探検
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 12:09:04.01ID:MgmqZKtO 人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
228デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 10:11:43.79ID:aX59NgBx 子供も嘘をつくぜ
月と地球は同じ大きさだ、とか
月と地球は同じ大きさだ、とか
229デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 12:51:41.96ID:kRZ1SJ+P230デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 15:29:31.86ID:Q0nFTNwK231デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 13:59:45.97ID:XRYOyseR 2[5]ちゃんは壮大な実験場
232デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 20:11:30.22ID:pmYhxEdv 意識ってなんだろうな
1年間勉強してるのに未だにわからん
1年間勉強してるのに未だにわからん
233デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 20:51:04.48ID:5Fm3uunR 定義がないのにわかるわけがない
哲学の領域
哲学の領域
234デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 07:47:05.38ID:2lWVX11M ワーキングメモリなら脳科学で定義できそうだが
235デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 12:51:09.44ID:gVirbz9A 偏差値25の意識と偏差値75の意識は
ハードウェアレベルに違いはあるのだろうか
ハードウェアレベルに違いはあるのだろうか
236デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 15:09:33.02ID:LVm1Up24 偏差値なんて意味ないと思うが
無人島で言語を教えずに育てることもできるんだから
無人島で言語を教えずに育てることもできるんだから
237デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 07:57:31.46ID:rnOLYDUO 意識っていうのは世界を観察してるだけの存在で世界に何も影響を
与えないと思うな。
実験では人が体を動かそうと思う以前に体はすでに動いてるらしいな。
シミュレーション仮説というのがあって創造主が作ったプログラムの世界らしいから
意識は世界を観察するための仕組みなのかもな。
与えないと思うな。
実験では人が体を動かそうと思う以前に体はすでに動いてるらしいな。
シミュレーション仮説というのがあって創造主が作ったプログラムの世界らしいから
意識は世界を観察するための仕組みなのかもな。
238デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 12:23:54.73ID:nuTX+Pqx 宗教は発生するんかな
ニートとかなったり自殺するAIとか出てくるんかな
ニートとかなったり自殺するAIとか出てくるんかな
239デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 21:13:58.44ID:GXEp67Jo 鬱になるのは苦しまずに喰われるためらしいから
喰われないプログラムは鬱にならない気がする
喰われないプログラムは鬱にならない気がする
240デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 02:01:45.00ID:afIof9q+ AIには本能や感情はないんじゃないの?
241デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 02:03:26.23ID:afIof9q+ >>237
マトリックス??
マトリックス??
242デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 02:05:02.48ID:afIof9q+ 脳科学って宗教みたいなもんだろ
生物学の理論って基本ガバガバじゃん
数学、論理学、物理学から理論を展開しないと
生物学の理論って基本ガバガバじゃん
数学、論理学、物理学から理論を展開しないと
243デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 06:01:13.73ID:fEY/FzHm AI にロールシャッハテストするとどんな回答するかな
244デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 08:05:54.28ID:F3hlJY/6 ロールシャッハテストで診断する側のAIならすぐ実用化しそう
245デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 07:47:16.85ID:EaLvvblc246デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 12:45:53.27ID:DL87S2kB >>245
判定側は画像を見る必要はないんでは?
判定側は画像を見る必要はないんでは?
247デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 17:56:10.79ID:tuSpeQsb 人工知能って独学可能ですか?
パイソンは独学で覚えましたが、本格的に人工知能のエンジニアになるには独学じゃ厳しいでしょうか?
入学時には三浪の年齢になると思いますが今からでも情報工学科行った方が良いのでしょうか?
それとも学部レベルのことは人工知能関連の企業に勤めれば習得可能でしょうか?
パイソンは独学で覚えましたが、本格的に人工知能のエンジニアになるには独学じゃ厳しいでしょうか?
入学時には三浪の年齢になると思いますが今からでも情報工学科行った方が良いのでしょうか?
