダウンロードできます。
https://www.mediafire.com/file/64z8zpob2jirec4/The_beauty_-_magic_of_math_Vol._I_-_VII_build_2021-10-07.7z/file
390デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 20:29:10.44ID:qGAt8mtx リンクで 7&;t=29021 のセミコロンは外して下さい。
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=7&t=29021
https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?f=7&t=29021
391デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 10:48:24.62ID:wlAtkNPK 最近可笑しな方向にURL改変されることが多いね
392デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 23:49:14.05ID:X4BrrMt1 入門サイト欲しい
393デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 17:35:21.64ID:Ceedem6V 下記をお試し下さい。
プログラマーのための案内
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgProgrammer.html
分かりにくいところなど指摘してもらえば、できる範囲で追加・修正などします。
プログラマーのための案内
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/CatPgProgrammer.html
分かりにくいところなど指摘してもらえば、できる範囲で追加・修正などします。
394デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 22:41:24.01ID:89f8pumb そこのサイト既に使いこなせてる人の逆引きにはいいのかもだけど
まったく初心者向けではないだろ
まったく初心者向けではないだろ
395デフォルトの名無しさん
2021/12/20(月) 06:55:36.22ID:3MMk62pZ QBやVBの経験あれば余裕でわかるだろ
396デフォルトの名無しさん
2021/12/22(水) 21:14:34.91ID:v5ki7GHL それ初心者入門者言わんのでは?
397デフォルトの名無しさん
2022/02/01(火) 19:59:40.38ID:kzqpJ7vS ライブラリ containers の hashtable(連想配列)を追加しました。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsHashTable.html
コーディングしやすく高速で動きます。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/tipsHashTable.html
コーディングしやすく高速で動きます。
398デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 18:40:05.75ID:y27KtNSa FreeBASIC 日本語版マニュアルを更新しました。
Version 1.09.0 に対応しています。
CHM 版は、下記でダウンロードできます。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/FB-manualJP20220219.zip
修正すべき点、加筆すべき点など、ご指摘、ご意見を、お願いいたします。
FreeBASIC で遊んでみて下さい。
Version 1.09.0 に対応しています。
CHM 版は、下記でダウンロードできます。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/FB-manualJP20220219.zip
修正すべき点、加筆すべき点など、ご指摘、ご意見を、お願いいたします。
FreeBASIC で遊んでみて下さい。
399デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 16:56:44.10ID:deMYqB3T Q Q
Q Q
Q Q
Q Q
Q Q
Q Q
Q Q
400デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 14:19:45.92ID:OFr0Yyth FreeBASIC用 GUI ライブラリ window9 の日本語ヘルプを更新しました。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/W9S.html
これを利用すれば、オリジナルのテキスト・エディタを自作できるかもしれないですね。
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/
https://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/Window9/W9S.html
これを利用すれば、オリジナルのテキスト・エディタを自作できるかもしれないですね。
レスを投稿する
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【自民党】鈴木宗男議員「日本側はわざわざ中国に行ったということは、歩み寄るための行動で、頭を下げるのが仕事である」 [樽悶★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- でも韓国ドラマに出てる女優って美人多いよな
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
