Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。
ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。
■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)
Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux
■ライセンス
・オープンソース版(Open-source version)
LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います
■Qt を使って作られたソフト例
KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio
MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、
RuviEdit、さくさくエディタ など
■前スレ
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438593408/
探検
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/08(水) 13:49:03.39ID:jMX+hATM
2デフォルトの名無しさん
2017/03/08(水) 13:49:56.47ID:jMX+hATM ■リンク
・Qt Project
http://qt-project.org/
・Qtユーザー会
http://planet.qt-users.jp/
・Qt Users Forum Japan
http://qtusersforum.s2.zmx.jp/forum/index.php
・Qt Creator を日本語化するプロジェクト(非公式)
http://qt-creator-jp.sourceforge.jp/
・PyQt4(GPL。定番)
http://www.riverbankcomputing.co.uk/software/pyqt/intro
・PySide(LGPL。)
http://www.pyside.org/downloads/
■ライセンス関連まとめ
各ライセンスでの自作アプリのソース公開/頒布
Qtのライセンス アプリのライセンス Qtの頒布/(変更部分のソース公開)
GPL GPL(ソース公開必須) 必須
LGPL 任意(ソース公開不要) 必須
商用 任意(ソース公開不要) 不要
*: LGPLは動的リンク時
実際には他にも条件(リバースエンジニアリング関係とか)あるので、
きちんとライセンスの条文を読むこと。
・Qt Project
http://qt-project.org/
・Qtユーザー会
http://planet.qt-users.jp/
・Qt Users Forum Japan
http://qtusersforum.s2.zmx.jp/forum/index.php
・Qt Creator を日本語化するプロジェクト(非公式)
http://qt-creator-jp.sourceforge.jp/
・PyQt4(GPL。定番)
http://www.riverbankcomputing.co.uk/software/pyqt/intro
・PySide(LGPL。)
http://www.pyside.org/downloads/
■ライセンス関連まとめ
各ライセンスでの自作アプリのソース公開/頒布
Qtのライセンス アプリのライセンス Qtの頒布/(変更部分のソース公開)
GPL GPL(ソース公開必須) 必須
LGPL 任意(ソース公開不要) 必須
商用 任意(ソース公開不要) 不要
*: LGPLは動的リンク時
実際には他にも条件(リバースエンジニアリング関係とか)あるので、
きちんとライセンスの条文を読むこと。
2017/03/08(水) 13:52:03.95ID:+aRKIsxC
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
| i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
|( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
|(ノ |つ
| |
⊂ _ ノ
""U
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
(´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
|
| ミ
| ミ サッ!
| ミ
|
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
| i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
|( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
|(ノ |つ
| |
⊂ _ ノ
""U
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
(´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
|
| ミ
| ミ サッ!
| ミ
|
2017/03/08(水) 14:06:29.43ID:koTwgl9J
>1 いちもつ
2017/03/08(水) 16:20:39.27ID:TtwIMs9c
Linux 上で Qt のアプリをターミナルから起動すると
Qt: Session management error: None of the authentication protocols specified are supported
というメッセージが出るんだけど、これって何でしょう?
動作自体は問題ないようです
新しいプロジェクトで作成して手を入れていない Qt ウィジットアプリケーションでも表示されます
Qt: Session management error: None of the authentication protocols specified are supported
というメッセージが出るんだけど、これって何でしょう?
動作自体は問題ないようです
新しいプロジェクトで作成して手を入れていない Qt ウィジットアプリケーションでも表示されます
2017/03/08(水) 16:22:51.74ID:TtwIMs9c
いろいろ確かめていたところ root で起動すると出るようです
root 権限必要なプログラムなのですが、このメッセージがでちゃうのは回避できないのかな
root 権限必要なプログラムなのですが、このメッセージがでちゃうのは回避できないのかな
7デフォルトの名無しさん
2017/03/10(金) 17:44:14.87ID:zeNpj7c/ 商用の機械の制御ソフトをLGPLで開発し、
機械を売った場合、ソースコードの開示を
求められたら応じなければなりませんか?
ソフト単体で売ることはありません。
機械を売った場合、ソースコードの開示を
求められたら応じなければなりませんか?
ソフト単体で売ることはありません。
8デフォルトの名無しさん
2017/03/10(金) 18:02:55.02ID:wwCDmvkp そのつもりでどうぞ
9デフォルトの名無しさん
2017/03/10(金) 19:40:39.40ID:5DSaPQcd ☻
2017/03/10(金) 20:47:21.60ID:p+EiIwky
>>7
LGPL v2ならそのソースコードの開示が必要。
LGPL v3ならさらに機械にインストールする情報の開示が必要。
開示を求められたら応じなければならない。
ソフト単位で売るかどうかは無関係。
LGPLなものを使っているのを明記しないのもだめ。
LGPL v2ならそのソースコードの開示が必要。
LGPL v3ならさらに機械にインストールする情報の開示が必要。
開示を求められたら応じなければならない。
ソフト単位で売るかどうかは無関係。
LGPLなものを使っているのを明記しないのもだめ。
2017/03/10(金) 21:19:55.69ID:GznH2wqv
それGPLじゃね
12デフォルトの名無しさん
2017/03/10(金) 21:32:35.64ID:me9gH5Or ウィキペディアでは、「LGPLなプログラムを利用する著作物が二次的著作物か
否かは法的な問題である。ライブラリに動的リンクする単体の実行
ファイルは、法的に二次的著作物ではないと解釈される可能性がある」
とありこの場合は、exeのソースコード開示はしなくてはよいのでしょうか?
否かは法的な問題である。ライブラリに動的リンクする単体の実行
ファイルは、法的に二次的著作物ではないと解釈される可能性がある」
とありこの場合は、exeのソースコード開示はしなくてはよいのでしょうか?
13デフォルトの名無しさん
2017/03/10(金) 21:48:48.96ID:KILlqnei でも実は特許でも侵害していない限り、開示しなくても訴えられる事はないんだよな。
2017/03/11(土) 00:02:14.43ID:xh0+7vv8
2017/03/11(土) 01:08:38.71ID:L+vpLJJZ
>>7を自然な日本語として解釈する場合、制御ソフトをLGPLにする
という前提だから、求められれば制御ソフトのソースを開示する必要がある
という前提だから、求められれば制御ソフトのソースを開示する必要がある
2017/03/11(土) 06:35:34.82ID:OoMQO9eG
PC用のソフトじゃないし、別に特殊なロジックを書いてるわけでもないから別に構わんけどな
公開してマズいのはデータだけでさ
公開してマズいのはデータだけでさ
2017/03/11(土) 09:14:34.53ID:xh0+7vv8
>>16
LGLP v3 なQtはインストール情報の開示が必須なので中のデータを見られたり、
Qtにファイルアクセス内容をダンプするコードを埋め込んだのをインストールされてデータを抜き取られるかもしれない。
LGLP v3 なQtはインストール情報の開示が必須なので中のデータを見られたり、
Qtにファイルアクセス内容をダンプするコードを埋め込んだのをインストールされてデータを抜き取られるかもしれない。
2017/03/11(土) 09:49:37.06ID:OoMQO9eG
>>17
自分の端末に入ってる自分のデータなんざ好きに見ればいい
自分の端末に入ってる自分のデータなんざ好きに見ればいい
2017/03/11(土) 10:01:54.94ID:xh0+7vv8
>>18
機械に入っている見られたくないデータを見られてしまう
機械に入っている見られたくないデータを見られてしまう
2017/03/11(土) 10:14:15.76ID:OoMQO9eG
>>19
たとえば?
たとえば?
2017/03/11(土) 16:38:34.12ID:yNsFk+g5
そんな正規のインストール手順が必要なレベルのやつが
解析だの抽出だの、高が知れてる
解析だの抽出だの、高が知れてる
2017/03/11(土) 18:18:00.45ID:/v3Qrvkv
禁止されていても無視してリバースエンジニアリングすればいいだけの事さ
2017/03/12(日) 01:43:56.29ID:U65Hgm+K
2017/03/12(日) 08:52:02.19ID:XFVxjLdI
無法者なら禁止されていたからと言って律儀に守るわけ無いだろう
禁止しようがしまいが結果は同じ
不正アクセス禁止法や著作権法に引っ掛かる行為は訴える事もできるし
禁止しようがしまいが結果は同じ
不正アクセス禁止法や著作権法に引っ掛かる行為は訴える事もできるし
2017/03/22(水) 18:33:11.32ID:ipSO+JK0
オワコン
2017/03/25(土) 02:39:46.56ID:8oBnA/MO
そもそもQtをLGPLでライセンス利用する形で実行プログラムを別ファイルとして自分で書くなら、
LGPLからくる制限は、リバースエンジニアリングを拒絶できない、という部分くらいだよ。
自分が作るプログラム部分はソースコード開示の必要はない。
それにQtは年30000円ぐらいで商用ライセンスもらえるから、
企業がアプリ作るならそっちのほうが手っ取り早いかもしれないよ。
こっちならLGPL版と違ってexeに静的リンクだってできちゃうし。
昔からSkypeのPC版がこれで作られてるのは有名な話(MSに買われて以降は知らないけど)
LGPLからくる制限は、リバースエンジニアリングを拒絶できない、という部分くらいだよ。
自分が作るプログラム部分はソースコード開示の必要はない。
それにQtは年30000円ぐらいで商用ライセンスもらえるから、
企業がアプリ作るならそっちのほうが手っ取り早いかもしれないよ。
こっちならLGPL版と違ってexeに静的リンクだってできちゃうし。
昔からSkypeのPC版がこれで作られてるのは有名な話(MSに買われて以降は知らないけど)
2017/03/25(土) 05:22:00.24ID:4Aiq2mHR
年30000円どころじゃない話を前スレ辺りで見た気がしたんだが
2017/03/25(土) 10:48:10.47ID:zKWPJ1ip
>>26
リバースエンジニアリングに加えてLGPL v3 なので組み込みで機器にインストールする方法を開示しなければならないのが制限が大きい。
30000円ではない、安い商用のStart-upsは$948/年で、総収入$100,000未満が条件。
リバースエンジニアリングに加えてLGPL v3 なので組み込みで機器にインストールする方法を開示しなければならないのが制限が大きい。
30000円ではない、安い商用のStart-upsは$948/年で、総収入$100,000未満が条件。
2017/03/25(土) 11:36:54.16ID:GiAuLLWQ
消費者向けじゃないのなら公開の義務は無いらしいが
それって何処までなのやら
それって何処までなのやら
2017/03/25(土) 13:40:57.96ID:8oBnA/MO
今は年$3540 らしいね。昔はこんなにしなかったんだがなあ。
https://www.qt.io/buy-product/
組み込み機器にLGPLのソフトウェアを組み込む際について議論してるのは、日本語の範囲だとここくらいかなあ。
https://srad.jp/~vyama/journal/409182/
『組み込みで機器にインストールする方法を開示しなければならない』って何条の話?
通常の用途だとLGPLでQtを利用するだけで十分じゃん? て感じだな。
https://www.qt.io/buy-product/
組み込み機器にLGPLのソフトウェアを組み込む際について議論してるのは、日本語の範囲だとここくらいかなあ。
https://srad.jp/~vyama/journal/409182/
『組み込みで機器にインストールする方法を開示しなければならない』って何条の話?
通常の用途だとLGPLでQtを利用するだけで十分じゃん? て感じだな。
2017/03/25(土) 15:10:06.45ID:zKWPJ1ip
>>30
4.結合された作品(e)の条項
4.結合された作品(e)の条項
2017/03/25(土) 16:10:36.20ID:8oBnA/MO
>>31
なるほどで。これ通常はブートローダとCランタイムとこのスレの場合Qtのソースコードを公開すれば済む話だよね。
インストールの手順までは示されないのが通常。ソースコードを提供したんだから自分でやれ、ということになる。
なるほどで。これ通常はブートローダとCランタイムとこのスレの場合Qtのソースコードを公開すれば済む話だよね。
インストールの手順までは示されないのが通常。ソースコードを提供したんだから自分でやれ、ということになる。
2017/03/25(土) 18:49:00.53ID:zKWPJ1ip
>>30
月あたり約3万なら安いな
月あたり約3万なら安いな
2017/03/30(木) 15:28:39.36ID:2QpRLh8T
no demand
no future
no developer
no future
no developer
2017/03/31(金) 10:57:54.27ID:eR9vk9No
2017/04/01(土) 11:26:12.63ID:2jOooiMj
Developer Survey Results
http://stackoverflow.com/insights/survey/2015
no Qt Creator, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2016
Qt Creator 0.7%, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2017
no Qt Creator, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2015
no Qt Creator, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2016
Qt Creator 0.7%, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2017
no Qt Creator, no Qt
2017/04/01(土) 11:28:20.06ID:7j4tGaMv
なんなのこいつ
2017/04/01(土) 15:25:27.85ID:gxLU90hA
日本語じゃないと読めないんだが
2017/04/01(土) 22:55:45.83ID:2jOooiMj
The evidences you have to realize what Qt is.
2017/04/03(月) 05:17:44.36ID:nCcApgYs
Qtはやめておけ
2017/04/04(火) 11:11:46.87ID:QuScGEjO
QtはPC向けとしては使いやすい。
Win/Mac/Linux対応のプログラムが簡単に書けるし、
ライブラリはよく整備されてると言っていい。
GUIベースのIDEもあるから特にLinuxではありがたみが増すだろう。
.NETじゃ動作速度が不満、っていうならいい選択肢なんじゃないか。
boostやSTLとも共存できるし。
一方でスマフォやタブレット向けにはGPL/LGPLの制約がかかってきて、
事実上OSS開発にするか商用ライセンス買うかの2択にならざるを得ない。
Win/Mac/Linux対応のプログラムが簡単に書けるし、
ライブラリはよく整備されてると言っていい。
GUIベースのIDEもあるから特にLinuxではありがたみが増すだろう。
.NETじゃ動作速度が不満、っていうならいい選択肢なんじゃないか。
boostやSTLとも共存できるし。
一方でスマフォやタブレット向けにはGPL/LGPLの制約がかかってきて、
事実上OSS開発にするか商用ライセンス買うかの2択にならざるを得ない。
2017/04/04(火) 12:27:23.26ID:/rkaPKwN
PC向けはそう思う。
スマフォやタブレット向けには、プラットフォームネイティブと比べて、操作と見栄え、機能のどれもがひどく劣化していて使う気になれない。
スマフォやタブレット向けには、プラットフォームネイティブと比べて、操作と見栄え、機能のどれもがひどく劣化していて使う気になれない。
43デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 19:30:52.49ID:NpOpvMWO スマホきらい
2017/04/04(火) 19:34:50.15ID:vS0Kb9uV
ライセンス高杉
2017/04/04(火) 20:36:40.05ID:C6EbrKkE
はっきり言って、Qt使うとすっげえ作りにくい
2017/04/04(火) 22:23:01.82ID:/rkaPKwN
47デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 10:08:26.26ID:olEtu4E5 Visual Studio 2017にはいつごろ対応予定?
2017/04/05(水) 17:27:39.79ID:ESf1g3HA
49デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 13:35:32.94ID:pzAQL0ut UbuntuのCanonical、「Unity 8」開発打ち切りを発表 スマホの取り組みも終了
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465307/
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465307/
2017/04/09(日) 21:39:12.11ID:Y5hPZequ
gnome > kde
2017/04/13(木) 19:06:20.79ID:SP+NYsBy
2017/04/13(木) 20:34:44.50ID:5u+1re/V
QMLヤバいくらい使えないな
2017/04/13(木) 22:05:07.49ID:9mIMnCIv
LINEのデスクトップ版でQtが使われているという記述を見たんだけどマジ?
2017/04/13(木) 22:58:45.02ID:UIwcSd5k
>>53
qtのdllインストールするからマジだと思うよ
qtのdllインストールするからマジだと思うよ
2017/04/13(木) 23:01:41.23ID:5u+1re/V
QStringの使いにくさは凄いな
2017/04/13(木) 23:12:39.84ID:pV4Ht5xx
>>55
むしろC/C++の文字列処理が頭おかしいくらい何も考えてないのであって、
Qt上でQStringとQByteArrayを使うだけならノーストレスで何も考えずに使えるよ。
QString <-> std::string/std::u16string
QString <-> const char*
の相互変換については基本的にQString側のメソッドを呼び出せばいいが、
C++特有のインスタンスの寿命問題があるので気を使う必要があるな。
むしろC/C++の文字列処理が頭おかしいくらい何も考えてないのであって、
Qt上でQStringとQByteArrayを使うだけならノーストレスで何も考えずに使えるよ。
QString <-> std::string/std::u16string
QString <-> const char*
の相互変換については基本的にQString側のメソッドを呼び出せばいいが、
C++特有のインスタンスの寿命問題があるので気を使う必要があるな。
2017/04/14(金) 01:51:50.38ID:d5lRjKPg
>>53
かなり頑張ってよく作ってある。
だけど、Qt自体の問題でテキスト入力のキー操作がブラウザなど他のアプリと同じようではないのでとても使いにくいし、
日本語入力中に文節区切りがわかるように表示されないので入力がしにくい。
そんなだからChromeからLINE使った方が格段に使いやすい。
かなり頑張ってよく作ってある。
だけど、Qt自体の問題でテキスト入力のキー操作がブラウザなど他のアプリと同じようではないのでとても使いにくいし、
日本語入力中に文節区切りがわかるように表示されないので入力がしにくい。
そんなだからChromeからLINE使った方が格段に使いやすい。
2017/04/14(金) 01:58:29.04ID:d5lRjKPg
>>56
楽なんだけれどUTF-16の並びでしかないから絵文字などがあると面倒なコード書かなくちゃならない。
Qt5.10のQStringViewで使いやすくなるように思えない。
https://doc-snapshots.qt.io/qt5-dev/qstringview.html
楽なんだけれどUTF-16の並びでしかないから絵文字などがあると面倒なコード書かなくちゃならない。
Qt5.10のQStringViewで使いやすくなるように思えない。
https://doc-snapshots.qt.io/qt5-dev/qstringview.html
2017/04/14(金) 03:41:28.57ID:GOqxwiVe
2017/04/14(金) 06:35:20.63ID:EGtRRMj1
なるほどね。サロゲートペアが含まれると、QString::length()の言うところの
戻り値は文字の数ですよ、という前提が崩れるわけか。
文字の数にこだわるならtoUcs4()やtoStdU32String()で他の形式に変換する必要があるわな。
ここはもういっそQChar を UTF-16からUcs4に変えてしまったほうが全体的に楽になりそうなものだが、
現状では頑なに内部16ビットを固守してるようにみえる。
まあ頑張れ。
戻り値は文字の数ですよ、という前提が崩れるわけか。
文字の数にこだわるならtoUcs4()やtoStdU32String()で他の形式に変換する必要があるわな。
ここはもういっそQChar を UTF-16からUcs4に変えてしまったほうが全体的に楽になりそうなものだが、
現状では頑なに内部16ビットを固守してるようにみえる。
まあ頑張れ。
2017/04/14(金) 19:32:36.93ID:/GRVqW8H
今話題のAnimeEffectsってのがQt製みたいね
2017/04/15(土) 02:14:03.71ID:F/Tbf849
>>61
動かしてみた。Qtで作ってこんな情けないUIというのはあんまりだ。
動かしてみた。Qtで作ってこんな情けないUIというのはあんまりだ。
2017/04/15(土) 04:40:46.80ID:isspK6A7
>>62
どうせゴチャゴチャしてりゃ偉いと思ってるだけだろ
どうせゴチャゴチャしてりゃ偉いと思ってるだけだろ
2017/04/15(土) 16:47:27.06ID:IfgJlU6t
そもそもQt製でまとまなUIを見たことがない
2017/04/15(土) 16:59:49.97ID:R/Ce5off
君の言う、まともなUIって定義はなんだ?
そもそもKDE自体がQtで作られてるわけだが。
そもそもKDE自体がQtで作られてるわけだが。
2017/04/15(土) 19:19:20.78ID:F/Tbf849
>>65
Linuxで動いているKDEはKDE4まではよくできている。他のプラットフォームがひどい。
AnimeEffectsは、
QGroupBoxのタイトルテキストが枠にくっついて隙間がなかったり、枠に重なってしまっている。
QPushButtonがプラットフォームスタイルでない。
フォーカス枠が細く正しい太さでない。
QComboBoxの大きさが小さすぎて正しくない、テキスト上下位置もずれている。
ヘルプで表示されるダイアログのクローズボタンをクリックしてもクローズされない。OKはクローズされる。
タイムラインゲージのテキストが欠けたりハンドルとテキストが重なっていたりする。
Linuxで動いているKDEはKDE4まではよくできている。他のプラットフォームがひどい。
AnimeEffectsは、
QGroupBoxのタイトルテキストが枠にくっついて隙間がなかったり、枠に重なってしまっている。
QPushButtonがプラットフォームスタイルでない。
フォーカス枠が細く正しい太さでない。
QComboBoxの大きさが小さすぎて正しくない、テキスト上下位置もずれている。
ヘルプで表示されるダイアログのクローズボタンをクリックしてもクローズされない。OKはクローズされる。
タイムラインゲージのテキストが欠けたりハンドルとテキストが重なっていたりする。
2017/04/15(土) 19:43:09.27ID:F/Tbf849
>>65
>まともなUIって定義はなんだ?
動作しているプラットフォームで、そのプラットフォームネイティブなUIと同じ見栄えと同じ操作感で違和感なく動作すること。
以前はよかったが最近のQtはそれがだめになっている。QMLになってさらにだめでQMLでデスクトップアプリケーションは作る気にならない。
>まともなUIって定義はなんだ?
動作しているプラットフォームで、そのプラットフォームネイティブなUIと同じ見栄えと同じ操作感で違和感なく動作すること。
以前はよかったが最近のQtはそれがだめになっている。QMLになってさらにだめでQMLでデスクトップアプリケーションは作る気にならない。
2017/04/15(土) 20:02:23.24ID:R/Ce5off
QMLは、あくまでもJavaScriptの柔軟性でUIデザインと応答の同時作り込みをやりたいというのが主眼で、
OSのルックアンドフィールを遵守するという目的ではないと思う。
どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
それとQt5.6でアプリを公開してるけどネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
ただしQtがネイティブOSで何をやってるかソースコードを読んで全部理解しながら作る必要がある。
OSのルックアンドフィールを遵守するという目的ではないと思う。
どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
それとQt5.6でアプリを公開してるけどネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
ただしQtがネイティブOSで何をやってるかソースコードを読んで全部理解しながら作る必要がある。
69デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 05:02:15.93ID:li4MoJhs2017/04/16(日) 21:13:11.77ID:Qz/seIpF
ここには低年収の頭の弱いおっさんしかいないからしゃーない
2017/04/17(月) 00:28:54.68ID:TJWzc2hl
>>70
自己紹介乙
自己紹介乙
2017/04/17(月) 18:27:29.58ID:1xI019jx
>>68 QMLは、あくまでもJavaScriptの柔軟性でUIデザインと応答の同時作り込みをやりたいというのが主眼で、
UIデザインもUnity8とKDE5で失敗している。
応答はだめ、Qt Quick Controls 1がほとんどQMLで実装して応答がダメでC++で実装しなおされて2になった。
さらに1でのデスクトップ対応より格段の劣化。
>>どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
両方で失敗をし続けている。Ubuntu Phoneなど失敗続き。
>>ネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
困らない程度の実装なんだろう。
UIデザインもUnity8とKDE5で失敗している。
応答はだめ、Qt Quick Controls 1がほとんどQMLで実装して応答がダメでC++で実装しなおされて2になった。
さらに1でのデスクトップ対応より格段の劣化。
>>どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
両方で失敗をし続けている。Ubuntu Phoneなど失敗続き。
>>ネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
困らない程度の実装なんだろう。
2017/04/17(月) 19:12:38.00ID:oNN5T3Q3
>>72
あくまでアプリで適用できるレベルの技術であって、
デスクトップ環境そのものをQMLに置き換えるのは流石に無茶が過ぎるだろう。
MSだってVisual StudioをWPFに置き換えるのに発表後10年ぐらいかかったわけだし。
>困らない程度の実装なんだろう。
正確にはQtの標準実装で正常に動かないことを確認した段階でWin32APIに
処理を差し替えて解決してるから困ってないと書いている。
普通の開発者なら困ってるかもわからんな。
具体的に言うと
ファイル名のソート、ウィンドウのStayOnTop、ゴミ箱に削除、
タイトルバーのコンテキストメニューにメニュー追加、指定したファイルをExplorerで表示する、あたりかな。
Qtを使うことで大半のコードはOS非依存にできるんだが、この辺になるとOSごとに書かないとしょうがないみたいだ。
あくまでアプリで適用できるレベルの技術であって、
デスクトップ環境そのものをQMLに置き換えるのは流石に無茶が過ぎるだろう。
MSだってVisual StudioをWPFに置き換えるのに発表後10年ぐらいかかったわけだし。
>困らない程度の実装なんだろう。
正確にはQtの標準実装で正常に動かないことを確認した段階でWin32APIに
処理を差し替えて解決してるから困ってないと書いている。
普通の開発者なら困ってるかもわからんな。
具体的に言うと
ファイル名のソート、ウィンドウのStayOnTop、ゴミ箱に削除、
タイトルバーのコンテキストメニューにメニュー追加、指定したファイルをExplorerで表示する、あたりかな。
Qtを使うことで大半のコードはOS非依存にできるんだが、この辺になるとOSごとに書かないとしょうがないみたいだ。
2017/04/17(月) 21:23:53.65ID:3ZB/SzGu
QMLで何かを作ろうと思ったら
いろんな常識を捨てる覚悟と、ややこしい設計の覚悟が必要だな。
しかもビルドが通っても期待通りに動かないことだらけ。
代案探しの方が時間がかかる。
いろんな常識を捨てる覚悟と、ややこしい設計の覚悟が必要だな。
しかもビルドが通っても期待通りに動かないことだらけ。
代案探しの方が時間がかかる。
2017/04/18(火) 17:46:15.64ID:Yf8MszTw
Electronでおk
76デフォルトの名無しさん
2017/04/18(火) 17:46:38.43ID:loFmBv2J >>※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
LGPLv3だからLGPL_EXCEPTION.txtは削除されるべきだとメーリングリストに書かれている。
LGPLv3だからLGPL_EXCEPTION.txtは削除されるべきだとメーリングリストに書かれている。
2017/04/18(火) 17:53:16.05ID:loFmBv2J
>>75
Electronのやり方はダメ
Electronのやり方はダメ
78デフォルトの名無しさん
2017/04/22(土) 21:05:26.66ID:xNVgWxyC 新しいGoogle EarthはQtをやめてChromeベースになった。
2017/04/22(土) 22:03:07.27ID:ognfWHjL
Google Earthだと、Chrome Book向けにウェブベースのものを作らないとしょうがないだろうし、当然の結末だろうなあ。
Chromeで作っておけば作り分けも要らなくなるわけだし。
今はもうWebkit+JavaScriptでテキストエディタやIDEが作られる時代だからね。
Chromeで作っておけば作り分けも要らなくなるわけだし。
今はもうWebkit+JavaScriptでテキストエディタやIDEが作られる時代だからね。
2017/04/22(土) 23:27:44.99ID:3dW6OEKx
VisualStudioCode >>> QtCreator
2017/04/23(日) 00:16:16.27ID:jaDGW72z
>>80
やればわかるが、node-webkitやelectronはUIセットがないから、
ツールキットに相当するものを自分で作らないといけないぞ。
それ自体が大変すぎて個人にはとても扱えない代物だと感じたな。
やればわかるが、node-webkitやelectronはUIセットがないから、
ツールキットに相当するものを自分で作らないといけないぞ。
それ自体が大変すぎて個人にはとても扱えない代物だと感じたな。
2017/04/23(日) 00:23:05.29ID:jaDGW72z
補足すると、
VisualStudioCodeはMicrosoft、
BracketsはAdobe、
AtomはGitHubと、どこもIT業界の大手ばかりなことがわかる。
膨大な開発コストを費やさないと使いものにならないということだ。
逆にアプリ本体がほぼウェブブラウザで済むような内容だと比較的小さなコストでアプリが作れる。
だがそういうアプリもQtで作れることは言うまでもない。
VisualStudioCodeはMicrosoft、
BracketsはAdobe、
AtomはGitHubと、どこもIT業界の大手ばかりなことがわかる。
膨大な開発コストを費やさないと使いものにならないということだ。
逆にアプリ本体がほぼウェブブラウザで済むような内容だと比較的小さなコストでアプリが作れる。
だがそういうアプリもQtで作れることは言うまでもない。
2017/04/23(日) 01:33:50.84ID:rs4Ya4LF
デバッグ中にブレークポイント貼るとデバッガがおかしくなる
2017/04/23(日) 18:24:01.05ID:kQYEtztA
>>83
Qt Creatorはいろいろバグがあってはまる。
Qt Creatorはいろいろバグがあってはまる。
2017/04/23(日) 18:26:05.58ID:kQYEtztA
>>82
Qtで作るよりもプラットフォームに用意されているツールで作った方がちゃんと動くものを作りやすいのが現実だ。
Qtで作るよりもプラットフォームに用意されているツールで作った方がちゃんと動くものを作りやすいのが現実だ。
2017/04/23(日) 18:43:28.46ID:jaDGW72z
2017/04/23(日) 20:06:13.40ID:kQYEtztA
>>86
大したことをしていないのだろう。その先をしようとするかどうかだ。
大したことをしていないのだろう。その先をしようとするかどうかだ。
2017/04/23(日) 20:26:20.29ID:jaDGW72z
>>87
大したことってなんだよw
大したことってなんだよw
2017/04/25(火) 08:05:36.41ID:L1Jp1/og
>>87
たかがGUI Toolkitに何を求めているのだお前はw
たかがGUI Toolkitに何を求めているのだお前はw
2017/04/29(土) 22:17:59.25ID:Dzf++W11
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいます。
公式サイトからダウンロードしてインストールしたのに
QLoggingCategoryがないとなるのは何故でしょうか?
皆様はQLoggingCategoryを別途追加されていますか
それともQtを再インストールしたほうがよいでしょうか
#include <QLoggingCategory>
となってしまいます。
公式サイトからダウンロードしてインストールしたのに
QLoggingCategoryがないとなるのは何故でしょうか?
皆様はQLoggingCategoryを別途追加されていますか
それともQtを再インストールしたほうがよいでしょうか
2017/04/29(土) 23:57:16.41ID:x7ZtsVeM
まず、なにをしたらそのエラーが出たのかを書かないと
92デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 00:23:43.39ID:VPWRpVfK すっかり失念しておりました
新しいプロジェクトとしてproファイルを読み込み、
ビルドしようとしたところ
cppファイルが
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいビルドできないのです
原因と考えているのはオプション→Qtバージョンで
使いたいと考えているQt5.6.2 gcc_64以外に
自動検出のQt4のお化けがあり何をしても消えてくれず
(削除、クリーンアップ不可)
再インストールしても解決せず途方に暮れている状態です
新しいプロジェクトとしてproファイルを読み込み、
ビルドしようとしたところ
cppファイルが
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいビルドできないのです
原因と考えているのはオプション→Qtバージョンで
使いたいと考えているQt5.6.2 gcc_64以外に
自動検出のQt4のお化けがあり何をしても消えてくれず
(削除、クリーンアップ不可)
再インストールしても解決せず途方に暮れている状態です
2017/04/30(日) 10:40:05.82ID:jjQJnylr
まず動作OSを書いてくれ。
Ubuntu16.04.2 で動かしたときは、apt-getで入るQtは使い物にならんかったよ。
公式からインストーラーを落として入れたらツールキットごと入ったからそれでビルドしていた。
そのときapt-getで入った古いバージョンのQtが毎回認識されてたが
インストーラーで入れた方を使う形で設定し直してたな。
Ubuntu16.04.2 で動かしたときは、apt-getで入るQtは使い物にならんかったよ。
公式からインストーラーを落として入れたらツールキットごと入ったからそれでビルドしていた。
そのときapt-getで入った古いバージョンのQtが毎回認識されてたが
インストーラーで入れた方を使う形で設定し直してたな。
2017/04/30(日) 10:43:01.65ID:jjQJnylr
基本的には[ツール]-[オプション]でダイアログを出して、
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧を出して優先順位を決めたりする。
x64とx86は別バージョン扱いになる。
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧を出して優先順位を決めたりする。
x64とx86は別バージョン扱いになる。
95デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 11:21:18.69ID:zwvZEPLC skypeforlinux-64はQtを使わなくなった。
2017/04/30(日) 12:13:17.46ID:VPr4LyhY
OSから入れなおせ
2017/04/30(日) 15:18:56.72ID:yxqWVund
皆様ありがとうございます。
>>93-94
全く同じ状況です。
優先順位をどのように設定されましたか?
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧で
自動検出のQt4
Qt5.6.2 gcc_64
になっており、削除、クリーンアップができません。
手動で追加することもできません。
何か別途で優先順位を設定する方法があるのでしょうか
どうして古い方のQmakeを優先するんですかね…
>>93-94
全く同じ状況です。
優先順位をどのように設定されましたか?
