Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。
ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。
■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)
Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux
■ライセンス
・オープンソース版(Open-source version)
LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います
■Qt を使って作られたソフト例
KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio
MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、
RuviEdit、さくさくエディタ など
■前スレ
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438593408/
探検
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/08(水) 13:49:03.39ID:jMX+hATM
2017/03/31(金) 10:57:54.27ID:eR9vk9No
2017/04/01(土) 11:26:12.63ID:2jOooiMj
Developer Survey Results
http://stackoverflow.com/insights/survey/2015
no Qt Creator, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2016
Qt Creator 0.7%, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2017
no Qt Creator, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2015
no Qt Creator, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2016
Qt Creator 0.7%, no Qt
http://stackoverflow.com/insights/survey/2017
no Qt Creator, no Qt
2017/04/01(土) 11:28:20.06ID:7j4tGaMv
なんなのこいつ
2017/04/01(土) 15:25:27.85ID:gxLU90hA
日本語じゃないと読めないんだが
2017/04/01(土) 22:55:45.83ID:2jOooiMj
The evidences you have to realize what Qt is.
2017/04/03(月) 05:17:44.36ID:nCcApgYs
Qtはやめておけ
2017/04/04(火) 11:11:46.87ID:QuScGEjO
QtはPC向けとしては使いやすい。
Win/Mac/Linux対応のプログラムが簡単に書けるし、
ライブラリはよく整備されてると言っていい。
GUIベースのIDEもあるから特にLinuxではありがたみが増すだろう。
.NETじゃ動作速度が不満、っていうならいい選択肢なんじゃないか。
boostやSTLとも共存できるし。
一方でスマフォやタブレット向けにはGPL/LGPLの制約がかかってきて、
事実上OSS開発にするか商用ライセンス買うかの2択にならざるを得ない。
Win/Mac/Linux対応のプログラムが簡単に書けるし、
ライブラリはよく整備されてると言っていい。
GUIベースのIDEもあるから特にLinuxではありがたみが増すだろう。
.NETじゃ動作速度が不満、っていうならいい選択肢なんじゃないか。
boostやSTLとも共存できるし。
一方でスマフォやタブレット向けにはGPL/LGPLの制約がかかってきて、
事実上OSS開発にするか商用ライセンス買うかの2択にならざるを得ない。
2017/04/04(火) 12:27:23.26ID:/rkaPKwN
PC向けはそう思う。
スマフォやタブレット向けには、プラットフォームネイティブと比べて、操作と見栄え、機能のどれもがひどく劣化していて使う気になれない。
スマフォやタブレット向けには、プラットフォームネイティブと比べて、操作と見栄え、機能のどれもがひどく劣化していて使う気になれない。
43デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 19:30:52.49ID:NpOpvMWO スマホきらい
2017/04/04(火) 19:34:50.15ID:vS0Kb9uV
ライセンス高杉
2017/04/04(火) 20:36:40.05ID:C6EbrKkE
はっきり言って、Qt使うとすっげえ作りにくい
2017/04/04(火) 22:23:01.82ID:/rkaPKwN
47デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 10:08:26.26ID:olEtu4E5 Visual Studio 2017にはいつごろ対応予定?
2017/04/05(水) 17:27:39.79ID:ESf1g3HA
49デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 13:35:32.94ID:pzAQL0ut UbuntuのCanonical、「Unity 8」開発打ち切りを発表 スマホの取り組みも終了
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465307/
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465307/
2017/04/09(日) 21:39:12.11ID:Y5hPZequ
gnome > kde
2017/04/13(木) 19:06:20.79ID:SP+NYsBy
2017/04/13(木) 20:34:44.50ID:5u+1re/V
QMLヤバいくらい使えないな
2017/04/13(木) 22:05:07.49ID:9mIMnCIv
LINEのデスクトップ版でQtが使われているという記述を見たんだけどマジ?
