人工知能ディープラーニング機械学習のための数学 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 12:09:04.01ID:MgmqZKtO
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 16:09:39.67ID:Std5qnTF
関数解析まで勉強する必要ありますか?
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 23:00:04.60ID:xUsyUNQX
>>160
あれ英語版なら激安で読めるのな
2017/07/15(土) 01:09:41.72ID:N5aRDl4H
>>162
自分は英語読めないから日本語で読んだけど、あの本は本当に分かりやすいよ
ただし誤差関数の傾きを求めるところ辺りから急に難易度が上がる
シグモイド関数内の式も微分する必要があるので更に連鎖律が適用されてこうなります、とか
途中経過も無く一発で出てきたりする部分もあるので、最後まで数式で論理を追いたくなって
もっと詳しく説明している本を買いたくなるくらい
2017/07/15(土) 01:13:11.33ID:N5aRDl4H
本格的な本を読もうと思ったら微分積分はもちろん、
線形代数から確率統計まで幅広く勉強しないといけないんだろうねー
2017/07/15(土) 01:27:53.30ID:l+kZlAtR
どうせなら只にしてくれればいいのに
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 04:59:00.18ID:7LAckzVN
>>165
論文ならタダで読めるのもあるんじゃね
2017/07/15(土) 12:28:51.46ID:3XzVCDGv
Interface2017年8月号でディープラーニングの特集してるけど、読んだ人いる?
買おうか迷うんだけど、どんな感じ?
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 14:27:19.48ID:UAO9e8fy
帰りに立ち読みしてくる
2017/07/15(土) 18:52:29.99ID:GPnBT/AI
>>167
初心者向け
ここ見てるひとは一部のキチガイを除いて購入不要
2017/07/15(土) 18:53:05.88ID:GPnBT/AI
IDがAI
orz
2017/07/16(日) 17:02:32.32ID:CJdz6gOW
キチガイとか最近のAIは口が悪いなあ
2017/07/16(日) 18:38:33.48ID:zK8m4Miw
高卒が高校数学初めからやり直してるけど、
先が長すぎる。
数学の教科書なめてからと思ってたが、並行で触った方がいいかな。

そもそも、機会学習をやってみたいと思っただけで仕事で使う機会がない可能性がとても高い。

なんか根本的に無駄な勉強してる気しかしないが、進むしかねぇ。

進んだ後が崖でもかまわねぇ。
やりたいからやるんだ、文句あるか?
2017/07/16(日) 18:43:34.12ID:Fbr4i0e4
>>172
むだ
2017/07/16(日) 18:48:57.82ID:zK8m4Miw
>>173
だよね、、、
でも、エンジニアとしてこの先何をやっていけばいいかわからないんすよね。
2017/07/16(日) 19:35:29.84ID:bvLmvBDZ
大抵の人は言語や開発環境を作る必要はなくて、それを使う技術だけあればいい
2017/07/16(日) 20:15:48.04ID:MaIM++PI
馬鹿には無理
2017/07/16(日) 20:55:34.17ID:ZBpwhLxf
おう、馬鹿様>>176のお通りでい!
2017/07/16(日) 21:39:16.77ID:4mbNiJUf
自分も文系リーマンで人の事を言えたもんじゃないけど
年齢にもよると思うけど仕事で使うのに今から数学の勉強っていうのはちょっと難しくないかい
自分は趣味でニューラルネットワーク作るくらいで、楽しんで読める数学の本とか読みながらやってるけど
実務で使うのに、そんなに数学の知識とか必要なものなの?
2017/07/16(日) 21:49:35.79ID:/0Jk1//Q
制御と電気・機械あたりのエンジニアはそこそこ実務で使うけどな。
2017/07/16(日) 21:54:33.44ID:/0Jk1//Q
大雑把に電気機器/機械のコントロール(制御)=数学と考えればいい
2017/07/16(日) 22:02:38.09ID:4mbNiJUf
機械学習って機械制御とかより、大量のデータをどう処理するか、みたいな統計解析の手段に使われたりするんでしょ?
実務で使うのにニューラルネットワークの仕組みとかから理解してもあんまり意味無いと思うけどな
機械学習の仕組みを学ぶより、使い方を学ぶほうが良いんじゃないかな
「フリーライブラリで学ぶ機械学習入門」とかどうよ
数式とかほぼ出てこないよ
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 22:32:55.84ID:LEYlqM8D
仕組みを知らなければ、ニューラルネットワークに何ができて何ができないのかも分からんがな
それで使えるんか
2017/07/16(日) 22:54:52.73ID:bvLmvBDZ
仕組みを知っていても何ができるのか判らんのが人工知能の凄いところ
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:19:39.73ID:bGVplWmj
scheme 計画、たくらみ(陰謀)、体系、仕組み
スキーム しくーみ
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 12:15:14.18ID:FRc7ekln
大人になったら経験増えて理解力が上がってるはずだから
杉浦微積斉藤線形を半年で遣り終えるぐらい出来るはずなんだよね
加齢で集中力が落ちてるのかもしれない
2017/07/24(月) 18:16:20.43ID:UuUAOyUA
杉浦微積分には異論が多い、ここは宮島をお勧めする、線形代数は佐武だ
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 18:21:19.40ID:3dw2GDn6
>>186

