Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。
ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。
■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)
Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux
■ライセンス
・オープンソース版(Open-source version)
LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います
■Qt を使って作られたソフト例
KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio
MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、
RuviEdit、さくさくエディタ など
■前スレ
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438593408/
探検
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/03/08(水) 13:49:03.39ID:jMX+hATM
857デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 06:04:26.25ID:Bhmk2ERy 暗号クラス作ってくれんかな
しょぼいハッシュ計算だけじゃなくてAESと公開鍵暗号がほしい
CryptoPPやBotan使えばいいんだけど
しょぼいハッシュ計算だけじゃなくてAESと公開鍵暗号がほしい
CryptoPPやBotan使えばいいんだけど
858デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 06:41:04.99ID:1akJ6xr+ TrippleDES程度なら無かったか?
悪い記憶が曖昧、実装した記憶はあるんだが、俺が自分で作ったのかな?
悪い記憶が曖昧、実装した記憶はあるんだが、俺が自分で作ったのかな?
859デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 08:02:10.39ID:IV5QIvd3 暗号ライブラリは調査機関の認証を得ないと意味ないから個人が趣味で作ったのではなくQt Projectとしてやってほしい
860デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 19:02:31.36ID:BJpk+tYc 暗号化ライブラリそのものはないっぽいけど、SSLで暗号通信するモジュールはNetworkにあるっぽいよ。
861デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 19:11:37.84ID:zrBR6A7K >>860
それopenssl必要じゃないか?
それopenssl必要じゃないか?
862デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 19:29:13.63ID:BJpk+tYc863デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:30:16.63ID:JdciFJkL 暗号化とかでもQtのライブラリ使うものなの?
864デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:15:44.69ID:2saJ+ePI >>861 さんのいう通り OpenSSL を呼び出すだけ
865デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 06:32:18.97ID:JCybOxs6 認証機関で認証されてないけど去年話題になったgoogle製のtinkあたりでもいいだろ。
866デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 06:56:10.74ID:KteoT4Yc その辺のQtラッパーを作ってくれると楽でいいや
QByteArrayを直接突っ込みたい
QByteArrayを直接突っ込みたい
867デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 11:53:29.20ID:/+PP0p1B 需要無し
メリット無し
くだらない
メリット無し
くだらない
868デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:39:19.56ID:KteoT4Yc そうか
せっかくネットワーク回り整ってるのに暗号がないのだけが残念と思ってただけだ
せっかくネットワーク回り整ってるのに暗号がないのだけが残念と思ってただけだ
869デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 16:05:31.02ID:V8DSD1zx http://blog.qt.io/blog/2019/01/25/introducing-qt-http-server/
Qtが公式でhttp server出すのか
WebAssembly対応も進んでるっぽいからフロントエンドとバックエンド両方をQtで書けるとなると意外に需要があるのか?
Qtが公式でhttp server出すのか
WebAssembly対応も進んでるっぽいからフロントエンドとバックエンド両方をQtで書けるとなると意外に需要があるのか?
870デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 15:47:38.00ID:6edJr3Gn 認証機関とか意味なさ過ぎて草
確信が欲しければ自分で実装見ればいいだろ
確信が欲しければ自分で実装見ればいいだろ
871デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:10:19.49ID:uKzqzpGV ぼくのつくったさいきょうの認証機関(キリっ
872デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:25:30.56ID:5MhR5ovA 意味がないとか、客先相手したことないの?
(と思ったオレもその手の案件はないけども)
(と思ったオレもその手の案件はないけども)
873デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 03:10:13.78ID:2YrIvpU1 すいません質問よろしいでしょうか?
QMLのGridViewに画像を挿入したとき自動的に描画されなくて困っています
スクロールして一旦画面外に出せば描画されるのですがQAbstractListModelに挿入したら即座に再描画させるにはどうすればよいでしょうか?
ちなみにデータはリアルタイムで追加されたり変更されたりします
QMLのGridViewに画像を挿入したとき自動的に描画されなくて困っています
スクロールして一旦画面外に出せば描画されるのですがQAbstractListModelに挿入したら即座に再描画させるにはどうすればよいでしょうか?
