【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/11(土) 13:47:11.66ID:2LSSeyH1
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/

それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
2018/02/05(月) 04:53:11.12ID:j3KUW6ez
1.test.exeという実行ファイルがある。
2.test.exeのフルパスは必要に応じて「test.exeをShift+右クリック」→「パスをコピー」して変数testExeに格納してもらう。
  このフルパスには"D:\a bc\test.exe"のように空白が含まれることがあるとする。
3.FOR文でこのtest.exeを--helpオプションつきで実行し、結果からfindstr&setしたい。

---作成バッチ---
@echo off
cd /d %~dp0
set testExe="D:\a bc\test.exe"
FOR /F "tokens=3" %%a IN ('%testExe% --help ^| findstr "TargetStr"') DO (
set kekka=%%a
)
@echo %kekka%
pause
---実行結果---
'D:\a' は、内部コマンドまたは外部コマン ド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

---解1---
testExeを設定する際、全体をダブルクォートで囲むのではなく、
空白を含むフォルダだけをダブルクォートで囲むようにする。
set testExe=D:\"a bc"\test.exe
 
 
解1はtestExeの設定が地味に面倒になってしまうので回避したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
2018/02/05(月) 05:04:15.80ID:j3KUW6ez
>>338 追記
パスに空白を含む場合も問題ですが、
 set testExe="D:\abc\test.exe"
のように空白を含まない場合には
 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
と言われてエラーになるので、それも含めてなんとかしたいという点を書き忘れていました。

「FOR文でフルパスでコマンドを実行したい場合、どうすればよいのでしょう」というのが根本的な質問です。
2018/02/05(月) 05:55:25.28ID:j3KUW6ez
すみません。>>338-339ですが、直接フルパスで実行するのではなくフォルダに移動して実行することで一応解決しました。

---
@echo off
cd /d %~dp0
set testExe="D:\a bc\test.exe"
FOR /F "tokens=1 delims=" %%I IN (%testExe%) DO (
IF "%%~nxI"=="test.exe" (
pushd "%%~dpI"
FOR /F "tokens=3" %%M IN ('.\%%~nxI --help ^| findstr "TargetStr"') DO (
set kekka=%%M
)
popd
)
)
@echo %kekka%
pause
---

問題点や、もっとスマートな方法があれば、教えていただけると助かります。
2018/02/05(月) 08:19:13.38ID:ETXmgzVd
>>338
@echo off
cd /d %~dp0
set testExe="D:\a bc\test.exe"
for /f "tokens=3" %%a in ('start /wait /b "" %testExe% --help ^| findstr "TargetStr"') DO (
set kekka=%%a
)
@echo %kekka%
pause
2018/02/05(月) 08:24:05.58ID:chwOG0ZE
>>338
自分もこの問題に直面して同じ解決策とったんだけどこれって何が原因でこうなるの?
2018/02/05(月) 10:47:37.64ID:ETXmgzVd
こっちのがいいかも
前に似たようなネタがあったような

set testExe="D:\a bc\test.exe"
for /f "tokens=3" %%a in ('cmd /s /c "%testExe% --help | findstr "TargetStr""') do (
2018/02/05(月) 11:16:40.07ID:j3KUW6ez
>>341
できました!なるほど、startを使えばよかったのですね・・・。ありがとうございます。

>>342
なんなんでしょうね。仕組みがよくわからないです・・・。どなたか解説を・・・。
2018/02/05(月) 11:23:08.71ID:ETXmgzVd
やっぱり >>343 の cmd はダメだな
testExe や TargetStr の中のスペースがデリミタ扱いされる
スペースが2個以上続くと誤動作する
>>341 の start がいい
2018/02/05(月) 11:37:48.40ID:j3KUW6ez
>>343 >>345
重ねてありがとうございます。
cmdの場合は以下でうまくいくようです。

set testExe="D:\a bc\test.exe"
FOR /F "tokens=3" %%a IN ('cmd /c %testExe% --help ^| findstr "TargetStr"') DO (
2018/02/05(月) 13:08:35.91ID:Emu9UBTE
括弧の中の最初と最後の引用符が削除される?
2018/02/05(月) 14:11:13.29ID:ETXmgzVd
やっと思い出したぞ裏技w
前後の端にダミーの二重引用符 ^" を付けるんだった
>>347 のおかげで思い出したぜ

set testExe="D:\a bc\test.exe"
for /f "tokens=3" %%a in ('^"%testexe% --help ^| findstr "targetstr"^"') do (
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況