スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/23(木) 13:55:17.04ID:OAGoqT7f
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 145匹目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483755167/
2017/10/03(火) 22:22:21.37ID:CCY6pDnT
C#かJava+kotlinとちらを先に勉強するかで迷ってます。
(最終的には両方読めるぐらいにはなりたい)
androidアプリ、ゲーム作りたいです。
Javaはそのまま、
C#はxamarin、unityで作れそう。

少し触った感じはJavaよりC#がすっきりして好きですが、
kotlinを先にやった方がいいか、
kotlinがC#に近いようなので、
C#→kotlinがいいでしょうか?
Java+kotlin→C#がいいでしょうか?
お願いします。
2017/10/03(火) 22:31:32.52ID:QoW6wJkS
自分的にはC#→kotlinがおすすめ
kotlinは初心者向けの良書が充実してからって感じ
2017/10/03(火) 22:59:01.64ID:CCY6pDnT
>>452
ありがとうございます。
C#からがんばってみます。
2017/10/03(火) 23:40:30.80ID:ygky1mw9
Cppで、usbポートから(?)の信号を読み取る関数ってありますか?

usbポートにはusbメモリじゃなくて、キャプチャボードか繋がってて、そのときは信号を読み取って画面に映すプログラム作りたいんです
2017/10/04(水) 11:05:15.21ID:e2PGw4tF
ありますよ
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:48:01.23ID:P2oSKgZ9
お前らこれら全部解けるか?
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/docs/27a%201203.pdf
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/docs/27b%201203.pdf
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/20160210a.pdf
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/20160210b.pdf
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/a20170524.pdf
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/b20170524.pdf
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:38:54.56ID:8zCA+0fc
mariadbの10.2です
InnoDBって再起動してもオートインクリメント消えなくなったんですか?
2017/10/04(水) 15:40:00.48ID:GQrigR0f
>>455
教えて下さい!
2017/10/04(水) 15:40:12.25ID:1MR+etUU
usbカメラはopencvが楽
2017/10/04(水) 20:21:01.03ID:+JSlwxf3
>>451-453
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後、この2冊を順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

その後、C#。
いきなり、C#へ行っても、挫折するだけ

Kotlin = オブジェクト指向のJava + 関数型のGroovy
だから、Kotlinを学ぶには、事前に、Ruby, Groovy の修得が欠かせない

プログラミング GROOVY、2011
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016

Android のビルドツールは、Gradle, Maven で、
Gradleは、Groovyを使う
2017/10/05(木) 11:05:31.63ID:2VHNud46
リナックスとウインドーズでファイルを交換したりする場合
SSHを使えばいいんですか?
2017/10/05(木) 14:07:10.01ID:zX/J8HAa
メール添付
2017/10/05(木) 17:55:48.83ID:0v7ocpsI
>>460
ありがとうございます。
読むのが多いです。
2017/10/05(木) 17:56:17.50ID:k8dzFeg5
ssh使えてるならsftpいけるべ
2017/10/05(木) 18:41:56.14ID:1EXkE75o
>>461
はい
2017/10/05(木) 20:42:59.23ID:0v7ocpsI
>>461
scp
2017/10/05(木) 21:22:44.82ID:G8RM0vBk
USBメモリ
2017/10/05(木) 22:26:40.82ID:qx3fz9LJ
>>463
1つアドバイスすると、プログラミング言語は「勉強する」という感覚だと
だいたい挫折するよ。
それ自体は単なる道具であってjavaだろうがrubyだろうがたいした違いはない。
「で、だから何?」の世界なんだよ。
勉強感覚だと途中でつまらなくなって投げ出してしまう人が多い。
専門学校生見ればよくわかるよねw
ある程度道具の使い方がわかったら、自分が作りたいものを作り始めた方がいい。
2017/10/05(木) 23:20:50.05ID:G8RM0vBk
専門学校生を見る機会がない。
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:24:52.08ID:VoC8r++Z
機会がないなんて言い訳だよ
もっと真剣に専門学生を見ようとしろよ
2017/10/05(木) 23:51:29.63ID:/3ZVpiHq
>>429
>>430
本物のプロテスタントの宗教学校行ったけど、そう言うのは習わないよ。
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 00:40:35.41ID:FNH+Bxc4
以下のBが言ってる「無」とは「相対無」のことで合っていますか?

