Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。
ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。
■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)
Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux
■ライセンス
・オープンソース版(Open-source version)
LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います
■Qt を使って作られたソフト例
KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio
MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、
RuviEdit、さくさくエディタ など
■前スレ
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438593408/
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/08(水) 13:49:03.39ID:jMX+hATM
553デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 00:06:53.41ID:5pa79NTQ >>552
アドバイスありがとうございます。
描画頻度に関しては、ご指摘のとおりであり、
1秒毎にでききた分を差し替えるようにしていました。
551 の件は、描写頻度に関係なく 発生していましたので、
単純化して質問しました。
勝手に省いて申し訳ありませんでした。
> 自前で保持
reset 前後で、currentIndexを保持、復元を試しみましてみましたが、
いまのところ上手くいってません。試行錯誤してみます。
個人的には、
変更をmodel に通達したら、view が必要に応じて描画ってなって欲しいのですが、
できないのでしょうか?
reset は、強力すぎるというかやりすぎという感じがしてしまいます。
アドバイスありがとうございます。
描画頻度に関しては、ご指摘のとおりであり、
1秒毎にでききた分を差し替えるようにしていました。
551 の件は、描写頻度に関係なく 発生していましたので、
単純化して質問しました。
勝手に省いて申し訳ありませんでした。
> 自前で保持
reset 前後で、currentIndexを保持、復元を試しみましてみましたが、
いまのところ上手くいってません。試行錯誤してみます。
個人的には、
変更をmodel に通達したら、view が必要に応じて描画ってなって欲しいのですが、
できないのでしょうか?
reset は、強力すぎるというかやりすぎという感じがしてしまいます。
554デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 00:57:36.52ID:TVBa8eL+ >>547
で書いたemit は不要だったね。こいつは通常のメソッドであってSIGNALではなかったようだ。
QListWidgetItemの実装を眺めたけどsetData()で結局 model->itemChanged(this)を呼び出してるから
それでいいんじゃね?
ちなみにQListModel::itemChanged()内で再度 emit dataChanged(idx, idx)を呼び出しているようだ。
ただし知ってると思うけどQlistWiget系は追加するたびに
再描画が発生するからフォルダ表示的な用途にはおそすぎて使えない。
で書いたemit は不要だったね。こいつは通常のメソッドであってSIGNALではなかったようだ。
QListWidgetItemの実装を眺めたけどsetData()で結局 model->itemChanged(this)を呼び出してるから
それでいいんじゃね?
ちなみにQListModel::itemChanged()内で再度 emit dataChanged(idx, idx)を呼び出しているようだ。
ただし知ってると思うけどQlistWiget系は追加するたびに
再描画が発生するからフォルダ表示的な用途にはおそすぎて使えない。
555デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 01:01:07.29ID:TVBa8eL+ で、カーソルの保持が消滅する件だけど、
私がやったのは初期表示とテキスト検索やボタンチェックで
表示リストを絞り込むような事を実装したから
元々カーソルの位置を保持する必要はなく、正直やってないのでわからない。
アイコンは2万件ほど登録したけど問題なく表示できる。
ついでにいうとAbstructItemModelは画面に表示されるアイテムの文だけしかアクセスしてこないので、
modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
私がやったのは初期表示とテキスト検索やボタンチェックで
表示リストを絞り込むような事を実装したから
元々カーソルの位置を保持する必要はなく、正直やってないのでわからない。
アイコンは2万件ほど登録したけど問題なく表示できる。
ついでにいうとAbstructItemModelは画面に表示されるアイテムの文だけしかアクセスしてこないので、
modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
556デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 20:37:01.09ID:yygcbIZh 一先ず
QListViewを派生して、 QListView::dataChanged を public から call できるようにして、
modelからの emit の代替にすることにしました。
次点としては
QListView->viewport()->update() を 適時call でも いけそうです。
嵌っていた点は、クロススレッド で emit(というか signal?) が 保証されてない点でした。
真っ当に対応するなら、クロススレッドの橋渡しを実装なのでしょうが、
スレッドまわりが理解できておらず厳しいです。
ひとまず納得できました。
お付き合いしてくださった皆様ありがとうございました。
>>555
> modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
これが、ちょっと気になったのですが、
全部登録しないと件数(というかスクロールバー)が不整合状態になりませんかね?