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧で
自動検出のQt4
Qt5.6.2 gcc_64
になっており、削除、クリーンアップができません。
手動で追加することもできません。
何か別途で優先順位を設定する方法があるのでしょうか
どうして古い方のQmakeを優先するんですかね…
2017/04/30(日) 15:46:38.99ID:VPr4LyhY
pathがおかしいんじゃね
2017/04/30(日) 16:22:54.83ID:JrC81rPZ
>>97
だからOSとそのバージョンを書けって言ってるだろ。
質問の仕方もわからんのか。
まず、Linux系の場合、OS標準の方法で入れたQt Creatorと
Qt公式のインストーラーで入れたQt Creatorはそれ自体が挙動が違うから、
Qt公式のを使いたければOS標準のはアンインスコして使うべき。
それからQt Creatorのツールキットの認識は『キット』と『Qtバージョン』の2段階になっていて、
Qt公式のQt Creatorを起動している場合はバンドルされているツールキットが自動検出になるはず。
まずはQt Creatorのバージョンを確認することだな。うちのはQt公式ので4.2.1だ。
だからOSとそのバージョンを書けって言ってるだろ。
質問の仕方もわからんのか。
まず、Linux系の場合、OS標準の方法で入れたQt Creatorと
Qt公式のインストーラーで入れたQt Creatorはそれ自体が挙動が違うから、
Qt公式のを使いたければOS標準のはアンインスコして使うべき。
それからQt Creatorのツールキットの認識は『キット』と『Qtバージョン』の2段階になっていて、
Qt公式のQt Creatorを起動している場合はバンドルされているツールキットが自動検出になるはず。
まずはQt Creatorのバージョンを確認することだな。うちのはQt公式ので4.2.1だ。
100デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 17:46:25.32ID:kKON+KN1101デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 23:32:00.50ID:yxqWVund 皆様ありがとうございました。
>>100
この方法で自動検出されていたQt4が消え、
Qt5.6.2 gcc_64だけを指定することができ、
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory> が無くなりました。
ありがとうございました。
>>100
この方法で自動検出されていたQt4が消え、
Qt5.6.2 gcc_64だけを指定することができ、
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory> が無くなりました。
ありがとうございました。
102デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 23:54:41.47ID:JrC81rPZ >>100-101
なんでだよ。
その運用だとQt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグになるだろ。
SDKをQt公式から入れたならQt CreatorもQt公式のを使うのが本道だろ。
ま、動きゃ何でもいいってんならもう何も言わんがね。
なんでだよ。
その運用だとQt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグになるだろ。
SDKをQt公式から入れたならQt CreatorもQt公式のを使うのが本道だろ。
ま、動きゃ何でもいいってんならもう何も言わんがね。
103デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 02:32:41.50ID:Pbd1SnYh 無様
104デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 11:28:03.11ID:hzoMRY/L 配布するときにまた揉めそうなやつだな
105デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 17:10:51.52ID:TBFB8t6J 何コイツ偉そうと思っていたら
> うちのはQt公式ので4.2.1だ。
最後でお茶吹いたw
> うちのはQt公式ので4.2.1だ。
最後でお茶吹いたw
106デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 09:51:40.73ID:zHbBpGgT107デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 15:02:02.22ID:UekiBFUN apt-get で入れる場合、そのubuntu(debian)でランタイム用として公式サポートされているものと
同じバージョンの開発キットがインストールされる
さらにapt-get でインストールできるのはモジュール単位なので、
QtGUI とかの基本以外のモジュールを使う場合は追加でインストールする必要がある
ぶっちゃけ面倒だし、Qt公式インストーラで別途インストールした方が管理も楽
ちなみにユーザー権限でインストールするとホームディレクトリにインストールされる
sudo 付けてインストーラを実行すればそのPC内のユーザーで共用できる(/opt/Qt とか)
同じバージョンの開発キットがインストールされる
さらにapt-get でインストールできるのはモジュール単位なので、
QtGUI とかの基本以外のモジュールを使う場合は追加でインストールする必要がある
ぶっちゃけ面倒だし、Qt公式インストーラで別途インストールした方が管理も楽
ちなみにユーザー権限でインストールするとホームディレクトリにインストールされる
sudo 付けてインストーラを実行すればそのPC内のユーザーで共用できる(/opt/Qt とか)
108デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 15:21:35.90ID:b8IrEu5a Qt Creatorのヘルプでスクロールすると途中から逆向きにスクロール、なんてバグだ。
109デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 15:24:27.22ID:a6AlN3XP んなもん、公式フォーラムに書けや。アホか。
110デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 17:01:56.50ID:b8IrEu5a >>108
ソース引っ張ってきて直した。Qtのバグだった。
ソース引っ張ってきて直した。Qtのバグだった。
111デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 18:13:21.70ID:a6AlN3XP >>110
公式にパッチを投げるまでがOSS開発者の仕事。
公式にパッチを投げるまでがOSS開発者の仕事。
112デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 18:36:01.53ID:b8IrEu5a >>111
OOSのは使っていない。
OOSのは使っていない。
113デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 19:03:56.43ID:gDok/eUJ114デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 19:31:03.26ID:a6AlN3XP115デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 20:29:22.76ID:SZNsQcBY >>113
Tipsに対して的外れとは、君の的はいったいどこにあるのやら
Tipsに対して的外れとは、君の的はいったいどこにあるのやら
116101
2017/05/08(月) 23:31:08.77ID:H01j08w7 101です。
荒れる原因になってしまったので
追加の報告をさせて頂きます。
100さんの方法で自動検出が消え、Qt5.6.2 gcc_64を指定したあとは、
公式のQt5.6.2を利用しています。
公式のQt5.6.2にもQt5.6.2 gcc_64を指定した設定が適用されていました。
(自動検出のQt4を消すことが出来ました。)
ですので、102さんが仰る
>>Qt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグ
にはなっていないと思います。
この報告をすぐにすればよかったですね
荒れる原因になってしまったので
追加の報告をさせて頂きます。
100さんの方法で自動検出が消え、Qt5.6.2 gcc_64を指定したあとは、
公式のQt5.6.2を利用しています。
公式のQt5.6.2にもQt5.6.2 gcc_64を指定した設定が適用されていました。
(自動検出のQt4を消すことが出来ました。)
ですので、102さんが仰る
>>Qt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグ
にはなっていないと思います。
この報告をすぐにすればよかったですね
117デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 00:11:50.01ID:ECVRvtRv >>116
まあUbuntuなら公式とそれほど差があるわけじゃないから
動けばどっちでもいいだろうけどさ。
念のためにGUI上でQt Creatorのバージョンを確認して、
$ (QtSDKをインスコしたPATH)/Tools/QtCreator/bin/qtcreator -version
の出力と比べてご覧よ。
同じなら同じバージョン。
異なるならQt Creatorだけシステム側のを使ってる状態になる。
まあUbuntuなら公式とそれほど差があるわけじゃないから
動けばどっちでもいいだろうけどさ。
念のためにGUI上でQt Creatorのバージョンを確認して、
$ (QtSDKをインスコしたPATH)/Tools/QtCreator/bin/qtcreator -version
の出力と比べてご覧よ。
同じなら同じバージョン。
異なるならQt Creatorだけシステム側のを使ってる状態になる。
118デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 01:11:27.86ID:m06THHKY >>114
商用はOSSではないよ
商用はOSSではないよ
119デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 01:28:51.69ID:ECVRvtRv >>118
https://www.sra.co.jp/qt/faq/licenses.html
問 :
商用版の Qt にあって、オープンソース版の Qt にないものは何ですか。
答 :
基本的な Qt のコードとライブラリと API は、両方で同じです。しかしながら、商用版とオープンソース版では多くの違いがあります。
商用版の顧客は、オープンソース版のユーザが利用できない多くの製品やサービスを入手できます。
>>118,110 は明らかにQtのコードの話をしているからこれはOSSの範囲だ。
https://www.sra.co.jp/qt/faq/licenses.html
問 :
商用版の Qt にあって、オープンソース版の Qt にないものは何ですか。
答 :
基本的な Qt のコードとライブラリと API は、両方で同じです。しかしながら、商用版とオープンソース版では多くの違いがあります。
商用版の顧客は、オープンソース版のユーザが利用できない多くの製品やサービスを入手できます。
>>118,110 は明らかにQtのコードの話をしているからこれはOSSの範囲だ。
120デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 02:46:59.42ID:TexapL1h121デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 08:16:57.55ID:m06THHKY122デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 10:09:31.58ID:ECVRvtRv >>121
あー、こいつ全くわかっとらんわ。話にならん。
あー、こいつ全くわかっとらんわ。話にならん。
123デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 20:43:32.16ID:WFrkL21k >>122
LICENSE AGREEMENTをよく読んでごらん。
LICENSE AGREEMENTをよく読んでごらん。
124デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 23:33:30.45ID:fDOgxcsN125デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 14:42:59.20ID:MORu6q+C 数日前、Qt Creator4.2.2でオプション設定していたら固まった。
今日は、起動して7つのプロジェクトが入ったデフォルトセッションを開くとプロジェクトの読込中のまま進まない。
今日は、起動して7つのプロジェクトが入ったデフォルトセッションを開くとプロジェクトの読込中のまま進まない。
126デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 14:57:42.01ID:PxXB6Wit プロジェクト読み込み時に固まるってのはたまにあるね。
しばらく待ってたら読み込み終わることが多いけど。
userファイル消してみたらどうだい。
ついでにいうとここで書いたって解決しないから
どうしてもというなら公式のフォーラムで発言したほうがいいよ。
しばらく待ってたら読み込み終わることが多いけど。
userファイル消してみたらどうだい。
ついでにいうとここで書いたって解決しないから
どうしてもというなら公式のフォーラムで発言したほうがいいよ。
127デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 02:20:46.39ID:DreJkv7c おまえらQtでmastodonのクライアント作ろうぜ
128デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 17:56:32.37ID:ozBnCuKw129デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:41:38.07ID:xXCtzo0J Python3 + PyQt5 の勉強始めて、基本的な動作の実験をしてみたんだけど、
if __name__=="__main__":
# 1回め
app = QApplication(sys.argv)
window = MainWindow()
app.exec_()
# 2回め
app = QApplication(sys.argv) # これをしなければ OK
window = MainWindow()
app.exec_()
ってやると1回めのウィンドウを閉じたところで Segmentation fault になる。
MainWindow は、QMainWindow から派生してて、コンストラクタで show() してる。
2回めの QApplication のインスタンスを作りなおさなければ動くんですが、なぜなんでしょう?
想定しているのは、入力のフロントエンドとして使用して、その処理を繰り返すような用途です。
if __name__=="__main__":
# 1回め
app = QApplication(sys.argv)
window = MainWindow()
app.exec_()
# 2回め
app = QApplication(sys.argv) # これをしなければ OK
window = MainWindow()
app.exec_()
ってやると1回めのウィンドウを閉じたところで Segmentation fault になる。
MainWindow は、QMainWindow から派生してて、コンストラクタで show() してる。
2回めの QApplication のインスタンスを作りなおさなければ動くんですが、なぜなんでしょう?
想定しているのは、入力のフロントエンドとして使用して、その処理を繰り返すような用途です。
130デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:48:40.00ID:yl+XzHdH >>129
基本的にQApplicationはQtアプリ自身の寿命と同じになる。
QApplication::exec()から制御が戻ってきたときはそのままアプリケーションは終了させてしまう。
君が書いてるようなQApplicationのインスタンスを何度も作り直すようなことは想定されてない。
根本的に使い方が間違ってると思うんだが。
基本的にQApplicationはQtアプリ自身の寿命と同じになる。
QApplication::exec()から制御が戻ってきたときはそのままアプリケーションは終了させてしまう。
君が書いてるようなQApplicationのインスタンスを何度も作り直すようなことは想定されてない。
根本的に使い方が間違ってると思うんだが。
131デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:00:30.51ID:xXCtzo0J >>130
どうも。
まあ MainWindow を再生成してる例とかも見たことないし、
あまり良いことじゃないんだろうなーと思いながらちょっと実験をした次第。
スレッドを使うのが正しいんだろうとは思うんだけど、なかなか大変そうで、
できれば簡単に済ませられないかと。
1. ウィンドウで入力。
2. ウィンドウ閉じて、途中経過はターミナルにつらつらと出す。
3. 1 に戻る。
こんな感じなんだけど、簡単にできる方法ないでしょうかね。
どうも。
まあ MainWindow を再生成してる例とかも見たことないし、
あまり良いことじゃないんだろうなーと思いながらちょっと実験をした次第。
スレッドを使うのが正しいんだろうとは思うんだけど、なかなか大変そうで、
できれば簡単に済ませられないかと。
1. ウィンドウで入力。
2. ウィンドウ閉じて、途中経過はターミナルにつらつらと出す。
3. 1 に戻る。
こんな感じなんだけど、簡単にできる方法ないでしょうかね。
132デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 15:12:32.04ID:6nNpr9wz そんなことだれもやらないだろうな
MainWindowの中身を造りなおせば済むから
MainWindowの中身を造りなおせば済むから
133デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 16:58:37.46ID:d+oDyp66 メインウィンドウを閉じるという事は、アプリ・プロセスの終了と同じ
プロセスの起動・終了を繰り返しても、時間がかかるだけで、意味がない
プロセスの起動・終了を繰り返しても、時間がかかるだけで、意味がない
134デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 17:48:15.34ID:0IsM/VMV >>131
どうしても閉じたいのなら、closeした時のsignalで処理開始して、処理終了signalでメインウインドウ再度作成すればいいんやないの?
どうしても閉じたいのなら、closeした時のsignalで処理開始して、処理終了signalでメインウインドウ再度作成すればいいんやないの?
135デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 20:58:39.50ID:l69ftKPX pythonにもhide/showぐらいはありそうなもんだが
136デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:09:42.35ID:5ZcsGzLc hideするだけで良いじゃん。
多分GUIアプリを作った事がないと見た。
多分GUIアプリを作った事がないと見た。
137デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:21:27.96ID:c1N4wzkE >>131
app.setQuitOnLastWindowClosed(False)
app.setQuitOnLastWindowClosed(False)
138デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 22:02:34.50ID:xXCtzo0J139デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 11:35:18.05ID:EaD/3jfs >>138
python で実装するにしても関数仕様は以下を参照した方が速い。どうやっても C の仕様に引き摺られるので。
http://doc.qt.io/
例えば >>137 を調べるとして、以下を見れば古い C 流儀のプロパティだと判って python 流でないのに戸惑うかもしれない。
http://doc.qt.io/qt-5/qguiapplication.html#quitOnLastWindowClosed-prop
ただ、>>131 をやろうと思ってるなら閉じる必要のあるウィンドウをメインウィンドウにするべきではないと思うな。入力用のダイアログ作ればいいと思うけど。
逆にずっと出していると思われるターミナルウィンドウみたいなのをメインにしたらいいと思う。
そうすると余程長い処理じゃなければスレッドを使う必要もなくなるんじゃない?
PyQt/PySide でスレッドを分けるとスレッドを跨いだデータの扱いで結構面倒事が起こる。
python で実装するにしても関数仕様は以下を参照した方が速い。どうやっても C の仕様に引き摺られるので。
http://doc.qt.io/
例えば >>137 を調べるとして、以下を見れば古い C 流儀のプロパティだと判って python 流でないのに戸惑うかもしれない。
http://doc.qt.io/qt-5/qguiapplication.html#quitOnLastWindowClosed-prop
ただ、>>131 をやろうと思ってるなら閉じる必要のあるウィンドウをメインウィンドウにするべきではないと思うな。入力用のダイアログ作ればいいと思うけど。
逆にずっと出していると思われるターミナルウィンドウみたいなのをメインにしたらいいと思う。
そうすると余程長い処理じゃなければスレッドを使う必要もなくなるんじゃない?
PyQt/PySide でスレッドを分けるとスレッドを跨いだデータの扱いで結構面倒事が起こる。
140デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 15:34:09.42ID:YAniTqrY 馬鹿には無理
141デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 21:07:33.68ID:QnLfIsPY 質問です
QChartを使いたいんですけどQtCreatorのデザイナに出てこないんですがどうすればいいんでしょうか
環境はUbuntuでCreatorと全モジュール入りのソースをビルドしてインストールしました
QChartを使いたいんですけどQtCreatorのデザイナに出てこないんですがどうすればいいんでしょうか
環境はUbuntuでCreatorと全モジュール入りのソースをビルドしてインストールしました
142デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 18:41:27.32ID:kU3SV2Oh 質問。QMLでfindObjectByIdに相当するものって無い?
idをJavaScriptに文字列で渡ししたいんだが
idをJavaScriptに文字列で渡ししたいんだが
143デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 19:40:14.93ID:FLeMRkjd144デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 19:53:10.30ID:1z6i0IAe QStringListやQMap<int, QString>でよくね
145デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 21:27:48.60ID:yewnfItW なんでQt製の2ch専ブラが存在しないの?
146デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 22:26:49.75ID:uRWG/1h1 Qtで作るメリットがないからじゃね?
147デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 22:50:34.65ID:QSXdmP1t Qt は Unix 系の人が多いと思うけど、 Unix 系の人はお気に入りのニュースリーダかエディタで 2ch を見る人が多い印象がある。
148デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 03:32:38.88ID:TdJLTRsg 専ブラを作るのに適したGUIライブラリってなんだろ
Qtはマルチメディアも扱いやすいしWebKitも軽いし最も適した選択肢の1つに入る気がする
それともWPFやJavaFXのほうが良かったりするのかね
デスクトップ版の専ブラ古臭いのしかないしQt/Qmlでデスクトップ/Android両対応の専ブラ作れば一発当てられるんじゃね
Qtはマルチメディアも扱いやすいしWebKitも軽いし最も適した選択肢の1つに入る気がする
それともWPFやJavaFXのほうが良かったりするのかね
デスクトップ版の専ブラ古臭いのしかないしQt/Qmlでデスクトップ/Android両対応の専ブラ作れば一発当てられるんじゃね
149デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 06:34:54.59ID:be4/vFMj ぜひ当ててくれ
150デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 12:10:06.69ID:4nncZNTT ときすでにおすし
151デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 12:34:30.46ID:VnQyaHE4 kitaってのあったよ
LinuxデスクトップやZaurusではそれなりに使えてたけど
LinuxデスクトップやZaurusではそれなりに使えてたけど
152デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 12:48:05.37ID:u73zk5EW 2chのapiが独占されてるからいまさら考えても意味なし
153デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 16:04:02.28ID:ClJsbK5M 現在の入力値を調べてボタンを有効/無効にする制御をやりたい。
Windows だとこういうのは Idle ハンドラでやってたんだけど、
Qt だとどこでやったらいいんでしょうか?
Windows だとこういうのは Idle ハンドラでやってたんだけど、
Qt だとどこでやったらいいんでしょうか?
154デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 18:00:12.56ID:VnQyaHE4 オブジェクト思考的な話
数値がある閾値超えた場合、その旨の signal を発行して、
その signal (イベント)が必要なオブジェクトがそれを拾えば良い話
もちろん、signal を使わず数値を監視して enable/disable への切替は可能だけど
もはやQtの話じゃない
数値がある閾値超えた場合、その旨の signal を発行して、
その signal (イベント)が必要なオブジェクトがそれを拾えば良い話
もちろん、signal を使わず数値を監視して enable/disable への切替は可能だけど
もはやQtの話じゃない
155デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 18:02:43.63ID:/PgniMpe うちではTimer使ってやってる
156デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 10:11:01.87ID:nE79I92l timerで処理ってダイアログ閉じるタイミングで変更されたりしたら嫌だな
157デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 11:09:21.88ID:uhrRUtX4 QtCreaterのソースコードでキーボードカスタマイズを
実現してるUIがあるから参考になると思うよ
実現してるUIがあるから参考になると思うよ
158デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 21:35:10.53ID:6ZItyO6p QtCreatorでカッコやクォーテーションを勝手に補完するの止める方法ある?
特に範囲選択して文字を打てば置換して欲しいのに、選択範囲を勝手に囲むの
マジで作業効率悪い
特に範囲選択して文字を打てば置換して欲しいのに、選択範囲を勝手に囲むの
マジで作業効率悪い
159デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 21:35:43.87ID:6ZItyO6p terか
160デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 00:48:30.99ID:c/JqeYBh >>158
オプションの補完にそれぞれオフにするチェックボックスがある。
オプションの補完にそれぞれオフにするチェックボックスがある。
161デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 00:50:37.64ID:ojvhD5uG オプション>テキストエディタ>Completionだな。
それからQt Creatorが正しい。
それからQt Creatorが正しい。
162デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 14:24:03.43ID:/9uRQuSE Qt Creator で QLabel の背景色はどうやって変えるんですか?
文字の色は palette いじったら変わったけど。
コードで変える方法はググったらあるけど、色見ながら変えたい。
文字の色は palette いじったら変わったけど。
コードで変える方法はググったらあるけど、色見ながら変えたい。
163デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 15:18:44.39ID:/9uRQuSE あ、styleSheet でできました。
164デフォルトの名無しさん
2017/05/27(土) 12:19:04.10ID:G9IVs/Lk >>162
コードと同じで、トップレベルウィジェットでない場合にはautoFillBackgroundをtrueにするとpaletteの背景色が使われる。
コードと同じで、トップレベルウィジェットでない場合にはautoFillBackgroundをtrueにするとpaletteの背景色が使われる。
165デフォルトの名無しさん
2017/05/27(土) 16:26:59.57ID:4cZE/dpO 末端のWidgetならstylesheetプロパティに直書きでいいけど、
QFrameとかのフレーム系Widgetにそれやると、中に入れた子Widgetが全部変わってしまうから注意な。
そういう場合どうするかというと、より上位のフレームのstylesheetプロパティに
クラス名付きで修飾を入れる。例えばQPushButtonについて変えたいなら
QPushButton {
border: none;
}
などとやる。
QFrameとかのフレーム系Widgetにそれやると、中に入れた子Widgetが全部変わってしまうから注意な。
そういう場合どうするかというと、より上位のフレームのstylesheetプロパティに
クラス名付きで修飾を入れる。例えばQPushButtonについて変えたいなら
QPushButton {
border: none;
}
などとやる。
166デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 14:50:59.13ID:6Su+ZuCJ スレッドを requestInterruption() で中断させて、同じインスタンスをまた実行させると、
中断要求が残ってて即座に中断してしまう。requestInterruption() を受けたら exit() してしまって、
インスタンスは作りなおさないといけないの?
中断要求が残ってて即座に中断してしまう。requestInterruption() を受けたら exit() してしまって、
インスタンスは作りなおさないといけないの?
167デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 15:43:58.11ID:334s1ZU7 何やってるのかは知らないけど、大抵の場合は
QtConcurrent::Run+QFutureの組み合わせの方が扱いが楽よ。
途中終了とかもできるし。
まあ再開はできないから途中からやり直すという
コードを書く必要があるかもしれないが。
QtConcurrent::Run+QFutureの組み合わせの方が扱いが楽よ。
途中終了とかもできるし。
まあ再開はできないから途中からやり直すという
コードを書く必要があるかもしれないが。
168デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 02:24:13.51ID:f2qbH72v 記念カキコ
idにQtが出たので...
idにQtが出たので...
169デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 06:18:32.38ID:o79y/oZ3 どこどこ
170デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 06:47:25.67ID:3clWUM84 idといえば、C++からQMLのidを指定して
任意の場所のvisible状態をC++側で取得する方法は?
任意の場所のvisible状態をC++側で取得する方法は?
171デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 19:16:26.95ID:dBxyMrx/ http://qiita.com/amay077/items/38ee79b3e3e88cf751b9
Xamarin.Formsがmacにもlinuxにも対応するってマジ?
最近はLinux用アプリでさえQtよりElectronを目にするようなってきたし、いよいよQtもオワコンかなぁ
Xamarin.Formsがmacにもlinuxにも対応するってマジ?
最近はLinux用アプリでさえQtよりElectronを目にするようなってきたし、いよいよQtもオワコンかなぁ
172デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 20:45:35.08ID:vMjKwWc4 Javaのコーダーがあれだけ増えたのに、
デスクトップじゃいまだにVisualBasicの代替程度しかなれてないけどな
デスクトップじゃいまだにVisualBasicの代替程度しかなれてないけどな
173デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 21:57:37.22ID:zSsDLH5L ElectronじゃC++使えないじゃん
174デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 23:03:00.81ID:tjX69Ey+ デスクトップアプリは今後もQtを中心に使うけど、
スマフォ/タブレット用はXamarinにする予定でいる。
手元のアプリではだいたい44-47%は外部インターフェイスを持たないModel部の実装になるから、
これだけのボリュームがプラットフォーム非依存にできる利点は大きい。
スマフォ/タブレット用はXamarinにする予定でいる。
手元のアプリではだいたい44-47%は外部インターフェイスを持たないModel部の実装になるから、
これだけのボリュームがプラットフォーム非依存にできる利点は大きい。
175デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 23:59:32.82ID:SJko7C46 非依存でもQtありきってのがなぁ
176デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 04:18:04.11ID:stDA8hu1 Qtなんてただの道具なんだから、
使いたくなければ使わなきゃええねんで。
Model部はpure C++でも構わんだろ。
生産性がいくらか下がるだけの話だ。
使いたくなければ使わなきゃええねんで。
Model部はpure C++でも構わんだろ。
生産性がいくらか下がるだけの話だ。
177デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 15:32:25.19ID:xPH4G83l ほんそれ
178デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 20:33:46.03ID:q4L265CV Qt SDKのexamples/widgets/gestures をWindows10で動かしてるんだけど、
pinchは反応してるけどpanとswipeは反応しないね。
これってこんなものなの?
pinchは反応してるけどpanとswipeは反応しないね。
これってこんなものなの?
179デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 22:14:29.72ID:lEyLgHV4 QMLについて調べてるんですが、.uiを使わずにこれを使う利点であるのでしょうか?
少し調べてみた限りでは面倒臭くなるだけに見えるで候
少し調べてみた限りでは面倒臭くなるだけに見えるで候
180デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 23:07:41.05ID:uFFYsDWn 1回使ったら二度と使いたくなくなる
181デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 07:34:52.49ID:jbbVXxr0 >>178
二本指してる?
二本指してる?
182デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 09:10:34.15ID:WuBzCuMJ Qt Creatorの、Debug実行を行っているのか、exeを起動しているのか、判定する方法かifdefはありますでしょうか?
183178
2017/06/27(火) 09:40:29.58ID:9FJ950aK184178
2017/06/27(火) 10:18:45.06ID:WuBzCuMJ >qmake
>C++
どちらの実現でも、OKです。
C++ってのは、VC++ですが。
知りたいのは、出来上がったExeの挙動をリリース/デバッグで切り替えることではなくて、
QtCreatorで動作するときだけはある処理をスルーしたい(逆もできればますます便利)です。
ある処理とは具体的には、throwで、exeのときにはQApplicationのオーバーライドでcatchして
エラーメッセージがちゃんと出せるのに、
QtCreatorで実行すると、throwでドカンとアセンブラステップ画面に移動して、アプリがEND。
>C++
どちらの実現でも、OKです。
C++ってのは、VC++ですが。
知りたいのは、出来上がったExeの挙動をリリース/デバッグで切り替えることではなくて、
QtCreatorで動作するときだけはある処理をスルーしたい(逆もできればますます便利)です。
ある処理とは具体的には、throwで、exeのときにはQApplicationのオーバーライドでcatchして
エラーメッセージがちゃんと出せるのに、
QtCreatorで実行すると、throwでドカンとアセンブラステップ画面に移動して、アプリがEND。
185デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 10:39:15.47ID:9FJ950aK >>184
Qtに限らず、C++上では
_DEBUG プリプロセッサシンボルの定義状態によって判定するのが基本。
qmakeではconfig関数を使う。デバッグビルドであることはわかるけど
リリースビルドであることはわからないので ! 演算子を併用するとかやや意味不明な運用になってるね。
例外の下りだけど、どうも184のコードがおかしいような気がする。
そもそもQtはQT_NO_EXCEPTIONSが定義されていると例外機構が存在しないものとして動作したりするし。
例えばQException以外が飛んで来ることが想定できてないんじゃね?
Qtに限らず、C++上では
_DEBUG プリプロセッサシンボルの定義状態によって判定するのが基本。
qmakeではconfig関数を使う。デバッグビルドであることはわかるけど
リリースビルドであることはわからないので ! 演算子を併用するとかやや意味不明な運用になってるね。
例外の下りだけど、どうも184のコードがおかしいような気がする。
そもそもQtはQT_NO_EXCEPTIONSが定義されていると例外機構が存在しないものとして動作したりするし。
例えばQException以外が飛んで来ることが想定できてないんじゃね?
186デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 11:05:47.35ID:64w1N/XC >>184-185
昔 java が流行った頃にその手の挙動であった一例として。もしかするとこういう書き方をしてるかもしれない。
java の throws のつもりで関数定義のところに throw(XException) を書いてあって
関数内で XException 以外の例外が発生するとそこでコアダンプするというのがあった。
java: XException を投げる可能性があるので上位で対処を要求する書き方
void test() throws XException {
}
C++: XException 以外は投げられず、std::unexpected() に制御が移る
void test() throw(XExpception) {
}
昔 java が流行った頃にその手の挙動であった一例として。もしかするとこういう書き方をしてるかもしれない。
java の throws のつもりで関数定義のところに throw(XException) を書いてあって
関数内で XException 以外の例外が発生するとそこでコアダンプするというのがあった。
java: XException を投げる可能性があるので上位で対処を要求する書き方
void test() throws XException {
}
C++: XException 以外は投げられず、std::unexpected() に制御が移る
void test() throw(XExpception) {
}
187184
2017/06/27(火) 11:18:24.72ID:WuBzCuMJ >>185
全然話が違っています。
デバッグコンパイルでも、リリースコンパイルでも、ただしくcatchできています。
ただ、QtCreatorで、throwのところで、デバッガーが止まるのが困ってるだけです。
前にも書いた通り、デバッグコンパイルのexe/リリースコンパイルのexe、を切り分けたいのでなく、
デバッガ―が止まらないように、でばっがーによる起動を判定したい、だけです。
全然話が違っています。
デバッグコンパイルでも、リリースコンパイルでも、ただしくcatchできています。
ただ、QtCreatorで、throwのところで、デバッガーが止まるのが困ってるだけです。
前にも書いた通り、デバッグコンパイルのexe/リリースコンパイルのexe、を切り分けたいのでなく、
デバッガ―が止まらないように、でばっがーによる起動を判定したい、だけです。
188デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 11:23:13.30ID:9FJ950aK >>187
184の文章ではcatchできているかできてないかの話に読めるし、
187の文章を見てもやはりcatchできなかったときのデバッガの挙動に見える。
自分の書いたコードとデバッガの挙動とが正しく把握できてないんじゃないかな。
実際のコードを単純化してgistとかに上げてみたらどうだい。
184の文章ではcatchできているかできてないかの話に読めるし、
187の文章を見てもやはりcatchできなかったときのデバッガの挙動に見える。
自分の書いたコードとデバッガの挙動とが正しく把握できてないんじゃないかな。
実際のコードを単純化してgistとかに上げてみたらどうだい。
189187
2017/06/27(火) 11:25:51.04ID:WuBzCuMJ catchの話は無かったことにしてください。
起動がExeなのか、QtCreatorデバッガ―なのか、の判定がプログラム中で知りたいです。
起動がExeなのか、QtCreatorデバッガ―なのか、の判定がプログラム中で知りたいです。
190デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 13:12:09.51ID:i4lW4rrf >>189
実行するとき環境変数設定してgetenvしたらええんちゃうの
実行するとき環境変数設定してgetenvしたらええんちゃうの
191デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 14:01:59.58ID:WuBzCuMJ >実行するとき環境変数設定して
QtCreatorのデバッグのオプションで設定できるのでしょうか。
QtCreatorのデバッグのオプションで設定できるのでしょうか。
192デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 15:19:46.03ID:uIJC4qRu そろそろVisual Studio 2017に対応した?
193デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 21:44:59.72ID:KhuoEdOG しかし、ここまで全角半角、大文字小文字、ひらがなカタカナ、
はたまた、ハイフンと長音記号が入り乱れてる文章はなかなかお目にかからないな
会話の前後も一致しないし、もしこれで日本人なら、
そもそものコードもちょっと心配
はたまた、ハイフンと長音記号が入り乱れてる文章はなかなかお目にかからないな
会話の前後も一致しないし、もしこれで日本人なら、
そもそものコードもちょっと心配
194デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 13:52:31.51ID:AJijq7Zo 変なのが着た。
195デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 22:55:44.29ID:ArTJNFYC196デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 04:33:23.66ID:I0PScEug 誰かShogiGUIのQt版を作ってくれへんか
LinuxとMacでまともな将棋検討アプリがなくて困っとるんや
LinuxとMacでまともな将棋検討アプリがなくて困っとるんや
197デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 08:51:03.58ID:/WxXdso/ 自分で作れば
198デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 04:16:29.98ID:ld38oKrr 無理(>_<)
199デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 10:44:01.75ID:lFxw+Ui+ 最近お仕事で使い始めた
便利なTkだな
しかしフレームワークが膨大でオライリーの第1部読んでからはかいつまんで集めた情報でコード書いてる
便利なTkだな
しかしフレームワークが膨大でオライリーの第1部読んでからはかいつまんで集めた情報でコード書いてる
200デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 10:48:42.47ID:ZWbv/QSj Qtは情報がすぐに古くなるので、
・公式ヘルプ
・公式サンプル
・githubのQtプロジェクトまたはKDEのソースコード
に当たったほうがいいよ。
・公式ヘルプ
・公式サンプル
・githubのQtプロジェクトまたはKDEのソースコード
に当たったほうがいいよ。
201デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 11:51:03.53ID:Cy4uCrIi Qtの公式ドキュメントすごい読みやすいよな。
クラス説明のやつとか、概要一覧詳細一通り揃ってる。
クラス説明のやつとか、概要一覧詳細一通り揃ってる。
202デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 16:01:24.87ID:ld38oKrr KDEのソースの質ってどうなんです?
203デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 16:04:01.01ID:ZWbv/QSj コードの良し悪し以前にKDEのライブラリ環境が前提の実装になってるから
純粋なQtプログラムとしては使いものにならない。
だが全体がQtの文法で書かれてるから書き方や使い方の参考にはなる。
純粋なQtプログラムとしては使いものにならない。
だが全体がQtの文法で書かれてるから書き方や使い方の参考にはなる。
204デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:38:59.74ID:lLi0bV67 Visual Studio 2017でQtを使う方法教えて!
205デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:41:19.95ID:ZWbv/QSj qmake自体はVS2017を認識するから自力でビルド。
206デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 21:37:40.16ID:ld38oKrr qmake vs cmake
207デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 00:57:38.56ID:OkK6wggA ビルドする前にqmakeするだけだろ
208デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 20:24:29.81ID:LHjKTsra qtはちょっとc++やりたい時にいいね。
最近のvisualstudioデカすぎて、ダイアログボックス出すプログラム書くだけでも何十ギガバイトもダウンロード&1日かけてインストールせなあかん
最近のvisualstudioデカすぎて、ダイアログボックス出すプログラム書くだけでも何十ギガバイトもダウンロード&1日かけてインストールせなあかん
209デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 20:44:10.02ID:KTt0sA2G MinGW版は GNU configure系と相性が悪すぎてプロジェクト管理が死ぬ
210デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 11:53:59.83ID:Qpg00Afa >>208
wxもオヌヌメ
wxもオヌヌメ
211デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 11:54:31.07ID:Qpg00Afa >>209
tdmgccいいお
tdmgccいいお
212209
2017/07/05(水) 12:40:59.25ID:2EpUYxaW >>211
いや、コンパイラの問題じゃなくてqmakeによるビルドシステムの問題だから。
qmakeでプロジェクトを管理すると、ファイルをコピーしたりasmをアセンブルしたりするみたいな当たり前のことが
基本機能じゃ扱えなくなって自動化するのが大変になる。
GNU configureの自動実行もできないっぽいから実行時に自動生成されるソースファイルとかを
元のソースツリーの外にコピーして別途管理したり涙ぐましい努力でプロジェクトを維持している。
いや、コンパイラの問題じゃなくてqmakeによるビルドシステムの問題だから。
qmakeでプロジェクトを管理すると、ファイルをコピーしたりasmをアセンブルしたりするみたいな当たり前のことが
基本機能じゃ扱えなくなって自動化するのが大変になる。
GNU configureの自動実行もできないっぽいから実行時に自動生成されるソースファイルとかを
元のソースツリーの外にコピーして別途管理したり涙ぐましい努力でプロジェクトを維持している。
213デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 13:13:53.34ID:2EpUYxaW qtcreatorからCMakeFile.txtを扱えたのか……。
手書きする部分はqmakeのままでいいけど、外部ライブラリをビルドしてるだけの部分は
cmakeで作ったほうが楽だったかもね。
手書きする部分はqmakeのままでいいけど、外部ライブラリをビルドしてるだけの部分は
cmakeで作ったほうが楽だったかもね。
214デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 00:01:22.07ID:waX9BtEA >>208
何か作るたびにインストールしてんのかよ
何か作るたびにインストールしてんのかよ
215デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 18:16:25.10ID:cZ1rXSl8 qtでスキンメッシュアニメーションできないか定期的に調べるんだけど未だできなさそうかねぇ?
216デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 18:18:22.49ID:hq2BkHJS >>215
QGraphicsViewのサンプルにあったで
QGraphicsViewのサンプルにあったで
217デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 18:36:18.64ID:cZ1rXSl8 >>216
すまぬが見つからん
3dモデルが動いてるサンプルはいくつかあるけど、コード上で回転させたり伸縮させてるのしかないように見える。
3dモデルに内蔵されてるアニメーションデータを再生するってのがなくて、
それがないと人が歩く絵を表示できなくて困っとる
すまぬが見つからん
3dモデルが動いてるサンプルはいくつかあるけど、コード上で回転させたり伸縮させてるのしかないように見える。
3dモデルに内蔵されてるアニメーションデータを再生するってのがなくて、
それがないと人が歩く絵を表示できなくて困っとる
218デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 19:01:45.52ID:cZ1rXSl8 qt 3d studioがリリースされるまで待つしかなさそう
219デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 20:55:18.35ID:hq2BkHJS220デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 23:14:06.03ID:8yNBhf/k お、おう
それじゃー3dモデルのアニメーションは
自分で書くか将来に期待するしかないねー
それじゃー3dモデルのアニメーションは
自分で書くか将来に期待するしかないねー
221デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 19:43:20.02ID:ZCxRuI9v Qt製のMMD期待
222デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 17:45:12.44ID:NSdcOZU/ 割と最近めのqt creatorで
デバッグ開始するとデバッグ用のウィンドウが下の方とかに出てくるんだけど
デバッグ終了しても消せない
どこ押せば消える?ググってもぽちぽちしまくっても消えん!
デバッグ開始するとデバッグ用のウィンドウが下の方とかに出てくるんだけど
デバッグ終了しても消せない
どこ押せば消える?ググってもぽちぽちしまくっても消えん!
223デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 18:56:56.29ID:Bmuxh1Qp それはね、左側のボタンをデバッグから編集に切り替えると消えるよ。
見た目ボタンにしか見えないんだけど、以前ソース見たらこれはタブとして実装されている。
visualstudiocodeでもほぼ同じデザインになってるし、最近のはやりなのかもねえ。
見た目ボタンにしか見えないんだけど、以前ソース見たらこれはタブとして実装されている。
visualstudiocodeでもほぼ同じデザインになってるし、最近のはやりなのかもねえ。
224デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 21:06:44.95ID:aZj0SKJK225デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 06:39:50.46ID:jJkkZRgw 定期的にv-playが気になるんだけど誰かがっつり試してみた人はおらんか
226デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 19:59:30.58ID:efH7dlme http://blog.qt.io/blog/2017/07/20/qt-creator-4-4-beta-released/
そろそろ
・1文字補完
・fuzzy補完
・引数と補完を同時に表示する
・補完中にdoxygen形式のコメントを表示する
ぐらいやってほしいんですけど。
VSCodeでもやってるというのに...
そろそろ
・1文字補完
・fuzzy補完
・引数と補完を同時に表示する
・補完中にdoxygen形式のコメントを表示する
ぐらいやってほしいんですけど。
VSCodeでもやってるというのに...
227デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 22:08:09.95ID:am65me5o 俺のVSCodeは全然言うこと聞いてくれないのでQt使ってなくてもQtCreator使うしかない
228デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 23:24:02.41ID:IVrypgAG QtCreatorはそんな細かいこと以前に
msvcと組み合わせたときのデバッガの絶望的な重さをなんとかしてほしいわ。
msvcと組み合わせたときのデバッガの絶望的な重さをなんとかしてほしいわ。
229デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 21:45:56.95ID:zZI23jDl 最近流行りのzen mode欲しい
俺の頭がバカすぎてアレがないと読むのがつらい
俺の頭がバカすぎてアレがないと読むのがつらい
230デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 23:45:00.40ID:OjZ8KrLm >>229
耳栓してHMDで常に視界の中央にコードが追従し続ける究極のzen modeはどうでしょうか
耳栓してHMDで常に視界の中央にコードが追従し続ける究極のzen modeはどうでしょうか
231デフォルトの名無しさん
2017/07/22(土) 00:59:21.85ID:efCXTrlK232デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 17:57:47.74ID:WnfXPepi >>170
一般的にはidから特定できない
一般的にはidから特定できない
233デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 09:06:39.95ID:p9DCZc7G >>179
もっと調べて使ってみればQMLの.uiは役に立たないと分かる
もっと調べて使ってみればQMLの.uiは役に立たないと分かる
234デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 12:53:49.90ID:p9DCZc7G >>222
ESC
ESC
235デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 12:56:03.83ID:p9DCZc7G >>225
がっかりだった
がっかりだった
236デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 20:18:06.95ID:XAtQRBtZ >>235
モバイルでQt/Qmlが使われるようになる日は来そうにないか
モバイルでQt/Qmlが使われるようになる日は来そうにないか
237デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 21:22:11.75ID:bCxd+zrD みんなQtで何作ってるの?
作りたいもの(特にGUIで)って次から次へと出てくる?
作りたいもの(特にGUIで)って次から次へと出てくる?
238デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:55:21.12ID:Pwjsu1Lp 使えば使うほど使いたくなくなる
239デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 23:02:34.73ID:Fr5QaIId GUIとかいらなくね?って思いながら使ってる
そろそろ自分が納得できるGUIライブラリと作り始める頃合い
そろそろ自分が納得できるGUIライブラリと作り始める頃合い
240デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 02:03:02.85ID:u4Na0MOP241デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 17:28:25.48ID:kt6nJrg7 tkは原始的すぎるし、GTK+は遅すぎるし、って考えると
Qtは相対的によく出来てるよ。wxは使ったことないから知らん。
Windowsでファイル拡張子関連付けやレジストリやらいじるプログラム作ったけど、
意外とQtだけでなんとかなるもんだ。いちいち用例やドキュメントが無いから
自力で調べ回って作らされる羽目になるが。
タイトルバーやシステムボタンをQtはほとんど制御してないことをつい先日理解した。
Qtは相対的によく出来てるよ。wxは使ったことないから知らん。
Windowsでファイル拡張子関連付けやレジストリやらいじるプログラム作ったけど、
意外とQtだけでなんとかなるもんだ。いちいち用例やドキュメントが無いから
自力で調べ回って作らされる羽目になるが。
タイトルバーやシステムボタンをQtはほとんど制御してないことをつい先日理解した。
242デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 20:28:16.99ID:wxsWHM64 ここ数ヶ月?ネガキャン頑張ってるよね
QMLの悪いところを使って、あたかもC++版が悪いように表現したり、
逆にC++で問題ないデスクトップ版をQML使って陥れようとしてるし
QMLの悪いところを使って、あたかもC++版が悪いように表現したり、
逆にC++で問題ないデスクトップ版をQML使って陥れようとしてるし
243デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 20:31:09.64ID:lgcBXbCz どこのこと?
244デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 02:31:35.74ID:WaVIPdWN デスクトップはC++はダメで、QMLはどうしようもなくダメ。
モバイルはC++はどうしようもなくダメで、QMLはまったくよくなる見込みもない。
モバイルはC++はどうしようもなくダメで、QMLはまったくよくなる見込みもない。
245デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 11:45:48.22ID:Ws5hVYlo QtはダメでFA?
246デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 13:22:51.32ID:EjofYfo7 意味がわからん。
QMLが気に入らないなら使わなきゃいいんだし、
そうしたところでQtの価値が下がるわけでもない。
ってこういうツッコミはもう以前入れたと思うんだが。
同じことを2回言わなきゃいけないってそれだけ頭が固い証拠じゃね?
QMLが気に入らないなら使わなきゃいいんだし、
そうしたところでQtの価値が下がるわけでもない。
ってこういうツッコミはもう以前入れたと思うんだが。
同じことを2回言わなきゃいけないってそれだけ頭が固い証拠じゃね?
247デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 15:25:03.01ID:xTAcHkko MFCやらVCL使ってきた身としては英語ドキュメントしか無いにも関わらずQtのライブラリは本当にわかりやすい
248デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 17:48:50.29ID:bkSgqPHp ライブラリなんか常に文句言いながら使うもんだろ
249デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 18:59:37.71ID:QwRURlf0 Qtはjavafx以下のゴミ
250デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 09:00:46.06ID:9kuTCBsS >>247
それってオンラインドキュメントとしての話?
VSはオンラインドキュメント化してからゴミ以下になったが
とりあえず2008以前までのオフラインドキュメントは良かった
なんにせよQtのドキュメントがわかりやすいという感覚は理解できん
それってオンラインドキュメントとしての話?
VSはオンラインドキュメント化してからゴミ以下になったが
とりあえず2008以前までのオフラインドキュメントは良かった
なんにせよQtのドキュメントがわかりやすいという感覚は理解できん
251デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:10:55.33ID:eTfuhWoZ MSDNと比べる前提で言えば、Qtのヘルプは各APIの説明が全然足らんわ。
各引数と戻り値の説明がない。
ソースコード読んだほうが早いくらい。
各引数と戻り値の説明がない。
ソースコード読んだほうが早いくらい。
252デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 13:15:45.00ID:R0nmZVxs253デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 06:24:57.23ID:PuCuze1G254デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 06:41:41.30ID:/KmPY1dw 英語云々ではなく説明不足
MSなら事細かに説明が書かれてるうえに
サンプルコードがほぼ記載されてる
MSなら事細かに説明が書かれてるうえに
サンプルコードがほぼ記載されてる
255デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 07:18:26.48ID:YkTKmp+S あのドキュメントで分からないなら
qt以前にプログラミングの経験が足りないんじゃないの?
qt以前にプログラミングの経験が足りないんじゃないの?
256デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 08:46:04.00ID:bYfLOAN2 MSも大して書かれていないし、サンプルコードも冗長過ぎたりしてない方が良かったりする。
まあこれ以上は宗教戦争になるな。
まあこれ以上は宗教戦争になるな。
257デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 18:42:57.98ID:Itl2aFQC258デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 19:05:01.03ID:AVhnh1yO 例えばQtでWindowsのレジストリを読み書きするときは
QSettingsにQSettings::Registry64FormatやQSettings::Registry32Formatを設定して初期化したうえで
beginGroup()〜endGroup() を多重に呼び出して潜っていくんだが、
そんなのマニュアルのどこにも書かれてない。
http://doc.qt.io/qt-5/qsettings.html#beginGroup
マニュアルだけで使い方理解できたらエスパーだな。
例は他にもいくらでも挙げられるぞ。
QSettingsにQSettings::Registry64FormatやQSettings::Registry32Formatを設定して初期化したうえで
beginGroup()〜endGroup() を多重に呼び出して潜っていくんだが、
そんなのマニュアルのどこにも書かれてない。
http://doc.qt.io/qt-5/qsettings.html#beginGroup
マニュアルだけで使い方理解できたらエスパーだな。
例は他にもいくらでも挙げられるぞ。
259デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 21:38:40.28ID:/KmPY1dw260デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 00:13:02.70ID:QN52pFR1 qtはwinでしか動かない訳じゃないんだから
環境依存する部分のドキュメントは汎用的になるのは当たり前でしょ
環境依存する部分のドキュメントは汎用的になるのは当たり前でしょ
261デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 01:37:06.18ID:chJp2IsX Qtの資料が説明不足という例は出した。
反論できないならそれまでのことだ。
反論できないならそれまでのことだ。
262デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 05:34:03.90ID:QN52pFR1 何から何までマニュアル例示してもらわないと何もできないって
自信満々に言われてもな
コピペプログラマかよ
自信満々に言われてもな
コピペプログラマかよ
263デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 07:37:53.61ID:XGmuoag/ 学習の初期段階は例があればあるほどいいに決まってるだろうに
264デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 08:14:31.47ID:chJp2IsX SDK自体のソースコード読んで初めて分かるようなマニュアルなんて意味ないだろ。
常識で考えればわかることなんだが。
常識で考えればわかることなんだが。
265デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 19:32:27.95ID:BCoh/HEk まあ昔のMSDN引き合いにするのが間違いだったよな
当時はデザパタといったテンプレート的な設計なんて浸透してなかったから、
利用者の事前知識ゼロが前提で説明も細かくなる
今はその辺理解してる前提のドキュメントが普通で、
だからこそ今のMSのドキュメントはしょぼいんだろ
当時はデザパタといったテンプレート的な設計なんて浸透してなかったから、
利用者の事前知識ゼロが前提で説明も細かくなる
今はその辺理解してる前提のドキュメントが普通で、
だからこそ今のMSのドキュメントはしょぼいんだろ
266デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 21:03:01.10ID:rtMsvqw0 QtCreatorに限ってだが、普通にサンプルやチュートリアルが大量にあるので、学習にはもってこいだよ。
Visual Studioをインストールしてもサンプルコードなんて無いだろうに。
ただQtの場合はc++を熟知していないと使いにくい事は確かにある。
Visual Studioをインストールしてもサンプルコードなんて無いだろうに。
ただQtの場合はc++を熟知していないと使いにくい事は確かにある。
267デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 21:31:08.73ID:nsJKifQ/ 俺がやりたかったことのサンプルプログラムはQtには無かったな
268デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 23:46:34.32ID:Qd+M/pFD バージョンアップで仕様変更されてもドキュメントに記載なし
結局ソースコード読んで調べたわ
結局ソースコード読んで調べたわ
269デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 12:45:07.25ID:09BtnDMQ >>246
気に入らないのではなくてダメだから価値がない
気に入らないのではなくてダメだから価値がない
270デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 15:13:01.53ID:sTEpfwDy 質問です。
画像ファイルの読み込みをstatic関数化したうえで
QtConcurrent::run()で複数スレッドで並列実行してるんですが、
run()に渡したstatic関数が複数回呼び出される不具合に悩んでいます。
run()を呼び出す直前(呼び出し側スレッド)でqDebug()出力した内容は各ファイル1個ずつなのに、
static関数内部はそれぞれ2回以上呼ばれてしまう感じです。
その後、関係ないときにも何度も呼び出されているような挙動をしています。
QFutureのインスタンスの扱いに何かポイントがあるのでしょうか。
この辺の挙動についてご存じの方、コメントください
画像ファイルの読み込みをstatic関数化したうえで
QtConcurrent::run()で複数スレッドで並列実行してるんですが、
run()に渡したstatic関数が複数回呼び出される不具合に悩んでいます。
run()を呼び出す直前(呼び出し側スレッド)でqDebug()出力した内容は各ファイル1個ずつなのに、
static関数内部はそれぞれ2回以上呼ばれてしまう感じです。
その後、関係ないときにも何度も呼び出されているような挙動をしています。
QFutureのインスタンスの扱いに何かポイントがあるのでしょうか。
この辺の挙動についてご存じの方、コメントください
271デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 19:35:38.92ID:PcvaNu2J272デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 19:39:49.66ID:PcvaNu2J Qtのはヘルプってより一覧レベル
一般的なヘルプは「これ使えそう」
Qtのヘルプは「名前や概要説明はそれっぽいけど使ってみなきゃわかんねえ」
一般的なヘルプは「これ使えそう」
Qtのヘルプは「名前や概要説明はそれっぽいけど使ってみなきゃわかんねえ」
273デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 02:29:33.01ID:XXlBsjvn >>270
君の書いたコードが間違っている
君の書いたコードが間違っている
274デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 07:03:01.76ID:monsMMFU みなさんGUIが絡んでいないlibの部分でもsignal/slotガンガン使ってますか?
275デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 17:46:46.91ID:yjzCURd2 もちろんです
276デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 21:28:42.87ID:8Atow3o6 signal/slotを編集管理できるwizard系機能はQtCreatorには無いの?
面倒臭くてかなわないんだけど
面倒臭くてかなわないんだけど
277デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 22:12:22.19ID:9AsVZ3Wt >>274
serialportの非同期通信とかすごく楽に書けるやん
serialportの非同期通信とかすごく楽に書けるやん
278デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 01:31:39.37ID:nRBjEKoJ279デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 05:15:53.78ID:dZt/Vmcy Qt Creatorを2つ起動していると頻繁に
ビルドメニューが死ぬ。
左側のタブバーのビルドボタンも使えなくなる。
こうなるとQt Creator再起動するしかない。
めんどくさい。
ビルドメニューが死ぬ。
左側のタブバーのビルドボタンも使えなくなる。
こうなるとQt Creator再起動するしかない。
めんどくさい。
280デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 06:17:50.24ID:4hn0aQqS >>278
いいな、俺はQMLのプロパティ管理ツールでも作ろうかな
いいな、俺はQMLのプロパティ管理ツールでも作ろうかな
281デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 07:37:42.11ID:W4RubNVQ v2cつらいし誰かkitaをqt5に書き直してくれへんか
282デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 16:46:50.24ID:LTQ8jBI0 JDのほうを頼む
283デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 14:02:26.60ID:f2lCwifz windeployqtを実行したら用意してくれる translations/qt_XX.qmが、
実は置いただけじゃ自動で読み込まれないことに気付いた。
コード書いてやる必要あるってことかな。
実は置いただけじゃ自動で読み込まれないことに気付いた。
コード書いてやる必要あるってことかな。
284デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 13:41:09.61ID:49veOKAi QtCreatorのclangbackendほんと頑張ってるなぁ
独立プロジェクトにしてlanguage server protocolに対応とかしてほしいけどQt使ってるからあんま歓迎されないのかな
独立プロジェクトにしてlanguage server protocolに対応とかしてほしいけどQt使ってるからあんま歓迎されないのかな
285デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 14:22:17.07ID:LBWvvhxI clangbackendって何?
286デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 07:35:02.93ID:M5j04ZDf >>285
QtCreatorのClang Code Modelプラグインで使われてる補完ツールです
別プロセスで起動してQtCreatorと通信していて、そのプロトコルをlspに対応させればvscodeとかでもそのまま動くはず
半年ほど前から公式がclangdという似たプロジェクトを始めたけど全然出来が違いすぎるし、clangbackendをQtCreatorから切り離して(さらにQt依存も取り除いて)くれないかなぁ
QtCreatorチームもclangdに関心を抱いていたようなので(http://lists.llvm.org/pipermail/cfe-dev/2017-January/052478.html)協力し合って欲しかったです
まったく同じものを作ろうとしてるのに...
QtCreatorのClang Code Modelプラグインで使われてる補完ツールです
別プロセスで起動してQtCreatorと通信していて、そのプロトコルをlspに対応させればvscodeとかでもそのまま動くはず
半年ほど前から公式がclangdという似たプロジェクトを始めたけど全然出来が違いすぎるし、clangbackendをQtCreatorから切り離して(さらにQt依存も取り除いて)くれないかなぁ
QtCreatorチームもclangdに関心を抱いていたようなので(http://lists.llvm.org/pipermail/cfe-dev/2017-January/052478.html)協力し合って欲しかったです
まったく同じものを作ろうとしてるのに...
287デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 06:43:18.43ID:wDfrhDJb 合体してほしいね
288デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 12:57:55.00ID:Dvco0PWY あと3秒
289デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 23:34:16.25ID:cU1ruubV QML始めたけど慣れなさすぎて辛い
ドキュメント睨んで目がチカチカしてる
ドキュメント睨んで目がチカチカしてる
290デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 09:15:57.30ID:niFzqcAO Qbs使ってる人ー?
291デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 20:55:53.72ID:R1PaVqe/ QtもJavaFXも良く出来ている!しかし、俺はGtk+が好きでGtk+のスレがないから
言わせてくれ!Gtk+もQtQuickやJavaFXみたいなリッチクライアント&簡単なスクリプト作ってくれ・・!
言わせてくれ!Gtk+もQtQuickやJavaFXみたいなリッチクライアント&簡単なスクリプト作ってくれ・・!
292デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 21:42:35.92ID:8EG9mjse GTK+ってバージョン2時代の激オソ、クソ設計の頃しか知らないんだけど、
最近はマシになったのかな?
最近はマシになったのかな?
293デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 11:51:16.25ID:kUd/qIXg GTK+はどうみても糞
294デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:43:28.92ID:w2NAkfS2 GTK+はqmakeいらないのが長所
295デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 23:00:33.75ID:C1tuLH3Q gtkもqtもcmakeでおk
CLionみたいなIDEもあるし
CLionみたいなIDEもあるし
296デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 23:38:18.55ID:NARqm+LN qmakeでも意外と色々できるんだが、
設計外のことをやらせようとするととたんに大変になるんだよな。
例えばasmをアセンブルする構文がないから
いちいちカスタムコンパイラ定義して外部コマンドとしてアセンブラを実行する必要がある。
設計外のことをやらせようとするととたんに大変になるんだよな。
例えばasmをアセンブルする構文がないから
いちいちカスタムコンパイラ定義して外部コマンドとしてアセンブラを実行する必要がある。
297デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 21:05:24.93ID:2A4PE6Nc WindowsのQtCreatorでBoostが使えません(C1083 cannnot open include fileと言われてしまいます。)
.proファイルに「INCLUDEPATH += "C:\boost_1_65_0"」と追加することにより、
F2キーによってヘッダファイルをたどることができるのですが、
コンパイルすると、上記エラーを言われてしまいます。
絶対パスを指定した場合、使用するヘッダの中で、さらに<>で#includeするファイルをオープンできないと言われてしまいます。
上記パス以外に、どのような設定が必要でしょうか?
OS:Windows 10 pro
Qt Creator 4.3.1bBased on Qt 5.9.1 (MSVC 2015, 32 bit)
.proファイルに「INCLUDEPATH += "C:\boost_1_65_0"」と追加することにより、
F2キーによってヘッダファイルをたどることができるのですが、
コンパイルすると、上記エラーを言われてしまいます。
絶対パスを指定した場合、使用するヘッダの中で、さらに<>で#includeするファイルをオープンできないと言われてしまいます。
上記パス以外に、どのような設定が必要でしょうか?
OS:Windows 10 pro
Qt Creator 4.3.1bBased on Qt 5.9.1 (MSVC 2015, 32 bit)
298デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 22:11:13.57ID:fVbLr4on qmakeの再実行
300デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:13:30.43ID:zwSP9Qv/ ○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い 零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと これならJIETから3次でいったほうがいいな
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の間でやらしている。
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET等に加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
自称エージェントはJIET等から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場(JIET等)に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
eJobgo JIET JISA で検索
優良エージェント・優良サイト
首都圏IT(PE-BANK) クラウドテック プログラマーズ
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い 零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと これならJIETから3次でいったほうがいいな
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の間でやらしている。
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET等に加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
自称エージェントはJIET等から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場(JIET等)に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
eJobgo JIET JISA で検索
優良エージェント・優良サイト
首都圏IT(PE-BANK) クラウドテック プログラマーズ
301デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 22:39:48.67ID:j7M2IHHt Qt4.8.4でQMLを使い始めたのですが、QtChartsやGo言語を使わずに
LineGraphを作成するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
LineGraphを作成するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
302デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 00:36:23.07ID:SSNW3Qn+ なんでわざわざそんな古いバージョン使うんだよ。
303デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 11:20:41.82ID:clD3mMzH ボタンが押されたら新しいダイアログを生成するという処理をしたいのですが…
新しいuiファイルを作成して、それ専用のクラスを作る流れになると思うのですが、
#include "ui_(uiファイル名).h"
としてもビルドできません
一度手動でuicをいじってヘッダを生成しなくてはならないのでしょうか?
また、qt 5.7でwebkitを使いたいのですが、proファイルにQT+=webkitwidgetsと書いてもエラーになります
環境はUbuntuで、sudo apt-get install libqt5webkit5-devも試しましたが出来ませんでした
どうしてでしょうか?
新しいuiファイルを作成して、それ専用のクラスを作る流れになると思うのですが、
#include "ui_(uiファイル名).h"
としてもビルドできません
一度手動でuicをいじってヘッダを生成しなくてはならないのでしょうか?
また、qt 5.7でwebkitを使いたいのですが、proファイルにQT+=webkitwidgetsと書いてもエラーになります
環境はUbuntuで、sudo apt-get install libqt5webkit5-devも試しましたが出来ませんでした
どうしてでしょうか?
304デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 12:28:19.29ID:20aIJat/ >>303
uiファイルで指定したクラス名のQDialog継承クラスを定義してあげないと
uiファイルはC++ソース上で使われない。
そのへんは口で説明するよりQtSDK付属のサンプルソースを読んだほうが早い。
ちゃんと読んでから質問しようね。
uiファイルで指定したクラス名のQDialog継承クラスを定義してあげないと
uiファイルはC++ソース上で使われない。
そのへんは口で説明するよりQtSDK付属のサンプルソースを読んだほうが早い。
ちゃんと読んでから質問しようね。
305デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 13:10:19.67ID:clD3mMzH306デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 14:56:33.15ID:4BY4zG1Q307デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 16:47:29.46ID:clD3mMzH308デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:17:40.76ID:KFJoeqMk Gtkuickも作ってください(><;)
309デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:49:24.43ID:OSTuhoAs そういえば一時期削除されたgtkテーマのサポートが復活したようで嬉しいです
310デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 16:44:58.62ID:HEl9ygx/ >303です
デザイナでQWebEngineViewを使いたい場合、QWidgetを配置して格上げすると思うのですが、
ヘッダにQWebEngineViewを指定してグローバルにインクルードするを選ぶと「既にクラスが存在します」と出て格上げできません
自分でQWebEngineViewを継承したクラスを定義しなくてはならないんですか?
デザイナでQWebEngineViewを使いたい場合、QWidgetを配置して格上げすると思うのですが、
ヘッダにQWebEngineViewを指定してグローバルにインクルードするを選ぶと「既にクラスが存在します」と出て格上げできません
自分でQWebEngineViewを継承したクラスを定義しなくてはならないんですか?
311デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 17:16:12.98ID:NHWCpxw9 だからサンプルコードを見なよ。
話がループしてるんだが。
話がループしてるんだが。
312308
2017/09/15(金) 17:35:36.08ID:4tytpAQF >>309
Ubuntuのデスクトップ環境もUnityからGNOME(Gtk)になるねw
Ubuntuのデスクトップ環境もUnityからGNOME(Gtk)になるねw
313デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 18:53:12.10ID:NHWCpxw9 Linuxは今自分が動いている環境がGNOMEなのか
KDEなのかを検出する方法がわからなくて嫌になる。
QtはGNOME環境じゃまともに動かない。
KDEなのかを検出する方法がわからなくて嫌になる。
QtはGNOME環境じゃまともに動かない。
314デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 19:58:56.00ID:HEl9ygx/ >>311
サンプルからヒントを掴みQWebEngineViewのウィジェットを表示させることには成功しましたが、そこら辺のサンプルは敷居が高く理解できません…
これから読めば理解が進む、というようなものがあれば教えて頂ければ幸いです
サンプルからヒントを掴みQWebEngineViewのウィジェットを表示させることには成功しましたが、そこら辺のサンプルは敷居が高く理解できません…
これから読めば理解が進む、というようなものがあれば教えて頂ければ幸いです
315デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 01:39:17.07ID:dchIFskE 目的のウィジェットが使われてるサンプルを一通りビルドして動かして、
自分の目的に一番近い使われ方をしてるサンプルを改造することから始めたらいいんだよ。
いじって元のコードがわからなくなるのが嫌な場合は
サンプルコードごと別のフォルダにコピーすること。
自分の目的に一番近い使われ方をしてるサンプルを改造することから始めたらいいんだよ。
いじって元のコードがわからなくなるのが嫌な場合は
サンプルコードごと別のフォルダにコピーすること。
316デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 08:01:13.00ID:j5XMjM8Q317デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 22:47:28.52ID:JkLEtCCy マンマン、キュッキュッ!
318デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 18:13:00.41ID:PYZ1UoOT シコシコ、シュッシュッ!
319デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 18:50:19.26ID:Tnc/hIZi くちゅくちゅ どばどば
320デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 18:00:20.48ID:GfL5jdYV マジでこの先Qt製の2ch専ブラなんて登場しないのかな...
v2cもjdもいい加減つらいわ...
v2cもjdもいい加減つらいわ...
321デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 18:35:04.20ID:AP1LqTfs ないの?
322デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 20:31:43.09ID:R3IMLZyQ ウィンドウの左端にボタン画像を並べてタブのように切り替えられるコントロールって何かない?
QTabBarのタブに画像を貼るとある程度近くなるんだけど見た目のイメージが違う。
QTabBarのタブに画像を貼るとある程度近くなるんだけど見た目のイメージが違う。
323デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 14:29:04.30ID:Dvp9BlYO ある
324デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 17:37:22.03ID:sYd00Xal なに? おしえてー
325デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:39:29.67ID:w3bi2455 ダイアログだかウィザード系でそんなのあったね
QtCreatorのサンプル一覧でもあったんじゃね
QtCreatorのサンプル一覧でもあったんじゃね
326デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:04:20.80ID:lcAzz3TW QtのサンプルをQtCreatorで眺めてたが、少なくともサンプルのサムネイルでは見当たらないな。
それからWizardと名のつくサンプルはないようだ。
それからWizardと名のつくサンプルはないようだ。
327デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 01:27:36.33ID:FjXc0hbg >>323
この適当な返答するおっさん前にも湧いてたな
この適当な返答するおっさん前にも湧いてたな
328デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:10:41.28ID:LVd8liVY >>327
お前モナー
お前モナー
329デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 11:56:06.22ID:7ABpskwx QtCreatorそのものがそういうレイアウトじゃろ
330デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 12:01:21.23ID:lw6HQVs/ QtCreatorのはFancyTabWidgetっていうんだけど、
QtCreatorのコアライブラリと密接に結びついてて単独で扱えない。
芋づる式に20個ぐらいソースファイルの移植が必要になる上に、そのままでは動かんようだ。
QtCreatorのコアライブラリと密接に結びついてて単独で扱えない。
芋づる式に20個ぐらいソースファイルの移植が必要になる上に、そのままでは動かんようだ。
331デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 16:05:31.54ID:94UfipyW qt専用のパッケージマネージャqpmってどうです?
332デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 16:25:29.92ID:dGip1y4C333デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 23:02:05.12ID:7WUGaaf4 qtをc++14以降でリライトしてくれ😫
334デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 23:40:05.62ID:N7vf9IxQ335デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 00:35:59.17ID:Ed4Qgoxv QMLってもしかしてスクロール関係が全体的に弱い?
QMLのListBox、100行程度入れただけで
スクロールが耐え難いほど重くなるんだけど
何か軽くする方法とか、別の手段とかない?
画面外のリストはいちいち破棄したり、表示する度に
書いてるようだけど、QMLの描画自体が重いから話にならない
実際には1000行、2000行とか入れる予定だから実用に耐えない
スクリプト言語によくあるような、QMLを予めコンパイルして
描画時スクリプト解析みたいのを無くす方法あればいいんだけど
QMLのListBox、100行程度入れただけで
スクロールが耐え難いほど重くなるんだけど
何か軽くする方法とか、別の手段とかない?
画面外のリストはいちいち破棄したり、表示する度に
書いてるようだけど、QMLの描画自体が重いから話にならない
実際には1000行、2000行とか入れる予定だから実用に耐えない
スクリプト言語によくあるような、QMLを予めコンパイルして
描画時スクリプト解析みたいのを無くす方法あればいいんだけど
336デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 00:41:04.14ID:Ed4Qgoxv QMLのスクリプト解析描画が重いのって
ColumnやRowのリピート描画でも言えるな
標準のプログレスバーがダサいからリピートで書いたら
重すぎて高速の更新にまるで使えん
ColumnやRowのリピート描画でも言えるな
標準のプログレスバーがダサいからリピートで書いたら
重すぎて高速の更新にまるで使えん
337デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 02:44:54.22ID:IqY3f3eU QML側でどうなってるか知らないが、
ListWidgetやTreeWidgetはC++実装でも重い物だから、
数百項目以上になるなら普通はListViewやTreeViewを使う。
こいつはデータモデルを別途構築して、
Viewクラスがそれをなめて自分で描画するという手順を取る。
ListWidgetやTreeWidgetはC++実装でも重い物だから、
数百項目以上になるなら普通はListViewやTreeViewを使う。
こいつはデータモデルを別途構築して、
Viewクラスがそれをなめて自分で描画するという手順を取る。
338デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 03:35:32.04ID:g9zoeIYO Qt World Summit 2017のモバイルアプリどっちも十分出来がいいように思えるな
http://blog.qt.io/blog/2017/09/29/qt-world-summit-app-2017-open-source-live-now
まあモバイルでQt/Qmlが使われるようになる日はこないだろうけど
ライセンスも酷いしな
http://blog.qt.io/blog/2017/09/29/qt-world-summit-app-2017-open-source-live-now
まあモバイルでQt/Qmlが使われるようになる日はこないだろうけど
ライセンスも酷いしな
339デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 03:36:42.72ID:IqY3f3eU QtはLGPL/GPLの制限がある限りモバイルでは使いものにならないので、
Golangあたりで再実装して、ライセンスもスタティックリンク可能なものにするしか生き残る方法はないと思う。
Golangあたりで再実装して、ライセンスもスタティックリンク可能なものにするしか生き残る方法はないと思う。
340デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 03:47:41.91ID:g9zoeIYO xamarinがWPF/macOS/Gtk#にも対応するっぽいしマジで最初からc#学んでおくべきだったかな
最近はクロスプラットフォームなアプリといえばまずElectronでQtなんて早々お目にかかれないし、どんどんjsとc#に吸収されていきそう
Qtにうつつを抜かしてたせいでMVVMにもすっかり乗り遅れちゃったしなぁ
最近はクロスプラットフォームなアプリといえばまずElectronでQtなんて早々お目にかかれないし、どんどんjsとc#に吸収されていきそう
Qtにうつつを抜かしてたせいでMVVMにもすっかり乗り遅れちゃったしなぁ
341デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 03:49:37.76ID:sJmHtte8 うつうつします
342デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 04:24:57.96ID:IqY3f3eU しかしxamarinの発想は、Qtみたいに同じソースコードでどのプラットフォームにも
同じUIを提供するというものではないからな。
プラットフォームごとにUIは作り直しになる。
しかもC# がネイティブになってる処理系はないから
ツールキットAPIの脳内翻訳が必要になる。
同じUIを提供するというものではないからな。
プラットフォームごとにUIは作り直しになる。
しかもC# がネイティブになってる処理系はないから
ツールキットAPIの脳内翻訳が必要になる。
343デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 06:12:28.16ID:cUAQCAgs >>342
つXamarin.Forms
つXamarin.Forms
344デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 07:44:24.76ID:Ed4Qgoxv >>337
すまん間違えた、重いのはListBoxじゃなくてListView
もちろんQAbstractListModelを使ってる
DelegateもRectangleとTextだけのシンプルなもの
この重さ、いったい何を想定して作られたんだ?
軽くする方法あるのか?
beginInsertRow-end、beginRemoveRow-endみたいな仕様も
正直めっちゃ使いにくいし、全更新の関数は落ちるし
スクロールバーの位置の保持とかどうすりゃいいねん
すまん間違えた、重いのはListBoxじゃなくてListView
もちろんQAbstractListModelを使ってる
DelegateもRectangleとTextだけのシンプルなもの
この重さ、いったい何を想定して作られたんだ?