2017/04/13(木) 22:58:45.02ID:UIwcSd5k
>>53
qtのdllインストールするからマジだと思うよ
qtのdllインストールするからマジだと思うよ
2017/04/13(木) 23:01:41.23ID:5u+1re/V
QStringの使いにくさは凄いな
2017/04/13(木) 23:12:39.84ID:pV4Ht5xx
>>55
むしろC/C++の文字列処理が頭おかしいくらい何も考えてないのであって、
Qt上でQStringとQByteArrayを使うだけならノーストレスで何も考えずに使えるよ。
QString <-> std::string/std::u16string
QString <-> const char*
の相互変換については基本的にQString側のメソッドを呼び出せばいいが、
C++特有のインスタンスの寿命問題があるので気を使う必要があるな。
むしろC/C++の文字列処理が頭おかしいくらい何も考えてないのであって、
Qt上でQStringとQByteArrayを使うだけならノーストレスで何も考えずに使えるよ。
QString <-> std::string/std::u16string
QString <-> const char*
の相互変換については基本的にQString側のメソッドを呼び出せばいいが、
C++特有のインスタンスの寿命問題があるので気を使う必要があるな。
2017/04/14(金) 01:51:50.38ID:d5lRjKPg
>>53
かなり頑張ってよく作ってある。
だけど、Qt自体の問題でテキスト入力のキー操作がブラウザなど他のアプリと同じようではないのでとても使いにくいし、
日本語入力中に文節区切りがわかるように表示されないので入力がしにくい。
そんなだからChromeからLINE使った方が格段に使いやすい。
かなり頑張ってよく作ってある。
だけど、Qt自体の問題でテキスト入力のキー操作がブラウザなど他のアプリと同じようではないのでとても使いにくいし、
日本語入力中に文節区切りがわかるように表示されないので入力がしにくい。
そんなだからChromeからLINE使った方が格段に使いやすい。
2017/04/14(金) 01:58:29.04ID:d5lRjKPg
>>56
楽なんだけれどUTF-16の並びでしかないから絵文字などがあると面倒なコード書かなくちゃならない。
Qt5.10のQStringViewで使いやすくなるように思えない。
https://doc-snapshots.qt.io/qt5-dev/qstringview.html
楽なんだけれどUTF-16の並びでしかないから絵文字などがあると面倒なコード書かなくちゃならない。
Qt5.10のQStringViewで使いやすくなるように思えない。
https://doc-snapshots.qt.io/qt5-dev/qstringview.html
2017/04/14(金) 03:41:28.57ID:GOqxwiVe
2017/04/14(金) 06:35:20.63ID:EGtRRMj1
なるほどね。サロゲートペアが含まれると、QString::length()の言うところの
戻り値は文字の数ですよ、という前提が崩れるわけか。
文字の数にこだわるならtoUcs4()やtoStdU32String()で他の形式に変換する必要があるわな。
ここはもういっそQChar を UTF-16からUcs4に変えてしまったほうが全体的に楽になりそうなものだが、
現状では頑なに内部16ビットを固守してるようにみえる。
まあ頑張れ。
戻り値は文字の数ですよ、という前提が崩れるわけか。
文字の数にこだわるならtoUcs4()やtoStdU32String()で他の形式に変換する必要があるわな。
ここはもういっそQChar を UTF-16からUcs4に変えてしまったほうが全体的に楽になりそうなものだが、
現状では頑なに内部16ビットを固守してるようにみえる。
まあ頑張れ。
2017/04/14(金) 19:32:36.93ID:/GRVqW8H
今話題のAnimeEffectsってのがQt製みたいね
2017/04/15(土) 02:14:03.71ID:F/Tbf849
>>61
動かしてみた。Qtで作ってこんな情けないUIというのはあんまりだ。
動かしてみた。Qtで作ってこんな情けないUIというのはあんまりだ。
2017/04/15(土) 04:40:46.80ID:isspK6A7
>>62
どうせゴチャゴチャしてりゃ偉いと思ってるだけだろ
どうせゴチャゴチャしてりゃ偉いと思ってるだけだろ
2017/04/15(土) 16:47:27.06ID:IfgJlU6t
そもそもQt製でまとまなUIを見たことがない
2017/04/15(土) 16:59:49.97ID:R/Ce5off
君の言う、まともなUIって定義はなんだ?
そもそもKDE自体がQtで作られてるわけだが。
そもそもKDE自体がQtで作られてるわけだが。
2017/04/15(土) 19:19:20.78ID:F/Tbf849
>>65
Linuxで動いているKDEはKDE4まではよくできている。他のプラットフォームがひどい。
AnimeEffectsは、
QGroupBoxのタイトルテキストが枠にくっついて隙間がなかったり、枠に重なってしまっている。
QPushButtonがプラットフォームスタイルでない。
フォーカス枠が細く正しい太さでない。
QComboBoxの大きさが小さすぎて正しくない、テキスト上下位置もずれている。
ヘルプで表示されるダイアログのクローズボタンをクリックしてもクローズされない。OKはクローズされる。
タイムラインゲージのテキストが欠けたりハンドルとテキストが重なっていたりする。
Linuxで動いているKDEはKDE4まではよくできている。他のプラットフォームがひどい。
AnimeEffectsは、
QGroupBoxのタイトルテキストが枠にくっついて隙間がなかったり、枠に重なってしまっている。
QPushButtonがプラットフォームスタイルでない。
フォーカス枠が細く正しい太さでない。
QComboBoxの大きさが小さすぎて正しくない、テキスト上下位置もずれている。
ヘルプで表示されるダイアログのクローズボタンをクリックしてもクローズされない。OKはクローズされる。
タイムラインゲージのテキストが欠けたりハンドルとテキストが重なっていたりする。
2017/04/15(土) 19:43:09.27ID:F/Tbf849
>>65
>まともなUIって定義はなんだ?