QListViewを派生して、 QListView::dataChanged を public から call できるようにして、
modelからの emit の代替にすることにしました。
次点としては
QListView->viewport()->update() を 適時call でも いけそうです。
嵌っていた点は、クロススレッド で emit(というか signal?) が 保証されてない点でした。
真っ当に対応するなら、クロススレッドの橋渡しを実装なのでしょうが、
スレッドまわりが理解できておらず厳しいです。
ひとまず納得できました。
お付き合いしてくださった皆様ありがとうございました。
>>555
> modelはデータをオンメモリで全部保つ必要はない。
これが、ちょっと気になったのですが、
全部登録しないと件数(というかスクロールバー)が不整合状態になりませんかね?
557デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 08:36:26.70ID:mDeN+3Ew >>556
QListViewやQTreeViewはダミーノードに対する子要素のかたちで全体の要素数を指定することになるが、
そのときに全件相当する数値を返すだけだからオンメモリでデータを持つ必要はない。
QListViewやQTreeViewはダミーノードに対する子要素のかたちで全体の要素数を指定することになるが、
そのときに全件相当する数値を返すだけだからオンメモリでデータを持つ必要はない。
558デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 08:42:35.90ID:mDeN+3Ew >嵌っていた点は、クロススレッド で emit(というか signal?) が 保証されてない点でした。
あと、こういうときはQFuture/QFutureWatcherを使おう。
まともにマルチスレッドを手作りするのは馬鹿らしい。
あと、こういうときはQFuture/QFutureWatcherを使おう。
まともにマルチスレッドを手作りするのは馬鹿らしい。
559デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 21:53:44.05ID:kMB7mzYE invokeMethod を使用することで thread 越えできました。
auto index = item->index();
//emit item->model()->dataChanged(index, index);
auto arg = Q_ARG(QModelIndex, index);
QMetaObject::invokeMethod(item->model(), "dataChanged", arg, arg);
これで、model 側から view をcallする必要がなくなりました。
>>558
> QFutureWatcher
document をざっと見た感じ、thread の進捗管理関連しか分かりませんでした。
もう少しヒントになりそうなワードないでしょうか?
auto index = item->index();
//emit item->model()->dataChanged(index, index);
auto arg = Q_ARG(QModelIndex, index);
QMetaObject::invokeMethod(item->model(), "dataChanged", arg, arg);
これで、model 側から view をcallする必要がなくなりました。
>>558
> QFutureWatcher
document をざっと見た感じ、thread の進捗管理関連しか分かりませんでした。
もう少しヒントになりそうなワードないでしょうか?
560デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 07:15:15.69ID:0Fgr05vi invokeMethod を使用することで thread 越え
これFAQだけど禁止されてなかった?
これFAQだけど禁止されてなかった?
561デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 18:09:43.55ID:dbyCEeSz QtConcurrent::Run()でworkerに仕事させるのが基本。
それから
1. 戻り値のQFutureをコレクションに蓄えてあとで使う
2. QFutureWatcherに設定してSIGNALを発行してもらう
のどちらかで処理するのがQt流。
[2]の場合はQFutureWatcherはコピーコンストラクタがないので
何かのオブジェクトにメンバ変数としてぶら下げる必要がある。
それから
1. 戻り値のQFutureをコレクションに蓄えてあとで使う
2. QFutureWatcherに設定してSIGNALを発行してもらう
のどちらかで処理するのがQt流。
[2]の場合はQFutureWatcherはコピーコンストラクタがないので
何かのオブジェクトにメンバ変数としてぶら下げる必要がある。
562デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 15:03:45.82ID:dBpGhFbZ https://qiita.com/false-git@github/items/38b6e69557b8459e9c0e
https://forum.qt.io/topic/72188/invokemethod-in-other-thread
https://stackoverflow.com/questions/13948337/why-using-qmetaobjectinvokemethod-when-executing-method-from-thread
https://qiita.com/hermit4/items/b1eaf6132fb06a30091f
http://vivi.dyndns.org/tech/Qt/QThread.html
moveToThread()やね
https://forum.qt.io/topic/72188/invokemethod-in-other-thread
https://stackoverflow.com/questions/13948337/why-using-qmetaobjectinvokemethod-when-executing-method-from-thread
https://qiita.com/hermit4/items/b1eaf6132fb06a30091f
http://vivi.dyndns.org/tech/Qt/QThread.html
moveToThread()やね
563デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 20:38:11.85ID:9ip8gpus タッチパネルでTsLibを使ってるんだが
QMLでMouseAreaのonPressedは呼ばれるけど
onReleaseやonCanceledが呼ばれないことが稀にある。
Butttonも同じで押しっぱなしになることが。
TsLibの問題なのかよくわからないけど対処法は無いの?
