質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 145匹目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483755167/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/23(木) 13:55:17.04ID:OAGoqT7f
2017/08/02(水) 15:43:03.30ID:Itl2aFQC
pythonの本また増えてるな
深層学習とかでリバイバルきたか
深層学習とかでリバイバルきたか
2017/08/02(水) 22:41:24.72ID:e33Dzb4O
勉強がてらテトリスがどうしても作れないのでもうテトリスよりワンランク作りやすいものってなんですか?
2017/08/02(水) 23:13:37.46ID:ccxmtlVX
>>85
言語とか環境とかわからないからどうしようもないけど
何かまとまったもの作るんじゃなくて入門書か入門サイトのプログラムを自分なりに改変するところから
これなら小学生でもできる。できなければ能力よりも根本の性格が向いていないと思われる
言語とか環境とかわからないからどうしようもないけど
何かまとまったもの作るんじゃなくて入門書か入門サイトのプログラムを自分なりに改変するところから
これなら小学生でもできる。できなければ能力よりも根本の性格が向いていないと思われる
2017/08/02(水) 23:30:12.95ID:fP3nGYEv
>>85
hello would
hello would
88ねこまじ
2017/08/03(木) 00:43:38.35ID:t0J1S2SM Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
誰でも参入可能だからおまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
ゲーム実況はニッチだから人気ユーチューバーのネタをパクればいい
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
誰でも参入可能だからおまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
ゲーム実況はニッチだから人気ユーチューバーのネタをパクればいい
2017/08/03(木) 00:45:43.51ID:paXLXYIT
売れないユーチューバーが何万人もいる世界
2017/08/03(木) 02:57:09.39ID:dQPpbAHc
YouTube にある、T Umezawa の動画でも、
Java か何かで、テトリスを作っているけど、タイルが壁にめり込んだりしてる
テトリスは難しすぎる
UE4 で、ブロック崩しでも作れば?
Java か何かで、テトリスを作っているけど、タイルが壁にめり込んだりしてる
テトリスは難しすぎる
UE4 で、ブロック崩しでも作れば?
2017/08/04(金) 15:05:42.49ID:ABZoxKZM
>>87
お前にはhello worldすら難しそうだな
お前にはhello worldすら難しそうだな
2017/08/04(金) 18:23:35.88ID:RfnUO2tm
hellow world
2017/08/09(水) 18:39:20.37ID:xuqKqD45
Ocamlをいじりはじめていきなりつまずいた。
OCaml version 4.01.0
# 0.5 + 0.3;;
Error: This expression has type float but an expression was expected of type int
値はどっちもfloat型のはずだけど、なんでこの式がint型を期待されているの?
OCaml version 4.01.0
# 0.5 + 0.3;;
Error: This expression has type float but an expression was expected of type int
値はどっちもfloat型のはずだけど、なんでこの式がint型を期待されているの?
9493
2017/08/09(水) 18:41:43.01ID:xuqKqD45 自己解決しました。算術演算子が+.でなくてはなりませんでした。
# 0.5 +. 0.3;;
- : float = 0.8
# 0.5 +. 0.3;;
- : float = 0.8
95デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 21:59:29.97ID:RoXwN+kA マジか。
OCaml変態すぎる。
OCaml変態すぎる。
96デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 12:56:15.87ID:8cS3Bbro あげ
2017/08/11(金) 13:14:02.75ID:662cm+e7
ぐげ
98デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 15:42:59.74ID:INIPDOEk 趣味でプログラミングをしていますが、最近意欲がなくスキルも全然伸び悩んでいます
スキルが伸びているという実感がないので、意欲もわかないんだと考えていますが、どうすればこの状況を打破できるでしょうか?
スキルが伸びているという実感がないので、意欲もわかないんだと考えていますが、どうすればこの状況を打破できるでしょうか?
2017/08/28(月) 16:42:11.51ID:e4JzxFA+
新しい言語でも学んでみる。
100デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 17:11:46.61ID:Rqvi+37L 趣味でやっていてスキル上がる実感が日々得られるわけない
作ったり改良したりして夢中になって気が付いたらスキルアップしていたってくらい
>>98
プログラムに限らず何か作って達成感があれば意欲がわくし、それでもだめならどうしようもない
何も作らず本読んでとかサイト見て勉強で頑張っていますとかなら論外
作ったり改良したりして夢中になって気が付いたらスキルアップしていたってくらい
>>98
プログラムに限らず何か作って達成感があれば意欲がわくし、それでもだめならどうしようもない
何も作らず本読んでとかサイト見て勉強で頑張っていますとかなら論外
102デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 20:05:05.92ID:OTqgtaxJ103デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 21:41:44.41ID:WCmQax6U >>98
最適化とか高速化とかやってみたら
最適化とか高速化とかやってみたら
104デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 22:08:06.01ID:RdiCBSRu105デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 22:57:17.56ID:PMfiarSN 自分で欲しいものを作れよ
エロ画像収集スクリプトでも漫画更新チェッカーでもソシャゲのチートスクリプトでも
自分が熱をもって取り組めるもんなら何でもいいよ
エロ画像収集スクリプトでも漫画更新チェッカーでもソシャゲのチートスクリプトでも
自分が熱をもって取り組めるもんなら何でもいいよ
106片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/08/28(月) 22:59:47.70ID:HJX32+mc ハッキングツールを公開したら逮捕されるぜ。
107デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 01:03:51.51ID:26ujDd8s 片山博文さんに質問なのですが、自分は、東京に超大量の超高くて大きい建物を建てるという夢があります。
どうすればこれを実現できるのでしょうか?