ちなみにデータはリアルタイムで追加されたり変更されたりします
874デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 06:39:49.23ID:aQKd0T+k QMLって画面は凝れるけど使い勝手が悪すぎる
875デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 10:27:35.37ID:+qagyc5o ほんそれ
876デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 11:55:47.73ID:knQTQEx5 QMLはあんまり触れてないけど、SIGNAL/SLOTに相当する機能あるんじゃないの?(update とか)
明示的にSIGNAL発行しないと更新されないのであれば、
それはそれでお粗末な仕様だけども
明示的にSIGNAL発行しないと更新されないのであれば、
それはそれでお粗末な仕様だけども
877デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 17:57:03.46ID:pTfa2dM4 公式のサンプルはちゃんと確認した?
878デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 18:29:06.90ID:kcXvzDdu879デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 22:40:57.41ID:kMcPDm99 QtってC#とかより面白よな。なんでもっと売れないんだろう。
やっぱ、何の社会でも金がものを言うなw
やっぱ、何の社会でも金がものを言うなw
880デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:04:06.97ID:kMcPDm99 なんか日本ではプログラムはオタク系のものになってて
本も全部そういう思考で書かれてる。
元々プログラムもセンスある人がトップに入れるものなんだろうけど、
日本はそういう人いないみたいだね。
入門Qt4みたいなセンスがあり、本来のプログラミングの楽しさも味わえる本が日本でも
出てくるといいね。
本も全部そういう思考で書かれてる。
元々プログラムもセンスある人がトップに入れるものなんだろうけど、
日本はそういう人いないみたいだね。
入門Qt4みたいなセンスがあり、本来のプログラミングの楽しさも味わえる本が日本でも
出てくるといいね。
881デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:04:45.61ID:kMcPDm99 高い金だして、文系の書いたような本ばっか買って、アホミタイ
882デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:18:15.11ID:La3SghMw (ノ∀`)
883デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 00:26:42.57ID:sGhEjK7R Qtの関数は、時々ヤバい不具合の起爆剤になってるから
便利だからと言って過信できない点が怖い
便利だからと言って過信できない点が怖い
884デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 02:03:58.33ID:HWCd3Z2L Qtつまらないよ
Linuxだと他にまともな選択肢がない
Linuxだと他にまともな選択肢がない
885デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 02:10:41.94ID:oLGsLDxJ GUIツールキットはつまらなくていい。
変な動作をされるよりは。
変な動作をされるよりは。
886デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 05:55:06.00ID:sGhEjK7R 変な動作するんだが
887デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 15:21:43.78ID:S9dJ2e6J 気にいらないなら使わなければいいだけ
888デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:01:36.81ID:25jgEgQt >>879
ライセンスで失敗してるんじゃね
ライセンスで失敗してるんじゃね
889デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:03:11.29ID:PXpe84p+ >>884
Tcl/Tkが良い
Tcl/Tkが良い
890デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:55:21.76ID:SRMErWfG QML使いだしたけどちょっとしたオブジェクトの生成も別ファイル用意するか文字列の引数でコード渡すのか
もっとサクッとできないものか
もっとサクッとできないものか
891デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 21:16:01.29ID:QKLtUgZm >>869
golang勉強しようかと思ってたがもしかしてC++で事足りるのかな?
golang勉強しようかと思ってたがもしかしてC++で事足りるのかな?
892デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:24:29.59ID:QKLtUgZm wtとtreefrogのどちらがよいでしょうか?
LAN内のPCからのみ動画を閲覧できるwebサービスを作る予定です
LAN内のPCからのみ動画を閲覧できるwebサービスを作る予定です
893デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:35:59.46ID:QKLtUgZm すみませんスレチでしたm(_ _)m
894デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 04:33:41.70ID:zicwhEg7 QMLを使ってiOSで動かしてるんだけどスクロールがガクガク何だがどうしてだろう
QMLの描画エンジンのフレームレートを制御する方法ってあるかな?