どういう異論があるのでしょうか?
2017/07/24(月) 18:29:18.82ID:UuUAOyUA
>>187
最初から多変数というスタイルは難解でしょう、宮島の3分割がおすすめだ
2017/07/24(月) 18:30:01.23ID:UuUAOyUA
いい忘れたが、宮島も十分に厳密だ
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 18:41:18.21ID:3dw2GDn6
宮島静雄はなんか読みにくくないですか?

杉浦のほうが丁寧で読みやすいように思います。
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 19:44:55.60ID:5Tscjkl/
なんか格安のディープラーニング機材が出てきたな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1071787.html
1080Tiより60倍遅かったとしてもこの手軽さなら結構いいかも
2017/07/24(月) 20:32:25.22ID:WfKsGPez
>>190
杉浦のいきなり多変数なんて難しすぎるのではないか,と
2017/07/24(月) 22:32:09.68ID:IGZ1IEOJ
DQN stickとかそういうネーミングにして欲しい
2017/07/25(火) 16:29:10.25ID:GyEh+ENJ
>>191
わろた
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 06:28:21.00ID:l+ycvKAt
これ、適当な本を動画に起こせば儲かっちまうわけか?
https://www.udemy.com/neuralnet/#curriculum
>本を持っている人は、セクション4をはじめた段階で、この講座オライリー社「ゼロから作るDeep Learning」を
>もとにテキストを作っていることがわかる。
2017/07/29(土) 11:24:16.33ID:Ws5hVYlo
つかまろ
2017/07/29(土) 11:53:54.08ID:E60DTKRL
読書実況
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:08:50.05ID:l+ycvKAt
大丈夫なんかこれ?
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 00:17:54.32ID:KlBrIUhp
あまり高度な数学が分からないから
ノイズリダクションっぽい事をするニューラルネットを作って
実数値遺伝的アルゴリズムで最適化しようとしたが失敗
全部Cで書いた
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 01:43:48.72ID:UtvQWoaM
文系で数学が苦手ならマセマがいい
とりあえず微分積分、線形代数、統計学の三冊やっとけばいい
2017/08/11(金) 17:19:35.01ID:4bbWTV9L
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子が求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ

それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト

自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む

473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71

JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 21:18:07.95ID:fRo9GRp1
数学の数式と、プログラムコードの変換表欲しい…ほしくない…?
2017/09/01(金) 09:52:24.30ID:Z9Fha70u
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募ができる
2017/09/11(月) 09:37:31.97ID:vJ3AiMg+
○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる

直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

フリーランスサイトを運営している零細ITの自称エージェントは労働市場から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む

エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる

eJobgo JIET JISA で検索

優良エージェント・優良サイト

首都圏IT(PE-BANK)  プログラマーズ
2017/09/15(金) 09:10:46.84ID:xSiuN1i1
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)

瑕疵担保責任のポイント

民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt

改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている

全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html

ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる

従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。

もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
2017/09/20(水) 22:51:36.31ID:tCjy9CXR
>>202
いらね
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 08:14:40.08ID:P5ttNOdq
>>202
今更ながらですが、頂戴できますか
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 06:05:17.85ID:6ZPSGObP
TEX化するOCR無料アプリあるやん
2017/11/16(木) 10:30:25.59ID:PDiU2NGN
人工知能使って鳥と会話した論文とかありますか?
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 14:36:27.84ID:BNs2e5jl
>>200
ベクトル解析やっとけ。
2017/11/17(金) 07:25:26.14ID:NxzoB0Zy
ライブラリはMITの天才様が作ってくれるから良い
高卒はそれをコールするだけで十分
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:02:32.31ID:hOry5gif
パソコンの大先生の人工知能に対する認識

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dfab-zw+t) :2017/11/26(日) 21:40:06.55 ID:U/z0VZEt0
AIて凄い←いや人がプログラムしてIF文で分岐した答え言ってるだけだから

米は好きですか?
↓YES
硬いのが好きですか
↓NO
あきたこまちがオススメです!!