それとも学部レベルのことは人工知能関連の企業に勤めれば習得可能でしょうか?
248デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 18:20:32.63ID:6pHrZenr エンドユーザー的なのと、最前戦でちがうだろ。
アルファ碁みたいな人工知能研究を10年進めたみたいな画期的なやつは
専門の大学、大学院へいったほうがいいのでは。
すでにあるディープラーニングソフトを使う(使ったプログラムを作る)のは企業就職でもいいだろ。
アルファ碁みたいな人工知能研究を10年進めたみたいな画期的なやつは
専門の大学、大学院へいったほうがいいのでは。
すでにあるディープラーニングソフトを使う(使ったプログラムを作る)のは企業就職でもいいだろ。
249デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 18:25:48.96ID:tuSpeQsb >>248
なるほど
ちなみに三浪じゃどっちにしろそういう高度な研究職にはつけないよね?
いくら情報工学部行っても最終的にはプログラマーやシステムエンジニアになるのであれば最初から現場で学んだ方がいいのかな
なるほど
ちなみに三浪じゃどっちにしろそういう高度な研究職にはつけないよね?
いくら情報工学部行っても最終的にはプログラマーやシステムエンジニアになるのであれば最初から現場で学んだ方がいいのかな
250デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 18:27:10.17ID:tuSpeQsb というか東大や東工大の大学院に文系学部から入るって現実的に可能なのかな...?
251デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 18:27:33.12ID:tuSpeQsb それができるなら普通に大学院から編入したいな
252デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:09:54.75ID:ghZPvWwq そもそも人工知能学科なんて日本に多分ないわけで、
情報系でも講義があったとしても、せいぜい1つか2つでしょ。
総合的に勉強したいなら意味はあるだろうね。
情報系でも講義があったとしても、せいぜい1つか2つでしょ。
総合的に勉強したいなら意味はあるだろうね。
253デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:14:32.97ID:tuSpeQsb >>252
一応東工大では人工知能の大学院があるな...
一応東工大では人工知能の大学院があるな...
254デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:20:21.91ID:ghZPvWwq 人工知能って、勉強する対象としてどうなんだろうね?
誰かが思いついた方法をただ学ぶだけ?
他の誰かが別の良い方法を思いついたらまたそれを学ぶ?
あまり勉強しがいのある対象じゃないように思うんだよね。
完全な実学でしょ。
勉強するなら数学とか勉強したほうがいいんじゃないの?
誰かが思いついた方法をただ学ぶだけ?
他の誰かが別の良い方法を思いついたらまたそれを学ぶ?
あまり勉強しがいのある対象じゃないように思うんだよね。
完全な実学でしょ。
勉強するなら数学とか勉強したほうがいいんじゃないの?
255デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:21:12.79ID:ghZPvWwq 人工知能の理論なんてあるの?
256デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:32:16.82ID:tuSpeQsb 工学部ってそもそも実学を学ぶところでしょ
257デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:41:13.10ID:g3wGVkXu258デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:48:06.03ID:g3wGVkXu259デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 19:56:53.84ID:tuSpeQsb 車輪の再発明って奴か
260デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 21:07:58.65ID:lovtXjO+ >>257
大学へ「行ける」レベルなら高卒も含まれるのでは。
大学へ「行ける」レベルなら高卒も含まれるのでは。
261デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 21:22:30.90ID:HvL0SFb9 >>251
三浪とか学部は文系だったけど研究者になった人とかはたまにいるから
理系の大学院に進学すること自体は別にいいとおもうけど
今人が集まって生きているから、パッと思いつくアイデア、面白そうな研究テーマは
既に誰かがやってしまっていて、自分がやることにはブームが去って
自分は周回遅れで、その残りカスをやる羽目になって後悔する可能性はあるよ。
三浪とか学部は文系だったけど研究者になった人とかはたまにいるから
理系の大学院に進学すること自体は別にいいとおもうけど
今人が集まって生きているから、パッと思いつくアイデア、面白そうな研究テーマは
既に誰かがやってしまっていて、自分がやることにはブームが去って
自分は周回遅れで、その残りカスをやる羽目になって後悔する可能性はあるよ。
262デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 21:27:07.30ID:tuSpeQsb >>261
え、理系って大学院でても別に研究者になるとは限らないんじゃないの?ある程度のレベルの大学以上だとほとんど大学院に進学するみたいだし
それとも時期的な話?今から5年後にはもうAI自体が下火になってるってことか??
