開発に仮想環境やコンテナを使う機会が多くなってきたので、みんなで情報交換しませう
よろしこ
探検
仮想環境コンテナ総合スレ Docker、Vagrant等 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 18:01:04.48ID:rGWDv0Eb629デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 22:23:03.56ID:mBxOrkWE 何に使えるかと、何のための道具かってのをごっちゃにしてるやつのたわごとだからな。
Dockerはアプリケーションを仮想化するために作られた道具
その道具を使って金儲けができるからって、
いろんなものをごっちゃにしたらダメだって話
Dockerはアプリケーションを仮想化するために作られた道具
その道具を使って金儲けができるからって、
いろんなものをごっちゃにしたらダメだって話
630デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 22:25:54.86ID:mBxOrkWE >>628
> ひとまず、docker軽いですよ、vagrantに比べて
vagrantは開発環境を作る道具にすぎない。
Dockerと比べるものじゃない。
比較するならば、ホストマシンでアプリを動かす vs 仮想マシンでアプリを動かすだろ
ホストマシンでアプリを直接実行するほうが、仮想マシン上でアプリを動かすよりも軽い
といわれても当たり前でしか無い
> ひとまず、docker軽いですよ、vagrantに比べて
vagrantは開発環境を作る道具にすぎない。
Dockerと比べるものじゃない。
比較するならば、ホストマシンでアプリを動かす vs 仮想マシンでアプリを動かすだろ
ホストマシンでアプリを直接実行するほうが、仮想マシン上でアプリを動かすよりも軽い
といわれても当たり前でしか無い
631デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 00:07:39.55ID:37aK5NOi うん、だからdockerの方が軽いんだよね?
当たり前でも何でも実際軽くて便利なんだからいいじゃないか
当たり前でも何でも実際軽くて便利なんだからいいじゃないか
632デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 00:41:31.13ID:9UZy+Ppr そりゃ仮想マシン使うよりも仮想マシン使わないほうが軽いだろう。
仮想マシン使わないで、普通にパッケージをインストールすれば良い
普通にパッケージをインストールすればいいのに
なぜDockerを使うのか?それこそがDockerを使う目的
仮想マシン使わないで、普通にパッケージをインストールすれば良い
普通にパッケージをインストールすればいいのに
なぜDockerを使うのか?それこそがDockerを使う目的
633デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:32:47.56ID:YtsyH3sD 課題を解決する手段が複数ある
それぞれ一長一短で状況により正解は異なる
なので比較検討してどれを採用するか決める
これITに限らず一般常識ね
それぞれ一長一短で状況により正解は異なる
なので比較検討してどれを採用するか決める
これITに限らず一般常識ね
634デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:36:41.86ID:9UZy+Ppr んで、今話してるのは手段ではなくて
Dockerは何をする道具かということ
本質をちゃんと見れないと道具は正しく使えない
Dockerは何をする道具かということ
本質をちゃんと見れないと道具は正しく使えない
635デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:41:05.65ID:YtsyH3sD 周回遅れだね
Dockerの特性は正しく理解した上で比較検討しようという段階の話をしてるので付いてきて
Dockerの特性は正しく理解した上で比較検討しようという段階の話をしてるので付いてきて
636デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:47:15.49ID:9UZy+Ppr 話を逸らすな。
Dockerはアプリケーションを仮想化する道具だって話をしてる
Dockerはアプリケーションを仮想化する道具だって話をしてる
637デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:55:53.84ID:YtsyH3sD お気の毒ですがそのような話をしているのはあなただけです
あなたはあなたが話ていることをみんなも話ているように錯覚しているようですが実は違うのです
まずは深呼吸して冷静になってください
会話が成立することを期待して待っています
あなたはあなたが話ていることをみんなも話ているように錯覚しているようですが実は違うのです
まずは深呼吸して冷静になってください
会話が成立することを期待して待っています
638デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 19:00:16.10ID:9UZy+Ppr639デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 19:06:03.75ID:YtsyH3sD640デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 19:13:31.78ID:CIPQcDr6 docker vagrant 比較
ぐぐったらたくさん出てきた
ちなみに
docker vagrant 比較するのはおかしい
ぐぐったら”おかしい”が除外されて検索された
こりゃ勝負有ったね
ぐぐったらたくさん出てきた
ちなみに
docker vagrant 比較するのはおかしい
ぐぐったら”おかしい”が除外されて検索された
こりゃ勝負有ったね
641デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 19:18:29.88ID:9UZy+Ppr642デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 19:19:27.50ID:9UZy+Ppr だいたい、さんざん仮想マシンと比較って言ってくせに
vagrantに言い換えてるし
仮想マシンとvagrantの違いもわかってないようだ
vagrantに言い換えてるし
仮想マシンとvagrantの違いもわかってないようだ
643デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 20:07:06.98ID:5g95lVcV 間を取ってLXCで
644デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 20:30:22.20ID:9UZy+Ppr 間っていうか、LXCはシステムコンテナだから、Dockerで仮想マシンのような間違った使い方を
使い方をしようとしている人は、LXCを使うべきだよ
使い方をしようとしている人は、LXCを使うべきだよ
645デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 00:27:22.18ID:8ZLfHmC4 PythonでJupyter Notebook使ったデータ解析環境をPC変更時に新PC上で手動で再現するのが面倒だからDocker上で動かすようにしてる
646デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 00:30:53.46ID:JHQMnpCL Jupyter Notebookというアプリにそのアプリを動かすのに
必要なものを全部まとめてるわけだよね。
それが正しい使い方
必要なものを全部まとめてるわけだよね。
それが正しい使い方
647デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 02:50:30.16ID:+sj1AQoJ そもそも再現性気にするくらいならjupyter使うのが間違ってるけどな。
648デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 03:32:28.53ID:JHQMnpCL また再現性とか誰も必要だと言ってない話をし始めたw
649デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 21:22:37.51ID:+sj1AQoJ 再現性が必要ない?