まずは、宅地建物なんとかを取るところから始めるべきでしょうか?
どうすればこれを実現できるのでしょうか?
まずは、宅地建物なんとかを取るところから始めるべきでしょうか?
108片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/08/29(火) 03:08:39.97ID:KOh/LeCX >>107
どのくらい巨大なビルなのかを具体化して下さい。サイズが分かれば具体的な計画を立てることができます。
そのようなビルを建てるには経済力またはデザイン力を持ち、ビルを都市計画と建築基準法に合致させる必要があります。
ビルを建てるお金を用意するか、実力を兼ね備えた建築デザイナーになって、ビルを建てる商社へ入社する必要があります。
デザイナーになるなら、都市計画と建築基準法についてよく勉強して下さい。
どのくらい巨大なビルなのかを具体化して下さい。サイズが分かれば具体的な計画を立てることができます。
そのようなビルを建てるには経済力またはデザイン力を持ち、ビルを都市計画と建築基準法に合致させる必要があります。
ビルを建てるお金を用意するか、実力を兼ね備えた建築デザイナーになって、ビルを建てる商社へ入社する必要があります。
デザイナーになるなら、都市計画と建築基準法についてよく勉強して下さい。
109片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/08/29(火) 03:20:22.68ID:KOh/LeCX ●●地所を見に行こう♪
110デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 04:18:50.69ID:f+IQPvnO >>108
高さは数q〜数十q。
床面積は東京ドーム数十〜数百個。
こんな感じの大きさの建物を、東京に最低でも1000棟以上は建てたいです。
やはり、これを実現するには、ロスチャイルドクラスの富豪にならないと無理なのでしょうか?
高さは数q〜数十q。
床面積は東京ドーム数十〜数百個。
こんな感じの大きさの建物を、東京に最低でも1000棟以上は建てたいです。
やはり、これを実現するには、ロスチャイルドクラスの富豪にならないと無理なのでしょうか?
111デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 07:46:18.66ID:A+tXwp++ 東京の面積2188
東京ドームの面積0.047
東京ドームの面積0.047
112デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 17:39:59.22ID:It+2rJO1 5000兆円
稼げ
稼げ
113デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:46:36.54ID:F9WMcwd9114デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 22:02:01.06ID:WHjuQVAU そもそもロスチャイルドみたいな、自由に金を刷れるような人間になるにはどうすれば良いのか?
アジア人じゃ無理か・・・・・。
まぁ、とりあえずは不動産業を始めるしかないよな。
まずは行動に移すことからだな。
アジア人じゃ無理か・・・・・。
まぁ、とりあえずは不動産業を始めるしかないよな。
まずは行動に移すことからだな。
115デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 22:05:41.41ID:abei3d7M いいかげんローカルルール読めない奴は書き込むなよ
116デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 00:59:33.93ID:LiEDh+or 爆サイというサイトで「なりすまし防止」でパスワードを入れたんですが、解析されて同じトリップを相手に使用されました。
気持ち悪くて怖くなり、それ以来やっていません。
62^4=14776336通りもあるパスワードをどうやって解析したんでしょうか?
もし解析ができるなら、やり方までは聞きません。
解析ができるのかできないのかを知りたいです。お願いします。
気持ち悪くて怖くなり、それ以来やっていません。
62^4=14776336通りもあるパスワードをどうやって解析したんでしょうか?
もし解析ができるなら、やり方までは聞きません。
解析ができるのかできないのかを知りたいです。お願いします。
117デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 01:03:09.75ID:/zLci3bn 14776336通り
1秒間にたった10000個計算するだけで
約1478秒 = 約25分
1秒間にたった10000個計算するだけで
約1478秒 = 約25分
118デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 01:06:53.90ID:LiEDh+or >>117
早速、ありがとうございます。
解析できるんですね。
あのサイトでのトリップは意味ないってことですね。
ちなみに2ちゃんのトリップも解析できるってことなんでしょうか?