QMLでMouseAreaのonPressedは呼ばれるけど
onReleaseやonCanceledが呼ばれないことが稀にある。
Butttonも同じで押しっぱなしになることが。
TsLibの問題なのかよくわからないけど対処法は無いの?
564デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 00:06:21.28ID:Br03dODR Linuxなら/dev/event 当たりを観察して調べたらいいんでないの?
ピュアQtでWindows/Linuxでタッチパネル対応やってるけど今のところ致命的な不具合はない。
強いていうとダブルフィンガーのスライドの検出の精度が不十分で
指一本と判定される場合が結構ある。
ピュアQtでWindows/Linuxでタッチパネル対応やってるけど今のところ致命的な不具合はない。
強いていうとダブルフィンガーのスライドの検出の精度が不十分で
指一本と判定される場合が結構ある。
565デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 06:30:14.43ID:pJmyuaHt 改めて聞かれると微妙なのでもう一度確認は必要だけど
input/eventは必ずReleaseまで出てるように見えていたと思うが
Qtを通さずダイレクトに監視した場合なので
Qtがイベントを取りこぼすことがあるのかと。
input/eventは必ずReleaseまで出てるように見えていたと思うが
Qtを通さずダイレクトに監視した場合なので
Qtがイベントを取りこぼすことがあるのかと。
566デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 21:42:31.50ID:RLPdE+TN QML を触る人はドライバ寄りの知識が浅い
というあるある偏見発動中
まぁオレも似たような状況でEvent 拾って試してるうちに、
素のXで試したりして横方向への理解は深まったけども
というあるある偏見発動中
まぁオレも似たような状況でEvent 拾って試してるうちに、
素のXで試したりして横方向への理解は深まったけども
567デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 21:59:00.38ID:pJmyuaHt その逆、むしろQt/QMLを触りたて
568デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 01:40:23.14ID:5XuJDoZ7 >>545
qmake が賢くないことの言い訳にもなってないな
qmake が賢くないことの言い訳にもなってないな
569デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 04:00:26.84ID:sS7A8Lf0 >>567
なんかワールドダウンタウン思い出した
なんかワールドダウンタウン思い出した
570デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 06:19:53.51ID:PVAcL0Ml それがどういう意味なのかまったくわからん
571デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 17:14:41.64ID:sS7A8Lf0 youtubeで動画見ればわかる
572デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 17:51:31.63ID:PVAcL0Ml タイトルからしてつまんなそうというか
興味がなさ過ぎて見る気も起きない
興味がなさ過ぎて見る気も起きない
573デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 18:40:30.43ID:sS7A8Lf0 ダウンタウンの番組で1番面白かったと思うけど
まあどうでもいいわ
まあどうでもいいわ
574デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 19:16:47.39ID:PVAcL0Ml 存在すら知らないしダウンタウンそれほど好きでもないから
最初からどうでもいい
最初からどうでもいい
575デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 17:20:31.05ID:2R9VMD7m >>567
泥沼にようこそ
泥沼にようこそ
576デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 01:39:34.24ID:XuFZ59kb >>567
Qt/QMLはデスクトップとモバイルのどちらもまともに動かないから止めた方がいいよ。
Qt/QMLはデスクトップとモバイルのどちらもまともに動かないから止めた方がいいよ。
577デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 07:23:48.34ID:v/F9ar1Q >>576
人の言うことを聞かない上の人間の絶対命令でね
人の言うことを聞かない上の人間の絶対命令でね
578デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 09:04:18.88ID:S6h+U1wA QMLはスクリプトだからさっと書いて動かせるのがいいところだけど、
やっぱコンパイルしてネイティブコードにしないと実行すると遅いよね。
やっぱコンパイルしてネイティブコードにしないと実行すると遅いよね。
579デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 10:55:07.26ID:XuFZ59kb >>578
それでQML Compilerってのがあるけれど商用でしか使えなくしている。
それでQML Compilerってのがあるけれど商用でしか使えなくしている。
580デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 14:08:49.82ID:m1vPUru+ スクリプトならpyqtが最近便利だね。pythonのguiでは一番使われているんじゃない?
581デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 01:42:27.96ID:v9qdJhXI582デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 05:59:28.40ID:9okxviXz pyqtは基本widgetじゃないの?
583デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 06:20:39.98ID:9okxviXz >>579
単独で販売してたらバカ売れしそうだが、結構面倒臭いライセンスなんだよな
単独で販売してたらバカ売れしそうだが、結構面倒臭いライセンスなんだよな
584デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 04:44:51.48ID:DZXs8W9s http://blog.qt.io/blog/2018/02/22/qt-roadmap-2018/
pythonに力を入れるのは意外だな
QtCreatorのpythonサポートはちょっと楽しみ
補完や定義ジャンプはjedi使うんかな?
javascriptの補完って自前でパースしてると思うんだけど今だとtypescriptのtsserver使うという手はないのだろうか
pythonに力を入れるのは意外だな
QtCreatorのpythonサポートはちょっと楽しみ
補完や定義ジャンプはjedi使うんかな?
javascriptの補完って自前でパースしてると思うんだけど今だとtypescriptのtsserver使うという手はないのだろうか
585デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 08:12:44.61ID:k3NzOHVM PythonによるQtは一時期触ってたんだけど、
結局手続き的にUIを構築していかないといけないから
Qt Creator のuiデザイナーとか使えないし、
逆に不便に感じるんだよな。
結局手続き的にUIを構築していかないといけないから
Qt Creator のuiデザイナーとか使えないし、
逆に不便に感じるんだよな。
586デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 16:50:23.44ID:Ix2mdiAE >>585
uiファイルをdesignerで作ってpyqtのuic.compileUi使えばええやん
uiファイルをdesignerで作ってpyqtのuic.compileUi使えばええやん
587デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 18:37:05.05ID:ppw9SOLX っていう情報を拾いにくいってことになる
python 知らんけど
python 知らんけど
588デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 21:59:02.76ID:Rz2Lcm28 qmlもpythonでやればよかったんじゃ...
589デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 12:50:22.55ID:oq0z9cuC 当時はjavascriptがアホみたいに流行ってたからしゃーない
590デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 18:28:24.64ID:+QP4e8dk 5.10でqt3d.animationてのが入ったみたいでとてもきになるのでインストールしてみたんだけど
サンプルないよね?
俺のインストールの仕方が間違ってる?
サンプルないよね?
俺のインストールの仕方が間違ってる?
591デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 19:02:04.10ID:sGlZydWV >>590
examples
examples
592590
2018/03/07(水) 19:24:09.72ID:zJez9JR/593デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:44:43.51ID:liLO3J4u qt3dを使ってる人いるんだ
594デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 19:39:16.52ID:AmaTEsz5 ???@???
