質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 145匹目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483755167/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/23(木) 13:55:17.04ID:OAGoqT7f
178デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 01:20:11.47ID:EkI2HYTy179デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:05:23.25ID:iSu3unJA180デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:15:08.46ID:MB/dyp5b returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手
後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
でバグ作る
後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
でバグ作る
181デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:29:58.30ID:sTZGXhdy JavaScript, Python, PHP には、偽が一杯ある
一方、Ruby では、nil, false だけ。
やっぱり、Rubyがすごい
一方、Ruby では、nil, false だけ。
やっぱり、Rubyがすごい
182デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 08:16:30.82ID:AFVFsrIl 数学者とプログラマーはどっちの方が頭が良いのでしょうか?
183デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 08:38:34.12ID:iSu3unJA もう、言語仕様で関数はキャメルケースでなければならないとか、ハンガリアン記法を強要するとか、綴りが間違ってるとエラーとかすればいいのに。
184デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 09:28:32.72ID:9krprfDJ そんなエディタを作ればよい
185デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 09:35:12.70ID:Omz9mDs1186デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 09:38:41.84ID:nzkvp6mm187デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 09:45:28.31ID:dkrfuUTt > 176
return sqrt(i) if i>0 else 1j*sqrt(-i) if i<0 else 0
return sqrt(i) if i>0 else 1j*sqrt(-i) if i<0 else 0
188デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 12:42:23.53ID:qwqm4Dyg189デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 12:59:44.57ID:SWYVBVQN 計算機科学を究めれば神と会話ができるようになりますか?
190デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 13:04:06.99ID:SWYVBVQN 量子コンピュータと人工知能はどっちの方が凄いですか?
191デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 16:14:41.57ID:EkI2HYTy >>180
>後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
returnするための値を一時的に持ちながら最後にreturnする場合でもそれは同じじゃないの?
returnの仕方に対称性や規則性がないと読みにくいのは確かだけどそれはそういうコードを書くやつが悪いと思う
自分の経験では最後にreturnしようとする人のほうが早期returnを当たり前に使う人に比べて
メソッドを長々と書いたり安易に条件文のネストを深くしていく人が多い
昔からの慣習だからなのかな?
>後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
returnするための値を一時的に持ちながら最後にreturnする場合でもそれは同じじゃないの?
returnの仕方に対称性や規則性がないと読みにくいのは確かだけどそれはそういうコードを書くやつが悪いと思う
自分の経験では最後にreturnしようとする人のほうが早期returnを当たり前に使う人に比べて
メソッドを長々と書いたり安易に条件文のネストを深くしていく人が多い
昔からの慣習だからなのかな?
192デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 16:26:51.37ID:EkI2HYTy >>188
>これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
176とは別人だけど
ネストを深くせざるをえない状況にもよるから具体例がないと比較するの難しいかもね
ただどちらのケースもcase文や後置ifが使えないPythonは不利だよね
それがあるから歪んだZenの理解が広まるのかもしれないが
>これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
176とは別人だけど
ネストを深くせざるをえない状況にもよるから具体例がないと比較するの難しいかもね
ただどちらのケースもcase文や後置ifが使えないPythonは不利だよね
それがあるから歪んだZenの理解が広まるのかもしれないが
193デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 17:29:51.42ID:1NUQmKHv Qある決まった大きさ(X)の箱に小箱(A〜E)を詰め込んでいく
箱(X)の価値を高くするには?
箱A 大きさ3 箱B 大きさ4 箱C 大きさ5
価値2 価値4 価値7
箱D 大きさ8 箱E 大きさ12
価値10 価値14
下のような結果を出力するためのアルゴリズムをおしえてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目)
A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12
AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20
ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28
ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
↑(使う箱の種類)
箱(X)の価値を高くするには?
