まぁ言ってる意味は分からんでもないんだよな
コンパイラはFooがクラスか関数か、何なのか知ってるから
区別できるよねっていう
ただし意味解析をしなければFooが何なのか分からない
newがあれば構文解析だけで何をしようとしているかわかる
Fooが何かのか解析するまでもなく、字面の並びだけで関数呼び出しなのか
インスタンスの生成なのかの区別がつく
いざコンパイラを作るとなったらこの差はでかい

あとなんつーか、そういうこと言い出したら
(int i = 0; i < 100; ++i ) なんていう並びの書き方はfor文の時にしか使わないんだから
「for」って要らなくね?とか、goto ERR;って書くけど、ERRがラベルであることは
コンパイラは知っているんだから「goto」って要らなくね?とか