動作しているプラットフォームで、そのプラットフォームネイティブなUIと同じ見栄えと同じ操作感で違和感なく動作すること。
以前はよかったが最近のQtはそれがだめになっている。QMLになってさらにだめでQMLでデスクトップアプリケーションは作る気にならない。
>まともなUIって定義はなんだ?
動作しているプラットフォームで、そのプラットフォームネイティブなUIと同じ見栄えと同じ操作感で違和感なく動作すること。
以前はよかったが最近のQtはそれがだめになっている。QMLになってさらにだめでQMLでデスクトップアプリケーションは作る気にならない。
2017/04/15(土) 20:02:23.24ID:R/Ce5off
QMLは、あくまでもJavaScriptの柔軟性でUIデザインと応答の同時作り込みをやりたいというのが主眼で、
OSのルックアンドフィールを遵守するという目的ではないと思う。
どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
それとQt5.6でアプリを公開してるけどネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
ただしQtがネイティブOSで何をやってるかソースコードを読んで全部理解しながら作る必要がある。
OSのルックアンドフィールを遵守するという目的ではないと思う。
どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
それとQt5.6でアプリを公開してるけどネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
ただしQtがネイティブOSで何をやってるかソースコードを読んで全部理解しながら作る必要がある。
69デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 05:02:15.93ID:li4MoJhs2017/04/16(日) 21:13:11.77ID:Qz/seIpF
ここには低年収の頭の弱いおっさんしかいないからしゃーない
2017/04/17(月) 00:28:54.68ID:TJWzc2hl
>>70
自己紹介乙
自己紹介乙
2017/04/17(月) 18:27:29.58ID:1xI019jx
>>68 QMLは、あくまでもJavaScriptの柔軟性でUIデザインと応答の同時作り込みをやりたいというのが主眼で、
UIデザインもUnity8とKDE5で失敗している。
応答はだめ、Qt Quick Controls 1がほとんどQMLで実装して応答がダメでC++で実装しなおされて2になった。
さらに1でのデスクトップ対応より格段の劣化。
>>どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
両方で失敗をし続けている。Ubuntu Phoneなど失敗続き。
>>ネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
困らない程度の実装なんだろう。
UIデザインもUnity8とKDE5で失敗している。
応答はだめ、Qt Quick Controls 1がほとんどQMLで実装して応答がダメでC++で実装しなおされて2になった。
さらに1でのデスクトップ対応より格段の劣化。
>>どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
両方で失敗をし続けている。Ubuntu Phoneなど失敗続き。
>>ネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
困らない程度の実装なんだろう。
2017/04/17(月) 19:12:38.00ID:oNN5T3Q3
>>72
あくまでアプリで適用できるレベルの技術であって、
デスクトップ環境そのものをQMLに置き換えるのは流石に無茶が過ぎるだろう。
MSだってVisual StudioをWPFに置き換えるのに発表後10年ぐらいかかったわけだし。
>困らない程度の実装なんだろう。
正確にはQtの標準実装で正常に動かないことを確認した段階でWin32APIに
処理を差し替えて解決してるから困ってないと書いている。
普通の開発者なら困ってるかもわからんな。
具体的に言うと
ファイル名のソート、ウィンドウのStayOnTop、ゴミ箱に削除、
タイトルバーのコンテキストメニューにメニュー追加、指定したファイルをExplorerで表示する、あたりかな。
Qtを使うことで大半のコードはOS非依存にできるんだが、この辺になるとOSごとに書かないとしょうがないみたいだ。
あくまでアプリで適用できるレベルの技術であって、
デスクトップ環境そのものをQMLに置き換えるのは流石に無茶が過ぎるだろう。
MSだってVisual StudioをWPFに置き換えるのに発表後10年ぐらいかかったわけだし。
>困らない程度の実装なんだろう。
正確にはQtの標準実装で正常に動かないことを確認した段階でWin32APIに
処理を差し替えて解決してるから困ってないと書いている。
普通の開発者なら困ってるかもわからんな。
具体的に言うと
ファイル名のソート、ウィンドウのStayOnTop、ゴミ箱に削除、
タイトルバーのコンテキストメニューにメニュー追加、指定したファイルをExplorerで表示する、あたりかな。
Qtを使うことで大半のコードはOS非依存にできるんだが、この辺になるとOSごとに書かないとしょうがないみたいだ。