fluxやってからQtやると、シグナル飛んで、それ契機にコントロール更新されて、それでまたシグナル飛んで、その時に順序によってはスロットの要求する仮定崩れるから、メソッド呼び出す順序を注意深く並び替えて、みたいな昔ながらのGUIでありがちなやつが、辛くてもうね
1:45 - 2018年3月7日
☝ほんとコレ(´・_・`)
fluxやってからQtやると、シグナル飛んで、それ契機にコントロール更新されて、それでまたシグナル飛んで、その時に順序によってはスロットの要求する仮定崩れるから、メソッド呼び出す順序を注意深く並び替えて、みたいな昔ながらのGUIでありがちなやつが、辛くてもうね
1:45 - 2018年3月7日
☝ほんとコレ(´・_・`)
595デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 20:45:30.69ID:1mUrpcQ4 昔ながらのGUIでありがちなも何も、
昔ながらのGUIツールキットだからねQtは。
何を勘違いしてるのか知らんけど。
昔ながらのGUIツールキットだからねQtは。
何を勘違いしてるのか知らんけど。
596デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 21:52:18.96ID:nDMS9MSk セマフオとか多用しまくってるのかな?
一連のシーケンスを機能単位でモジュールに分けて
Signal/Slotはその橋渡し程度でしか使ってないからそんな苦労してないな
一連のシーケンスを機能単位でモジュールに分けて
Signal/Slotはその橋渡し程度でしか使ってないからそんな苦労してないな
597デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 02:06:59.41ID:WOzFt6bJ Windows7、visualstudio 2017 community がインストール済みの状況で
最新のqt creatorとQt5.10.1をインストールしたのですが
MSVCのコンパイラが自動検出されません。
MinGWではなくMSVCを使いたいので検出させたいのですが
ググっても全く情報が得られず、どうしたら検出できるのでしょうか?
最新のqt creatorとQt5.10.1をインストールしたのですが
MSVCのコンパイラが自動検出されません。
MinGWではなくMSVCを使いたいので検出させたいのですが
ググっても全く情報が得られず、どうしたら検出できるのでしょうか?
598デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 10:30:51.36ID:TTti/WSS OKとか適用ボタン押されるまで変化させなければ良いだけ
599デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 10:41:47.50ID:80+01xi3 >>597
コマンドラインで打ってみてパス通ってるの?
コマンドラインで打ってみてパス通ってるの?
600デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 11:00:52.27ID:TTti/WSS mingwでやれない理由は?
601597
2018/03/10(土) 11:19:52.24ID:GdjJcFTg602デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 11:47:19.76ID:80+01xi3 スタートメニューの中にパスを通したショートカットがあるはずだ
603597
2018/03/10(土) 12:02:58.47ID:GdjJcFTg >>602
すみません、スタートメニューにショートカットがあるのは存じているのですが
ここからどうすればよいかわかりません。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat x86
を実行してからQtCreator.exeを起動しても相変わらず検出されません。
Visualstudio2017からフォルダ構成が変わったみたいなのでVisualStudio2015もインストールしてみたのですが
コンパイラを検出できませんでした。
すみません、スタートメニューにショートカットがあるのは存じているのですが
ここからどうすればよいかわかりません。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat x86
を実行してからQtCreator.exeを起動しても相変わらず検出されません。
Visualstudio2017からフォルダ構成が変わったみたいなのでVisualStudio2015もインストールしてみたのですが
コンパイラを検出できませんでした。
604デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 12:19:04.28ID:80+01xi3605デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 12:41:56.05ID:TTti/WSS >Visualstudio2017からフォルダ構成が変わったみたいなのでVisualStudio2015もインストールしてみたのですが
さらに面倒くさくさせてどうする
さらに面倒くさくさせてどうする
606597
2018/03/10(土) 12:54:31.26ID:zkqZPBTf qt forumみたところ今のqt creatorはqtcreator自体のビルドはしなくても自動検出は働くようになってるみたいです
ttps://forum.qt.io/topic/78962/how-to-use-qt-with-visual-studio-2017
qtcreator再インストールは最新とpreview版を何度か試したのですが
アンインストールしても設定が残っているみたいなので
ホームディレクトリ\appdata以下のファイルが悪さしているのかと思い、qt関係のファイルを削除したり再起動したり
試したのですが
全く変わらず…
ttps://forum.qt.io/topic/78962/how-to-use-qt-with-visual-studio-2017
qtcreator再インストールは最新とpreview版を何度か試したのですが
アンインストールしても設定が残っているみたいなので
ホームディレクトリ\appdata以下のファイルが悪さしているのかと思い、qt関係のファイルを削除したり再起動したり
試したのですが
全く変わらず…
607デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 13:18:35.06ID:80+01xi3 もう手動設定でよくね?
608デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 13:20:55.38ID:TTti/WSS609597
2018/03/10(土) 13:42:17.01ID:zkqZPBTf610デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 17:08:22.69ID:80+01xi3 漠然とした不安に拘っても仕方ない気がするけどな
611デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 21:33:51.31ID:R2CA6CC/612デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 01:55:15.29ID:UPeTEAbO613デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 07:22:56.39ID:hFKS7szZ614デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:20:40.81ID:9hVCAkRP615デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 14:14:28.39ID:V1TfhLuf 目を塞げ
616デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 15:15:56.21ID:dnN0Msfj 1. 見たくないのにそこらじゅうで見せびらかされてる。
2. 見てないのにたまたま似ていただけでも疑われ、変な噂を立てれる。
3. 潔白を証明したいなら、リバースエンジニアリングを許可しろと言ってくる。
4. (言いたくないが)、処女検査やレイプ被害者の苦しみみたいなことが生じる。
5. そんなに真似されたくないなら最初から見えるようにしなければいいのに、勝手に
見えるようにしておいて、はっきり言って迷惑。
2. 見てないのにたまたま似ていただけでも疑われ、変な噂を立てれる。
3. 潔白を証明したいなら、リバースエンジニアリングを許可しろと言ってくる。
4. (言いたくないが)、処女検査やレイプ被害者の苦しみみたいなことが生じる。
5. そんなに真似されたくないなら最初から見えるようにしなければいいのに、勝手に
見えるようにしておいて、はっきり言って迷惑。
617デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 16:00:23.97ID:fHWXAUXC 自動検出に拘るの何でだ?
618デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 23:25:26.40ID:7hTU5yUL qt creator の行間がヒジョーに狭くて見づらいんだけど
広げる方法ない?
広げる方法ない?
619デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 23:30:59.67ID:2NDCH3me 自分でビルド
620デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 23:53:45.12ID:B2LAHy9H 他のフォントと比べたら分かるけど、
Source Code Proってかなり行間のあるフォントだぞ?
Source Code Proってかなり行間のあるフォントだぞ?
621デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 00:46:29.64ID:utngbHuR >>620
すみません。Source Code Proは使ってないです。
というか、qt creatorの行間は普通でした。
VSCODEやAndroidStudioやLinux版QtCreatorがちょっとだけ
行間広くてそれがあまりにも自分にあっていたので
QtCreatorのほうがわざと詰めてるのかと勘違いしました。
すみません。Source Code Proは使ってないです。
というか、qt creatorの行間は普通でした。
VSCODEやAndroidStudioやLinux版QtCreatorがちょっとだけ
行間広くてそれがあまりにも自分にあっていたので
QtCreatorのほうがわざと詰めてるのかと勘違いしました。
622デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 01:06:11.33ID:Y7LD3iVR SailFIsh OSって使っているひといる?
iOS/Androidとの違いを教えてくれたらうれしい
iOS/Androidとの違いを教えてくれたらうれしい
623621
2018/03/14(水) 02:16:10.14ID:utngbHuR QtCreatorで行間を広くしたかった件ですが、
Rounded M+というフォントをインストールして
QtCreatorのフォント選択で「Rounded M+ 1m」を選択、
フォントサイズを10ptにした後、拡大率を105%にすることで満足の行く見た目になりました。
ttps://imgur.com/gnLGHxe
Windowsにはよくあることなのですが
アンチエイリアスやClearTypeでもなくならなかったギザギザが
拡大率を中途半端に105%と設定すると消えました。
Rounded M+というフォントをインストールして
QtCreatorのフォント選択で「Rounded M+ 1m」を選択、
フォントサイズを10ptにした後、拡大率を105%にすることで満足の行く見た目になりました。
ttps://imgur.com/gnLGHxe
Windowsにはよくあることなのですが
アンチエイリアスやClearTypeでもなくならなかったギザギザが
拡大率を中途半端に105%と設定すると消えました。
624デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 07:24:40.62ID:kWLjNqx6 >>616
ソースコードを読む前にライセンスを確かめるのは常識
ソースコードを読む前にライセンスを確かめるのは常識
625デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 19:13:14.09ID:V2e3zBtM Windowsにあるというか、WindowsのTTFは中にビットマップフォントが入ってるから、
10ptとか12ptとか、よく使われる解像度はビットマップが優先して使われる。
そういうビットマップは視認性を優先してアンチエイリアスはオミットされることがある。
10ptとか12ptとか、よく使われる解像度はビットマップが優先して使われる。
そういうビットマップは視認性を優先してアンチエイリアスはオミットされることがある。
626デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:28:02.49ID:kWLjNqx6 >>625
視認性を優先しようとして視認性が悪くなっているWindowsのお粗末さ
視認性を優先しようとして視認性が悪くなっているWindowsのお粗末さ
627デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:55:04.35ID:vgRTj1Th >>626
視認性っていうのは一般に白黒のコントラストが高い方が高いんだが、意味わかってる?
