>>840
> まあ形式はyamlでなくてもいいけどyamlが妥当だろ

YAMLが妥当かどうかの話じゃなくて、ネイティブの設定ファイル形式を
第三者が作ったツールを使ってYAMLで書くのがアホだっていってるんだよ。

なぜかと言うと信頼性がないから。YAMLで書いたものが
本当に設定ファイルに正しく反映されているのか?
新しい機能に対応できてるのか?トラブルが合ったときその原因はどこにあるのか?
新たな問題が起きる層を増やしているだけ

設定ファイルの形式はなんだって良いだろ。設定項目の意味を覚えるのは
どっちだって同じことで、YAMLかそれ以外かの「形式」を覚えるのはなんの苦労もない

> それにまとめてもファイルは分割されてるだろ
じゃあ一つのファイルに、特定の区切り文字で区切って、結合すれば?

必要なのは、その結合設定ファイルの分割を「サポート」するツールであって
YAML以外の設定ファイル形式を理解できない
(からネイティブの設定ファイルが読み書きできず、トラブルがあってもYAML経由じゃなきゃ対応できない)
ような初心者のためのツールじゃないだろ

> たまにオリジナル形式で作っちゃうバカがいるから呆れる
suprvisorの作者にでも言ったら?僕はYAML形式でしか設定ファイルを読み書きできないので
YAML形式に対応してくださいってw