2017/04/17(月) 21:23:53.65ID:3ZB/SzGu
QMLで何かを作ろうと思ったら
いろんな常識を捨てる覚悟と、ややこしい設計の覚悟が必要だな。
しかもビルドが通っても期待通りに動かないことだらけ。
代案探しの方が時間がかかる。
いろんな常識を捨てる覚悟と、ややこしい設計の覚悟が必要だな。
しかもビルドが通っても期待通りに動かないことだらけ。
代案探しの方が時間がかかる。
2017/04/18(火) 17:46:15.64ID:Yf8MszTw
Electronでおk
76デフォルトの名無しさん
2017/04/18(火) 17:46:38.43ID:loFmBv2J >>※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
LGPLv3だからLGPL_EXCEPTION.txtは削除されるべきだとメーリングリストに書かれている。
LGPLv3だからLGPL_EXCEPTION.txtは削除されるべきだとメーリングリストに書かれている。
2017/04/18(火) 17:53:16.05ID:loFmBv2J
>>75
Electronのやり方はダメ
Electronのやり方はダメ
78デフォルトの名無しさん
2017/04/22(土) 21:05:26.66ID:xNVgWxyC 新しいGoogle EarthはQtをやめてChromeベースになった。
2017/04/22(土) 22:03:07.27ID:ognfWHjL
Google Earthだと、Chrome Book向けにウェブベースのものを作らないとしょうがないだろうし、当然の結末だろうなあ。
Chromeで作っておけば作り分けも要らなくなるわけだし。
今はもうWebkit+JavaScriptでテキストエディタやIDEが作られる時代だからね。
Chromeで作っておけば作り分けも要らなくなるわけだし。
今はもうWebkit+JavaScriptでテキストエディタやIDEが作られる時代だからね。
2017/04/22(土) 23:27:44.99ID:3dW6OEKx
VisualStudioCode >>> QtCreator
2017/04/23(日) 00:16:16.27ID:jaDGW72z
>>80
やればわかるが、node-webkitやelectronはUIセットがないから、
ツールキットに相当するものを自分で作らないといけないぞ。
それ自体が大変すぎて個人にはとても扱えない代物だと感じたな。
やればわかるが、node-webkitやelectronはUIセットがないから、
ツールキットに相当するものを自分で作らないといけないぞ。
それ自体が大変すぎて個人にはとても扱えない代物だと感じたな。
2017/04/23(日) 00:23:05.29ID:jaDGW72z
補足すると、
VisualStudioCodeはMicrosoft、
BracketsはAdobe、
AtomはGitHubと、どこもIT業界の大手ばかりなことがわかる。
膨大な開発コストを費やさないと使いものにならないということだ。
逆にアプリ本体がほぼウェブブラウザで済むような内容だと比較的小さなコストでアプリが作れる。
だがそういうアプリもQtで作れることは言うまでもない。
VisualStudioCodeはMicrosoft、
BracketsはAdobe、
AtomはGitHubと、どこもIT業界の大手ばかりなことがわかる。
膨大な開発コストを費やさないと使いものにならないということだ。
逆にアプリ本体がほぼウェブブラウザで済むような内容だと比較的小さなコストでアプリが作れる。
だがそういうアプリもQtで作れることは言うまでもない。
2017/04/23(日) 01:33:50.84ID:rs4Ya4LF
デバッグ中にブレークポイント貼るとデバッガがおかしくなる
2017/04/23(日) 18:24:01.05ID:kQYEtztA
>>83
Qt Creatorはいろいろバグがあってはまる。
Qt Creatorはいろいろバグがあってはまる。
2017/04/23(日) 18:26:05.58ID:kQYEtztA
>>82
Qtで作るよりもプラットフォームに用意されているツールで作った方がちゃんと動くものを作りやすいのが現実だ。
Qtで作るよりもプラットフォームに用意されているツールで作った方がちゃんと動くものを作りやすいのが現実だ。
2017/04/23(日) 18:43:28.46ID:jaDGW72z
2017/04/23(日) 20:06:13.40ID:kQYEtztA
>>86
大したことをしていないのだろう。その先をしようとするかどうかだ。
大したことをしていないのだろう。その先をしようとするかどうかだ。
2017/04/23(日) 20:26:20.29ID:jaDGW72z
>>87
大したことってなんだよw
大したことってなんだよw
2017/04/25(火) 08:05:36.41ID:L1Jp1/og
>>87
たかがGUI Toolkitに何を求めているのだお前はw
たかがGUI Toolkitに何を求めているのだお前はw
2017/04/29(土) 22:17:59.25ID:Dzf++W11
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいます。
公式サイトからダウンロードしてインストールしたのに
QLoggingCategoryがないとなるのは何故でしょうか?