クレクレで、すみません。
早速、ありがとうございます。
解析できるんですね。
あのサイトでのトリップは意味ないってことですね。
ちなみに2ちゃんのトリップも解析できるってことなんでしょうか?
クレクレで、すみません。
119デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 01:33:52.39ID:q2OOHPJT 4文字 1分30秒
5文字 1時間
6文字 1日
7文字 1ヶ月
8文字 5年
9文字 1世紀
10文字 100世紀
※10桁トリップ、500ktrips/sの検索速度で、先頭完全一致
トリップ関連/検索時間の目安 - トリップあげるお( ^ω^) Wiki - アットウィキ
https://www33.atwiki.jp/tripageruo/pages/56.html
5文字 1時間
6文字 1日
7文字 1ヶ月
8文字 5年
9文字 1世紀
10文字 100世紀
※10桁トリップ、500ktrips/sの検索速度で、先頭完全一致
トリップ関連/検索時間の目安 - トリップあげるお( ^ω^) Wiki - アットウィキ
https://www33.atwiki.jp/tripageruo/pages/56.html
120片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/08/30(水) 01:36:27.52ID:KDhhphrh よく知られた既知の単語なら、すぐに解析され易い。
121デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 01:42:36.31ID:LiEDh+or122デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 07:40:49.12ID:1xtdX2a2 >>121
片山博文MZのトリップも何度も流出してる。
片山博文MZのトリップも何度も流出してる。
123デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 12:33:51.69ID:FcBhm7qE >>122
そうなんですか。プロはやっぱり凄いですね。
しかし流出したトリップを使って、なりすます人って存在したのでしょうか?
過去に存在したとする一体どんな心境で、なりすますんでしょうね?
話がズレましたね。
ご返答ありがとうございました。
そうなんですか。プロはやっぱり凄いですね。
しかし流出したトリップを使って、なりすます人って存在したのでしょうか?
過去に存在したとする一体どんな心境で、なりすますんでしょうね?
話がズレましたね。
ご返答ありがとうございました。
124デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 20:51:28.91ID:nbDkZ4Vq 関数の依存関係をグラフィカルに表示できるIDEはありませんか?
関数Aが関数Bと関数Cを呼び出して,関数Bが関数Dを呼び出して…というのを相関図みたいに表示出来るものはありますか?
関数Aが関数Bと関数Cを呼び出して,関数Bが関数Dを呼び出して…というのを相関図みたいに表示出来るものはありますか?
125デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 22:23:29.71ID:q4Wjjeh8 ありません
再帰関数とかどう表示したらいいの
再帰関数とかどう表示したらいいの
126デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 22:29:24.71ID:lE/piHRT ループ描けばいいんじゃね
127デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 22:34:02.84ID:AIW55pOF128デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 22:42:03.31ID:AIW55pOF こっちのほうがそれっぽいかな。使ったことないけど。
http://www.aicp.co.jp/products/codesonar.shtml
http://www.aicp.co.jp/products/codesonar.shtml
129デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 22:51:47.16ID:t1uAI5x9 解析ツールならそれなりにあるんじゃないの、understandとか
https://www.techmatrix.co.jp/product/understand/index.html
諸々の解析に役立つのは確かだけど、高いし個人で買おうとは思わないな
ソース読むだけなら、tagで十分
https://www.techmatrix.co.jp/product/understand/index.html
諸々の解析に役立つのは確かだけど、高いし個人で買おうとは思わないな
ソース読むだけなら、tagで十分
130デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 23:05:37.38ID:GReeviPR 数学とか計算機科学に超詳しくなったら絶対に人生変わりますよね?
131デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 23:07:19.21ID:nUOql6bX >>124
正しく設計しろ
正しく設計しろ
132デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 23:12:45.76ID:nUOql6bX133デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 23:57:17.29ID:M+3IdRJz >>130
金持ちになるかは別だけどね。
有名な数学者の一人は反戦して牢屋に入れられた時が一番数学に集中出来たとか言ってるし。
おいらも転職中は貯金切り崩してたから趣味が数学に偏った。
違う意味での豊かさ(心の豊かさ)は得られたかな。
一応言っておくとプログラミングには数学的センスは必要だけど、数学そのものは必須じゃないよ。
フーリエ変換覚えても、そもそもの変換するべきファイルのデータ構造知らんと何も出来ない。
逆にデータ構造さえ知ってれば、フーリエ変換知らなくても効率はともかく力押しで変換は出来る。
※フーリエ変換は大雑把に言えばアナログデータをデジタルデータに変換する。
金持ちになるかは別だけどね。
有名な数学者の一人は反戦して牢屋に入れられた時が一番数学に集中出来たとか言ってるし。
おいらも転職中は貯金切り崩してたから趣味が数学に偏った。
違う意味での豊かさ(心の豊かさ)は得られたかな。
一応言っておくとプログラミングには数学的センスは必要だけど、数学そのものは必須じゃないよ。
フーリエ変換覚えても、そもそもの変換するべきファイルのデータ構造知らんと何も出来ない。
逆にデータ構造さえ知ってれば、フーリエ変換知らなくても効率はともかく力押しで変換は出来る。
※フーリエ変換は大雑把に言えばアナログデータをデジタルデータに変換する。
134デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 00:40:36.76ID:J2aSRpVx >>124
言語によってツールも違うよ
NDepend, JArchitect, Structure101, Doxygenなどなど
https://www.google.co.jp/search?q=doxygen+call+graph&tbm=isch
言語によってツールも違うよ
NDepend, JArchitect, Structure101, Doxygenなどなど
https://www.google.co.jp/search?q=doxygen+call+graph&tbm=isch
135デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 04:42:13.97ID:1kAGjjBE136デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 07:57:14.76ID:pAkIh2F5 >>124
QA Cに含まれてる
QA Cに含まれてる
137デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 10:07:05.23ID:1kAGjjBE >>136
ありがとう。
いろいろとハードルが高いですね。当方は自営業のシステムを自分で管理している程度なので、なかなか決断できませんね。
お金が余ったらunderstandを買ってみたいですね。
とりあえず手始めにhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se308859.htmlを買ってみます。
ありがとう。
いろいろとハードルが高いですね。当方は自営業のシステムを自分で管理している程度なので、なかなか決断できませんね。
お金が余ったらunderstandを買ってみたいですね。
とりあえず手始めにhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se308859.htmlを買ってみます。
138デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 11:15:32.78ID:PxNjJG10139デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 12:54:48.58ID:1kAGjjBE >>138
なるほど。いい手を教えていただきありがとうございます。
それにしても、understandが手元にあればオープンソースのコードを片端から解析して楽しいだろうな、と思いますね。
その後はリバースエンジニアリングに手を出していろいろ遊べそうと夢想してしまいます。
なるほど。いい手を教えていただきありがとうございます。
それにしても、understandが手元にあればオープンソースのコードを片端から解析して楽しいだろうな、と思いますね。
その後はリバースエンジニアリングに手を出していろいろ遊べそうと夢想してしまいます。
140デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 16:59:53.90ID:j9odL7Qq オブジェクト指向での設計についてなんですが
たとえばWebスクレイピングで画像をダウンロードするアプリの場合なのですが
「リスト一覧ページ」、「画像リストページ」、「画像ファイル」とありまして
まずリスト一覧ページのDOMを取得し、それから画像リストページのURLを抽出します
それから画像リストページをDOMを取得し、各画像ファイルのURLを取得します
そして各画像ファイルのDOMを取得し、画像ファイルのURLを取得し画像をダウンロードするんですが、クラス分けとしては
・リスト一覧ページからWebスクレイピングするクラス
・画像リストページからWebスクレイピングするクラス
・画像をダウンロードするクラス
こういう感じにわけるのでしょうか?細かく分ける理由がわからないのですが教えてください
たとえばWebスクレイピングで画像をダウンロードするアプリの場合なのですが
「リスト一覧ページ」、「画像リストページ」、「画像ファイル」とありまして
まずリスト一覧ページのDOMを取得し、それから画像リストページのURLを抽出します
それから画像リストページをDOMを取得し、各画像ファイルのURLを取得します
そして各画像ファイルのDOMを取得し、画像ファイルのURLを取得し画像をダウンロードするんですが、クラス分けとしては
・リスト一覧ページからWebスクレイピングするクラス
・画像リストページからWebスクレイピングするクラス
・画像をダウンロードするクラス
こういう感じにわけるのでしょうか?細かく分ける理由がわからないのですが教えてください
141デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 17:44:45.63ID:Vr+Gp9oD 担当を分けて保守しやすくするってだけじゃだめなのか?