それはなかなか斬新ですねw
そコマで頭の悪い意見が出るとは思ってなかった。
それはなかなか斬新ですねw
そコマで頭の悪い意見が出るとは思ってなかった。
650デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 22:04:16.59ID:BK7j5HGI Jupyter Notebookって試行錯誤を効率化するのが目的なんだから、再現性なんてDockerイメージで担保すればいいというのも、それはそれでありうる判断だろう。
環境独立な再現性があればあった方がいいって点には誰も異論はないと思うが、
それよりも試行錯誤の効率性の方が優先される用途もあるってだけの話だな。
環境独立な再現性があればあった方がいいって点には誰も異論はないと思うが、
それよりも試行錯誤の効率性の方が優先される用途もあるってだけの話だな。
651デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 22:13:56.47ID:zWgAqWtj 依存性の封じ込めも再現性もvagrantや別の方法でもできるので比較検討が必要
652デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 01:10:09.91ID:MUBjx6EB653デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 18:08:49.39ID:QBZICbug 複数の方法があるけど一長一短なのでツールの特性と置かれてる状況とを見て比較検討する必要があるんだね
654デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 19:42:49.89ID:t+3zMNmx ずーっとってる話だが、
比較検討の話と、ツールが作られた目的を
ごっちゃにするなってことですね
比較検討の話と、ツールが作られた目的を
ごっちゃにするなってことですね
655デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:01:49.11ID:QBZICbug 発端は>>597-599あたりかな
比較検討の意義についての議論だったのだけど、それが理解できない子も居たようだね
比較検討の意義についての議論だったのだけど、それが理解できない子も居たようだね
656デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:06:17.49ID:t+3zMNmx 比較検討するにあたって、
どの道具の目的をちゃんと理解してないと
正しい検討ができないって話やろが
どの道具の目的をちゃんと理解してないと
正しい検討ができないって話やろが
657デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 12:14:37.57ID:tcdN1NJq ここで聞くのが正しいかどうかわからないんですが質問です
やりたいことが2つありまして
1. Vagrantでバーチャルマシン使って開発
2. VPNでリモート環境に接続、そこにあるコンピュータにSSH
この2つは特に関係ない作業です
で、それぞれ単独では出来てるんですが
Vagrantでバーチャルマシンを立ち上げ
192.168.10.10のIPを与えて開発する(LaravelのHomesteadです)
↓
開発終えてvagrant halt(1の作業はここまで)
↓
リモート環境にVPN接続(2の作業開始)
↓
そこにあるコンピュータ192.168.10.14にSSH
としようとすると接続できない、pingも通らない、となっており解決方法を探しております
OSを再起動すると接続出来ます
macOS10.11(El Capitan)です
なにかわかる方いらっしゃいましたら、よろおねです
やりたいことが2つありまして
1. Vagrantでバーチャルマシン使って開発
2. VPNでリモート環境に接続、そこにあるコンピュータにSSH
この2つは特に関係ない作業です
で、それぞれ単独では出来てるんですが
Vagrantでバーチャルマシンを立ち上げ
192.168.10.10のIPを与えて開発する(LaravelのHomesteadです)
↓
開発終えてvagrant halt(1の作業はここまで)
↓
リモート環境にVPN接続(2の作業開始)
↓
そこにあるコンピュータ192.168.10.14にSSH
としようとすると接続できない、pingも通らない、となっており解決方法を探しております
OSを再起動すると接続出来ます
macOS10.11(El Capitan)です
なにかわかる方いらっしゃいましたら、よろおねです
658デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 16:14:53.75ID:ndifwdFb Dockerって言うのを試したいのだが、
少し調べてみた限りでは、コマンドベースで各種の設定などやるようだが、
Linuxの操作に慣れていない人は使うのは難しい?