箱A 大きさ3 箱B 大きさ4 箱C 大きさ5
価値2 価値4 価値7
箱D 大きさ8 箱E 大きさ12
価値10 価値14
下のような結果を出力するためのアルゴリズムをおしえてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目)
A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12
AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20
ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28
ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
↑(使う箱の種類)
194デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 17:30:53.92ID:1NUQmKHv >>193
おしえてくださいお願いします。
おしえてくださいお願いします。
195デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 17:46:39.42ID:K5Q2sK+z ずれててみにくい
196デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 18:01:40.72ID:1NUQmKHv お願いします
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目)
A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12
AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20
ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28
ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
↑(使う箱の種類)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目)
A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12
AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20
ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28
ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
↑(使う箱の種類)
197デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 18:03:29.90ID:1NUQmKHv めっちゃずれてる...
198デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 18:15:23.21ID:9LLfLktS 問題文からなぜその一覧を必要とするかが読みとれないな
199デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 18:22:31.38ID:1NUQmKHv200デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 19:42:19.95ID:sTZGXhdy 「ナップサック問題」で検索!
アルゴリズムの基本
アルゴリズムの基本
201デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 21:07:10.71ID:sTZGXhdy 価値 / 大きさ = 大きさ当たりの価値
A 2/3 = 0.67
B 4/4 = 1
C 7/5 = 1.4
D 10/8 = 1.25
E 14/12 = 1.17
つまり、C を詰められるだけ詰めて、
余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
A 2/3 = 0.67
B 4/4 = 1
C 7/5 = 1.4
D 10/8 = 1.25
E 14/12 = 1.17
つまり、C を詰められるだけ詰めて、
余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
202201
2017/09/07(木) 21:10:44.45ID:sTZGXhdy 自己レス
>つまり、C を詰められるだけ詰めて、
>余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
この方法はどん欲法だけど、やっぱり、この方法ではダメだ
「ナップサック問題」の解答の通りにやるべき
>つまり、C を詰められるだけ詰めて、
>余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
この方法はどん欲法だけど、やっぱり、この方法ではダメだ
「ナップサック問題」の解答の通りにやるべき
203デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 21:21:23.29ID:nzkvp6mm 1次元なら分かるが
3次元の箱にきっきり収まるのだろうか?
3次元の箱にきっきり収まるのだろうか?
204デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 21:56:38.14ID:9LLfLktS そんなこと言ったら形によって空き容量はあるのに入らないって場面はどーすんの?
プログラムとして考えるときには考慮する必要ないよ
プログラムとして考えるときには考慮する必要ないよ
205デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 22:08:49.75ID:abyvl7Px 計算機科学の入門書って、中学数学や高校数学がほとんど理解できてない人でも読めますか?
206デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 22:20:15.74ID:nzkvp6mm207デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 22:44:56.89ID:BW/FZa1O フロアレイアウトの問題はそこが肝心だったりする。
そういうのがあるからふつうのナップサック問題は重量を制約条件として出題される場合が多いと思う。
そういうのがあるからふつうのナップサック問題は重量を制約条件として出題される場合が多いと思う。
208デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 00:40:50.51ID:vWsWUiiy >>188
> これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
> もしくは、変更がかかった後にdiff見る時のこととか考えてる?
それ、なんか違いあんの?
空白があってもなくても、違いはないことを、
さも空白がないときだけ問題が起きるようふうなことを
根拠なく言わないことだね。
> これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
> もしくは、変更がかかった後にdiff見る時のこととか考えてる?
それ、なんか違いあんの?
空白があってもなくても、違いはないことを、
さも空白がないときだけ問題が起きるようふうなことを
根拠なく言わないことだね。
209デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 00:48:22.81ID:vWsWUiiy >>180
> returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手
> 後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
> でバグ作る
returnが複数あったり途中にある場合かつ
後った時に既存部分を書き直さなければいけない 例を書いて
その逆でreturnが複数ない方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
def hello(name)
return if name.nil?
return if name == ''
return if name == 'nanashi' # ← 追加しても既存部分は変えなくて良い
puts name
end
def hello(name)
if !name.nil?
if name != ''
if name != 'nanashi' # ← 追加したのでインデントが増えた
puts name
end
end
end
end
def hello(name)
if !name.nil? && name != '' && name != 'nanashi' # ← 追加したので既存部分を書き換えた
puts name
end
end
> returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手
> 後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
> でバグ作る
returnが複数あったり途中にある場合かつ
後った時に既存部分を書き直さなければいけない 例を書いて
その逆でreturnが複数ない方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
def hello(name)
return if name.nil?