A:「「無」は無い。」

B:「当たり前だ。「無」ってのは何も無いことなんだから。」
2017/10/06(金) 01:12:12.36ID:luXu047g
>>472
科学的には無は存在するのはあたりまえだが
相対無って哲学用語か?
禅坊主に聞くか、坐禅でもしたらどうかな
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 01:17:39.12ID:FNH+Bxc4
>>473
科学的には無は無いんじゃなかったっけ?
そもそも無が存在するって矛盾してるじゃん。
2017/10/06(金) 04:12:38.10ID:5EA0jlqJ
>>472
マルチ
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 11:23:45.29ID:FNH+Bxc4
大天才の中の大天才として生まれたかった・・・・・。
自殺をして大天才の中の大天才に生まれ変わるのを期待した方が良いのかな・・・・・。
大天才の中の大天才とまではいかなくても良いから、
せめて、超余裕で、東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿れるぐらいの頭脳が欲しかった・・・・・。
2017/10/06(金) 12:36:20.01ID:Io3aoX13
いや馬鹿の大天才じゃん
そんな馬鹿っぽい文章書ける奴
なかなかいないよ
良かったな喜べよ
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 16:37:05.63ID:uoobo3tb
生まれ変わりなんてないよ
死んだらおわり
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 16:38:06.12ID:uoobo3tb
あと東大が頭良いとか天才とかいうのは幻想
2017/10/06(金) 16:43:57.62ID:H+o2EjG4
紙一重
2017/10/06(金) 16:54:17.72ID:uoobo3tb
それは認める
っつーか全体がとか一部がとか区別出来ない人が多い
2017/10/06(金) 17:05:27.90ID:Db5vySuP
天才を馬鹿が語ってるw
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:06:20.75ID:0H5UY769
スレ違いのレス書き込むしかやることないのか
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:24:01.22ID:uoobo3tb
スレ移動するまでもない
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 21:56:16.46ID:1jOX/L7A
そもそも天才を語るのも騙るのも馬鹿の専売特許なんやで
2017/10/07(土) 15:41:02.40ID:zo7XIvdC
try {
} catch (Exception e) {}

catch ( 括弧との間にスペース入れるのと入れないのどっちが多数はですか?
開けたがいいような気もしますが、このcatchが関数的なものなら
開けないほうが正しいような気もしますが
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 16:14:04.84ID:+Pc5t+9T
>>486
そんなこと気にする人間がレア
正しいか正しくないかはコンパイラかIDEが決める
2017/10/07(土) 16:54:39.67ID:fUAr46yo
>>486
スペース入れるのが多数派
ifやforの後にスペース入れるのと同じ理由
使ってる言語の主要なStyle Guideを参考にして決めればいい
2017/10/07(土) 17:33:15.73ID:2rEBY2dw
すみません。LGPLライセンスについて質問なのですが、
LGPLのA.dllをB.exeから動的リンクするとB.exeにLGPLの影響を受けると思いますが(リバースエンジニアリングを拒否できないとか)、
もし、A.dllをC.dllが動的リンクして、C.dllをB.exeが動的リンクした場合、LGPLの影響はC.dllのみで、B.exeに影響はなくなるのでしょうか?
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 17:50:30.60ID:lFAPxXP5
>>489
パッケージとして配布するか中に(一部もしくは全部)組み込んで使うのではなく単にリンクして利用するだけならLGPLの場合は制限は受けないはず
スレで確認したいのなら
【License】ライセンス総合【利用許諾】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
参考リンク
https://www.gnu.org/licenses/lgpl-3.0.ja.html
http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html
下のURLから引用
>複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。それらはこの契約書の対象外である。
>『ライブラリ』を利用するプログラムを実行する行為自体に制限はない。また、そのようなプログラムの出力結果は、その内容が『ライブラリ』を基にした著作物を構成する場合のみこの契約書によって保護される
>(プログラムを書くために使われるツールでの『ライブラリ』の利用は関係ない)。このような線引きの妥当性は、『ライブラリ』が何をするのか、そして『ライブラリ』を利用するプログラムが何をするのかに依存する。
2017/10/07(土) 17:59:19.17ID:2rEBY2dw
>>490
ありがとうございます!
専用のスレがあるのに気づきませんでした。
確認してみます。
2017/10/08(日) 05:15:15.62ID:jBiYbWN1
>>486
入れない方をよく見る気がする