少し調べてみた限りでは、コマンドベースで各種の設定などやるようだが、
Linuxの操作に慣れていない人は使うのは難しい?
659デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 22:44:08.65ID:mZclEcbu660デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 22:44:49.67ID:XxChCmoV >>658
Linux関係なくね?
Linux関係なくね?
661デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 23:34:53.34ID:gjHip4g7 GUIしかやってないなら大抵の仮想化ツールは取っ付きにくいだろうな
CUIの勉強しろよ
CUIの勉強しろよ
662デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 14:16:12.81ID:R6/w2EbV >>658
簡単だけどLinuxの操作などを知っているなら簡単という意味。
簡単だけどLinuxの操作などを知っているなら簡単という意味。
663デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 20:19:16.57ID:S7TbfYM4 ターゲットとなる本番環境じゃなくてポータブル開発環境として使ってる人います?
ローリングリリースのLinux選んでずーっとその仮想育てる感じで
PowershellもMsysもWSLもどうやっても馴染めないよう
ローリングリリースのLinux選んでずーっとその仮想育てる感じで
PowershellもMsysもWSLもどうやっても馴染めないよう
664デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 23:53:07.83ID:VjmtC3o0 シェルスクリプト・PowerShell の代わりに、VSCode で、Ruby を使えば?
Windows でも、普通にファイル操作できる。
ただし、irb だけは日本語でバグるから、WSL のirb を使う
日本語では、WSL のirb は、MSYS2 よりも正常に動く
Windows でも、普通にファイル操作できる。
ただし、irb だけは日本語でバグるから、WSL のirb を使う
日本語では、WSL のirb は、MSYS2 よりも正常に動く
665デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 07:43:14.49ID:R+goIYNS うーん正確な用語がわからない・・
そのVSCodeとRubyの方を仮想かしてどこでも同じ使い勝手を味わいたいんだ
そっちの実作業環境を開発環境と呼ぶのは変なのかな
そのVSCodeとRubyの方を仮想かしてどこでも同じ使い勝手を味わいたいんだ
そっちの実作業環境を開発環境と呼ぶのは変なのかな
666デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 14:14:31.04ID:UYaQWlEF docker へrdpで解決しない?
667デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 16:27:30.38ID:3Bi3MN4D サイトの管理を任されたけど、今 vagrant とdockerとかで
環境構築するのが当たり前なの?
もう、MAMP XAMPでローカルに構築する時代じゃないの???
環境構築するのが当たり前なの?
もう、MAMP XAMPでローカルに構築する時代じゃないの???
668デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 16:35:45.97ID:Hrs/4e8e vagrantは開発専用。これでサイト構築はまず無いだろ
> もう、MAMP XAMPでローカルに構築する時代じゃないの???
vagrantかWSLのほうがいいだろ?
実際の動作環境がLinuxなのにWindowsで環境作るほうが面倒
> もう、MAMP XAMPでローカルに構築する時代じゃないの???
vagrantかWSLのほうがいいだろ?
実際の動作環境がLinuxなのにWindowsで環境作るほうが面倒
669デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 22:04:25.79ID:ihMfYHRY Software Design 12月号の特集は、Python のAnsible
Vagrant, Chef に挑む巨人、Red Hat の猛攻が始まった!
以前は、すべての開発者は、Vagrant の作者で、今世紀最大の創業者、
Mitchell Hashimoto (HashiCorp)を避けて通ることはできないと言われていた
その常識に、赤い巨人が挑む!w
Vagrant, Chef に挑む巨人、Red Hat の猛攻が始まった!
以前は、すべての開発者は、Vagrant の作者で、今世紀最大の創業者、
Mitchell Hashimoto (HashiCorp)を避けて通ることはできないと言われていた
その常識に、赤い巨人が挑む!w
670デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 00:11:08.47ID:ygJIxGmd671デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 19:59:55.07ID:02lWEJYc VirtualBoxとVagrant を使って開発って
WEBアプリケーション以外にも使われることはあるんですか?
例えば、スマホアプリとか。
WEBアプリケーション以外にも使われることはあるんですか?