return if name == ''
return if name == 'nanashi' # ← 追加しても既存部分は変えなくて良い
puts name
end
def hello(name)
if !name.nil?
if name != ''
if name != 'nanashi' # ← 追加したのでインデントが増えた
puts name
end
end
end
end
def hello(name)
if !name.nil? && name != '' && name != 'nanashi' # ← 追加したので既存部分を書き換えた
puts name
end
end
210デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 00:49:31.06ID:vWsWUiiy 訂正
その逆でreturnが複数ある方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
その逆でreturnが複数ある方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
211デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:35:49.36ID:UV7+A1Tq 後のこと考えてるのにそんな書き方しないだろ
212デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:59:24.78ID:UV7+A1Tq213デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:30:04.77ID:idaiwuG/214デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 09:22:42.41ID:QaKanL5Y 全体をブロックにしてbreakで抜け、最後にreturnひとつにしてはどうだろう?
215デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 09:51:13.10ID:idaiwuG/ そのネストを排除したいのよ
216デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 11:09:11.49ID:UV7+A1Tq217デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 11:14:31.29ID:igjEawnU 数学の全ての分野を究めたい。
218デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 11:44:17.98ID:zjVEM0GH 統計はつまらん
219デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 11:47:55.39ID:idaiwuG/220デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 12:47:15.39ID:uECMqc9H >>215
MISRA-C とかの話じゃないのか。
MISRA-C とかの話じゃないのか。
221デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 13:50:07.15ID:UV7+A1Tq222デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 20:59:12.51ID:M4kQ75J0 数学の全ての分野を究めることは可能ですか?
223デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 21:14:44.24ID:LvqitQNW >>222
学問・理系「数学」板
http://rio2016.2ch.net/math/
「数学教育は数学者が決める物ではない」スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1394653952/l50
学問・理系「数学」板
http://rio2016.2ch.net/math/
「数学教育は数学者が決める物ではない」スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1394653952/l50
224デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 21:38:34.76ID:/943AUzO >>181
Cなら0だけ。もっとすごい
Cなら0だけ。もっとすごい
225デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 04:58:44.76ID:Vbu2eNh3 代数、幾何、解析
226デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 09:45:27.04ID:8qezAaeu227デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 10:23:27.94ID:LdIRgWMB ↑こういうのを釣るためだろ
228デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 10:30:47.55ID:61cUQFbU teratail でも聞いててスマソ。
昨今のマルチコアCPUで組まれたPCでLinuxが動いてる場合です。
カーネルはそれぞれのコアにインスタンスを持ち、それぞれのコアでスケジューリングしてるのでしょうか。
それとも、何十コアあろうとも、ひとつのコアのひとつのインスタンスが、
他のコアのコンテキストスイッチを管理して、別のコアにもスレッドを割り当ててるのでしょうか?
推測ですが、コアごとにコンテキストスイッチを実行するのが素直だと思うのですが、
20コアのCPUでカーネルのインスタスンスが20個も存在するわけではないと思うし。
昨今のマルチコアCPUで組まれたPCでLinuxが動いてる場合です。
カーネルはそれぞれのコアにインスタンスを持ち、それぞれのコアでスケジューリングしてるのでしょうか。
それとも、何十コアあろうとも、ひとつのコアのひとつのインスタンスが、
他のコアのコンテキストスイッチを管理して、別のコアにもスレッドを割り当ててるのでしょうか?