え、理系って大学院でても別に研究者になるとは限らないんじゃないの?ある程度のレベルの大学以上だとほとんど大学院に進学するみたいだし
それとも時期的な話?今から5年後にはもうAI自体が下火になってるってことか??
263デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 01:27:08.40ID:WWjszbaw >>249
3浪はさほど生涯にはならないと思うけど、数学はできないと厳しいぞ
ツール使うだけにしても自分が何をやってるのか背景にある技術や理論が理解できないと、どのツールを選ぶのか判断できないし、問題があった時にも対処できない
3浪はさほど生涯にはならないと思うけど、数学はできないと厳しいぞ
ツール使うだけにしても自分が何をやってるのか背景にある技術や理論が理解できないと、どのツールを選ぶのか判断できないし、問題があった時にも対処できない
264デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 01:46:16.35ID:7TNqNH1F265デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 02:26:21.51ID:ZPpGgC8r どのツールを使うのかの選定から入れるレベルって、
それなりに偉くなってからじゃないの?
SEレベルなら自社で売ってるパッケージを勧めるだけだしw
高卒で働くか三浪しても大学行くかだったら、断然後者だが。
それなりに偉くなってからじゃないの?
SEレベルなら自社で売ってるパッケージを勧めるだけだしw
高卒で働くか三浪しても大学行くかだったら、断然後者だが。
266デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 03:08:10.53ID:WWjszbaw >>265
ツールってのはソフトウェアのパッケージのことじゃなくてアルゴリズムのことな
訓練データ食わせて抽出したパラメータが今ひとつだった時にどうすればいいの?もっと訓練データが必要?重みパラメータにペナルティ加えるだけでいい?モデルの見直しが必要?そもそもこの分析手法で合ってるの?
みたいな
逆にそういうことは他の人が考えてくれて、自分は擬似コードをPythonで書き直すだけなら派遣会社へ電話すれば良い
ツールってのはソフトウェアのパッケージのことじゃなくてアルゴリズムのことな
訓練データ食わせて抽出したパラメータが今ひとつだった時にどうすればいいの?もっと訓練データが必要?重みパラメータにペナルティ加えるだけでいい?モデルの見直しが必要?そもそもこの分析手法で合ってるの?
みたいな
逆にそういうことは他の人が考えてくれて、自分は擬似コードをPythonで書き直すだけなら派遣会社へ電話すれば良い
267デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 07:22:16.05ID:4jYqaTLN 自分が何をやってるのか背景にある技術や理論が理解できてない
↓
どのツールを選ぶのか判断できない
↓
問題があった時にも対処できない
このパターンはまってるひとたまに見かけるけど本人は気付いてないんだよな
↓
どのツールを選ぶのか判断できない
↓
問題があった時にも対処できない
このパターンはまってるひとたまに見かけるけど本人は気付いてないんだよな
268デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 12:45:33.01ID:hZWQBtrg269デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 15:15:27.81ID:vX194FF8 これからの時代はチープラーニングやで
270デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 15:24:22.61ID:me2wI2cP throat
271デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 16:03:45.43ID:58kXm3AF 数学よりも認知科学を勉強せんと。
272デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 16:06:47.25ID:58kXm3AF でももの凄い監視社会がやってきそうだな。こんなもん開発していいんだかな。
273デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 18:26:20.48ID:FpVggVB+ >>269
いやカプセルネットワークだ。
いやカプセルネットワークだ。
274デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 18:54:52.11ID:pXQSKlgS 数学とかどの分野でも必須だろ
線形代数すらまともにできないゴミプログラマーとかってこれから先マジでどこに需要あんの
線形代数すらまともにできないゴミプログラマーとかってこれから先マジでどこに需要あんの
275デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 15:23:34.68ID:B/poJ650 >>264
浪人+留年>三年は確実に就職に響く
浪人+留年>三年は確実に就職に響く
276デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 15:24:54.88ID:B/poJ650 訂正
浪人+留年>=三年
浪人+留年>=三年
277デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 15:26:28.30ID:B/poJ650 あと機械学習やりたいだけで学部まで変えるな
独学で十分と思う。なりより下火だし
独学で十分と思う。なりより下火だし
278デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 15:27:57.33ID:PvuQIvO8 下火なのか?
279デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 15:31:07.75ID:B/poJ650 >>254に完全に同意
280デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 15:40:07.90ID:CUARXt4D おまいら共通一次受けて来た?
281デフォルトの名無しさん
2018/01/14(日) 02:53:29.36ID:4i327/5C 推薦で入れるくらいじゃないと
282デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 00:44:22.46ID:XIo5CygK 国立推薦か
誰か忖度してくれんかな
誰か忖度してくれんかな
283デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 14:31:13.68ID:lCcKQ8VT 人工知能もムーミンの舞台はムーミン谷と答えるだろうね
284デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 01:55:25.82ID:WgYpUAx2 >>283
飯能というかもしれんぞ
飯能というかもしれんぞ
285デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 02:19:19.24ID:KWt8t+zY なるほど
286デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 23:58:26.12ID:HyMRCy/+ 機械学習なんて古い技術的だろ、なんで今脚光を浴びてるのかわけわからんわ。
287デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 00:14:09.52ID:gYcOo6Zz 古いっていつ頃の話?
288デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 06:47:07.20ID:jyB979TR 興味ある
289デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 11:19:51.81ID:7JwYicqf290デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 13:21:36.50ID:/LCgFVoW291デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 13:35:46.15ID:mt8e0HgH 詳しいことは分からんが、将棋ソフトが俺でも勝てるレベルからプロ以上になったんだからハードスペック以上の進化は間違いなくしてるな
292デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 13:43:51.33ID:jpmSjP1r >>290
ほんとに簡単に説明すれば
データから学習するというのは80年代から行われていて
90年あたりから実務で利用されている90年半ばからのデータマイニングに於いての
利用がまさにそれ。ところが自動化と言う面ではアルゴリズム的な問題から
自動的な学習はまだまだで人の介在が多かった。その部分独学できるような
アルゴリズムが出てきた(その代表がディープラーニング)おかげで、それが
現実のものになってきたという流れ。
要はソフトが独学できるようになたったイメージでとらえるといいかも。
ほんとに簡単に説明すれば
データから学習するというのは80年代から行われていて
90年あたりから実務で利用されている90年半ばからのデータマイニングに於いての
利用がまさにそれ。ところが自動化と言う面ではアルゴリズム的な問題から
自動的な学習はまだまだで人の介在が多かった。その部分独学できるような
アルゴリズムが出てきた(その代表がディープラーニング)おかげで、それが
現実のものになってきたという流れ。
要はソフトが独学できるようになたったイメージでとらえるといいかも。
293デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 14:22:37.70ID:sib9FzU+ ディープラーニングをGPUにさせてるっていう書き込みを最近見るんだが
目的は何だろうか?
金が儲かるのか?
目的は何だろうか?
金が儲かるのか?
294デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 14:38:39.41ID:uUDgbK5x295デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 15:21:49.51ID:+ZlS5R0i 儲かるで
ちな金融系
ちな金融系
296デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 15:28:34.61ID:SXvrNCIH >>293
行列の計算が速い
行列の計算が速い
297デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 16:16:03.09ID:063XEXGj GPUは分岐処理は苦手だけど、並列計算はクソ速い
ディープラーニングだとそれがめちゃくちゃ有用
ディープラーニングだとそれがめちゃくちゃ有用
298デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 21:18:29.06ID:sib9FzU+299デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 21:19:34.04ID:sib9FzU+300デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 22:42:12.91ID:SXvrNCIH301デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 06:31:10.61ID:n4+RV9vN 現状では自然言語処理と自動運転が主だね
302デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 10:04:15.36ID:FubJ/EeL303デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 10:24:02.88ID:2Eamtv1n 現段階では使えるか微妙だけど、なんかバズってるし将来必要かもわからんから
くらいの感じじゃないかね。
本当に有効に使えてるところが多いとは思わん。
くらいの感じじゃないかね。
本当に有効に使えてるところが多いとは思わん。
304デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 10:47:09.80ID:pzi2nqaf 画像認識とかが一番多い
セキュリティ、医療、農業、工業その他諸々応用性は高い
金はめっちゃ掛かる
セキュリティ、医療、農業、工業その他諸々応用性は高い
金はめっちゃ掛かる
305デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 16:26:56.72ID:wVcst57q その金って正解データの作成やチューニングの費用?
306デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 20:05:01.95ID:wCmJ+fCC 話題性でかつ人が今のところ少ないから
金が高いそれだけだろね。
いつまで続くか、結構長く続くかもしれないし
短いかもしれない。
なにしろ、独自のアルゴリズムでなんてのを追い求めて
金になりなんて人は一握りのそのまた一握り。
あとは、パッケージ化された手法を使いまわす応用アプリケーションに
なるので。そこまで金にならなくなるだろね。
でも今は金になってるのは事実でしょう。
金が高いそれだけだろね。
いつまで続くか、結構長く続くかもしれないし
短いかもしれない。
なにしろ、独自のアルゴリズムでなんてのを追い求めて
金になりなんて人は一握りのそのまた一握り。
あとは、パッケージ化された手法を使いまわす応用アプリケーションに
なるので。そこまで金にならなくなるだろね。
でも今は金になってるのは事実でしょう。
307デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 20:30:46.22ID:pzi2nqaf 人件費、計算資源、教師データの収集
この辺り
特に、普通の写真や動画に含まれる文字認識とかになると、
・文字列の範囲の認識
・文字の分割
・文字の認識
と沢山の工程があって、実質的に複数の学習が必要になって非常にコストがかかる
この辺り
特に、普通の写真や動画に含まれる文字認識とかになると、
・文字列の範囲の認識
・文字の分割
・文字の認識
と沢山の工程があって、実質的に複数の学習が必要になって非常にコストがかかる
308デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 00:08:15.30ID:oAAhEcaI 人工知能って結局バブルなん?
なんか医療用の画像診断と翻訳以外だといまいち結果残せてない気がする
EVはともかく、たぶん自動運転はぽしゃるかんじがするし
なんか医療用の画像診断と翻訳以外だといまいち結果残せてない気がする
EVはともかく、たぶん自動運転はぽしゃるかんじがするし
309デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 00:45:04.11ID:MNNYUsFZ 誰もわからんってのが答えだろ。
とりあえず言えることは人工知能は20~30年周期で盛り上がったり盛り下がったりはしてる。
300年後とか逆に遠い未来ならともかく、10年、20年くらいじゃどうなるなんて正確には誰もわからんよ。
とりあえず言えることは人工知能は20~30年周期で盛り上がったり盛り下がったりはしてる。
300年後とか逆に遠い未来ならともかく、10年、20年くらいじゃどうなるなんて正確には誰もわからんよ。
310デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 00:59:48.42ID:PcGnChqy 自動運転は要求される精度が厳しいからまだ難しそうだな
LIDARとかハードウェア的なコストの問題もあるし
LIDARとかハードウェア的なコストの問題もあるし
311デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 01:16:50.72ID:PcGnChqy 後から人間の目でチェックできる用途だとアプリケーションに合わせてprecisionかrecallのどちらかが高いのを選択すればいいけど、
自動運転は両方が高くないと危険だからな
自動運転は両方が高くないと危険だからな
312デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 11:13:43.86ID:oxm7RlGy 自動運転で動きが無いものの判別が難しいらしいね
米国で駐車していた消防車に激突
米国で駐車していた消防車に激突
313デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 11:56:20.88ID:gUa95v+e 岡谷貴之著『深層学習』のpp.17-18に
「事後確率 p(d=1 | x) は、条件付き確率の定義から
p(d=1 | x) = p(x, d=1) / (p(x, d=0) + p(x, d=1))
と書けます。」
と書いてあります。
例えば、 p(x, d=0) は 入力が x で正解が d=0 である確率のことでしょうか?