例えば、スマホアプリとか。
672デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 13:43:43.35ID:/HfC9/Wt >>671
あるよ
あるよ
673デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 13:48:00.36ID:f5Y1ye2A ありまぁす
674デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 14:49:06.19ID:QzBRL+7W WindowsでDocker (Hyper-V)とVirtualBoxが共存可能になったってよ
675デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 07:07:45.57ID:S5A+WF/L vagrant/terraform
container linux
ansible
docker
kubernetes
Istio
gcp/aws/azure
この辺のキーワード聞くことが多くなってきたが覚えること大杉てしぬ
container linux
ansible
docker
kubernetes
Istio
gcp/aws/azure
この辺のキーワード聞くことが多くなってきたが覚えること大杉てしぬ
676デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 19:13:09.57ID:C76SXNc4 クラウドでコンテナを運用するとしたら規模の小さめなサービスでもk8sが鉄板なんすか?
677デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:44:34.29ID:h+AyUO7a Ansible使ったらshellだらけになった
678デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 14:14:19.25ID:N3uaxGmA vagrantのguestosをオフライン環境でバージョンアップさせる方法教えてください
679デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 01:33:46.52ID:vZN7gNkq 本番運用の環境でDockerCE (Docker for Windows) の Linuxコンテナを使ってるんだけど、
たまにポートフォワードがうんとも寸とも言わなくなることがあるんだけど、そういうもん?
具体的にはNGINXのコンテナを作って外からの443をNGINXに向けるようにしてるんだけど、
突然ポートフォワード出来なくなる。TCPパケットダンプしても明らかにコンテナに流れてない。
んでDocker自身を再起動したら復帰する
運用環境としては怖すぎなんだけど・・・
たまにポートフォワードがうんとも寸とも言わなくなることがあるんだけど、そういうもん?
具体的にはNGINXのコンテナを作って外からの443をNGINXに向けるようにしてるんだけど、
突然ポートフォワード出来なくなる。TCPパケットダンプしても明らかにコンテナに流れてない。
んでDocker自身を再起動したら復帰する
運用環境としては怖すぎなんだけど・・・
680デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 08:42:16.02ID:GsQvlv9z Docker は本家 Linux でも本番環境だとわりとトラブるって話を1年くらい前に聞いたな。
利用は開発環境やステージング環境までにして
本番はネイティブにした方が無難なような。
利用は開発環境やステージング環境までにして
本番はネイティブにした方が無難なような。
681デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 12:21:06.68ID:gSOngWNj 設定ミスの可能性もあるだろう
マネージドのDocker Hostをレンタルして同じ構成で動かしてみたらどうだ
マネージドのDocker Hostをレンタルして同じ構成で動かしてみたらどうだ
682679
2019/03/01(金) 22:02:26.08ID:vZN7gNkq 設定ミスの可能性は無いです
683デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 22:40:15.67ID:jYXMQwAm 確認した?
エビデンスとったか?
エビデンスとったか?
684デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 22:55:07.01ID:GsQvlv9z tcpdumpの結果でわりと十分なエビデンスだろう。
突然パケットが流れなくなるような設定間違いってなかなかできない。
突然パケットが流れなくなるような設定間違いってなかなかできない。
685デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 23:02:50.07ID:jYXMQwAm686デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 10:11:20.28ID:Ujga9lQn >>685
「『全く』設定ミスがない」ことのエビデンスなんて現実的なコストでは提供不能だよ。
特に設定不足系は無理。
ふつうはそんな効率の悪いやり方をしない。
まあ金融・証券系みたいにコスト無視、かつ顧客が無理難題をふっかけるとこだと、顧客が納得するレベルの嘘をついて誤魔化すことはあるけどさ。
「『全く』設定ミスがない」ことのエビデンスなんて現実的なコストでは提供不能だよ。
特に設定不足系は無理。
ふつうはそんな効率の悪いやり方をしない。
まあ金融・証券系みたいにコスト無視、かつ顧客が無理難題をふっかけるとこだと、顧客が納得するレベルの嘘をついて誤魔化すことはあるけどさ。
687デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 10:37:21.55ID:Ujga9lQn 「Docker network stopped working 」でググるといっぱい見つかるね。
未解決のも多い。
ttps://github.com/moby/moby/issues/32195
なんかはSolved になってるけど
・(正常なネットワークなら問題ない筈の)先進的なネットワークオプションをとにかくdisableせよ
・Docker のバージョンを上げろ
ってなってて、Docker か、あるいは利用しているネットワーク環境のどちらかに不具合があるっぽい。
未解決のも多い。
ttps://github.com/moby/moby/issues/32195
なんかはSolved になってるけど
・(正常なネットワークなら問題ない筈の)先進的なネットワークオプションをとにかくdisableせよ
・Docker のバージョンを上げろ
ってなってて、Docker か、あるいは利用しているネットワーク環境のどちらかに不具合があるっぽい。
688デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 11:08:33.63ID:heck9gfN689デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 11:27:53.49ID:Ujga9lQn >>688
ふつうは正しく動作することをもって証明とするんだよ。
数学的な意味での証明には全くならんが、現実的なコストでできる証明ってのはそれくらいしかないんだ。
くだんの人の場合、一応正しくは動作してるのに、しばらくすると止まる、しかもtcpダンプしても止まってるんだから、
症状からしてなにか不具合がある可能性が高い。
そうじゃない、証明する方法があるんだっていうのなら、その方法を具体的に書いてやってくれ。
ふつうは正しく動作することをもって証明とするんだよ。
数学的な意味での証明には全くならんが、現実的なコストでできる証明ってのはそれくらいしかないんだ。
くだんの人の場合、一応正しくは動作してるのに、しばらくすると止まる、しかもtcpダンプしても止まってるんだから、
症状からしてなにか不具合がある可能性が高い。
そうじゃない、証明する方法があるんだっていうのなら、その方法を具体的に書いてやってくれ。
690デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 11:35:40.93ID:heck9gfN >>689
もうとっくに書いてんじゃん
マネージドなdockerホスト借りてやってみたらどうだってさ
何も設定項目1つ1つ変更しながらエビデンスとれって言ってるわけじゃないんだよ
適度なサイズのスコープで切り替えながら調査していくの
これって問題調査の基本中の基本だよね?