会社やクライアントの要求でもないのなら好きにしろよ
会社やクライアントの要求でもないのなら好きにしろよ
142デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 18:31:34.76ID:J2aSRpVx >>140
Webスクレイピングの場合は各ページを抽象化したクラスを1つずつ用意して
実際にスクレイピングする部分は別クラスでやるのが常套手段
ページごとにクラスを用意するのはPageObjectパターンつって
スクレイピング対象のページの構造が変わっても、スクレイピングする処理部分のコードを変更しなくてもいいようにするため
細かく分けるのはある仕様変更に対して、コードの変更を一箇所にするため
便利さが分からないうちは分けなくてもいいと思う
Webスクレイピングの場合は各ページを抽象化したクラスを1つずつ用意して
実際にスクレイピングする部分は別クラスでやるのが常套手段
ページごとにクラスを用意するのはPageObjectパターンつって
スクレイピング対象のページの構造が変わっても、スクレイピングする処理部分のコードを変更しなくてもいいようにするため
細かく分けるのはある仕様変更に対して、コードの変更を一箇所にするため
便利さが分からないうちは分けなくてもいいと思う
143デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 04:31:50.75ID:rLv0uJJn >>140
WebPage
-------------
URL
HttpClient
-------------
getDOM
scrape
ListPage->WebPage
--------------
getList
ContentPage->WebPage
--------------
getImage
例えばこうすれば、
ListPageとContentPageはビジネスロジックの記述に集中できる
新しいPageが増えても記述が少ない
httpについて知らない人でも書ける
http周りでバグがあってもWebPageだけ直せばいい
どこまでを専用のクラス、ライブラリなどの既存クラスにするかは設計次第
WebPage
-------------
URL
HttpClient
-------------
getDOM
scrape
ListPage->WebPage
--------------
getList
ContentPage->WebPage
--------------
getImage
例えばこうすれば、
ListPageとContentPageはビジネスロジックの記述に集中できる
新しいPageが増えても記述が少ない
httpについて知らない人でも書ける
http周りでバグがあってもWebPageだけ直せばいい
どこまでを専用のクラス、ライブラリなどの既存クラスにするかは設計次第
144デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 04:34:50.31ID:rLv0uJJn DOMでパースできるようなページなら
専用のクラスでなくてxpathで指定してスクレイピングするだけていいかも知れないし
専用のクラスでなくてxpathで指定してスクレイピングするだけていいかも知れないし
145デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 06:54:39.17ID:RTadbuNn curl, wget コマンドで、ダウンロードできる。
特に、wgetでは再帰的なダウンロードができる
wget を、高機能にしたのは、Ruby の、Anemone。
どのページを巡回するかなど、フィルターが充実している。
より高機能なのは、Selenuim か、PhantomJS を使った、Poltergeist
だから、この部分までが、1つのクラス
次のクラスは、XML/HTML の解析部分。
ここでは、Ruby, Groovy, jQuery(JavaScript) など、
各言語を切り替えられるようにしておく
最後に、データの保存では、ファイル、SQLite3, Mongo, MySQL など、
ファイル/DB を切り替えられるように、別のクラスにしておく
特に、wgetでは再帰的なダウンロードができる
wget を、高機能にしたのは、Ruby の、Anemone。
どのページを巡回するかなど、フィルターが充実している。
より高機能なのは、Selenuim か、PhantomJS を使った、Poltergeist
だから、この部分までが、1つのクラス
次のクラスは、XML/HTML の解析部分。
ここでは、Ruby, Groovy, jQuery(JavaScript) など、
各言語を切り替えられるようにしておく
最後に、データの保存では、ファイル、SQLite3, Mongo, MySQL など、
ファイル/DB を切り替えられるように、別のクラスにしておく
146デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 12:25:08.34ID:qzG0zbyB 初心者なんですが、PHPを利用するにあたって仮想サーバーをたてるのにlocalhostを使いたいのですが表示されません。どなたか詳しくおしえてもらえないでしょうか?
147デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 14:32:09.73ID:3rQ39W6S148デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 14:33:58.08ID:x3xo3AHA 謝辞から奥付までな!
149片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/02(土) 14:38:54.71ID:bEjlZdoB150デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 16:48:11.33ID:CJZVlBwp よくこんな>>146みたいな文章で何やってるかわかるな
151片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/02(土) 17:02:57.47ID:bEjlZdoB ローカルサーバーに困ったらXAMPPにおまかせ。
152デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 17:41:09.43ID:zcwYWazW 命名ルールについて質問です
変数・メソッドの命名で言葉の区切りを大文字で表す・アンダースコア "_"で区切るというのがありますが、
その区切りの程度、どこまでを一語としていいか迷っています
例が乏しいですが、javaのapiを見たところ必ずしもルールに沿ってるとは言い難い気がします
filename 一語としていいような気がするけど、厳格にルールを適用するなら二語じゃないの?
fileSystem 二語でいいような気がするが、なぜ一語ではないのか?
arraycopy getenv これは絶対二語であるべきだと思う
他にも仮にPlayStationなんて語で命名しようとした場合、
ルール的にもsonyの表記的にもPlayStation
商品名として一つのものだからPlaystation
どうすればいいかわかりません
なにか判断基準があれば教えてください
変数・メソッドの命名で言葉の区切りを大文字で表す・アンダースコア "_"で区切るというのがありますが、
その区切りの程度、どこまでを一語としていいか迷っています
例が乏しいですが、javaのapiを見たところ必ずしもルールに沿ってるとは言い難い気がします
filename 一語としていいような気がするけど、厳格にルールを適用するなら二語じゃないの?