皆様はQLoggingCategoryを別途追加されていますか
それともQtを再インストールしたほうがよいでしょうか
#include <QLoggingCategory>
となってしまいます。
公式サイトからダウンロードしてインストールしたのに
QLoggingCategoryがないとなるのは何故でしょうか?
皆様はQLoggingCategoryを別途追加されていますか
それともQtを再インストールしたほうがよいでしょうか
2017/04/29(土) 23:57:16.41ID:x7ZtsVeM
まず、なにをしたらそのエラーが出たのかを書かないと
92デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 00:23:43.39ID:VPWRpVfK すっかり失念しておりました
新しいプロジェクトとしてproファイルを読み込み、
ビルドしようとしたところ
cppファイルが
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいビルドできないのです
原因と考えているのはオプション→Qtバージョンで
使いたいと考えているQt5.6.2 gcc_64以外に
自動検出のQt4のお化けがあり何をしても消えてくれず
(削除、クリーンアップ不可)
再インストールしても解決せず途方に暮れている状態です
新しいプロジェクトとしてproファイルを読み込み、
ビルドしようとしたところ
cppファイルが
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいビルドできないのです
原因と考えているのはオプション→Qtバージョンで
使いたいと考えているQt5.6.2 gcc_64以外に
自動検出のQt4のお化けがあり何をしても消えてくれず
(削除、クリーンアップ不可)
再インストールしても解決せず途方に暮れている状態です
2017/04/30(日) 10:40:05.82ID:jjQJnylr
まず動作OSを書いてくれ。
Ubuntu16.04.2 で動かしたときは、apt-getで入るQtは使い物にならんかったよ。
公式からインストーラーを落として入れたらツールキットごと入ったからそれでビルドしていた。
そのときapt-getで入った古いバージョンのQtが毎回認識されてたが
インストーラーで入れた方を使う形で設定し直してたな。
Ubuntu16.04.2 で動かしたときは、apt-getで入るQtは使い物にならんかったよ。
公式からインストーラーを落として入れたらツールキットごと入ったからそれでビルドしていた。
そのときapt-getで入った古いバージョンのQtが毎回認識されてたが
インストーラーで入れた方を使う形で設定し直してたな。
2017/04/30(日) 10:43:01.65ID:jjQJnylr
基本的には[ツール]-[オプション]でダイアログを出して、
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧を出して優先順位を決めたりする。
x64とx86は別バージョン扱いになる。
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧を出して優先順位を決めたりする。
x64とx86は別バージョン扱いになる。
95デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 11:21:18.69ID:zwvZEPLC skypeforlinux-64はQtを使わなくなった。
2017/04/30(日) 12:13:17.46ID:VPr4LyhY
OSから入れなおせ
2017/04/30(日) 15:18:56.72ID:yxqWVund
皆様ありがとうございます。
>>93-94
全く同じ状況です。
優先順位をどのように設定されましたか?
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧で
自動検出のQt4
Qt5.6.2 gcc_64
になっており、削除、クリーンアップができません。
手動で追加することもできません。
何か別途で優先順位を設定する方法があるのでしょうか
どうして古い方のQmakeを優先するんですかね…
>>93-94
全く同じ状況です。
優先順位をどのように設定されましたか?