視認性っていうのは一般に白黒のコントラストが高い方が高いんだが、意味わかってる?
628デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:55:31.86ID:63Qr/5E/ >>627
だからWindowsはお粗末
だからWindowsはお粗末
629デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 01:21:46.72ID:qgNabMVQ と、貶めて満足したいだけのマカーでした。
630デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 08:25:26.50ID:sIKOxZd2631デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:31:21.08ID:wH8S1aPq632デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:35:25.66ID:sIKOxZd2 >>631
自分で勝手に裸体を見せておいて、見たならお前も見せろ、みたいな事言ってくる。
自分で勝手に裸体を見せておいて、見たならお前も見せろ、みたいな事言ってくる。
633デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:48:24.18ID:sIKOxZd2634デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 11:02:15.45ID:zK+A43YX >>632
なるほどその手があったか
なるほどその手があったか
635デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 13:49:04.37ID:wH8S1aPq636デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 15:04:22.85ID:sIKOxZd2 >>635
風評被害でプロジェクトが潰れる。
風評被害でプロジェクトが潰れる。
637デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 16:55:45.70ID:wH8S1aPq >>636
その程度で潰れる弱いプロジェクトならどうせ長続き出来ないし淘汰されても仕方がない
それにしても ID:sIKOxZd2 は温室育ちの世間知らずか引き籠もりなのか?
甘えたこと言いたいならママに言えよ
その程度で潰れる弱いプロジェクトならどうせ長続き出来ないし淘汰されても仕方がない
それにしても ID:sIKOxZd2 は温室育ちの世間知らずか引き籠もりなのか?
甘えたこと言いたいならママに言えよ
638デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 17:00:13.91ID:sIKOxZd2 ふーん、Qtが使われる事を願ってるよ。。。
639デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:12:12.73ID:1GxWiyT5 GPLに気をつけるのはまあいいとして、
何か害悪みたいに怯えるのはどうかと思うぞ。
どこまでがOKでどこからがダメなのか勉強して知っておけば何も怖いものではない。
むしろ自分がOSSで公開する分には都合のいい場合すらある。
何か害悪みたいに怯えるのはどうかと思うぞ。
どこまでがOKでどこからがダメなのか勉強して知っておけば何も怖いものではない。
むしろ自分がOSSで公開する分には都合のいい場合すらある。
640デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 03:55:17.35ID:HsPk0IuW おわこん
641デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:45:21.43ID:3gi5Gn3p >>639
ソース非公開にしたい人には、困るんだな、これが。
ソース非公開にしたい人には、困るんだな、これが。
642デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:45:48.28ID:3gi5Gn3p >>640
同意。
同意。
643デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:59:23.92ID:gEhIFGvb Qtがオワコンってんなら
こんなスレまで何しにきてるんだ?
フレームワークなんていくらでもあるんだから他当たれよ
こんなスレまで何しにきてるんだ?