IDEが色付けしてくれて可読性落ちることないし冗長だし
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 12:15:36.55ID:aSRpNrA3
死後の世界ってあるのでしょうか?
2017/10/08(日) 13:04:41.60ID:6sqqnhpQ
ヒマで寂しいのならこんな過疎っているところでなく別のところに書き込めば?
2017/10/08(日) 15:18:11.17ID:93IJP3PA
>>492
いや見ねーだろ
どの言語よ?
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:33:10.00ID:vSF+9QLu
例も出さず見る見ないとかアホか
C#だとcatchの引数の後に条件式がくっつくことがあるのであけるのが自然。MSDNでもそうなってる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/try-catch
2017/10/08(日) 15:45:00.31ID:aJpFy5xb
質問です。
本に載っている練習問題の、自分の回答を5chにアップしてたら、
著作権法に引っ掛かりますか?
2017/10/08(日) 15:54:08.42ID:SzFRoW3W
>>497
5chに書いたものの著作権は5ch側にあるから許可無く使用すれば著作権侵害になる
このため書き捨てのどうでもいいような断片コードとかワンライナーとか以外の
プログラムコードなどは別のサイトに書いてリンクするというのがこの板の常識になってる
2017/10/08(日) 15:59:44.22ID:93IJP3PA
>>496
後置条件があればメソッドの引数でも
括弧の前にスペース入れんの?
ちっとは考えろや
500497
垢版 |
2017/10/08(日) 16:08:52.38ID:aJpFy5xb
>>498
ありがとうございます。
回答をideoneにアップしてそのリンクを貼ったら大丈夫ですか?
コードはideoneの著作権になってしまうんですか?
2017/10/08(日) 16:38:45.60ID:SzFRoW3W
>>500
私の知る限りではideone.comに書いたものの著作権をideone.com側に譲渡しなければならないという規約は無い
2017/10/08(日) 16:44:25.31ID:yi/NbOiJ
ideoneを使うなら
https://ideone.com/terms
を読むべき

そもそも、練習問題の自分の回答は自分の著作のはず。
何を気にしてるかがよくわからない
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:57:31.09ID:/2OhNopT
英語はしらないが、ここはウィキペディアみたいに投稿者個人が著作権を主張できないのでは?
するなら、より確実な手段を確保したのちにここへ投稿したほうがいいとおもうぞ。
論文、特許、出版、個人ブログ投稿など。



5.When submitting on ideone.com service pastes to which everyone has access, the user irrevocably grants all other users of the ideone.com service the right to view,
download, fork and re-run the code, and to publish derived versions of the code within the ideone.com service, subject to these Terms of Use.
6.The provider of the ideone.com service reserves the right to use all uploaded source codes, software components, and input data within the ideone.com service, for purposes of maintaining and testing the ideone.com service.
・・・
The provider of the ideone.com service is Sphere Research Labs. All rights reserved.
https://ideone.com/terms
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 17:01:55.49ID:/2OhNopT
上のをグーグル翻訳したそのまま



誰もがアクセスできるideone.comサービスペーストを提出すると、ユーザーはideone.comサービスの他のすべてのユーザーに、コードの表示、
ダウンロード、フォークと再実行、コードの派生バージョンの公開権を取消不能に与える 本利用規約に従うことにより、ideone.comサービス内で利用することができます。

ideone.comサービスの提供者は、ideone.comサービスを維持しテストする目的で、アップロードされたすべてのソースコード、ソフトウェアコンポーネント、および入力データをideone.comサービス内で使用する権利を留保します。

ideone.comサービスの提供者はSphere Research Labsです。全著作権所有。
505497
垢版 |
2017/10/08(日) 17:20:10.15ID:aJpFy5xb
ideoneに著作権が行っても、最悪出版社に迷惑が掛からなければいいです。
>>501 >>502 >>503 >>504の方々、丁寧にありがとうございました。
2017/10/08(日) 18:43:58.46ID:xSxpSmCt
今まで配列にはlistという変数名を良く付けていたのですが
データ構造を勉強していて、リストと配列は別物だと知りました
配列にlistという配列名を付けるのは適当ではないのでしょうか?
2017/10/08(日) 18:52:27.25ID:MyZuixT4
>>506
文句を誰も言わないのなら好きにしろ、って言うのが正解
ただ別の予約語にlistとかある場合は紛らわしいから普通つけない
List array=new ListとかArray list=new Arrayとか混ざっていたら読みづらいだろ
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 19:19:22.37ID:aSRpNrA3
無になってもう二度と有にならなくて済むのなら今すぐにでも自殺したいが、
そうなれる保障は無いから、なかなか実行に移せない。
そもそも、今が有な時点でまた有になる可能性はあると思う。
一体どうすれば良いんだ・・・・・。
2017/10/08(日) 20:03:22.71ID:8JICRRB0
みんな勝手に書くし、他の言語に移植したにするけど、
printf("Hello, world!") って著作権的にどうなんだろうね。
2017/10/08(日) 21:05:33.60ID:93IJP3PA
>>506
状況による
変数名から型を連想させたいのでなければほとんど気にする必要はない

var blacklist = new Array()みたいに
自分の頭の中で〜リストと呼んでるものなら
実装が配列だろうと変数名に〜リストと付けるのが良い
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:55:45.03ID:0FScRfWB
どうして女性社員は僕ともっとセックスしたがらないのですか?
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:55:41.17ID:RB03juWw
数学者と宇宙飛行士はどっちの方が頭が良いですか?
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 18:50:13.93ID:kR6flDJM
数学&物理学&計算機科学軍 vs 哲学&神学&宗教学軍


ファイッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2017/10/10(火) 19:01:36.87ID:MBL46lp2
面白いと思ってやってるなら絶望的にセンスないよね
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 19:21:47.01ID:PaCKYbbi
「面白いと思ってやってるなら絶望的にセンスないよね」っていうのはちょっと面白いと思ってる奴が言う台詞なんだけど
なにこの自己言及型ナンセンス
2017/10/11(水) 01:17:50.25ID:qqbN54VH
>>514
リアルに雑談する友達がいないんだからほっといてやれよ
2017/10/11(水) 01:30:19.90ID:iGWe3++x
>>515はセンスが無い
2017/10/11(水) 14:22:09.11ID:rDStqhBV
>>514
うむ
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:45:23.76ID:C19KQafA
航空宇宙工学と仏教哲学はどっちの方が思考力を必要としますか?
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:16:23.17ID:C19KQafA
東京大学理学部数学科を卒業したい。
そして、東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程を修了し、
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程も修了したい。
2017/10/11(水) 16:57:44.14ID:aQoejseE
>>520
希望だけではなにもできないよ…
さあ読書読書
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%95%B4%E9%99%A4
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:57:22.70ID:RS1iM8i5
SNS作りたいんですが足りない本とか買えた方がいい本ありますか

@HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本 288
AいちばんやさしいJavaScriptの教本 272

BたのしいRuby 520

CRuby on Rails 5アプリケーションプログラミング 608

Dスッキリわかる SQL 入門 ドリル215問付き! 491
2017/10/11(水) 20:16:34.77ID:qqbN54VH
本がプログラムを作るわけじゃないよ
まず手をつけて足りない知識を知ってその補完として買えばいい
2017/10/11(水) 20:17:30.61ID:QnvmwpWa
1冊目は必ず、この本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

次に、たのしいRuby 第5版、2016
Effective Ruby、2015

その他、
3日でマスター HTML5 & CSS3、鳥羽薫、2013

はじめてのJavaScript、掌田津耶乃、2013
10日でおぼえる jQuery 入門教室 第2版、山田祥寛(よしひろ)、翔泳社

全部で最低でも、100時間は掛かる
2017/10/11(水) 20:45:00.39ID:T++UmApy
SNSを作るためにWebプログラミングの基礎を学びたいって意味だろな
SNSつってもいろんな形態があるし

mastodonみたいなのでよければ
サーバー周りの知識だけでも立ち上げ可
2017/10/11(水) 20:54:38.44ID:D+LyeH5r
>>522
プログラム全般に言えるけど経験含む知識が無いと大枠の設計すらできない
>>523の言う通りなんだけど>>522で挙げた本にはSNSの作り方の実例はあるのか?
たとえば
http://www.kent-web.com/
にフリーで使える掲示板やチャットのcgiがあるからこの手のから実践していけば上達も早い
他にいいサンプルとかあれば探すなり紹介してもらうといい
2017/10/11(水) 21:07:19.42ID:WDqOcGod
今更cgiなんて勧めるな ボンクラ
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 21:44:07.79ID:C19KQafA
数学の参考書読んでるけど、1ミリも理解できん・・・・・・。
やっぱり誰かに教えてもらわないと無理なのかな・・・・・?
でも、大学に入ったら自分で勉強しないと駄目なわけで、
誰かから教えてもらうなんてことはできないわけだから、
今のうちから自分でなんとしても理解できるようにならないと駄目なのでしょうか?
2017/10/11(水) 21:53:58.09ID:qOpcxgfA
>>528
いつやるのか? おとといでしょ。
チェけら!
2017/10/11(水) 21:57:09.91ID:C0saLuvP
>>522
N予備校に入る
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:44:34.97ID:+TbY39f6
数学が超得意になるコツって無いのでしょうか?
どういう考え方をすれば、数学が得意になれるのでしょうか?
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:19:34.27ID:/s7Nkk2O
素数の気持ちになってみろ
2017/10/12(木) 02:23:28.86ID:bkFDlrr0
>>522
企画書の書き方の本かなぁ、「鉄則! 企画書は『1枚』にまとめよ」