QMLの描画エンジンのフレームレートを制御する方法ってあるかな?
895デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:29:39.17ID:YPC5jZnY 元々QMLはJavaScriptで動くのが基本なので遅い。
さらにiOSはJavaScriptのJITが無効なのでなおさら遅い。
解決策としてはQMLをネイティブコンパイルする。
さらにiOSはJavaScriptのJITが無効なのでなおさら遅い。
解決策としてはQMLをネイティブコンパイルする。
896デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:34:38.95ID:Sfz+CmCK QMLの遅さの原因はそこだけじゃない
構造そのものがおかしい
構造そのものがおかしい
897デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 12:45:10.57ID:15zpzt8/898デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 23:16:43.10ID:ByHcjdzc Qtでまともなモバイルアプリ作れるんですか?
899デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 02:14:27.42ID:0r2b2HNe まともな定義とはなんぞ
モバイルアプリって範疇なら組込みLinux / Windows も含まれるよな
まぁLinuxデスクトップ相当のUIならそのままAndroid/iOSでもほぼそのままで動くけども
モバイルアプリって範疇なら組込みLinux / Windows も含まれるよな
まぁLinuxデスクトップ相当のUIならそのままAndroid/iOSでもほぼそのままで動くけども
900デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 06:34:12.81ID:GNgQO/tr >>898
作れるけどそれぞれネイティブで作った方が早いんじゃないの?って気になってくる
作れるけどそれぞれネイティブで作った方が早いんじゃないの?って気になってくる
901デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 07:11:45.48ID:jPYDYnLj 速度の話をすればQt使わない方がもちろん速いけどね
902デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 22:57:45.79ID:UTGGjuWp iOSはともかくとして、鈍重なAndroid SDKをバイパスして
Skiaに直結できるQt 製アプリのほうが高速な可能性まであるぞ。
まあライセンスの問題はどうにもならないけどね。
Skiaに直結できるQt 製アプリのほうが高速な可能性まであるぞ。
まあライセンスの問題はどうにもならないけどね。
903デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:17:44.73ID:Nd0ou12Q Qtのスマポってvoid使えないんだな
全部Qtで統一してきたのにそこだけstd:shared_ptrになって不格好
全部Qtで統一してきたのにそこだけstd:shared_ptrになって不格好
904デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 02:00:10.90ID:1N85VzVs void ポインタ使うのが不格好なのでは?
あまりにも型変換が自由すぎる
あまりにも型変換が自由すぎる
905デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 08:29:05.27ID:eYCgHs6G そもそもQtほど型・インターフェイス継承きっちりやってるライブラリもないのに、
型無視してスマートポインタを使ったら片手落ちだろ。
自動破棄できなくないか。
型無視してスマートポインタを使ったら片手落ちだろ。
自動破棄できなくないか。
906デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 20:17:20.09ID:gzBDHatk >>873
QAbstractListModelを使えばデータが変わればGridViewに自動的に描画される。
QAbstractListModelを継承したクラスの実装が間違っていてデータ変更をシグナルで通知していないからだ。
QAbstractListModelを使えばデータが変わればGridViewに自動的に描画される。
QAbstractListModelを継承したクラスの実装が間違っていてデータ変更をシグナルで通知していないからだ。
907デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:58:30.26ID:JYeB/L8b c++20でc++11並に機能が強化されるし最早gui部分以外にqt使いたくないよ
908デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:17:38.17ID:7Xh0nP48 で?
したけりゃやればいいじゃん
したけりゃやればいいじゃん
909デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:50:22.22ID:qngmpKgk Qt7ではRustに置き換えよう
910デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 01:46:48.01ID:6FBOB6f5 みんなエラー処理はシグナル?普通にthrow?
911デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:06:12.26ID:YZJITot7 戻り値
912デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:21:44.49ID:UwzYnpI/ >>911
C++使う意味がなくなるやん
C++使う意味がなくなるやん
913デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:34:19.29ID:+Fyha7xG c++の例外だけ使ってんの?
914デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 12:49:20.88ID:SEjqglYP プログラム内で呼んだ関数の戻り値一切テストしないプログラムとか書く方が難しそう
915デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 19:30:09.21ID:ENH0L+xY 例外の難点は想定しうるエラーを把握しにくい点だな。
916デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 23:51:07.63ID:KYbssRTL いちいち戻り値を検証するより例外を投げた方がパフォーマンスは良い
バイナリサイズやメモリ容量の制限が厳しい環境でなければバンバン投げるべき
バイナリサイズやメモリ容量の制限が厳しい環境でなければバンバン投げるべき
917デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 05:28:40.80ID:gdRuY9CZ Qt自体がほぼ例外使ってなくね?
918デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 07:51:26.33ID:a7q0sa6w 使ってないね
使ってたら死ぬほど使いにくいものになってただろうな
使ってたら死ぬほど使いにくいものになってただろうな
919デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 09:26:51.85ID:bmIgbceR Qtは古いコンパイラや組み込み向け環境にも対応しているから
Q_COMPILER_NOEXCEPT オプションがある。
このフラグは手で設定するものではなく通常Qtのビルド時に
コンパイラのバージョンから自動認識されるものだが手で設定することもできる。
Q_COMPILER_NOEXCEPT オプションがある。
このフラグは手で設定するものではなく通常Qtのビルド時に
コンパイラのバージョンから自動認識されるものだが手で設定することもできる。
920デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 04:40:43.37ID:xn/FK9ea 動画を表示するにはQImageをタイミングよく切り替えるといったものが紹介されているのをよく見ます
私が勝手に動画を表示するにはOpenGLと思い込んでいたのですがQImageでもパフォーマンスに問題は無いのですか?
私が勝手に動画を表示するにはOpenGLと思い込んでいたのですがQImageでもパフォーマンスに問題は無いのですか?
921デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 05:35:55.93ID:xRWtqUd6 デコードのタイミングでGPUを使う手段があるのであって、
そのデコード結果の画像を表示する際に、QImage を使ってるのでは
OpenGLで画像を貼り付けることも可能だろうけど、
そのためだけにそれを使うメリットは門外漢なので思い浮かばない
そのデコード結果の画像を表示する際に、QImage を使ってるのでは
OpenGLで画像を貼り付けることも可能だろうけど、
そのためだけにそれを使うメリットは門外漢なので思い浮かばない
922デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 11:01:03.98ID:/Eg7TqPx パフォーマンスに問題ありありやろね
知らんけど
知らんけど
923デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 13:32:36.68ID:xRWtqUd6 もはや難癖ありきのただの妄想やん
924デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 10:51:52.70ID:1BAJ2JA6 インストールの話なんですが、PythonからQtを使う場合と、C++から使う場合では
インストールするQtは、Python版、C++版をインストールする必要がありますか?
インストールするQtは、Python版、C++版をインストールする必要がありますか?
925デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 15:04:34.94ID:66wigC5Y まずOSは何かくらい書けよ
926デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:16:57.71ID:1BAJ2JA6 え?
OSによっては一度のインストールで済んだり、別々にインストールする必要があったりするんですか?
OSによっては一度のインストールで済んだり、別々にインストールする必要があったりするんですか?
927デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:38:04.86ID:aR5BWqBu 不親切な対応と思って質問返ししてるのだろうけど、実際必要な情報なんだよ
928デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:42:20.47ID:aR5BWqBu ついでに言うと目的によっても分岐するけどな
929デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 10:07:01.39ID:va4Y1BSG つか試したら終わりだろ
930デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 11:27:46.41ID:T5eFVdJU チュートリアルに書いてあるよね
931デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 20:18:44.60ID:TZ5DZnzf 超久しぶりにインストールしたら、qt 3d studioなるものがインストール欄にあったけど、なんなのこれ?
ソフト開発したら、どういう風に使えるものなの?
ソフト開発したら、どういう風に使えるものなの?
932デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:02:29.68ID:VC6Jp+wI933デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:21:44.74ID:lBHie1JT >>932
サークルKサンクス
サークルKサンクス
934デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 07:11:31.70ID:2qh3Q8C1 質問させていただきます。
ソースコードは長いので、内容を説明させていただきます。
std::threadを使って、重い計算処理を分割して実行し、最後に結果をまとめるということをしています。
通常、実行には6秒くらいかかるのですが、各スレッドから呼ばれるfuncという関数内で
qDebug()を入れて適当な文字を出力すると、0.7秒で完了します。
スレッド数はどちらも8でかわりありませんし、そのほかのソースコードは何一つ変えていません。
qDebugを入れることで何かコンパイルの条件等が変わるのでしょうか。
Qt5.11です。
ソースコードは長いので、内容を説明させていただきます。
std::threadを使って、重い計算処理を分割して実行し、最後に結果をまとめるということをしています。
通常、実行には6秒くらいかかるのですが、各スレッドから呼ばれるfuncという関数内で
qDebug()を入れて適当な文字を出力すると、0.7秒で完了します。
スレッド数はどちらも8でかわりありませんし、そのほかのソースコードは何一つ変えていません。
qDebugを入れることで何かコンパイルの条件等が変わるのでしょうか。
Qt5.11です。
935デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:28:48.33ID:uMCSkeMb Qtはオブジェクトの寿命を独自で管理してるから、std::thread
じゃなくてQt::concurrentを使ってくれないか。
じゃなくてQt::concurrentを使ってくれないか。
936デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:57:39.88ID:eWBCR9i4 なんでそんな「ホモ以外は帰ってくれないか」みたいな言い回しなんだ・・
937デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 10:52:43.26ID:5oFsk66Q qDebugは変なコード(localeと合わないエンコードとか)送出すると
コンソール上で異常発生してプログラム終了するときがあるから
デバッグしようとしてそれが原因で目的よりも前のところで落ちる
全然デバッグにならないよω
コンソール上で異常発生してプログラム終了するときがあるから
デバッグしようとしてそれが原因で目的よりも前のところで落ちる
全然デバッグにならないよω
938デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 17:45:17.34ID:XXLGxQxX ツールバーをカスタマイズするダイアログってどっかに転がってない?
939デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:28:23.85ID:ZA2dpYoQ ラムダ式にconnectするのってラムダ式のスコープ外れたらラムダ式ごとコネクションも消えるのかと思ったら残るんだな
非同期難しいわ
非同期難しいわ
940デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 05:32:10.19ID:sh/j0Qf8 何でもQObject継承させて親子関係の連鎖で管理するのとスマートポインタ使うのだとどっちが効率いいんだろう?
とりあえずシグナルを使うクラスだけQObject派生にしてるんだけど
とりあえずシグナルを使うクラスだけQObject派生にしてるんだけど
941デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 11:34:11.48ID:kZIsyn4l QtならQObjectが自然
942デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 04:56:02.78ID:DJyVvwRY Qt Solutionsって公式?
943デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 05:08:26.85ID:DJyVvwRY すまんどう見ても公式だった
944デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 18:20:48.21ID:e7Jg/ed7 アプリの中でキリル文字(ロシア語)が全角文字で表示されてしまう問題があるんだけど、
どうやったら回避できるか知ってる人居ない?
どうやったら回避できるか知ってる人居ない?
945デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 00:18:41.24ID:mNKajytY >>944
日本語フォントを使ってるんじゃない? キリル文字を表示できる欧文フォントに変更すれば解決できるはず
日本語フォントを使ってるんじゃない? キリル文字を表示できる欧文フォントに変更すれば解決できるはず
946デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 23:54:53.29ID:vkCWcdvh947デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 00:30:37.89ID:V53C+UsC 甘えん坊かよ
指定してなかったら指定しろよ
指定してなかったら指定しろよ
948デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 13:45:49.22ID:7uSfEVTu プログラムは、書いた通りにしか動かない
949デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 15:23:11.05ID:3zeavw7F VB6 から Qt に移行したら、ビルドの遅さに四苦八苦・・・
でも、ccache を導入したら、かなり快適になったで〜
でも、ccache を導入したら、かなり快適になったで〜
950デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 04:51:33.78ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
951デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 14:54:34.91ID:TBOm/90P 【IT】青梅市のHP開発委託で驚きの記述「CMSにオープンソース(PHP・js・CSS・Linuxなど)を使用するな」「機能追加を無料で行え」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561784504/
青梅市ホームページシステム再構築業務委託仕様書のCMSの項目に目を疑う記述。
「なお、オープンソースの使用は認めない」
https://www.city.ome.tokyo.jp/keiyaku/documents/homepageshiyousyo.pdf
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561784504/
青梅市ホームページシステム再構築業務委託仕様書のCMSの項目に目を疑う記述。
「なお、オープンソースの使用は認めない」
https://www.city.ome.tokyo.jp/keiyaku/documents/homepageshiyousyo.pdf
952デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 18:54:49.43ID:A16vGRDv 基地害だな
953デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:32:06.90ID:pKSuF8ky あるページを見ていて
/// アイコン ダブルクリック時のメッセージ表示動作シグナル/スロット接続
connect(this, &QSystemTrayIcon::activated,
[this](QSystemTrayIcon::ActivationReason reason){
if (reason == QSystemTrayIcon::DoubleClick) {
Message();
}
}
);
という部分があります。で、connectの3番めと4番目の引数の所の[this]以降が自分が理解できません。
https://qiita.com/sazus/items/88daf4949cac06529f88
↑のページです。
どの様なキーワードでググれば答えが見つかるでしょうか?キーワードさえ教えていただければ
後は自分でググッて調べますので。
よろしくお願いします。
/// アイコン ダブルクリック時のメッセージ表示動作シグナル/スロット接続
connect(this, &QSystemTrayIcon::activated,
[this](QSystemTrayIcon::ActivationReason reason){
if (reason == QSystemTrayIcon::DoubleClick) {
Message();
}
}
);
という部分があります。で、connectの3番めと4番目の引数の所の[this]以降が自分が理解できません。
https://qiita.com/sazus/items/88daf4949cac06529f88
↑のページです。
どの様なキーワードでググれば答えが見つかるでしょうか?キーワードさえ教えていただければ
後は自分でググッて調べますので。
よろしくお願いします。
954デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:35:10.00ID:pKSuF8ky QSystemTrayIconがアクティブになった理由がダブルクリックされたというからということはもちろん分かります。
[this]の部分とその後のJavaの内部クラスみたいな書き方の名称がわかりません。
[this]の部分とその後のJavaの内部クラスみたいな書き方の名称がわかりません。
955デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:45:52.67ID:pKSuF8ky ああ、ラムダ式っていうやつですね。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/lambda_expressions.html
↑この辺読んだらなんとなく分かりました。
どうもありがとうございました。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/lambda_expressions.html
↑この辺読んだらなんとなく分かりました。
どうもありがとうございました。
956デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:46:39.70ID:qWgsI5BV [this](〜){
:
}
はthisが示すオブジェクトにアクセス可能なラムダ式を引数にしてるってことだと思う
C++ ラムダ式
とかで検索すれば出てくると思う
Qt特有の何かってわけではない
:
}
はthisが示すオブジェクトにアクセス可能なラムダ式を引数にしてるってことだと思う
C++ ラムダ式
とかで検索すれば出てくると思う
Qt特有の何かってわけではない
957デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:46:40.48ID:e59n1qg5 それはラムダ式だよ。
要するに他の言語でも存在する無名関数を定義してるだけ。
Qt4だと名前ベースのconnectしかできなかったけど、
Qt5からはラムダ式含む識別子ベースのconnectができるようになった。
要するに他の言語でも存在する無名関数を定義してるだけ。
Qt4だと名前ベースのconnectしかできなかったけど、
Qt5からはラムダ式含む識別子ベースのconnectができるようになった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【高市悲報】「岡田のせいです」と父さんに説明して通用するはずないんだけど大丈夫なの?ガチでその方向で固めてない?怒られない? [213647114]
- ネトウヨ、ついに中国人相手に犯罪を犯す [805596214]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