フレームワークなんていくらでもあるんだから他当たれよ
644デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:03:50.47ID:3gi5Gn3p >>639
LGPLについて、あるサイトで勉強しても、別のサイトでは全く別の事が書かれ
ている。また、質問サイトの回答で、ある人が「これこれこういうことです」
と書いていても、別の人が、「それだとOSS作者が損だ。公開すべきだ」と怒り
に満ちたような文面で言う。同様にストールマンも非常に激しい口調で、LGPL
であっても原則的には公開の義務があるかのような事を言ってくる。
そして、LGPLのライセンス自体を読んでも良く分からない、玉虫色な感じで
もやもや感が残る。結局、クローズドにしたい人の立場では書かれていないから
そこに載ってないやり方ではOkなのかダメなのかが分からない。後からダメと
言われれば全部パーになってしまう。
また、訴えられるだけで、さらに言えば、何か悪い噂を立てるだけでアプリ作者
にとっては痛手だし、こんな状態ではLGPLは使うわけには行かない。
LGPLについて、あるサイトで勉強しても、別のサイトでは全く別の事が書かれ
ている。また、質問サイトの回答で、ある人が「これこれこういうことです」
と書いていても、別の人が、「それだとOSS作者が損だ。公開すべきだ」と怒り
に満ちたような文面で言う。同様にストールマンも非常に激しい口調で、LGPL
であっても原則的には公開の義務があるかのような事を言ってくる。
そして、LGPLのライセンス自体を読んでも良く分からない、玉虫色な感じで
もやもや感が残る。結局、クローズドにしたい人の立場では書かれていないから
そこに載ってないやり方ではOkなのかダメなのかが分からない。後からダメと
言われれば全部パーになってしまう。
また、訴えられるだけで、さらに言えば、何か悪い噂を立てるだけでアプリ作者
にとっては痛手だし、こんな状態ではLGPLは使うわけには行かない。
645デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:13:19.95ID:3gi5Gn3p >>643
ここに来ているのは、事実を伝達するためだよ。
ここに来ているのは、事実を伝達するためだよ。
646デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:27:35.47ID:u2Z1KAGW Qt以外のフレームワークで良さげなのってある?
647デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:29:31.24ID:3gi5Gn3p >>646
ない。
ない。
648デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:46:15.20ID:ffJnoACJ C++にフレームワークというものが必要ない
GUIならGUIライブラリだけあればいい
それ以外のものが必要ならそれだけどこからか取ってきて継ぎはぎして作る
MSですら大型のフレームワークをスタンダードにできなかった
GUIならGUIライブラリだけあればいい
それ以外のものが必要ならそれだけどこからか取ってきて継ぎはぎして作る
MSですら大型のフレームワークをスタンダードにできなかった
649デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 11:33:14.25ID:3gi5Gn3p Apple製品を無視すれば楽になるかなと。
650デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 12:17:22.04ID:gEhIFGvb >>645
意味不明。オレはQtで問題なくアプリを開発して公開してるし。
C++にGUIフレームワークが必要ないと主張するのは勝手だけど、
だったらなんでこのスレまで来てるんだよ。
勝手にスクラッチで開発したらいいだろ。
何考えてるのか意味不明な奴らばかりだ。
意味不明。オレはQtで問題なくアプリを開発して公開してるし。
C++にGUIフレームワークが必要ないと主張するのは勝手だけど、
だったらなんでこのスレまで来てるんだよ。
勝手にスクラッチで開発したらいいだろ。
何考えてるのか意味不明な奴らばかりだ。
651デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:02:00.75ID:UntunXVZ Qtはオワコン
652デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 11:31:50.14ID:WaYZZq21 たしかに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】「本籍を皇居に」申請殺到?東京駅や東京大神宮…千代田区に本籍を置く人が人口の約3倍!業務ひっ迫で現場は悲鳴 [樽悶★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★2
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【NHKトランプ速報】インド、パキスタン停戦合意、アメリカの仲介で [943688309]
- 関西万博、ついに関係者が2万人突破🎉 [834922174]
- 【朗報】インドパキスタン、トランプ大統領の介入により停戦 [834922174]
- 【福岡】21歳男性、暴走バイクがうるさく眠れないので車で轢く [696684471]