人工知能ディープラーニング機械学習のための数学 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 12:09:04.01ID:MgmqZKtO
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:02:21.42ID:+IwGCrFN
>>903
理論上は古典的な三層のMLPで関数の任意精度近似が出来るのになぜ"ディープ"にする必要があるのか? とか少しNN齧れば誰でも思い至る疑問を感じず、「"ディープ"ラーニングと言う名前だから深さが重要」で思考停止している人間よりマシだな
2019/02/23(土) 19:08:30.62ID:C1vMZKUS
ゆうてもこのスレでディープラーニングのコード書いたことあるやつってほとんどいないよね?
2019/02/23(土) 19:39:07.90ID:47rng884
>>909
流石にいっぱいいるだろw
2019/02/23(土) 19:55:58.24ID:lefeMdOl
>>906
理論的な箇所?
わらわら‥
ほとんど結果論でしか語ってないような‥
2019/02/23(土) 19:59:15.04ID:lefeMdOl
間違えた
>>907>>906
ほとんど結果論でしか語ってない
2019/02/23(土) 20:03:30.10ID:lefeMdOl
>>907
いくつもあるか?本当に?
公理系からスタートしてる理論はほぼ皆無だよ
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 20:30:39.92ID:dhwbkJVr
>>913
理由として公理系から出発するレベルで厳密な証明を求めるならこんな所で聞かないで論文を読むべき
単にマウント取りたいだけならその限りではないが
915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 20:57:11.51ID:+IwGCrFN
>>913
公理系の意味理解してるか?
標準的な数学の公理系に基づいているならわざわざそこから出発する意味はないよ
1+1の証明から始めてたらいつまで経っても目的の議論にたどり着けんやん
2019/02/23(土) 21:37:01.90ID:VH7qWM06
>>913
NNの公理って何?
2019/02/23(土) 22:03:16.80ID:C1vMZKUS
ZFC
2019/02/23(土) 22:04:39.07ID:JpeZVvP/
公理とかw
数学と工学の区別ついてない
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:37:24.82ID:3YtKndGk
鬼束ちひろを理解できるAI。
人間には無理。
2019/02/24(日) 00:36:01.42ID:xoljfRCp
始めの仮定の部分を示せばよいと言っている
その仮定が確からしいかどうか怪しいと言っている
2019/02/24(日) 01:02:08.29ID:VgTkVybx
怪しいと思うなら自分で正しいのか間違いなのか示せばいいのに
2019/02/24(日) 01:03:05.00ID:xoljfRCp
不十分です
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 03:00:13.95ID:NqeQYE6u
>>920
正しいか正しくないかは実験して確認するしかない
ヒッグス粒子にしろ相対論にしろ実験で確認できるまでは仮設

正しいかどうかに関係なく論理展開は可能
相対論で言えば光の速さが最速で一定というのは
実証されていない段階で論旨展開されて
時空間の相対性が導かれたと思う
2019/02/24(日) 03:16:20.34ID:xoljfRCp
結局>>911-912に落ち着いた(笑)
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 05:10:43.25ID:AXtZKrFv
「全」が最強ですか?
2019/02/24(日) 09:54:45.28ID:yqjhGBK+
>>908
少しNN齧れば誰でも思い至るようなありふれた疑問なら少し調べればいくらでも答えは見つかるだろうになぜ自ら調べないのか
2019/02/24(日) 10:56:47.83ID:qLJosHl4
調べても深さと幅の関係はそんな単純ではないという結論だがな。
深さをあげれば掛け算で表現ノードが増えるという理屈はあるがあれはあれで怪しいし。
とりあえず実験的には深さを増してった方が有効というのは正しそうだが。
2019/02/24(日) 11:46:14.25ID:0WG/AtDH
JDLA/E受けた人いる?
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:41:44.01ID:2fcQjxFq
>>906
不快な解答です
930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:55:23.56ID:2fcQjxFq
>>923
>光の速さが最速で一定というのは