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧で
自動検出のQt4
Qt5.6.2 gcc_64
になっており、削除、クリーンアップができません。
手動で追加することもできません。
何か別途で優先順位を設定する方法があるのでしょうか
どうして古い方のQmakeを優先するんですかね…
2017/04/30(日) 15:46:38.99ID:VPr4LyhY
pathがおかしいんじゃね
2017/04/30(日) 16:22:54.83ID:JrC81rPZ
>>97
だからOSとそのバージョンを書けって言ってるだろ。
質問の仕方もわからんのか。
まず、Linux系の場合、OS標準の方法で入れたQt Creatorと
Qt公式のインストーラーで入れたQt Creatorはそれ自体が挙動が違うから、
Qt公式のを使いたければOS標準のはアンインスコして使うべき。
それからQt Creatorのツールキットの認識は『キット』と『Qtバージョン』の2段階になっていて、
Qt公式のQt Creatorを起動している場合はバンドルされているツールキットが自動検出になるはず。
まずはQt Creatorのバージョンを確認することだな。うちのはQt公式ので4.2.1だ。
だからOSとそのバージョンを書けって言ってるだろ。
質問の仕方もわからんのか。
まず、Linux系の場合、OS標準の方法で入れたQt Creatorと
Qt公式のインストーラーで入れたQt Creatorはそれ自体が挙動が違うから、
Qt公式のを使いたければOS標準のはアンインスコして使うべき。
それからQt Creatorのツールキットの認識は『キット』と『Qtバージョン』の2段階になっていて、
Qt公式のQt Creatorを起動している場合はバンドルされているツールキットが自動検出になるはず。
まずはQt Creatorのバージョンを確認することだな。うちのはQt公式ので4.2.1だ。
100デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 17:46:25.32ID:kKON+KN1101デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 23:32:00.50ID:yxqWVund 皆様ありがとうございました。
>>100
この方法で自動検出されていたQt4が消え、
Qt5.6.2 gcc_64だけを指定することができ、
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory> が無くなりました。
ありがとうございました。
>>100
この方法で自動検出されていたQt4が消え、
Qt5.6.2 gcc_64だけを指定することができ、
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory> が無くなりました。
ありがとうございました。
102デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 23:54:41.47ID:JrC81rPZ >>100-101
なんでだよ。
その運用だとQt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグになるだろ。
SDKをQt公式から入れたならQt CreatorもQt公式のを使うのが本道だろ。
ま、動きゃ何でもいいってんならもう何も言わんがね。
なんでだよ。
その運用だとQt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグになるだろ。
SDKをQt公式から入れたならQt CreatorもQt公式のを使うのが本道だろ。
ま、動きゃ何でもいいってんならもう何も言わんがね。
103デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 02:32:41.50ID:Pbd1SnYh 無様
104デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 11:28:03.11ID:hzoMRY/L 配布するときにまた揉めそうなやつだな
105デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 17:10:51.52ID:TBFB8t6J 何コイツ偉そうと思っていたら
> うちのはQt公式ので4.2.1だ。
最後でお茶吹いたw
> うちのはQt公式ので4.2.1だ。
最後でお茶吹いたw
106デフォルトの名無しさん
2017/05/02(火) 09:51:40.73ID:zHbBpGgT107デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 15:02:02.22ID:UekiBFUN apt-get で入れる場合、そのubuntu(debian)でランタイム用として公式サポートされているものと
同じバージョンの開発キットがインストールされる
さらにapt-get でインストールできるのはモジュール単位なので、
QtGUI とかの基本以外のモジュールを使う場合は追加でインストールする必要がある
ぶっちゃけ面倒だし、Qt公式インストーラで別途インストールした方が管理も楽
ちなみにユーザー権限でインストールするとホームディレクトリにインストールされる
sudo 付けてインストーラを実行すればそのPC内のユーザーで共用できる(/opt/Qt とか)
同じバージョンの開発キットがインストールされる
さらにapt-get でインストールできるのはモジュール単位なので、
QtGUI とかの基本以外のモジュールを使う場合は追加でインストールする必要がある
ぶっちゃけ面倒だし、Qt公式インストーラで別途インストールした方が管理も楽
ちなみにユーザー権限でインストールするとホームディレクトリにインストールされる
sudo 付けてインストーラを実行すればそのPC内のユーザーで共用できる(/opt/Qt とか)
108デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 15:21:35.90ID:b8IrEu5a Qt Creatorのヘルプでスクロールすると途中から逆向きにスクロール、なんてバグだ。
109デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 15:24:27.22ID:a6AlN3XP んなもん、公式フォーラムに書けや。アホか。
110デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 17:01:56.50ID:b8IrEu5a >>108
ソース引っ張ってきて直した。Qtのバグだった。
ソース引っ張ってきて直した。Qtのバグだった。
111デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 18:13:21.70ID:a6AlN3XP >>110
公式にパッチを投げるまでがOSS開発者の仕事。
公式にパッチを投げるまでがOSS開発者の仕事。
112デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 18:36:01.53ID:b8IrEu5a >>111
OOSのは使っていない。
OOSのは使っていない。
113デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 19:03:56.43ID:gDok/eUJ114デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 19:31:03.26ID:a6AlN3XP115デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 20:29:22.76ID:SZNsQcBY >>113