君が言ってる現実的じゃない方法って
アルゴリズムに例えて言うと線形探索なんだよ
でも俺らは二分探索とか範囲で絞り込むアルゴリズムを知ってるわけだろ?
なんで身につけた知識を応用しないんだ?
もうとっくに書いてんじゃん
マネージドなdockerホスト借りてやってみたらどうだってさ
何も設定項目1つ1つ変更しながらエビデンスとれって言ってるわけじゃないんだよ
適度なサイズのスコープで切り替えながら調査していくの
これって問題調査の基本中の基本だよね?
君が言ってる現実的じゃない方法って
アルゴリズムに例えて言うと線形探索なんだよ
でも俺らは二分探索とか範囲で絞り込むアルゴリズムを知ってるわけだろ?
なんで身につけた知識を応用しないんだ?
691デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 11:50:11.02ID:Ujga9lQn >>690
マネージドなDockerホストって書いてた人だったのか。
確かにそれはアリだな。
俺の言葉の使い方だとそれを設定ミスがないことのエビデンスになるとは言わないので
マネージド環境でのテストのことを指してるとは思わなかったよ。
すまんかった。
よくよく考えてみるとアホな顧客にエビデンス要求された時に
有料サービスに丸投げした結果を提供してOKもらうことはたびたびあるので
自分でも似た使い方してたなw
自分でそれがエビデンスという強い言葉に値すると思ってないから思いつかないんだなあ。
マネージドなDockerホストって書いてた人だったのか。
確かにそれはアリだな。
俺の言葉の使い方だとそれを設定ミスがないことのエビデンスになるとは言わないので
マネージド環境でのテストのことを指してるとは思わなかったよ。
すまんかった。
よくよく考えてみるとアホな顧客にエビデンス要求された時に
有料サービスに丸投げした結果を提供してOKもらうことはたびたびあるので
自分でも似た使い方してたなw
自分でそれがエビデンスという強い言葉に値すると思ってないから思いつかないんだなあ。
692デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 14:34:26.16ID:PCCGC897 issueだらけだもんなぁ
本番には到底耐えきれないよ
本番で使わないならってんで開発でもDockerを使わなくなる
だから実務で役に立つのはVagrantとAnsibleになる
本番には到底耐えきれないよ
本番で使わないならってんで開発でもDockerを使わなくなる
だから実務で役に立つのはVagrantとAnsibleになる
693デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 14:43:33.70ID:LWbZmqMl >>692
issueの数で判断できるなら、世の中のメジャーなライブラリやフレームワークはみな使えないことになる
issueの数で判断できるなら、世の中のメジャーなライブラリやフレームワークはみな使えないことになる
694デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 15:04:33.53ID:PCCGC897 ライブラリやフレームワークに不具合があってもアプリケーションとしてのテストを通過すれば問題はない
でもDockerみたいなのになるとテストしきれないから安易に使えない
でもDockerみたいなのになるとテストしきれないから安易に使えない
695デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 15:07:54.94ID:UpvIfT49 >>694
はいキチガイ
はいキチガイ
696デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 15:11:25.80ID:PCCGC897697デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 15:45:08.26ID:tapoy5qO >>696
ソースは?
ソースは?
698デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:59:14.57ID:Aic0Wt50 >>697
Rubyかな
Rubyかな
699デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 22:21:53.24ID:jwVZ1lxp ansible-containerってどうなの?
700デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 22:47:05.10ID:KmDkztEg 初心者なんじゃがコンテナ内のphpmyadminから別コンテナのMySQL叩くの難易度どれくらい?
701デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:14:30.85ID:flU0/mvo 難度Fぐらいかな
702デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 19:16:29.83ID:+ZYObKbH USB Type Aが一発で刺さるぐらいの難易度
703デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:09:35.64ID:SeD3ldgI 本当かぁ、?何回かネットや本のコピペしてるけどMySQLとphpmyadmin連携取れないぞ、?
704デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:24:00.34ID:SqshxjrC composeのサンプルコピペでいけるやろ
705デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 22:14:51.00ID:SeD3ldgI706デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 23:23:24.47ID:zFFjnYPT compose見せてみ
707デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 20:27:46.01ID:3Wk1Dqbm すまん、、そこまでまだ本を読み進めてないでんねん。。下記が本のソース丸コピなんだが
////phpmyadmin編
//_mysqlとphpmyadminのDockerfile用の2つのフォルダ作成
sudo docker network create mysql-nw
sudo docker volume create --name=db-volume
sudo docker run -v db-volume:/var/lib/mysql/ --name=db-container busybox
//////mysql/Dockerfile
#イメージ取得
FROM mysql
#mysqlのrootパスワード設定
ENV MYSQL_ROOT_PASSWORD=dbpass01
#文字コードにutf8mb4をセット
CMD ["mysqld","--character-set-server=utf8mb4","--collation-server=utf8mb4_unicode_ci"]
//////
sudo docker build -t mysql-image .
sudo docker run --volumes-from=db-container --name=mysql-container --net=mysql-nw -d mysql-image
//////phpmyadmin/Dockerfile
#イメージ取得
FROM phpmyadmin/phpmyadmin
#
ENV PMA_HOST=mysql-container PMA_USER=root PMA_PASSWORD=dbpass01
//////
sudo docker build -t pma-image .
sudo docker run --net=mysql-nw --name=pma-container -p 83:80 -d pma-image
////phpmyadmin編
//_mysqlとphpmyadminのDockerfile用の2つのフォルダ作成
sudo docker network create mysql-nw
sudo docker volume create --name=db-volume
sudo docker run -v db-volume:/var/lib/mysql/ --name=db-container busybox
//////mysql/Dockerfile
#イメージ取得
FROM mysql
#mysqlのrootパスワード設定
ENV MYSQL_ROOT_PASSWORD=dbpass01
#文字コードにutf8mb4をセット
CMD ["mysqld","--character-set-server=utf8mb4","--collation-server=utf8mb4_unicode_ci"]
//////
sudo docker build -t mysql-image .
sudo docker run --volumes-from=db-container --name=mysql-container --net=mysql-nw -d mysql-image
//////phpmyadmin/Dockerfile
#イメージ取得
FROM phpmyadmin/phpmyadmin
#
ENV PMA_HOST=mysql-container PMA_USER=root PMA_PASSWORD=dbpass01
//////
sudo docker build -t pma-image .
sudo docker run --net=mysql-nw --name=pma-container -p 83:80 -d pma-image
708デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 20:29:44.42ID:3Wk1Dqbm ちなみにこれも三行丸コピで動くらしいけど失敗したやつでなぁ
https://blog.thenets.org/how-to-install-mysql-and-phpmyadmin-with-docker/
https://blog.thenets.org/how-to-install-mysql-and-phpmyadmin-with-docker/
709デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 21:25:20.32ID:U1rDoLSZ docker logsは?
710デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 21:34:32.10ID:U1rDoLSZ CMD["mysqld"
とりま要らんやろこの引数
とりま要らんやろこの引数
711デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 22:23:24.21ID:3Wk1Dqbm すんまへん、、何故かイケました。メモ帳に書いてコピペしてるからそう書き間違えないはずなんだがなぜかこれで
//phpmyadmin再度
sudo docker pull mysql:5.7.24
sudo docker pull phpmyadmin/phpmyadmin
sudo docker network create mysql-network
sudo docker run --name=aa-mysql --net=mysql-network -p 3306:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -v $(pwd)/database:/var/lib/mysql -d mysql:5.7.24
sudo docker run --name=a-mysql-admin --net=mysql-network -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -e PMA_HOST="aa-mysql" -e PMA_PORT=3306 -p 8081:80 -d phpmyadmin/phpmyadmin
//phpmyadmin再度
sudo docker pull mysql:5.7.24
sudo docker pull phpmyadmin/phpmyadmin
sudo docker network create mysql-network
sudo docker run --name=aa-mysql --net=mysql-network -p 3306:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -v $(pwd)/database:/var/lib/mysql -d mysql:5.7.24
sudo docker run --name=a-mysql-admin --net=mysql-network -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -e PMA_HOST="aa-mysql" -e PMA_PORT=3306 -p 8081:80 -d phpmyadmin/phpmyadmin
712デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 22:24:25.42ID:3Wk1Dqbm ちなみにこれはなぜか動かなかった
//1
sudo docker network create -d bridge my-bridge-network
//2
sudo docker run --name mysql -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=secret -d mysql/mysql-server
sudo docker network connect my-bridge-network mysql
sudo docker inspect mysql//次のhostに付けるip確認
//3
sudo docker run --name phpmyadmin -d -e PMA_HOST=(さっきのIP) -p 808:80 phpmyadmin/phpmyadmin
//1
sudo docker network create -d bridge my-bridge-network
//2
sudo docker run --name mysql -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=secret -d mysql/mysql-server
sudo docker network connect my-bridge-network mysql
sudo docker inspect mysql//次のhostに付けるip確認
//3
sudo docker run --name phpmyadmin -d -e PMA_HOST=(さっきのIP) -p 808:80 phpmyadmin/phpmyadmin
713デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 09:43:35.04ID:4fcRoJkz クラスタ運用だとボリュームの扱いが難しい
ネットワーク経由でストレージをマウントすると遅いし所有権やシンボリックリンクの取り扱いでトラブルが起きやすい
逆にローカルストレージをマウントするとコンテナを特定のホストにピン留めせざるをえなくなって運用性が悪い
どうにかならんかねこのジレンマ
ネットワーク経由でストレージをマウントすると遅いし所有権やシンボリックリンクの取り扱いでトラブルが起きやすい
逆にローカルストレージをマウントするとコンテナを特定のホストにピン留めせざるをえなくなって運用性が悪い
どうにかならんかねこのジレンマ
714デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 10:01:01.50ID:OSkkX2tB715デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 10:02:10.88ID:OSkkX2tB (ただし開発時にローカルで使うものは別)
716デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 11:37:12.99ID:4fcRoJkz クラウドストレージでも結局は同じなのでは?
例としてS3をVolumeとしてマウントしたとして
このVolumeはローカルストレージのVolumeよりも遅いしパーミッションとかで変なトラブルが起きやすい
この性質はイントラのストレージサービスとクラウドのストレージサービスでそう違いがあるとは思えない
例としてS3をVolumeとしてマウントしたとして
このVolumeはローカルストレージのVolumeよりも遅いしパーミッションとかで変なトラブルが起きやすい
この性質はイントラのストレージサービスとクラウドのストレージサービスでそう違いがあるとは思えない
717デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:03:01.10ID:k9t7GC4v S3じゃなくてEBSじゃないのか?
718デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:04:41.14ID:OSkkX2tB >>716
だからボリュームとしてマウントしたりしない。
アプリはデータをS3に保存するし、S3から取ってくる。
パーミッションとか関係ない。クラウドのセキュリティ機能を使う
クラウドストレージの速度はローカルストレージと遜色ない(コストによるが)
だからボリュームとしてマウントしたりしない。
アプリはデータをS3に保存するし、S3から取ってくる。
パーミッションとか関係ない。クラウドのセキュリティ機能を使う
クラウドストレージの速度はローカルストレージと遜色ない(コストによるが)
719デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:07:44.19ID:OSkkX2tB > アプリはデータをS3に保存するし、S3から取ってくる。
補足しておくとアプリはS3のデータを読み書きするとして、
例えばユーザーはファイルをサーバーにアップロードする時、
S3に直接アップロードするしS3から直接ダウンロードする。
アプリを経由してS3のファイルを読み書きしたりしない(してもいいが遅い)
誰でもアップロード・ダウンロードできてしまうことを
防ぐためのセキュリティ機能もS3にある
補足しておくとアプリはS3のデータを読み書きするとして、
例えばユーザーはファイルをサーバーにアップロードする時、
S3に直接アップロードするしS3から直接ダウンロードする。
アプリを経由してS3のファイルを読み書きしたりしない(してもいいが遅い)
誰でもアップロード・ダウンロードできてしまうことを
防ぐためのセキュリティ機能もS3にある
720デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:13:00.81ID:OSkkX2tB >>717
EBSを使ってもいいが、アプリの仮想マシンからブロックデバイスとしてマウントはしないんだよ。
EBSをマウントするのは(広い意味での)データベース・サーバーの一台
アプリからは、そのデータベースサーバーに対してネットワークでデータを読み書きする
複数あるアプリの仮想マシンでファイルシステムをマウント(Dockerのボリューム含む)しようという発想が古い
ストレージをマウントするのは仮想マシン1台だし、そこにネットワーク経由でアクセスする。
↑このストレージをバックアップなど含めて適切に管理するのが面倒だから、クラウドストレージを使う
いずれにしろ、アプリからはネットワーク経由でデータの読み書きをする
EBSを使ってもいいが、アプリの仮想マシンからブロックデバイスとしてマウントはしないんだよ。
EBSをマウントするのは(広い意味での)データベース・サーバーの一台
アプリからは、そのデータベースサーバーに対してネットワークでデータを読み書きする
複数あるアプリの仮想マシンでファイルシステムをマウント(Dockerのボリューム含む)しようという発想が古い
ストレージをマウントするのは仮想マシン1台だし、そこにネットワーク経由でアクセスする。
↑このストレージをバックアップなど含めて適切に管理するのが面倒だから、クラウドストレージを使う
いずれにしろ、アプリからはネットワーク経由でデータの読み書きをする
721デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:16:17.88ID:4fcRoJkz >>717
例として挙げただけなのでどのストレージサービスでも状況は同じ
>718
ストレージサービスをネイティヴサポートしてない他社製アプリはVolumeマウントするしかないと思うけど違うのかな?