これどうやって実証されたの?
2019/02/24(日) 17:04:26.90ID:IFIZ4y1B
>>930
不快な質問です
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:09:07.22ID:jKObQ1kj
>>930
それが実証されたとは書いていない
導かれた予言が実証された
2019/02/24(日) 18:46:29.69ID:qLJosHl4
相対論の前から実際に検証されてたわけだが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93
こういう蓋然性を元にして相対論は整備された訳で、机上の空論に基づいて論理展開している訳ではない。
2019/02/24(日) 18:59:25.12ID:xoljfRCp
証明はないよ
実証とも言えない
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:38:54.50ID:dH1jxY0q
そっか、光の速度は量れたが
測定手段としては一定という量り方はないんだな
2019/02/24(日) 21:13:32.58ID:hecgFBKK
不快な回答です
2019/02/24(日) 22:03:25.88ID:Oi5UqcHs
そいつがルパンです
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:57:08.92ID:Opp/wdL5
>>933
当時その実験やってる最中に偶然重力波が観測(というか観測じゃなくて到達と言うべきか)されてたら
歴史は変わっていただろうね
2019/02/26(火) 21:17:16.82ID:tR5x62Pi
>>938
一回観測されたくらいじゃ変わらねーよ。
このあとどんだけ実験されたと思ってんだ。
940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:16.84ID:+TCpifLa
重力波なんて小さ過ぎて検出されないだけで
常に到達し続けていると言っても過言ではない
2019/02/27(水) 15:03:53.75ID:bMbuSEim
観測しない限りは存在しないのと同じだ
2019/02/27(水) 16:34:07.32ID:k4u8hb2s
観測されていないパンチラとかものすごい量になるんだろうなあ
2019/02/27(水) 20:50:52.19ID:R045imi1
せっかくパンチラしたのに見てももらえないとか可哀そう
2019/02/27(水) 22:13:35.66ID:OtL3sL+V
田代まさし  観測したとたん観測者の実在が消えた
2019/02/28(木) 08:12:43.34ID:zCgB15LN
観測の定義ってなんなんだろ
2019/02/28(木) 08:30:50.12ID:KCYW63t8
客観的に確認・追実験できる形で記録すること
要は論文を書くこと
2019/02/28(木) 10:39:45.48ID:VGCpzUD+
このスレは観測されています
2019/02/28(木) 11:14:13.22ID:01EONdyB
後から誰も何も確認できないなら観測していないのと同じだからね
「宇宙人見ました!写真も映像もないけどね」だと他人からすれば何の価値もない
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:53:17.30ID:yVNPvTLf
まあダークマターとか言われてるものも
パルサーのスピン軸がたまたま地球の方向を
一度も向かないだけのものが
ものすごい量あるんだろうなあ
2019/02/28(木) 12:56:20.11ID:+rccLB4x
>>949
何がどれだけあるかはっきり分かっていないので、
何かないと計算が合わないから何かあることにする
ここまでは分かるんだけど、

宇宙はダークマターで満ちている!←おかしくね?
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:03:52.47ID:yyOtWed3
そういう苦情はNHKに言おうぜ
2019/02/28(木) 14:00:57.01ID:KYbJVX3j
おかしいね、お前の頭が
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:02:44.99ID:mtH3V3ZR
おまいら
単なるデータへの
あてはめに
高尚なこと
求めすぎだと
思うぞ?

うまくあてはまった!
マンセー!