みたいに基本はこの分岐を増やしてるだけだし
これ理解してない奴大杉w
2017/11/27(月) 00:42:27.64ID:LRmkxasX
なつかしきエキスパートシステムだな
今でも誰かがif文書き続けてるんじゃなかったか
2017/11/27(月) 06:47:06.32ID:4edyIFvQ
ワトソン
2017/11/27(月) 07:12:10.34ID:DtvpiAcr
ノイマン型コンピュータでAIってできるんですか
巷のAIとかデータの分布から平均弾き出してるだけじゃないのと感じて
2017/11/27(月) 18:27:04.88ID:LRmkxasX
作った人がいないから誰にもわからない
立場によってできるとかできないとか意見も変わってくる

後半についてはその通りだよ。さすがに平均を出すだけのものではないが
人工知能とかAIとか大層な名前で煽ってる輩がいるだけで、
統計分析の研究を積み重ねた延長線上の技術だ
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 19:29:54.03ID:8aomOHaJ
SASの統計分析に似てるな
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 12:14:21.88ID:EqW/cfNY
教師あり学習: 平均値
教師なし学習: 「真の(ω)」AI
2017/11/28(火) 12:20:11.20ID:6QOIU39m
ノイマン型かどうかは関係ないと思うが
計算量が多くなればどんなものだってシミュレーションできるだろ
2017/11/29(水) 07:16:59.23ID:YmbiuT7D
ノイマン型コンピュータは記憶装置に格納されたコマンドを順番通りに実行する物だから知能の模倣が出来るのかなと漠然と思っただけで、計算機科学修めてれば簡単な問いなんでしょうけど
2017/11/29(水) 08:58:05.22ID:VmHx7gfo
>>220
>順番通りに実行
知能の模倣についてここがなんで引っかかるの?
脳みそはニューロンとそのネットワークといった単位の積み重ねで出来てて人工知能はその模倣
この小さな単位は「入力→出力」という処理を行ってるだけだからノイマン型で普通に記述できる
222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:04:06.48ID:BtoVuIQu
本当にそうなの?
人工知能って意識がないでしょう?
2017/11/29(水) 20:23:08.08ID:iUDzPx50
人工知能はまだない
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 07:26:00.49ID:nXEIKhpe
うつるひは照り輝く
http://herbarium.main.jp/
2017/11/30(木) 21:55:28.91ID:ZZrlRjZl
>>222
のっぺらぼーの赤ちゃんがいるとして、意識の有無ってどうやって判定する?
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:29:51.35ID:I+G4kv/i
人工知能って嘘をつきますか?
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:41:15.91ID:jdKfi96C
>>226
人工知能に嘘をつかせて対戦させる「人狼知能」ってのが
いくつかプログラミング本が出てるじゃん
2017/12/01(金) 10:11:43.79ID:aX59NgBx
子供も嘘をつくぜ
月と地球は同じ大きさだ、とか
2017/12/01(金) 12:51:41.96ID:kRZ1SJ+P
>>226
好奇心が旺盛だから人をだましたりからかったりして反応を見たりもする
単調でつまらないものや想定内の反応しかしないものは嫌い
2017/12/01(金) 15:29:31.86ID:Q0nFTNwK
>>222
> 人工知能って意識がないでしょう?

意識があるないでなく、意識は知能があるレベルになると自然に発生する機能
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:59:45.97ID:XRYOyseR
2[5]ちゃんは壮大な実験場
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:11:30.22ID:pmYhxEdv
意識ってなんだろうな
1年間勉強してるのに未だにわからん
2017/12/06(水) 20:51:04.48ID:5Fm3uunR
定義がないのにわかるわけがない
哲学の領域
2017/12/07(木) 07:47:05.38ID:2lWVX11M
ワーキングメモリなら脳科学で定義できそうだが
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:51:09.44ID:gVirbz9A
偏差値25の意識と偏差値75の意識は
ハードウェアレベルに違いはあるのだろうか
2017/12/08(金) 15:09:33.02ID:LVm1Up24
偏差値なんて意味ないと思うが
無人島で言語を教えずに育てることもできるんだから
2017/12/09(土) 07:57:31.46ID:rnOLYDUO
意識っていうのは世界を観察してるだけの存在で世界に何も影響を
与えないと思うな。
実験では人が体を動かそうと思う以前に体はすでに動いてるらしいな。
シミュレーション仮説というのがあって創造主が作ったプログラムの世界らしいから
意識は世界を観察するための仕組みなのかもな。
2017/12/09(土) 12:23:54.73ID:nuTX+Pqx
宗教は発生するんかな
ニートとかなったり自殺するAIとか出てくるんかな
2017/12/09(土) 21:13:58.44ID:GXEp67Jo
鬱になるのは苦しまずに喰われるためらしいから
喰われないプログラムは鬱にならない気がする
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 02:01:45.00ID:afIof9q+
AIには本能や感情はないんじゃないの?
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 02:03:26.23ID:afIof9q+
>>237
マトリックス??
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 02:05:02.48ID:afIof9q+
脳科学って宗教みたいなもんだろ
生物学の理論って基本ガバガバじゃん