fileSystem 二語でいいような気がするが、なぜ一語ではないのか?
arraycopy getenv これは絶対二語であるべきだと思う
他にも仮にPlayStationなんて語で命名しようとした場合、
ルール的にもsonyの表記的にもPlayStation
商品名として一つのものだからPlaystation
どうすればいいかわかりません
なにか判断基準があれば教えてください
153デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 17:41:58.98ID:FxmYDPin154デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 18:12:22.34ID:Ti9M8tGK >>152
filenameもfilesystemも2語だと思うけど、1語として扱われることが
多いのならどっちも正解ってことなのでは?
商標は正しい表記をSONYが決めている(登録している)はず
https://google.github.io/styleguide/javaguide.html#s5.3-camel-case
Note: Some words are ambiguously hyphenated in the English language: for
example "nonempty" and "non-empty" are both correct, so the method names
checkNonempty and checkNonEmpty are likewise both correct.
filenameもfilesystemも2語だと思うけど、1語として扱われることが
多いのならどっちも正解ってことなのでは?
商標は正しい表記をSONYが決めている(登録している)はず
https://google.github.io/styleguide/javaguide.html#s5.3-camel-case
Note: Some words are ambiguously hyphenated in the English language: for
example "nonempty" and "non-empty" are both correct, so the method names
checkNonempty and checkNonEmpty are likewise both correct.
155デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 22:55:25.31ID:9PaYDv7F >>152
arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
今から新しく追加するならarrayCopy, getEnvになるはず
filenameはfile nameよりも
file systemはfilesystemよりも一般的に使われてるからだろうね
ググって件数比較してみるといい
ただ完璧なルールなんてないから
ある程度は自分で決めていくしかない
fileSizeなのかfilesizeなのかfile.sizeなのか
arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
今から新しく追加するならarrayCopy, getEnvになるはず
filenameはfile nameよりも
file systemはfilesystemよりも一般的に使われてるからだろうね
ググって件数比較してみるといい
ただ完璧なルールなんてないから
ある程度は自分で決めていくしかない
fileSizeなのかfilesizeなのかfile.sizeなのか
156デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 01:54:20.12ID:Jl5mn7um >>154>>155
>>arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
そうだったのですか、てっきりその辺のルールは昔から揺ぎ無く定められているものだと思っていました
天下のgoogle様ならその点ばしっと切り分けてくれると思いきや
"nonempty","non-empty"どっちも正しい、とかまた迷わせてくれる…
正直その自由がめんどくさい
なので私は表記的に不恰好かもだけど迷わなくて済む厳格なルール
fileName fileSystem arrayCopy getEnv fileSize
でやっていこうと思います
ありがとうございました
>>arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
そうだったのですか、てっきりその辺のルールは昔から揺ぎ無く定められているものだと思っていました
天下のgoogle様ならその点ばしっと切り分けてくれると思いきや
"nonempty","non-empty"どっちも正しい、とかまた迷わせてくれる…
正直その自由がめんどくさい
なので私は表記的に不恰好かもだけど迷わなくて済む厳格なルール
fileName fileSystem arrayCopy getEnv fileSize
でやっていこうと思います
ありがとうございました
157デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 07:16:55.75ID:e9mk7X/B Camel case
getEnv : 先頭が小文字のものは、メソッド名などに使う。
FileSystem : 先頭が大文字のものは、クラス名などに使う
Snake case
file_size : 変数名に使う
FILE_SIZE : 定数に使う
getEnv : 先頭が小文字のものは、メソッド名などに使う。
FileSystem : 先頭が大文字のものは、クラス名などに使う
Snake case
file_size : 変数名に使う
FILE_SIZE : 定数に使う
158デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 07:40:43.90ID:ne8qPBqk159デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 09:56:57.49ID:iWD2f3RZ 超天才数学者と超天才建築学者はどっちの方が知能が高いのでしょうか?
160デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 11:01:09.93ID:DIhXI1rF 知能が高い=金が稼げる と考えるならば
建築家の方では?
建築家の方では?
161デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 11:49:31.26ID:uAsVKsme 映像編集に関して教えてほしいのですが、
例えば、スターウォーズみたいな、巨額の資金を投入して作られる映画の
映像編集ってどんなものなのでしょうか?技術的にはどんなものが使われるのでしょうか?また、そういった映像編集のプロの人がいるのでしょうか?いるとしたら、その人の映像編集のスキルとか、どんな技術を使っているのかなどが知りたいです。
そもそもそういう映画の編集とかって難しいものなのでしょうか?