軽くする方法あるのか?
beginInsertRow-end、beginRemoveRow-endみたいな仕様も
正直めっちゃ使いにくいし、全更新の関数は落ちるし
スクロールバーの位置の保持とかどうすりゃいいねん
345デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 08:28:51.38ID:IqY3f3eU346デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 08:37:41.62ID:Ed4Qgoxv >>345
描画をQMLにやらせずC++でってこと?
それができるなら是非それにしたいな、サンプルとかどこかにあるかな?
細かいスクロールの位置保持や復元の方法はわからないけど
指定の行までスクロールさせる命令がQMLにあるでしょ
頭の方の行だったらいいけど、ケツの方の行を指定すると
数秒間フリーズしたみたいになる
その間は表示してないからわからないけど、もしかして
指定行までスムーズにスクロールしててあんなに遅いのか?
描画をQMLにやらせずC++でってこと?
それができるなら是非それにしたいな、サンプルとかどこかにあるかな?
細かいスクロールの位置保持や復元の方法はわからないけど
指定の行までスクロールさせる命令がQMLにあるでしょ
頭の方の行だったらいいけど、ケツの方の行を指定すると
数秒間フリーズしたみたいになる
その間は表示してないからわからないけど、もしかして
指定行までスムーズにスクロールしててあんなに遅いのか?
347デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 08:46:26.50ID:IqY3f3eU >>346
QtSDKのソースコードに含まれてるサンプルの中に
QAbstractItemModel/QStandardItemModelそれぞれのサンプルコードがあるよ。
単なる表示用で行選択さえできればいいのなら、後者で実装すればより簡単。
個人的にはQMLはRAD開発やユーザー拡張用で、
本格的なアプリを作るなら普通にC++で作ったほうが速度出るしつぶしが利くと思う。
QtSDKのソースコードに含まれてるサンプルの中に
QAbstractItemModel/QStandardItemModelそれぞれのサンプルコードがあるよ。
単なる表示用で行選択さえできればいいのなら、後者で実装すればより簡単。
個人的にはQMLはRAD開発やユーザー拡張用で、
本格的なアプリを作るなら普通にC++で作ったほうが速度出るしつぶしが利くと思う。
348デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 09:05:15.56ID:Ed4Qgoxv >>347
Qt使えとかQML使えというのは上の絶対命令でね
初動からおかしいうえに方向転換できない末期に放り込まれたから
とにかくありがとう、めちゃめちゃ参考になった
表示して選択してだけだから、まさに後者かもしれない、早速調べてみるよ
Qt使えとかQML使えというのは上の絶対命令でね
初動からおかしいうえに方向転換できない末期に放り込まれたから
とにかくありがとう、めちゃめちゃ参考になった
表示して選択してだけだから、まさに後者かもしれない、早速調べてみるよ
349デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 09:43:30.19ID:D3yJ/guB FlickableとColumnとRepeaterでテストした限り100件でスクロールが重いってことはない感じ
350デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 12:52:11.03ID:Q26XiECH 上の命令なら、商用版でQt Quick Compilerが使えるんじゃない?
まあ、それでもC++ネイティブには負けるけど。
まあ、それでもC++ネイティブには負けるけど。
351デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 18:57:37.67ID:DF1w2tdP >>344
昔試したけどそこまで重かった記憶ないな。Qtのバージョンは?
昔試したけどそこまで重かった記憶ないな。Qtのバージョンは?
352デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 20:04:16.96ID:Ed4Qgoxv353デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 20:56:08.61ID:9zCUTE1/ qtのsignal&slotパラダイムってgoto文みたいだよな
354デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 21:12:07.81ID:cUAQCAgs >>353
どの辺が?
どの辺が?
355デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 21:51:41.60ID:UoA9g/Ot むしろObjective-CのメッセージやC#のeventに近い。
356デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:59:03.94ID:23xKpMGE たかがGUIツールキットで独自のコンテナやらスマポやら作りやがって
まともなC++のGUIが欲しい
まともなC++のGUIが欲しい
357デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:47:20.84ID:A+1idbvt 欲しいと思ったときがチャンスだぞ
というかWindows FormsのC++コピーみたいなのは無いんだろうか
デザイナツール付きで
というかWindows FormsのC++コピーみたいなのは無いんだろうか
デザイナツール付きで
358デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:56:27.88ID:+SUmFCcZ QtはSTLやboostよりずっと昔から使われてるから自前で一通り持ってるんだよ。
だいたいSTLはコンパイラごとに方言があるしな。
だいたいSTLはコンパイラごとに方言があるしな。
359デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 19:07:04.47ID:OCngliSm360デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 08:19:19.58ID:8JCAXAN6 wxWidgetsと比べたらどうなんだろ?
361デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 08:37:52.03ID:FDyP4PDK362デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 20:08:59.48ID:tNBusSZv どうみてもwxWidgetsの圧勝です
363デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 20:36:47.71ID:mvbuHBBx 本当にありがとうございました
364デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 20:52:40.55ID:DY6JRVMF gtkmmはgtk4でc++17をフル活用出来るようになるのかな
かなり前からRefPtrは将来c++にスマポ入ったらそれに置き換えるとか言ってたのに、c++11から6年たってようやく実現されたのは遅すぎるよなぁ
まあgtkはlinux以外での動作が期待出来んしqtは捨てられないけど
でもgtkmmはまともなc++で羨ましいというか健全だ
かなり前からRefPtrは将来c++にスマポ入ったらそれに置き換えるとか言ってたのに、c++11から6年たってようやく実現されたのは遅すぎるよなぁ
まあgtkはlinux以外での動作が期待出来んしqtは捨てられないけど
でもgtkmmはまともなc++で羨ましいというか健全だ
365デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 00:57:15.11ID:PVLgxPLf gtkは糞
366デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 01:27:43.17ID:UYODw9uM gtkmmはAPIはいいけど、本体の gtk がねぇ...
367デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 05:19:33.18ID:ALIv623m c++どころかプログラミングをあまり知らない人がいきなりqtやるのっておすすめできる?
368デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 07:48:32.27ID:mu/tgJRJ PyQt/PySideでPythonから使ったほうがいいかもしれない。

wxWidgetをPerlから入るのはどうですか?
資料少ないですかね

Beが…
371デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 15:25:39.02ID:sb1fmNZx cmakeとqmakeどっち使うべき?
出来ればcmakeでやりたいんですが困ることあります?
出来ればcmakeでやりたいんですが困ることあります?
372デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 16:49:49.11ID:uoobo3tb omake
373デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 21:34:26.68ID:mu/tgJRJ うちはqmakeで統一してるけど、
Qt CreatorはCMakeのプロジェクトにも対応してるようだ。
ただしqmakeと違って直接読めないのでプロジェクト設定の変更に対応させるのが一手間増えると読んだ。
qmakeは一通りのことだとマルチ環境に対応できるが
ちょっと凝ったことをやり始めるとVisualStudioとかには対応できなくなる。
Qt CreatorはCMakeのプロジェクトにも対応してるようだ。
ただしqmakeと違って直接読めないのでプロジェクト設定の変更に対応させるのが一手間増えると読んだ。
qmakeは一通りのことだとマルチ環境に対応できるが
ちょっと凝ったことをやり始めるとVisualStudioとかには対応できなくなる。
374デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 04:14:28.23ID:vzLg+raN375デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 14:42:06.93ID:SrUriMVb そろそろmoc使わなくてもよくなった?
376デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 17:48:16.12ID:lrmqLkjp mocってやっぱいずれ廃止される運命なの?
https://youtu.be/YWiAUUblD34?t=1h10m20s
なくすとしてもqt6になるのかね
そもそもqtってどれくらいやる気あるんやろ
ブログ記事とかも最近はIoT系ばっかだし(Automationってやつ?)
需要も売り上げもこれからは組み込み機器に偏っていくんだろうなぁ
qt6はメジャーアップデートになるみたいだけどqt4並に互換性なくすとしたらリスクデカすぎるよねぇ
https://youtu.be/YWiAUUblD34?t=1h10m20s
なくすとしてもqt6になるのかね
そもそもqtってどれくらいやる気あるんやろ
ブログ記事とかも最近はIoT系ばっかだし(Automationってやつ?)
需要も売り上げもこれからは組み込み機器に偏っていくんだろうなぁ
qt6はメジャーアップデートになるみたいだけどqt4並に互換性なくすとしたらリスクデカすぎるよねぇ
377デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 13:37:37.82ID:rDStqhBV C++の仕様に縛られすぎてるのがいくない
378デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 16:27:15.23ID:fVUnPWuA そもそもC++の規格がここ10年くらいで急速に進歩しただけでな。
Qtはそれ以前からあるんだからしょうがないだろう。
過去の蓄積でできてるんだから。
Qtはそれ以前からあるんだからしょうがないだろう。
過去の蓄積でできてるんだから。
379デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 18:11:48.92ID:SdSs/e3t qt6で過去を断ち切ろう!
380デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 18:28:58.98ID:SdSs/e3t もうQtWSの時期なのか
381デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 19:13:33.13ID:7zU/MEJG382デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 13:28:58.29ID:uZnuZ+2W Q++
383デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 18:41:24.80ID:TiPFa92r nvidiaのgraphics debuggerってQt製?
https://youtu.be/3D1QVspMF8w?t=13m34s
ドックウィジェットをドラッグするときVisual StudioでいうGuide diamondが表示されてるけどQtでもああいう挙動は実現出来るの?
そういうライブラリってある?
https://youtu.be/3D1QVspMF8w?t=13m34s
ドックウィジェットをドラッグするときVisual StudioでいうGuide diamondが表示されてるけどQtでもああいう挙動は実現出来るの?
そういうライブラリってある?
384デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 18:46:38.59ID:Idhe1r4p QtCreatorの挙動で一番戸惑うのが
ドッキングウィンドウの挙動。
まあ慣れたけどさ。
ドッキングウィンドウの挙動。
まあ慣れたけどさ。
385デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 22:00:45.58ID:lGhkEd4z http://blog.qt.io/blog/2017/10/06/qt-5-9-2-released/
5.9.1から300近くのバグ修正(多過ぎ)、1000以上の変更(変え過ぎ)。
未解決バグ(機能不足は含まない)は五千以上。
5.9.1から300近くのバグ修正(多過ぎ)、1000以上の変更(変え過ぎ)。
未解決バグ(機能不足は含まない)は五千以上。
386デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 03:59:26.60ID:23Nmc2iE387デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 14:01:29.30ID:TG6KQnkb できるんじゃね
388デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 02:09:47.45ID:bh08LS6q389デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 06:58:23.18ID:wsZRBdk3 そろそろカラー絵文字はよ
390デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 01:15:35.04ID:Zy0kCylm >>389
絵文字とカラー絵文字はやっと最近表示はできる。文字が重なって使い物にならない。
絵文字とカラー絵文字はやっと最近表示はできる。文字が重なって使い物にならない。
391デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 17:04:58.60ID:y4ERxWDe devicePixelRatioの扱いがようわからん。
1.0以外の表示ができる環境がない。
1.0以外の表示ができる環境がない。
392デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 17:46:59.20ID:Zy0kCylm >>391
VMでUbuntuのUnityかGNOMEを動かせば試せる。
設定はLinux HighDPIで検索すれば見つかる。倍に設定すれば2が返る。
古いUbuntuはHighDPI対応していないので最新のを。
VMでUbuntuのUnityかGNOMEを動かせば試せる。
設定はLinux HighDPIで検索すれば見つかる。倍に設定すれば2が返る。
古いUbuntuはHighDPI対応していないので最新のを。
393デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 18:05:24.19ID:y4ERxWDe >>392
どもども。Ubuntu-16.04.2 のunityでunity-control-centerを使って
メニューとタイトルバーの拡大縮小を1.5に設定してみた。
タイトルバーとメニューのテキストが文字通り1.5倍になるが、
自作アプリで表示してるアイコンや画像のDPIはそのままだ。
アイコンの表示サイズを変更する機能は自前で用意してるので
このフラグをオンにすれば問題なく使えそうだ。
一番懸念していた画像のリサイズの品質はVirtualBox上では問題なく動いてるように見える。
あくまでエミュレーター上の話だが。
どもども。Ubuntu-16.04.2 のunityでunity-control-centerを使って
メニューとタイトルバーの拡大縮小を1.5に設定してみた。
タイトルバーとメニューのテキストが文字通り1.5倍になるが、
自作アプリで表示してるアイコンや画像のDPIはそのままだ。
アイコンの表示サイズを変更する機能は自前で用意してるので
このフラグをオンにすれば問題なく使えそうだ。
一番懸念していた画像のリサイズの品質はVirtualBox上では問題なく動いてるように見える。
あくまでエミュレーター上の話だが。
394デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 18:16:37.28ID:+iMUpGrE qt製の2ch専ブラ真面目に欲しい😢
PCでも絵文字を使いたいんだ😭
PCでも絵文字を使いたいんだ😭
395デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 18:54:36.32ID:bhEFzAf+ 作って♥
396デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 19:10:43.37ID:OFQ0CJNG >>394
10年以上前からその話聴くけど無いってことは需要無だろ
10年以上前からその話聴くけど無いってことは需要無だろ
397デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 20:56:15.86ID:+iMUpGrE 古参ならkitaというKDE用のQt3製の専ブラがあるで(http://kita.osdn.jp/)
最近でも作ろうとした人はいたみたいだし
Qtによる2chブラウザ MonaCute
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1364969160/
専ブラのまがい物みたいなの作ってる
http://askmona.org/3396
でも皆失敗してしまったんだ
もうここの住人しか希望が残ってないんだ😵
最近でも作ろうとした人はいたみたいだし
Qtによる2chブラウザ MonaCute
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1364969160/
専ブラのまがい物みたいなの作ってる
http://askmona.org/3396
でも皆失敗してしまったんだ
もうここの住人しか希望が残ってないんだ😵
398デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 20:59:12.09ID:+iMUpGrE あ、2番目のやつはAskMonaというサイト用の専ブラか😅
399デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:47:41.50ID:+iMUpGrE デスクトップでも2chmateが最強か
情けない😢
2chMate 0.8.9.52/chromium/App Runtime for Chrome Dev/5.0/GR
情けない😢
2chMate 0.8.9.52/chromium/App Runtime for Chrome Dev/5.0/GR
400デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 04:19:17.64ID:wtPc1jjy >>396
どんなしょぼい2ちゃんブラウザでも期待はされるから需要はある
どんなしょぼい2ちゃんブラウザでも期待はされるから需要はある
401デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 08:40:26.18ID:eu1XyUOX 登録制でみんなやる気無くしたからしゃーない
402デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 11:24:49.54ID:RFRRa2Hk 失敗した原因はなに?
403デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 16:57:32.04ID:km7KAUmW qt3dstudioが一応オンラインインストーラからインストールできるようになっているよ
βだけど
βだけど
404デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 17:54:55.60ID:sj2LR09P 誰かmmdみたいなの作るかね
405デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 17:00:49.53ID:t/RHfXQo AtlassianのHipchatのwindowsアプリQtで作られているらしいんだけど、
日本語入力時にバックスペースで文字消すとき
二回押さないと文字が消えなかったり
確定した文字まで多めに消したりとかなり使いにくい
これってQtのせいなのかな?
MinGW使うのやめてVisualStudioでコンパイルすると治るという書き込みも見たけど
Qtで日本語扱うならMinGWよりVisualStudioがオススメですか?
バグレポート
https://jira.atlassian.com/browse/HCPUB-268
Hipchat ダウンロード
https://www.hipchat.com/downloads
日本語入力時にバックスペースで文字消すとき
二回押さないと文字が消えなかったり
確定した文字まで多めに消したりとかなり使いにくい
これってQtのせいなのかな?
MinGW使うのやめてVisualStudioでコンパイルすると治るという書き込みも見たけど
Qtで日本語扱うならMinGWよりVisualStudioがオススメですか?
バグレポート
https://jira.atlassian.com/browse/HCPUB-268
Hipchat ダウンロード
https://www.hipchat.com/downloads
406デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 17:05:42.87ID:ZUTK/Bk9 qtはlinuxで使うものです
407デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 17:33:16.02ID:VHXjh4ks mingwのせいにすんな
408デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 22:45:18.91ID:30fP/iu3 日頃からVisualStudio版とmingw版は並行して扱ってるけど、
QtSDK自体のTextEditでそんな不具合見たことないな。
QtSDK自体のTextEditでそんな不具合見たことないな。
409デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 07:21:45.47ID:0zbSFAwQ410デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 08:56:24.83ID:v0KeAuGf 今時UTF-8以外の文字コードでソースコード書くやつなんておらんやろ。
411デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 09:12:17.90ID:A2eVRB5t つい最近、visual studio codeのvimプラグインで、そんな現象に出会ったなぁ。
日本語編集時に意図しない文字が消えたりするやつ。
日本語編集時に意図しない文字が消えたりするやつ。
412デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 09:15:31.17ID:VprmOZRL 日本語バグ多すぎ。
413デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 09:18:05.82ID:v0KeAuGf ちなみにQtにzipファイル展開させると、日本語を含んだファイル名が化ける場合があるからな
わざわざパッチまで用意して報告したのに、
動作確認コードを別途用意しろなんて舐めたことを言い出したので放置したが。
わざわざパッチまで用意して報告したのに、
動作確認コードを別途用意しろなんて舐めたことを言い出したので放置したが。
414デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 16:11:25.95ID:O+DbvLKC >>413
原因は何だったのでしょう? iconv の自動判定ミスかな。
原因は何だったのでしょう? iconv の自動判定ミスかな。
415デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 17:13:31.06ID:v0KeAuGf zipのヘッダはある程度の柔軟性があって、内部に格納するファイル名のエンコード方法を指定するフラグがある。
つまりMBCSとUTF-8の2パターンでどちらかが使われるわけだ。
当然zipのヘッダを読んでどちらでエンコードされているか確認しながら処理しないといけないわけだが、
QtのQZipReaderは一部がMBCSでハードコーディングされているところがある。
するとUTF-8で格納されてるzipは正常に読めない。
まあそもそもDeflate64に対応してないんだから、本格的な対応とはいえないけどね。
つまりMBCSとUTF-8の2パターンでどちらかが使われるわけだ。
当然zipのヘッダを読んでどちらでエンコードされているか確認しながら処理しないといけないわけだが、
QtのQZipReaderは一部がMBCSでハードコーディングされているところがある。
するとUTF-8で格納されてるzipは正常に読めない。
まあそもそもDeflate64に対応してないんだから、本格的な対応とはいえないけどね。
416デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 20:58:57.06ID:Tk6JqxRq >>415
詳しい解説ありがとう、そういう内容か。ASCII文字通り扱う分にはどっちでも支障ないし、マルチバイトのテストなんかロクにやってないんだろうね。
詳しい解説ありがとう、そういう内容か。ASCII文字通り扱う分にはどっちでも支障ないし、マルチバイトのテストなんかロクにやってないんだろうね。
417デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 02:01:04.58ID:atne7Ol2 それじゃあマルチバイトで問題多発するのも当然だね。
418デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 03:40:59.82ID:D6bNeGcT それとは話は別だと思うぞ。
QStringは常にUTF-16で文字列を保持してるから、
サロゲート問題を除き、正しく扱えば文字化けすることはない。
つまり、OSのAPIなど外部APIとやり取りするときは常にそれらのAPIが
何の文字コードで文字列を必要としているかを確認し、
toLatin1()
toStdWString()
toUtf8()
などを適宜使い分けてそれぞれの部分で正しい文字コードを指定してあげないといけない。
QStringは常にUTF-16で文字列を保持してるから、
サロゲート問題を除き、正しく扱えば文字化けすることはない。
つまり、OSのAPIなど外部APIとやり取りするときは常にそれらのAPIが
何の文字コードで文字列を必要としているかを確認し、
toLatin1()
toStdWString()
toUtf8()
などを適宜使い分けてそれぞれの部分で正しい文字コードを指定してあげないといけない。
419デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 09:44:52.92ID:bJAHkAjY Qtがフォントの中にグリフが入っているかどうかを判定するのを間違って
入っているのに入っていないと判定して文字化けしたのは何度もあった
入っているのに入っていないと判定して文字化けしたのは何度もあった
420デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 16:58:21.15ID:lCIoxZis >>415
それzipの問題じゃなくてwindowsの問題だろ
それzipの問題じゃなくてwindowsの問題だろ
421デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 22:16:22.88ID:x30WpghP422デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 16:37:38.98ID:c4pQ4iLG Win上でUTF-8のファイル名で展開されても困る気がする
423デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 17:39:51.26ID:Od9TZRLJ 気がするのか。
わしは困る!と断言できる者はおらぬのか。
わしは困る!と断言できる者はおらぬのか。
424デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 17:47:10.98ID:AktAHHPh >.>422
全然違う。
zipに格納されているファイル名を何の文字コードとして管理し、
QStringの文字列として取り出すかどうかという話。
動作するOSのファイルシステム上のファイルの文字コードとは全く関係ない。
とんちんかんな発言ばかりする前に、ちっとは実際のソースコードを読んだらどうだ?
全然違う。
zipに格納されているファイル名を何の文字コードとして管理し、
QStringの文字列として取り出すかどうかという話。
動作するOSのファイルシステム上のファイルの文字コードとは全く関係ない。
とんちんかんな発言ばかりする前に、ちっとは実際のソースコードを読んだらどうだ?
425デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 18:04:17.42ID:Od9TZRLJ 何でソースなんか読まないかんのよと言いたいところだが。
Qtはソース読まないと使いものにならんもんな。
Qtはソース読まないと使いものにならんもんな。
426デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 18:11:20.82ID:AktAHHPh むしろなんでソースコードを読まないのか。
『プログラムは思った通りに動かない。書いたとおりに動く』
の原則のとおり、公式マニュアルで不明な部分やマニュアル通りに動いてない部分があったら
ソースコードに実際に当たるべきだ。
これはQtに限らずあらゆるOSSのプロダクトに共通の態度だと思うけどな。
それに、むしろQtのソースは読みやすい部類だ。
7zとか読んだらじんましんが出そうだぞ。
『プログラムは思った通りに動かない。書いたとおりに動く』
の原則のとおり、公式マニュアルで不明な部分やマニュアル通りに動いてない部分があったら
ソースコードに実際に当たるべきだ。
これはQtに限らずあらゆるOSSのプロダクトに共通の態度だと思うけどな。
それに、むしろQtのソースは読みやすい部類だ。
7zとか読んだらじんましんが出そうだぞ。
427デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 18:16:34.28ID:Od9TZRLJ それLinuxユーザーの言うUNIXの精神だよね。
ソースが仕様って。
ところが一般的には仕様と違えればソースを修正する。
ソースに合わせて仕様の方を変更することはない。
ソースが仕様って。
ところが一般的には仕様と違えればソースを修正する。
ソースに合わせて仕様の方を変更することはない。
428デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 18:22:59.99ID:AktAHHPh 仕様と実装の齟齬なんて話は全くしてないんだがな。
マニュアル通りに動いてなければソースコードも疑えと言ってるだけなんだが。
話がとんちんかんすぎて、
レス書いてるのが馬鹿らしくなってきたんだが。
マニュアル通りに動いてなければソースコードも疑えと言ってるだけなんだが。
話がとんちんかんすぎて、
レス書いてるのが馬鹿らしくなってきたんだが。
429デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:09:58.22ID:4MDL91Ni 元々丁寧に説明してくれているけど、まとめると、
・zipファイルにはUTF-8でファイル名を格納する仕様があるが、QtZipReaderはその仕様に対応していない。
・ゆえにQtZipReaderでUTF-8でファイル名が格納されたZipファイルを展開しようとすると、QtZipReaderで読み込んだ時点でファイル名が文字化けする。
・また、Zipファイルの解析はQtZipReaderが行うので、OSの機能は関係しない。
って、これだけのことだろー。
・zipファイルにはUTF-8でファイル名を格納する仕様があるが、QtZipReaderはその仕様に対応していない。
・ゆえにQtZipReaderでUTF-8でファイル名が格納されたZipファイルを展開しようとすると、QtZipReaderで読み込んだ時点でファイル名が文字化けする。
・また、Zipファイルの解析はQtZipReaderが行うので、OSの機能は関係しない。
って、これだけのことだろー。
430デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:13:15.10ID:4MDL91Ni QtZipReaderの仕様がどうだか知らんけど、
仕様でUTF-8でファイル名が格納されたZipファイル名に対応していることになっているなら、実装のバグ。
仕様でそのようなZipファイルに対応していないなら、仕様が古い。⇒対応するよう、仕様と実装を更新。
仕様でUTF-8でファイル名が格納されたZipファイル名に対応していることになっているなら、実装のバグ。
仕様でそのようなZipファイルに対応していないなら、仕様が古い。⇒対応するよう、仕様と実装を更新。
431デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:32:30.20ID:AktAHHPh だね。
より正確にはUTF-8形式でファイル名が格納されたzipファイルを読み込むと、
ファイルリストは正確に列挙されるが、それが入ったQStringListにあるファイル名で展開しようとすると
なぜかファイルのマッチングに失敗して何も展開されないという挙動をする。
その原因が上に書いたもの。
そして話は >413 に戻る。
より正確にはUTF-8形式でファイル名が格納されたzipファイルを読み込むと、
ファイルリストは正確に列挙されるが、それが入ったQStringListにあるファイル名で展開しようとすると
なぜかファイルのマッチングに失敗して何も展開されないという挙動をする。
その原因が上に書いたもの。
そして話は >413 に戻る。
432デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 23:21:07.51ID:DfsEXCLh ユーザー名・ファイル名などのシステムには、半角英数字だけを使うこと
日本語などで、テストしている開発者は、世界に1人もいない
日本語などで、テストしている開発者は、世界に1人もいない
433デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 23:34:08.26ID:48YTQLNk 1人もいなかったら見つかってないわけで
434デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 23:37:23.27ID:AktAHHPh ちなみに、LinuxやMac環境だと更に悲惨なことになるぞ。
UTF-8で格納されてないと、ファイル名の文字コードが不明だから
どうやってQStringに読みだしたらいいのかわからん。
マルチリンガル対応のアプリだとSJISと決め打ちするわけにも行かないし。
UTF-8で格納されてないと、ファイル名の文字コードが不明だから
どうやってQStringに読みだしたらいいのかわからん。
マルチリンガル対応のアプリだとSJISと決め打ちするわけにも行かないし。
435デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 23:45:42.10ID:yIFxPN+o ZIPのEFS対応は未だにMacでも怪しいから、Qtだけの問題でもないんだけどね。欧米圏では問題ないからやる気ないんだろう
436デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 09:40:31.65ID:32/KECdp rubyのときも同じこと言ってる香具師がいたわ
437デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 09:43:41.05ID:32/KECdp438デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 10:47:31.33ID:iICRWxV3 >>437
ラベルやテキストエディットで濁点と半濁点がついた文字が2文字に分かれて描画されてしまうバグの優先順位が低いので
ドイツ語のウムラウトやフランス語のセデューユが2文字になるのと同じことだと説明したら優先順位が上がってすぐになおったことがある
ラベルやテキストエディットで濁点と半濁点がついた文字が2文字に分かれて描画されてしまうバグの優先順位が低いので
ドイツ語のウムラウトやフランス語のセデューユが2文字になるのと同じことだと説明したら優先順位が上がってすぐになおったことがある
439デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 10:32:27.89ID:lmEUvyGh 別にQtに限らず
フリーソフトで日本語まともに表示できないのはよくあるだろw
文句が有ったら使うなよ!
フリーソフトで日本語まともに表示できないのはよくあるだろw
文句が有ったら使うなよ!
440デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 12:12:06.97ID:9FQ0G9Ta >>439
Qtは商用版
Qtは商用版
441デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 12:19:20.91ID:R0hL6S2f 此処はサポート窓口なのかぁ
442デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 13:48:08.27ID:ommV6Rcl443デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 14:09:04.91ID:CLc61czS >>442
求められたのは不具合が発生するzipファイルでなく、バグを再現するテストコード。
そこまでやってやる義理はない。
QZipReaderはプライベートなクラスだから、使うときはqmake側に
QT += core-private
などと書いてあげないといけない。
求められたのは不具合が発生するzipファイルでなく、バグを再現するテストコード。
そこまでやってやる義理はない。
QZipReaderはプライベートなクラスだから、使うときはqmake側に
QT += core-private
などと書いてあげないといけない。
444デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 14:56:51.91ID:ommV6Rcl445デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 20:57:40.08ID:pt3mzqru QMLコンパイラ、有償版じゃないと使えないの?
446デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 21:59:57.95ID:0hPlLftS447デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 19:50:58.67ID:bb8feote パッチ送るだけなら楽だけど
取り入れて良いか確認する方は手間掛かるよ
取り入れて良いか確認する方は手間掛かるよ
448デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 20:51:38.04ID:vrJXDDUp449デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 21:07:13.14ID:Rk+loSH6 パッチを受け取って対応しないとか甘えでしかない。
450デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 22:12:28.68ID:VR3TKLVx >>448
商用版に付いてくる Qt Quick Compiler の原型(?)は github からダウンロードできるみたい。
使ったことないからどこまで使い物になるかはわからないけど。
https://github.com/qmlc/qmlc
>QMLは重い、使いにくいもんだという経験上の概念が定着してしまってるから
元々 JavaScript みたいなもんだから Widget に比べて重いのは仕方ないけど、rapid programming には結構便利だと思うよ。
商用版に付いてくる Qt Quick Compiler の原型(?)は github からダウンロードできるみたい。
使ったことないからどこまで使い物になるかはわからないけど。
https://github.com/qmlc/qmlc
>QMLは重い、使いにくいもんだという経験上の概念が定着してしまってるから
元々 JavaScript みたいなもんだから Widget に比べて重いのは仕方ないけど、rapid programming には結構便利だと思うよ。
451デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 22:19:38.90ID:5Lv8SC/6 Qtに必要なのは、QMLよりもXAMLだと思う。
MVVMの普及が必要だ。
MVVMの普及が必要だ。
452デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 22:57:57.78ID:R69/khYl Qtに必要なのはC#😉
453デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 12:06:52.59ID:Q6gylViA >>450
githubのは商用版に対抗して作られたもの制約や問題が多い
githubのは商用版に対抗して作られたもの制約や問題が多い
454デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 14:16:49.14ID:Q6gylViA455デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:11:24.37ID:hSLBrtzh Archのpacmanで入れたQtCreatorがHelpでフォントのサイズの変更が出来ない...
誰か解決策知りませんか
誰か解決策知りませんか
456デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:49:21.55ID:5ITJZcz2 普通はCtrl+ホイールだけどな
457デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:59:29.08ID:hSLBrtzh >>456
それが出来ないんですよ...
それが出来ないんですよ...
458デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 23:11:00.49ID:gzjqaz+6 拡大 Ctrl++
縮小 Ctrl+-
リセット Ctrl+0
縮小 Ctrl+-
リセット Ctrl+0
459デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 23:29:13.58ID:hSLBrtzh Menu->Options->Helpからフォントを指定しても、サイズを変更しても適用されないんですよ
そこにスタイルシートが指定されてない場合しか適用されないみたいなこと書いてあった気がするんですけど(うる覚え)それが原因ですかね?
どうすればいいのだろう...
そこにスタイルシートが指定されてない場合しか適用されないみたいなこと書いてあった気がするんですけど(うる覚え)それが原因ですかね?
どうすればいいのだろう...
460デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 04:12:07.25ID:p0VOu9CZ >>458
あ、これなら出来ましたm(_ _)m
あ、これなら出来ましたm(_ _)m
461デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 01:33:18.42ID:SC+3lzi9462デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 03:02:51.91ID:K5A55ntK QML目当ての売り上げってどの程度あるん?
463デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 16:19:26.61ID:VUoO2xY3 ドキュメントからはconnectでコンパイルエラーにはならないはずなので
ヘッダーを見たらドキュメントに書かれていないオーバーロードsignalがあるじゃないか
ヘッダーを見たらドキュメントに書かれていないオーバーロードsignalがあるじゃないか
464デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 18:37:18.64ID:Ml3fR1jS Creatorでコード編集中にマクロが未定義になってダイアログで警告されるのにうんざりだ。
起動しなおせば使えるようになるからバグ。
起動しなおせば使えるようになるからバグ。
465デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 19:00:24.93ID:kdNxYf2d ubuntuで、QTCreato4.3を使用しています
VisualStudioのように、スタックサイズの拡張はできますでしょうか?
VisualStudioのように、スタックサイズの拡張はできますでしょうか?
466デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 19:14:13.21ID:xr3E4/2p そろそろツールチップに型とかを表示するようにしてほしい
467デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 07:37:11.22ID:PT/co+ue リファクタリングのシンボル名変更をしようとするとCPUが100%になって操作できなくなる
468デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 17:14:36.72ID:nhfMzlE/ ボロボロですね〜
469デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 20:51:23.77ID:Z811zxFn470デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 12:59:37.67ID:+ChKS3Tv Qtのダウンロードページ死んでるがな・・・
今、Qt5.9.1で、QWebEngineHistoryとかインクルードしたくて、
MSVC2017だと、QT += webenginewidgetsを追加しているのに、インクルードできないといわれてしまうし
MinGWだと、QT += webenginewidgets追加すると、Unknown moduleといわれるし
全くどうしたらいいだ
今、Qt5.9.1で、QWebEngineHistoryとかインクルードしたくて、
MSVC2017だと、QT += webenginewidgetsを追加しているのに、インクルードできないといわれてしまうし
MinGWだと、QT += webenginewidgets追加すると、Unknown moduleといわれるし
全くどうしたらいいだ
471デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 13:26:23.63ID:gF3tQCFN472デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 18:18:54.02ID:XTy+J8XG >>470
WebEngineはMSVC2017とMigGW非サポート
WebEngineはMSVC2017とMigGW非サポート
473デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 20:19:11.84ID:+ChKS3Tv474デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 20:24:55.15ID:i1iRiI4Y475デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 10:12:06.61ID:Ob/dxSoq Creatorのヘルプで戻ったときに>が有効にならずに無効になってしまうのがあるのは面倒だ
476デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 11:46:43.09ID:LBbhF0MU VSみたいに、複数プロジェクトをまとめるプロジェクトって作れないのかな?
.pro開いてビルドを取り直すのがめんどくさい。
ご教授ください。
.pro開いてビルドを取り直すのがめんどくさい。
ご教授ください。
477デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 14:14:46.17ID:lB7xBm25 Qt SDKのソースを見れば分かるけど、
TEMPLATE = subdirs
と書けばサブディレクトリにあるプロジェクトが全て1つのプロジェクトとしてまとめられる。
SUBDIRS 変数にプロジェクトを入れていく。
依存関係を設定してあげればビルド順も制御できる。
TEMPLATE = subdirs
と書けばサブディレクトリにあるプロジェクトが全て1つのプロジェクトとしてまとめられる。
SUBDIRS 変数にプロジェクトを入れていく。
依存関係を設定してあげればビルド順も制御できる。
478デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 15:37:42.36ID:DzUDKAOw qmakeは慣れると便利だけど、慣れるまでが大変。
cmakeでも良いけど、Qtが使えるならqmakeの方がデバックが楽。
cmakeでも良いけど、Qtが使えるならqmakeの方がデバックが楽。
479デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 15:49:15.54ID:LBbhF0MU >>477
xx/yy/a.pro
xx/yy/b.pro
xx/yy/c.pro
この3つをまとめるとしたら、
xx/all.proをつくり、ここに「TEMPLATE = subdirs 」を指定する書き方でしょうか?
xx/yy/a.pro
xx/yy/b.pro
xx/yy/c.pro
この3つをまとめるとしたら、
xx/all.proをつくり、ここに「TEMPLATE = subdirs 」を指定する書き方でしょうか?
480デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 16:49:32.64ID:J/TnNXex481デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 17:20:52.11ID:LBbhF0MU482デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 19:10:48.97ID:w1dtObun あーあ、規模が規模だし、すっかりQt依存のコードになっちゃって
Qtを使わない環境に移植するときは地獄だなこりゃ
Qtを使わない環境に移植するときは地獄だなこりゃ
483デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 21:28:39.92ID:oCT+XqQK 何が楽しくて今の時代にわざわざQtを勉強するのかな
484デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 22:11:51.54ID:lB7xBm25485デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 17:43:20.88ID:zvTITcNA Creatorでキーボードショートカットの設定がモーダルダイアログなので
編集操作しながら設定できないのでやたら使いにくい
編集操作しながら設定できないのでやたら使いにくい
486デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 21:59:05.82ID:zvTITcNA Apple Watch の技術プレビューレベルの対応をいたしました、って書いてあるけれど
UI作れないのに対応したとは言えないよ
Xamarinは作れるな
UI作れないのに対応したとは言えないよ
Xamarinは作れるな
487デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 22:04:35.60ID:GWYNVAdB Xamarinと比べるとQtの未来は惨めすぎる
488デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 00:36:22.44ID:SmucCNUq >>487
Qtのモバイルは全くダメ
Qtのモバイルは全くダメ
489デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 01:37:44.65ID:zCLwsoLx Creatorのウィジェットフォーム編集でコピペしたときにパレットの変更が反映されたりされなかったりする
490デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 08:36:39.64ID:92U/Aofr デスクトップアプリは便利なんだけどなあ。
491デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 12:12:22.77ID:zCLwsoLx Creatorでフォーム編集中のlayout*MarginとlayoutSpacingがプレビューと実行で小さく変わってしまう
ウィンドウサイズはフォーム編集設定通りになるのでレイアウトに入れたウィジェットの大きさがフォーム編集よりも大きくなる
見た通りに編集して実行できない
ウィンドウサイズはフォーム編集設定通りになるのでレイアウトに入れたウィジェットの大きさがフォーム編集よりも大きくなる
見た通りに編集して実行できない
492デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 12:19:00.78ID:nvUDg4PT Widgetを動的に入れ子にしてる場合は
Designerの表示は参考にしかならんぜ。
面倒なのでスペース関係は必要な時以外0にして動かしてるな。
Designerの表示は参考にしかならんぜ。
面倒なのでスペース関係は必要な時以外0にして動かしてるな。
493デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 14:12:17.07ID:zCLwsoLx494デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 04:31:59.41ID:0V9NVRcv https://github.com/jacobdufault/cquery
LSP対応のcqueryがまあまあ強力
とにかくメモリ使用量がめっちゃ少ない
QtCreatorをLSPに対応させてClangCodeModelを放り投げて欲しい
少し大きなプロジェクト開いただけで気がついたら1GBとか余裕で使ってるからな
LSP対応のcqueryがまあまあ強力
とにかくメモリ使用量がめっちゃ少ない
QtCreatorをLSPに対応させてClangCodeModelを放り投げて欲しい
少し大きなプロジェクト開いただけで気がついたら1GBとか余裕で使ってるからな
495デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 09:48:41.53ID:YQO3o+Em Creatorの補完表示がやたらに遅いおかげで脳内補完が楽にできるようになった
496デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 23:06:10.21ID:g6709/aW うちのソースツリーはC/C++で17MBほどあるけど、
qtcreatorは250MB程度しか食ってないし別に重くはないぞ。
qtcreatorは250MB程度しか食ってないし別に重くはないぞ。
497デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 10:42:11.87ID:xcVSyfMx >>496
ソースツリーの量に関係なく
やっと補完表示されてから他のファイルを編集し
戻ってきてまた編集すると補完でまた待たされる
同じものが補完されたりされなかったりもする
ヘルプも一度目は大概他のが表示され、二度目に正しく表示される
ヘルプがあるのに表示されないのもよくある
補完とヘルプがすぐに正しく表示されないので使い難い
ソースツリーの量に関係なく
やっと補完表示されてから他のファイルを編集し
戻ってきてまた編集すると補完でまた待たされる
同じものが補完されたりされなかったりもする
ヘルプも一度目は大概他のが表示され、二度目に正しく表示される
ヘルプがあるのに表示されないのもよくある
補完とヘルプがすぐに正しく表示されないので使い難い
498デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 12:01:39.81ID:T6SGca+6 なんかDL失敗しない?
499デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 16:37:20.21ID:Fw88qHRX デザインエディターでサイズとかの入力中にキー入力ごとにプレビューが変わるのは筋悪、入力確定で変わるの筋良
ファイル名の変更でサフィックス含めて選択されるのも筋悪、サフィックスを除いた部分が反転されるのが筋良
フォーム上に置いたエレメントが選択できなくなるのはひどいバグ、他のファイルを表示させて戻ると選択できるようにはなる
ファイル名の変更でサフィックス含めて選択されるのも筋悪、サフィックスを除いた部分が反転されるのが筋良
フォーム上に置いたエレメントが選択できなくなるのはひどいバグ、他のファイルを表示させて戻ると選択できるようにはなる
500デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 17:33:42.66ID:lbdvAXfn 俺QtQuickUserManになる!
501デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 19:01:07.86ID:pRin/rOH 文句あるならプルリクエスト出せよ。
何のためのオープンソースなんだよ。
何のためのオープンソースなんだよ。
502デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 01:35:31.39ID:P9h7rPjd >>501
オープンソースだからだと? 欠陥とバグだらけとは関係ない
オープンソースだからだと? 欠陥とバグだらけとは関係ない
503デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 20:40:40.81ID:+gAhO9e5 僕は長い間Qt使ってるけど、Honeyは40年間いた事ないんです(><;)
504デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 20:45:20.69ID:GY0iQTDb 一週間近くレスなかったか
オワコンだな
オワコンだな
505デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 06:24:58.89ID:J5a1ywZ3 お前ら Qt Advent Calendar 参加しろよ
まあここにはキモカネおっさんしかいないから浮くだけか
まあここにはキモカネおっさんしかいないから浮くだけか
506デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 07:16:43.38ID:mye3sxih JUCEにPersonalライセンスなんてものが出来ていたから使ってみる
507デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 21:38:04.74ID:+0LKQIfD508デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 01:26:13.12ID:bo60qy0W509デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 01:43:47.13ID:ezcORGiK Qt6はBSDライセンス
510デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 18:00:45.72ID:bOdX3AhV ブーム来る前に終了
511デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 09:45:43.35ID:0p9jCYzw QMLのJavaScriptバージョンは古過ぎる
512デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 17:54:44.55ID:iWrMGuYB webassemblyでブラウザでqtがそのまま動くようになればワンチャンある?
513デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 12:58:43.73ID:mVNjnRVK フリテンリーチ一発ツモくらいの確率
514デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 14:53:39.82ID:TunRMHWB 御無礼なら余裕だな
515デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 23:12:22.70ID:tWVOyHkw 俺に言わせれば、Gtkmmの方が良い。俺はGtkmmにゾッコンだ。
GtkmmにもQtQuickみたいなやつが欲しいな・・。Gtkmmick(Gtkモミック)みたいな感じのネームが良い。
GtkmmにもQtQuickみたいなやつが欲しいな・・。Gtkmmick(Gtkモミック)みたいな感じのネームが良い。
516デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 09:17:17.54ID:We7igFwi スレ違い
517デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 15:23:43.24ID:9j+d+4sf GTKは糞
518デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 09:59:02.57ID:rHg6Qc+M GUIツールキットってtk wx以外になにがある?
519デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 16:38:26.98ID:UDBncfce 5.10.0ブランチが消えているな
520デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 20:44:56.10ID:4kDntYbc521デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 11:41:58.21ID:fRZlLsAQ522デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 22:33:54.11ID:GW/8P3iu VisualStudio2017でQt使うのは無理みたいだね。
日英のそれっぽいブログのとおりにやってみたけど、Qtのbuildが見つからない
」エラーでプロジェクトが作成できないよ。
日英のそれっぽいブログのとおりにやってみたけど、Qtのbuildが見つからない
」エラーでプロジェクトが作成できないよ。
523デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 02:59:39.20ID:+0co0r+N cmakeでも無理?
524デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 18:05:39.13ID:ugBs1xxh えっ
525デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 19:42:47.10ID:OtmX4AVQ できた。Qt本体インスコしてなかったわ
526デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 20:09:33.86ID:xSR4Q+zj えーっ
527デフォルトの名無しさん
2018/01/12(金) 08:52:40.95ID:qk0fK9WF 初笑いゲットw
528デフォルトの名無しさん
2018/01/14(日) 12:45:42.24ID:Yj+5k4il コードのライセンスについて勉強したいのですがいいサイトありますか?
529デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 18:27:44.21ID:gDjVbhrq qmake -project が二時間放置しても終わらない
たったの40行なのになぁ
Please help me.
たったの40行なのになぁ
Please help me.
530デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 18:40:50.17ID:WgYcU0Ps 電源長押し
531デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 14:19:43.87ID:/uDPCtSb >>529
無限ループでCPU使用率100%
無限ループでCPU使用率100%
532デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 16:45:55.03ID:jzzl4Mfr cmakeでやりなさい
533デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 11:03:20.41ID:kYa7SwDM qmakeはMakefileやVisualStudioのソリューションを生成するツールだから、
qmake自体が直接何か処理するわけじゃない。
だから生成されたスクリプトやソリューションが何をしているかを調べるべき。
まあ十中八九書いた本人のせいという落ちだろうけどね。
qmake自体が直接何か処理するわけじゃない。
だから生成されたスクリプトやソリューションが何をしているかを調べるべき。
まあ十中八九書いた本人のせいという落ちだろうけどね。
534デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 19:00:10.58ID:UOE/eN1b535デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 20:51:27.69ID:WdZXEzSH jetbrains toolboxってQt製だけどUIはQtWebEngine使ってjavascriptで作ってるんだね
Qtの正しい使い方って感じがする
Qtがデスクトップで生き残るにはこれしかない
Qtの正しい使い方って感じがする
Qtがデスクトップで生き残るにはこれしかない
536デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 08:58:23.15ID:mtPYhkU1537デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 21:40:25.23ID:Y8CLfwV+ >>534
ロクにやってることも知らないのによく Qt のバグとか言えるなあ。
qmake -project がやってることはカレント以下のフォルダを再帰的にたどって .cpp やら .h のリストを作ってるだけ。
カレント以下に symbolic link があって再帰してるか、必要なないフォルダへにリンクしてるだけじゃないの?
ロクにやってることも知らないのによく Qt のバグとか言えるなあ。
qmake -project がやってることはカレント以下のフォルダを再帰的にたどって .cpp やら .h のリストを作ってるだけ。
カレント以下に symbolic link があって再帰してるか、必要なないフォルダへにリンクしてるだけじゃないの?
538デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 03:17:29.77ID:9GN0bJzK539デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 04:56:29.54ID:pNC8Ba1v 仕様がないやつだな
540デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:35:11.05ID:mkM/JjB2 本体横の音量ボタンを無効にすることはできませんか?
一定の音量で固定することが目的で、代替案でも嬉しいです
一定の音量で固定することが目的で、代替案でも嬉しいです
541デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:38:33.36ID:mkM/JjB2 スレ間違い、スルーでお願いします
542デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:39:15.09ID:qWVkS+Es 「どこの誤爆か?」
と書こうとしたけどやめて正解だった
と書こうとしたけどやめて正解だった
543デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 12:15:03.86ID:GfLK8gwV >>538
へー、わかってるのにわざわざ2時間以上待ってたんだ。だったらそもそも help me とか言う必要ないよね。
自分で recursive な link 作っておいてツールのバグとか意味不明だわ。
へー、わかってるのにわざわざ2時間以上待ってたんだ。だったらそもそも help me とか言う必要ないよね。
自分で recursive な link 作っておいてツールのバグとか意味不明だわ。
544デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 02:12:12.27ID:1Y8OypDc545デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 15:32:51.78ID:ZPadave1 賢くないプログラムを使いこなせるのは賢い人だけ
賢くない人はバグレポも出さずに文句を言い続ける
賢くない人はバグレポも出さずに文句を言い続ける
546デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 21:11:46.11ID:aqaKodzT QListView + QStandardItemModel + QStandardItem で
画像のサムネイル表示を作っています。
一先ず、拡張子のアイコンを表示しておいて、
QtConcurrentRun::run で 差し替えているのですが、
マウスオーバー とか resize 等 が 発生しないと反映されません。
よくわかってないまま、
emit model->itemChanged(item)
とやってみたりしたのですが、うまくいっておりません。
こういう場合どうすればよいのでしょうか?
画像のサムネイル表示を作っています。
一先ず、拡張子のアイコンを表示しておいて、
QtConcurrentRun::run で 差し替えているのですが、
マウスオーバー とか resize 等 が 発生しないと反映されません。
よくわかってないまま、
emit model->itemChanged(item)
とやってみたりしたのですが、うまくいっておりません。
こういう場合どうすればよいのでしょうか?
547デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 00:57:31.38ID:DvM/fAAV >>546
ああそれはね。AbstructItemModelに対して
モデルをリセットすると宣言すればいいのよ。
つまり、
emit beginResetModel()
emit endResetModel()
を呼び出す。当然ながら2つのemitの間でモデルの差し替えを行う。
ああそれはね。AbstructItemModelに対して
モデルをリセットすると宣言すればいいのよ。
つまり、
emit beginResetModel()
emit endResetModel()
を呼び出す。当然ながら2つのemitの間でモデルの差し替えを行う。
548デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 18:48:50.65ID:OhWB5yb3 >>547
ありがと♡ちゅっ♡😘
ありがと♡ちゅっ♡😘
550デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 22:40:54.52ID:Ck+HSl15 http://blog.qt.io/blog/2018/02/06/sharing-files-android-ios-qt-app-part-3/
androidかiosでQt使ってる会社ってあるのかな
androidかiosでQt使ってる会社ってあるのかな
551546
2018/02/10(土) 19:40:37.42ID:q+UFelfE beginResetModel を使用して 1枚づつ更新できるようになったのですが、
選択アイテムが初期化されたりと、意図しないstateのreset が起きて困ってます。
(スクロール状況中だと戻ったりもしました)
できれば、item毎に更新したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
選択アイテムが初期化されたりと、意図しないstateのreset が起きて困ってます。
(スクロール状況中だと戻ったりもしました)
できれば、item毎に更新したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
552デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 22:17:53.93ID:8uL8roEq 今のPCだと1秒で20枚以上の画像ファイルサムネイルを作れるはずなので、
1枚ごとにアイコンを再描画したいと考えるのは馬鹿げていると思う。
毎秒数回程度に再描画の数を抑えるべき。
サムネイル画像のサイズは高々知れているので、
数百万個を一度に処理するというのでなければオンメモリで持っていて良い。
QVectorやQListなどに出来上がり次第入れていき、ときどき前再描画とかでいいのでは。
何番目のアイコンを選択してるかは自前で保持しておけばいい。
1枚ごとにアイコンを再描画したいと考えるのは馬鹿げていると思う。
毎秒数回程度に再描画の数を抑えるべき。
サムネイル画像のサイズは高々知れているので、
数百万個を一度に処理するというのでなければオンメモリで持っていて良い。
QVectorやQListなどに出来上がり次第入れていき、ときどき前再描画とかでいいのでは。
何番目のアイコンを選択してるかは自前で保持しておけばいい。
553デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 00:06:53.41ID:5pa79NTQ >>552
アドバイスありがとうございます。
描画頻度に関しては、ご指摘のとおりであり、
1秒毎にでききた分を差し替えるようにしていました。
551 の件は、描写頻度に関係なく 発生していましたので、
単純化して質問しました。
勝手に省いて申し訳ありませんでした。
> 自前で保持
reset 前後で、currentIndexを保持、復元を試しみましてみましたが、
いまのところ上手くいってません。試行錯誤してみます。
個人的には、
変更をmodel に通達したら、view が必要に応じて描画ってなって欲しいのですが、
できないのでしょうか?
reset は、強力すぎるというかやりすぎという感じがしてしまいます。
アドバイスありがとうございます。
描画頻度に関しては、ご指摘のとおりであり、
1秒毎にでききた分を差し替えるようにしていました。
551 の件は、描写頻度に関係なく 発生していましたので、
単純化して質問しました。
勝手に省いて申し訳ありませんでした。
> 自前で保持
reset 前後で、currentIndexを保持、復元を試しみましてみましたが、
いまのところ上手くいってません。試行錯誤してみます。
個人的には、
変更をmodel に通達したら、view が必要に応じて描画ってなって欲しいのですが、
できないのでしょうか?
reset は、強力すぎるというかやりすぎという感じがしてしまいます。
554デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 00:57:36.52ID:TVBa8eL+ >>547
で書いたemit は不要だったね。こいつは通常のメソッドであってSIGNALではなかったようだ。
QListWidgetItemの実装を眺めたけどsetData()で結局 model->itemChanged(this)を呼び出してるから
それでいいんじゃね?
ちなみにQListModel::itemChanged()内で再度 emit dataChanged(idx, idx)を呼び出しているようだ。
ただし知ってると思うけどQlistWiget系は追加するたびに
再描画が発生するからフォルダ表示的な用途にはおそすぎて使えない。
で書いたemit は不要だったね。こいつは通常のメソッドであってSIGNALではなかったようだ。
QListWidgetItemの実装を眺めたけどsetData()で結局 model->itemChanged(this)を呼び出してるから
それでいいんじゃね?
ちなみにQListModel::itemChanged()内で再度 emit dataChanged(idx, idx)を呼び出しているようだ。
ただし知ってると思うけどQlistWiget系は追加するたびに
再描画が発生するからフォルダ表示的な用途にはおそすぎて使えない。
555デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 01:01:07.29ID:TVBa8eL+ で、カーソルの保持が消滅する件だけど、
私がやったのは初期表示とテキスト検索やボタンチェックで
表示リストを絞り込むような事を実装したから
元々カーソルの位置を保持する必要はなく、正直やってないのでわからない。
アイコンは2万件ほど登録したけど問題なく表示できる。
ついでにいうとAbstructItemModelは画面に表示されるアイテムの文だけしかアクセスしてこないので、
modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
私がやったのは初期表示とテキスト検索やボタンチェックで
表示リストを絞り込むような事を実装したから
元々カーソルの位置を保持する必要はなく、正直やってないのでわからない。
アイコンは2万件ほど登録したけど問題なく表示できる。
ついでにいうとAbstructItemModelは画面に表示されるアイテムの文だけしかアクセスしてこないので、
modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
556デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 20:37:01.09ID:yygcbIZh 一先ず
QListViewを派生して、 QListView::dataChanged を public から call できるようにして、
modelからの emit の代替にすることにしました。
次点としては
QListView->viewport()->update() を 適時call でも いけそうです。
嵌っていた点は、クロススレッド で emit(というか signal?) が 保証されてない点でした。
真っ当に対応するなら、クロススレッドの橋渡しを実装なのでしょうが、
スレッドまわりが理解できておらず厳しいです。
ひとまず納得できました。
お付き合いしてくださった皆様ありがとうございました。
>>555
> modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
これが、ちょっと気になったのですが、
全部登録しないと件数(というかスクロールバー)が不整合状態になりませんかね?
QListViewを派生して、 QListView::dataChanged を public から call できるようにして、
modelからの emit の代替にすることにしました。
次点としては
QListView->viewport()->update() を 適時call でも いけそうです。
嵌っていた点は、クロススレッド で emit(というか signal?) が 保証されてない点でした。
真っ当に対応するなら、クロススレッドの橋渡しを実装なのでしょうが、
スレッドまわりが理解できておらず厳しいです。
ひとまず納得できました。
お付き合いしてくださった皆様ありがとうございました。
>>555
> modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
これが、ちょっと気になったのですが、
全部登録しないと件数(というかスクロールバー)が不整合状態になりませんかね?
557デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 08:36:26.70ID:mDeN+3Ew >>556
QListViewやQTreeViewはダミーノードに対する子要素のかたちで全体の要素数を指定することになるが、
そのときに全件相当する数値を返すだけだからオンメモリでデータを持つ必要はない。
QListViewやQTreeViewはダミーノードに対する子要素のかたちで全体の要素数を指定することになるが、
そのときに全件相当する数値を返すだけだからオンメモリでデータを持つ必要はない。
558デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 08:42:35.90ID:mDeN+3Ew >嵌っていた点は、クロススレッド で emit(というか signal?) が 保証されてない点でした。
あと、こういうときはQFuture/QFutureWatcherを使おう。
まともにマルチスレッドを手作りするのは馬鹿らしい。
あと、こういうときはQFuture/QFutureWatcherを使おう。
まともにマルチスレッドを手作りするのは馬鹿らしい。
559デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 21:53:44.05ID:kMB7mzYE invokeMethod を使用することで thread 越えできました。
auto index = item->index();
//emit item->model()->dataChanged(index, index);
auto arg = Q_ARG(QModelIndex, index);
QMetaObject::invokeMethod(item->model(), "dataChanged", arg, arg);
これで、model 側から view をcallする必要がなくなりました。
>>558
> QFutureWatcher
document をざっと見た感じ、thread の進捗管理関連しか分かりませんでした。
もう少しヒントになりそうなワードないでしょうか?
auto index = item->index();
//emit item->model()->dataChanged(index, index);
auto arg = Q_ARG(QModelIndex, index);
QMetaObject::invokeMethod(item->model(), "dataChanged", arg, arg);
これで、model 側から view をcallする必要がなくなりました。
>>558
> QFutureWatcher
document をざっと見た感じ、thread の進捗管理関連しか分かりませんでした。
もう少しヒントになりそうなワードないでしょうか?
560デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 07:15:15.69ID:0Fgr05vi invokeMethod を使用することで thread 越え
これFAQだけど禁止されてなかった?
これFAQだけど禁止されてなかった?
561デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 18:09:43.55ID:dbyCEeSz QtConcurrent::Run()でworkerに仕事させるのが基本。
それから
1. 戻り値のQFutureをコレクションに蓄えてあとで使う
2. QFutureWatcherに設定してSIGNALを発行してもらう
のどちらかで処理するのがQt流。
[2]の場合はQFutureWatcherはコピーコンストラクタがないので
何かのオブジェクトにメンバ変数としてぶら下げる必要がある。
それから
1. 戻り値のQFutureをコレクションに蓄えてあとで使う
2. QFutureWatcherに設定してSIGNALを発行してもらう
のどちらかで処理するのがQt流。
[2]の場合はQFutureWatcherはコピーコンストラクタがないので
何かのオブジェクトにメンバ変数としてぶら下げる必要がある。
562デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 15:03:45.82ID:dBpGhFbZ https://qiita.com/false-git@github/items/38b6e69557b8459e9c0e
https://forum.qt.io/topic/72188/invokemethod-in-other-thread
https://stackoverflow.com/questions/13948337/why-using-qmetaobjectinvokemethod-when-executing-method-from-thread
https://qiita.com/hermit4/items/b1eaf6132fb06a30091f
http://vivi.dyndns.org/tech/Qt/QThread.html
moveToThread()やね
https://forum.qt.io/topic/72188/invokemethod-in-other-thread
https://stackoverflow.com/questions/13948337/why-using-qmetaobjectinvokemethod-when-executing-method-from-thread
https://qiita.com/hermit4/items/b1eaf6132fb06a30091f
http://vivi.dyndns.org/tech/Qt/QThread.html
moveToThread()やね
563デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 20:38:11.85ID:9ip8gpus タッチパネルでTsLibを使ってるんだが
QMLでMouseAreaのonPressedは呼ばれるけど
onReleaseやonCanceledが呼ばれないことが稀にある。
Butttonも同じで押しっぱなしになることが。
TsLibの問題なのかよくわからないけど対処法は無いの?
QMLでMouseAreaのonPressedは呼ばれるけど
onReleaseやonCanceledが呼ばれないことが稀にある。
Butttonも同じで押しっぱなしになることが。
TsLibの問題なのかよくわからないけど対処法は無いの?
564デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 00:06:21.28ID:Br03dODR Linuxなら/dev/event 当たりを観察して調べたらいいんでないの?
ピュアQtでWindows/Linuxでタッチパネル対応やってるけど今のところ致命的な不具合はない。
強いていうとダブルフィンガーのスライドの検出の精度が不十分で
指一本と判定される場合が結構ある。
ピュアQtでWindows/Linuxでタッチパネル対応やってるけど今のところ致命的な不具合はない。
強いていうとダブルフィンガーのスライドの検出の精度が不十分で
指一本と判定される場合が結構ある。
565デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 06:30:14.43ID:pJmyuaHt 改めて聞かれると微妙なのでもう一度確認は必要だけど
input/eventは必ずReleaseまで出てるように見えていたと思うが
Qtを通さずダイレクトに監視した場合なので
Qtがイベントを取りこぼすことがあるのかと。
input/eventは必ずReleaseまで出てるように見えていたと思うが
Qtを通さずダイレクトに監視した場合なので
Qtがイベントを取りこぼすことがあるのかと。
566デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 21:42:31.50ID:RLPdE+TN QML を触る人はドライバ寄りの知識が浅い
というあるある偏見発動中
まぁオレも似たような状況でEvent 拾って試してるうちに、
素のXで試したりして横方向への理解は深まったけども
というあるある偏見発動中
まぁオレも似たような状況でEvent 拾って試してるうちに、
素のXで試したりして横方向への理解は深まったけども
567デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 21:59:00.38ID:pJmyuaHt その逆、むしろQt/QMLを触りたて
568デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 01:40:23.14ID:5XuJDoZ7 >>545
qmake が賢くないことの言い訳にもなってないな
qmake が賢くないことの言い訳にもなってないな
569デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 04:00:26.84ID:sS7A8Lf0 >>567
なんかワールドダウンタウン思い出した
なんかワールドダウンタウン思い出した
570デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 06:19:53.51ID:PVAcL0Ml それがどういう意味なのかまったくわからん
571デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 17:14:41.64ID:sS7A8Lf0 youtubeで動画見ればわかる
572デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 17:51:31.63ID:PVAcL0Ml タイトルからしてつまんなそうというか
興味がなさ過ぎて見る気も起きない
興味がなさ過ぎて見る気も起きない
573デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 18:40:30.43ID:sS7A8Lf0 ダウンタウンの番組で1番面白かったと思うけど
まあどうでもいいわ
まあどうでもいいわ
574デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 19:16:47.39ID:PVAcL0Ml 存在すら知らないしダウンタウンそれほど好きでもないから
最初からどうでもいい
最初からどうでもいい
575デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 17:20:31.05ID:2R9VMD7m >>567
泥沼にようこそ
泥沼にようこそ
576デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 01:39:34.24ID:XuFZ59kb >>567
Qt/QMLはデスクトップとモバイルのどちらもまともに動かないから止めた方がいいよ。
Qt/QMLはデスクトップとモバイルのどちらもまともに動かないから止めた方がいいよ。
577デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 07:23:48.34ID:v/F9ar1Q >>576
人の言うことを聞かない上の人間の絶対命令でね
人の言うことを聞かない上の人間の絶対命令でね
578デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 09:04:18.88ID:S6h+U1wA QMLはスクリプトだからさっと書いて動かせるのがいいところだけど、
やっぱコンパイルしてネイティブコードにしないと実行すると遅いよね。
やっぱコンパイルしてネイティブコードにしないと実行すると遅いよね。
579デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 10:55:07.26ID:XuFZ59kb >>578
それでQML Compilerってのがあるけれど商用でしか使えなくしている。
それでQML Compilerってのがあるけれど商用でしか使えなくしている。
580デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 14:08:49.82ID:m1vPUru+ スクリプトならpyqtが最近便利だね。pythonのguiでは一番使われているんじゃない?
581デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 01:42:27.96ID:v9qdJhXI582デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 05:59:28.40ID:9okxviXz pyqtは基本widgetじゃないの?
583デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 06:20:39.98ID:9okxviXz >>579
単独で販売してたらバカ売れしそうだが、結構面倒臭いライセンスなんだよな
単独で販売してたらバカ売れしそうだが、結構面倒臭いライセンスなんだよな
584デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 04:44:51.48ID:DZXs8W9s http://blog.qt.io/blog/2018/02/22/qt-roadmap-2018/
pythonに力を入れるのは意外だな
QtCreatorのpythonサポートはちょっと楽しみ
補完や定義ジャンプはjedi使うんかな?
javascriptの補完って自前でパースしてると思うんだけど今だとtypescriptのtsserver使うという手はないのだろうか
pythonに力を入れるのは意外だな
QtCreatorのpythonサポートはちょっと楽しみ
補完や定義ジャンプはjedi使うんかな?
javascriptの補完って自前でパースしてると思うんだけど今だとtypescriptのtsserver使うという手はないのだろうか
585デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 08:12:44.61ID:k3NzOHVM PythonによるQtは一時期触ってたんだけど、
結局手続き的にUIを構築していかないといけないから
Qt Creator のuiデザイナーとか使えないし、
逆に不便に感じるんだよな。
結局手続き的にUIを構築していかないといけないから
Qt Creator のuiデザイナーとか使えないし、
逆に不便に感じるんだよな。
586デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 16:50:23.44ID:Ix2mdiAE >>585
uiファイルをdesignerで作ってpyqtのuic.compileUi使えばええやん
uiファイルをdesignerで作ってpyqtのuic.compileUi使えばええやん
587デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 18:37:05.05ID:ppw9SOLX っていう情報を拾いにくいってことになる
python 知らんけど
python 知らんけど
588デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 21:59:02.76ID:Rz2Lcm28 qmlもpythonでやればよかったんじゃ...
589デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 12:50:22.55ID:oq0z9cuC 当時はjavascriptがアホみたいに流行ってたからしゃーない
590デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 18:28:24.64ID:+QP4e8dk 5.10でqt3d.animationてのが入ったみたいでとてもきになるのでインストールしてみたんだけど
サンプルないよね?
俺のインストールの仕方が間違ってる?
サンプルないよね?
俺のインストールの仕方が間違ってる?
591デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 19:02:04.10ID:sGlZydWV >>590
examples
examples
592590
2018/03/07(水) 19:24:09.72ID:zJez9JR/593デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:44:43.51ID:liLO3J4u qt3dを使ってる人いるんだ
594デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 19:39:16.52ID:AmaTEsz5 ???@???
fluxやってからQtやると、シグナル飛んで、それ契機にコントロール更新されて、それでまたシグナル飛んで、その時に順序によってはスロットの要求する仮定崩れるから、メソッド呼び出す順序を注意深く並び替えて、みたいな昔ながらのGUIでありがちなやつが、辛くてもうね
1:45 - 2018年3月7日
☝ほんとコレ(´・_・`)
fluxやってからQtやると、シグナル飛んで、それ契機にコントロール更新されて、それでまたシグナル飛んで、その時に順序によってはスロットの要求する仮定崩れるから、メソッド呼び出す順序を注意深く並び替えて、みたいな昔ながらのGUIでありがちなやつが、辛くてもうね
1:45 - 2018年3月7日
☝ほんとコレ(´・_・`)
595デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 20:45:30.69ID:1mUrpcQ4 昔ながらのGUIでありがちなも何も、
昔ながらのGUIツールキットだからねQtは。
何を勘違いしてるのか知らんけど。
昔ながらのGUIツールキットだからねQtは。
何を勘違いしてるのか知らんけど。
596デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 21:52:18.96ID:nDMS9MSk セマフオとか多用しまくってるのかな?
一連のシーケンスを機能単位でモジュールに分けて
Signal/Slotはその橋渡し程度でしか使ってないからそんな苦労してないな
一連のシーケンスを機能単位でモジュールに分けて
Signal/Slotはその橋渡し程度でしか使ってないからそんな苦労してないな
597デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 02:06:59.41ID:WOzFt6bJ Windows7、visualstudio 2017 community がインストール済みの状況で
最新のqt creatorとQt5.10.1をインストールしたのですが
MSVCのコンパイラが自動検出されません。
MinGWではなくMSVCを使いたいので検出させたいのですが
ググっても全く情報が得られず、どうしたら検出できるのでしょうか?
最新のqt creatorとQt5.10.1をインストールしたのですが
MSVCのコンパイラが自動検出されません。
MinGWではなくMSVCを使いたいので検出させたいのですが
ググっても全く情報が得られず、どうしたら検出できるのでしょうか?
598デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 10:30:51.36ID:TTti/WSS OKとか適用ボタン押されるまで変化させなければ良いだけ
599デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 10:41:47.50ID:80+01xi3 >>597
コマンドラインで打ってみてパス通ってるの?
コマンドラインで打ってみてパス通ってるの?
600デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 11:00:52.27ID:TTti/WSS mingwでやれない理由は?
601597
2018/03/10(土) 11:19:52.24ID:GdjJcFTg602デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 11:47:19.76ID:80+01xi3 スタートメニューの中にパスを通したショートカットがあるはずだ
603597
2018/03/10(土) 12:02:58.47ID:GdjJcFTg >>602
すみません、スタートメニューにショートカットがあるのは存じているのですが
ここからどうすればよいかわかりません。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat x86
を実行してからQtCreator.exeを起動しても相変わらず検出されません。
Visualstudio2017からフォルダ構成が変わったみたいなのでVisualStudio2015もインストールしてみたのですが
コンパイラを検出できませんでした。
すみません、スタートメニューにショートカットがあるのは存じているのですが
ここからどうすればよいかわかりません。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat x86
を実行してからQtCreator.exeを起動しても相変わらず検出されません。
Visualstudio2017からフォルダ構成が変わったみたいなのでVisualStudio2015もインストールしてみたのですが
コンパイラを検出できませんでした。
604デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 12:19:04.28ID:80+01xi3605デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 12:41:56.05ID:TTti/WSS >Visualstudio2017からフォルダ構成が変わったみたいなのでVisualStudio2015もインストールしてみたのですが
さらに面倒くさくさせてどうする
さらに面倒くさくさせてどうする
606597
2018/03/10(土) 12:54:31.26ID:zkqZPBTf qt forumみたところ今のqt creatorはqtcreator自体のビルドはしなくても自動検出は働くようになってるみたいです
ttps://forum.qt.io/topic/78962/how-to-use-qt-with-visual-studio-2017
qtcreator再インストールは最新とpreview版を何度か試したのですが
アンインストールしても設定が残っているみたいなので
ホームディレクトリ\appdata以下のファイルが悪さしているのかと思い、qt関係のファイルを削除したり再起動したり
試したのですが
全く変わらず…
ttps://forum.qt.io/topic/78962/how-to-use-qt-with-visual-studio-2017
qtcreator再インストールは最新とpreview版を何度か試したのですが
アンインストールしても設定が残っているみたいなので
ホームディレクトリ\appdata以下のファイルが悪さしているのかと思い、qt関係のファイルを削除したり再起動したり
試したのですが
全く変わらず…
607デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 13:18:35.06ID:80+01xi3 もう手動設定でよくね?
608デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 13:20:55.38ID:TTti/WSS609597
2018/03/10(土) 13:42:17.01ID:zkqZPBTf610デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 17:08:22.69ID:80+01xi3 漠然とした不安に拘っても仕方ない気がするけどな
611デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 21:33:51.31ID:R2CA6CC/612デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 01:55:15.29ID:UPeTEAbO613デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 07:22:56.39ID:hFKS7szZ614デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:20:40.81ID:9hVCAkRP615デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 14:14:28.39ID:V1TfhLuf 目を塞げ
616デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 15:15:56.21ID:dnN0Msfj 1. 見たくないのにそこらじゅうで見せびらかされてる。
2. 見てないのにたまたま似ていただけでも疑われ、変な噂を立てれる。
3. 潔白を証明したいなら、リバースエンジニアリングを許可しろと言ってくる。
4. (言いたくないが)、処女検査やレイプ被害者の苦しみみたいなことが生じる。
5. そんなに真似されたくないなら最初から見えるようにしなければいいのに、勝手に
見えるようにしておいて、はっきり言って迷惑。
2. 見てないのにたまたま似ていただけでも疑われ、変な噂を立てれる。
3. 潔白を証明したいなら、リバースエンジニアリングを許可しろと言ってくる。
4. (言いたくないが)、処女検査やレイプ被害者の苦しみみたいなことが生じる。
5. そんなに真似されたくないなら最初から見えるようにしなければいいのに、勝手に
見えるようにしておいて、はっきり言って迷惑。
617デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 16:00:23.97ID:fHWXAUXC 自動検出に拘るの何でだ?
618デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 23:25:26.40ID:7hTU5yUL qt creator の行間がヒジョーに狭くて見づらいんだけど
広げる方法ない?
広げる方法ない?
619デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 23:30:59.67ID:2NDCH3me 自分でビルド
620デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 23:53:45.12ID:B2LAHy9H 他のフォントと比べたら分かるけど、
Source Code Proってかなり行間のあるフォントだぞ?
Source Code Proってかなり行間のあるフォントだぞ?
621デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 00:46:29.64ID:utngbHuR >>620
すみません。Source Code Proは使ってないです。
というか、qt creatorの行間は普通でした。
VSCODEやAndroidStudioやLinux版QtCreatorがちょっとだけ
行間広くてそれがあまりにも自分にあっていたので
QtCreatorのほうがわざと詰めてるのかと勘違いしました。
すみません。Source Code Proは使ってないです。
というか、qt creatorの行間は普通でした。
VSCODEやAndroidStudioやLinux版QtCreatorがちょっとだけ
行間広くてそれがあまりにも自分にあっていたので
QtCreatorのほうがわざと詰めてるのかと勘違いしました。
622デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 01:06:11.33ID:Y7LD3iVR SailFIsh OSって使っているひといる?
iOS/Androidとの違いを教えてくれたらうれしい
iOS/Androidとの違いを教えてくれたらうれしい
623621
2018/03/14(水) 02:16:10.14ID:utngbHuR QtCreatorで行間を広くしたかった件ですが、
Rounded M+というフォントをインストールして
QtCreatorのフォント選択で「Rounded M+ 1m」を選択、
フォントサイズを10ptにした後、拡大率を105%にすることで満足の行く見た目になりました。
ttps://imgur.com/gnLGHxe
Windowsにはよくあることなのですが
アンチエイリアスやClearTypeでもなくならなかったギザギザが
拡大率を中途半端に105%と設定すると消えました。
Rounded M+というフォントをインストールして
QtCreatorのフォント選択で「Rounded M+ 1m」を選択、
フォントサイズを10ptにした後、拡大率を105%にすることで満足の行く見た目になりました。
ttps://imgur.com/gnLGHxe
Windowsにはよくあることなのですが
アンチエイリアスやClearTypeでもなくならなかったギザギザが
拡大率を中途半端に105%と設定すると消えました。
624デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 07:24:40.62ID:kWLjNqx6 >>616
ソースコードを読む前にライセンスを確かめるのは常識
ソースコードを読む前にライセンスを確かめるのは常識
625デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 19:13:14.09ID:V2e3zBtM Windowsにあるというか、WindowsのTTFは中にビットマップフォントが入ってるから、
10ptとか12ptとか、よく使われる解像度はビットマップが優先して使われる。
そういうビットマップは視認性を優先してアンチエイリアスはオミットされることがある。
10ptとか12ptとか、よく使われる解像度はビットマップが優先して使われる。
そういうビットマップは視認性を優先してアンチエイリアスはオミットされることがある。
626デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:28:02.49ID:kWLjNqx6 >>625
視認性を優先しようとして視認性が悪くなっているWindowsのお粗末さ
視認性を優先しようとして視認性が悪くなっているWindowsのお粗末さ
627デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:55:04.35ID:vgRTj1Th >>626
視認性っていうのは一般に白黒のコントラストが高い方が高いんだが、意味わかってる?
視認性っていうのは一般に白黒のコントラストが高い方が高いんだが、意味わかってる?
628デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:55:31.86ID:63Qr/5E/ >>627
だからWindowsはお粗末
だからWindowsはお粗末
629デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 01:21:46.72ID:qgNabMVQ と、貶めて満足したいだけのマカーでした。
630デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 08:25:26.50ID:sIKOxZd2631デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:31:21.08ID:wH8S1aPq632デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:35:25.66ID:sIKOxZd2 >>631
自分で勝手に裸体を見せておいて、見たならお前も見せろ、みたいな事言ってくる。
自分で勝手に裸体を見せておいて、見たならお前も見せろ、みたいな事言ってくる。
633デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:48:24.18ID:sIKOxZd2634デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 11:02:15.45ID:zK+A43YX >>632
なるほどその手があったか
なるほどその手があったか
635デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 13:49:04.37ID:wH8S1aPq636デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 15:04:22.85ID:sIKOxZd2 >>635
風評被害でプロジェクトが潰れる。
風評被害でプロジェクトが潰れる。
637デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 16:55:45.70ID:wH8S1aPq >>636
その程度で潰れる弱いプロジェクトならどうせ長続き出来ないし淘汰されても仕方がない
それにしても ID:sIKOxZd2 は温室育ちの世間知らずか引き籠もりなのか?
甘えたこと言いたいならママに言えよ
その程度で潰れる弱いプロジェクトならどうせ長続き出来ないし淘汰されても仕方がない
それにしても ID:sIKOxZd2 は温室育ちの世間知らずか引き籠もりなのか?
甘えたこと言いたいならママに言えよ
638デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 17:00:13.91ID:sIKOxZd2 ふーん、Qtが使われる事を願ってるよ。。。
639デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:12:12.73ID:1GxWiyT5 GPLに気をつけるのはまあいいとして、
何か害悪みたいに怯えるのはどうかと思うぞ。
どこまでがOKでどこからがダメなのか勉強して知っておけば何も怖いものではない。
むしろ自分がOSSで公開する分には都合のいい場合すらある。
何か害悪みたいに怯えるのはどうかと思うぞ。
どこまでがOKでどこからがダメなのか勉強して知っておけば何も怖いものではない。
むしろ自分がOSSで公開する分には都合のいい場合すらある。
640デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 03:55:17.35ID:HsPk0IuW おわこん
641デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:45:21.43ID:3gi5Gn3p >>639
ソース非公開にしたい人には、困るんだな、これが。
ソース非公開にしたい人には、困るんだな、これが。
642デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:45:48.28ID:3gi5Gn3p >>640
同意。
同意。
643デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:59:23.92ID:gEhIFGvb Qtがオワコンってんなら
こんなスレまで何しにきてるんだ?
フレームワークなんていくらでもあるんだから他当たれよ
こんなスレまで何しにきてるんだ?
フレームワークなんていくらでもあるんだから他当たれよ
644デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:03:50.47ID:3gi5Gn3p >>639
LGPLについて、あるサイトで勉強しても、別のサイトでは全く別の事が書かれ
ている。また、質問サイトの回答で、ある人が「これこれこういうことです」
と書いていても、別の人が、「それだとOSS作者が損だ。公開すべきだ」と怒り
に満ちたような文面で言う。同様にストールマンも非常に激しい口調で、LGPL
であっても原則的には公開の義務があるかのような事を言ってくる。
そして、LGPLのライセンス自体を読んでも良く分からない、玉虫色な感じで
もやもや感が残る。結局、クローズドにしたい人の立場では書かれていないから
そこに載ってないやり方ではOkなのかダメなのかが分からない。後からダメと
言われれば全部パーになってしまう。
また、訴えられるだけで、さらに言えば、何か悪い噂を立てるだけでアプリ作者
にとっては痛手だし、こんな状態ではLGPLは使うわけには行かない。
LGPLについて、あるサイトで勉強しても、別のサイトでは全く別の事が書かれ
ている。また、質問サイトの回答で、ある人が「これこれこういうことです」
と書いていても、別の人が、「それだとOSS作者が損だ。公開すべきだ」と怒り
に満ちたような文面で言う。同様にストールマンも非常に激しい口調で、LGPL
であっても原則的には公開の義務があるかのような事を言ってくる。
そして、LGPLのライセンス自体を読んでも良く分からない、玉虫色な感じで
もやもや感が残る。結局、クローズドにしたい人の立場では書かれていないから
そこに載ってないやり方ではOkなのかダメなのかが分からない。後からダメと
言われれば全部パーになってしまう。
また、訴えられるだけで、さらに言えば、何か悪い噂を立てるだけでアプリ作者
にとっては痛手だし、こんな状態ではLGPLは使うわけには行かない。
645デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:13:19.95ID:3gi5Gn3p >>643
ここに来ているのは、事実を伝達するためだよ。
ここに来ているのは、事実を伝達するためだよ。
646デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:27:35.47ID:u2Z1KAGW Qt以外のフレームワークで良さげなのってある?
647デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:29:31.24ID:3gi5Gn3p >>646
ない。
ない。
648デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:46:15.20ID:ffJnoACJ C++にフレームワークというものが必要ない
GUIならGUIライブラリだけあればいい
それ以外のものが必要ならそれだけどこからか取ってきて継ぎはぎして作る
MSですら大型のフレームワークをスタンダードにできなかった
GUIならGUIライブラリだけあればいい
それ以外のものが必要ならそれだけどこからか取ってきて継ぎはぎして作る
MSですら大型のフレームワークをスタンダードにできなかった
649デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 11:33:14.25ID:3gi5Gn3p Apple製品を無視すれば楽になるかなと。
650デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 12:17:22.04ID:gEhIFGvb >>645
意味不明。オレはQtで問題なくアプリを開発して公開してるし。
C++にGUIフレームワークが必要ないと主張するのは勝手だけど、
だったらなんでこのスレまで来てるんだよ。
勝手にスクラッチで開発したらいいだろ。
何考えてるのか意味不明な奴らばかりだ。
意味不明。オレはQtで問題なくアプリを開発して公開してるし。
C++にGUIフレームワークが必要ないと主張するのは勝手だけど、
だったらなんでこのスレまで来てるんだよ。
勝手にスクラッチで開発したらいいだろ。
何考えてるのか意味不明な奴らばかりだ。
651デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:02:00.75ID:UntunXVZ Qtはオワコン
652デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 11:31:50.14ID:WaYZZq21 たしかに
653デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 01:43:16.00ID:3O2H4m18 QMLのドキュメントは実際の動きと違いが多すぎて酷いな
654デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 11:38:45.52ID:G2xkvUDv 末期症状
655デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 18:47:47.58ID:qT4MZ8MO Qtがオワコンとか言ってる奴は何なんすか?あのマイナーツールキットGtk+のC++版であるGtkmmでさえ
GEditやMySQLで着々と頑張っているんですよ。
Qtがオワコンとか言ってる奴は完全なお門違いですよ。
俺はね、この板でGUIはHTMLで決まりとか言われたから、Electronやってみたんですよ。
でもね、やっぱあれダメですよ。
俺が思うにGUIはやっぱQtかGtkmmじゃないとダメですね。特に、QtQuickは最高です。
GEditやMySQLで着々と頑張っているんですよ。
Qtがオワコンとか言ってる奴は完全なお門違いですよ。
俺はね、この板でGUIはHTMLで決まりとか言われたから、Electronやってみたんですよ。
でもね、やっぱあれダメですよ。
俺が思うにGUIはやっぱQtかGtkmmじゃないとダメですね。特に、QtQuickは最高です。
656デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 18:56:22.19ID:KKO28r/t ElectronはGUIツールキットとは言えないんだよね。
どちらかというとウェブ技術ベースのウィンドウマネージャに近い。
画面上に表示するウィジェットや配置はベース技術なしに全部自分で構築しないといけない羽目に陥る。
QtやGTK+から始めれば当たり前にあるものがない状態から始まる。この苦痛は耐え難いものがある。
どちらかというとウェブ技術ベースのウィンドウマネージャに近い。
画面上に表示するウィジェットや配置はベース技術なしに全部自分で構築しないといけない羽目に陥る。
QtやGTK+から始めれば当たり前にあるものがない状態から始まる。この苦痛は耐え難いものがある。
657デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 21:10:36.48ID:BDViWvE8 ライセンスが糞面倒
658デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 21:47:12.60ID:wFE+RHXZ 高い
659デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 04:18:56.83ID:2Z4gCLvW webのGUIと比べるなよω
660デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 07:40:26.23ID:XS4qZyZq QT(Quick Time)に親兄弟親戚皆殺しされたんだろ?
そりゃ見境なく何年もネガティブキャンペーンやるだろ
C/C++がオワコンって言ってるJavaアプリプログラマ層とあんまり変わらんよ
自分の狭い了見で世界のすべてを語ってるだけ
そりゃ見境なく何年もネガティブキャンペーンやるだろ
C/C++がオワコンって言ってるJavaアプリプログラマ層とあんまり変わらんよ
自分の狭い了見で世界のすべてを語ってるだけ
661デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 07:48:29.46ID:9WdwdChU ライセンスが糞面倒
662デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 08:14:51.89ID:D1vbg0pQ 普通のデスクトップアプリを作るならQt一択なのはわかるんだけど、バグを回避しながら使わないといけない。
特に日本語入力回り。
OSSなんだから自分で修正←簡単にはマージしてくれないから無理。
※有償版もあるので簡単にマージしないのは責任もって開発してるってことかもしれないし、マージしないのがダメってことではない。
安倍総理と同じで他に選択肢が無いからQt一択になってるだけだと思う。
特に日本語入力回り。
OSSなんだから自分で修正←簡単にはマージしてくれないから無理。
※有償版もあるので簡単にマージしないのは責任もって開発してるってことかもしれないし、マージしないのがダメってことではない。
安倍総理と同じで他に選択肢が無いからQt一択になってるだけだと思う。
663デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 08:17:33.05ID:D1vbg0pQ ちなみに、Qt使って最初に気持ち悪かったのは勝手にメモリー管理されることだけど。
時間の都合でサーバーサイドにQt使ってみたら超安定して長期動作してるから、きっとあれで良いのかもしれない。
杞憂ってやつか。
でも、明示的な管理ができないとなんか気持ち悪いよね。
Javaとか使ってる人なら自然に受け入れられるんだろう。
時間の都合でサーバーサイドにQt使ってみたら超安定して長期動作してるから、きっとあれで良いのかもしれない。
杞憂ってやつか。
でも、明示的な管理ができないとなんか気持ち悪いよね。
Javaとか使ってる人なら自然に受け入れられるんだろう。
664デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 10:48:57.64ID:c97ae/y4 Javaのガベコレとは違って
widget同士でチェーン管理されてるんじゃね
Javaよりは明示的に追いかけられるはず
widget同士でチェーン管理されてるんじゃね
Javaよりは明示的に追いかけられるはず
665デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 13:55:43.04ID:VILG94Fj Qtの生存管理はオブジェクトツリー方式。
親が死ねばその子孫は全て開放される。
最上位はスレッド自体になっているので、
ワーカースレッドで生成したオブジェクトはメインで使いたい時は
メインのスレッドオブジェクトに登録し直す必要がある。
親が死ねばその子孫は全て開放される。
最上位はスレッド自体になっているので、
ワーカースレッドで生成したオブジェクトはメインで使いたい時は
メインのスレッドオブジェクトに登録し直す必要がある。
666デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 18:14:17.13ID:88pKXVwP QMLってメソッドのバーチャルオーバーライドすらできないのか。
型厳密と言いながらenumの型チェックもできずに整数で扱うので間違えて書いてもエラーにならずにおかしな動きをする。
ダメな言語だ。
型厳密と言いながらenumの型チェックもできずに整数で扱うので間違えて書いてもエラーにならずにおかしな動きをする。
ダメな言語だ。
667デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 18:23:19.78ID:Pmay6Vdj うむ
668デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 18:54:42.27ID:88pKXVwP Qt.AlignLeft,Text.AlignLeft,TextInput.AlignLeft,TextEdit.AlignLeft,TextArea.AlignLeft,TextField.AlignLeft
言語として破綻している
言語として破綻している
669デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 07:35:39.31ID:rI1smYBt JavaFXは次期Javaの正規プロジェクトから外されるんだってなw
Qtもオワコンだし、Gtkも当然オワコンだし、おとなしくC#でもやっとけって暗黙の了解w?
Qtもオワコンだし、Gtkも当然オワコンだし、おとなしくC#でもやっとけって暗黙の了解w?
670デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 07:37:34.73ID:rI1smYBt しっかし、スレ違いだけど、JavaもJavaEEも外すし、JavaFXも外すし、JavaSEは既存の企業からもライセンス料とることになったし、
元のJavaは何が残るの・・w Qtも似たような道を通ると何も残らねえんじゃねえのか・・w
なんかそうなる様な気がするw
元のJavaは何が残るの・・w Qtも似たような道を通ると何も残らねえんじゃねえのか・・w
なんかそうなる様な気がするw
671デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 07:38:57.32ID:rI1smYBt でもGtkとQtは根強いLinuxのベース環境があるからな・・w 強そうだな。
672デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 20:37:39.61ID:+F6k0Ozg w は句読点ではない
673デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 12:23:58.21ID:sTfZcU1Y GTKは糞
674デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 19:04:02.78ID:bJUCDaUD そろそろ新しいクロスプラットホームなGUIツールキットが出てきてほしい
675デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 22:37:44.47ID:xVZVETA8 実際開発者の自己満足以外で
ユーザー側にクロスプラットフォーム求められているソフトってあるのかね
もしくはクロスプラットフォームに対応するコストに見合う売り上げが見込めるとか
各種OSのユーザー層考えると「こういうことをやる場合はこのOS」とか決まってそう
マイナーOSでヒットしたソフトを移植する際は
最初からクロスプラットフォームでつくっときゃよかったなと思うかもしれないけど
そんなの作る前からわからんし
ユーザー側にクロスプラットフォーム求められているソフトってあるのかね
もしくはクロスプラットフォームに対応するコストに見合う売り上げが見込めるとか
各種OSのユーザー層考えると「こういうことをやる場合はこのOS」とか決まってそう
マイナーOSでヒットしたソフトを移植する際は
最初からクロスプラットフォームでつくっときゃよかったなと思うかもしれないけど
そんなの作る前からわからんし
676デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 22:52:41.32ID:xGLPvfyA 個人的には、Win用に作ったソフトがスマフォで動けば、人に見せびらかせそうで
魅力がある。あと、Linuxで動けば、今後運がよければ一儲けできるかもしれない。
Linuxは嵐の前の静けさなのか、それとも衰退していくのか先が読めないけど。
魅力がある。あと、Linuxで動けば、今後運がよければ一儲けできるかもしれない。
Linuxは嵐の前の静けさなのか、それとも衰退していくのか先が読めないけど。
677デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 22:55:04.36ID:5XK81g6y 少なくともWin/Mac/Linux共用で動くようにしておけば、Linuxで有名なアプリになることは他よりたやすい。
678デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:52:19.16ID:kkM2Mp3K Embarcadero系が頭に浮かんだけど、あれはLinux非対応か。
679デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:01:03.08ID:g1GxSGUV やがて悲しきクロスプラットフォーム、クロスプラットフォームは幻想
所詮クロスプラットフォームは最大公約数、デスクトップとモバイルの最大公約数はとても小さい
Qtの将来はもうない
所詮クロスプラットフォームは最大公約数、デスクトップとモバイルの最大公約数はとても小さい
Qtの将来はもうない
680デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 21:21:19.85ID:f5ZRT3yK ???
デスクトップとモバイルをクラスプラットフォーム化しようなんて誰も考えてないだろ。
お前は誰と戦ってるんだ。
デスクトップとモバイルをクラスプラットフォーム化しようなんて誰も考えてないだろ。
お前は誰と戦ってるんだ。
681デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 10:32:07.59ID:mlHdbx95 Qtはもう組込だけしか考えていない
デスクトップとモバイルはKDEとの約束があってBSDライセンスにならないためのおまけ扱いでバグ修正や改善は二の次
デスクトップとモバイルはKDEとの約束があってBSDライセンスにならないためのおまけ扱いでバグ修正や改善は二の次
682デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:47:20.09ID:fj31T37Z まあそれが妥当やね
683デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 21:00:42.38ID:kMCytx0L 雛型使わずもう少し捻って自演しろよ…
684デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 23:59:49.93ID:K9+n6mXY ???
OSSのソフトウェアのライセンスを何にするかは著作権者の専権事項であって第三者は文句言えないんだが?
だからQtの運営会社がBSDライセンスに変更すると宣言すればBSDになるだけだ。
PyQtは当時のノキアがLGPLに変更して欲しいと要請したが、PyQtの開発チームが拒否したために
ノキアはPySideを0から開発して LGPLで公開した。
OSSのソフトウェアのライセンスを何にするかは著作権者の専権事項であって第三者は文句言えないんだが?
だからQtの運営会社がBSDライセンスに変更すると宣言すればBSDになるだけだ。
PyQtは当時のノキアがLGPLに変更して欲しいと要請したが、PyQtの開発チームが拒否したために
ノキアはPySideを0から開発して LGPLで公開した。
685デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 00:44:08.29ID:5V3NvSPI で?
686デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 00:48:15.42ID:usmHCm12 Qtで作られたopentoonzの盛り上がらなさからいってQtは難しいのですか
687デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 03:28:46.87ID:njN7EWrq どうしてもLinuxで動かしたいのでなければわざわざQtを選ぶ理由はないかと
688デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 08:10:40.41ID:NgXDAu55 で? って言いたいのはこっちなんだが。
Qtなんてただのツールキットであって道具だぞ。
使いたければ使えばいいし、使いたくなければ使わなければいいじゃないか。
Qtなんてただのツールキットであって道具だぞ。
使いたければ使えばいいし、使いたくなければ使わなければいいじゃないか。
689デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 08:19:31.22ID:NgXDAu55 周りとの会話に参加せず、
ひたすらモバイル回りの文句だけ言い続けるやつが居て気持ち悪いわ。
ひたすらモバイル回りの文句だけ言い続けるやつが居て気持ち悪いわ。
690デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 11:56:48.92ID:q37mBSgx QMLの気に食わない点を上げて、Qt (C++)はクソ
が常套句になってるよな、この粘着君
が常套句になってるよな、この粘着君
691デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 12:25:40.88ID:bG1z7LTF GTKは糞だと思うがQtは頑張ってる
そんな漏れはwx使い
そんな漏れはwx使い
692デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 11:14:59.10ID:h6mmvAWZ Qtインストールしようとしたのですが、45GB近く空き容量必要なんでしょうか??
空き容量足りません。
空き容量足りません。
693デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 12:06:23.82ID:h6mmvAWZ ごめんさい。ツリー展開できて色々インストールするコンポーネント選択できました・・
694デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 13:19:43.71ID:h6mmvAWZ なんだ、これ。日本語入力してるとバグるんだけど。このQtのエディタ。
ひでぇ品質だな・・
ひでぇ品質だな・・
695デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 15:46:46.64ID:bfwDINZz 是非も無し
696デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 02:34:09.33ID:oQVny/5B 《 後継開発環境のご案内 》
LinuxMintのダウンロードはこちらから。
Main Page - Linux Mint
https://linuxmint.com/
https://linuxmint.com/download.php
---------
AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある)
AppGameKit - Free Trial Version
https://www.appgamekit.com/trial
無料試用版
AppGameKit無料トライアル版は、AppGameKitの主要な領域すべてにアクセスできるため、
完全に評価することができます。完全版の有料版には、次の主要機能が含まれています。
・ Android、iOS、HTML5にプロジェクトをエクスポートする
・ アプリをデバイスに直接ブロードキャストする
・ コンパイルされたプロジェクトからウォーターマークを削除する
LinuxMintのダウンロードはこちらから。
Main Page - Linux Mint
https://linuxmint.com/
https://linuxmint.com/download.php
---------
AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある)
AppGameKit - Free Trial Version
https://www.appgamekit.com/trial
無料試用版
AppGameKit無料トライアル版は、AppGameKitの主要な領域すべてにアクセスできるため、
完全に評価することができます。完全版の有料版には、次の主要機能が含まれています。
・ Android、iOS、HTML5にプロジェクトをエクスポートする
・ アプリをデバイスに直接ブロードキャストする
・ コンパイルされたプロジェクトからウォーターマークを削除する
697デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 02:48:28.23ID:rwtsZxwU >>684
ノキアの横暴だということすらわからないのか
ノキアの横暴だということすらわからないのか
698デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 02:52:58.87ID:rwtsZxwU >>690
QMLのいい加減さにはうんざりだよ
QMLのいい加減さにはうんざりだよ
699デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 02:54:33.91ID:rwtsZxwU >>691
頑張っているのとまともなとは違う
頑張っているのとまともなとは違う
700デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 02:55:25.19ID:rwtsZxwU >>694
Qtの日本語入力は最低
Qtの日本語入力は最低
701デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 02:58:52.19ID:rwtsZxwU >>689
デスクトップも駄目だなのに、モバイルが駄目なくせにクロスプラットトフォームなんて言うな。
デスクトップも駄目だなのに、モバイルが駄目なくせにクロスプラットトフォームなんて言うな。
702デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 03:05:44.33ID:hatDQtUT ホントにここ数年間、ひたすら粘着し続けててたんだな
そこまで続けられる燃料が正直気になるわ
そこまで続けられる燃料が正直気になるわ
703デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 09:36:31.14ID:Du/Qtfln >>697
わけわからん。
OSSにおいて、ライブラリが増えて選択肢が増えるのは常に善だ。
お前はOSSのなんたるかが全く分かってないとしか思えん。
意味も分からずわめいてるだけなら黙っててくれないか。
わけわからん。
OSSにおいて、ライブラリが増えて選択肢が増えるのは常に善だ。
お前はOSSのなんたるかが全く分かってないとしか思えん。
意味も分からずわめいてるだけなら黙っててくれないか。
704デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 11:10:33.75ID:E1b18XLI Node.js と io.js だったっけか
ああいうの思い出した
ああいうの思い出した
705デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 07:19:47.25ID:wbYWCkcK 商用のWindowsとLinuxで動くアプリだと大体Qtが使われてるね。まあうん百万するアプリばっかだけど。
706デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 07:26:59.55ID:Reln7wD6 Qt自体の信頼性も怪しい部分とかちょこちょこあるのに?
707デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 08:20:33.32ID:Mwfm/k9X coreライブラリとnetworkライブラリは枯れているし、いい感じで抽象化されているしね。Windowsだけなら.netだけで十分だけど、Linuxまで考えるとコードの共通化は大事だよ。
現状Javaは重すぎて話にならんから、qt一択だね。
現状Javaは重すぎて話にならんから、qt一択だね。
708デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 08:47:18.18ID:6poWdZBD 商用に限らず、いろんな大手チップ、デバイスメーカーが評価ボード提供する際
その制御、設定用ツールなんかにもよく使われてるね
その制御、設定用ツールなんかにもよく使われてるね
709デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 21:09:46.42ID:Reln7wD6 よく使われてることを知っている理由を知りたい
710デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 22:00:33.40ID:ofgZGW6q どんだけ現実を受け入れたくないんだ?
単純にlibQt5系のライブラリが同梱されてるアプリだったり
ドライバ層のCソースを流用しやすく、かつマルチプラットフォームも実現する意図が丸見えなアプリで、
メニューのアイコン領域がそのままでLinux 風レイアウト丸出しな、UI に関しては手抜きなアプリ、
律儀にヘルプからQtのバージョンをダイアログで出す、なんてのもある
PyQtでのコード付きサンプル提供ってのもあったな
世界最大手、それに近い規模のメーカーが出してくるのは、
この手の顧客がWindowsに限らないためにeclipseのアドオン系かQt製が多い
単純にlibQt5系のライブラリが同梱されてるアプリだったり
ドライバ層のCソースを流用しやすく、かつマルチプラットフォームも実現する意図が丸見えなアプリで、
メニューのアイコン領域がそのままでLinux 風レイアウト丸出しな、UI に関しては手抜きなアプリ、
律儀にヘルプからQtのバージョンをダイアログで出す、なんてのもある
PyQtでのコード付きサンプル提供ってのもあったな
世界最大手、それに近い規模のメーカーが出してくるのは、
この手の顧客がWindowsに限らないためにeclipseのアドオン系かQt製が多い
711デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 02:18:39.51ID:2LddGyKS >>703
QtはOSSなんて嘘っぱち、商用で儲けたいだけ
QtはOSSなんて嘘っぱち、商用で儲けたいだけ
712デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 02:21:15.36ID:2LddGyKS >>710
LGPLv3で縛った糞ライセンス、こんなんでは使えない
LGPLv3で縛った糞ライセンス、こんなんでは使えない
713デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 07:13:34.28ID:YVpk0Se9 >>712
どう使えないの?別につかえるじゃん
どう使えないの?別につかえるじゃん
714デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 07:47:56.87ID:DvJm1tZW 他人に具体的に根拠要求するくせに、根拠なく、猫の額ほどに狭い視野だけで否定する
小学生かな?
小学生かな?
715デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 09:35:10.44ID:HPvS+Rty 自動車業界でもよく使われてるね。
ナビとかメーターパネルとか。
量産品には使われないとしても(使ってるケースもあるけど)、プロトタイピングは多い。
WindowsとかのPC上で作り込んだものをQNXやAndroidのボードに持って行って動かす、みたいなやり方をしてるとQtが便利。
ナビとかメーターパネルとか。
量産品には使われないとしても(使ってるケースもあるけど)、プロトタイピングは多い。
WindowsとかのPC上で作り込んだものをQNXやAndroidのボードに持って行って動かす、みたいなやり方をしてるとQtが便利。
716デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 09:38:47.23ID:+h26C2Ai 高い
717デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 20:22:30.24ID:/Blfo55C 高杉
718デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 20:35:17.44ID:+OJdCyWf >>711
Qt Community Licenseで使える範囲のQt系のライブラリは全てGPL/LGPLで使えるじゃん。
それのどこが嘘っぱちなのか全くわからないんだが。
論理的に説明してくれよ。説明できないならレス数の無駄だから黙れ。
Qt Community Licenseで使える範囲のQt系のライブラリは全てGPL/LGPLで使えるじゃん。
それのどこが嘘っぱちなのか全くわからないんだが。
論理的に説明してくれよ。説明できないならレス数の無駄だから黙れ。
719デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 19:02:22.15ID:n4WJ4aPH720デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 19:04:00.21ID:n4WJ4aPH >>714
小学生としか指摘できない幼稚園児さん。
小学生としか指摘できない幼稚園児さん。
721デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 19:05:26.23ID:n4WJ4aPH >>718
黙るのはお前、LGPLv3とLGPLv2の違いを知らない。
黙るのはお前、LGPLv3とLGPLv2の違いを知らない。
722デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 19:06:54.57ID:n4WJ4aPH >>715
使われているように宣伝されているだけで実際には使われてない。
使われているように宣伝されているだけで実際には使われてない。
723デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 19:34:57.52ID:joOYk3gL >>721
??? そもそもQtは GPLv2/GPLv3/LGPLv2/LGPLv3 の4つから選べるはずなんだが。
??? そもそもQtは GPLv2/GPLv3/LGPLv2/LGPLv3 の4つから選べるはずなんだが。
724デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 23:52:23.46ID:JIIZjO4Q Raspberry PIのPythonプログラムの画像処理でQtを使い初めました。
フルスクリーンで1.jpgを表示後、1秒後にフルスクリーンのまま2.jpgの表示に切り替えたいのですがうまく出来ません。
以下プログラムです。どなたか修正ご教授お願い出来ますでしょうか・・
import sys
import time
from PySide import QtGui
app = QtGui.QApplication(sys.argv)
pixmap = QtGui.QPixmap('/home/pi/Pictures/1.jpg')
screen = QtGui.QLabel()
screen.setPixmap(pixmap)
screen.showFullScreen()
sys.exit(app.exec_())
time.sleep(1.0)
app = QtGui.QApplication(sys.argv)
pixmap2 = QtGui.QPixmap('/home/pi/Pictures/2.jpg')
screen = QtGui.QLabel()
screen.setPixmap(pixmap2)
screen.showFullScreen()
sys.exit(app.exec_())
フルスクリーンで1.jpgを表示後、1秒後にフルスクリーンのまま2.jpgの表示に切り替えたいのですがうまく出来ません。
以下プログラムです。どなたか修正ご教授お願い出来ますでしょうか・・
import sys
import time
from PySide import QtGui
app = QtGui.QApplication(sys.argv)
pixmap = QtGui.QPixmap('/home/pi/Pictures/1.jpg')
screen = QtGui.QLabel()
screen.setPixmap(pixmap)
screen.showFullScreen()
sys.exit(app.exec_())
time.sleep(1.0)
app = QtGui.QApplication(sys.argv)
pixmap2 = QtGui.QPixmap('/home/pi/Pictures/2.jpg')
screen = QtGui.QLabel()
screen.setPixmap(pixmap2)
screen.showFullScreen()
sys.exit(app.exec_())
725デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 00:33:09.89ID:I7mSj2cq せめてお前、Pythonスレでもらったアドバイスを元に修正してから来いよ
各行で何やってるか理解したら、もう少しマシなコードになるだろ
各行で何やってるか理解したら、もう少しマシなコードになるだろ
726デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 11:06:08.63ID:Uje4MceM QTのMainWindowで、全画面ボタン「□」を消したいです。
setWindowFlagsでできるのでしょうか?
ご教示願います。
setWindowFlagsでできるのでしょうか?
ご教示願います。
727デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:14:30.00ID:aiDF3bLC >>726
setWindowFlagsでできます
setWindowFlagsでできます
728デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 21:47:34.51ID:/p2GSNb9 Pyside 名称変更するんだな
729デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 13:00:30.90ID:/O5nTcGe 公式で MinGW 64bit 版出るようなこと書いてあった気がするけど
無くなったんだろうか?
無くなったんだろうか?
730デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 23:22:47.23ID:EOBOgZjx そんなん別に自力でビルドしたって大してかからんのだし。
731デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:39:24.85ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
HMJSV
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
HMJSV
732デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:52:04.62ID:cPlRxlDn HMJSV
733デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 21:40:36.91ID:WbqigEkQ カラー絵文字サポートが今年末に来るの?
734デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 23:39:56.88ID:jyyUydXQ Qtで作成したコード(Androidアプリとして完成)を、
Android Studio上で動作させるようにするのは
どうすれば良いでしょうか?大変でしょうか?
大雑把な質問ですみません。何らかの指針が欲しくて書き込みしました。
Android Studio上で動作させるようにするのは
どうすれば良いでしょうか?大変でしょうか?
大雑把な質問ですみません。何らかの指針が欲しくて書き込みしました。
735デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 00:35:59.89ID:M+mBP13U 基本的にQtでコードを書いたらQt系の環境でビルドすべきだと思う。
Android StudioがJava以外の言語のサポートをしてるかどうかは知らないが、
QtのC++やQMLをビルドできるものなん?
私ならC#+Xamarinで作るけどな。
Android StudioがJava以外の言語のサポートをしてるかどうかは知らないが、
QtのC++やQMLをビルドできるものなん?
私ならC#+Xamarinで作るけどな。
736デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 01:53:57.85ID:ViXEnX+Q コメントありがとうございます。
QtではC/C++で作っています。
Qtのライセンスの関係も含めて、Javaで書き直す必要があり、
同じAndroidアプリをAndroid Stduioを利用することにしました。
そのため仰られる通り、C++/QMLなどのJavaへの移植の難易度が判らず、
どう手をつけていこうか悩んでいます。
何かアドバイスやサイトがあれば教えて頂きたくお願いします。
QtではC/C++で作っています。
Qtのライセンスの関係も含めて、Javaで書き直す必要があり、
同じAndroidアプリをAndroid Stduioを利用することにしました。
そのため仰られる通り、C++/QMLなどのJavaへの移植の難易度が判らず、
どう手をつけていこうか悩んでいます。
何かアドバイスやサイトがあれば教えて頂きたくお願いします。
737デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 10:23:44.37ID:w1OrA95Q C++(Qt)からJavaに自動変換したいっていう話なら
世の中五万どころかもっと大量に需要はあるだろうけど
今のところ使えるものなんて聞いたことがないな
世の中五万どころかもっと大量に需要はあるだろうけど
今のところ使えるものなんて聞いたことがないな
738デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 12:48:52.44ID:FfMw2Wsi qtがOpenSSLを見つけてくれないんですが、これ明示的に指定するのはどうやってやるんですか?
739デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 01:21:53.59ID:m5NOVTtR 環境
740デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 11:15:28.56ID:tK3aH3wF >C++/QMLなどのJavaへの移植の難易度が判らず
自分で判断出来ないならそもそも移植諦めた方が良い
自分で判断出来ないならそもそも移植諦めた方が良い
741デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 18:00:15.73ID:+pCkWFQm >>738
自己解決
openSSL_1.1に対応って書いてあったからてっきり公式ビルドも変わると思っていたが、公式
ビルドは1.0で、互換性無いから1.1で使いたかったら自ビルドしてねってことですね
自己解決
openSSL_1.1に対応って書いてあったからてっきり公式ビルドも変わると思っていたが、公式
ビルドは1.0で、互換性無いから1.1で使いたかったら自ビルドしてねってことですね
742デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 09:08:47.57ID:xbpv1wwF security hole
743デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:50:15.03ID:DIp6hPcx ようやく自作アプリをWindows/Linux/Macの3OSに対応できた。
長い道のりだった……。
長い道のりだった……。
744デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 17:52:09.57ID:v0YupGKC Androidも残ってる
745デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 14:41:27.44ID:NpPTiC5B t-kernel もあるぞ
もうメンテされてないかも知れんが
もうメンテされてないかも知れんが
746デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 15:25:36.90ID:UEHu7MWe UNIXは?
747デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 18:32:55.83ID:yasoSg4z 知らんがな。
ソースコードは公開してるんだから、欲しければ自分でやったらどうだ。
ソースコードは公開してるんだから、欲しければ自分でやったらどうだ。
748デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 03:09:03.95ID:dsG/NsPI iOSとAndroidのアプリをQtで作ろうとしたけれどまともなもの作れないじゃないか。
どっちのUIもひどい。iWatch対応ってなっているけれどUIを作れないのは嘘つきだ。
モバイル対応はまったくできていない。
どっちのUIもひどい。iWatch対応ってなっているけれどUIを作れないのは嘘つきだ。
モバイル対応はまったくできていない。
749デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 05:43:52.90ID:R9TDZFTK じゃけんXamarin使いましょうねー
750デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 08:54:25.37ID:s+tkdMF1 ○Windows アプリをそのままAndroid で動かせる
×Android SDKをフルセットで扱える
iOS?知らんがな
×Android SDKをフルセットで扱える
iOS?知らんがな
751デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:19:05.01ID:gFgZc5FG JE3
752デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:38:21.35ID:AeL6VB/V JE3
753デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:39:24.77ID:bmsMRAhD 福岡で人殺したのと同じような粘着を感じる
754デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 21:17:56.90ID:qwHUUd4G Qtって誰が使ってるんだろう
話題になったアプリがQt製だったことなんて2年前のopentoonz以来知らないわ
話題になったアプリがQt製だったことなんて2年前のopentoonz以来知らないわ
755デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 22:42:00.44ID:JQ2TMVt2 >>754
つ https://qiita.com/hermit4/items/5156203201694966c9e4
有名どころだと Kindle for windows, Telegram, VLC あたりかな?
つ https://qiita.com/hermit4/items/5156203201694966c9e4
有名どころだと Kindle for windows, Telegram, VLC あたりかな?
756デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 23:12:19.16ID:hQdG24X7 ぶっちゃけ、デザインに『凝ってない』アプリか、
Windows でライブラリが同梱されてるかぐらいじゃないと気付かないと思う
業務用、組込み用なんてわかるはずもなく
Windows でライブラリが同梱されてるかぐらいじゃないと気付かないと思う
業務用、組込み用なんてわかるはずもなく
757デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 00:55:26.91ID:ECJ9kC8H pythonでGUIだとQtくらいしか選択肢ないんちゃうの
758デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 01:00:31.79ID:7gowXclh 手元のPCで見る限り、
・フリーソフトの動画編集ソフトで海外製のやつはだいたい
・DropBox
・Adobe AIR/OpenCL SDK
・画像ビューアがいくつか、
だな。
スタティックリンクされてるのまでは調べてない。
・フリーソフトの動画編集ソフトで海外製のやつはだいたい
・DropBox
・Adobe AIR/OpenCL SDK
・画像ビューアがいくつか、
だな。
スタティックリンクされてるのまでは調べてない。
759デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 06:16:59.31ID:g4sUvmi4 最近の新規アプリでQt製のやつある?
760デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 09:44:57.65ID:IaRheRZb761デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:30:58.38ID:eYWjBrXd Pythonならwxだろ
762デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:18:24.55ID:23aiddq7 こちらのゲームツールをwindowsで実行したいのですが
http://generalarcade.com/gamepadtool/
エラーメッセージのダイアログが出てしまいます。
ダウンロードして解凍するだけなので再インストールはできないし、
対処方法を探しましたが解決できないため
お伺いする次第です。どうやれば実行出来るのでしょうか
検索しても、
1. qt.conf をつくれ → 何のパスを設定すれば良いかわからない
2. depends でパスを調べれ → 対応してもエラー箇所が減らない
3. 作者に聞いてみる → 解凍して実行しろよとのお言葉。わけわからん
マシンはwindows10 pro x64,QT5.8もインストールしてみました。
---------------------------
gamepad-tool
---------------------------
This application failed to start because it could not find or load the Qt platform plugin "windows"
in "".
Reinstalling the application may fix this problem.
---------------------------
OK
---------------------------
http://generalarcade.com/gamepadtool/
エラーメッセージのダイアログが出てしまいます。
ダウンロードして解凍するだけなので再インストールはできないし、
対処方法を探しましたが解決できないため
お伺いする次第です。どうやれば実行出来るのでしょうか
検索しても、
1. qt.conf をつくれ → 何のパスを設定すれば良いかわからない
2. depends でパスを調べれ → 対応してもエラー箇所が減らない
3. 作者に聞いてみる → 解凍して実行しろよとのお言葉。わけわからん
マシンはwindows10 pro x64,QT5.8もインストールしてみました。
---------------------------
gamepad-tool
---------------------------
This application failed to start because it could not find or load the Qt platform plugin "windows"
in "".
Reinstalling the application may fix this problem.
---------------------------
OK
---------------------------
763デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:42:45.01ID:4SqWN/5u >>762
エラーメッセージで検索すると似たようなのが出てくる。
https://github.com/ContinuumIO/anaconda-issues/issues/1270
・2byte文字を含まないフォルダにファイルを置く
・platforms にある qwindows.dll を exe と同じ階層にコピーする
のどちらかで解決できそうだが
エラーメッセージで検索すると似たようなのが出てくる。
https://github.com/ContinuumIO/anaconda-issues/issues/1270
・2byte文字を含まないフォルダにファイルを置く
・platforms にある qwindows.dll を exe と同じ階層にコピーする
のどちらかで解決できそうだが
764デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 06:13:35.33ID:qVUGnzpI765デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 13:12:26.50ID:jJw1m5s0 ファイルパス・PC のユーザー名など、システムに日本語を使うな
半角英数字だけを使え
半角英数字だけを使え
766デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 15:04:34.08ID:nWGFDyl7 それ、どっちかっていうとmingwの制約かと
まぁ開発者にとって気持ち悪さは半端ないけども
まぁ開発者にとって気持ち悪さは半端ないけども
767デフォルトの名無しさん
2018/07/19(木) 08:35:43.65ID:3Q3O2uwB >>762
それはqwindows.dllが足りないときに出る症状だ。
通常platforms\qwindows.dll に配置すればいい。
qt.confを各と、Qt製アプリが必要とするQtのプラグイン等のパスを変更することができる。
Qt SDKのwindeployqt.exeにアプリのexeをドロップすると、そのアプリが必要とするプラグインや
設定ファイルが自動生成されるからやってみるといいかもね。
それはqwindows.dllが足りないときに出る症状だ。
通常platforms\qwindows.dll に配置すればいい。
qt.confを各と、Qt製アプリが必要とするQtのプラグイン等のパスを変更することができる。
Qt SDKのwindeployqt.exeにアプリのexeをドロップすると、そのアプリが必要とするプラグインや
設定ファイルが自動生成されるからやってみるといいかもね。
768762
2018/07/21(土) 21:02:13.57ID:1rDQTKz9 回答ありがとうございます。
結果からいうと、動くようになりました。
解凍でwindows10の展開機能を使いました。
サードの解凍ソフトではエラーが出るのです。
作者殿の回答をよくよく見てみれば確かにそう書いてありました。
結果からいうと、動くようになりました。
解凍でwindows10の展開機能を使いました。
サードの解凍ソフトではエラーが出るのです。
作者殿の回答をよくよく見てみれば確かにそう書いてありました。
769デフォルトの名無しさん
2018/07/21(土) 22:40:48.21ID:wegwKdpt 良かったらそのエラーになった解凍ソフト教えてほしい
770デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 04:07:23.46ID:UzkOgwHb 当人じゃなく、別件ではあるが、
圧縮解凍ライブラリが静的リンクされてるやつ、
もしくは32bit系当時のソフトだとなりがち
メジャーなライブラリで、dll形式で同梱されてるやつだと、
そこだけ更新すりゃ特に問題起きないね
圧縮解凍ライブラリが静的リンクされてるやつ、
もしくは32bit系当時のソフトだとなりがち
メジャーなライブラリで、dll形式で同梱されてるやつだと、
そこだけ更新すりゃ特に問題起きないね
771デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 20:50:52.89ID:3i0K2IoV たとえばLhaPlusみたいなクソアーカイバだと、
deflate64なzipの展開をぶっ壊れた状態で平気で展開するから
作者に余計なクレームが届く悲劇が起こる。
そのくせLhaPlusは公開したままだしな。
マジ迷惑だわ。
deflate64なzipの展開をぶっ壊れた状態で平気で展開するから
作者に余計なクレームが届く悲劇が起こる。
そのくせLhaPlusは公開したままだしな。
マジ迷惑だわ。
772デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 10:17:56.08ID:eU1p7hr8 古すぎるそんなの使うなって話だけど
それなら公開したままのサイトの責任もあるよな
それなら公開したままのサイトの責任もあるよな
773デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 19:07:16.75ID:bgcPBI8p お気楽な無責任バグ修正ビジネスモデル
Open Governance → Open Maintenance → Waiting for 3rd party response
→ Too old → Removed
Open Governance → Open Maintenance → Waiting for 3rd party response
→ Too old → Removed
774デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 16:28:39.31ID:TbDHSr+9 Qt Creatorで開発を始めたところです。
Windowsで、日本語を含む文字列「テスト.txt」を引数に渡すと「???.txt」に文字化けします。
デバッガで見ると、main文のargvの時点で「???.txt」になってます。
QString::fromLocal8bit(argv[1])の結果も同様です。
これってなぜでしょうか?
(Linux上では問題なし)
Windowsで、日本語を含む文字列「テスト.txt」を引数に渡すと「???.txt」に文字化けします。
デバッガで見ると、main文のargvの時点で「???.txt」になってます。
QString::fromLocal8bit(argv[1])の結果も同様です。
これってなぜでしょうか?
(Linux上では問題なし)
775デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 17:53:47.29ID:8PO6NK+Q encoding設定汁
776デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 18:59:21.15ID:TbDHSr+9777デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 20:19:12.32ID:NI8Yywyu ちなみに Visual Studio で、ソースコードを BOM なしにするとひどいことになるゾ
主に日本語コメントがめんどくさくて、
/*これはダメで*/
/* これはOKだ */
主に日本語コメントがめんどくさくて、
/*これはダメで*/
/* これはOKだ */
778デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 21:05:47.18ID:UNILj0yW 「無料が基本」のオープンソース文化圏で有料ソフトウェアの販売は受け入れられるのか?
https://gigazine.net/news/20180725-hiri-on-linux/
このhiriっていうメールアプリQtを使ってるみたい
https://gigazine.net/news/20180725-hiri-on-linux/
このhiriっていうメールアプリQtを使ってるみたい
779デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 00:01:26.06ID:IsvWUjVE >>777
スペースの有無で上手くいかなかったりするってことですか?
スペースの有無で上手くいかなかったりするってことですか?
780デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 02:12:01.56ID:sKjh+yFy BOM なしUTF8にした場合の話ね
/*の直後にマルチバイト文字が来ると誤判定されるっぽい
まぁVisual Studio としてもBOM ありを推奨してたはずだから文句は言えないのだけど
/*の直後にマルチバイト文字が来ると誤判定されるっぽい
まぁVisual Studio としてもBOM ありを推奨してたはずだから文句は言えないのだけど
781デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 21:35:10.90ID:27ylTyqt というよりも、プログラムに日本語を混入する方が馬鹿げているので、
プログラム本体は全て英語で作って日本語の部分はコメント程度に留めておくことを進める。
文字列リテラルとかは全部外部化する
プログラム本体は全て英語で作って日本語の部分はコメント程度に留めておくことを進める。
文字列リテラルとかは全部外部化する
782デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 23:07:51.85ID:w52XJ4/a 20年前なら俺もそう思ってた
783デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 04:49:48.24ID:Lg21L7XK 変数に絵文字を使う時代です😝
784デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 05:23:50.48ID:XpW7fkKf 昔、YPSと言う日本語+フローチャートな言語があってな・・・・ってまだ作っとんかい!?→不治痛
785デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 06:13:48.88ID:uuhNedST >>781
Qtは特にそうだな
Qtは特にそうだな
786デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 08:36:42.20ID:w1bpvOAm 文字列リテラルを全部外部化するといっても、必ずしもテキストファイルを読み込むコードを手で書く必要はない。
tr("abc")
ってプログラム中に書いておいて、Qt Linguistで言語リソースを作ってアプリにバンドルすれば、
実行時には文字列"abc"に対してQtが自動的に
日本語の文字列を割り当てる形でプログラム中に読み込まれる。
もちろん言語リソースの選択はPC環境の言語に合わせて自動選択することも明示的に選択することもできるし、
iniファイルとかを作って自前で差し替えするコードを書くこともできる。
tr("abc")
ってプログラム中に書いておいて、Qt Linguistで言語リソースを作ってアプリにバンドルすれば、
実行時には文字列"abc"に対してQtが自動的に
日本語の文字列を割り当てる形でプログラム中に読み込まれる。
もちろん言語リソースの選択はPC環境の言語に合わせて自動選択することも明示的に選択することもできるし、
iniファイルとかを作って自前で差し替えするコードを書くこともできる。
787デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 20:46:29.05ID:6vWbeAZB midiの編集ソフトを探しています
GUIアプリケーションの開発になるので、VisualStudioでMFCと思い立ち、WindowsAPIにはmidi関連のAPIも含まれてるので、面倒なサードパーティライブラリを用意したりmidi再生部分を自作する手間が省けると思いました
調べたらQtもmidi関連のAPIを持ってそうな雰囲気なのですがどうなのでしょう?
ただ、日本語の情報がなさそうでした
確かFluidSynthのGUIがQt製だったように思いますSoundFontが使えるのでmidi化したあとのプレイバックに使えますかね?
GUIアプリケーションの開発になるので、VisualStudioでMFCと思い立ち、WindowsAPIにはmidi関連のAPIも含まれてるので、面倒なサードパーティライブラリを用意したりmidi再生部分を自作する手間が省けると思いました
調べたらQtもmidi関連のAPIを持ってそうな雰囲気なのですがどうなのでしょう?
ただ、日本語の情報がなさそうでした
確かFluidSynthのGUIがQt製だったように思いますSoundFontが使えるのでmidi化したあとのプレイバックに使えますかね?
788デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 10:27:06.88ID:Qfso/A9s openmidi
789デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 10:35:04.03ID:Wg41h7hn ふと思ったんですが、スキャンした楽譜からMIDIデータを生成するんじゃなくて、例えばMuseScoreのような楽譜xmlを書き出した方が良いですよね
790デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 10:55:01.51ID:t5W0Q4n1 楽譜の読み方とかよく知らないけど、五線譜のエディタがあっておたまじゃくしを配置するとドレミとか再生に必要な情報がキューイングされて行って、midiファイルをエクスポートする時にmidiのデータ形式に変換されるイメージだった
楽譜の画像解析とか面倒な事はしなくて、ユーザーに楽譜を書かせる感じ
openmidiのページにある世界樹ってやつの機能切り出し版みたいな
楽譜の画像解析とか面倒な事はしなくて、ユーザーに楽譜を書かせる感じ
openmidiのページにある世界樹ってやつの機能切り出し版みたいな
791デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 11:04:24.33ID:Wg41h7hn 任意の位置の点が0か1か、と、楽譜、なら、こりゃもう楽譜OCRだろうと思ってたw
792デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 13:01:58.86ID:OTf1bV4O soundOCRなら意味あるけど楽譜OCRなんて馬鹿のやること
793デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 18:11:08.73ID:Wg41h7hn 単純にドレミをmidi形式でシリアライズするぐらいならWindowsAPIとかQt備え付けのAPIで充分かな〜と思ってたけど、エフェクトとかも編集したいとか要望が複雑化してくるのなら確かにopenmidi使うのが良いかも
openmidiで物足りねぇ俺はもっと変態的な事がしたいんだ!ってなった時にはサウンドプログラミングを学ぶのも手かな
openmidiで物足りねぇ俺はもっと変態的な事がしたいんだ!ってなった時にはサウンドプログラミングを学ぶのも手かな
794デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 00:59:55.23ID:Dtsm92D7 アプデcreatorがやかましくなったぞ
795デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 01:34:31.21ID:lcYNN+N9 Qtで表を表示したいんですけど
1つのヘッダーに2列データを表示するみたいなことって出来ませんかね?
1つのヘッダーに2列データを表示するみたいなことって出来ませんかね?
796デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 10:13:29.80ID:S/vwwZyF 可能
797デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 19:41:41.51ID:V2Id/lva >>795
QStyledItemDelegateを使って描画イベントを乗っ取るのが一番簡単だと思う。
基本的には元の描画方法をコピペして乗っ取っても同じ描画になることを確認してから、
少しずつカスタマイズしていく。
QStyledItemDelegateを使って描画イベントを乗っ取るのが一番簡単だと思う。
基本的には元の描画方法をコピペして乗っ取っても同じ描画になることを確認してから、
少しずつカスタマイズしていく。
798デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 07:05:26.58ID:06kQQ/Hy799デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:32:09.29ID:xZU7TQSU QPrintDialogでオプションで設定した用紙サイズが反映されないんですが、
なにか原因ありますかね?
printer->setPaperSize( QPagedPaintDevice::A3 );
printer->setPageOrientation( QPageLayout::Landscape );
QPrintDialog *printDialog = new QPrintDialog( printer, 0 );
printDialog->enabledOptions();
なにか原因ありますかね?
printer->setPaperSize( QPagedPaintDevice::A3 );
printer->setPageOrientation( QPageLayout::Landscape );
QPrintDialog *printDialog = new QPrintDialog( printer, 0 );
printDialog->enabledOptions();
800デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 21:00:00.53ID:sMpiC6bH プリンタは扱ったことないけど、とりあえず既存の実装例を参考にしてみたら?
https://github.com/Qucs/qucs/blob/0ef64c307d72fa9c3d8075d6a69b79146f060e40/qucs/qucs/printerwriter.cpp
https://github.com/Qucs/qucs/blob/0ef64c307d72fa9c3d8075d6a69b79146f060e40/qucs/qucs/printerwriter.cpp
801デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:43:44.48ID:8EdXckwk electronでいいよ
802デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 02:18:50.96ID:mNtyUT/G 質問です
C++ではこんな風に書けばメインスレッドに簡単に投げられますがpyqtで似たようなことをするにはどうすればいいでしょうか?
QObject::connect(&QObject(), &QObject::destroyed, [&]() { });
C++ではこんな風に書けばメインスレッドに簡単に投げられますがpyqtで似たようなことをするにはどうすればいいでしょうか?
QObject::connect(&QObject(), &QObject::destroyed, [&]() { });
803デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 11:15:13.75ID:kzlGF2pO pyqtにもconnectはあるよ
804デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:46:55.69ID:mNtyUT/G こんな風にしたいんだけどどうすればいいのか全くわからない
そもそもconnectが見つからない
from PyQt5.QtCore import QObject
QObject.connect(QObject(), QObject.destroyed, lambda: print("print"))
そもそもconnectが見つからない
from PyQt5.QtCore import QObject
QObject.connect(QObject(), QObject.destroyed, lambda: print("print"))
805デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 10:58:31.95ID:wQh8RVrU instance に connect 汁
806デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:21:21.69ID:8qpEkq+C フラットデザインといいますかwebページっぽいデザインにしなくてはいけなくなったんですが
webengineを使わずにそれっぽいデザインのサンプルはどこかにないでしょうか?
webengineを使わずにそれっぽいデザインのサンプルはどこかにないでしょうか?
807デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:38:45.60ID:b8yWRBG5 Qtアプリの見た目を変更するのはWidgetにStyleSheetを適用するんだが、
アプリ全体に同じようなStyleを統一的に適用するためのThemeという仕組みが存在する。
基本的に各OSごとに用意されているわけだが、フラットなUIを実現してくれるThemeがなにかあるかもね。
見つけたら報告してね。
アプリ全体に同じようなStyleを統一的に適用するためのThemeという仕組みが存在する。
基本的に各OSごとに用意されているわけだが、フラットなUIを実現してくれるThemeがなにかあるかもね。
見つけたら報告してね。
808デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:13:28.06ID:qELFdYtd Electronで作るべきだと思います🙋♀
809デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 00:45:00.21ID:w38b2cTU windows10でQt5.11+qtcreator4.6にしてから、
日本語入力して確定前にBackspaceで入力中の文字を削除すると、
実際のテキストでは消えているのに、表示上は消えず、しかもカーソルが
消えてしまう、みたいな現象があるのですが、解決方法ご存知の方いませんか。
日本語入力して確定前にBackspaceで入力中の文字を削除すると、
実際のテキストでは消えているのに、表示上は消えず、しかもカーソルが
消えてしまう、みたいな現象があるのですが、解決方法ご存知の方いませんか。
810デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 03:10:11.46ID:71xXtLtN >>808
俺もそう思うがリバースエンジニアリング対策でコンパイルできる言語でないとだめだと言われた
俺もそう思うがリバースエンジニアリング対策でコンパイルできる言語でないとだめだと言われた
811デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 23:09:04.52ID:wRp6TH/H812デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 23:14:13.37ID:jIZcwJ0v ウィジェットコンポーネントが整備されてない
Electronでまともなアプリを作ろうと思ったら火傷するだけだと思うんだがな。
最近のエンジニアはそう思わないんだろうか。
Electronでまともなアプリを作ろうと思ったら火傷するだけだと思うんだがな。
最近のエンジニアはそう思わないんだろうか。
813デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 21:55:50.06ID:VwoZZtVF WindowsのQtで、USB シリアル使用中に、USBケーブル引っこ抜かれたときのえらーって
検知・対処方法ってわかりますか
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によってI/O処理は中止されました
と出て、次に延々と
デバイスがコマンドを認識できません
のダイアログが出てきて追われないんです。
仕方なしにタスクマネジャから殺しています
殺さずに自分で終わりたいのですが
検知・対処方法ってわかりますか
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によってI/O処理は中止されました
と出て、次に延々と
デバイスがコマンドを認識できません
のダイアログが出てきて追われないんです。
仕方なしにタスクマネジャから殺しています
殺さずに自分で終わりたいのですが
814デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:09:58.78ID:fyk4/HsR >>813
んー、Windowsでシリアルデバイスを扱うこと自体はWin32 APIでもそれほど難しい処理ではないから、
一度自力でサンプルを書いて挙動を調べたほうがいいと思うよ。
API越しのデバイスの実際の挙動を把握してから、自分で作ったQtのプログラムでどうすべきか考えればいいのでは。
あるいは、GUIだけQtで作って、通信部分はWin32 APIで記述するキメラ実装であってもいいわけだし。
んー、Windowsでシリアルデバイスを扱うこと自体はWin32 APIでもそれほど難しい処理ではないから、
一度自力でサンプルを書いて挙動を調べたほうがいいと思うよ。
API越しのデバイスの実際の挙動を把握してから、自分で作ったQtのプログラムでどうすべきか考えればいいのでは。
あるいは、GUIだけQtで作って、通信部分はWin32 APIで記述するキメラ実装であってもいいわけだし。
815デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 00:20:47.94ID:x2N6y/RA816デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 02:51:01.98ID:WfKO6J+6 boostにシリアル通信用のライブラリも無かったっけ
817デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 05:12:06.58ID:1iFt3dhJ asioだっけ
818デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 02:33:24.17ID:iHlUkB5I boost.asioはライブラリを作るためのライブラリなので便利なライブラリを見つけてきた方がいい
819デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 01:42:35.33ID:ia4noRZU c++の構造体をqml側で読み込むには構造体の要素それぞれをQ_PROPERTYマクロで宣言するしかないのでしょうか?
820デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 23:00:11.21ID:t1KqQTGV コンパイルが糞重いんで、
Zapccに対応してくれないかな〜
Zapccに対応してくれないかな〜
821デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 08:06:52.17ID:5foPrrB2 サブプロジェクトに分けて、最終成果物だけリビルドしたらそれほど遅くはない
822デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 18:37:23.55ID:sc60hnYR823デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:35:04.96ID:5foPrrB2 まぢかw
qmakeが今ひとつ書きづらいところがあるからqbsに将来的に移行しようと思ってたが、
(installシステムを活用しないとまともに処理が書けない)
CMakeに開発リソース突っ込むのかよ。
こりゃあqmakeも捨ててCMakeで書き直したほうがいいかもなあ。
qmakeが今ひとつ書きづらいところがあるからqbsに将来的に移行しようと思ってたが、
(installシステムを活用しないとまともに処理が書けない)
CMakeに開発リソース突っ込むのかよ。
こりゃあqmakeも捨ててCMakeで書き直したほうがいいかもなあ。
824デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 23:28:54.53ID:H1dg+THH825デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 02:29:31.13ID:+or5Qf7y あれから勉強してqbsで
自作のProductやModule/Ruleを書いて動かせるようになったが、
資料がなさすぎて死ねるな。
公式ソース添付のテストプロジェクトが一番マシな資料というね。
自作のProductやModule/Ruleを書いて動かせるようになったが、
資料がなさすぎて死ねるな。
公式ソース添付のテストプロジェクトが一番マシな資料というね。
826デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 18:14:16.27ID:E1cmU6C8 最近転職活動してるんだが、Qt の需要高くなってんのな
車載経験してるのもあるけど、他業界の組込み系もQt採用を追従してて、
そんなにアピールしてないのにそこに食い付く企業さん多い
車載経験してるのもあるけど、他業界の組込み系もQt採用を追従してて、
そんなにアピールしてないのにそこに食い付く企業さん多い
827デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 20:21:28.19ID:vwFGI08T マジで?
828デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:46:36.84ID:EVa0Xoer まあQtの組み込みアプリをメンテして50万って仕事ならあるな。
829デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 22:19:24.58ID:tDHB0Ch6 組み込み系UIでまともに使えるフレームワークがあって、タッチ操作がさばけるのはQtくらいしかないからな
830デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 04:50:43.32ID:Uu2HZGx7 妄想乙
831デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 08:00:13.35ID:zvRlY+xS いや、求人情報あるんだから見ろよ。
832デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 22:08:36.54ID:5pjaz6u8 これからはQtですよね?
833デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 22:41:03.86ID:d65QhPKD キュ〜ティ、キュウティ〜 キュ〜ティペア〜
835デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 21:24:59.35ID:vpkDqqDI javaからの移行考えてるけど
メモリリークが不安で踏み切れないです
正式記述は覚えることは基本として
使いやすい(手間のかけない)fullGCみたいのってあります?
メモリリークの検出機能でなんとかなるのかな
メモリリークが不安で踏み切れないです
正式記述は覚えることは基本として
使いやすい(手間のかけない)fullGCみたいのってあります?
メモリリークの検出機能でなんとかなるのかな
836デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 00:27:29.81ID:T0k+nfUW そんなものはない。
ってかメモリ開放は全て責任をとった上で、
メモリブロックの開放確保のアルゴリズムをライブラリ切り替えで変更するのがC++の流儀。
まあ、Qtはその部分も内蔵してるので、ここを差し替えるときは自力でQt全体のビルドが必要になるが。
メモリ確保がシビアなら、実際の処理を別プロセスにやらせて、プロセスごと殺せばいいんじゃね。
その方が手っ取り早い。
ってかメモリ開放は全て責任をとった上で、
メモリブロックの開放確保のアルゴリズムをライブラリ切り替えで変更するのがC++の流儀。
まあ、Qtはその部分も内蔵してるので、ここを差し替えるときは自力でQt全体のビルドが必要になるが。
メモリ確保がシビアなら、実際の処理を別プロセスにやらせて、プロセスごと殺せばいいんじゃね。
その方が手っ取り早い。
837デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 09:23:33.79ID:Tb5Xcrhu よく思うのだけど、Qt のサンプルとかってやけにnewで動的確保してない?
必要な時に初期化しつつ生成ならまだしも、
常に持ち続けるパラメータだったり、生成が一度限りのインスタンスだったり
QObject や QWidget のベースクラスへのポインタ渡せば、
自壊時にメモリの解放もしてくれます、って機能は、
逆に new で動的確保したアドレスでないとダメって縛りはないですよね?
必要な時に初期化しつつ生成ならまだしも、
常に持ち続けるパラメータだったり、生成が一度限りのインスタンスだったり
QObject や QWidget のベースクラスへのポインタ渡せば、
自壊時にメモリの解放もしてくれます、って機能は、
逆に new で動的確保したアドレスでないとダメって縛りはないですよね?
838デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 11:40:53.67ID:zFPTCGev 親子にしておけば勝手に解放してくれるから
newしまくるのがQt流
newしまくるのがQt流
839デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 17:59:43.67ID:5i2+XAxs qtってスマポ使わないの?
840デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 20:57:22.83ID:GwYCK18f QtつーかC++はnew使いまくりだろ普通
841デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 21:01:03.01ID:lxS0pMzf new使いまくるのはオールドスタイルのC++だな
842デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 21:20:28.19ID:GwYCK18f それじゃnewスタイルは?
843デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 23:20:41.58ID:T0k+nfUW Qtで2万行ぐらいのアプリ作ってるけど、
結構ローカルスコープでインスタンスを扱うことが多いかな。
QImageとか、カジュアルにインスタンスをコピーしても
パフォーマンスの問題がないのは嬉しいね。
ポインタをやむを得ず使うのはコピーコンストラクタがまともにないクラスを扱う場合。
結構ローカルスコープでインスタンスを扱うことが多いかな。
QImageとか、カジュアルにインスタンスをコピーしても
パフォーマンスの問題がないのは嬉しいね。
ポインタをやむを得ず使うのはコピーコンストラクタがまともにないクラスを扱う場合。
844デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 23:59:19.17ID:GwYCK18f そりゃインスタンスは余程のことがなけりゃ滅多に動的では取らんだろー
今も昔も変わらずさ
一般型の動的配列はCやってきた奴はalloc使いたがるつーかallocしか知らんけど
C++ならnewだわな
今も昔も変わらずさ
一般型の動的配列はCやってきた奴はalloc使いたがるつーかallocしか知らんけど
C++ならnewだわな
845デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 00:41:52.18ID:TdReqcaz 動的配列は普通vector使うだろう
846デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 06:24:23.10ID:muz2Nd5v vectorは配列やクラスインスタンスには使うけど
一般型でvectorは使わんな
一般型でvectorは使わんな
847デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 23:19:53.64ID:eTn5aoOJ QtCreator使いにくいからVSで開発したいのに環境構築で詰む
848デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 08:41:14.57ID:EuFXqeHZ QtCreatorってファイルが増えるとエディタが物凄く遅くなるんだけど、
回避方法あるのかしら?
回避方法あるのかしら?
849デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 00:33:15.10ID:iFXdIBSU 4000個ぐらいのファイル数のプロジェクトを作ってるけど別に遅くないよ。
qmakeの実行は時間かかるけどこりゃあしゃあない。
qmakeの実行は時間かかるけどこりゃあしゃあない。
850デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 01:13:33.94ID:27PR0CiN >>848
とりあえず最新の4.8.0に更新してみたら? あとVisualize white space が有効だと遅くなるとか見た記憶が
とりあえず最新の4.8.0に更新してみたら? あとVisualize white space が有効だと遅くなるとか見た記憶が
851デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 16:17:25.06ID:FsPY1Emb852デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:52:29.27ID:aiUc5v61 この2019年においてSTLとQtコンテナどっちを使うべき?
853デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 00:45:32.43ID:XEh+HMPp ものによるとしか言いようがない。
Qtの範囲で使うだけならQtで作ればいいし、
Qt以外の世界でも使いたいならSTLで作ればいい。
Qtの範囲で使うだけならQtで作ればいいし、
Qt以外の世界でも使いたいならSTLで作ればいい。
854デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 06:41:50.97ID:LbKV3u+S コンテナだけのためにQt採用はさすがにやり過ぎだわな
移植範囲もQtが使える環境前提であればQtのコンテナ使えば良いし、
Qt自体、STL版は性能面に於いても勧めていない
移植範囲もQtが使える環境前提であればQtのコンテナ使えば良いし、
Qt自体、STL版は性能面に於いても勧めていない
855デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:12:43.60ID:tXducxKP GUI部分だけQtを使うってのは少数派なんですかね
856デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 19:26:10.78ID:k4bgy+v7 普通では
857デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 06:04:26.25ID:Bhmk2ERy 暗号クラス作ってくれんかな
しょぼいハッシュ計算だけじゃなくてAESと公開鍵暗号がほしい
CryptoPPやBotan使えばいいんだけど
しょぼいハッシュ計算だけじゃなくてAESと公開鍵暗号がほしい
CryptoPPやBotan使えばいいんだけど
858デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 06:41:04.99ID:1akJ6xr+ TrippleDES程度なら無かったか?
悪い記憶が曖昧、実装した記憶はあるんだが、俺が自分で作ったのかな?
悪い記憶が曖昧、実装した記憶はあるんだが、俺が自分で作ったのかな?
859デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 08:02:10.39ID:IV5QIvd3 暗号ライブラリは調査機関の認証を得ないと意味ないから個人が趣味で作ったのではなくQt Projectとしてやってほしい
860デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 19:02:31.36ID:BJpk+tYc 暗号化ライブラリそのものはないっぽいけど、SSLで暗号通信するモジュールはNetworkにあるっぽいよ。
861デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 19:11:37.84ID:zrBR6A7K >>860
それopenssl必要じゃないか?
それopenssl必要じゃないか?
862デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 19:29:13.63ID:BJpk+tYc863デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:30:16.63ID:JdciFJkL 暗号化とかでもQtのライブラリ使うものなの?
864デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:15:44.69ID:2saJ+ePI >>861 さんのいう通り OpenSSL を呼び出すだけ
865デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 06:32:18.97ID:JCybOxs6 認証機関で認証されてないけど去年話題になったgoogle製のtinkあたりでもいいだろ。
866デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 06:56:10.74ID:KteoT4Yc その辺のQtラッパーを作ってくれると楽でいいや
QByteArrayを直接突っ込みたい
QByteArrayを直接突っ込みたい
867デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 11:53:29.20ID:/+PP0p1B 需要無し
メリット無し
くだらない
メリット無し
くだらない
868デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:39:19.56ID:KteoT4Yc そうか
せっかくネットワーク回り整ってるのに暗号がないのだけが残念と思ってただけだ
せっかくネットワーク回り整ってるのに暗号がないのだけが残念と思ってただけだ
869デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 16:05:31.02ID:V8DSD1zx http://blog.qt.io/blog/2019/01/25/introducing-qt-http-server/
Qtが公式でhttp server出すのか
WebAssembly対応も進んでるっぽいからフロントエンドとバックエンド両方をQtで書けるとなると意外に需要があるのか?
Qtが公式でhttp server出すのか
WebAssembly対応も進んでるっぽいからフロントエンドとバックエンド両方をQtで書けるとなると意外に需要があるのか?
870デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 15:47:38.00ID:6edJr3Gn 認証機関とか意味なさ過ぎて草
確信が欲しければ自分で実装見ればいいだろ
確信が欲しければ自分で実装見ればいいだろ
871デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:10:19.49ID:uKzqzpGV ぼくのつくったさいきょうの認証機関(キリっ
872デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:25:30.56ID:5MhR5ovA 意味がないとか、客先相手したことないの?
(と思ったオレもその手の案件はないけども)
(と思ったオレもその手の案件はないけども)
873デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 03:10:13.78ID:2YrIvpU1 すいません質問よろしいでしょうか?
QMLのGridViewに画像を挿入したとき自動的に描画されなくて困っています
スクロールして一旦画面外に出せば描画されるのですがQAbstractListModelに挿入したら即座に再描画させるにはどうすればよいでしょうか?
ちなみにデータはリアルタイムで追加されたり変更されたりします
QMLのGridViewに画像を挿入したとき自動的に描画されなくて困っています
スクロールして一旦画面外に出せば描画されるのですがQAbstractListModelに挿入したら即座に再描画させるにはどうすればよいでしょうか?
ちなみにデータはリアルタイムで追加されたり変更されたりします
874デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 06:39:49.23ID:aQKd0T+k QMLって画面は凝れるけど使い勝手が悪すぎる
875デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 10:27:35.37ID:+qagyc5o ほんそれ
876デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 11:55:47.73ID:knQTQEx5 QMLはあんまり触れてないけど、SIGNAL/SLOTに相当する機能あるんじゃないの?(update とか)
明示的にSIGNAL発行しないと更新されないのであれば、
それはそれでお粗末な仕様だけども
明示的にSIGNAL発行しないと更新されないのであれば、
それはそれでお粗末な仕様だけども
877デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 17:57:03.46ID:pTfa2dM4 公式のサンプルはちゃんと確認した?
878デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 18:29:06.90ID:kcXvzDdu879デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 22:40:57.41ID:kMcPDm99 QtってC#とかより面白よな。なんでもっと売れないんだろう。
やっぱ、何の社会でも金がものを言うなw
やっぱ、何の社会でも金がものを言うなw
880デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:04:06.97ID:kMcPDm99 なんか日本ではプログラムはオタク系のものになってて
本も全部そういう思考で書かれてる。
元々プログラムもセンスある人がトップに入れるものなんだろうけど、
日本はそういう人いないみたいだね。
入門Qt4みたいなセンスがあり、本来のプログラミングの楽しさも味わえる本が日本でも
出てくるといいね。
本も全部そういう思考で書かれてる。
元々プログラムもセンスある人がトップに入れるものなんだろうけど、
日本はそういう人いないみたいだね。
入門Qt4みたいなセンスがあり、本来のプログラミングの楽しさも味わえる本が日本でも
出てくるといいね。
881デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:04:45.61ID:kMcPDm99 高い金だして、文系の書いたような本ばっか買って、アホミタイ
882デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:18:15.11ID:La3SghMw (ノ∀`)
883デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 00:26:42.57ID:sGhEjK7R Qtの関数は、時々ヤバい不具合の起爆剤になってるから
便利だからと言って過信できない点が怖い
便利だからと言って過信できない点が怖い
884デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 02:03:58.33ID:HWCd3Z2L Qtつまらないよ
Linuxだと他にまともな選択肢がない
Linuxだと他にまともな選択肢がない
885デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 02:10:41.94ID:oLGsLDxJ GUIツールキットはつまらなくていい。
変な動作をされるよりは。
変な動作をされるよりは。
886デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 05:55:06.00ID:sGhEjK7R 変な動作するんだが
887デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 15:21:43.78ID:S9dJ2e6J 気にいらないなら使わなければいいだけ
888デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:01:36.81ID:25jgEgQt >>879
ライセンスで失敗してるんじゃね
ライセンスで失敗してるんじゃね
889デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:03:11.29ID:PXpe84p+ >>884
Tcl/Tkが良い
Tcl/Tkが良い
890デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:55:21.76ID:SRMErWfG QML使いだしたけどちょっとしたオブジェクトの生成も別ファイル用意するか文字列の引数でコード渡すのか
もっとサクッとできないものか
もっとサクッとできないものか
891デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 21:16:01.29ID:QKLtUgZm >>869
golang勉強しようかと思ってたがもしかしてC++で事足りるのかな?
golang勉強しようかと思ってたがもしかしてC++で事足りるのかな?
892デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:24:29.59ID:QKLtUgZm wtとtreefrogのどちらがよいでしょうか?
LAN内のPCからのみ動画を閲覧できるwebサービスを作る予定です
LAN内のPCからのみ動画を閲覧できるwebサービスを作る予定です
893デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:35:59.46ID:QKLtUgZm すみませんスレチでしたm(_ _)m
894デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 04:33:41.70ID:zicwhEg7 QMLを使ってiOSで動かしてるんだけどスクロールがガクガク何だがどうしてだろう
QMLの描画エンジンのフレームレートを制御する方法ってあるかな?
QMLの描画エンジンのフレームレートを制御する方法ってあるかな?
895デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:29:39.17ID:YPC5jZnY 元々QMLはJavaScriptで動くのが基本なので遅い。
さらにiOSはJavaScriptのJITが無効なのでなおさら遅い。
解決策としてはQMLをネイティブコンパイルする。
さらにiOSはJavaScriptのJITが無効なのでなおさら遅い。
解決策としてはQMLをネイティブコンパイルする。
896デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:34:38.95ID:Sfz+CmCK QMLの遅さの原因はそこだけじゃない
構造そのものがおかしい
構造そのものがおかしい
897デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 12:45:10.57ID:15zpzt8/898デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 23:16:43.10ID:ByHcjdzc Qtでまともなモバイルアプリ作れるんですか?
899デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 02:14:27.42ID:0r2b2HNe まともな定義とはなんぞ
モバイルアプリって範疇なら組込みLinux / Windows も含まれるよな
まぁLinuxデスクトップ相当のUIならそのままAndroid/iOSでもほぼそのままで動くけども
モバイルアプリって範疇なら組込みLinux / Windows も含まれるよな
まぁLinuxデスクトップ相当のUIならそのままAndroid/iOSでもほぼそのままで動くけども
900デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 06:34:12.81ID:GNgQO/tr >>898
作れるけどそれぞれネイティブで作った方が早いんじゃないの?って気になってくる
作れるけどそれぞれネイティブで作った方が早いんじゃないの?って気になってくる
901デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 07:11:45.48ID:jPYDYnLj 速度の話をすればQt使わない方がもちろん速いけどね
902デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 22:57:45.79ID:UTGGjuWp iOSはともかくとして、鈍重なAndroid SDKをバイパスして
Skiaに直結できるQt 製アプリのほうが高速な可能性まであるぞ。
まあライセンスの問題はどうにもならないけどね。
Skiaに直結できるQt 製アプリのほうが高速な可能性まであるぞ。
まあライセンスの問題はどうにもならないけどね。
903デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:17:44.73ID:Nd0ou12Q Qtのスマポってvoid使えないんだな
全部Qtで統一してきたのにそこだけstd:shared_ptrになって不格好
全部Qtで統一してきたのにそこだけstd:shared_ptrになって不格好
904デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 02:00:10.90ID:1N85VzVs void ポインタ使うのが不格好なのでは?
あまりにも型変換が自由すぎる
あまりにも型変換が自由すぎる
905デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 08:29:05.27ID:eYCgHs6G そもそもQtほど型・インターフェイス継承きっちりやってるライブラリもないのに、
型無視してスマートポインタを使ったら片手落ちだろ。
自動破棄できなくないか。
型無視してスマートポインタを使ったら片手落ちだろ。
自動破棄できなくないか。
906デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 20:17:20.09ID:gzBDHatk >>873
QAbstractListModelを使えばデータが変わればGridViewに自動的に描画される。
QAbstractListModelを継承したクラスの実装が間違っていてデータ変更をシグナルで通知していないからだ。
QAbstractListModelを使えばデータが変わればGridViewに自動的に描画される。
QAbstractListModelを継承したクラスの実装が間違っていてデータ変更をシグナルで通知していないからだ。
907デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:58:30.26ID:JYeB/L8b c++20でc++11並に機能が強化されるし最早gui部分以外にqt使いたくないよ
908デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:17:38.17ID:7Xh0nP48 で?
したけりゃやればいいじゃん
したけりゃやればいいじゃん
909デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:50:22.22ID:qngmpKgk Qt7ではRustに置き換えよう
910デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 01:46:48.01ID:6FBOB6f5 みんなエラー処理はシグナル?普通にthrow?
911デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:06:12.26ID:YZJITot7 戻り値
912デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:21:44.49ID:UwzYnpI/ >>911
C++使う意味がなくなるやん
C++使う意味がなくなるやん
913デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:34:19.29ID:+Fyha7xG c++の例外だけ使ってんの?
914デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 12:49:20.88ID:SEjqglYP プログラム内で呼んだ関数の戻り値一切テストしないプログラムとか書く方が難しそう
915デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 19:30:09.21ID:ENH0L+xY 例外の難点は想定しうるエラーを把握しにくい点だな。
916デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 23:51:07.63ID:KYbssRTL いちいち戻り値を検証するより例外を投げた方がパフォーマンスは良い
バイナリサイズやメモリ容量の制限が厳しい環境でなければバンバン投げるべき
バイナリサイズやメモリ容量の制限が厳しい環境でなければバンバン投げるべき
917デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 05:28:40.80ID:gdRuY9CZ Qt自体がほぼ例外使ってなくね?
918デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 07:51:26.33ID:a7q0sa6w 使ってないね
使ってたら死ぬほど使いにくいものになってただろうな
使ってたら死ぬほど使いにくいものになってただろうな
919デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 09:26:51.85ID:bmIgbceR Qtは古いコンパイラや組み込み向け環境にも対応しているから
Q_COMPILER_NOEXCEPT オプションがある。
このフラグは手で設定するものではなく通常Qtのビルド時に
コンパイラのバージョンから自動認識されるものだが手で設定することもできる。
Q_COMPILER_NOEXCEPT オプションがある。
このフラグは手で設定するものではなく通常Qtのビルド時に
コンパイラのバージョンから自動認識されるものだが手で設定することもできる。
920デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 04:40:43.37ID:xn/FK9ea 動画を表示するにはQImageをタイミングよく切り替えるといったものが紹介されているのをよく見ます
私が勝手に動画を表示するにはOpenGLと思い込んでいたのですがQImageでもパフォーマンスに問題は無いのですか?
私が勝手に動画を表示するにはOpenGLと思い込んでいたのですがQImageでもパフォーマンスに問題は無いのですか?
921デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 05:35:55.93ID:xRWtqUd6 デコードのタイミングでGPUを使う手段があるのであって、
そのデコード結果の画像を表示する際に、QImage を使ってるのでは
OpenGLで画像を貼り付けることも可能だろうけど、
そのためだけにそれを使うメリットは門外漢なので思い浮かばない
そのデコード結果の画像を表示する際に、QImage を使ってるのでは
OpenGLで画像を貼り付けることも可能だろうけど、
そのためだけにそれを使うメリットは門外漢なので思い浮かばない
922デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 11:01:03.98ID:/Eg7TqPx パフォーマンスに問題ありありやろね
知らんけど
知らんけど
923デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 13:32:36.68ID:xRWtqUd6 もはや難癖ありきのただの妄想やん
924デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 10:51:52.70ID:1BAJ2JA6 インストールの話なんですが、PythonからQtを使う場合と、C++から使う場合では
インストールするQtは、Python版、C++版をインストールする必要がありますか?
インストールするQtは、Python版、C++版をインストールする必要がありますか?
925デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 15:04:34.94ID:66wigC5Y まずOSは何かくらい書けよ
926デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:16:57.71ID:1BAJ2JA6 え?
OSによっては一度のインストールで済んだり、別々にインストールする必要があったりするんですか?
OSによっては一度のインストールで済んだり、別々にインストールする必要があったりするんですか?
927デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:38:04.86ID:aR5BWqBu 不親切な対応と思って質問返ししてるのだろうけど、実際必要な情報なんだよ
928デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:42:20.47ID:aR5BWqBu ついでに言うと目的によっても分岐するけどな
929デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 10:07:01.39ID:va4Y1BSG つか試したら終わりだろ
930デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 11:27:46.41ID:T5eFVdJU チュートリアルに書いてあるよね
931デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 20:18:44.60ID:TZ5DZnzf 超久しぶりにインストールしたら、qt 3d studioなるものがインストール欄にあったけど、なんなのこれ?
ソフト開発したら、どういう風に使えるものなの?
ソフト開発したら、どういう風に使えるものなの?
932デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:02:29.68ID:VC6Jp+wI933デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:21:44.74ID:lBHie1JT >>932
サークルKサンクス
サークルKサンクス
934デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 07:11:31.70ID:2qh3Q8C1 質問させていただきます。
ソースコードは長いので、内容を説明させていただきます。
std::threadを使って、重い計算処理を分割して実行し、最後に結果をまとめるということをしています。
通常、実行には6秒くらいかかるのですが、各スレッドから呼ばれるfuncという関数内で
qDebug()を入れて適当な文字を出力すると、0.7秒で完了します。
スレッド数はどちらも8でかわりありませんし、そのほかのソースコードは何一つ変えていません。
qDebugを入れることで何かコンパイルの条件等が変わるのでしょうか。
Qt5.11です。
ソースコードは長いので、内容を説明させていただきます。
std::threadを使って、重い計算処理を分割して実行し、最後に結果をまとめるということをしています。
通常、実行には6秒くらいかかるのですが、各スレッドから呼ばれるfuncという関数内で
qDebug()を入れて適当な文字を出力すると、0.7秒で完了します。
スレッド数はどちらも8でかわりありませんし、そのほかのソースコードは何一つ変えていません。
qDebugを入れることで何かコンパイルの条件等が変わるのでしょうか。
Qt5.11です。
935デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:28:48.33ID:uMCSkeMb Qtはオブジェクトの寿命を独自で管理してるから、std::thread
じゃなくてQt::concurrentを使ってくれないか。
じゃなくてQt::concurrentを使ってくれないか。
936デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:57:39.88ID:eWBCR9i4 なんでそんな「ホモ以外は帰ってくれないか」みたいな言い回しなんだ・・
937デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 10:52:43.26ID:5oFsk66Q qDebugは変なコード(localeと合わないエンコードとか)送出すると
コンソール上で異常発生してプログラム終了するときがあるから
デバッグしようとしてそれが原因で目的よりも前のところで落ちる
全然デバッグにならないよω
コンソール上で異常発生してプログラム終了するときがあるから
デバッグしようとしてそれが原因で目的よりも前のところで落ちる
全然デバッグにならないよω
938デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 17:45:17.34ID:XXLGxQxX ツールバーをカスタマイズするダイアログってどっかに転がってない?
939デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:28:23.85ID:ZA2dpYoQ ラムダ式にconnectするのってラムダ式のスコープ外れたらラムダ式ごとコネクションも消えるのかと思ったら残るんだな
非同期難しいわ
非同期難しいわ
940デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 05:32:10.19ID:sh/j0Qf8 何でもQObject継承させて親子関係の連鎖で管理するのとスマートポインタ使うのだとどっちが効率いいんだろう?
とりあえずシグナルを使うクラスだけQObject派生にしてるんだけど
とりあえずシグナルを使うクラスだけQObject派生にしてるんだけど
941デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 11:34:11.48ID:kZIsyn4l QtならQObjectが自然
942デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 04:56:02.78ID:DJyVvwRY Qt Solutionsって公式?
943デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 05:08:26.85ID:DJyVvwRY すまんどう見ても公式だった
944デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 18:20:48.21ID:e7Jg/ed7 アプリの中でキリル文字(ロシア語)が全角文字で表示されてしまう問題があるんだけど、
どうやったら回避できるか知ってる人居ない?
どうやったら回避できるか知ってる人居ない?
945デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 00:18:41.24ID:mNKajytY >>944
日本語フォントを使ってるんじゃない? キリル文字を表示できる欧文フォントに変更すれば解決できるはず
日本語フォントを使ってるんじゃない? キリル文字を表示できる欧文フォントに変更すれば解決できるはず
946デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 23:54:53.29ID:vkCWcdvh947デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 00:30:37.89ID:V53C+UsC 甘えん坊かよ
指定してなかったら指定しろよ
指定してなかったら指定しろよ
948デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 13:45:49.22ID:7uSfEVTu プログラムは、書いた通りにしか動かない
949デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 15:23:11.05ID:3zeavw7F VB6 から Qt に移行したら、ビルドの遅さに四苦八苦・・・
でも、ccache を導入したら、かなり快適になったで〜
でも、ccache を導入したら、かなり快適になったで〜
950デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 04:51:33.78ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
951デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 14:54:34.91ID:TBOm/90P 【IT】青梅市のHP開発委託で驚きの記述「CMSにオープンソース(PHP・js・CSS・Linuxなど)を使用するな」「機能追加を無料で行え」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561784504/
青梅市ホームページシステム再構築業務委託仕様書のCMSの項目に目を疑う記述。
「なお、オープンソースの使用は認めない」
https://www.city.ome.tokyo.jp/keiyaku/documents/homepageshiyousyo.pdf
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561784504/
青梅市ホームページシステム再構築業務委託仕様書のCMSの項目に目を疑う記述。
「なお、オープンソースの使用は認めない」
https://www.city.ome.tokyo.jp/keiyaku/documents/homepageshiyousyo.pdf
952デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 18:54:49.43ID:A16vGRDv 基地害だな
953デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:32:06.90ID:pKSuF8ky あるページを見ていて
/// アイコン ダブルクリック時のメッセージ表示動作シグナル/スロット接続
connect(this, &QSystemTrayIcon::activated,
[this](QSystemTrayIcon::ActivationReason reason){
if (reason == QSystemTrayIcon::DoubleClick) {
Message();
}
}
);
という部分があります。で、connectの3番めと4番目の引数の所の[this]以降が自分が理解できません。
https://qiita.com/sazus/items/88daf4949cac06529f88
↑のページです。
どの様なキーワードでググれば答えが見つかるでしょうか?キーワードさえ教えていただければ
後は自分でググッて調べますので。
よろしくお願いします。
/// アイコン ダブルクリック時のメッセージ表示動作シグナル/スロット接続
connect(this, &QSystemTrayIcon::activated,
[this](QSystemTrayIcon::ActivationReason reason){
if (reason == QSystemTrayIcon::DoubleClick) {
Message();
}
}
);
という部分があります。で、connectの3番めと4番目の引数の所の[this]以降が自分が理解できません。
https://qiita.com/sazus/items/88daf4949cac06529f88
↑のページです。
どの様なキーワードでググれば答えが見つかるでしょうか?キーワードさえ教えていただければ
後は自分でググッて調べますので。
よろしくお願いします。
954デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:35:10.00ID:pKSuF8ky QSystemTrayIconがアクティブになった理由がダブルクリックされたというからということはもちろん分かります。
[this]の部分とその後のJavaの内部クラスみたいな書き方の名称がわかりません。
[this]の部分とその後のJavaの内部クラスみたいな書き方の名称がわかりません。
955デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:45:52.67ID:pKSuF8ky ああ、ラムダ式っていうやつですね。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/lambda_expressions.html
↑この辺読んだらなんとなく分かりました。
どうもありがとうございました。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/lambda_expressions.html
↑この辺読んだらなんとなく分かりました。
どうもありがとうございました。
956デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:46:39.70ID:qWgsI5BV [this](〜){
:
}
はthisが示すオブジェクトにアクセス可能なラムダ式を引数にしてるってことだと思う
C++ ラムダ式
とかで検索すれば出てくると思う
Qt特有の何かってわけではない
:
}
はthisが示すオブジェクトにアクセス可能なラムダ式を引数にしてるってことだと思う
C++ ラムダ式
とかで検索すれば出てくると思う
Qt特有の何かってわけではない
957デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:46:40.48ID:e59n1qg5 それはラムダ式だよ。
要するに他の言語でも存在する無名関数を定義してるだけ。
Qt4だと名前ベースのconnectしかできなかったけど、
Qt5からはラムダ式含む識別子ベースのconnectができるようになった。
要するに他の言語でも存在する無名関数を定義してるだけ。
Qt4だと名前ベースのconnectしかできなかったけど、
Qt5からはラムダ式含む識別子ベースのconnectができるようになった。
958デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 19:25:42.73ID:85iZu+nz この拡張のおかげで以前は滅多に使わなかったラムダ式を多用するようになったわ
959デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:32:18.78ID:3jlemjsX ラムダ式とアミダくじてなんか語感が似てるよね
960デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 13:45:30.35ID:aJKbsp3m961デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 14:00:08.84ID:voQZhSu7 FM-R50Λ(ラムダ)が何だって?
962デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:20:00.77ID:CMjHFhFZ FakeVimってカーソルを行末+1文字まで持っていったり(set virtualedit=onemore)、
行末で右に移動したら次の行の先頭に移動するような設定ってできない?
行末で右に移動したら次の行の先頭に移動するような設定ってできない?
963953
2019/07/06(土) 12:34:22.02ID:3OTkA0kC964デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:36:23.12ID:3OTkA0kC965デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 22:05:44.86ID:7xUkpG3R ボタン(ウィジェット)からマウスカーソルが離れた時を検知するにはどうすればいいですか?
QHoverEventあたりではないかと考えています。
QHoverEventあたりではないかと考えています。
966デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 22:18:27.99ID:f+UPoxvX ドキュメントに書いてある
967デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 08:44:28.81ID:Qx+9Tq7x Windowsのと比べて使い勝手悪いけど、特定のウィジェットのイベント発生をログに書き出すことができるよ。
968デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 11:07:00.05ID:039xERU1 enterEvent、leaveEventだと思うけど、
見た目を変える程度ならスタイルシートでやるのが簡単だよ
見た目を変える程度ならスタイルシートでやるのが簡単だよ
969デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:37:23.57ID:BSBxziDC Qt って GTK の仮想端末ウィジェット Vte に相当するウィジェットってあるのですか?
970デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 00:48:24.10ID:FDySwo8O Vteがどこまで機能を提供してるか知らんが
シリアル通信用のQTerminalというのがあるが、
それをQText*系の汎用的なテキスト表示用Widgetに張り付ける
gnome-editor みたいな自身のファイルシステムを操作するような widget を求めてるなら、
コマンド入力を編集として受け付けて、enter 入力イベント拾ったら、そのままコマンドとして実行、
その結果のテキストを張り付けるだけ
チュートリアルでありそうなレベル
(公式はなかったと思うけど、lxqt の標準端末の qterminal ならある)
シリアル通信用のQTerminalというのがあるが、
それをQText*系の汎用的なテキスト表示用Widgetに張り付ける
gnome-editor みたいな自身のファイルシステムを操作するような widget を求めてるなら、
コマンド入力を編集として受け付けて、enter 入力イベント拾ったら、そのままコマンドとして実行、
その結果のテキストを張り付けるだけ
チュートリアルでありそうなレベル
(公式はなかったと思うけど、lxqt の標準端末の qterminal ならある)
971969
2019/08/20(火) 02:20:00.71ID:07UggFrT なるほど、QTerminal ですか。近そうな感じです。
私が GTK で実現しているのは、小さな仮想端末の窓を含んだアプリです。
アプリは単なる計算プログラムのフロントエンドで、引数を付けてプログラムを Vte に投げます。
すると、計算プログラムが逐次に標準出力に出す経過が、リアルタイムで窓に表示される。
リアルタイムでなければ、終わってからで良いなら、 TextView ウィジェットでも可能です。
でも、計算によっては数分かかるケースもあるので、進行状況が分かるリアルタイムにしたいのです。
そうなると、 Vte しかないと思うのです。
こんなのが Qt でも実現できるのか、が知りたかった。もしできるなら書き変えたいと思ってます。
普段はUNIX系で GTK で問題ないのですが、Windows に持って行けなくて困まります。
Qt ならそのあたりにアドバンテージがあるかなぁと。
私が GTK で実現しているのは、小さな仮想端末の窓を含んだアプリです。
アプリは単なる計算プログラムのフロントエンドで、引数を付けてプログラムを Vte に投げます。
すると、計算プログラムが逐次に標準出力に出す経過が、リアルタイムで窓に表示される。
リアルタイムでなければ、終わってからで良いなら、 TextView ウィジェットでも可能です。
でも、計算によっては数分かかるケースもあるので、進行状況が分かるリアルタイムにしたいのです。
そうなると、 Vte しかないと思うのです。
こんなのが Qt でも実現できるのか、が知りたかった。もしできるなら書き変えたいと思ってます。
普段はUNIX系で GTK で問題ないのですが、Windows に持って行けなくて困まります。
Qt ならそのあたりにアドバンテージがあるかなぁと。
972デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 23:37:41.46ID:FDySwo8O 前者の qterminal は QSerial だった
つか、単純にその機能の実現であればただの pipe だし
ツールキット使わなくてもできる(使ってもできる)
つか、単純にその機能の実現であればただの pipe だし
ツールキット使わなくてもできる(使ってもできる)
973デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 05:17:39.52ID:EauiKV7B Qt for MCUs Qt Announces support for Microcontrollers
https://www.cnx-software.com/2019/08/22/qt-for-mcus-qt-announces-support-for-microcontrollers/
https://www.cnx-software.com/2019/08/22/qt-for-mcus-qt-announces-support-for-microcontrollers/
974デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 00:09:03.62ID:eN/Bl3PI 自分専用の動画プレイヤーが欲しくてQMediaPlayer使って作ってみた
Windows上では普通に動画ファイルを再生できるプレイヤーができたんだけど
何も考えずAndroidに持って行ったら同じ動画ファイルを再生できない
というか再生時間は取得できているようでQMediaPlayerに連動させたQSliderは動くんだが、画面が表示されない
まあWindowsでもコーデックをインストールしていない場合によくある動きだが
そこまで簡単に何でもできると思うのは虫が良かったという話であった
Windows上では普通に動画ファイルを再生できるプレイヤーができたんだけど
何も考えずAndroidに持って行ったら同じ動画ファイルを再生できない
というか再生時間は取得できているようでQMediaPlayerに連動させたQSliderは動くんだが、画面が表示されない
まあWindowsでもコーデックをインストールしていない場合によくある動きだが
そこまで簡単に何でもできると思うのは虫が良かったという話であった
975デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 07:26:42.99ID:zeoR88ND windows以外はとにかくお膳立ての連続だからね
976デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 12:39:45.34ID:xiJtWL49 QMediaPlayer自体はデコードしてないから
977デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 16:10:55.00ID:gndCosWW 最近これ知ったんだけど結局windowsとMacとLinuxで動くアプリ作りたいならこれ使っとけばいいの?
.netCoreってのとはどう違うの?
.netCoreってのとはどう違うの?
978デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 01:20:40.76ID:FSfUwVLo > これ使っとけばいいの?
そうだよ
> .netCoreってのとはどう違うの?
なんの関係もねえよ
そうだよ
> .netCoreってのとはどう違うの?
なんの関係もねえよ
979デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 03:21:29.25ID:GIjrRGTb >>977
ネイティブバイナリとバイトコードって違いはあるな
ネイティブバイナリとバイトコードって違いはあるな
980デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 11:05:31.48ID:iYx3RxDo .NETはWindows以外だとまたもなGUIなくね?
まあQtだってスマフォOS周りは発展途上だと思うけど
まあQtだってスマフォOS周りは発展途上だと思うけど
981デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 18:27:13.53ID:9pxPpXZa htmlが最強
982デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 03:06:57.16ID:SRC89UCP これ以上FirefoxOSをいじめないでやってくれ
983デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 14:03:47.36ID:XWYiG0pn これ以上息子を虐めんでくれ
984デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 10:59:39.09ID:o11HdH0k WindowsでQt Creator 4.8.4を使ていますが、
qDebug()した内容が、Qt CreatorのIDE上では見れないのでしょうか?
qDebug()した内容が、Qt CreatorのIDE上では見れないのでしょうか?
985デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 16:31:57.17ID:7JpJ/baq986デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 17:04:53.56ID:o11HdH0k さっそくproファイルに、
>DEFINES -= QT_NO_DEBUG_OUTPUT
を書いてリビルドしたら、
アプリケーション出力に出るようになりました。
ありがとうございました。
>DEFINES -= QT_NO_DEBUG_OUTPUT
を書いてリビルドしたら、
アプリケーション出力に出るようになりました。
ありがとうございました。
987デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 19:43:27.50ID:hOc38GRX 初Ubuntsu
軽いって評判だから入れてみたら動きがくそ遅いんですけど
使用感すごいもっさり
画面動かすだけでことごとくティザリング出る
なにこの有様
軽いって評判だから入れてみたら動きがくそ遅いんですけど
使用感すごいもっさり
画面動かすだけでことごとくティザリング出る
なにこの有様
988デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 19:45:09.09ID:hOc38GRX まちがえた
989デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 21:08:56.00ID:upDdbJ9h グラフィックドライバがクソ
GNOMEがクソ
PCがクソ
好きな理由を選べ
ちなみに俺はGNOMEを捨てたらサクサクになった
あとGUIの表示に関してはWin、Macの方が圧倒的に軽い
GNOMEがクソ
PCがクソ
好きな理由を選べ
ちなみに俺はGNOMEを捨てたらサクサクになった
あとGUIの表示に関してはWin、Macの方が圧倒的に軽い
990デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 10:51:16.62ID:fxbuxtP/ ドライバやろね
991デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 18:27:53.56ID:RsiA3PVQ MLではポインタの*を型と変数名どっちにつけるか戦争が勃発してるようだな…
992デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 18:51:15.16ID:EdUDONpR 間を取って type * p で
993デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 01:11:08.18ID:4u5dnusg ちなみにわしは型につける派閥やが、だからといって変数名につけるのがクソとかおもわない
こんなのヤキトリの塩味派かタレ派かレベルの違いしかないだろうに
なんでそこまでの戦争になるのか・・人間の業は深い
こんなのヤキトリの塩味派かタレ派かレベルの違いしかないだろうに
なんでそこまでの戦争になるのか・・人間の業は深い
994デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 14:01:18.22ID:rS820tUE (*)
995デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 14:03:27.72ID:JzA6/vMp (*)
996デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 13:35:26.40ID:G0/dLe6F997デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 22:56:58.17ID:ADhpIzNi まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
998デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 13:50:48.51ID:K62SuEfj 半日以上レスつかない過疎スレ
999デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 17:36:54.14ID:ZfkfJqKy ここはあえて999を頂戴するぜ
1000デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 19:00:09.64ID:q8W1xqeq 【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571891527/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571891527/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 961日 5時間 11分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 961日 5時間 11分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ若者は結婚しないのか?「金がないから」説を裏付ける明確な根拠 [首都圏の虎★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめは聞いたことない」 [ぐれ★]
- 日本マクドナルド、レジ袋の有料化終了へ… 三崎優太氏が称賛 「誰が得するのか謎なくらい面倒くさい制度だよな」 [冬月記者★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs Dバックス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BS 10:30~ [冬月記者★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★4 [首都圏の虎★]
- 対ドイツ戦勝記念日に硫黄島画像 トランプ氏が投稿、歴史混同か [蚤の市★]
- 佐々木炎上wwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】学校帰りにこの花の蜜吸ってたヤツwww
- (ヽ゜ん゜)「ミセス聞かないYOASOBI聞かない米津玄師聞かないXG聞かないKing Gnu聞かないaimer聞かない」じゃあ何聴いてるんだよ [732289945]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- ベルばらカフェ「コスプレ客は出禁です」私服で行ったロリィタ姫が追い返される😭これ万博のせいだろ [485187932]