Tipsに対して的外れとは、君の的はいったいどこにあるのやら
Tipsに対して的外れとは、君の的はいったいどこにあるのやら
116101
2017/05/08(月) 23:31:08.77ID:H01j08w7 101です。
荒れる原因になってしまったので
追加の報告をさせて頂きます。
100さんの方法で自動検出が消え、Qt5.6.2 gcc_64を指定したあとは、
公式のQt5.6.2を利用しています。
公式のQt5.6.2にもQt5.6.2 gcc_64を指定した設定が適用されていました。
(自動検出のQt4を消すことが出来ました。)
ですので、102さんが仰る
>>Qt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグ
にはなっていないと思います。
この報告をすぐにすればよかったですね
荒れる原因になってしまったので
追加の報告をさせて頂きます。
100さんの方法で自動検出が消え、Qt5.6.2 gcc_64を指定したあとは、
公式のQt5.6.2を利用しています。
公式のQt5.6.2にもQt5.6.2 gcc_64を指定した設定が適用されていました。
(自動検出のQt4を消すことが出来ました。)
ですので、102さんが仰る
>>Qt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグ
にはなっていないと思います。
この報告をすぐにすればよかったですね
117デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 00:11:50.01ID:ECVRvtRv >>116
まあUbuntuなら公式とそれほど差があるわけじゃないから
動けばどっちでもいいだろうけどさ。
念のためにGUI上でQt Creatorのバージョンを確認して、
$ (QtSDKをインスコしたPATH)/Tools/QtCreator/bin/qtcreator -version
の出力と比べてご覧よ。
同じなら同じバージョン。
異なるならQt Creatorだけシステム側のを使ってる状態になる。
まあUbuntuなら公式とそれほど差があるわけじゃないから
動けばどっちでもいいだろうけどさ。
念のためにGUI上でQt Creatorのバージョンを確認して、
$ (QtSDKをインスコしたPATH)/Tools/QtCreator/bin/qtcreator -version
の出力と比べてご覧よ。
同じなら同じバージョン。
異なるならQt Creatorだけシステム側のを使ってる状態になる。
118デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 01:11:27.86ID:m06THHKY >>114
商用はOSSではないよ
商用はOSSではないよ
119デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 01:28:51.69ID:ECVRvtRv >>118
https://www.sra.co.jp/qt/faq/licenses.html
問 :
商用版の Qt にあって、オープンソース版の Qt にないものは何ですか。
答 :
基本的な Qt のコードとライブラリと API は、両方で同じです。しかしながら、商用版とオープンソース版では多くの違いがあります。
商用版の顧客は、オープンソース版のユーザが利用できない多くの製品やサービスを入手できます。
>>118,110 は明らかにQtのコードの話をしているからこれはOSSの範囲だ。
https://www.sra.co.jp/qt/faq/licenses.html
問 :
商用版の Qt にあって、オープンソース版の Qt にないものは何ですか。
答 :
基本的な Qt のコードとライブラリと API は、両方で同じです。しかしながら、商用版とオープンソース版では多くの違いがあります。
商用版の顧客は、オープンソース版のユーザが利用できない多くの製品やサービスを入手できます。
>>118,110 は明らかにQtのコードの話をしているからこれはOSSの範囲だ。
120デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 02:46:59.42ID:TexapL1h121デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 08:16:57.55ID:m06THHKY122デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 10:09:31.58ID:ECVRvtRv >>121
あー、こいつ全くわかっとらんわ。話にならん。
あー、こいつ全くわかっとらんわ。話にならん。
123デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 20:43:32.16ID:WFrkL21k >>122
LICENSE AGREEMENTをよく読んでごらん。
LICENSE AGREEMENTをよく読んでごらん。
124デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 23:33:30.45ID:fDOgxcsN125デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 14:42:59.20ID:MORu6q+C 数日前、Qt Creator4.2.2でオプション設定していたら固まった。
今日は、起動して7つのプロジェクトが入ったデフォルトセッションを開くとプロジェクトの読込中のまま進まない。
今日は、起動して7つのプロジェクトが入ったデフォルトセッションを開くとプロジェクトの読込中のまま進まない。
126デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 14:57:42.01ID:PxXB6Wit プロジェクト読み込み時に固まるってのはたまにあるね。
しばらく待ってたら読み込み終わることが多いけど。
userファイル消してみたらどうだい。
ついでにいうとここで書いたって解決しないから
どうしてもというなら公式のフォーラムで発言したほうがいいよ。
しばらく待ってたら読み込み終わることが多いけど。
userファイル消してみたらどうだい。
ついでにいうとここで書いたって解決しないから
どうしてもというなら公式のフォーラムで発言したほうがいいよ。
127デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 02:20:46.39ID:DreJkv7c おまえらQtでmastodonのクライアント作ろうぜ
128デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 17:56:32.37ID:ozBnCuKw129デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:41:38.07ID:xXCtzo0J Python3 + PyQt5 の勉強始めて、基本的な動作の実験をしてみたんだけど、
if __name__=="__main__":
# 1回め
app = QApplication(sys.argv)
window = MainWindow()
app.exec_()
# 2回め
app = QApplication(sys.argv) # これをしなければ OK
window = MainWindow()
app.exec_()
ってやると1回めのウィンドウを閉じたところで Segmentation fault になる。
MainWindow は、QMainWindow から派生してて、コンストラクタで show() してる。
2回めの QApplication のインスタンスを作りなおさなければ動くんですが、なぜなんでしょう?