撮影や編集の機材に関してもいろいろ知りたいです。
カメラは当然超高性能のデカイのを使っているのでしょうが。
スタジオとかも当然あるんですよね?
アメリカ映画を製作する時に使われる撮影や編集機材は、YouTuberが使用している撮影や編集機材などと比べると、使いこなすのに相当勉強したりしないと無理ですか?
あと、機能的にはどうでしょうか?
やっぱりYouTuberが使用しているような撮影や編集機材に比べれば比較にならないほど高性能なのでしょうか?
いろいろ教えてください。
例えば、スターウォーズみたいな、巨額の資金を投入して作られる映画の
映像編集ってどんなものなのでしょうか?技術的にはどんなものが使われるのでしょうか?また、そういった映像編集のプロの人がいるのでしょうか?いるとしたら、その人の映像編集のスキルとか、どんな技術を使っているのかなどが知りたいです。
そもそもそういう映画の編集とかって難しいものなのでしょうか?
撮影や編集の機材に関してもいろいろ知りたいです。
カメラは当然超高性能のデカイのを使っているのでしょうが。
スタジオとかも当然あるんですよね?
アメリカ映画を製作する時に使われる撮影や編集機材は、YouTuberが使用している撮影や編集機材などと比べると、使いこなすのに相当勉強したりしないと無理ですか?
あと、機能的にはどうでしょうか?
やっぱりYouTuberが使用しているような撮影や編集機材に比べれば比較にならないほど高性能なのでしょうか?
いろいろ教えてください。
162デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 11:51:16.79ID:3IeB+7r0163デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 13:26:23.87ID:n/pG+QVM 構うな
164デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 18:10:16.82ID:skndupQG Chinema4D
165デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 20:22:12.21ID:xf4c8ggn 言語始めるとしたら、
Apple=Swift、Microsoft=C#、Google=Python
なイメージでいいの?
Apple=Swift、Microsoft=C#、Google=Python
なイメージでいいの?
166デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 22:27:38.63ID:qkpMKllN 就活対策?
167デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 23:13:19.11ID:LluVimQv >>165
Google: C++ >>> Java/Go/JavaScript >>>>>>>>>> Python
PythonはGoogleで使われてる言語なんだぜ!
みたいな人がたまにいるけどメイン言語としては使われてないからね
Google: C++ >>> Java/Go/JavaScript >>>>>>>>>> Python
PythonはGoogleで使われてる言語なんだぜ!
みたいな人がたまにいるけどメイン言語としては使われてないからね
168デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 03:01:58.47ID:jZ4EJkqS 自分は生まれつきもの凄く頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入って数学を学びたいという目標があります。
生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか?
どうでしょうか?
生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか?
どうでしょうか?
169デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 03:45:51.07ID:KUepcu9z 生まれつきなら無理だろ
170デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 05:36:00.01ID:7T+ccfEh 失礼します。
今まで使えていたwriteprocessmemory 等を用いてプロセスアタッチを行なっていたのですが急に動作が不安定になり10回中2回ほどしか成功しません。
別PC(ネットカフェ)環境からだと問題なく動作します。
PC自体に負荷をかけるようなことを行なっていたためパーツ側に何か問題があると見ていまして、このような症状をご存知の方教えて下さい。
今まで使えていたwriteprocessmemory 等を用いてプロセスアタッチを行なっていたのですが急に動作が不安定になり10回中2回ほどしか成功しません。
別PC(ネットカフェ)環境からだと問題なく動作します。
PC自体に負荷をかけるようなことを行なっていたためパーツ側に何か問題があると見ていまして、このような症状をご存知の方教えて下さい。
171デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 13:08:49.43ID:Dvco0PWY マルチーズ
172デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 15:04:34.36ID:p7vL1/ES ミスしたプログラマは5億支払うんですか?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170905/k10011128071000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170905/k10011128071000.html
173デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 19:38:46.70ID:5aagc8fK そらそうだ
174デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 21:08:43.29ID:sZnGJ0d2 pythonってなんか変な哲学(zen?)を押し付けてくるイメージがあり嫌いでした。
今学期から新たにpythonの授業が始まるのですが、実際は作者のこだわりの強い押し付けがましい言語なのですか?
今学期から新たにpythonの授業が始まるのですが、実際は作者のこだわりの強い押し付けがましい言語なのですか?
175デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 21:32:32.17ID:tZ2T0w/m >>174
The Zen of Python自体は特に押し付けがましいものじゃないよ
それにその哲学が実際に機能してない部分も多々ある
ただ、
swtich/caseできないの?
三項演算子もないの?
正規表現リテラルないの
なんでself毎回書かないといけないの?