で、いいじゃん?
2019/02/28(木) 20:21:08.20ID:xdOF/Hzc
>>950
おかしいと考える人も普通にいるだろうね。
エーテルはなかったがヒッグス粒子はあった、
とされている。
結局一番観測結果を説明できるモデルは何かという話。
2019/02/28(木) 21:34:13.35ID:DbAr3TBt
フロギストン
2019/02/28(木) 21:35:37.61ID:yuKOQ1T9
縦読みじゃねーの?
2019/02/28(木) 21:52:28.50ID:+rccLB4x
>>954
理屈上これ以上物質はないはずだから残りはダークマター←わかる
どれだけ物質があるかわからないけど残りはダークマター←意味不明
ということを言いたいわけだが。
2019/02/28(木) 22:03:44.50ID:SSe6Zoqq
AIがない
2019/02/28(木) 22:40:10.15ID:fSWIW9GU
>>957
仮説にすぎないが、理由がわからないと仮設を認めないはギャップがあるが
2019/02/28(木) 23:52:17.35ID:+rccLB4x
>>959
× 認めない
〇 理解できない
2019/03/01(金) 03:13:44.82ID:o95EdK6R
>>950
お魚さんが
宇宙は水でで満ちている!←おかしくね?
というのと同じ
2019/03/01(金) 10:25:53.68ID:IX6wNu/y
>>960
理由が理解できなのか、勉強しろよ
シリーズ現代の天文学(全17巻)
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:02:14.00ID:ozM8zBQ9
魚でも地上(空中)の人間の顔とか識別してるし
虫が飛んで来たら水面より上にジャンプして虫捕まえる鯉とかいるし
961 は仮説以前の問題
2019/03/01(金) 14:02:47.97ID:/JrsUQub
何だか全部がファンタジー
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:59:30.11ID:zZVuhjrI
>>928
受けた。物体検出精度指標の計算問題とか出たねw
定義知らないと死亡。数学っていうか算数か。
2019/03/01(金) 21:31:08.03ID:Y8fj+4tW
>>957
すまん、
上になぜ納得できないのか下はなぜ納得できるのかさっぱりわからん。
別にどっちもどっちにしか思えないんだけど。
2019/03/01(金) 23:57:07.46ID:7Z9PQtlK
>>957
科学に対するスタンスの違いかと。
観測できないものに想いを巡らせたところでそれは想像でしかなく宗教みたいな水掛け論になって不毛。
あくまで現時点で観測できるものがすべてで、それで説明できない部分はXと置いてそれが何かを考えましょう、という発想なのかと。
公平な立場だとだと思うよ。
2019/03/02(土) 00:00:17.81ID:+5R2WUKR
まだまだ分かんないことがたくさんあるよね、区別とか分類すらできないし、話がしやすいようにとりあえず一くくりにしてダークマターって名前つけとこうか、ぐらいの事だと思います。
2019/03/02(土) 01:39:53.47ID:Qi2NIRZm
JDLA/Eって金かかるだけの取得価値あるんかな
2019/03/02(土) 01:53:18.36ID:WE+y6WN7
>>966
下は「残り全部」とか言ってるけど、観測できないだけの物質があるかもしれないじゃん。
2019/03/02(土) 08:57:53.40ID:bakyLAA5
>>970
それは上の言い方でも下の言い方でも生じる疑問では?
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:11:28.63ID:fiwzYa51
ダーク股

なんか臭そう
2019/03/02(土) 10:42:45.71ID:WE+y6WN7
>>971
上は、「ない」って言ってるじゃん
974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:36:13.20ID:+L4gK20K
統一理論ニダ

説明出来ないものがある

観測出来ないものが影響していることにしよう
↓←(この時点で既に観測出来ないのに「存在すること」が前提になっている)
補正したニダ

上手く行った


これって天動説だろ
2019/03/02(土) 12:36:18.60ID:i53lBiQc
そろそろ気づけよ、馬鹿
2019/03/02(土) 13:12:21.37ID:DCeemCxf
理論的には何かが存在するという前提を置かないと成立しないが今のところ観測していないものをダークマターと呼ぶだけ
理屈も何もないけど適当にダークマターとやらを登場させたわけではないわけで、指摘は的外れすぎる
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:13:05.80ID:dBQH/Cna
>>969
たとえばAI系の知識が全くない人がAI系部署に配属されちゃったりした場合みたいな
- 本人に基本的な知識がない
- 関係者一同からも素人だと認識されてる
みたいな状況sだったら、講座も含めて資格取得に向けた行動aをとることに対する収益Eはたかいんじゃね?