推測ですが、コアごとにコンテキストスイッチを実行するのが素直だと思うのですが、
20コアのCPUでカーネルのインスタスンスが20個も存在するわけではないと思うし。
229デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 11:10:24.98ID:8qezAaeu230デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 11:52:41.78ID:oNFAWeYJ スケジューリング自体は基本的にはプロセッサ単位でしょ
多少優先度の高いタスクが他所にいても、タスクを実行するプロセッサを切り替えで発生するコスト自体が高い
特定のプロセッサにタスクが偏ってたり、必要に応じて他プロセッサにタスクを移管する
多少優先度の高いタスクが他所にいても、タスクを実行するプロセッサを切り替えで発生するコスト自体が高い
特定のプロセッサにタスクが偏ってたり、必要に応じて他プロセッサにタスクを移管する
231デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 12:05:33.37ID:OV/mK/gQ >>228
Linuxはモノリシックカーネルなので、カーネルのインスタンス(?)という概念は多分間違い。
但し、当然ながらCPUコアの数だけ並列で動作していて、
それぞれのコアがそれぞれコンテキストスイッチを行なっている。
なお、カーネル処理の一部はカーネルスレッドでプロセスライクに動作しているので
完全にモノリシックというわけでもない。
Linuxはモノリシックカーネルなので、カーネルのインスタンス(?)という概念は多分間違い。
但し、当然ながらCPUコアの数だけ並列で動作していて、
それぞれのコアがそれぞれコンテキストスイッチを行なっている。
なお、カーネル処理の一部はカーネルスレッドでプロセスライクに動作しているので
完全にモノリシックというわけでもない。
232デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 14:42:47.80ID:tI5Xqg/6 https://nobuo-create.net/android-develop/
Androidアプリを作ってみようと上記を参考にeclipseとAndroid Studioを導入したのですが、eclipseを起動すると毎回
”Failed to get the required ADT version number from the SDK. The Android Developer Toolkit may not work properly.”
というエラーメッセージが出てしまいます。
Androidアプリケーション・プロジェクトを新規作成しようとしても
"The tools need to be updated via SDK Manager"とのエラーが出ます。
eclipseで"http://dl-ssl.google.com/android/eclipse/"からプラグインも入手し、SDKマネージャで全ツールを最新にしても
この状態が全く改善されず困っています。どうすればよいでしょうか・・・
Androidアプリを作ってみようと上記を参考にeclipseとAndroid Studioを導入したのですが、eclipseを起動すると毎回
”Failed to get the required ADT version number from the SDK. The Android Developer Toolkit may not work properly.”
というエラーメッセージが出てしまいます。
Androidアプリケーション・プロジェクトを新規作成しようとしても
"The tools need to be updated via SDK Manager"とのエラーが出ます。
eclipseで"http://dl-ssl.google.com/android/eclipse/"からプラグインも入手し、SDKマネージャで全ツールを最新にしても
この状態が全く改善されず困っています。どうすればよいでしょうか・・・
233デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 16:26:12.88ID:ua/r5C7o >>232
Android Studio 使うなら eclipse は要らないってクマパパが言ってた。
Android Studio 使うなら eclipse は要らないってクマパパが言ってた。
234デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:17:21.86ID:5pt5XkEH 神と全と無だとどれが一番凄いですか?
235デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 20:36:16.38ID:Vbu2eNh3 神
236デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 20:36:48.16ID:2KVvTP+4 俺
237デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 20:37:03.12ID:Vbu2eNh3 神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、
被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、
彼らには弁解の余地がない。
ローマ人への手紙、1章、20節
被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、
彼らには弁解の余地がない。
ローマ人への手紙、1章、20節
238デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 20:37:43.69ID:Vbu2eNh3 神のなされることは皆その時にかなって美しい。
神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、
人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。
伝道の書、3章 11節
神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、
人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。
伝道の書、3章 11節
239デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 20:39:34.23ID:Vbu2eNh3 「銀河の中で最も生存に適しており