「事後確率 p(d=1 | x) は、条件付き確率の定義から
p(d=1 | x) = p(x, d=1) / (p(x, d=0) + p(x, d=1))
と書けます。」
と書いてあります。
例えば、 p(x, d=0) は 入力が x で正解が d=0 である確率のことでしょうか?
314デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:10:32.19ID:It7rcjsU 確率の勉強やり直したほうがよさそう
315デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:12:21.29ID:gUa95v+e p(x, d=0) はどういう意味でしょうか?
316デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:18:15.26ID:It7rcjsU p(x, d=0)=p(x∩ d=0) のこと
317デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:19:25.45ID:It7rcjsU 条件付確率もわからないとベイズは理解できないよ
318デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:26:59.86ID:gUa95v+e319デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:28:05.69ID:gUa95v+e320デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:37:55.76ID:It7rcjsU321デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:47:16.19ID:gUa95v+e >>320
ありがとうございます。
はい、 d = 0 か d = 1 です。
x は、人物の画像で、その人物が男性の場合 d = 1、
女性の場合 d = 0 という例が書いてあります。
p(x) というのが分かりません。入力となる人物の画像の集合 X の要素 x に対して
p(x) を計算するということですが、 X を定義することなどできるのでしょうか?
ありがとうございます。
はい、 d = 0 か d = 1 です。
x は、人物の画像で、その人物が男性の場合 d = 1、
女性の場合 d = 0 という例が書いてあります。
p(x) というのが分かりません。入力となる人物の画像の集合 X の要素 x に対して
p(x) を計算するということですが、 X を定義することなどできるのでしょうか?
322デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:48:42.05ID:gUa95v+e あるフォーマットのすべての画像の集合 = X ということですか?
323デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 12:59:48.48ID:gUa95v+e 岡谷貴之著『深層学習』のpp.17-18の辺りが何を言いたいのか分かりません。
この本を持っている方に解説をお願いしたいです。
この本を持っている方に解説をお願いしたいです。
324デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 13:04:16.24ID:gUa95v+e ロジスティック関数 y = 1 / (1 + exp(-u))
の y は確率と解釈した。
では、 u は何であるか?
それは、
log(p(x, d = 1) / p(x, d = 0))
と解釈できるということが言いたいのでしょうか?
の y は確率と解釈した。
では、 u は何であるか?
それは、
log(p(x, d = 1) / p(x, d = 0))
と解釈できるということが言いたいのでしょうか?
325デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 13:50:49.67ID:W90doUhw めんどくせー
お前には無理
お前には無理
326デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 13:53:01.97ID:gUa95v+e >>324
は合っていますか?
は合っていますか?
327デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 15:27:55.72ID:gelGqHfV これを100回読んでからまた来てね
https://www.amazon.co.jp/dp/4797366575
https://www.amazon.co.jp/dp/4797366575
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 厚労大臣「工場労働者とかベルトコンベアは労働時間だけが売り物」 [961870172]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