みたいな行動価値関数 Q^π(s,a)だと思う。
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:27:58.06ID:YyFRO3t1
>>969
とる事自体の価値は分からんが、漠然とAIの勉強するよりは資格という分かりやすい報酬に向かって進む方がメンタル的に良いと思う
2019/03/02(土) 17:37:27.67ID:b3gGW1Qq
資格なんか下らんというひとの大半は資格に合格できない人
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:41:24.93ID:moD+CRH3
>>969
企業が社内エンジニアの教育によく使ってる

個人で受ける人はE資格は今のところ少ないね
英語分かるならコーセラの無料コース+ディープラーニングコースなら同程度の内容だし
2019/03/02(土) 17:57:48.91ID:DCeemCxf
資格取らなくてもいいけどその分野で普通に働いてる人が取れるレベルの資格が取れないのはヤバイ
取らないのか取れないのかの区別が大事
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:51:38.20ID:W81kTJxo
データ分析して15年。
資格?はあ?って感じる。
2019/03/02(土) 23:41:21.01ID:umeJeX9b
資格よりカグルで何位とかの方がアピールになると思う
984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:12:43.79ID:oVEKznCH
大企業とかでこの資格持ってる人は優先的に採用しますみたいなのが出てきたら機械学習の分野にだって資格は定着するよ
2019/03/03(日) 01:19:08.01ID:wfftRGsB
大企業は、そういう資格を持ってる人を「使う」だけで
採用したいと思うかどうかは別の話だな。
986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 06:18:40.27ID:ChZC+e8W
>>979
そうでもない
987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 06:19:44.07ID:ChZC+e8W
>>981
本質は実務の方だよな
988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 06:21:24.19ID:ChZC+e8W
>>984
資格は定着しても(それも怪しいが)技術は定着しない
今の日本の凋落っぷり見れば判るだろ
2019/03/03(日) 12:30:48.80ID:x8Qrwy2l
とりあえず老害にならないこと。
データ分析?15年?はぁ?
それが資格なんかよりもずっと重要。
2019/03/03(日) 12:39:13.18ID:Oy6BIrlL
G資格なんかカンニングし放題なんだよな
2019/03/03(日) 15:17:45.60ID:y0TSKvwt
巨人検定か、川上監督は何連覇したでしょうか?
992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:45:29.82ID:ObzEoum5
若い自惚れた馬鹿連中が
『私はデータサイエンティストです!』
とか言ってるんだ。
論文も書いたことないのにw
控えろよクズ!
993デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:47:35.05ID:ObzEoum5
>>989
若害がひどい

ど素人の馬鹿のくせに
『私はデータサイエンティストです!』
とかw
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:31:04.18ID:ewmKZfia
自称データサイエンティスト「ロジスティック回帰?何ですかそれ」
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:55:15.29ID:E4UxtVYi
データマイニングと何が違うん?
2019/03/03(日) 20:13:47.57ID:mCfJXRgA
データ山師
997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 04:15:30.30ID:DAN4+o0x
wikipediaで

機械学習
ディープラーニング
データマイニング

それぞれ同じ絵で説明されてたわω
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:09:50.95ID:SGJ/lNia
ディープラーニングやってみてるけど、
こりゃ難しいわ。
さっぱり分からんので、
書店にいって分かりやすそうな本買ってきたw

アホな俺は涙目!
999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:18:47.22ID:AYtclDj4
>>998
マセマ の馬場先生に「ディープラーニングのための数学」でも書いてもらわんとな。
石村夫妻でも
2019/03/04(月) 20:23:01.75ID:LITO+WrP
sm34712379
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 797日 8時間 13分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況