最も生命への脅威が少なく
地球ができるのに
十分な材料がある(中略)
天文学の研究に最適な場所にもなっている。
生命が存在し生存するのに不可欠なだけでなく
科学的発見を行うにも最善の位置になっている」
驚くべき惑星 地球 (短縮版 17分) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1LMcyFQBcWk
2012/03/05
最も生命への脅威が少なく
地球ができるのに
十分な材料がある(中略)
天文学の研究に最適な場所にもなっている。
生命が存在し生存するのに不可欠なだけでなく
科学的発見を行うにも最善の位置になっている」
驚くべき惑星 地球 (短縮版 17分) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1LMcyFQBcWk
2012/03/05
240デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 20:41:45.48ID:2KVvTP+4 俺のなされる性技は皆その時にかなって美しい。
俺は女の股の割れ目に永遠を思うエロを授けられた。それでもなお、
人は俺のなされる性技を初めから終りまで見きわめることはできない。
電動のオナホ書、3章 11節
俺は女の股の割れ目に永遠を思うエロを授けられた。それでもなお、
人は俺のなされる性技を初めから終りまで見きわめることはできない。
電動のオナホ書、3章 11節
241デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 20:58:24.66ID:XkIFpn02 プログラムと関係ないね
242デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 09:29:05.81ID:F/12iT+4 キチガイはどこにでも沸く
無視しとけばok
無視しとけばok
243デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:45:02.18ID:Dhgq8VY0 神は死んだからな
244デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 17:45:17.04ID:/eT+y//h Linuxでログ解析するスクリプトを作りたいです
AAAA0001(ジョブID) 開始 2017/9/10 17:00:00 1001(プロセスID)
AAAA0001(ジョブID) 終了 2017/9/10 17:01:00 1001(プロセスID)
こんな感じのログファイルを、開始と終了を結合して1行にしたいです
但しファイルの件数が数百万件あるので、1件ずつ読んで処理というのを避けたい
そこでまず開始と終了をgrepで別ファイルに分割し、
ジョブID・プロセスIDでsortしてjoinというのをやってみたのですが、
同ジョブでプロセスIDが被ってることがあり上手く行きませんでした
次にジョブID・プロセスID・日時でsortして単純に上下2行を1行にしてみましたが、
稀に開始・終了の一方が無いことがあり、1回ずれるとそこから最後までずれてしまいました
何かいい方法はないでしょうか
AAAA0001(ジョブID) 開始 2017/9/10 17:00:00 1001(プロセスID)
AAAA0001(ジョブID) 終了 2017/9/10 17:01:00 1001(プロセスID)
こんな感じのログファイルを、開始と終了を結合して1行にしたいです
但しファイルの件数が数百万件あるので、1件ずつ読んで処理というのを避けたい
そこでまず開始と終了をgrepで別ファイルに分割し、
ジョブID・プロセスIDでsortしてjoinというのをやってみたのですが、
同ジョブでプロセスIDが被ってることがあり上手く行きませんでした
次にジョブID・プロセスID・日時でsortして単純に上下2行を1行にしてみましたが、
稀に開始・終了の一方が無いことがあり、1回ずれるとそこから最後までずれてしまいました
何かいい方法はないでしょうか
245デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 18:29:00.83ID:7And7Hgf246デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 18:49:07.75ID:/eT+y//h >>245
テストで3万件で実行しましたが、sortやgrepやjoinは一瞬で終わり、whileが10分近くかかってました
プログラムやDBを使えば1行読みでいいと思うんですが、スクリプトのみだと1行読みがかなり厳しいと感じています
テストで3万件で実行しましたが、sortやgrepやjoinは一瞬で終わり、whileが10分近くかかってました
プログラムやDBを使えば1行読みでいいと思うんですが、スクリプトのみだと1行読みがかなり厳しいと感じています
247デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 18:54:07.72ID:CfAD8p5O >>244
2つめの方法で開始・終了のどちらか一方がない場合の対処を追加しただけじゃだめなの?
開始の次の行が同じジョブID・プロセスIDの終了の場合だけその2行を1行にする
ジョブID・プロセスIDも被ってて
開始だけあって終了がないログと終了だけあって開始がないログが
sort後に連続するようなデータがあるなら追加できる条件がないとお手上げ
2行を1行にする処理はループ・sed・awkあたりで比較して、その後並列化するかな
2つめの方法で開始・終了のどちらか一方がない場合の対処を追加しただけじゃだめなの?
開始の次の行が同じジョブID・プロセスIDの終了の場合だけその2行を1行にする
ジョブID・プロセスIDも被ってて
開始だけあって終了がないログと終了だけあって開始がないログが
sort後に連続するようなデータがあるなら追加できる条件がないとお手上げ
2行を1行にする処理はループ・sed・awkあたりで比較して、その後並列化するかな
248デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 20:36:05.64ID:Dhgq8VY0 3万件ならperlで全部読んでオンメモリで処理しちゃえば
249デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 21:14:20.87ID:HIqJ8Jl6 wiresharkでwww.google.co.jpとの通信をフィルタリングしたいんだけどどうしたらいいですか?
250デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 23:24:16.86ID:Aa/cPztt >>244
一旦、全ファイルの全行を、DB に入れてから、考えれば?
>同ジョブで、プロセスIDが被ってることがあり
こういう仕様では、順序が狂ってくる。
XML で言えば、整形式になっていない
バグのほとんどが設計段階で生じる、典型的な例。
仕様自体に、バグを含んでいる例
一旦、全ファイルの全行を、DB に入れてから、考えれば?
>同ジョブで、プロセスIDが被ってることがあり
こういう仕様では、順序が狂ってくる。
XML で言えば、整形式になっていない
バグのほとんどが設計段階で生じる、典型的な例。
仕様自体に、バグを含んでいる例
251デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 23:33:41.75ID:CfAD8p5O >>246
シェルスクリプトの詳細はこのスレより下のスレで聞くといいよ
シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/
シェルスクリプトの詳細はこのスレより下のスレで聞くといいよ
シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/
252デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 01:38:52.23ID:iHYQL+H3 悲観的ロックってあるじゃん
あれって
検索結果をバックエンドでロックしてブラウザに表示
行削除の時に非同期リクエスト発行してバックエンドで1件ロック解除
ページ閉じる時に非同期リクエスト発行してバックエンドで全件ロック解除
みたいな実装なのか?
上からこのように実装しろって指示されたんだけど
なんか自分が思ってた悲観的ロックと随分違うから困惑してる
自分の思ってた悲観的ロックって
リクエスト発行
更新対象のロック取得
更新
更新対象のロック解除
リクエスト終了
みたいなイメージであくまでリクエストスコープ内で完結するもんだと思ってた
リクエスト跨ぐロック管理ってロック漏れ多発しそうな気がする(検索結果がレンダリングされる前にブラウザ閉じるとか)んだけど
業務用システムってこういうもんなのかな
運用が適切であることを信じるしかないのかな(マニュアルに検索途中で閉じてはダメですと明記したり)
あれって
検索結果をバックエンドでロックしてブラウザに表示
行削除の時に非同期リクエスト発行してバックエンドで1件ロック解除
ページ閉じる時に非同期リクエスト発行してバックエンドで全件ロック解除
みたいな実装なのか?
上からこのように実装しろって指示されたんだけど
なんか自分が思ってた悲観的ロックと随分違うから困惑してる
自分の思ってた悲観的ロックって
リクエスト発行
更新対象のロック取得
更新
更新対象のロック解除
リクエスト終了
みたいなイメージであくまでリクエストスコープ内で完結するもんだと思ってた
リクエスト跨ぐロック管理ってロック漏れ多発しそうな気がする(検索結果がレンダリングされる前にブラウザ閉じるとか)んだけど
業務用システムってこういうもんなのかな
運用が適切であることを信じるしかないのかな(マニュアルに検索途中で閉じてはダメですと明記したり)
253デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 02:23:39.50ID:wRb7h9Km >>252
悲観的ロックは一般的には君が思ってたやつであってるよ
その最初のやつも悲観的ロックを使ってると言えるけど
ロングランニングトランザクションの設計の話
座席指定のあるコンサートチケット発行みたいに
複数回の対話的やり取り中も確保した座席をロックしておくようなやつ
悲観的ロックは一般的には君が思ってたやつであってるよ
その最初のやつも悲観的ロックを使ってると言えるけど
ロングランニングトランザクションの設計の話
座席指定のあるコンサートチケット発行みたいに
複数回の対話的やり取り中も確保した座席をロックしておくようなやつ
254デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 02:39:52.69ID:wRb7h9Km リクエストをまたぐロック管理ってのは、DB製品が管理するロックじゃなく
自分でレコードのステータスを更新して管理する必要がある
だからロックとは呼ばないほうがいいかもね
注文完了前に在庫を引当済みに更新しておいて
規定時間内に注文完了しなければ引当を解除する的な処理
自分でレコードのステータスを更新して管理する必要がある
だからロックとは呼ばないほうがいいかもね
注文完了前に在庫を引当済みに更新しておいて
規定時間内に注文完了しなければ引当を解除する的な処理
255デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 03:02:53.33ID:9CSrOHyJ256デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 06:29:12.25ID:JLDhDRUg >>244
1行ずつ読み込み
開始だったら配列に読み込んで
終了だったら配列を探して一致するのがあったら出力して配列から削除
開始がない場合、探すのに失敗するので逐次エラーに出力
終了がない場合、配列に残るので最後にエラーに出力
awkで書くのが簡単そうだな
1行ずつ読み込み
開始だったら配列に読み込んで
終了だったら配列を探して一致するのがあったら出力して配列から削除
開始がない場合、探すのに失敗するので逐次エラーに出力
終了がない場合、配列に残るので最後にエラーに出力
awkで書くのが簡単そうだな
257デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 08:10:31.71ID:9CSrOHyJ ruby, powershell などで、やれば?