…
みたいな文句を言うと
なにかとZen of Pythonを言い訳として引用するPython信者が多いから印象は悪い
グイドも押し付けがましいというより独善的という印象
対応しないことに対する言い訳が多め
言語としてそんな悪いわけじゃないから一旦学んで
メインで使っていくかどうか自分で決めればいいよ
機械学習・自然言語処理・統計みたいなのをやるつもりなら
言語が嫌いでもPythonは必須
The Zen of Python自体は特に押し付けがましいものじゃないよ
それにその哲学が実際に機能してない部分も多々ある
ただ、
swtich/caseできないの?
三項演算子もないの?
正規表現リテラルないの
なんでself毎回書かないといけないの?
…
みたいな文句を言うと
なにかとZen of Pythonを言い訳として引用するPython信者が多いから印象は悪い
グイドも押し付けがましいというより独善的という印象
対応しないことに対する言い訳が多め
言語としてそんな悪いわけじゃないから一旦学んで
メインで使っていくかどうか自分で決めればいいよ
機械学習・自然言語処理・統計みたいなのをやるつもりなら
言語が嫌いでもPythonは必須
176デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 00:45:05.55ID:OOPim2+O 理屈は正しくてもPythonというコードのせいでその正しさが歪められることが有るからね
例えばこれ(この例を考えた人が誰かは知らんけど)
http://qiita.com/IshitaTakeshi/items/e4145921c8dbf7ba57ef#sparse-is-better-than-dense
> if i>0: return sqrt(i)
> elif i==0: return 0
> else: return 1j * sqrt(-i)
>
> if i > 0:
> return sqrt(i)
> elif i == 0:
> return 0
> else:
> return 1j * sqrt(-i)
>
> 上のコードと下のコード、どちらのほうが読みやすいだろうか。
例えばこれ(この例を考えた人が誰かは知らんけど)
http://qiita.com/IshitaTakeshi/items/e4145921c8dbf7ba57ef#sparse-is-better-than-dense
> if i>0: return sqrt(i)
> elif i==0: return 0
> else: return 1j * sqrt(-i)
>
> if i > 0:
> return sqrt(i)
> elif i == 0:
> return 0
> else:
> return 1j * sqrt(-i)
>
> 上のコードと下のコード、どちらのほうが読みやすいだろうか。
177デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 00:47:12.12ID:OOPim2+O おれは空白がなくてもこっちのほうがよくね?って思うわけだ
if i > 0: return sqrt(i)
if i < 0: return 1j * sqrt(-i)
return 0
そしてもしreturnを省略できて、三項演算子が使えたらもっと良くなるだろう
i > 0 ? sqrt(i) :
i < 0 ? 1j * sqrt(-i) :
0
ruby風にcase whenが使えたら、こうもかける。
case i
when i > 0 then sqrt(i)
when i < 0 then 1j * sqrt(-i)
else 0
end
Pythonの哲学はPythonという言語で実現はできない
っていうのが現実だろうね。
if i > 0: return sqrt(i)
if i < 0: return 1j * sqrt(-i)
return 0
そしてもしreturnを省略できて、三項演算子が使えたらもっと良くなるだろう
i > 0 ? sqrt(i) :
i < 0 ? 1j * sqrt(-i) :
0
ruby風にcase whenが使えたら、こうもかける。
case i
when i > 0 then sqrt(i)
when i < 0 then 1j * sqrt(-i)
else 0
end
Pythonの哲学はPythonという言語で実現はできない
っていうのが現実だろうね。
178デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 01:20:11.47ID:EkI2HYTy179デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:05:23.25ID:iSu3unJA180デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:15:08.46ID:MB/dyp5b returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手
後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
でバグ作る
後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
でバグ作る
181デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:29:58.30ID:sTZGXhdy JavaScript, Python, PHP には、偽が一杯ある
一方、Ruby では、nil, false だけ。
やっぱり、Rubyがすごい
一方、Ruby では、nil, false だけ。
やっぱり、Rubyがすごい
182デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 08:16:30.82ID:AFVFsrIl 数学者とプログラマーはどっちの方が頭が良いのでしょうか?
183デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 08:38:34.12ID:iSu3unJA もう、言語仕様で関数はキャメルケースでなければならないとか、ハンガリアン記法を強要するとか、綴りが間違ってるとエラーとかすればいいのに。
184デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 09:28:32.72ID:9krprfDJ そんなエディタを作ればよい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- 趣味なくてむなしすぎるんだが😭
- 【画像】「松屋、とんかつ松の屋」の数万着エプロンが大量に廃棄され結果としてディスカウントストアで販売。何があったのか? [776365898]
- 16のヒッキー女に構って
- 最近泳ぎ始めたんやがあんま痩せんな
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