想定しているのは、入力のフロントエンドとして使用して、その処理を繰り返すような用途です。
if __name__=="__main__":
# 1回め
app = QApplication(sys.argv)
window = MainWindow()
app.exec_()
# 2回め
app = QApplication(sys.argv) # これをしなければ OK
window = MainWindow()
app.exec_()
ってやると1回めのウィンドウを閉じたところで Segmentation fault になる。
MainWindow は、QMainWindow から派生してて、コンストラクタで show() してる。
2回めの QApplication のインスタンスを作りなおさなければ動くんですが、なぜなんでしょう?
想定しているのは、入力のフロントエンドとして使用して、その処理を繰り返すような用途です。
130デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:48:40.00ID:yl+XzHdH >>129
基本的にQApplicationはQtアプリ自身の寿命と同じになる。
QApplication::exec()から制御が戻ってきたときはそのままアプリケーションは終了させてしまう。
君が書いてるようなQApplicationのインスタンスを何度も作り直すようなことは想定されてない。
根本的に使い方が間違ってると思うんだが。
基本的にQApplicationはQtアプリ自身の寿命と同じになる。
QApplication::exec()から制御が戻ってきたときはそのままアプリケーションは終了させてしまう。
君が書いてるようなQApplicationのインスタンスを何度も作り直すようなことは想定されてない。
根本的に使い方が間違ってると思うんだが。
131デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:00:30.51ID:xXCtzo0J >>130
どうも。
まあ MainWindow を再生成してる例とかも見たことないし、
あまり良いことじゃないんだろうなーと思いながらちょっと実験をした次第。
スレッドを使うのが正しいんだろうとは思うんだけど、なかなか大変そうで、
できれば簡単に済ませられないかと。
1. ウィンドウで入力。
2. ウィンドウ閉じて、途中経過はターミナルにつらつらと出す。
3. 1 に戻る。
こんな感じなんだけど、簡単にできる方法ないでしょうかね。
どうも。
まあ MainWindow を再生成してる例とかも見たことないし、
あまり良いことじゃないんだろうなーと思いながらちょっと実験をした次第。
スレッドを使うのが正しいんだろうとは思うんだけど、なかなか大変そうで、
できれば簡単に済ませられないかと。
1. ウィンドウで入力。
2. ウィンドウ閉じて、途中経過はターミナルにつらつらと出す。
3. 1 に戻る。
こんな感じなんだけど、簡単にできる方法ないでしょうかね。
132デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 15:12:32.04ID:6nNpr9wz そんなことだれもやらないだろうな
MainWindowの中身を造りなおせば済むから
MainWindowの中身を造りなおせば済むから
133デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 16:58:37.46ID:d+oDyp66 メインウィンドウを閉じるという事は、アプリ・プロセスの終了と同じ
プロセスの起動・終了を繰り返しても、時間がかかるだけで、意味がない
プロセスの起動・終了を繰り返しても、時間がかかるだけで、意味がない
134デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 17:48:15.34ID:0IsM/VMV >>131
どうしても閉じたいのなら、closeした時のsignalで処理開始して、処理終了signalでメインウインドウ再度作成すればいいんやないの?
どうしても閉じたいのなら、closeした時のsignalで処理開始して、処理終了signalでメインウインドウ再度作成すればいいんやないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