まず、開始・終了を正しく対応させる、方法を考えるべき
まず、開始・終了を正しく対応させる、方法を考えるべき
258デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 12:33:26.53ID:Knwuh2Qc >>252
ロック漏れよりロック解放漏れ多発の真のクソ設計だなw
ロック漏れよりロック解放漏れ多発の真のクソ設計だなw
259デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 14:44:30.55ID:8Urf4fC2 ピエール=シモン・ラプラスさんぐらいのレベルの天才になりたいのですが、どうすれば良いですか?
260デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 16:20:10.70ID:qsj63RLc 天才に生まれるまでリセマラしろ
261デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 20:05:52.24ID:GatsGW1i >>260
生まれ変わっても前世の記憶ないから無意味やでー
生まれ変わっても前世の記憶ないから無意味やでー
262デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 20:16:10.04ID:j2JxUcFR263デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 20:18:22.89ID:OwrZ6iQ6 初心者です。質問させてください。
pythonでクローリング・スクレイピング〜なる本で勉強中なのですが、この本というのがunix環境を強要する内容でして、windows利用者(私)はunix仮想環境を構築せよ!とあるのです。以下、すべてunixコマンドでの解説が続くと。
仮想とかはメンドクサイと思っていたところ、cmderというターミナルエミュレーターを使えばunixコマンドが使えるということを知りまして。
そこで、このcmderですが、確かにunixコマンドは使えます。しかし文字化けするのです。
chcp ○○○○という風に文字コード指定をしても全く無視されてしまいます。
例えば、
cat aaa.csv とした場合文字化けを起こします。
では、windowsコマンドならどうかということで
type aaa.csv とした場合には正しくと出力されます。
chcpコマンドも、windowsコマンドに対しては効いているようです。
なんとかunixコマンドで文字化けしないように出来ないものでしょうか?
pythonでクローリング・スクレイピング〜なる本で勉強中なのですが、この本というのがunix環境を強要する内容でして、windows利用者(私)はunix仮想環境を構築せよ!とあるのです。以下、すべてunixコマンドでの解説が続くと。
仮想とかはメンドクサイと思っていたところ、cmderというターミナルエミュレーターを使えばunixコマンドが使えるということを知りまして。
そこで、このcmderですが、確かにunixコマンドは使えます。しかし文字化けするのです。
chcp ○○○○という風に文字コード指定をしても全く無視されてしまいます。
例えば、
cat aaa.csv とした場合文字化けを起こします。
では、windowsコマンドならどうかということで
type aaa.csv とした場合には正しくと出力されます。
chcpコマンドも、windowsコマンドに対しては効いているようです。
なんとかunixコマンドで文字化けしないように出来ないものでしょうか?
264デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 21:53:02.82ID:lCKR2/pb265デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 23:26:29.44ID:gXe6ae/k >>263
aaa.csvをUTF-8にする
aaa.csvをUTF-8にする
266デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 11:27:53.45ID:WW0MtbKa >>263-265
Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、
佐々木拓郎・るびきち、2014
Chef, VirtualBox, Docker とか、
GUI 無しなら、Windows10 の、Bash on Ubuntu on Windows(BoW)も使えるかも
Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、
佐々木拓郎・るびきち、2014
Chef, VirtualBox, Docker とか、
GUI 無しなら、Windows10 の、Bash on Ubuntu on Windows(BoW)も使えるかも
267デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 12:27:03.84ID:sXz5+Zzg >>266
おまえはすっきりしてろよ
おまえはすっきりしてろよ
268デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 13:04:04.63ID:Drbbzm0n >>263
エミュレーターはしょせんエミュレーターなので、ちゃんとlinux環境作った方がいいよ。
環境がwin10proだったらdocker。
それ以外だったらvirtualbox(vagrant)。
BoWはまだ開発に使えるほどこなれてないからダメ。
という感じかな。
俺はwin10homeなのでvagrant + virtualboxでlinux環境構築してる。
自分でいろんなソフト入れなきゃならないけど、サーバ構築も1度経験した方がいいと思う。
そんでちょうど今俺もクローリングアプリを作っていて、goutteというphpのライブラリと
casperjs(phantomjs)を併用してる。
このへんの技術は面倒だけど面白いね。
エミュレーターはしょせんエミュレーターなので、ちゃんとlinux環境作った方がいいよ。
環境がwin10proだったらdocker。
それ以外だったらvirtualbox(vagrant)。
BoWはまだ開発に使えるほどこなれてないからダメ。
という感じかな。
俺はwin10homeなのでvagrant + virtualboxでlinux環境構築してる。
自分でいろんなソフト入れなきゃならないけど、サーバ構築も1度経験した方がいいと思う。
そんでちょうど今俺もクローリングアプリを作っていて、goutteというphpのライブラリと
casperjs(phantomjs)を併用してる。
このへんの技術は面倒だけど面白いね。
269デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 15:04:14.34ID:fozrELYn 「有」=「全」=「無」=「永遠」
な気がしてきた。
な気がしてきた。
270デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 12:23:02.80ID:W3E85BX/ 気のせいやで安心しい
271デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 14:20:34.03ID:1Vzk//I6 「有」=「全」=「無」=「永遠」
じゃないのでしょうか?
じゃないのでしょうか?
272デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 15:21:13.59ID:5e/RUVh/ ガキのたわごと
273デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 20:54:12.53ID:v0Gy6J0Y >>263です。
みなさん有難うございます。
cmderで文字化けすることなくunixコマンドを使用する、ということは私のスキルでは不可能でした。
・試したこと
aaa.csvの文字コードを色々変えてみる
chcpコマンドで文字コード指定をしてみる
どうにもうまくいきませんでした(文字化けしている文字の内容も変わらない)。
そこで、あきらめてvirtualboxとdebianとかいうのをインストールしてみました。
しかし動きが鈍すぎて使う気になれません!
みなさん有難うございます。
cmderで文字化けすることなくunixコマンドを使用する、ということは私のスキルでは不可能でした。
・試したこと
aaa.csvの文字コードを色々変えてみる
chcpコマンドで文字コード指定をしてみる
どうにもうまくいきませんでした(文字化けしている文字の内容も変わらない)。
そこで、あきらめてvirtualboxとdebianとかいうのをインストールしてみました。
しかし動きが鈍すぎて使う気になれません!
274デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 21:14:41.85ID:Lp/X5Gmt >>273
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
275デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 21:14:46.61ID:Lp/X5Gmt >>273
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
276デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 21:24:55.38ID:n1InxPaY277デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 21:28:22.66ID:n1InxPaY >>274
クローリング・スクレイピングの解説書なのに、プログラミング言語の解説書と勝手に勘違いしてる理由がわかるか?
答えは君がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題すら理解しないし
そもそもそんなことも理解もできないバカの狂ったフィルターを通されたレスなど何の役に立つわけがないのだろ?
バカレスなど今すぐNGした方がよいのだ
クローリング・スクレイピングの解説書なのに、プログラミング言語の解説書と勝手に勘違いしてる理由がわかるか?
答えは君がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題すら理解しないし
そもそもそんなことも理解もできないバカの狂ったフィルターを通されたレスなど何の役に立つわけがないのだろ?
バカレスなど今すぐNGした方がよいのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