オープンソースならフォークしてファイルアクセスを全てストレージサービスに置き換えることはできなくはないけど労力に到底見合わない
だからどうしてもVolumeマウントに頼らざるをえないケースは多々ある
そういうケースにステートフルコンテナをクラスタに組み込むにはどうするべきか悩ましい
例として挙げただけなのでどのストレージサービスでも状況は同じ
>718
ストレージサービスをネイティヴサポートしてない他社製アプリはVolumeマウントするしかないと思うけど違うのかな?
オープンソースならフォークしてファイルアクセスを全てストレージサービスに置き換えることはできなくはないけど労力に到底見合わない
だからどうしてもVolumeマウントに頼らざるをえないケースは多々ある
そういうケースにステートフルコンテナをクラスタに組み込むにはどうするべきか悩ましい
722デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:23:55.77ID:OSkkX2tB >>721
だからな? 新しい仕組みを活かそうと思うなら、
設計から見直さなきゃいけないんだよ。
効率化する新しい仕組みを導入したいのですが
今までの効率の悪いやり方まま変えたくないんです。
↑アホみたいだろ?
やり方を変えないなら、今までのやり方をするしか無いんだよ。
諦めな
だからな? 新しい仕組みを活かそうと思うなら、
設計から見直さなきゃいけないんだよ。
効率化する新しい仕組みを導入したいのですが
今までの効率の悪いやり方まま変えたくないんです。
↑アホみたいだろ?
やり方を変えないなら、今までのやり方をするしか無いんだよ。
諦めな
723デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:44:59.88ID:4fcRoJkz >>722
設計を見直すと言われても他社製だからな…
従来のようにバックアップとリストアをしっかり整備して多少のリスクを受け入れるぐらいしか思い浮かばん
ダウンタイムはともかく直近のデータロストは怒られそうできつい
設計を見直すと言われても他社製だからな…
従来のようにバックアップとリストアをしっかり整備して多少のリスクを受け入れるぐらいしか思い浮かばん
ダウンタイムはともかく直近のデータロストは怒られそうできつい
724デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 15:43:09.76ID:baIKmTTh docker hubがハックされてgitアカウントが19万ぐらい失効されたらしい?
725デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 16:16:17.11ID:yNGf8etV それマ?
726デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:32:00.76ID:kFhbr7Mc 取り急ぎググった結果出てきたものを貼ってみる
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/docker-hub-database-hack-exposes-sensitive-data-of-190k-users/
By Lawrence Abrams
April 26, 2019 11:30 PM
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/docker-hub-database-hack-exposes-sensitive-data-of-190k-users/
By Lawrence Abrams
April 26, 2019 11:30 PM
727デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 22:00:11.04ID:tlREWRu1 dockerのGUIでの監視や起動停止とかでまだまともなのないかね?
728デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 22:10:41.17ID:JJw12cyB portainer?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【毎日新聞世論調査】石破内閣支持率22% 発足以降最低 [蚤の市★]
- 消費減税・廃止すべき73% コメ高騰対応、不十分87% 共同通信世論調査 [少考さん★]
- 油そば、物価高騰でもコスパマシマシ 東京油組は店8倍で全国区に [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG10🧪
- GDP世界二位だった日本国がここまで衰退腐敗した原因って冗談抜きで何???? [804169411]
- 小泉進次郎(横須賀選出)、日産神奈川2工場閉鎖検討にブチギレ 「地元に情報が届いてない!本社に説明を求める!」 [377482965]
- カンヌ国際映画祭でヤシの木が倒れ「見はらし世代」エージェントの日本人男性が重傷 [377482965]
- ガンダムGQuuuuuuXのホワイトベース型戦艦「ソドン」2014年にセウォル号事件を起こした韓国企業の名前だった [819669825]
- 週末最後のお🏡