数学、論理学、物理学から理論を展開しないと
2017/12/14(木) 06:01:13.73ID:fEY/FzHm
AI にロールシャッハテストするとどんな回答するかな
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 08:05:54.28ID:F3hlJY/6
ロールシャッハテストで診断する側のAIならすぐ実用化しそう
2017/12/16(土) 07:47:16.85ID:EaLvvblc
>>244
AIにはこんな風に見えてるからな
判定する方も大変だぜ

https://photos.google.com/share/AF1QipPX0SCl7OzWilt9LnuQliattX4OUCj_8EP65_cTVnBmS1jnYgsGQAieQUc1VQWdgQ?key=aVBxWjhwSzg2RjJWLWRuVFBBZEN1d205bUdEMnhB
2017/12/16(土) 12:45:53.27ID:DL87S2kB
>>245
判定側は画像を見る必要はないんでは?
247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 17:56:10.79ID:tuSpeQsb
人工知能って独学可能ですか?
パイソンは独学で覚えましたが、本格的に人工知能のエンジニアになるには独学じゃ厳しいでしょうか?
入学時には三浪の年齢になると思いますが今からでも情報工学科行った方が良いのでしょうか?

それとも学部レベルのことは人工知能関連の企業に勤めれば習得可能でしょうか?
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:20:32.63ID:6pHrZenr
エンドユーザー的なのと、最前戦でちがうだろ。
アルファ碁みたいな人工知能研究を10年進めたみたいな画期的なやつは
専門の大学、大学院へいったほうがいいのでは。
すでにあるディープラーニングソフトを使う(使ったプログラムを作る)のは企業就職でもいいだろ。
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:25:48.96ID:tuSpeQsb
>>248
なるほど

ちなみに三浪じゃどっちにしろそういう高度な研究職にはつけないよね?
いくら情報工学部行っても最終的にはプログラマーやシステムエンジニアになるのであれば最初から現場で学んだ方がいいのかな
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:10.17ID:tuSpeQsb
というか東大や東工大の大学院に文系学部から入るって現実的に可能なのかな...?
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:27:33.12ID:tuSpeQsb
それができるなら普通に大学院から編入したいな
2018/01/08(月) 19:09:54.75ID:ghZPvWwq
そもそも人工知能学科なんて日本に多分ないわけで、
情報系でも講義があったとしても、せいぜい1つか2つでしょ。

総合的に勉強したいなら意味はあるだろうね。
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:14:32.97ID:tuSpeQsb
>>252
一応東工大では人工知能の大学院があるな...
2018/01/08(月) 19:20:21.91ID:ghZPvWwq
人工知能って、勉強する対象としてどうなんだろうね?

誰かが思いついた方法をただ学ぶだけ?
他の誰かが別の良い方法を思いついたらまたそれを学ぶ?

あまり勉強しがいのある対象じゃないように思うんだよね。

完全な実学でしょ。

勉強するなら数学とか勉強したほうがいいんじゃないの?
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:21:12.79ID:ghZPvWwq
人工知能の理論なんてあるの?
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:32:16.82ID:tuSpeQsb
工学部ってそもそも実学を学ぶところでしょ
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:41:13.10ID:g3wGVkXu
>>247
大学行けるレベルなら独学でもOK
高卒は無理
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:48:06.03ID:g3wGVkXu
>>254
別の良い方法を自分で思いついたつもりでも
現状の「人工知能」の性能と比べようと思ったら
やっぱり現状の「人工知能」の知識は必要なので
勉強する対象としてはアリ
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:56:53.84ID:tuSpeQsb
車輪の再発明って奴か
2018/01/08(月) 21:07:58.65ID:lovtXjO+
>>257
大学へ「行ける」レベルなら高卒も含まれるのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況