正確に言うと読まんでもOKです
「どんな」SNSを作りたいのかを30秒で言えなかったら
「ユーザー付かない」って意味で処刑されるでって意味

さらに言うと、「どんな」が「ついったのような」「顔ブックのような」だったらついった行くよねってことになるわけで

こういうのも悪いけど

「ユーザーの自尊心を満たすために」 ← 日本人が超好きな領域
「xxxxxという手段で」 ← 日本人にはすげー興味のない領域

やりますってのを他人に説明できんなら多分逝く
で、「どうやってソソるか」に注力されてみては
「なぜ」なんてン百年変わりはしないス、どうやって? を重視されては

変な話だけど投資家はミカンバコに詰めて出荷できるくらい幾らでもいるので、今は
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 02:28:30.11ID:l5VK7EEg
領域理論は難しいですか?
2017/10/12(木) 02:43:50.25ID:bkFDlrr0
>>531
・あいつら省略記法使いすぎるのでノート手書き必須やで、オレオレチートシート必須 ← ここ忘れたら処刑される
・なんか具体的な事象にマッピングできるはずや、XYZのグラフとか ← ここ忘れたら逝く
・「永野 数学」でググレカス

あと数学は世界最古のプログラミング言語なのでバグあるっぽ ← ここ忘れていい、どうでもいいことだ
2017/10/12(木) 02:47:34.52ID:lzXuQbmH
>>533
今まで何を勉強してきたのか
知らんけど
読みづらい文章を書くなよ
能無しが
2017/10/12(木) 02:57:23.63ID:bkFDlrr0
>>533
何を実現したいのか文章にできないなら実現できない

これでいいだろうか? これはこれで非常にあいまいなんだがな
2017/10/12(木) 03:19:56.96ID:bkFDlrr0
>>536
ああ、スレチならスレチって言ってくれよ orz

誤爆してるわ、済まん
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 03:21:43.69ID:bkFDlrr0
ん、あーこりゃダメっぽいな俺(死因:タブ開きすぎ)
恥さらしageキメとくか
2017/10/12(木) 08:10:05.15ID:O4NYTpUD
>>538
板違いが暴れてるせいですれ違いが普通に見えてる
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:39:02.43ID:zf+R66xB
宇宙をプログラミングした神をプログラミングした神をプログラミングした神をプログラミングした神を・・・・・・・・
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:12:36.79ID:+V572BUl
無限大のものを消滅させることって可能ですか?
また、可能だとしたらどんな感じで消滅させるのでしょうか?
でも、消滅させられるってことは、有限ってことになりますよね・・・・・?
どうなんでしょう?
543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:16:46.41ID:eeNWJWvl
無限大の存在って奴はいつだって無限に消滅し続けているんだ、無限にだ、おっかねーだろ?
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:34:13.03ID:+V572BUl
でもさ、無限大だったら、消滅できなくね?
無限大のうちの一部だけは消滅できるかもしれないが、
全体は無理だろ?
だって、限りがあればつまり有限なら、当然全体にも限りがあるわけだから、
全体の消滅も可能だが、無限大ならそれができないような・・・?
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:39:08.64ID:eeNWJWvl
でも無限に消滅し続けるんだぜ?
時間に限りがあれば一部は残るかもしれないが、無限にだぜ?おっかねーだろ?
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:49:15.54ID:+V572BUl
でもどうなんだろうな?
時間が無限だったとしたら無限大のものを消滅させることはできるのだろうか?
それとも、時間が無限だったとしても無限大のものを消滅させることはできないのだろうか?
でもさ、無限大のものを消滅できたとしたら、それは無限じゃなかったってことになるので矛盾してるよな?
やっぱり無限大のものを消滅させることは不可能か?
2017/10/12(木) 22:50:49.13ID:jZh2ph1X
マ板でやれ
あっちの方が人多くて反応もあるぞ
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 23:02:25.41ID:eeNWJWvl
可能か不可能かというのはある事象の終端を観測しなければ判断できないだろ?
無限は終わらず、ただ消え続けるのみ。だ、おっかねーだろ?
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 23:07:27.08ID:+V572BUl
でも、無限大ならそもそも終端が無いですよね・・・?
やっぱり無限大のものを消滅させるのは不可能?
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 23:12:45.69ID:eeNWJWvl
仮に終端が無かったとしても始端があるかもしれないしそこらかしこに中端があるかもしれないだろ?
無限大さまなめんなよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況